Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「布告」を含む日記RSS

はてなキーワード:布告とは

次の25件>

2025-05-28

anond:20250527235415

トロピコならだけど

移民を入れる

・職の空きが大体埋まりかけたところで、高度人材のみの移民に切り替え

秘密警察設置

出生率を上げる布告自由度が下がるから回避

Permalink |記事への反応(0) | 00:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-12

韓国法に見る戒厳の要件と尹錫悦が実際にやったこととの比較

1戦時・事変又はこれに準ずる国家緊急事態時、敵と交戦状態にあったり、社会秩序が極度に乱れ、

行政及び司法機能遂行が著しく困難な場合軍事上の必要、又は公共安寧秩序を維持する必要がある状況であること(憲法77条1項、戒厳法2条2項)

 →明らかにそういう状況ではない。要件を満たしていない。尹錫悦は戒厳をするために北朝鮮挑発した疑いがある。

 

2 戒厳を宣布したときに、大統領が、遅滞なくその旨を国会に通告すること

憲法77条4項、戒厳法4条)

 →国会に通告していないので、要件を満たしていない。

 

3 戒厳布告令その他の戒厳において取られた措置が、憲法及び法律によって予め授権の範囲であること(憲法77条1項、同3項、戒厳法9条等)

 →政治活動禁止国会閉鎖は、明らかに授権の範囲を超えている。要件を満たしていない。

 

4 戒厳の宣布に際して、国務会議の審議を経ていること(憲法89条、戒厳法2条5項)

 →まともに国務会議をやっていない。要件を満たしていない。

 

5 戒厳の宣布に際して、その理由、種類、施行日時、施行地域及び戒厳司令官公告すること(戒厳法3条)

 →これは多分OK?でも期限を定めていないからやっぱりアウト?

 

 

 

大統領の職権だからOK!これを内乱罪に問うたら戒厳できなくなる!みたいな擁護してるやつ見かけるけど、

全然法令守ってないんだよなあ・・・

Permalink |記事への反応(0) | 20:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-08

韓国社会というのは、ものすごく情緒的に感じられて怖い

現職大統領クーデター未遂とも呼ばれる戒厳令布告による大混乱の渦中にある韓国社会

その様子を見ると、とても情緒的に人々が物事判断をしているように見えて怖い。

ユン大統領と前国防大臣出身高校に対して苦情の電話が鳴り止まない、などという論理的思考からかけ離れた行為をする人々が多数いることなどはまだかわいい話としてもいいと思うが、

実際問題として韓国軍最高司令官から命令サボタージュを行ったというのはまさに情緒支配された社会というもの象徴していると思う。

たとえ正しくない命令だとしても最高司令官が命じたのならば、最低限の命令実行を行うのが然るべき民主主義社会におけるロジックだと思うのだが、

現場指揮官などがなんとなくこれは従わなくていいだろう、と判断してなんとなく命令無視し、

そしてそのことに対してなんとなく許容されていることなどは驚異的な出来事と感じる。

実際問題ロジックで動く社会というもの

たとえ正しい行動だったとしても形だけは命令違反サボタージュを行ったことに対しての責任追及が行われて当然である

もちろん現場指揮官を罰せよということではない。

あくま理論的にせよ、命令違反を実行したのだからそのことはそのこととして問題化したうえで、あらためてその行動を不問とするべきである

しかし、全く持って、正しいことをしたのだからそこは追求しない、などというのは理解しがたい。

このようななんとなくの雰囲気に流されがちな社会からこそ、そもそもロジック思考からかけ離れたクーデター騒ぎのようなものが起こるのだとも言える。

まあ、日本他国から見たら甚だしくロジックな国ではないのだろうが、それは東アジア社会共通したなにかがあるからなのだろうか。

Permalink |記事への反応(2) | 16:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241208093229

大韓民国憲法(第六共和国憲法)(韓国語

https://www.law.go.kr/LSW/lsEfInfoP.do?lsiSeq=61603

大韓民国憲法(第六共和国憲法)(日本語訳

https://ja.wikisource.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%9F%93%E6%B0%91%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95_(%E6%86%B2%E6%B3%95%E7%AC%AC10%E5%8F%B7)

戒厳法(法律)(韓国語

https://www.law.go.kr/%EB%B2%95%EB%A0%B9/%EA%B3%84%EC%97%84%EB%B2%95

行政基本法法律)(韓国語

https://www.law.go.kr/%EB%B2%95%EB%A0%B9/%ED%96%89%EC%A0%95%EA%B8%B0%EB%B3%B8%EB%B2%95

戒厳布告令第1号(韓国語

https://news.kbs.co.kr/news/pc/view/view.do?ncd=8121944

戒厳布告令第1号(日本語訳

https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2024/12/04/2024120480002.html

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/b4e2f25e2fd336a202fed7d857a708506da2b7e2

Permalink |記事への反応(0) | 09:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024年12月3日大韓民国において宣告された非常戒厳(以下「本件戒厳」)の法的な問題点について(私的メモ

 

1 非常戒厳の実施国会に遅滞なく通告していない。(憲法77条4項、戒厳法4条)

 

2 本件戒厳を宣告するに先立ち、国務会議の審議を経ていないおそれがある。(憲法89条4号、戒厳法2条5項)

  ※宣告に先立って閣僚に反対者多数との報道あり。

   また、宣告・解除に係る国務会議議事録作成されていない(議事録作成担当者会議に入っていない)との報道あり。

 

3 本件戒厳の内容及び本件戒厳を実行した政府・軍の行動が、憲法及び戒厳法による授権の範囲を超えている。(憲法77条3項、戒厳法9条

 具体的には国会政党活動を含む政治活動禁止(戒厳布告令第1号(1)に規定)や国会閉鎖。

 「国会地方議会政党活動政治的結社集会デモなど一切の政治活動禁止する。」(戒厳布告令第1号(1)。徐台教の翻訳による)

 

 憲法及び戒厳法は、戒厳時に、国会政党活動をも制約できると規定していない。

 つまり大統領に対して、憲法法律が、国会政党活動の制約に関して、何らかの授権をしたという根拠がない。

 

 また、行政作用法律違反してはならず、

 国民権利制限したり、義務を課したりする場合その他の国民生活に重大な影響を及ぼす場合法律に基づかなければならないが、

 本件戒厳は、それらに違反している。(行政基本法8条)

 

 

4 抑々本件非常戒厳の理由が適切ではなく、根拠が不足している。

 具体的には、国会審議等が停滞した程度では宣告できるものではない。(憲法77条1項、戒厳法2条2項)

 

5 目的手段が見合っていない。(憲法37条2項、行政基本法10条、憲法原理の一つとしての「比例原則」又は「過剰禁止原則」)

 

 尹錫悦は、

 

 「親愛なる国民の皆さん、私は北韓(編注:朝鮮民主主義人民共和国北朝鮮共産勢力の脅威から自由大韓民国を守り、

 韓国国民自由幸福を略奪している破廉恥従北反国家勢力を一挙に剔抉(訳注:撲滅)し、

 自由憲政秩序を守るために非常戒厳を宣布します。」(尹錫悦大統領『非常戒厳宣布』会見(2024-12-03)。徐台教の翻訳による)

 

 と言い、本件戒厳の理由目的を示すが、

 現に、大韓民国に対する北朝鮮侵略が発生しておらず、

 また、特定組織集団勢力人物等を、「韓国国民自由幸福を略奪している破廉恥従北反国家勢力」とするだけの根拠

 何ら示されないのだから、非常戒厳を宣布する理由にはならない。

 

6 また、以上のような点から、「憲法守護する義務」や就任時の宣誓に違反しているおそれがある。(憲法66条2項、憲法69条

 

 

 

 

あくまでもこのメモ問題整理用の私的な試みに過ぎず、何らかの問題に対する法的な見地からの助言等ではない。

 

Permalink |記事への反応(2) | 09:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

韓国非常戒厳(2024-12-03)参考リンク集

 

 

大韓民国憲法(第六共和国憲法)(韓国語)

https://www.law.go.kr/LSW/lsEfInfoP.do?lsiSeq=61603

戒厳法(法律)(韓国語)

https://www.law.go.kr/%EB%B2%95%EB%A0%B9/%EA%B3%84%EC%97%84%EB%B2%95

行政基本法法律)(韓国語)

https://www.law.go.kr/%EB%B2%95%EB%A0%B9/%ED%96%89%EC%A0%95%EA%B8%B0%EB%B3%B8%EB%B2%95

戒厳布告令第1号(日本語訳

https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2024/12/04/2024120480002.html

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/b4e2f25e2fd336a202fed7d857a708506da2b7e2

過剰禁止原則韓国語)

https://ko.wikipedia.org/wiki/%EA%B3%BC%EC%9E%89%EA%B8%88%EC%A7%80%EC%9D%98_%EC%9B%90%EC%B9%99

「尹錫悦大統領『非常戒厳宣布』会見」全テクスト

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/24f8cf5321d3145bf830eb96f3fcc2c41905d6b9

「宣告に先立って閣僚に反対者多数との報道」「宣告・解除に係る国務会議議事録作成されていない(議事録作成担当者会議に入っていない)との報道」(韓国語)

https://www.segye.com/newsView/20241205516743

「尹錫悦大統領の戒厳暴動」が内乱罪にあたる3つの理由寄稿

https://japan.hani.co.kr/arti/opinion/51807.html

Permalink |記事への反応(0) | 01:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-05

原告Aは、被告エージェントと見做される「弁護士保険無料サービス」の弁護士Dに対し、相談するふりをして追加主張の内容を布告した

そのことについて被告代理人弁護士B及び担当裁判官C、及び女性ポストセブン東京弁護士会元綱紀委長には連絡が入ったようである

Dの役割は、非常識で怒りに満ちた言いがかりの主張をAに行わせるための「煽り助言」をすることである

Aは当然に、「Dの助言」をゴミ箱に捨てたが、情報のみ保存した

Permalink |記事への反応(0) | 08:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241204213443

大統領憲法準拠して戒厳令布告したんだよ。合憲なんだよ。

でも、事態は尹大統領の思惑通りにはならなかった。

なぜだ。

大統領軍隊を掌握していなかったから。

憲法がその効力を発揮するのは軍事力裏付けがあるからであって、軍が造反した状態であれば憲法なんか守っても意味がない。

日本国民自身基本的人権国軍裏付けにより享受していることを自覚しなきゃだめなんだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 02:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-16

anond:20240516091232

 このたび余輩の故郷中津学校を開くにつき、学問の趣意を記して旧く交わりたる同郷の友人へ示さんがため一冊を綴りしかば、或る人これを見ていわく、「この冊子をひとり中津の人へのみ示さんより、広く世間布告せばその益もまた広かるべし」との勧めにより、すなわち慶応義塾活字版をもってこれを摺り、同志の一覧に供うるなり。


でもぶっちゃけ自分学校を作るから書いてるのでポジショントークなんですよね

文字学問をするための道具にて、譬えば家を建つるに槌・鋸の入用なるがごとし。槌・鋸は普請に欠くべからざる道具なれども、その道具の名を知るのみにて家を建つることを知らざる者はこれを大工と言うべからず。まさしくこのわけにて、文字を読むことのみを知りて物事道理をわきまえざる者はこれを学者と言うべからず。いわゆる「論語よみの論語しらず」とはすなわちこれなり。わが国の『古事記』は暗誦すれども今日の米の相場を知らざる者は、これを世帯学問に暗き男と言うべし。経書・史類の奥義には達したれども商売の法を心得て正しく取引きをなすこと能わざる者は、これを帳合いの学問に拙き人と言うべし。数年の辛苦を嘗め、数百の執行金を費やして洋学成業したれども、なおも一個私立の活計をなし得ざる者は、時勢の学問に疎うとき人なり。これらの人物はただこれを文字問屋と言うべきのみ。その功能は飯を食う字引に異ならず。国のためには無用の長物経済を妨ぐる食客と言うて可なり。ゆえに世帯学問なり、帳合いも学問なり、時勢を察するもまた学問なり。なんぞ必ずしも和漢洋の書を読むのみをもって学問と言うの理あらんや。


実用の役に立たない学問はクソって言ってるし

Permalink |記事への反応(0) | 09:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-02

オープンレターを書いた人たちは、自分ではない誰かにそのルールを守らせようと考えてたんだろうな。

自分ルールに縛られ得るとは考えてなかったように思える。

でも実際のところ、そのルール行使するためには発言力や権威といった「力」が必要で、それを持ってるのは一部の人だけ。

ルール布告できるくらい力のある人にどうやってルールを守らせるか」

の解答が三権分立なんだなぁと改めて感心した。

Permalink |記事への反応(1) | 08:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-13

私は大人になったら全世界帝国皇帝になってセックス禁止令を布告します。

Permalink |記事への反応(0) | 13:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-15

anond:20231202141634

から殺し合ってきたぞ?

それこそすごい小集団の頃から

センチネル島かレユニオン島だったか、200人にも満たないのに虐殺文化が根づいてて「やべーから近寄んな」って宗主国から布告されてるとかもあるじゃん

キリスト教の「家族がいます家族は相争うために生まれてきました。父は子に、子は母に、兄は弟に、妹は姉に」ってのも人間本質をついた話ではないか

Permalink |記事への反応(0) | 18:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-09

anond:20230709164240

琉球電電公社では琉球列島米国民政府から沖縄人をどんどん採用しろというけれど、入社試験をやったら成績の1番から70番まで殆ど奄美人だったので、本来なら奄美人を採用せざるを得なかったが、琉球列島米国民政府から布告で、琉球電電公社奄美人の採用禁止通達があり、部長職以上は全部免職となった」

うーんアファーマティブアクション

Permalink |記事への反応(0) | 16:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-28

プリゴジンもまあ役者だけど

プーチンに物言う役割を置かなければ国連が矢面に

・今月はウクライナ復興会議もある

・謎だったプリゴジン露出を次第に増やし西側民の期待を集める(やや似てるブルース・ウィリスも出てた)

・周知されたが西側ヒーロー役がいるのも困る

・そこでプーチンはワグネル吸収法を布告、ワグネル消滅も知らしめる必要があった(今後ワグネルにかわってロシア軍アフリカ展開の流れも)

プリゴジン派手な芝居、西側の注目集めるが蜂起中止(そして暗殺か)

・どのメディアも画面はスポーツに切り替えて無言(暗殺疑い無視

そもそもプーチンも既に影武者暗殺疑い無視

欧州メディア奴隷のようにアイコン使うね

Permalink |記事への反応(0) | 20:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-10

anond:20230210120011

奴隷解放宣言

アメリカ合衆国大統領による

布告

西暦1862年9月22日アメリカ合衆国大統領より、特に以下の事項を含む宣言が発せられた。

西暦1863年1月1日の時点で、その人民合衆国に対する反逆状態にあるいずれかの州もしくは州の指定された地域において、奴隷とされている すべての者は、同日をもって、そして永遠に自由の身となる。陸海軍当局を含む合衆国行政府は、かかる人々の自由を認め、これを維持する。そして、かかる人々が、あるいはそのうちの誰かが、真の自由を得るために..行ういかなる活動についても、これを弾圧する行為を一切行わない。

行政府は、前記1月1日に、宣言によって、人民がその時点で合衆国に対する反逆状態にある州および州の地域指定する。また、同日時点で、州またはその人民が、その州の有権者過半数が参加する選挙で選出した議員を、誠意を持って合衆国議会に送っている場合には、これを否定する強力な証言がない限り、それをもってその州およびその人民がその時点で合衆国に対する反逆状態にないことを示す確実な証拠とみなされる」

これにより今、私、合衆国大統領エイブラハム・リンカーンは、合衆国権威ならびに政府に対する武力による反逆が実際に起きたとき合衆国陸海軍最高司令官として私に与えられた権限に基づいて、またかかる反逆を制圧するための適切かつ必要戦争手段の1つとして、前記の日付から丸100日間の全期間にわたり、そうすることを公式宣言してきたことに伴い、本日1863年1月1日本日時点でその人民合衆国に対する反逆状態にある州および州の地域は、以下の通りであることを定め、明示する。

アーカンソーテキサスルイジアナセントバーナードプラクマインズ、ジェファソン、セントジョン、セントチャールズセントジェームズ、アセンシオン、アサンプション、テレボーンラフォーシュ、セントメリーセントマーチンニューオーリンズ市を含むオーリンズの各教会区を除く)、ミシシッピアラバマフロリダジョージアサウスカロライナノースカロライナバージニアウェストバージニア指定された48の郡と、バークレー、アッコマック、モーハンプトン、エリザベスティヨークプリンセスアン、ノーフォークおよびプリマス両市を含むノーフォークの各郡を除く)。そして例外とされた地域は、差し当たり、本布告対象外とする。

前述の権限に基づき、また前述の目的のために、かかる指定された州および州の地域内で奴隷とされている者はすべて自由の身であり、今後も自由であることを、そして陸海軍当局を含む合衆国行政府が、かかる人々の自由を認め、これを維持することを私は命令し、宣言する。

そして私はここに、今自由である宣言した人々に対し、自衛必要でない限り、いかなる暴力も慎むよう申し渡す。また、あらゆる労働の機会において、正当な賃金を得るために誠意を持って働くことを推奨する。

さらに、適切な健康状態にある者は、要塞、陣地、駐屯地、その他の場所守備するために、あるいは種類を問わず軍隊船舶に乗り組むために、合衆国軍隊に受け入れられることを宣言し、周知させる。

そして軍事上の必要性に関して憲法保障された正しい行為であると、心から信じているこの行為に対して、私は、人類思慮深い判断と、全能の神の寛大なご加護を祈念する。

Permalink |記事への反応(0) | 16:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-13

anond:20220513024006

よく言った

すべての自己責任マン歴史の掃き溜めに送ろう

増田の名の下に自己責任マン絶滅戦争の宣戦を布告する!

Permalink |記事への反応(1) | 02:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-03-02

コロナ禍での修士課程を終えて

私はとある地方国公立大学修士である

昨日修論を提出し、修士課程の修了が確定した。それ自体は喜ばしいと思うのだが、この修士の2年間は灰色のものだった。例に漏れコロナのせいである。この場で2年間を振り返りながら、現在修士進学について私見を述べようと思う。

話は2020年2月から始まる。コロナ日本にも入り込みはじめるが、まだ人々は状況を楽観視し、国会ではモリカケの方が大切などと言われていた頃のことだ。私は卒論発表会を終え、最終提出する卒業論文と学会発表する論文とを同時並行で執筆していた。その頃の私は「学会発表のために研究室予算(=国の金)で旅行ができる」とワクワクしていたし、何より研究活動が本当に楽しかった。

しかし、年度が明け最初緊急事態宣言が出されると、それを追うようにしてあらゆる学会が軒並みオンライン開催に切り替わった。モチベーションの1つが完全に失われたわけである私自身は旅行好きな人間なので、学会を口実にした旅行しか他人の金でのそれができなくなったと知ったときの落胆はそれなりのものだった。

しかし、旅行云々が霞むような落胆がその先にあった。オンライン学会シンプルに楽しくないのである素人質問が飛んでくるとか厳しい意見で凹むとかでなく、例えるなら否定的コメントしか流れてこないニコ生のようなものからだ。あくまで私の周りでの話にはなるが、オンライン学会においては基本的に聴講者はウェブカメラをつけずに参加することになる。つまり、どれだけの人、あるいはどんな人が自分の発表を聴いているのか把握しづらいのだ。まさに、パソコンの向こうの虚空に向かって数十分もの間独りで喋り続ける虚無感に苛まれた。加えて、質疑応答では文字通り発表に対する疑問が、時に否定的ニュアンスを多分に含んで発される。学会とはそういう場だ、と頭ではわかっていても、相手の表情が見えない状態でそういった発言を向けられるのは恐怖でしかないのだ。

同様のことは学内発表でも感じられた。中間発表や修論発表において、見知った教授から質問とはいえ相手の表情が見えないと自分の答弁がきちんと質問に対する回答になっているのかをリアルタイム判断することが非常に困難なのだ。我々は自然言語だけで意思疎通しているわけではないのである

また、コロナの影響は研究発表のときのみに留まらず、コロナの影響で研究活動のものが停滞した時期もある。特に大きかったのが、大学施設利用制限だ。緊急事態宣言が発令され全ての講義リモートとなった2020年春、大学講義だけでなく、研究活動のために大学に来ることにも制限をかけてきたのである

具体的には、研究室への入室人数制限――部屋の定員の半分までしか同時に入室してはならないという布告4月末に大学から発せられたのだ。私の分野は研究室に行かないと実験ができず、これによる停滞は大きなものだった。実際に入退室を細かく監視してるわけではなかったが、万一にもクラスター感染が発生し経路調査が行われたときのことを考えると背くわけにはいかず、結局2020年曜日ごとに入室できるメンバーを分けての活動余儀なくされた。

さら大学は、感染者が出た研究室がある建物を消毒のために数日間閉鎖するという強硬策も同時に打ち出していた。案の定というべきか、私がいる同じ建物の別の研究室感染者が出てしまい、入室どころか入館自体ができない事態になったことがある。学会まで間もなくというタイミングのことだ。その時私は学会発表に向けて追加実験をしていたこともあり、「大学は我々に研究させる気がないのではないか」と本気で思ったものである

また、教授から指導を十分に受けられなかったのも、モチベーションの面で非常に大きかったと言える。大学教員というもの基本的には裁量労働制であり、与えられた仕事をこなせるのであれば労働時間場所制限されない。これにリモートワークが結び付くことで、頼るべき研究室ボスが――扉1つ開ければすぐに質問相談ができた指導教員がそこにいないという状況が完成する。つまり、真面目に研究室に来たところで、研究がどんづまればその日はもう終わりなのだ平時であれば教授の居室に駆け込み即席の個人ゼミをしてもらえたところが、教授相談メールを送って個人ゼミを後日に設定してもらう、という手間が増えたのである

手間だけならまだ良かったが、更なる問題個人ゼミオンラインしたことであった。私の研究する内容は数理に片足突っ込んでいるものであり、つまり図を使わないと説明ができない類のものなのだコロナ禍前は個人ゼミ室のホワイトボードが黒くなるまで教授と競うように図を描きなぐったものだが、個人ゼミオンラインしたことで図を即席で描いて説明する、ということができなくなってしまったのだ。正確にはZoomを用いれば画面上に何かを描くことはできるのだが、ペンタブなどがない限りうまく描けないし、うまくかけていない図で説明するのは図を用いずに説明するのとそう大差はなかった。つまり個人ゼミをしたところで何に悩んでいるのかをうまく伝えられず、先生から提案理解に苦しむことがあったのだ。こうなると研究の進みも悪くなり、また相談するがイマイチ解決しきれずにどんづまり…という負の連鎖が始まってしまう。

これら1つ1つは小さなことだが、それが2年間も続けば研究のものに嫌気がさしてくるというものだ。少なくとも私はそうだった。

私のこの体験談は、「リモートワークに向いていない人間愚痴」と単純化することもできるだろう。ただ、そうした人間を切り捨てるだけでは、その社会は進展は望めまいとも思うのだ。特に教育研究機関は、その意味を深く考察すべきだろう。

この春、私は新社会人として東京とある企業入社する。そこは去年、私が就活していた時点ではリモートワークを順次導入中ということであったが、私は嘆願書を出してでも出社させてほしいと主張するつもりだ。

2度としてあの灰色の日々を送らないために。

Permalink |記事への反応(0) | 16:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-08-17

中村哲インタビュー

https://www.rockinon.co.jp/sight/nakamura-tetsu/article_01.html

あともうひとつ、強いて政治的なことを言うとすれば、タリバンという政権が出てきてからアフガニスタンに割と平和が戻ってきたというのは事実なんで語弊はありますが、束の間それを楽しんでおったんですよね。

わたしたちタリバンより古いわけでして、アフガニスタンでいろんな権力を見てきましたが、タリバンが一番血なまぐさい感じがしなかったんです。もちろん報復だとか、現地の慣習で我々が見て驚くこともありましたけど、北部同盟なんかと比べると遙かに平和的に政権を取っていきましたね。

── そうですねえ。ですから、現地にいた方のいろいろな発言を読むと、タリバンの何がいいのかっていうとまず賄賂を取らないとか、やり方がすごくクリーンであるとか。

中村 クリーンですね。わたしたちも初め狂信的な人たちじゃなかろうかと思ってましたが、案外入ってきてみるとクリーンな人たちで、そのあともうすっかり犯罪がなくなったんですね。だからわたしたちとしても活動はしやすかったんです。

── ただ、欧米主導型の情報機関から入ってくるニュースだと、タリバンビン・ラディン擁護し、イスラム原理主義的な理不尽政策ゴリ押ししているというイメージがあるんですが。タリバンアルカイダの介入によって少しずつ変質していったっていうのはないんですか。

中村 どうなんでしょうかねえ。そのあたりは庶民あいだでは伝わらなかったんですが、少なくとも統治形態において大きな変質はなかったような気がしますね。初めから宗教色の強い政権でしたけど、少しずつ規制が緩和されてきてたというのが実態ですね。

── はあ。じゃあ、ああい報道というのは、かなり欧米ロジックに合わせて恣意的事実構成がされているという感じですか。

中村 はっきり言ってフィクションですね、あれは。

── じゃあ、アフガニスタンの方々にとっては、イスラム原理主義的なタリバンというのは決して不自然ものではなかったわけですよね。

中村 ええ。アフガニスタンというのは非常に古典的イスラム社会なんですよ。オリジナルイスラム教に近い宗教共同体というか。しか国民の9割以上は農民または遊牧民なんですね。だからタリバン布告した政令なかに荒唐無稽ものもありましたけど、おおむね下層民のあいだでは定着している一般的風習だったんです。ブルカもそうですし。

Permalink |記事への反応(2) | 13:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-02-03

週刊誌ゴシップ誌新聞

ちょっと小突いて炎上させる放火魔からクソなんだ

ちゃん戦線布告しろ

逃げるな

Permalink |記事への反応(0) | 02:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-01-10

トランプ大統領が近く、戒厳令を発動し、国家反逆罪容疑者逮捕するとの噂が流れている。側近のリン・ウッド弁護士は水、食料、ラジオなどの用意を呼び掛けた。軍は既にワシントンDC市長要請州兵6000人が市内要所に配置。戒厳令布告は緊急放送システムを使って行われるとみられる。—加藤清隆文化人放送MC) (@jda1BekUDve1ccx)January 10, 2021

Permalink |記事への反応(0) | 23:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-01-05

anond:20210105145659

はいダウト苗字必称義務令の布告明治です。

Permalink |記事への反応(2) | 15:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-01-02

anond:20210102121449

ない場合、どうして、緊急事態宣言、とか東京アラート個人ではなく公的立場で言えるんだ?

職権乱用としても、広報が止めていないのはおかし

広報を通過して、一般布告した段階で法的根拠をすべてクリアしているのはあ前提 公的発言から

Permalink |記事への反応(1) | 12:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-09-15

精神勝利法改訂69億版

酒は常用しないが、人に誘われれば過剰に酒を飲む。楽しいから自分意思で。しかし飲み終わったあとに気分が良かったことなどほとんどない。だいたいBADだ。誰が悪いというわけでもなく飲み終わったあと家で一人だからだ。おぼろげながら近いモノを挙げるとナルトの独り暮らしの寂しさの回っぽい気分だ。ひどく惨めな気分になる。でもまあそれは20と余年感じ続けているので別に生活に支障はない。織り込み済みのBADだ。

ただ一度だけ、大酒を飲んだあと勝ち誇りながら家に凱旋したことがある。やかましい先輩に一杯食わせてやった時だ。アーリータイムスだかなんだか知らないが瓶の半分を飲んでやって相手差し出した。むにゃむにゃ宣っていたが構わず勝利宣言布告し、日頃の溜まっていた鬱憤を置き去りにソイツの部屋を去った。

その日ばかりは5000円の椅子玉座だった。風の噂ではソイツはメジャーデビューしただの何だの聞いた。俺は背もたれが外れ資産価値の幾ばくか下がった玉座に鎮座し続けている。

Permalink |記事への反応(0) | 13:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-06-17

ところで仙台にとんできてる風船って

韓国戦線布告みたいなことした北朝鮮(なお公式発表で感染者数ゼロ)がコロナ爆弾つくって流してるやつじゃないの

ジョンウンさんから女性代替わりするからまた周りに攻め込まれたらイッパツだしとか疑心暗鬼必死いやがらせやってそう

風通しいいお空からなにやってんだかw

Permalink |記事への反応(6) | 21:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-04-06

安倍さん緊急事態宣言だし渋った理由が分かった

緊急事態宣言出し渋れば渋るほど、国民権利制限に敏感な野党左翼宣言しろという雰囲気になっていく。

どうせ今出したところで、国民の移動の制限への強制力ができるわけじゃないから、知事要請してる時と変わらない。

批判に耐えきれなくなってきての布告

そして、事態が沈静化してからは、「ほうらお前ら緊急事態必要だって言ってたろう」と言って憲法への緊急事態条項盛り込みに弾みがつく。

国民なんか眼中になく、政局しかみてないのだな。

Permalink |記事への反応(2) | 22:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp