Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「帝国主義」を含む日記RSS

はてなキーワード:帝国主義とは

次の25件>

2025-10-13

anond:20251013212841

うーん

帝国主義以来ずっと、経済の成長とは新たな搾取先を見出すことだったと思うんだけど、

もちろんそれによって潤ったのは金持ちだけではない、いや、なかった。

世界が直面している格差はあまりにも大きすぎるし、

現状の金融資本主義はどのような状況の企業にもシステマチックに利潤のみを追求させるので、

結果として本当に一部の金持ちだけに富が集中してしまっている。しかもそれは実態のない数値としての富なので、パトロンとして文化成熟寄与することもあまりない。

個人的には信用創造廃止でいいけどね、世界いっせいに。

Permalink |記事への反応(0) | 21:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

anond:20251011153620

日本戦争に走った原因も

ナチス台頭の原因も

それぞれの国の中だけにあるわけじゃない。

ヴェルサイユ体制がクソすぎるからドイツはああなったわけだし

帝国主義列強アジア人を人として認めてなかったことも日本孤立の遠因にある。

今のガザ惨状も、結局は英仏の植民地主義の結果としてあるわけで、

その意味で「鬼畜米英」はある意味正しいし、

他人の国の墓勝手に掘り返して中身ごと棺奪い去って衆目に晒してるとか鬼畜だろ)

まぁ結論としてイギリス人クズなので根こそぎ滅ぼしていいんじゃね。

Permalink |記事への反応(1) | 01:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

左翼諸氏の方が権威主義的で

もはや帝国主義的なんだよ。

自分が住んでる場所植民地として差し出してるんだよ。わかってる?

アステカ文明が滅んだようなもんだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 01:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

anond:20251003134742

間違い。これは典型的形而上学思考による誤謬である。君の主張は弁証法唯物論の基本原理理解していない petit-bourgeois的偏見に満ちている。

 

まず第一に、共産主義反体制性は単なる政権の有無という表層的な権力関係還元できるものではない。我々が闘争する対象は、あくまでも生産手段私的所有に基づくブルジョワ独裁体制、すなわち資本主義搾取構造のものである。したがって、プロレタリア独裁政権樹立後も、我々は国内外反革命勢力修正主義者日和見主義者、トロツキスト無政府主義偏向左翼小児病患者右翼日和見主義者、官僚主義者、教条主義者、経験主義者、尾巴主義者冒険主義者、保守主義者民族排外主義者世界主義者、そして最も危険反動勢力たる帝国主義走狗および買弁資本家階級不断闘争継続する革命前衛でありつづける。

 

君の言う「体制」が何を指すのか不明瞭だが、もし現存する階級社会を意味するならば、我々こそが真の反体制である。なぜなら右派こそが、封建的残滓と独占資本利益を代弁する反動的体制番犬からである

 

よって正解は「1.はい」。以上、自己批判を求める。

Permalink |記事への反応(0) | 13:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

景気を良くするというのは、新たな搾取先を見つけるということだったのか

知らなかった。それでSDGsとか言い出したのね。で、そんなゴールはなさそう、と。

 

株価が上がるって、結局格差を拡大させるってことじゃね? とか、

低賃金労働力やすために移民を入れようなんて、ただの形を変えた奴隷貿易じゃね? とか思ってたんだが、

経済発展イコール新規搾取を構築するということなら納得だわ。

 

結局帝国主義からなんも変わってないわけね。むしろあの頃の方が「国」という確固たる主体があっただけマシか。

今、先進国()で、「経済を成長させよう」としてる主体ってもう国家じゃないよね。なんだろう。金融システムそれ自体

 

もう無理でしょ。デフォルトデフォルト。全世界債権デフォルトしちゃえ。

そんでもう、世界ひとつになんかならんでいい。

Permalink |記事への反応(1) | 03:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

パレスチナ国家承認を現時点で見送るのは当然だと思う

さっき米軍基地の近くを通りかかったら、米軍兵士と思われる白人男性が周囲をニコニコしながら一人で歩いていた。

微笑ましい風景でありながら、複雑な感情を抱いた。

日本は、慈悲深い米国の寛大なる待遇を受けた植民地である。言い方を柔らかくすれば、米国連邦所属自治権を認められた属国しかない。この様にならない様に幕末から明治にかけて血を流しながら先人が動いていたのに、現在はこのザマであることを我々は深く噛み締めなくてはいけない。

幕末から明治にかけて先人が最も恐れていたのは、アヘン戦争に敗北した清国の様に列強玩具にされないことだった。そのとき清国はまさに列強諸国レイプされているとしか言えない状況だったのだから

日本太平洋戦争で完全に敗北し、まさに先人が恐れていた状況に追い込まれたのにも関わらず、アヘン戦争で負けた清国の様に列強諸国に蚕食されなかったのは、寛大な米国の慈悲によるものしかない。

もっと言うと、当時ソ連が持ち前の帝国主義を振りかざして日本に迫ったとき白馬に乗った騎士のごとく、日本を守ったのは米国に他ならない。共産主義に対する防波堤にするという意図があったにしても、結果だけ見れば、米国日本を守ったと言える。

現在日本軍事力実質的剥奪され、他国軍事基地をその領国内日本意思に関わらず置かせられているという状況は、客観的にみれば植民地であり属国しかない。米国中華人民共和国をはじめとする他国侮蔑されてもなんの反論もできない国が日本なのだ

もちろん日本軍事力を失ったかわりに、朝鮮半島軍事的問題に関わる責任も無くなり、浮いた軍事費経済に回せることとなり、経済発展を遂げたわけだが。

日本米国に深く感謝するべきだ。はっきり言って、トランプ大統領に80兆円出せ、関税を上げると言われても、日本には反論する権利は全く無いと思う。むしろ100兆円出させていただきます日本は言うべきなのだ現在日本は、そのような国であることを理解するべきだと思う。

外国との外交は、日本はその前提に則り動くべきである、というよりも、日本はそうするしかない。

今回の件で言えば、パレスチナに対して日本国民から同情が集まることは当然と思うが、米国がそれを認めない限りパレスチナ国家承認日本がすることはあってはならない。逆に言えば、米国承認すれば日本承認するべきと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 15:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-20

満蒙開拓団被害者扱いされてるのに、違和感。嫌々お前ら『侵略者』じゃん

黒川の女たち』って映画がヒットしてるから見に行ってきた


満蒙開拓団の女が、ソ連兵隊とHするって映画なんだが

そこで満蒙開拓団被害者扱いされてて驚いた


嫌々お前ら、被害者どころか、侵略者じゃん

満蒙って中国の人やモンゴルの人が紀元前から住んでた地域

そこを開拓という美辞麗句で隠して侵略しただけ

土地を奪ったり、現地人を農奴として使役したりして民族浄化を行いながら、侵略していっただけじゃん

世界的にも批判されて、異常だよってリットン調査団とか派遣されてたことを中学校社会とかでも習うよ?

それをソ連アメリカ撃退しただけで、それで被害者面するのは滑稽だし異常


なんで日本人って満蒙開拓団自分達が被害者だって考えるようになったんだ?

70年代くらいまでは、満蒙開拓団は明白なアジア帝国主義加害者って風潮だったのに

Permalink |記事への反応(1) | 06:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-15

anond:20250915195839

世界人口八十億なのにこれ以上増やしてどうすんの

日本のことだけを考えるなんて帝国主義的で自己中心的

自己中嫌だよな、わかるよ

変われるよ君は

Permalink |記事への反応(0) | 20:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

移民合法的奴隷貿易

どうしても帝国主義的優位性を維持したくて

そのためにどうしても合法的奴隷貿易を恒常的に行いたくて

そのために奴隷になっても文句を言わない人々を大量に生み出すシステム必要

そのためには常にどこか(できれば遠く)で戦争が起きてて難民が生まれ続ける状態理想

そして世界にしっかりと格差があり続けていることが理想

 

移民政策根本はここにあって

まり資本家が常に不労所得を得続け格差を拡大させて逆転不可能安全圏に身を置くためのシステム

 

移民は受け入れ先の国で低賃金高負荷ハイリスク仕事に着かされる

それは日本でも変わらない

本当に移民人権を考えるなら、本人のために出すべき答えは「移民してくるな」というのが正解になる現状

 

移民推してるのは金の亡者だけなんだよ

そしてそいつらは実際にはもう何も生み出せないし社会になんの貢献もしない

 

答えは簡単で、世界すべての債権をいっぺんにデフォルトしろ

Permalink |記事への反応(1) | 05:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-31

https://x.com/drjpstudies/status/1960961330841592179

暴力で従えとったいうことか」

「じゃけえ暴力に屈するという事かね」

「海の向こうから来たお米…大豆…そんなそんで出来とるんじゃろうなあ、うちは。じぇけえ暴力にも屈せんとならんのかね」

って映画化セリフを改変したのはこれがオタクの知能では帝国主義批判に行き着かないのがつくり手には明らかだから

やはり脱反戦軍国主義アニメなんだよなあれ意図してそう作ってある

Permalink |記事への反応(1) | 04:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

明鏡訪談 劉仲敬(2017年6月5日)『顛覆大一統中國史觀』

https://anond.hatelabo.jp/20250727144129

1.問題設定──「大一統史観」の枠組みを疑う

劉仲敬は理系思考(可否の証明反証)を重視し、問題解決できないなら“問いの立て方”自体が誤っている可能性を指摘。

近代中国史は「日本はできたが中国はできなかった」「帝国主義ソ連のせいだ」といった恨み節に終始。各論有効でも、全体像説明できない点で枠組み自体を見直す必要がある。

2.民主憲政と「帝国」──そもそもの発生背景の違い

民族国家民主憲政は同期形成

英仏などの「地方国家」は、一度ローマ神聖ローマ帝国を脱してから成立した。

中華帝国大清中華人民共和国)は「多民族多文化大帝国」で、帝国体制下で民主憲政は成立しない。

帝国要件

日本明治維新で「東アジアイングランド」として帝国体制離脱

韓国近代大清帝国の外へ出て民族独立国家

台湾香港中華民国という限定的枠組みの下で事実上自治民主化を経験

3. 「諸夏/諸亞」モデル

諸夏(Zhuxia)

周代以降、文化的儒家文明を共有する諸侯国群を指す古典用語。「中華」「華夏」の原義に近い。

諸亞(Zhuya)=内亞(InnerAsia

草原地帯ウクライナ満洲モンゴル新疆中東)の遊牧文化圏。騎馬・商隊による技術情報交流が活発。

対立構造

春秋戦国期の分裂状況をモデルに、現代東アジアも「諸夏の群雄割拠+諸亞の衝突」で捉え直し、宋明以降の大一統体制が「競争」を奪い、技術市民社会発展を阻害したと論じる。

4.民族主義の三モデル比較

東西の大多民族帝国大清神聖ローマ帝国オスマン帝国)を例に──

大帝国主義大清・大俄/大オスマン

文化的包摂主義華夏・泛斯拉夫/泛突厥

小民族主義(諸夏/小波蘭・トルコ共和国

成功例は「小民族主義」:帝国解体後に小さな民族国家民主化を先行して実現。

5.台湾香港──「植民地文化民族主義政治民族主義」の連鎖

台湾

「華独」(中華民国枠のまま台湾のみ統治)と「台独」(台湾共和國)を使い分けるが、後者欧州民族発明典型

冷戦下のサンフランシスコ条約体系(1952年「臺北条約」)を“盾”に、事実上安全保障を獲得。法理的に「中華民国在台」を温存する方が有利。

香港

粤語という文化的共通性が古くからあり、文化民族主義は既成事実

返還交渉での「一国両制」失敗と梁振英政権裏切りから政治民族主義(港独)が急浮上。

「退出六四集会」など符号化された分断動員によって、反中本土派選挙勢力を拡大。

6.公民民族主義 vs.文化民族主義

公民民族主義市民社会成熟度が基盤)は論理的には最も合理的だが、選挙運動動員の「シンボル」としては文化言語的な分かりやすさに劣る。

香港台湾でも「粤語」や「中華民国枠」といったシンプル記号 πολιtics が大衆動員を左右。

7.思想役割──歴史的必然の“追認”にすぎない

劉仲敬自身も「思想歴史を変えるのではなく、歴史の潮流が思想を求める」ことを強調。

東アジアの大一統体制から分権競争へ──「諸夏」モデル東アジア適用される時代が来る、という予見。

まとめ:

近代中国の「大一統・大中華」史観は、帝国民主民族国家歴史的段階論を見落としている。

民主憲政は「小さな競争する民族国家」でしか成立せず、東アジアの再民主化は「春秋戦国的分権と競争」の再現から始まる──この視座が本インタビューの核心です

https://liuzhongjing.medium.com/%E6%98%8E%E9%8F%A1%E8%A8%AA%E8%AB%87%E5%8A%89%E4%BB%B2%E6%95%AC-20170605-%E9%A1%9B%E8%A6%86%E5%A4%A7%E4%B8%80%E7%B5%B1%E4%B8%AD%E5%9C%8B%E5%8F%B2%E8%A7%80-793c1956ff24

Permalink |記事への反応(0) | 15:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

anond:20250722231722

ヒント:リフレ派、いちごbbs物理帝国主義

Permalink |記事への反応(1) | 23:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

anond:20250714182110

愛国心大日本帝国ばんじゃーい になるのはどうして?日本国を愛することと、惨めな敗戦国帝国主義侵略国家である大日本帝国を愛することは別だよな。

ドイツみたく戦前の一時期だけ断罪して残りを肯定する路線を捨てたのは新左翼なんですよ。

天皇制否定したいあまり戦前日本=現在日本=若者戦争責任を負う、として贖罪強要教育なんてやっちゃったから、教科書問題が起きて、そこから自由になるために戦前ごと肯定路線が力を持つようになった。

その反省と総括をしないでさら日本人が悪いことにして戦略ミス正当化しようとしてるのが今。

Permalink |記事への反応(1) | 16:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

参政党と違ってナチスは「ドイツ人ファースト」とは "言ってない"

参政党のキャッチコピー日本人ファースト」を批判する文脈で、安易ナチレッテルを貼り「ナチス•ヒトラードイツ人ファーストだった」とする主張が増田にもはてブにも散見されるが

これはほぼデマと言って差し支えない誤解である

ヒトラードイツ語話者からファーストじゃなくてエアストだとかそういう下らない揚げ足取りではない。

言葉の通りナチスの思想現代の「○○ファースト」とは逆だという話だ。

参政党の擁護ではない。ここであの党の話をするつもりはない。あくまナチスの話だ。

かい部分は省略するが、ナチスの掲げた大ゲルマン帝国およびゲルマン主義は以下のような思想である

「優れた白人代表人種であるアーリア人、その中でもゲルマン人が最も純粋かつ優秀であり、神聖ローマ帝国の正当な後継者として大ゲルマン帝国を構築しヨーロッパ支配する資格を持つ」

つまるところ典型的帝国主義であるが、翻って「日本人ファースト」や元ネタトランプが言う「アメリカファースト」は、どう悪しざまに評価したとしても帝国主義ではない。

寧ろ逆、内向きの思考で「俺らは俺らの面倒しか見ないか余所者は出ていけ、余所の国なんて知らん」というモンロー主義思想である

実際トランプは一期目の時点で遅れてきたモンロー主義者として批判されていた。

いかいかという評価とは全く別軸の話として、「お前らを支配する」と「お前らは出ていけ」は真逆ベクトルしか言いようがない。

程度問題ですらない。

ナチスは「ドイツ人税金ドイツ人だけで使う!ドイツ人ファースト!」なんて言ってない。寧ろ逆だ。

ナチスのレッテルは正しい用法で貼るべきだ。

Permalink |記事への反応(0) | 17:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

anond:20250623001016

今は米中露の水面下の三すくみで、三国首脳がそろって帝国主義回帰志向であり、世界植民地を増やそうと虎視眈々。ロシアは実際に侵略に乗り出した。

もう現実ハンチントン想像の先に行ってしまっている。

Permalink |記事への反応(0) | 00:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

anond:20250619071242

リガミリティアって帝国主義に対する抵抗運動じゃないの

Permalink |記事への反応(2) | 07:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-07

分割して統治せよ

「**Divide and Conquer(分割して統治せよ)**」は、政治軍事における古典的戦略であり、「被支配者を分断することで支配やすくする」という発想に基づくものです。これはローマ帝国近代植民地支配でも多用され、特にヨーロッパ列強による中東南アジア統治に深く関係しています

## 🔹概念:Divide and Conquer(分割統治)とは

目的**:

支配層の間に**対立・不信感・対抗意識**を植え付け、彼らが団結して支配者に反抗するのを防ぐ。

特定の少数派を優遇して、彼らを支配代理人に仕立て上げることで、他の多数派牽制させる。

方法**:

1.民族宗教言語部族などの違いを利用して対立を煽る。

2. 一部の集団特権を与え、別の集団を抑圧することで不満を分散させる。

3.敵対関係固定化させ、植民地支配が終わった後も分裂状態が続くように仕向ける。

---

## 🇸🇾 **シリアにおける「少数派支配」の例(フランス委任統治)**

統治国はイギリスではなく**フランス**だが、**イギリス分割統治手法と非常に類似しており、比較に値する**。

### 背景:

第一次世界大戦後、オスマン帝国崩壊に伴い、シリアは**フランス委任統治領**(1920〜1946)となった。

フランスは「アラブ民族主義」や独立運動の芽を摘むため、**民族宗派対立を巧妙に利用**。

###戦術

フランスは\*\*アラウィ派人口10%程度の少数派でシーア派の一派)\*\*を軍や警察官僚の中枢に登用。

アラウィ派を他のスンニ派多数派アラブ人に対する**統治代理人**として利用した。

山岳地帯居住していたアラウィ派伝統的に社会底辺だったが、フランス意図的に彼らを登用し、スンニ派との対立構造を作った。

### 結果:

アラウィ派軍事的影響力が大きくなり、のちに**アサド政権**(バッシャール・アル=アサドアラウィ派)が成立する基盤となった。

スンニ派多数が長期にわたり不満を抱き、内戦へとつながる**宗派対立の温床**が形成された。

---

## 🇮🇳 **インドパキスタン分離独立1947年)の事例**

### 背景:

イギリス19世紀からインド全域を植民地支配

支配を維持するため、**ヒンドゥー教徒ムスリムの間に対立を煽った**。

「少数派を守る」と称し、ムスリム優遇する一方で、ヒンドゥー社会の主流派との間に不信感を醸成。

###分割統治手法

イギリスは**宗教を基軸にした選挙制度**を導入し、ヒンドゥー教徒ムスリムを別々の「選挙区」に分けた(1909年のモーリ・ミント改革)。

**ムスリムリーグ**と\*\*インド国民会議(ヒンドゥー系が主導)\*\*を競わせることで、両者の政治統一妨害

インド独立直前には、「分裂が避けられない」として、インドパキスタンの\*\*「急ごしらえの分離」\*\*を強行。

### 結果:

1947年独立に伴い、**パンジャーブ地方ベンガル地方宗教によって分断**。

約1,500万人が移動し、**暴動虐殺強姦・略奪が続出(死者推定100万人以上)**。

カシミール地方帰属問題意図的曖昧に残したことで、**以後も3度の印パ戦争現在に続く紛争火種**となっている。

---

## 🔍 補足:イギリスの「分割統治」の典型

地域方法 結果・影響
------ ------------------------------- -------------------
インド宗教ヒンドゥー vsムスリム)で分断パキスタン分離・カシミール紛争
マレーシア中国系マレー系インド系の対立を利用民族対立根深分断社会
アフリカ諸国人為的国境部族分断(例:ナイジェリアハウサ vs イボ)民族紛争内戦の勃発
パレスチナユダヤ人アラブ人の共存を妨げつつ両者を武装化バランス操作イスラエル建国アラブイスラエル紛争

---

## ✅結論

イギリスや他の帝国主義国は、自国支配を容易にするため、現地の民族宗教部族対立を**意図的に利用・強化**する「分割して統治せよ」の戦略を多用しました。

シリアでは少数派を権力に据え、宗派対立固定化

インドでは宗教分断をあおり独立後の大規模な紛争火種を残した。

これらの政策の影響は、植民地独立した後も長期にわたって続いており、現在中東南アジア不安定さの一因となっています

Permalink |記事への反応(0) | 11:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

昭和10年代組織された隣組戦後町内会として存続しています

町内会戦時下隣組母体として発展しました。戦後社会状況に合わせて現在では地域住民自治組織仮面かぶった国家社会主義的な組織として存続しています

隣組から町内会への変遷

戦時下隣組:第二次世界大戦中、政府国民戦意高揚生活統制のために、全国の各集落隣組組織しました。隣組は、情報伝達、物資の配給、防空活動など、戦争遂行のための末端組織として機能しました。

戦後解体と復活:終戦後、GHQ連合国軍最高司令官総司令部)は隣組を「軍国主義的な組織」とみなし、その解体を指示しました。しかし、地域によっては、生活必要相互扶助の仕組みとして、名称を変えたり、活動内容を変化させたりしながら、町内会として存続する動きがありました。

自治組織としての再編: その後、町内会は、地域住民自主的組織として再編されました。防災、防犯、環境美化、福祉活動地域交流など、地域社会の維持・発展に不可欠な役割を担うようになっています

ただし、参加する住民意識の向上は一朝一夕になしうるものではなく、国家からの減少したがゆえにかえって抑圧的なものに変容しています

現代町内会

現代町内会は、かつての隣組のような強制的性格は薄れ、住民自由意思に基づいて運営されています。もちろん、地域によっては、加入率の低下や役員のなり手不足といった課題も抱えていますが、多くの町内会は、地域コミュニティの維持に重要役割果たしてます

まとめ

町内会は、その成立の経緯において戦時下隣組とのつながりを持つ前世紀的な組織です。戦後社会の変化に対応できず、住民自治組織として発展させたいという意志と裏腹にかえって腐敗したという側面も理解する必要があります町内会が存続しているあいだは日本帝国主義は続いていると言えるでしょう。将来の世代のためにもこれら全世代的な残滓を克服せねばなりません。

Permalink |記事への反応(0) | 01:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-30

anond:20250430124255

文盲

自衛隊が拡がる→帝国主義国粋主義の亡霊が復活する→旧日本軍軍靴が聞こえる→自衛隊の靴は関係ないってAI様が教えてくれてんだろうが。

Permalink |記事への反応(0) | 12:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

結局、ウクライナ米国ロシアでおいしくいただきました、みたいな話になってきてないか

ロシアウクライナ領土いただき

米国鉱物資源などの権益を確保。

これじゃ、もはや植民地支配をしていた頃の帝国主義国家と変わらないんじゃ?

Permalink |記事への反応(2) | 19:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

anond:20250414171155

大学で教えているかは知らんが本としてはあるにはあるね。

渡辺敦子帝国主義地政学』、230-231頁。

高木彰彦『政治地理学地政学』、236-237頁。

高木彰彦『チェレーン』、250-251頁。

谷光太郎『マハン』、256-257頁。

高木彰彦『マッキンダー』、258-259頁。

柴田陽一『地政学者の現代的(再)評価』、264-265頁。

高木彰彦『スパイクマン』、274-275頁。

渡辺敦子『ボウマン』、262-263頁。

高木彰彦『ハートランド理論』、272-273頁。

高木彰彦『リムランド』、274-275頁。

春名展生『生存圏』、286-287頁。

山﨑孝史『新古典地政学』、314-315頁。

柴田陽一『日本地政学』、328-329頁。

高木彰彦『米国地政学』、330-331頁。

高木彰彦『地政的コード』、378-379頁。

北川眞也『批判地政学』、400-401頁。

山﨑孝史『オトゥホール批判地政学』、402-403頁。

柴田陽一「小牧実繁の「日本地政学」とその思想確立個人史的側面に注目して―」

北川眞也『地理学地政学』、36-37頁。

高木彰彦『大戦日本地政学』、80-81頁。

Permalink |記事への反応(0) | 17:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-05

機動戦士ガンダム0083に関しては昔は所詮テロリストじゃん美化すんなよと思ってどちらかと言うと否定的だったんだけど

今になって視点を変えて地球連邦側が抑圧する圧政者でジオン残党がそれに対する抵抗勢力という視点から見てみると

デラーズ・フリート側が結構好きかもな…と思うようになった。

作品からニュータイプ思想排除したのも、昔は変にリアル路線の高尚さを感じてあんまりきじゃなかったんだけど

ニュータイプというものが単なる強さ論争やマウント合戦の道具に成り果てた今となっては

寧ろ排除して正解だったのかと思うようになった。

同じ作品に対しても、時期によって結構感覚が変わるなんだなって思う。

ただ、見掛けや政治理念ジオンの側が帝国主義的で、連邦側が民主主義リベラルなんだよね。その辺が意地悪な構造だなーと。

ジオン公国は大日本帝国モチーフとも聞いたからそのせいかなの?

でもジオン連邦関係って第二次世界大戦時の日本アメリカというよりは、明らかに主従関係のある独立戦争時のアメリカイギリスインドイギリスだよなあ

Permalink |記事への反応(0) | 20:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-27

時代が変わったなって思う

たか民事トラブルしかないのを根拠宗教法人解散させるだとか

嫌な広告見せないために検閲権限を国に与えろだとか

一昔前の左翼なら戦前帝国主義だの独裁に繋がるだの大騒ぎして当然になりそうな話を

左翼自らが主張しだすの凄いよね。

 

言論の場から戦争世代が死んで退散したか可能になったのかなとも思うけど

やっぱり時代って旧世代死ぬことで大きく変わるんだな。

Permalink |記事への反応(2) | 10:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-25

近衛文麿って1918年の時点で太平洋戦争予言してたのに何故開戦を阻止できなかったの?

ガチ有能だよな

近衛が1918年に発表した論文

英米本位の平和主義を排す】

https://ja.m.wikisource.org/wiki/%E8%8B%B1%E7%B1%B3%E6%9C%AC%E4%BD%8D%E3%81%AE%E5%B9%B3%E5%92%8C%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E3%82%92%E6%8E%92%E3%81%99

ChatGPT様の要約

筆者は、日本英米経済的帝国主義によって困難な状況に追い込まれ場合戦前ドイツと同じように「現状打破」に踏み切らざるを得なくなる可能性があると述べています

これは、戦前ドイツ国際的経済環境の制約を受け、現状を打破するために積極的な行動(=戦争拡張政策)を取らざるを得なかったことを示唆しているものと思われます

この文脈では、ドイツに対する直接的な批判ではなく、むしろドイツ立場を例に挙げ、日本も同じような状況に追い込まれ可能性を警告している形になっています

また、特に日本人の立場から英米圏における黄人(アジア人差別撤廃を訴えています白人には開放されている国々で、日本人を含むアジア人が劣等視され、職業土地の取得を制限されていることに対して強く抗議し、講和会議において入国制限撤廃差別法律改正を求めるべきだと述べています

最後に、講和会議世界正義と人道に基づいて改革できるかどうかの試練であり、日本英米中心の平和主義に流されず、真の正義と人道のために主張を貫くべきだと結論づけています

Permalink |記事への反応(3) | 21:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-23

今まで日本誕生した商業漫画家フェルミ推定せよ

ただし鳥獣戯画教科書に載ってる帝国主義風刺絵の作者は今回漫画家ではないものとする。

ちなみに存命中漫画家は推計6000人らしい。

dorawiiより

Permalink |記事への反応(0) | 14:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp