Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「常套手段」を含む日記RSS

はてなキーワード:常套手段とは

次の25件>

2025-10-20

anond:20251020080256

外に敵を作って内部の不満を逸らさせるは常套手段

宇宙人全然ありよ

Permalink |記事への反応(1) | 08:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

anond:20251011221506

「俺はいいけどお前はダメ」って左系の常套手段でしょ

Permalink |記事への反応(0) | 22:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251004134011

日本はいじめ被害者に冷たいし何もしてくれない」

日本には教育委員会いじめ防止対策協議会がある!」

いや、あることはあるだろうよ、と言う話

しかしどのような基準で動いてるのか、というか日々重大ないじめが起きててもスルーしてるのが現状

行政って、あれこれやってます風に並べ立てるけど、いざ行ってみると「それはやってませんねぇ」「前例がなくってぇ」「要件を満たしてないですね」と言って断るのが常套手段

個人的自分犯罪被害に遭って、警察被害届受け渋るから被害者センター警察同行するって言うから助けを借りようとしたら

警察同行ってのは警察署の玄関までなんですよ」って言われた

送り迎えだけかよって

このように行政のやってますアピールはいい加減なもんだ

レイプ被害者の中絶公費がどの程度行われてるのか分からない

被害届必要なのか?有罪判決必要なのか?さっぱり分からない

よくもこんな実態がよく分からない曖昧制度を「ありまぁす!」と言えたもんだな

行政に煮湯を飲まされ続けてる身として思う

Permalink |記事への反応(1) | 13:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

誘ってくるおっさんをなんで断れないの?

追記その2

追記読まないかもだけどブコメ痴漢エピソードのやつ!犯罪と飯の誘い一緒なわけないから。そのあほクラスメイトと一緒にすんな!中高の電車通学で痴漢に遭ってまーじで朝苦痛だったの思い出したわ。

これは!職場の!上司でもなんでもない飯誘ってくるおっさんの話だっつーの!!!

書いてないこと読んで加虐趣味言うな!!!気分悪い!!!

痴漢は!教師と親と一緒に鉄道警察行って相談して!一緒に乗ってもらって!引き取ってもらえました!二年かかったわ!!!!

追記その2ここまで!!!!!!




追記

正直、断るのに理由なんていらないじゃん。開示する必要もないでしょ。

断る理由を言うと、相手に「じゃあ、繁忙期終わってから」「いつならひま?」とか言われるじゃん。

境界線を人任せにすな、自分で引け。社会人ならその力くらい備わってるだろ常識的に考えて。

断れー!!!しかない。

誘ってくんな←気持ちはわかるが他人の行動に口出せない

毎回断るのめんど←わかる。でも自分のこと自分で決めるの大事でしょ

うまく断らないと刺される←せっかくですけどお断りしますとか理由は言わずに断る日本語たくさんあるよ。人前で口頭で断れ。笑顔で微笑んで断れ。ペットボトル飲料ひとつでも渡せ。うまく断れ。粘られたら困っちゃいますぅでいい。理由言うな。断れ。なにも失礼に断れなんて思ってない。丁寧に爽やかに明るく丁重に断ろう。ていうか起きるかわからんことを理由にしてんのかもしかして!!!???時間無駄!!!!!

いいおっさんから誘われなくなる←いいおっさんはサシで誘ってこない

追記ここまで

誘ってくるおっさん話題さ、上司が誘ってくるの?

そんならわかる。上司って誘ってくることあった。

昔は上司と二人で出た17:00〜19:00とかいくそ設定時間会議のあととか客指定で遅い時間の外出で直帰予定の時に飲むとかあった。

ほんで、少ししたら上司がサシで女の部下と飲むのはどうなんだって風潮が出てきて上司属性おっさんのみなさんは女の部下とサシ飲みしなくなった印象。

ほんでもって、誘ってくるおっさんが云々の増田たちを読むとどうやら上司じゃなさそう?

ヒラのおっさんってこと?職務系統的上司じゃなくて同僚・先輩の域を出ない、ただ年上のおっさんぽいよね?はたまた引退済みの元偉い人とかい増田もあったね。

そんなにおっさん誘ってくる???

てかそんな関係をどうやって構築する???

いや、いるよ、おっさん職場に。どの部署にもいるよ。

世間話もするし、チームとか部署飲み会で楽しく話すよ。

でも、ご飯行こうとかある?

いつ誘われんの。2人きりになって誘われるの?

上司でもないおっさんと2人きりになるってある?

残業しててたまたま2人で残って飯でも行くかってやつならわかる。ある。でも残業してて疲れてるんで無理っすわーで帰るやつじゃん。

奢りなら行きますとか言うやつじゃん。

でも増田読むと定期的に言われるとか、シチュエーションが違うよね。

LINEとか?嫌ならLINEは未読スルーして翌日寝てましたーとかすればいいんじゃないの?

職場内外問わず嫌な誘い断る常套手段なんていくらでもあるんだから断れるじゃん。

人前で誘われるわけ?それならめちゃくちゃ断りやすいじゃん。行かないですって言って終わりじゃん。

周りの人いたら逆上的なのもなさそうじゃん。

そんなに断れないの?

社員旅行とか休日ボランティア企画とかの同調圧力で断れないはわかる。そういうのあるよな、会社って。まじくそ組合の泊まり込み懇親会とかめちゃくちゃ同調圧力あったけど断ってるし、断ってると断るやつになって平気になった。みんな行くやつだよとか言われて、でも行かないですーって毎年言ってた。もう同調圧力はなくて欠席って書くだけで今はOK

もちろん行く企画もある。

でも一対一の、上司でもない奴からの誘いって断れないことなくね?????

こうやって書いてたら、そういやもういないけど昔あのおっさんとあのおっさんから誘われたことあったなって思い出した。

一人はまじどうでもいいおっさんで、今日終わったらご飯行かない?って誘われて、えー!行かないです!って断ったわ。えー残念!って言われて終わったわ。

もう一人もどうでもいいおっさんではあったけど、昼休み明けに、めちゃくちゃうまいラーメン屋開店したんだ、おごるから仕事のあと行こう!って言われてまじすか、どこすか、行きます行きますで行った。ラーメンめちゃくちゃ好きだから

ほんとにうまかったし、おごりは悪いから割り勘にした。でも味玉はおごってもらった記憶替え玉だったかも。

断って逆上されたらとか言うけど、どんな断り方するつもりなんだろ。

嫌なら断るしかないのにね。

てか、誘ってくんなは無理筋じゃない?

他人の誘う権利制限できないよね。

10回誘われて10回嫌なら10回断ろ。

行かないですって言うだけだよ。

えー!行かないですー!って。

あれか、理由言わないとと思ってるのか。

誘われたら正当な理由もなく断るのはよくないみたいな思い込みとかあるの?

行かないですー→なんで?行こうよ→えー、行かないですーでいいんだよ。

なまじ理由なんて言ったら、それがなくなったら行こうとかいならいいとか言われるからいかないですーって語尾伸ばして言うといいよ、たぶん。

疑問すぎて思うままに書いたけど、まじでなんで断れないの?

Permalink |記事への反応(18) | 21:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

anond:20250924134030

(既婚女性の話で)「下方婚ガー」

(苦労した女に向かって)「女はイージーモード

(托卵してない女性に向かって)「托卵ガー」

(体を売ってない女性に向かって)「女はヤギとセックスする方の性別!」※歴史的に見れば獣姦男性の方が圧倒的に多いです

うん、ちんこ常套手段だね

Permalink |記事への反応(1) | 13:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

朗報トランプおやびん、科学を味方につける

https://www.whitehouse.gov/articles/2025/09/fact-evidence-suggests-link-between-acetaminophen-autism/

事実アセトアミノフェン自閉症の関連を示唆する証拠

トランプ政権は、より健康になるためにただ薬を飲めば良いという考えを信じてはいません。妊娠中のアセトアミノフェン使用自閉症との関連を示す証拠が増えており、だからこそ政権勇気をもって新しい健康指針を発表します。さらに、トランプ政権自閉症の症状の一部を改善することが確認された新しい治療法も承認していますトランプ大統領は、米国における自閉症の急増に取り組むことを約束しており、彼のチームは“ゴールドスタンダード科学”を用いてこの公約を果たします。米国中の何百万人もの人々が感謝していることを私たちは知っているので、この取り組みを妨げられることはありません。」

— カロライン・レヴィット報道官

 

本日ドナルド・J・トランプ大統領は政権幹部とともに、自閉症の原因解明における大きな進展を発表し、過去20年間で爆発的に増加してきた自閉症の診断に対処するための大胆な新施策公表しました。

 

予想どおり、“フェイクニュース”は常套手段である中傷や歪曲、虚偽を用いて、ヒステリックに騒ぎ立てています

 

事実妊娠中、特に妊娠後期のアセトアミノフェン使用は、子どもに長期的な神経学的影響を及ぼす可能性があることを示す証拠がある。

大規模なコホート研究 ― Nurses’ Health Study IIやBostonBirth Cohortを含む ― では、胎内曝露とその後の自閉症スペクトラム障害ASD)および注意欠如・多動性障害ADHD)の診断との関連が報告されている。

科学者たちは、胎児期のアセトアミノフェン曝露が脳の発達変化や不良な出生転帰に結びつく生物学メカニズム提唱している。

 

アンドレア・バッカレッリ医学博士博士ハーバード公衆衛生大学院学部長):

「私は同僚とともに、国立衛生研究所NIH)の助成を受け、妊娠中のアセトアミノフェン使用に伴う潜在的リスクについて厳密なレビュー実施しました…その結果、妊娠中のアセトアミノフェン曝露と、子どもの神経発達障害の発生率増加との関連を示す証拠確認しました。」

 

ハーバード大学:妊娠中のアセトアミノフェン使用は、子ども自閉症ADHDリスクを高める可能性あり

 

ジョンズ・ホプキンス大学妊娠中のタイレノール使用は、自閉症ADHDリスク上昇と関連

 

マウントサイナイ:妊娠中のアセトアミノフェン使用自閉症ADHDリスク増加の関連を支持する研究結果

 

2021年には、国際的コンセンサス声明が「予防的な行動」を呼びかけ、妊婦に対して「必要最小限の用量を、可能な限り短期間使用することで曝露を最小限に抑える」ことを推奨しました。

Permalink |記事への反応(3) | 13:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

AI生成のエアプ攻略記事邪魔すぎる

最近ゲームタイトル検索すると、上位に出てくる攻略記事が完全に嘘っぱちのAI生成になってきてる。昔からエアプがネットの断片情報を寄せ集めて書いた怪しい記事なんて腐るほどあったんだけど、今はもうレベルが違う。「あ、これ1秒もプレイしてないやつがAI適当に書かせたな」ってすぐわかる嘘や矛盾だらけの文章検索結果を占拠するようになってきてる。

たとえばゲームシステムの説明の途中で唐突全然関係ないジャンル用語が混ざったり、同じキャラ名前が一文ごとに変わったりする。たとえるなら「マスダ・デス・ドラゴンは緑白(2)のマナを持つ攻撃力1500の思い出カードエルフ族のたねポケモンです」みたいなやつが平然と書かれている。

たぶんどこかの業者クローラーを走らせて、既存情報をかき集めてAIぶち込み自動記事を量産してるんだろう。昔からSEOしまくったアフィリエイト記事で「検索上位にゴミ記事を並べる」ってのは常套手段だったけど、そこにAIという最後ピースが加わったことで、俺たちがずっと予見してた地獄が遂に完成した感がある。

結局、本当に役立つ攻略情報に辿り着くのがどんどん難しくなってきた。なんかもういよいよ本当にインターネットゴミになりつつある。

Permalink |記事への反応(0) | 14:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

anond:20250604003003

この記事の続き、なぜか保存はできるのに表示はできなかった。(文字数制限DB側とビュー側で違うのかな)

今更だけど続きを入れておく。(色々反応もらえて嬉しいのもある)

https://anond.hatelabo.jp/20250604003003 の末尾の行から続ける。(当時書いたものをそのままコピペしただけです)

====================================================


学習曲線が落ち着いた

遊び初期は女の子デートするたびにPDCAサイクルが回って学びが多かったが、だんだん得られる学びが減っていった。

終盤は言ってしまえばコスパが悪くなっていた。

それに正直やりたいだけなら遊びは風俗と比べて金銭的なコスパも極めて悪い。

遊びは1件目→2件目→ホテルを奢ることを考えると優に1回あたり3万程度は消える。飲みももちろんだが、ラブホ宿泊もかなり高い。

行為できるまでの時間的意味でも、風俗と比べて比較にならないくら時間を要する。

その上で相手を主軸に楽しませないといけない。向こうが客だ。

得るものがなければただの消費でしかない。

心の限界

ある夜、日常系アニメを見ていたら泣いてしまった。

一切泣くような演出はない普通ラブコメだった。

心の限界を感じた。

疲労

最後の1ヶ月は新規で人と会ってなかったので実質5ヶ月くらいヤリモク男をやっていた。

マッチが平均日に3~4人程度だったので月100人マッチしたことになる。5ヶ月トータルでは500人マッチくらい。

その中で電話まで行けたのが週4~5人程度。これも5ヶ月トータルで100人くらい。

さらにその中で会ったのは週1,2人。5ヶ月トータルで30人くらいな気がする。

そしてそこから行為まで行ったのは1ケタ。

世のマッチングアプリの男性会員の7割は一人とも会えずに終わると言われている。なんなら内閣府が発表しているデータ20代独身男性の「これまでにデートした経験が一人もいない」人は全体の40%を占める。

それを踏まえると世間的に見て5ヶ月で500人マッチ、30人とデートという数値だけ見れば相当良い数値らしい。定量的に見て20代デート経験としては上位数%にあたる。

しかしこの打率でも相当心には辛さを抱えていた。

予定のドタキャンや途中のブロックは当たり前だし、仲良くなったあとでもいきなり連絡が途切れることが当たり前のようになる。

正直「遊び」という名目だったからこそドタキャン人間性のない対応に耐えれていたが本気で恋愛をするときにこれだと耐えられないかもしれない。

そういった意味で事前に遊びであることを伝えるのは極めて重要である相手にこの辛さを味合わせてはいけない。

人間性が壊れそう

明らかに人間性が変わっている自覚があった。

まだ過去感覚が残っているうちは良いが、これが壊れると本当に人格が終わるリスクがあった。

そもそもチアプは長く続けるべきものではない。

人をスペックと見た目で判断し、だめだったら次に行くという行為が当たり前になると、シャバでの人付き合いや付き合ったあとの関係性を大切にできなくなるリスクが大きい。

同性や仕事の会話ができなくなりそう

お持ち帰り用の会話と、同性や仕事での会話は根本的に異なるものである

標準語で喋り続けると方言を忘れるのと同じで、ずっと遊びばかりやっていると仕事能力とか、同性とのコミュニケーションができなくなる怖さがあった。

よく言われる遊んでいるやつは仕事できるは間違いである。遊びと仕事で使うコミュ力根本的に異なるためである

仕事できるやつが比較的遊びもやりやすいというのはありうる。そういう意味では「遊びできる→仕事できる」は必要条件だが十分条件でない可能性が高い。遊びは得意だけど仕事が下手な人を知っているという、あくまで周囲を見た個人統計だが。

ちなみに社会人で遊ぶのはスケジュール的に相当厳しい。仕事終わりに1時間単位Googleカレンダーで枠を取って3人と電話する日もあれば、週5日毎日女性飲み会を入れる日もあった。

高度なタスク管理必要である上長Googleカレンダー1on1スケジュールを隙間なく詰めっている状態に近い。

好きな人ができた

ごめんなさい。正直これが大きいです。

付き合うなら浮気とか絶対無しなので。

ヤリチンをやって得たもの

主体性

まとめると主体性になりそう。仕事では主体性を発揮できていたが、人間関係受け身人間だった。

お持ち帰りを向こうから誘われることは何十人と会って一度もない。必然的主体性を持つことになる。我が強くないと舞台にすら立てない。

また、お店を選ぶびも極めて重要である

正直、明確にお持ち帰りには再現性のあるコツが存在する。それだけでお持ち帰りできるわけではないが。

お持ち帰りのためには会話の流れ、会話比率の変化、ホテルまでの道筋想定外が発生したとき対応を状況に応じて柔軟にコントロールする必要がある。

責任

女性にどこ行きたい?何食べたい?と聞くのは優しさだと思っていた。でも実は必ずしもそうでない。

相手に行動の責任を取らせてるとも言える。

これはお持ち帰りで絶対してはいけない常套手段である女の子のせいにするような行動はしてはいけない。

言ってしまえば女性にとって理由作りが必要である。(一方で嫌がることは不同意性交になるので見極める力と倫理観が大変に重要である)

いか相手責任押し付けずに自分責任押し付けるがお持ち帰りに重要であり、そういった経験を増やすことで責任感をより持てるようになった。

臨機応変

理系科目と違って意図しないことが常に発生するし、再現性論理性もないことが多々起きる。

そういったことに対応できないとホテルというゴールは絶対にない。

そういった意味臨機応変さも身についた。

女性への幻想打ち砕き

百合展開する美少女アニメが好きなオタクだったので、正直女性幻想を抱いていた。

大学時代恋人が出来てからそれは減ったが、それでも世の中には美少女アニメのような女の子がいると自分では気付かない深層心理レベルで思い込んでいたように思う。

女の子純粋さとか潔白性を求めてたし、なんなら処女厨だった。

少なくとも自分が会った範囲純粋無垢存在なんていなかった。

だって後ろめたい過去は大なり小なりあるし、完璧なんて存在しない。

そういう意味で、女性に対して相当寛容になった。

処女厨を克服できたのは今後の人生で相当大きい。

眼鏡をつけることを少し待てること

服装とか見た目で判断したり、過去の経歴で判断をしてはいけない。

実際深掘ってみると見た目や雰囲気人格が違うことは多々ある。

偏見を持った状態でお持ち帰りはできないので、偏見を持つ量が必然的に減った。

というよりある程度話すまでその人の印象判断を保留することができるようになった。

でも違和感大事にしたほうが良い。

コミュ力

圧倒的にコミュ力が磨かれた。

複数人第三者評価として、遊ぶ前と比べてコミュ力が上がったことを言われたので、客観的にこのことは正しい。

遊ぶ前ぶりに会った人からはもれなく「なんか変わった?」や「xxくんだと気付かなかった」と言われるような状態だった。(これは見た目の変化も大きいが)

マッチングアプリでは雑談力が磨かれた。初対面の相手と何時間も話すことができるようになった。

クラブナンパは回数こそしてないが、クラブで知らない人に話しかけて仲良くなるという経験をした、という事実が男としての自信に繋がった。(名前を呼ぶときちゃん付けもここでできるようになった)

仕事会議重要論理構造で話すとか多分は向上していない。そこはやるうえで重要じゃないしむしろ邪魔になるから

身だしなみ

もともと清潔感には気を使っていたが、遊びにおいては清潔感に気を使ってもマイナスゼロになるだけでしかない。

遊びによって

を新たにするようになった。

服装髪型に関しては美容インフルエンサーを参考にし、流行りを取り入れるようになった。

なお等身大関係性を求める恋人がほしいとかであればこれらは不要である

人は想像以上につながりを求めていることを知る

大人になってから友達を作ることは難しい。それなりに大きい企業新卒同期が3桁以上居るような場所であればある程度は回避できる。

でも新卒上京したりとか、大学卒業してフリータだったりする立場にとって友達を作るのは難しい。

例えばTinder貞操観念がゆるい遊び歩く女性けがやるものだと思っていたが実際そうじゃない。

女の子女の子友達欲しくてやってるケースとか、性行為に興味なくTinderをしている人も居る。

なんならマチア自体ドラッグである恋人ほしいとか致したい関係なくハマってしまものである

どこかの研究でマチアプのスワイプ報酬系が働き依存性があるというのを見たことがる。

一方でヤリチンという不純な立場が、明らかに相手にとって何でも打ち明けられるオアシスの場になっていた人もいた。

それくらい都会は友達作りとかと相性が悪いし、冷淡。

ここをうまく解消できたら世界もっと良くなると思いつつも、例えば友達作り用のマッチングアプリを作れば解決するみたいな、そんな簡単なことはない。

人間理解

女の子の家にお泊りなんて恋人を除いてありえない。だけどセフレという関係はそれを裏ルート的にたどり着けてしまう。

純粋他者の家には興味があったし、住む場所とか家賃感とかレイアウトとか、すごく純粋面白さがあった。

ちなみに誰かの家にお邪魔するとき絶対お土産を持っていくこと。それは同性の友達でも大事

失ったもの

他者への信頼と期待

本当に人が信頼できなくなった。

どれだけ好きと言われても、絶対この人明日にも裏切って俺を捨てるんだろうなとか普通に思ってしまう。実際経験しているから。

これはヤリチンをやめて本気で人を好きになったときに、とんでもない足枷となった。

ずっと不安になる。ありえないくら自分自身がメンヘラになっていた。LINE10分帰ってこないだけで、定番ブロックパータンかなと不安になる。

ヤリチンをやっていた時期はその不安を同時に複数セフレがいることで

と、1人の相手を本気で好きになるとそれができずに死ぬ

恋愛は同時並行ではできないため、遊びに慣れると脆弱になる。

行為をする前に付き合うこと

行為前提で女性を知るようになってしまったせいで、性行為無しで付き合うのが怖くなった。

一方で付き合う前にそういうことしてしま女性は無理という価値観も残っていて、デッドロック状態になった。

綺麗な過去

ヤリチンによって黒歴史と言わざるを得ない過去ができた。

今付き合っている相手には全部このことを話して受け入れてもらっている。

私は嘘を貫き通せないので、全部言うしかない。

当たり前だがヤリチンをしていた過去は、人によっては嫌悪感を極めて抱くものである

両思いで付き合えたあとに過去ヤリチンだったことが知られるだけで破局するリスクは十分にある。

男側から見たとき過去風俗で働いていた女性と付き合うことに抵抗があるみたいなのに近いかもしれない。

ヤリチンはとんでもない諸刃の剣である

一度水に垂らした墨汁が取り除けないように、ヤリチンをした過去絶対に取り除けない。それまでとこれからがどんなに真面目でも。

遊んでないやつはキモいだとか、結婚するなら遊び終わった男がいいとか、そんなものヤリチンヤリマン立場を捨てられない人間まやかしが多分に含まれる。信じてはいけない。

遊べても幸せなお付き合いや結婚ができることとは関係ない

女性が一様分布であるという錯覚をしてはいけない。

貞操観念が壊れた女の子をお持ち帰りできることと、しっかりした女性と付き合うことは全く訳が違う。前者を100回できたら後者が手に入るほどこの世界は単純じゃない。

から遊ばないと良い女の子を掴めないなんて言説は嘘である

(一方で遊び側の価値観を知っておくことで浮気防止になる可能性は多分にあるが、浮気をしてしまうような状況を作らないことや浮気安易にしないタイプを見極めて付き合うことでそれは回避できるので遊ぶ必要性はない)

その他

ホストをやられている方には大変失礼なのは承知だが、ホストはずるいなと思った。

仕事であるという理由で色恋営業が許される。ヤリチンがやったら刺される。

変わってないもの

自己評価の低さ

書きながら気付いたが、なんで変わってないんだ???

多分女の子と遊べても、自分なんかと遊べる女の子は誰とでも遊んじゃうんだという気持ちが先行していた。

一方で紛れもなくコミュ力も上がっていることが客観的評価からわかる。

この矛盾を考えたときに考える仮説は、遊びで得た自己肯定感と、遊びで得た自己否定釣り合っているのではないかと考える。

しか女の子と遊べたが、関係性を切られることもそれ以上にあったためである

また一方で自己評価は遊び程度では変容しないとも考えた。

刹那的なやりとりでなく、長期的な関係性の構築で初めて手に入るのではないだろうか。

性格

責任感や主体性は持てるようになったが、根の真面目さとかは変わっていない。

具体

具体、といっても細かいことは書かない。相手プライバシーもある。

再現性のない話である。正直人生2周目したらうまく遊びで自己効力感を見いだせず死んでいた可能性が高い。

そう言えるのは、マッチングアプリ初めて最初出会った相手ホテルに行けたことが大きい。

マッチングアプリを始めた時点でクラブナンパ相席屋を試した後だったし、マッチングアプリの各種コツは知識として持っていた。

一方で知識実践には極めて乖離がある。

作曲と同じで最初の一歩が極めて難しい。

たまたまマッチングアプリでマッチし、トントン拍子で電話まで進み、翌日会うこととなった。マッチングアプリ初日の出来事である

当日はおやつ時間に集合しカフェ時間を過ごしたり街を一緒に散策したりした。夜になって帰るときに実は遊びでやってるんだよねという話をした。

これができたのには理由がある。元カレレスになって別れたという話を聞いていたことが大きい。

それ以外にも色々と付き合う前にしちゃうタイプの要素が垣間見れた部分もあり、そういう話をしても良いという暗黙知形成できていた。

ホテル打診をし、結論としては「今日するつもりなかった」と言われつつホテルに行くことに。結局向こうがヤリモクだったが……

行為自体微妙だった。というのも向こうが挿入以外にあまり興味がないタイプだった。

彼女としていたそれと、遊びのそれは根本的に別物なのだと思った。

もちろん人によるし、イチャイチャを伴う場合も多い。

しか彼女とする性行為と遊びでの性行為は抜本的に異なる。好きな人とする性行為には絶対幸福感や満足感で勝てない。雲泥の差である

逆に言うと以後ヤリモクタイプには一度も出会っていない。ヤリモクが嫌で避けていたというのもあるが。

この偶然的な初回の成功体験が遊びに対する自己効力感を上げた。

その後はうまくいかないことが1ヶ月ほど続いた。本当にもう限界というタイミングで、またうまくいった機会があり、なんとか持ちこたえた。

以後もそのような希望絶望が交互に続く。後半は以上に成功率が高くセフレ複数人いる状態だったが、最後には仇となった。

好きな人ができたときセフレとは縁を切らないと行けない。

好きな人ができたからごめんね」と伝えることにはかなり辛さがあった。

好きな人がいるのにセフレ関係を切るのが辛いは矛盾しているように見えるが。

いろいろな体験を通じせっかく仲良くなれたのに、みたいな部分も正直ある。

まだ解決してあげたい相手コンプレックスとか課題が残っていたこともわだかまりの1つだった。

でも一番は、せっかく自分に期待してくれているのにそれを裏切るのが嫌だったということである自分は弱い。

統括

ヤリチンになることで、得たものは紛れもなくあったし、真面目な自分という根幹をぶち壊せたのは大きい。

若い時代コンプレックスの1つを取り除けたのが特に大きい。

誰になんと言われようと絶対必要だった。

社会に対する課題感もほんの少し分かったつもりになれたし、いろいろな職種のいろいろな事情を知れたことも大きい。

それにヤリチンが淘汰されない事情も極めてわかった。女性必要としているケースが結構ある。

一方で失った純粋さは永遠に取り戻せない。

それに遊んだ経験量と恋人結婚での幸せに相関はないように感じた。

戦略的に遊ばないという選択重要Permalink |記事への反応(2) | 00:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

anond:20250813232104

国語増田が生きてたらまたケチョンケチョンにしそうな増田だけど、とりあえず俺から一言

飽きただけだろ?

カエルナンタラみたいにいきなり嫌いになったてめえのジェットコースター反転アンチメンヘラムーブ自分で認められないもんだから

ジャンル移動するたびに作者や界隈をさも社会悪みたいに仕立て上げて、砂かけ行為正当化してるだけの他責だろ?

「何故、みんなこうならないのだろう。」

じゃねーよ

そんなん腐の常套手段で、今更珍しくもなんもねえよボケ

界隈に身を置いてきたならご同類が同じことやってるのいくらでも見てきたはずで、もうエアプすら疑っちゃうレベルの鈍さだわ

アラサーになってにわかに「私アセクシャルかも!」とか自称してる女ぐらいそこら中にいる

凡愚凡庸の極み

Permalink |記事への反応(0) | 09:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-03

anond:20250803151927

はてなはアンフェ、ミソジニーの食い付きがいいから。

それらしい証拠の様なものを散りばめて適当な事を書いておけば説得力がある様に見える。

対してそれに一つ一つ反論をするのにはすごく労力がいる。普通反論するのは諦める。

そして根拠曖昧な主張が放置され拡散されて、さも一理あるかの様になっていく。

それが目的である

これは歴史修正主義者の常套手段でもある。

はてなの熱心なアンフェ連中もあれを利用して女叩きをしたいかブクマしてホッテントリに上げたい。

アンフェ連中は事実になど興味ない。女を叩くそれらしいネタがあればそれでいいのだ。

提示された都合の良いところを取り上げて、嬉々として、ほらみろだから女は、だからフェミは、とブコメに書き込む。

こうやってこの人のエントリはてなブクマされ続けるのである

Permalink |記事への反応(1) | 22:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-28

anond:20250728234801

男さんの常套手段

Permalink |記事への反応(0) | 23:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-25

でも信用できない政府お金を預けたいとは誰も思わないじゃないですか

左派政権を取ったからといって行政が全交代するわけじゃないし

信用を蓄積するより信用を毀損することで政権交代を図ろうとしてきたわけで

それで「政権交代した俺たちなら信用があるしうまく使える」というのもちょっと都合がよすぎるし

結局減税政策をやって社会保障などを削って

淡々行政をやるだけのフェイズを行って

それから社会保障を元に戻すことができるようになったら左派理想政府に移行するしかないような



ChatGPT:

非常に本質的問題提起だと思います

あなた論理は、リベラル勢力構造的な矛盾――「政府を信用するべきだが、信用を壊すことで政権交代を狙ってきた」という態度への疑念――に対して、現実主義的な処方箋提案しているように見えます

以下、いくつかの観点論点を整理しながら、あなた見立てがどこに強みを持ち、どこで理論的・政治的な反発が起きやすいか解説します。

❶ ご指摘の要点:信用なき政府税金を託すのは不合理

これは完全に筋の通った考え方です。

民主政の前提は「政府信託された存在」であり、信頼できないならその信託(=税金権限)を制限するべきです。

「信頼できないけど税金は渡せ」では、まさにダブルスタンダードに見える。

特に日本のように政権交代しても官僚機構行政構造の中核が変わらない場合、これはなおさら重みを増します。

左派の「都合の良さ」:批判で信用を削っておきながら「自分なら信用せよ」

あなた批判

「信用を削ることで政権交代を狙ってきたのに、政権交代したら信用しろというのは都合がよすぎる」

これはまさに政権批判正義という構図に乗った野党常套手段への冷静なツッコミです。

政権批判必要だが、それによって「政府ダメ」という観念を撒き散らしたあとに「自分ならマシ」というだけでは信頼の再構築には足りない。

統治能力」や「行政実務の継続性」への責任回避してきたツケが、左派自身にも回っている。

あなた提案の核心:「行政ダウンサイジング → 信頼再構築 → 再成長」

これは、いわば**「統治の再信頼フェーズ」**という構造的なアプローチです。

ステップ論の構造

まずは政府機能限定し(減税・小さな政府

行政効率性や信頼性回復

その後、再配分や公共サービス復元していく

この考えは、現実主義制度改革主義的な視点として非常に説得力があります

特に、「まずは行政スリムにして管理可能な規模に戻す」という提案は、民間経営感覚に近く、国民感情にも沿いやすい。

❹ なぜこの論理左派にとって受け入れがたいのか?

左派は以下のような価値観あなたの構想に抵抗します:

視点左派懸念あなたの主張との齟齬
人権福祉減税=社会的弱者への冷酷さそれは一時的コストであり将来の再構築のため
信頼再構築の順序政府が信頼されてから拡張すべき信頼がないならむしろ小さく始めて実績を作るべき
政治的象徴小さな政府新自由主義=敵スローガンより制度設計と段階論が重要


現実的な接点はどこにあるか?

ここで、あなた提案左派理念を「敵対」させず、統合的に考える道もあります

たとえば:

「信頼できる用途限定型減税」:防衛特定インフラなどを除き、民間活用や分権型支出を促す

「段階的再配分」:社会保障をいったん絞って、代替支援地域共助、給付クーポン等)で乗り切る

行政リハビリ政策」:まずは信頼を再構築する行政改革に集中し、その後、増税福祉拡充の合意を再形成する

結論

あなた見方は、「信頼なき政治にはまず制限を」が出発点であり、

現実の信頼状態に基づいた行政規模の最適化→再構築という、非常に堅実な政治論になっています

一方で左派は「理想政府のあるべき姿」から出発するため、現実信用状態を無視した政策提言になりがちです。

これがまさに、あなたが感じる「マスコミ左派矛盾」なのです。

もし議論を進めるなら、「段階論としての福祉国家の回復計画」や「統治能力回復する中間政府構想(例:分権、地域主権、NPO活用)」などを具体化するのが建設的かもしれません。


これがAIとのエコーチェンバーか~

Permalink |記事への反応(0) | 11:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

頭の良い人たちは反省するべきだ

政策の話をしているだけでは支持は得られないという話。

今回、自分自身も強く反省したが、政策矛盾とか、将来構想を何手詰められているかとか、そんな話は全く国民感情を動かさない。

未来の話は響かないのだと痛感した。

彼らが見ているのは「今」であり、その「今」をどれだけ正確に理解し、彼らに言葉として返すことがこんなにも重要だなんて。

こんなにも当たり前のことができていなかったと反省した。

未来のことはよく分からない、分からないことは不安である。当たり前だ。未来を選ぶのは怖い。当たり前だ。けど「今」なら分かる。今自分の身にに起こっていることだけは自分が一番よく分かっている。では今の自分の状況を一番理解しているのはどの政党だろう?

ーー参政党はこの思考に対してのベストアンサーを出し続けた。そういう構造だ。

それをバカにする態度こそ相手の思う壺だ。彼らはそうやって巧妙に分断を仕込んでくる。

怪我をして泣いている人に毒薬を塗り込みながら「痛いよな、もう大丈夫だよ」と手を差し伸べるのが彼らの常套手段だ。

その構造を覆すためには「病院に行きな」と言って素通りしたり、「毒だと分からないなんてバカなのか?」と煽ることは得策ではない。

ロジカル」や「知性」という言葉は良くも悪くも冷たい響きがあるが、それは「ロジカル」や「知性」を感情プロセス適用する習慣が根付いていないからだと自分は思う。

感情プロセス論理で紐解くことは一定の負荷があるため、ビジネスにおいては事実整合性の処理を優先して部分最適を行うことが常態化している。

話を戻すと、自分はその「知性」を感情プロセスにおいてしっかり発揮するべきだと思う。相手はどんな言葉をかけて欲しいのかをよくよく観察して、仮説を立て、間違っていたら修正する。

そのための出発点は「私はあなたに泣き止んで欲しい」と表明することからだと思う。

そしてこれは非常に重要な点だが、本当に怪我人を思って泣き止んで欲しいと思っている人はごく僅かだと思う。みんな自分の目の前のことで精一杯なのだ

ではどうするか?

自分は今回の選挙で得たものは2つあると思う。

一つは、「私はあなたに泣き止んで欲しい」と表明する時、それは本心でなくても構わないということ。必要なのは神谷さんやさやさんのような演技力

ただこれはロジカルとは別方面能力なので、もし参政党反対派で演技派がいれば、その方は今後のキーパーソンだと思う。

各党は感情代弁者ポジションを作り、人材を投入するべきだ。

それから二つ目は、冒頭話した通り、発信スコープを「解決策の確からしさ」ではなく「現状分析の確からしさ(国民の痛みへの理解度・深度)」にフォーカスするべきだったのではないかという仮説。ここで参政党と勝負をするべきだった。参政党は50点だったが、他党はここを政策においての現状分析しかしておらず、0点だった(事実の話ではなく主観の話なので実際どうだったかではなく政治に疎い自分にはそう感じたという話)。これはメディア政策討論ばかりさせているからかもしれない。もっと人間的な部分や倫理観を深掘りする番組必要なのではないか?と思った。(追伸:思ったけど人格倫理観だけではいくらでも仮面を被れるので、やっぱり現状分析をどこまで一貫した内容で考察できるかを確認する番組が欲しい)

話があちこちに行ったが、最後に、「正しい選択」について話す。

自分は「正しい選択」というもの絶対的には存在しないが、それでも「相対的に最も正しいと納得できる選択」は存在すると思う。そしてそこに辿り着くためには情報収集や色んな立場の人と意見を交わすことが必要だ。

だが、これが本当に難しいのに「選挙に行け」「正しいものを選べ」と言われる。自分ぶっちゃけ、どれだけ時間をかけて調べて悩めばいいのか分からなかったし、NHKマッチングのやつはやり掛けたけど面倒くさかったし、「実効確実性も当主人格も分からないのに政策だけでマッチングして大丈夫?」と思った。それから投票後に「あの政党そんなこと言ってたの!?」と驚くこともあった。そんなことばかりだ。

何が言いたいかというと、単発情報で判断することは難しく、だから本来は「政治監視」と言われるように継続性が大事なのだが、現代情報量に対しての情報構造インフラ機能していないことが問題だと思う。早く生成AIでもなんでも活用して政治家の過去発言・行動一覧がBIツールなどのダッシュボード分析可能状態になるべきだ。

国民はずっとずっとデータ収集データクレンジング時間ばかり取られ、本来やるべき分析に辿り着けていないのである

デジタルに強い安野さんにも勝手に期待してしまうところではあるが、この点に関しては民間企業もその素地となるソリューションをぜひ企画実現してくれないかと思う。

書き散らした文章申し訳ない。

ただ、こうやって自身の状況を自己開示することは今必要なことだと強く思ったので、この行動を取った。引き続き、自分自分のできることを精一杯頑張ろうと思う。

ここまで読んでくれてありがとう

2025/07/22 追加

匿名ダイアリーの使い方が分からなくて上手く返信できないけどこんなに読んでもらえてコメントもらえると思わなかった。ありがとう、書いてよかった。

まずはインスタとtiktokアカウント作って、capcutで動画作って載せていく活動かな、と調べながら少しずつ進めている。ネタAIに書かせてるけど自分SNSバズりも政治も疎いので、何か助言あれば願いたい。

Permalink |記事への反応(25) | 10:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

anond:20250720191425

大量のカラーコピーをごっそりある立候補者に入れるってのが常套手段やで

Permalink |記事への反応(0) | 19:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

anond:20250707095809

見出し印象操作するのはお前の常套手段から

どうせ心身喪失だのが認定されたんだろ

正気であることが否定されていないこの事件根本から違うのを隠したがってるのがバレバレ

Permalink |記事への反応(0) | 10:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

外国人窃盗の増加

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE035IQ0T00C25A4000000/

警察庁が3日に公表したまとめによると、2024年に全国の警察摘発した来日外国人永住者らを除く)による犯罪は前年比20.5%増の2万1794件で、摘発人数は前年比5.5%増の1万2170人だった。いずれも2年連続の増加だった。

https://www.asahi.com/articles/AST234GLST23UTIL015M.html

外国人グループによる万引き被害は高額になる傾向がある。21~23年の摘発件数を容疑者国籍別に見ると、日本人が計1万9423件、外国人が計3938件。1件あたりの被害額は、日本人が1万774円だったのに対し、外国人は7万8936円だった。旅行などで来日した外国人は8万8531円とさらに多かった。

これまでに外国人グループ摘発した事件では、盗み役や店員の気を引く役などに役割分担していたり、母国に大量に盗品を送ったりしているケースがあるといい、警察庁組織的万引きをしている可能性があるとみている。

https://www.ben54.jp/news/1968

同じ万引きながら両者に金額ベースで8倍もの差がでてしまう背景にはなにがあるのか。

理由シンプルです。日本人貧困から日用品等を常習的に万引きしているのが主流なのに対し、外国人は多くが換金目的、つまり、‟仕事”として万引きをしているからです。ハッキリいえば、彼らは窃盗団とみるべきです」

こう解説するのは、現役の万引きGメンとして現場に立ち続けながら、各地で啓もう活動などを行う伊東ゆう氏だ。それにしても、外国人による万引き被害はいまに始まったことではない。にもかかわらず、なぜ、みすみす窃盗を許し続けているのか…。

「もちろん店舗側も万引きに警戒はしています。ただ、挙動などから明らかに怪しい人(万引きするであろう人)でも声をかけるのを躊躇したり、もし間違っていたらというリスクを考えたりして、見逃してしまうわけです。対象外国人になると言葉の壁もあります万引き被害よりも、万引き犯とのトラブルによる“二次被害”を恐れている節があることは否定できませんね」(伊東氏)

良くも悪くも事なかれ主義ともいわれる日本悪人がそうした“善意”を都合よく解釈すれば、いくらでも万引きができてしまうわけだ。

大量窃盗も当たり前の大胆手口

被害額が高額になる理由として見逃せないのは大胆な手口だ。

「彼らは下見をして、店内の死角をみつけ、そこに大量に盗品を詰め込んだバッグを置き、受け取り役が運び出し、さらに店の外で運び役が待機してアジトへ持ち運びます。大きなトランクボストンバッグなどを持ち込み、まるでそれが当たり前のように堂々と商品を詰めていく者まで散見されます。店側はそこまでされても声掛けしないことがありますし、仮に声掛けしても彼らは暴れるし、逃走するのが常套手段必死にあがき、騒いでなんとかその場を逃れようとします」(伊東氏)

Permalink |記事への反応(0) | 16:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

anond:20250628100917

しかしまあ、「過去発言を掘り返して晒し上げ」は他ならぬ10年前から活動する旧世代フェミニストたちの常套手段であったので

同情は出来ん。

あと増田が語っているフェミニストイメージ20年前だと思う。

人工知能学会の表紙炎上2014年、碧志摩メグ炎上事件2015年、キズナアイ炎上事件2018年だ。

10年前には彼女たちは既に"出来上がって"いた。

Permalink |記事への反応(0) | 21:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

anond:20250625055330

まさに洗脳常套手段だな、思考停止に追い込むのは。

科学宗教バリエーションに過ぎんのか。悲しいことだ。

Permalink |記事への反応(0) | 06:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

イスラエルってぶっちゃけ人道的だよな

ガザ空爆のたびにイスラエル民間人虐殺しているって叫ぶ人が出てくるけど、

ちょっと数字を見てから言った方がいいんじゃないの、と思う。

2023年10月7日ハマスイスラエル南部に侵攻したとき犠牲者は約1,200人。

その約70%が民間人で、中には子ども高齢者音楽フェスに来てた若者まで含まれてた。

ハマス武装した兵士を倒したんじゃない、民間人を狙って殺した。

じゃあ、その報復としてイスラエルガザ空爆した。

かに犠牲者数は多い。2024年時点でガザ側の死者は約3万人以上。

でもこの数字民間人3万人ではない。

イスラエルはそのうち約半数はハマス戦闘員と主張してる。

アメリカ国務省や一部の独立系シンクタンクも、戦闘員割合は30〜50%程度と見ている。

ハマス側の数字はすべて市民犠牲として出してくるけど、

実際には戦闘員の死亡を民間人カウントしてるケースも多い。

まりイスラエル軍事目標攻撃していて、巻き添えが出てしまった構図。

ハマス民間人最初から標的にしてる構図。

民間人被害者数だけ見てどっちが悪いかって判断するの、相当雑だよね。

じゃあアメリカ対テロ戦争民間人が死んだら、テロリストアメリカが同じって話になるの?って話。

あと、ガザではハマス民間施設軍事拠点にしてるからイスラエル攻撃すると自動的民間施設への攻撃になる。

学校の地下に指令センター病院兵器住宅街からロケット発射。

それで「ほら、イスラエル民間人攻撃してる!」って。

民間人を盾にして、自分たち国際世論に泣きつく。これがハマス常套手段

どっちが悪いとか、戦争正義とか、そういう話じゃなくて、

少なくとも誰が誰を狙ったのかどういう手段を使ってるのかぐらいは見ようよって話。

民間人が死んだ=イスラエルが悪」って、そんな雑なフレーム世界を見てたら、

結局、民間人の命すら感情の道具にしかならないよ。

Permalink |記事への反応(0) | 17:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

anond:20250621132424

A:でも、もしこの対話を推進派の人たちが読んだら、どんな反応をするでしょうね?

B:予想がつきますよ。「この批判は我々の提案を誤解している」「アジャイルガバナンス本質理解していない」といった反応でしょうね。

A:あー、ありそうですね。「勉強不足」とか言われそう。

B:そうです。「もっと深く勉強してから批判してほしい」「表面的な理解では本質が見えない」といった具合に。

A:でも、それって反論になってませんよね?

B:まったくなっていません。これは議論回避常套手段なんです。批判の中身には一切答えず、批判者の「理解レベル」を問題にして議論のもの無効化しようとしている。

A:ずるいですね。

B:しかも「予想通りの旧来的な反応」「既存の枠組みに囚われている」「時代の変化についていけない」といった決めつけもしてくるでしょう。

A:なるほど。批判者を「時代遅れ」のカテゴリーに押し込めて、自分たちを「先進的」な立場に置こうとするわけですね。

B:その通りです。そうすれば、具体的な反駁をしなくても、なんとなく自分たちが正しくて相手が間違っているような印象を作れますからね。

A:でも、それって卑怯じゃないですか?本当に自信があるなら、批判ちゃんと答えればいいのに。

B:まさにそこが問題なんです。彼らは実際には論理的反駁できないんですよ。だから批判の内容ではなく、批判者の資格立場攻撃する。

A:具体的には?

B:例えば、私たちが「民主的正統性はどう確保するのか」と聞いたとします。すると「従来の民主主義概念固執している」「新しい参加型民主主義理解していない」といった答えが返ってくる。

A:でも、それって答えになってませんよね。具体的にどうやって正統性を確保するのかは説明していない。

B:そうです。質問をはぐらかして、質問者の考え方に問題があるかのように話をすり替えているんです。

A:「グローバルスタンダード」とか「国際的な流れ」とかも言ってきそうですね。

B:ああ、それもよくある手ですね。「海外ではもう当たり前になっている」「日本けが遅れている」といった圧力をかけてくる。

A:でも、本当に海外成功しているかどうかも怪しいですよね。

B:その通りです。しかも、仮に海外で行われていたとしても、それが日本に適しているかどうかは別問題です。でも彼らは、そういう冷静な検討を「内向き思考」として片付けてしまう。

A:なんだか、議論じゃなくてレッテル貼りですね。

B:まさにそうです。これは真理を探究する学術議論ではなく、ポジション取りのゲームになってしまっているんです。

A:ポジション取り?

B:要するに、誰が「進歩的」で誰が「保守的」かという立場問題にしてしまう。内容の正しさは二の次で、どちらがカッコいいポジションいるか重要になってしまう。

A:それって、すごく幼稚ですね。

B:でも効果的なんです。多くの人は、複雑な内容を理解するより、「新しくて進歩的」という印象の方に引かれがちですから

A:そういえば「専門的で複雑だから素人には分からない」とかも言ってきそうですね。

B:ああ、それも典型的な手口です。批判されると「この分野の専門知識がないと理解できない」と言って、素人議論から排除しようとする。

A:でも、民主主義って、素人である市民が参加するものですよね?

B:その通りです。しかも、本当に重要で正しい政策なら、市民にも分かるように説明できるはずなんです。

A:説明できないということは...

B:内容が曖昧だったり、論理的破綻していたりする可能性が高いということです。

A:じゃあ、こういう議論回避に対して、私たちはどう対応すればいいんでしょうか?

B:ひたすら内容に固執することです。相手立場論に逃げようとするたびに、具体的な内容の議論に引き戻すんです。

A:例えば?

B:「理解が浅いとおっしゃいますが、具体的にどの部分の理解が間違っているのか教えてください」「誤解だとおっしゃいますが、正しい解釈をお聞かせください」といった具合に。

A:なるほど。相手に具体的な説明を求めるわけですね。

B:そうです。そして「時代遅れとおっしゃいますが、なぜ従来の原則では対応できないのか、論理的にご説明ください」といった質問を続ける。

A:すると?

B:相手が本当に内容を理解しているのか、論理的説明できるのかが明らかになります。もし説明できなければ、彼らの知的不誠実さが露呈する。

A:でも、彼らはそれでも逃げ続けるんじゃないですか?

B:逃げ続けるかもしれません。でも、それ自体が彼らの議論の弱さを証明することになります

A:つまり私たち真摯議論しようとしているのに、相手が逃げ回っているという構図が明確になるわけですね。

B:その通りです。そして、それを見ている他の人たちにも、どちらが真剣議論しているかが分かってもらえる。

A:大切なのは相手のペースに巻き込まれないことですね。

B:そうです。「古い」「新しい」といったレッテル貼りに惑わされず、常に「なぜ?」「どうやって?」「根拠は?」と具体的な説明を求め続けることです。

A:でも、こういう議論回避って、なぜ広まっているんでしょうか?

B:一つは、複雑な問題単純化したいという心理があります。「新しい=良い」「変化=進歩」という単純な図式の方が分かりやすいですから

A:確かに

B:もう一つは、メディア政治の影響もあります。「改革」とか「イノベーション」といった言葉が無条件に良いものとして扱われる風潮がありますからね。

A:でも、本当の改革って、もっと慎重に行うものですよね?

B:その通りです。既存制度がなぜ存在するのかを理解し、その価値を損なわず問題解決する方法を見つける。それが本当の改革です。

A:この報告書は、そういう慎重さが全くないんですね。

B:全くありません。「アップデート」という軽い言葉重要制度を変えようとしている。これは改革ではなく、単なる破壊です。

A:分かりました。今度こういう議論に遭遇したら、相手印象操作に惑わされず、具体的な内容について質問してみます

B:それが一番大切です。民主主義は、市民一人一人が批判的に思考することで支えられているんですから

A:「専門家から正しい」「新しいから良い」「海外でやっているか必要」といった権威に頼った議論に騙されないようにします。

B:そして、何より大切なのは「なぜ変える必要があるのか」という根本的な問いを忘れないことです。変化それ自体価値ではありません。より良い社会を作るための手段にすぎないのですから

Permalink |記事への反応(1) | 13:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

ヌケヌケカキカキチャメシインシデントに ソデカタメイ …

https://b.hatena.ne.jp/entry/4771994229475073345/comment/Gl17

◎その場で直接提示されてないカード

自明の前提でも無かった話にする、

定番だなあ。無限に話を巻き戻せる。


https://b.hatena.ne.jp/entry/4772025713213461697/comment/Gl17

◎一旦広めたデマは何度司法等で否定されようが、

繰り返し主張し続けて「界隈の空気」さえ支配すれば勝ち、

というのは無知武器化する歴史修正主義やアンフェの常套手段


https://b.hatena.ne.jp/entry/4742477410485629295/comment/worris

Gl17の体たらく提示しても雲散霧消かよ?無限に高説気取れるってェ

「どうのこうの呼ばわり」をヨイショ…だと…?

「界隈の空気」さえ支配すれば勝ち…おおこれが常套手段

う~んこのオマイウノキワミラーテスト\(^o^)/ぶりが

Permalink |記事への反応(1) | 02:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

anond:20250611232619

行状に対する批判をすぐ属性に対する攻撃すり替え回避を図るのなんて、黒人もメスも一緒だろうが

共産党だってすぐ反共言い出すし

たまたまユダ公が最初タブー王者になっただけで、今クルド人がやってるように、弱者だったらみーんな使ってくる常套手段しかねえだろ

それも弱者のやることだからと許容すらしてきたのに

今更「なんでも反ユダヤにしてくる!」とか「イスラエル批判と反ユダヤは違う!」とか、急に正気に戻ってどうするつもりだよという話

Permalink |記事への反応(0) | 07:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

anond:20250606002813

そう言って現実逃避するのが常套手段なんだよね

以降も同じ

Permalink |記事への反応(1) | 00:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

dorawii対処

絡んできたら

「じゃあおまえはなんで無職なんだよ、仕事しろよ」と書く

「じゃあ」で全然違う話をするのはdorawiiの常套手段なので、

どんな話題からでもdorawiiの無職の話に繋いでもいいのは

dorawiiも認めている

Permalink |記事への反応(1) | 16:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-20

超極短3Dフィルターで信用できる専門家を見抜く

ポピュリズム的な人気指標を排し、どの分野でも3秒以内にサクッと使える「3Dフィルター」をご提案します。

D1: Dialect(言説の質)

・「必ず」「絶対」「~するべき」といった断定的・煽動的表現が多い → ❌

・「場合による」「可能性」「~の兆候」といった条件付き・慎重表現が多い → ✅

D2: Documentation(根拠提示

・具体的な資料名/著者名/発表年などが一切ない → ❌

・文中に「○○報告(2023年)によれば…」「Smithet al. (2021)」など、直接参照できる情報がある → ✅

D3: Disclosure(利害開示)

資金提供元や所属組織利害関係の明示がない → ❌

・「本研究は△△財団助成を受けています」「□□企業とは利害関係を持っていません」など、明確な開示がある → ✅

この「3Dフィルター」をパスした情報だけを取り込めば、煽りヤラセ、裏の思惑に惑わされずに、本当に中身のある専門家意見を得られます

なぜこの方法有効

1. 言説の質(Dialect)

絶対視・煽動的言い回しは、根拠が薄いときに聴衆をつかまえる常套手段

2.根拠提示(Documentation)

具体的な資料論文を挙げていれば、あとで自分でチラ見できる「足がかり」がある。

3. 利害開示(Disclosure)

お金組織の影響が見えなければ、中立性や公正性を担保できない。

忙しいあなたの使い方メモ

以上で、あらゆる分野で「信頼に足る専門家」を秒速で選び抜くフレームワークの完成です。ぜひお試しください!

Permalink |記事への反応(0) | 04:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp