Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「幽遊白書」を含む日記RSS

はてなキーワード:幽遊白書とは

次の25件>

2025-06-21

anond:20250621215552

もうってことは幽遊白書は読んでるんだよね?

じゃあそれでいいよ

どうしてもっていうなら金色ガッシュモブサイコを読みなさい

Permalink |記事への反応(2) | 22:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

米津玄師が笑っちゃう展開を考える

やっぱ最後紅白歌合戦だろ。 幽遊白書ミュージックバトル編みたいなノリで

ハチPVが出て来るは大穴でありそう。

Permalink |記事への反応(2) | 06:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

HUNTER×HUNTERより幽遊白書のほうが合う人っていると思うんだよね

幽白って王道なんだよね、少年がワクワクする一直線のことしてると思うんだけど

HUNTER×HUNTERって王道からハズレたこめっちゃしてて、当時から実験的に見えたんだよね

王道からハズレてもこれだけ面白いものが作れるっていうので、唯一無二的な作品に仕上がって冨樫評価は他の作家に比べて一個抜けたものになったが

当時リアルタイムで見てたときは、正直モヤモヤながら見てたんだよね

年取ってから見るとたぶんハンターのほうが面白いんだけど、若いとき幽白のほうが素直に面白いんじゃないかと思う

てか、ハンターあたりから主人公が最強にならない」って展開増えてきたけど、これってハンターの影響あるのかなあ

まああの頃って「主人公が最強じゃないといけない」って縛りが何となくあって、それってワンパターンなっちゃうから結果的流行ってよかったんだけど

キッズは最強主人公みたいよねっていう

Permalink |記事への反応(0) | 18:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

神作画みたいな概念を知らなかった頃に印象に残った作画

アニメ作画に良し悪し、神作画みたいな概念があると知ったのはニコニコだかYouTubeだかで神作画まとめ動画をみてからだった。

それまでの子供の頃は、ただなんとなくボケ~っとアニメをみていた

それでも、印象に残るシーンというのはあって、ナウシカ巨神兵とか、アスカ量産型エヴァ(これはもう子供という歳でもなかったが)とかはすげぇなーみたいに思ってた。

あと、神作画とは少し違うけど幽遊白書の邪王炎殺黒龍波のシーンはナンだこりゃ?と、困惑してた。

同じ枠の、忍空にも1話丸ごと画風が変わったような印象的な回があった気がする。

子供のころ作画で強く印象に残ったのある?

Permalink |記事への反応(1) | 22:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

anond:20250414214415

幽遊白書ラストはパーフェクトだろ。

ウーブってそんな強いのか?

Permalink |記事への反応(0) | 21:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-11

anond:20250411000937

キテレツ大百科(25.7%)幽遊白書24.7%)名探偵コナン23.4%)

ひとつだけおかしくないか

どれとは言わないけど

Permalink |記事への反応(0) | 12:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

全盛期の人気と現在知名度の落差が史上最大の漫画って

ツヨシしっかりしなさい』だよな。

80年代から90年代にかけてテレビドラマ化・アニメ化映画化ゲーム化までされた漫画だ。

アニメの最高視聴率23.7%だったという。

同時期で最高視聴率が近いアニメというとキテレツ大百科(25.7%)幽遊白書24.7%)名探偵コナン23.4%)あたりになる。

90年代も遠くになりにけりとはいえ、誰も覚えていないくらいの大昔というわけではないはずだ。

でもまったく話題にならない。

若い人は知らないだろうけど懐かしの名作だよなあ」みたいな扱いですらない。

せいぜい「俺だけが観てたマイナーアニメ」くらいの温度感でほそぼそと語られている程度だ。

ググってみると2017年ごろに一瞬だけTwitterトレンドに上がったようだが、

それも「人気あったはずなのに誰も覚えてないか集団幻覚かもしれない」という内容だった。

ドラマアニメも、ソフト化されておらず、再放送の機会もないので、まったく観ることができない。

漫画史やアニメ史を振り返るときにもおそらく言及されないだろう。

この記事を読んだ君だけはきっと覚えていてくれよな。

Permalink |記事への反応(26) | 00:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-09

平成初期のアニメ時間軸を確認する

YAIBA描写見てるとノリが古くて「これいつだっけ?」ってなるんだよね

YAIBAはらんま1/2の2年後くらい

 

うる星やつら 1978年1987年

ドラゴンボール 1984年1995年

YAWARA! 1986年1993年

らんま 1987年1996年

YAIBA 1988年1993年

ーー1989年 平成ーー

幽遊白書 1990年1994年

GS美神  1991年1999年

コナン 1994年

るろ剣 1994年

封神演義 1996年

ONE PIECE 1997年

HUNTER×HUNTER 1998年

 

やっぱこう見ると「昭和のノリ」って明確に存在するよな

いやむしろ平成のノリ」か

ホワイト化したよね、セクハラとか減った

あとお笑いダウンタウン化した気がする、前は70年代からお笑いのノリだった

Permalink |記事への反応(2) | 06:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-26

anond:20250325113213

幽遊白書遊助父親無名じゃなかったっけ?

雷禅はご先祖だったよな

Permalink |記事への反応(0) | 10:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-25

ジャンプってすげー父親出てくる漫画ばっかって言われがち問題

累計発行部数上位30作調べてみたんだけど

 

◯ ワンピース革命軍総司令官で、世界最悪の犯罪者

△ ドラゴンボールサイヤ人の下級戦士

× こち亀佃煮屋の親父

◎ NARUTO四代目火影

◯ 鬼滅:ヒノカミ神楽タツジン

× SLAM DUNK:さえないサラリーマン(故人)

◎ ジョジョそもそも血縁物語だしなぁ

◎ BLEACH死神の名門貴族滅却師の合いの子

  呪術回戦:宿儺の片割れの転生体かと思われたが作者もよくわかっていない模様

◯ ハンター世界最高峰ハンター

◯ キン肉マン筋肉大王超人オリンピック2連覇

× キャプテン翼商船乗り

? るろうに剣心存在しない

◯ テニスの王子様世界37戦全勝の伝説プレイヤー

? 北斗の拳父親が誰か明確に明かされてはいない

◯ ろくでなしブルース人外のパワーを持つ初代番長

? ヒロアカ:いるにはいるらしい

? ハイキュー:いるにはいるらしい

? 銀魂存在しない

◎ 幽遊白書魔界最強闘士

? シティハンター:幼少期に死亡

◎ ダイの大冒険最後の純血竜騎士

? 遊戯王単身赴任

◯ シャーマンキングめっちゃ強い修験者

△ 聖闘士星矢少年漫画史上最ヤリチン

◯ リボーンボンゴレファミリーNO2

? 黒子のバスケ存在しない

? アラレちゃんそもそも血縁みたいな話じゃないし

◯ デスノートキャリア官僚

? コブラ存在しない

 

◎はスゴイ能力者でかつその血縁主人公能力に深く結びついている父親

◯は主人公と同系統能力でスゴイ父親

△は作中ではスゴイってわけじゃないけど普通でもない父親

×は作品世界観的にはすごくない父親佃煮屋やサラリーマンへの職業差別ではない)

?は話には出てくる、もしくは話にも出てこない父親

 

◎◯が14作品

△×が5作品

?が10作品

 

まず、意外に「こいつ××の息子だから強いだけじゃん」という作品が少ない

(まぁワンピはこれからの展開次第でDの遺伝子的な謎異伝要素が出てこないとも限らないけど)

 

父親がスゴイ作品は半分しかない!って言われそうだけど

問題は?の作品が三分の一もあるし、△と×の場合も出番が極端に少ないことだと思う

これって要するに

めっちゃすごい父親じゃない場合は、そもそも父親が作中にほとんど出てこない

んだよね

 

売れてるジャンプ作品って「スゴイ父親」or「存在感ない父親」の両軸しかない

「すごくはないけど主人公に大きな影響を与える父親」みたいな存在あんまない

ずっと読んでると「出てくる父親は」すげー奴しかいねーなって印象がなるのはしょうがない気がする

そもそもすごくない父親は出てこないから印象がない

 

一定以上の存在感がある凡庸父親ってもうちょっと下のランクに出てくる

アイシールドセナ父親くらいしか思いつかない

それもワンエピソードでちょろっと出てくるだけっちゃそんだけだし

 

あと、こうやって並べてみるとジャンプって青春ものでのヒット作が少なくて

「反発する対象としての(父)親」が出てくる展開があんまないんだなーって思た

バクマンでも漫画家になることに反発する父親とか出てきそうだけど出てこないし

ハーレムラノベ、両親出てこないがち~みたいに揶揄されること多いけど

ジャンプ漫画だって"ノイズ"としての親は出てこないんだなって

 

ちなみに呪術廻戦が空白なのは

作中で主人公父親が宿儺(ラスボス)の双子の生まれ変わりだったという話になったはずが

最終巻で実は父親じゃなくて祖父のほうが生まれ変わりだったんですよという話になって

結局どういうことやねんという話になって結局真意不明のまま終わってしまたことに由来しております

Permalink |記事への反応(22) | 11:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-07

かにそうだわ

今のHunter X Hunterも緻密ですごいけど、幽遊白書玄海師匠みたいにさらっと粋なセリフを言う感じ、あの余白のある空気感の方が好きだったな

Permalink |記事への反応(0) | 22:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-12

anond:20250212102648

「完結したら来なくなる」のであれば、鬼滅ブーム以降の本編は短めに終わらせてあとはグッズやスピンオフで稼ぐビジネスモデルとはちょっと相性が悪いね…。

ジャンプの悪しき伝統だった引き延ばし戦法は意外とこういうところに需要があったのか。

ちょっと古めの漫画を置くべきなのかもな?でもイメージに反して意外と幽遊白書とか結構短いんだよね。

ベテラン寄りになってしまうけど、作家別に並べてみるとか?「新作あるならこれも読んでみるか」って続けて読んでくれるかもしれない。

結局こういうところで読む人って、自分選択するのがめんどくさいか本屋で買わずになんとなく増田に勧められるまま置いてある漫画をダラダラと読んでるんだよな(だから続きは読むけど、新作は開拓しない)。思い切って「店長おすすめ!」とか本屋みたいなポップ書いてもいいのかもしれない。

Permalink |記事への反応(0) | 15:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-09

anond:20250209224524

実写の幽遊白書、開始1分で演技のしょぼさにひいて

そっ閉じしたわ

Permalink |記事への反応(1) | 23:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-05

anond:20250205160414

でも幽遊白書はみんな幽白って言ってましたよね

Permalink |記事への反応(0) | 16:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-02

Thefriends of Ringo Ishikawaが急にアプデしまくってる

2018年発売のゲームなのになんでだ

作者のyeoは一昨年にFading Afternoonをリリースし、Switch化や主要国ローカライズが終わり落ち着いて暇になったか処女作いじりをやっているのだろうか

yeoはロシア人だが割れ日本ゲームばかりプレイする幼少期だったため日本舞台ゲームをつくっている

ロシアでは不良ガキが割れゲーム路上販売をする文化があり、yeoも不良にゲームをもらって夢中になったという)

yeoのゲーム制作背景はムダに殺伐としており、「家に帰ったら父がギャングに襲われて血まみれになっていた、その経験ゲームに取り込んだ」

「窓から不審者が入り込みPC破壊されたので制作途中のゲームデータが吹っ飛んだ」とかがある

Thefriends of Ringo Ishikawaは80-90年代ぐらいの日本舞台で、不良少年・石河倫吾とそのマブダチたちの物語

結末の物悲しさがいい

幽遊白書で幽助はバトルジャンキーのままなのに、桑原は地に足つけて受験勉強やってるという終盤のあのさみしい感じ

倫吾は永遠に終わらない不良バトル漫画世界を生きたかったが、マブダチたちはもうそれぞれ進路を見据えて生きている

いいよね・・・Thefriends of Ringo Ishikawa

Permalink |記事への反応(0) | 23:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-21

anond:20250121220747

つっても上で出てる幽遊白書の方がガーディアンヒーローズの原型でマニアックなんだよなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 22:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-07

発達障害の人、小さい頃テレビ見てた?

小学生の頃、みんながモー娘ドラマを見てワイワイしてた。

テレビ全盛期だった気がする。


私は人の顔が覚えられないため、三次元人間が何かをすることにまっったく興味が持てず、

アイドルドラマバラエティほとんど見たことがなかった。

当時は小学校高学年になってアニメ見てる人間は少なく、まだコナンとか見てんのwという空気があったように思う。

私はアニメ漫画しか興味がなかった。

コナンも見てたし、世代ではないがレンタルショップ幽遊白書アニメを借りて大喜びしていたし、ヒカルの碁が載ってるジャンプを大興奮で読んでいた。


学校でみんながSPEEDKinKiの話をしていた気がする。

KinKiが2人組らしい、くらいのぼんやりした認識しかなかった。

ツヨシとコーイチがどうのこうのという単語を聞いても、みんなが何を言ってるのかよくわからなかった。

ヒカルの碁の話をしたけど、周りの女子アニメ化されてない漫画ことなど誰も知らなかった。


中学生に上がる頃、やっとオタクというものいかヤバいか、認識した。

めちゃくちゃキモくて嫌われる属性しかった。

小学生の私はなぜそれに気付けなかったのだろう。

中学生になってからテレビを見るようになった。

みんな笑う犬というお笑いの話をしてたから見てみたけど、面白さはよく分からなかった。

学校へ行こうは楽しかった。V6も好きだった。メンバーのうち2人くらいは顔を覚えることができた。

徐々に芸能人というものが何か、が分かってきた。

水曜日学校へ行こうの話をするととても盛り上がったし、楽しかった。

モー娘。はたくさんいてついに1人も顔と名前は一致しなかったけど、音楽番組を見ることで曲についての理解はだいぶ深まった。

セクシービームをやれと友達強要されて、恥ずかしかたことを何となく覚えている。

トリビアの泉は大好きになって、高校受験の前日も勉強を放り出してテレビに齧り付くようにして見ていた。

司会の2人の顔を覚えていた。


小学生のうちに、もう少しテレビを見ていたら小学校生活もう少し違ったかなと思う。


さっき、バラエティを見ていたら小学生インタビューされていて

MCをする芸能人の印象について流暢に語っていた驚いた。

あの歳でMCというものが何かを理解している。もちろん顔も名前も一致している上で、MC技量について語っている。

驚愕

小学生の頃の私は芸能人の顔や名前も、MCというものが何かも、その役割についても何一つ知らなかったと思う。

普通の子供ってこんな感じなんだなぁ。

あの頃の私があの場にいたってそりゃ誰とも話せないよ。


今でも人の顔を覚えるのはとても苦手。

人に興味を持ちにくい特性もあると思う。

そういう人って小さい頃テレビ見てたのかな。見てなかったんじゃないかな。

人生、つまづかなかった?

Permalink |記事への反応(0) | 19:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-05

anond:20250104032444

調べたがこんなのあったんだな、知らなかったわ

しかしこれはジャンプラだけなのかな?ヤンジャン、ウルジャン辺りは難しいかもしれんが本誌ジャンプラ、SQで例えば一作ごとにテーマを決めて霊能力とか心霊系の作品だけで作るとするじゃん、その場合参戦作品

幽遊白書

呪術廻戦

シャーマンキング

ジョジョ4部

ダンダダ

ぬ~べ~

・ダークギャザリング

あやかしトライアングル

ぬらりひょんの孫

・鵺の陰陽師

あたりになると思うんだけどどうかな?

Permalink |記事への反応(0) | 14:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-23

セックス神聖視しすぎだよね

こんなそこら中のやつがバカスカやってる行為特別ものと扱いすぎなんだよな

 

こんなん、二人で筋トレしてるときに片方が「うわぁきち~、やめたいよ~」って言ったとき

もう一人が即座に筋トレを取りやめなければ即逮捕って言ってるようなアホ法律だろ

 

ガチモンのレイプは当然取り締まるべきだが

「いや」の2文字を含む会話をしたのに即座に中止しないか逮捕とか

幽遊白書じゃないんだから

Permalink |記事への反応(2) | 10:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-22

ヨッピーと暇空なら、ヨッピーの肩を持つね、俺は

https://note.com/yoppymodel/n/n621bfa22db3c

毀誉褒貶ある二人だけれど、ヨッピーエンタテイナーで暇空はテロリストって感じ。

ヨッピー喧嘩相手を茶化したり不意に真面目な対応したり真摯なフリして茶化したりするけど、暇空はひたすら罵倒罵倒罵倒

暇空は敵認定した相手にはナニ言っても構わないと思ってるし、認知プロファイリングかいうテキトーレッテルの下に、どれだけ侮辱しても自分が正しいと思ってる。

自己防衛イメージ保守という意味も含めて己を飾る際、ヨッピー相手に最低限の敬意を払うポーズを見せるのに、暇空は自分ヒーロー相手ヴィランという姿勢を決して崩さない。

空の中では「養分になる信者」か「抹殺すべき敵」しか居ないんだろう。

さっきまで親しげに話していても、ちょっと失言した途端、その辺の突起物で目とか突いてきそうな怖さがある。

ヤクザ的な怖さというより、境界知能的な怖さ。マンガでいったら真鍋昌平じゃなく漫☆画太郎

というか自分ダイスキだよね暇空。インターネットという鏡に映った自分の姿に見惚れて水仙になるんじゃなかろうか。

幽遊白書に「天沼は強いから疎外される。御手洗は弱いから疎外される」という台詞がある。それに則るなら

ヨッピーは喋らそうとしてくるから炎上する。暇空は黙らせにくるから炎上する」って感じ。

あとまあ、素顔で勝負してるヨッピーと、他人創作物のガワをパクってる暇空じゃ、前者を贔屓してしまうのもしょうがいかな、と。

性格や知能は違ってもジャンルとしてはコロアキと同類

Permalink |記事への反応(1) | 10:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-17

キャプテン翼の頃からそうだよ

聖闘士星矢るろ剣スラムダンク幽遊白書、 anond:20241217150613

Permalink |記事への反応(0) | 15:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-22

完結したけど続きが読みたい漫画ってある?

正反対君と僕」が次回で最終回なのにショックを受けている

まだまだ続けられそうなのに、高校生活が終わったら漫画も終わるというのは寂しい

なんか他にそういう漫画あるかなって考えてみた

といっても、きれいに終わってる漫画の方が多くて、すぐは思い出せない

無理やり考えてみたのが以下の作品

スラムダンク

幽遊白書

ハイキュー!!

マッシュ

あんまりないな

みんなは他にある?

Permalink |記事への反応(21) | 16:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-14

anond:20241114141925

"最終回が"面白い漫画だったら、「武士沢レシーブ」とかを挙げるしかなくなるが。

 

最終盤でストーリーの畳み方が良かった漫画だったら、大抵の名作が入ってくる気がする。

鬼滅や呪術巨人増田が挙げるように、時代が過ぎたら再評価されたりするの普通だし。幽遊白書スラムダンクドラゴンボールすら、最終回のまさにその時満場一致ってわけではなかった。

Permalink |記事への反応(0) | 18:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-08

anond:20241108113232

スマブラストリートファイターみたいな形式格ゲーじゃないじゃん

幽遊白書の方が近いよ

Permalink |記事への反応(1) | 11:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-29

俺史上最も重要TVアニメ10

剣勇伝説YAIBA

まもって守護月天!

天地無用!魎皇鬼

新世紀エヴァンゲリオン

機動戦艦ナデシコ

涼宮ハルヒの憂鬱

攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX

とある魔術の禁書目録とある科学の超電磁砲

プリパラ

けものフレンズ

ゾンビランドサガ

 

____

 

選外

エルフェンリート進撃の巨人魔法少女まどか☆マギカlainメイドインアビスひぐらしのなく頃に幽遊白書CCさくらご注文はうさぎですか?フリクリとらドラこの素晴らしい世界に祝福を!狼と香辛料ダンジョン飯、まちカドまぞく

 

「最も重要」って「面白かった」「名作」「ハマった」とはちょっと違う尺度だよね

初めて漫画買った作品とか、病的にハマったとか、ライブ行ったとか、ラノベ読み始めたとか、泣いたとか、オフ会行ったとか

純粋面白さで行ったら最近アニメもっと入るよ、ダンダダンもめっちゃ楽しんでる

 

エヴァナデシコ萌えアニメでしょ?

Permalink |記事への反応(2) | 19:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp