Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「幽遊白書」を含む日記RSS

はてなキーワード:幽遊白書とは

次の25件>

2025-10-13

ブックオフで夢中で幽遊白書読み耽ってる年金暮らしっぽいジジイみたいにはなりたくねえなあ

Permalink |記事への反応(0) | 13:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

anond:20251008113302

自己判断だよ。上手さの判断だって言ってんだろ。自己以外の誰が判断するんだ。

  

パクリ著作権違反は違う。

著作権違反じゃないけど、烈火の炎幽遊白書暗黒武闘会編のパクリだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

ノイズ」って別に表現に限った話じゃなくて

例えば幽遊白書の序盤の人情ものなんかも

バトルものアニメとして売り出す事を考えたらノイズだよねーって話にすぎないと思うが。

Permalink |記事への反応(0) | 18:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

anond:20250906035413

なんとなく開いたおそ松さんBLサイトが、幽遊白書の連載が終わったという事実を受け入れたくなくて2017年になった今もレベルEハンターハンター拒絶反応があるという腐女子サイトだった

Permalink |記事への反応(0) | 06:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-03

レベルE』を薦めたら「全体的に古くて読めませんでした」と言われた

幽遊白書の後半も急に劇画調になったりして古臭いよね。いかにも昭和っぽい

Permalink |記事への反応(1) | 03:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

anond:20250826221347

でも事件の直後がジャンプ黄金期では?

ドラゴンボールジョジョダイの大冒険スラムダンク幽遊白書

今も収益を上げてるコンテンツばっかりじゃん

リバイバルでヒットしたわけでもなく当時すでに評価されてアニメになってる

Permalink |記事への反応(1) | 22:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

【返・信】はてなーからアニメキャラによるカバーソングを教わった件について

アニメキャラによるカバーソングの傑作を知りたくなった の続きです。

オマイから教わったカバーソングアニソンを一通り聞いたので、感謝を伝えるためにキーボードを叩いている(訳者注:筆を執るの現代語訳だろう)。

カバーソングを聞きながら「お前らもやろうと思えば人の役に立てるのに何故日頃あんなにツンツン ケンツン ツンケンドンしているのか」と考えているとき、ふと「ありがとう」ってちゃんとお前らに伝えられてくれる奴らが少なかったせいではないかと閃いた。

書き忘れや聞けてない曲もあるだろうけどそこはごめん。俺の個人的な注意力や検索力の限界だ。

高木さん・ロシデレ

まさにこういうコンセプトについて話をしていたので多くの人から言及があり安心した。どちらもキャラの声を維持したままでカラオケ歌いしている所で評価が高い。どちらも聞いていてて「この子歌上手いんだなあ・・・そういえば俺は今どの立場で聞いてるんだ」とふとモヤモヤ出来て楽しい

ピンドラ

監督なりプロデューサーなりの趣味で選んだアーティスト作品全部巻き込んでカバーさせるというパワースタイルが実現する「あの曲もこの曲もあるじゃん」の豪華さよ。「ニューヨークでジョンが倒れた時も」の作品精神性と深く関係がありそう且つ実際にはそんなでもなさそうなラインとか凄くモヤモヤする。

ロリ

ブルーハーツ世紀末感溢れる歌を2015年にガールズバンド風に歌わせるという発想がいいんだよね。つうか作品空気年齢詐称してる感バリバリっていうか、深夜アニメ黎明期世紀末不安定さ・見切り発車感・退廃感・ヤケクソがまざっててそれがまあ毎週のブルーハーツと合ってたんだなあ。サントラ単品で聞いても楽しめるので俺個人としてもコレはおすすめしたい。月の爆撃機特に好きだ。

らんま1/2

こういうのの走りって感じがある。そもそも自前で持ってる主題歌自体女の子に歌わせる恋愛ソングとしてかなり強いと思う。定期的にカバーもされとるしなあ。

負けイン

最近アニメ詳しくないから見逃してたわ。クオリティ凄いなあこれ。キャラ息遣い自体を歌い方にミックスしてきてるのか?演技っていうかもうイタコ状態じゃん。

パリピ孔明 気分上々↑↑

カバーソング使うことの強みに作品コンセプトを伝えやすくなるってのがあると思ってて、これとかまさに「この作品はこういう空気感です」ってのが分かる。あとはキャラ声でこの歌唱力なんだってことを作中ネタバラさずに伝える機会が増やせるのもいいんだろうな。

まりあ†ほりっく 「君に、胸キュン。

シャフト悪ノリ全開。元の曲が悪ノリしてるから相性がいい。パート分けさせてたり「カラオケっぽいキャラ声」なのが面白い悪ノリなのにいい仕事してたらそれは強いよ。

宇宙人ムームー

素直にかわいいノスタルジーで優しく怪しい空気キャラの相性がいいなあ。

幽遊白書 「デイドリームジェネレーション(コエンマ)」

全然知らんかった奴。この伸びで完全にコエンマってもう反則だろ。二次会あるあるの「伊達長生きしてないやたら上手いオッサンいるよな」のパターンとして解釈一致感があるのもいいね

一週間フレンズ 『奏』

マリ曲の代表みたいな奴。本当にもうピッタリなんだよね。声優じゃなくてキャラで歌わせることの意味もあるっていうか。放課後カラオケボックスで実際あのメンバーに聞かせて欲しさがある。歌も・・・歌えるんだ的な。

ぷに

上手い。ぷにるの声でめっちゃ上手い。マジで上手い以外の感想がない。原曲自体の可愛さ無関係に全部可愛くなる。

らき☆すた

何故忘れていたのか。カラオケしてますの演技が凄い奴。それが愛でしょうとCHA-LA HEAD-CHA-LAで歌い方違いすぎるのがマジでこなたなのよね。こういう奴なんだよ本当。

無職転生 「ツバサナナホシ)」

「転生前のこのキャラがこの曲歌いそう」×「転生後のこのキャラが抱えてる文脈歌詞相関性が高い」→脳内で二つの時間軸が同時に走って交じる。なんて言ったもんかな、昔何となく刺さった歌詞と似たような状況が訪れて、ふと答え合わせを受けるような瞬間、そういうのって俺らの人生でも実際あるよなっていうリアルな手触りを伴った感情移入が湧き上がる感覚文脈乗せてくるよなあ。

そらおと 「岬めぐり

字を読んだだけでパンツが空飛んでる景色が浮かぶ

バンドリ 「光るなら(Poppin'Party)」

原曲垣間見せた様々な文脈バンドスタイルにふっとばされ純粋な「陽」の歌に。こういう組み合わせ方面白いよな。

夏のあらし!

このコンセプトでこの選曲が何もおかしくないって所で独特の位置にあるよね。今語られている懐メロも数十年後には同じ扱いだろうけどな。時代の流れは残酷やな。

ピンポン』のチャイナことウェンガがクリスマスに『Midnight Flight』を歌ってるシーン

原作補完として面白すぎる。孤高を失った男が馴れ合いに没していきながらもそれを自分ネタにしつつ、それを周囲が受けいれていく中で絆が深まっていくという光景人間味が味わい深すぎるんだよな。

カレイドスター 『約束場所へ(最終回)』

そんなのあったなあ。作品テーマであるスポ根・夢・情熱が詰め込まれ歌詞がどのキャラクターの口から歌われても違和感全くないのが作品一貫性を感じた記憶最後には全員が同じ方向を向いたステージ作品だったなあって気分をダメ押しするすごい合唱

あさがおと加瀬さん。 『小さな恋のうた』

ここまでやれと誰が言ったんだろうか。こういうコンセプトのカバー繰り返してたらいつかはこういうの出てくるよなって感じ。マジでカラオケ廊下でふと聞いてしまった」なんだわ。ある意味不特定多数恥部を閉じ込めている割にはドアの防音が弱い中で、ドリンクバートイレ普通に何度も廊下を通るようになってるんだからなんか謎の施設だよなカラオケボックスって。

沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる 『島人ぬ宝』

「選びそう」や「歌いそう」の一つ上に「このグループ内で定番になってそう」があることを知った。四万十川の鮎を故郷の味やと言いながら食べる姿を覗き見ることでしか得られない栄養がある。

アイマスカバーソング

凄い鉱脈だ。とりあえずドンドン聞いてくわ。

スナックバス

言及してなかったので追記。歌い方のちょっと無理してる感とかカラオケすぎる。サントラのフル版だと小芝居消えるけど歌い方は普通に演技しっぱなしのままフィナーレ突入するからまた違った面白さがあるな。

Permalink |記事への反応(2) | 00:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-12

anond:20250812154556

白虎玄武青龍朱雀の四獣は幽遊白書で覚えた

Permalink |記事への反応(0) | 15:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

anond:20250621215552

もうってことは幽遊白書は読んでるんだよね?

じゃあそれでいいよ

どうしてもっていうなら金色ガッシュモブサイコを読みなさい

Permalink |記事への反応(1) | 22:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

米津玄師が笑っちゃう展開を考える

やっぱ最後紅白歌合戦だろ。 幽遊白書ミュージックバトル編みたいなノリで

ハチPVが出て来るは大穴でありそう。

Permalink |記事への反応(2) | 06:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

HUNTER×HUNTERより幽遊白書のほうが合う人っていると思うんだよね

幽白って王道なんだよね、少年がワクワクする一直線のことしてると思うんだけど

HUNTER×HUNTERって王道からハズレたこめっちゃしてて、当時から実験的に見えたんだよね

王道からハズレてもこれだけ面白いものが作れるっていうので、唯一無二的な作品に仕上がって冨樫評価は他の作家に比べて一個抜けたものになったが

当時リアルタイムで見てたときは、正直モヤモヤながら見てたんだよね

年取ってから見るとたぶんハンターのほうが面白いんだけど、若いとき幽白のほうが素直に面白いんじゃないかと思う

てか、ハンターあたりから主人公が最強にならない」って展開増えてきたけど、これってハンターの影響あるのかなあ

まああの頃って「主人公が最強じゃないといけない」って縛りが何となくあって、それってワンパターンなっちゃうから結果的流行ってよかったんだけど

キッズは最強主人公みたいよねっていう

Permalink |記事への反応(0) | 18:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

神作画みたいな概念を知らなかった頃に印象に残った作画

アニメ作画に良し悪し、神作画みたいな概念があると知ったのはニコニコだかYouTubeだかで神作画まとめ動画をみてからだった。

それまでの子供の頃は、ただなんとなくボケ~っとアニメをみていた

それでも、印象に残るシーンというのはあって、ナウシカ巨神兵とか、アスカ量産型エヴァ(これはもう子供という歳でもなかったが)とかはすげぇなーみたいに思ってた。

あと、神作画とは少し違うけど幽遊白書の邪王炎殺黒龍波のシーンはナンだこりゃ?と、困惑してた。

同じ枠の、忍空にも1話丸ごと画風が変わったような印象的な回があった気がする。

子供のころ作画で強く印象に残ったのある?

Permalink |記事への反応(1) | 22:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

anond:20250414214415

幽遊白書ラストはパーフェクトだろ。

ウーブってそんな強いのか?

Permalink |記事への反応(0) | 21:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-11

anond:20250411000937

キテレツ大百科(25.7%)幽遊白書24.7%)名探偵コナン23.4%)

ひとつだけおかしくないか

どれとは言わないけど

Permalink |記事への反応(0) | 12:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

全盛期の人気と現在知名度の落差が史上最大の漫画って

ツヨシしっかりしなさい』だよな。

80年代から90年代にかけてテレビドラマ化・アニメ化映画化ゲーム化までされた漫画だ。

アニメの最高視聴率23.7%だったという。

同時期で最高視聴率が近いアニメというとキテレツ大百科(25.7%)幽遊白書24.7%)名探偵コナン23.4%)あたりになる。

90年代も遠くになりにけりとはいえ、誰も覚えていないくらいの大昔というわけではないはずだ。

でもまったく話題にならない。

若い人は知らないだろうけど懐かしの名作だよなあ」みたいな扱いですらない。

せいぜい「俺だけが観てたマイナーアニメ」くらいの温度感でほそぼそと語られている程度だ。

ググってみると2017年ごろに一瞬だけTwitterトレンドに上がったようだが、

それも「人気あったはずなのに誰も覚えてないか集団幻覚かもしれない」という内容だった。

ドラマアニメも、ソフト化されておらず、再放送の機会もないので、まったく観ることができない。

漫画史やアニメ史を振り返るときにもおそらく言及されないだろう。

この記事を読んだ君だけはきっと覚えていてくれよな。

Permalink |記事への反応(26) | 00:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-09

平成初期のアニメ時間軸を確認する

YAIBA描写見てるとノリが古くて「これいつだっけ?」ってなるんだよね

YAIBAはらんま1/2の2年後くらい

 

うる星やつら 1978年1987年

ドラゴンボール 1984年1995年

YAWARA! 1986年1993年

らんま 1987年1996年

YAIBA 1988年1993年

ーー1989年 平成ーー

幽遊白書 1990年1994年

GS美神  1991年1999年

コナン 1994年

るろ剣 1994年

封神演義 1996年

ONE PIECE 1997年

HUNTER×HUNTER 1998年

 

やっぱこう見ると「昭和のノリ」って明確に存在するよな

いやむしろ平成のノリ」か

ホワイト化したよね、セクハラとか減った

あとお笑いダウンタウン化した気がする、前は70年代からお笑いのノリだった

Permalink |記事への反応(0) | 06:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-26

anond:20250325113213

幽遊白書遊助父親無名じゃなかったっけ?

雷禅はご先祖だったよな

Permalink |記事への反応(0) | 10:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-25

ジャンプってすげー父親出てくる漫画ばっかって言われがち問題

累計発行部数上位30作調べてみたんだけど

 

◯ ワンピース革命軍総司令官で、世界最悪の犯罪者

△ ドラゴンボールサイヤ人の下級戦士

× こち亀佃煮屋の親父

◎ NARUTO四代目火影

◯ 鬼滅:ヒノカミ神楽タツジン

× SLAM DUNK:さえないサラリーマン(故人)

◎ ジョジョそもそも血縁物語だしなぁ

◎ BLEACH死神の名門貴族滅却師の合いの子

  呪術回戦:宿儺の片割れの転生体かと思われたが作者もよくわかっていない模様

◯ ハンター世界最高峰ハンター

◯ キン肉マン筋肉大王超人オリンピック2連覇

× キャプテン翼商船乗り

? るろうに剣心存在しない

◯ テニスの王子様世界37戦全勝の伝説プレイヤー

? 北斗の拳父親が誰か明確に明かされてはいない

◯ ろくでなしブルース人外のパワーを持つ初代番長

? ヒロアカ:いるにはいるらしい

? ハイキュー:いるにはいるらしい

? 銀魂存在しない

◎ 幽遊白書魔界最強闘士

? シティハンター:幼少期に死亡

◎ ダイの大冒険最後の純血竜騎士

? 遊戯王単身赴任

◯ シャーマンキングめっちゃ強い修験者

△ 聖闘士星矢少年漫画史上最ヤリチン

◯ リボーンボンゴレファミリーNO2

? 黒子のバスケ存在しない

? アラレちゃんそもそも血縁みたいな話じゃないし

◯ デスノートキャリア官僚

? コブラ存在しない

 

◎はスゴイ能力者でかつその血縁主人公能力に深く結びついている父親

◯は主人公と同系統能力でスゴイ父親

△は作中ではスゴイってわけじゃないけど普通でもない父親

×は作品世界観的にはすごくない父親佃煮屋やサラリーマンへの職業差別ではない)

?は話には出てくる、もしくは話にも出てこない父親

 

◎◯が14作品

△×が5作品

?が10作品

 

まず、意外に「こいつ××の息子だから強いだけじゃん」という作品が少ない

(まぁワンピはこれからの展開次第でDの遺伝子的な謎異伝要素が出てこないとも限らないけど)

 

父親がスゴイ作品は半分しかない!って言われそうだけど

問題は?の作品が三分の一もあるし、△と×の場合も出番が極端に少ないことだと思う

これって要するに

めっちゃすごい父親じゃない場合は、そもそも父親が作中にほとんど出てこない

んだよね

 

売れてるジャンプ作品って「スゴイ父親」or「存在感ない父親」の両軸しかない

「すごくはないけど主人公に大きな影響を与える父親」みたいな存在あんまない

ずっと読んでると「出てくる父親は」すげー奴しかいねーなって印象がなるのはしょうがない気がする

そもそもすごくない父親は出てこないから印象がない

 

一定以上の存在感がある凡庸父親ってもうちょっと下のランクに出てくる

アイシールドセナ父親くらいしか思いつかない

それもワンエピソードでちょろっと出てくるだけっちゃそんだけだし

 

あと、こうやって並べてみるとジャンプって青春ものでのヒット作が少なくて

「反発する対象としての(父)親」が出てくる展開があんまないんだなーって思た

バクマンでも漫画家になることに反発する父親とか出てきそうだけど出てこないし

ハーレムラノベ、両親出てこないがち~みたいに揶揄されること多いけど

ジャンプ漫画だって"ノイズ"としての親は出てこないんだなって

 

ちなみに呪術廻戦が空白なのは

作中で主人公父親が宿儺(ラスボス)の双子の生まれ変わりだったという話になったはずが

最終巻で実は父親じゃなくて祖父のほうが生まれ変わりだったんですよという話になって

結局どういうことやねんという話になって結局真意不明のまま終わってしまたことに由来しております

Permalink |記事への反応(21) | 11:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-07

かにそうだわ

今のHunter X Hunterも緻密ですごいけど、幽遊白書玄海師匠みたいにさらっと粋なセリフを言う感じ、あの余白のある空気感の方が好きだったな

Permalink |記事への反応(0) | 22:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-12

anond:20250212102648

「完結したら来なくなる」のであれば、鬼滅ブーム以降の本編は短めに終わらせてあとはグッズやスピンオフで稼ぐビジネスモデルとはちょっと相性が悪いね…。

ジャンプの悪しき伝統だった引き延ばし戦法は意外とこういうところに需要があったのか。

ちょっと古めの漫画を置くべきなのかもな?でもイメージに反して意外と幽遊白書とか結構短いんだよね。

ベテラン寄りになってしまうけど、作家別に並べてみるとか?「新作あるならこれも読んでみるか」って続けて読んでくれるかもしれない。

結局こういうところで読む人って、自分選択するのがめんどくさいか本屋で買わずになんとなく増田に勧められるまま置いてある漫画をダラダラと読んでるんだよな(だから続きは読むけど、新作は開拓しない)。思い切って「店長おすすめ!」とか本屋みたいなポップ書いてもいいのかもしれない。

Permalink |記事への反応(0) | 15:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-09

anond:20250209224524

実写の幽遊白書、開始1分で演技のしょぼさにひいて

そっ閉じしたわ

Permalink |記事への反応(1) | 23:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-05

anond:20250205160414

でも幽遊白書はみんな幽白って言ってましたよね

Permalink |記事への反応(0) | 16:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-02

Thefriends of Ringo Ishikawaが急にアプデしまくってる

2018年発売のゲームなのになんでだ

作者のyeoは一昨年にFading Afternoonをリリースし、Switch化や主要国ローカライズが終わり落ち着いて暇になったか処女作いじりをやっているのだろうか

yeoはロシア人だが割れ日本ゲームばかりプレイする幼少期だったため日本舞台ゲームをつくっている

ロシアでは不良ガキが割れゲーム路上販売をする文化があり、yeoも不良にゲームをもらって夢中になったという)

yeoのゲーム制作背景はムダに殺伐としており、「家に帰ったら父がギャングに襲われて血まみれになっていた、その経験ゲームに取り込んだ」

「窓から不審者が入り込みPC破壊されたので制作途中のゲームデータが吹っ飛んだ」とかがある

Thefriends of Ringo Ishikawaは80-90年代ぐらいの日本舞台で、不良少年・石河倫吾とそのマブダチたちの物語

結末の物悲しさがいい

幽遊白書で幽助はバトルジャンキーのままなのに、桑原は地に足つけて受験勉強やってるという終盤のあのさみしい感じ

倫吾は永遠に終わらない不良バトル漫画世界を生きたかったが、マブダチたちはもうそれぞれ進路を見据えて生きている

いいよね・・・Thefriends of Ringo Ishikawa

Permalink |記事への反応(0) | 23:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-21

anond:20250121220747

つっても上で出てる幽遊白書の方がガーディアンヒーローズの原型でマニアックなんだよなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 22:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-07

発達障害の人、小さい頃テレビ見てた?

小学生の頃、みんながモー娘ドラマを見てワイワイしてた。

テレビ全盛期だった気がする。


私は人の顔が覚えられないため、三次元人間が何かをすることにまっったく興味が持てず、

アイドルドラマバラエティほとんど見たことがなかった。

当時は小学校高学年になってアニメ見てる人間は少なく、まだコナンとか見てんのwという空気があったように思う。

私はアニメ漫画しか興味がなかった。

コナンも見てたし、世代ではないがレンタルショップ幽遊白書アニメを借りて大喜びしていたし、ヒカルの碁が載ってるジャンプを大興奮で読んでいた。


学校でみんながSPEEDKinKiの話をしていた気がする。

KinKiが2人組らしい、くらいのぼんやりした認識しかなかった。

ツヨシとコーイチがどうのこうのという単語を聞いても、みんなが何を言ってるのかよくわからなかった。

ヒカルの碁の話をしたけど、周りの女子アニメ化されてない漫画ことなど誰も知らなかった。


中学生に上がる頃、やっとオタクというものいかヤバいか、認識した。

めちゃくちゃキモくて嫌われる属性しかった。

小学生の私はなぜそれに気付けなかったのだろう。

中学生になってからテレビを見るようになった。

みんな笑う犬というお笑いの話をしてたから見てみたけど、面白さはよく分からなかった。

学校へ行こうは楽しかった。V6も好きだった。メンバーのうち2人くらいは顔を覚えることができた。

徐々に芸能人というものが何か、が分かってきた。

水曜日学校へ行こうの話をするととても盛り上がったし、楽しかった。

モー娘。はたくさんいてついに1人も顔と名前は一致しなかったけど、音楽番組を見ることで曲についての理解はだいぶ深まった。

セクシービームをやれと友達強要されて、恥ずかしかたことを何となく覚えている。

トリビアの泉は大好きになって、高校受験の前日も勉強を放り出してテレビに齧り付くようにして見ていた。

司会の2人の顔を覚えていた。


小学生のうちに、もう少しテレビを見ていたら小学校生活もう少し違ったかなと思う。


さっき、バラエティを見ていたら小学生インタビューされていて

MCをする芸能人の印象について流暢に語っていた驚いた。

あの歳でMCというものが何かを理解している。もちろん顔も名前も一致している上で、MC技量について語っている。

驚愕

小学生の頃の私は芸能人の顔や名前も、MCというものが何かも、その役割についても何一つ知らなかったと思う。

普通の子供ってこんな感じなんだなぁ。

あの頃の私があの場にいたってそりゃ誰とも話せないよ。


今でも人の顔を覚えるのはとても苦手。

人に興味を持ちにくい特性もあると思う。

そういう人って小さい頃テレビ見てたのかな。見てなかったんじゃないかな。

人生、つまづかなかった?

Permalink |記事への反応(0) | 19:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp