Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「岩佐」を含む日記RSS

はてなキーワード:岩佐とは

2025-06-22

2025年都議選表現の自由アンケート感想(回答編3)

政党編1政党編2回答編1回答編2

引用元2025年東京都議会議員選挙候補者に向けて実施した表現の自由についてのアンケート結果

練馬区

おじま 紘平(オジマ コウヘイ) :都民ファーストの会

設問(1):

A.安易図書指定がなされないように条例運用を見直すべきだ

設問(1)の理由

性的である」「不快である」という主観的物差しによってコンテンツ制限され、表現の自由侵害されることがあってはならない。青少年健全育成のためには安易規制ではなく、リテラシー教育を推進すべき。

理由一般論として同意できますが、一点指摘をするなら、審議会は「性的」や「不快」のような雑な理由ではさすがに指定していないです。会議録を読むと分かりますが、作品ストーリー等を踏まえていますし、「セックスが描かれているか指定」みたいな基準でもないです。

たぐちゆりタグユリ) :れい新選組

設問(1):

A.安易図書指定がなされないように条例運用を見直すべきだ

設問(1)の理由

まずゾーニング区分分け)は極めて重要。次に倫理的なところで、人権のない残虐な殺人シーン・レイプシーンは制限必要かと思いますしかし、過度な制限表現の自由を奪う可能性もある為慎重に行うべきです。

設問(2):

D.法令による規制がある程度あった方がよい

ゾーニングは当然行った上で、内容規制必要とのことです。

わかたび啓太(ワカタビケイタ) :日本維新の会

設問(1):

A.安易図書指定がなされないように条例運用を見直すべきだ

設問(1)の理由

現代検閲である制度東京都に相応しくない。そもそもこの制度自体を無くすべきである

制度廃止言及。「表現の自由を守るための約束」の賛同者です。

足立区

銀川 裕依子(ギンカワユイコ) :立憲民主党

設問(1):

A.安易図書指定がなされないように条例運用を見直すべきだ

設問(1)の理由

制度発足後効果検証がされていない。図書館の選定基準審議会の公開なども課題立憲民主党が実現させた「8条指定図書」への名称変更の趣旨通販サイトに周知する等大人図書類を購入できない状況を改善すべき。

名称変更だけでは意味がなく、本丸販売運用変更という点には同意します。

町田市

広田 ゆう大(ヒロタ ユウダイ) :国民民主党

設問(1):

A.安易図書指定がなされないように条例運用を見直すべきだ

設問(1)の理由

過激表現を含む作品も、制度規制すべきではありません。重要なのは受け手側のメディアリテラシーを高め、創作自由健全理解を両立させることです。

設問(2):

C. どちらともいえない

補足:

過激表現を含むマンガアニメゲームについては、単純に「規制すべき」と結論づけるのではなく、受け手側のメディアリテラシーを高めることこそが重要だと考えています

創作物は多様な価値観表現の自由を反映するものであり、それを制度で一律に制限することは、創造性を奪い、文化成熟を妨げるおそれがあります。とりわけ日本マンガアニメゲームは、国際的にも高く評価される重要文化資源です。

しろ必要なのは視聴者や読者がその背景や文脈を正しく読み解き、内容を適切に受け止める力――つまりメディアリテラシー教育」の充実です。年齢に応じた判断力批判的思考を育むことで、健全社会的受容を実現していくべきです。

私は、制度による過度な規制ではなく、教育対話によって健全表現環境を築いていく社会を目指します。

ある創作物は、数多ある影響源の一つに過ぎませんしね。教育リテラシーを高めるのは正攻法で真っ当な手段です。

藤井あきらフジアキラ) :都民ファーストの会

設問(1):

A.安易図書指定がなされないように条例運用を見直すべきだ

設問(1)の理由

指定されるとAmazon等での販売ができなくなるなど、作家に対して都が想定している以上に悪影響があり、時代に合わせた見直し必要

補足:

8条指定図書対象とならないように自主規制団体の取組にも期待したいところです。

「8条指定図書」への名称変更で活動された方。「表現の自由を守るための約束」の賛同者です。

だいすけ(ホシダイスケ) :自由民主党

設問(1):

A.安易図書指定がなされないように条例運用を見直すべきだ

設問(1)の理由

青少年健全育成の観点から、ある程度の規制必要ですが、表現の自由をまもりつつ、指定判断基準を透明化し恣意的指定避けるための基準運用明確化重要だと考えます

設問(2):

A.民間自主規制が十分機能している

補足:

表現の自由は、子どもたちが多様な価値観を学ぶうえでも不可欠なものですが、子ども健全育成にも配慮必要だと考えます。 過度な規制創作意欲や文化の発展を妨げないよう、基準や透明性の確保が必要だと考えます

自民党で設問1と2のどちらもAと回答している数少ない候補

南多摩

岩佐ゆきひろ(イワサ ユキヒロ) :無所属

設問(1):

A.安易図書指定がなされないように条例運用を見直すべきだ

設問(1)の理由

8条図書指定を決める審議会多角的審査がなされず指定を追認するセレモニーと化している現状があります。審議員構成はじめ運用見直し、また条例の意義の検証制度廃止も含め検討を進めるべきです。

設問(2):

A.民間自主規制が十分機能している

審議会は月に一度、定期で開催しているので、セレモニーとは言い得て妙ですね。

Permalink |記事への反応(0) | 01:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-27

Iwas a Iwasa

私は岩佐だった

Permalink |記事への反応(0) | 13:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-11

なんだかなぁ

岩佐がサージェントを押し出したのはペナルティでサージェントがローソン押し出したのはノーカンなの?

Permalink |記事への反応(0) | 09:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-28

岩佐

岩佐実次って誰やねん?ってリソー教育創業者

関連キーワードが香ばしすぎ

逆SEOがんばって!

Permalink |記事への反応(0) | 06:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-05-27

NHKあさいち推し俳優一覧

正門良規江口のりこ山崎育三郎森田剛岡田健史長谷川博己中村倫也玉木宏稲垣吾郎松村北斗古川雄大成田凌高橋一生桜田通重岡大毅仲里依紗大沢たかお玉山鉄二松下洸平ディーン・フジオカ金城武赤楚衛二玉森裕太窪田正孝菅田将暉吉沢亮廣島秀和 綾野図 草彅:ラウール志尊淳中村蒼中川大志磯村勇斗千葉雄大前山劇久平野紫耀若葉竜也福士蒼汰竹内涼真八乙女光反町隆史井上芳雄坂口健太郎仲村トオル櫻井翔北村一輝のん錦戸亮古川雄輝渡邊圭祐 瀧澤翼三浦宏規ムロツヨシ染谷将太山田裕貴黒島結菜竹野内豊山下智久木村達成滿盛天海祐希 柳案儀鈴木樹 黑羽麻璃央星野源 強森裕黄梅津瑞樹浅野忠信水江建太荒牧麼意森本慎太郎有村村井良大佐藤ED 我也希礼音清水尋也相葉雅紀七海ひろき平間壮一戸次重幸瀬戸かずや大野拓朗浦井健治堤真一柴田恭兵佐藤流司山崎賢人前田公輝水野勝石原さとみ岡田龍太郎矢崎広大見拓士溝口琢矢 波岡一善板垣李光人松坂桃李和田雅成本郷奏多中居正広岡田将生早乙女太一佐々木喜英生田斗真 海宝直人 上白石頭皆福山雅治新垣結衣鈴木伸之高野洸阿部サダヲ松尾間宮祥太朗平野良豊川悦司中村七之助堂本光一戸田恵梨香土屋太鳳犬飼斎丈高橋健介結木滉星植原卓也松下奈緒高橋文哉中尾暢樹岸谷五朗瀬央ゆり阿部顕嵐新田真剣佑藤原大祐内野聖陽小栗旬岸優太内田有紀向井理山本耕史宮沢氷魚今井翼本田礼生小関裕太城田優森崎ウィン鈴木亮平財木琢磨北村匠海森崎博之 崎山つばさ吉田広大松崎祐介井之脇海神木隆之介高良健吾神農直隆岩永徹也西島秀俊香取慎吾 牧島輝瀬戸康史松下優也村上虹郎浅香航大吉原光夫平手友梨奈 町井祥真松岡広大田中涼明日海りお金子大地正木吉田山田孝之木村文乃染谷俊之馬場徹仲代達矢甲斐翔真工藤遥西銘駿小芝風花山路和弘朝田淳弥須賀京介滝澤岡田准一加藤和樹荒木宏文霧矢大夢上地雄輔竹財輝之助米原幸佑板垣瑞生川原和久崔名觸造砂川销莎二宮和也山中崇高藤工田中彰孝GACKT 福士認治津田寬治 增田修一朗蔽野友因松井勇步高岩成二井浦新,植田田丰幸青柳尊哉佐藤二朗木原瑠生掛川僚太、永山絢斗伊藤裕一 伊礼彼方迫田孝也 猪塚健太 影山達也鈴木勝吾奥山かずさ北大路欣也唐沢寿明廣瀬智紀沢口靖子音尾琢真久保田秀敏大内厚雄永瀬廉松本潤藤原竜也鈴木京香松本享恭久保田悠来南圭介二葉石川禅森山未來佐藤木津つばさ笠松将山本一木村拓哉綾瀬はるか村上新悟長田成哉塩野瑛久田中俊介石黒英雄和久井映見吉沢悠安里勇哉高橋光臣前川泰之石丸幹二今井彌彦 石賀和輝水田航生山口大地新谷ゆづみ糸川耀士郎 岸田タツ飯田洋輔 田内季宇桜木那智藤木直人鈴木裕樹 沖野晃司文豪吹越満成河宮内伊織中川大輔小林豊 楽駆太田基裕寺島進山口祐一郎平方元基 水石亜飛夢 梅澤勇人田本清嵐細田佳央太岡村美南桐山漣 兵頭功海小野塚勇人神山智洋大森南朋 北園涼小原唯和片岡仁左衛門永山瑛太 檜垣成弥遠藤憲一日向野祥浜中文一大島優子青木瞭 愛月ひかる横浜流星宮川智之石田ゆり子富田翔錦織一清中尾拳也 法月康平高杉真宙小田春樹 飯村和也博多華丸松島庄汰平野宏周望海風斗佐藤貴史 オ川コージ渋川清彦石川猪野広樹立花裕大真田広之田代万里生本陣渡辺大輔岡宮来夢萩野崇福崎那由他濱田龍臣室龍太田村中村集人戶純菁 有澤樟太郎渡部秀 美 加河合健太演出的《水池谷元宮崎湧 松尤加子种田博嘉一條袋 天羽尚善 阿久津冀山赔晶吾京本大我,青柳翔 須贺贵定 极田龍平東啓介 郷本直也飯島直子江田由紀山崎大輝櫻井圭佑阿部丈二町田啓太玉城裕規中村優一山口祥行池上紗理依spi俺真咲伊万里有風間由次郎鷲尾修斗鹿賀丈史八島TAKA 雷太近藤頌利涼風真世石井陽菜三浦涼介坂東龍汰田中哲司横山だいすけ近藤行田中尚輝道口瑞之宮崎秋人寺尾聰川上洋平橋本さとし瀬戸利樹尾上右近上野樹里鈴木中島裕翔戸塚祥太松田悟志中野太鈴木浩介白濱亜嵐須賀健太姜暢雄 一ノ瀬竜波瑠新垣里沙横山真史稲葉友吉高由里子上遠野太洸飯田基祐池田純矢辻本祐樹 綾切拓也岡本圭人前田敦子鞘師里保野村萬斎 栗田学武富田健太横井高橋怜也若村麻由美千葉瑞己古川大平峻也及川光博 平牧仁林遣都内山眞人ゆずる高崎翔太小瀧望片岡信和立石俊樹早乙女友貴 「原時也西島隆弘大倉忠義杉野遇亮オダギリジョー北村織田裕二永野芽郁風間俊介長塚圭史白石隼也香川照之氏家竹内一樹田中浜辺美波野田洋次郎れい広瀬すず加藤シゲアキ佐藤祐吾加瀬亮栄信伊藤淳史井上真央白川裕二郎永田聖一朗猿渡一海生駒里奈三津谷亮中井貴一TEAM NACS 奥谷知弘赤澤燈笠松哲朗大野智藤田玲谷水力土有貴阿部快征 谷佳樹神宮寺勇太飯島寛騎伊藤あさひ長澤まさみ夢咲ねね山本紗衣大石吾朗溝端淳平 案野浩孝宮野真守唐橋充市原隼人飯田達郎小西遼生竜星涼太田将熙内海啓貴君嶋麻耶 真風涼帆中川翼教三上真史佐野大樹 大孝二新納慎也齋藤又力本木雅弘桐山照史西村去古亭加藤齋藤信吾草川拓弥蔽野友也橋本汰斗 田割法明兒玉遥喚野壮高嗎政伸,中村議难小林頭作小西成弥猪野学屋良朝幸葵わかな井澤勇貴三谷怜央長尾寧音吉村卓也横山野村周平芝清道袴田吉彦瀬戸啓太羽立光来多和田任益彩風咲奈加藤小澤亮太小野健斗前原ジェシー賀来賢人 宮世琉弥田中俊介田中晃平杉咲花馬場良馬東拓海阿部寛長濱慎山科疎馬真田佑馬 一ノ瀬堀長江崚行田中前川優希矢作穂香坂本昌行廣瀬友祐和合真一 南出凌嘉松岡雅士遠藤雄弥佐藤祐基工藤美桜寺坂尚呂己 水美舞斗井出卓也勇翔百瀬葛山信吾大山真志柳浩太郎早霧せいな廣野凌大吉田宗洋水沢太郎藤原季節藤井流星島村幸大武田真治出合正幸堂本剛谷原章介永田崇人後藤橋本祥平西川大貴 髙橋海人稲森いずみ鯨井康介鈴木勝大中山優馬里中将道 大薮丘中村勘九郎北山宏光 月城かなと大泉洋清原果耶工藤阿須加上口耕平市川理矩西畑大吾忌越裕貴株元英彰北村田村芽実山田元奥平大兼市川猿之助塩崎こうせい反橋宗一郎山田涼介朝夏まなと三浦海里 葛地優吾安田顕瀬川健太木村佳乃沢村一樹泉澤祐希佐伯大地 星露田辺誠一阪本奨悟亀梨和也川原瑛都中河内雅貴松嶋菜々子 白洲過石田高橋良輔 葵陽之介栗原英雄小松菜奈 駒田 -中村海人高野八誠赤西仁佐々木蔵之介仲間由紀恵小越勇輝上川一哉原嘉孝福澤侑浅川文也吉川愛内藤剛志道枝駿佑橋本KIMERU岩佐 祐樹 鳳月杏 裕加 マエチャン堺雅人徳山秀典鈴木壮麻松田凌寺西拓人岩井七世 井澤巧殊星元裕月神尾楓珠小野寺晃良堂本翔平佐藤信長 小南光小泉今日子東山光明松本寛也越岡裕貴河合龍之介 木本嶺浩武田航平中山陵爱大地真央 莲佛美沙子安西慎太郎佐野勇斗福井晶- 高純安達勇人安東秀大郎東山紀之杉山真宏小林大隅勇太 -濑悠中山咲門二葉勇辰已雄大柚香光花總本) 目黑莲 樱井圭曼小池唯福岛海太中村太郎 珠城口太子宮近海斗石田直也 口貴也岡本健一 库洋佑前田隆太朗 屯音有星ユースケ・サンタマリア菊池鼠磨渡辺内藤大希濱田崇裕丘山璃己水野美紀上原理生中島健人中島拓人坂東玉三郎小早川俊輔深津絵里今江大地トータス松本小谷嘉一大海将一郎北翔海莉藤ヶ谷太輔植草克秀山崎努校條拳太朗福田悠太

Permalink |記事への反応(0) | 12:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2013-05-12

http://anond.hatelabo.jp/20130512000707

栄典制度改革以前、日本国憲法下での勲一等旭日大綬章を受けた財界人は以下の通り。


2003 稲葉興作  日本商工会議所会頭

2002 豊田章一郎 トヨタ自動車社長

1994 亀井正夫住友電気工業会長

1994 小林三次 読売新聞会長

1994 平岩外四経済団体連合会会長

1994 鈴木永二日本経営者団体連盟会長

1991 石原俊日産自動車社長

1991 本田宗一郎本田技研工業社長

1990 豊田英二トヨタ自動車工業社長

1990 斎藤英四郎経済団体連合会会長新日本製鐵社長

1987 日向方斉住友金属会長

1987 小林宏治日本電気会長

1986 岩佐凱実富士銀行頭取

1986 井深大ソニー会長

1985 久保田豊日本工営会長

1983 佐伯近畿日本鉄道会長

1982 安西東京瓦斯会長

1981 原安三郎日本化薬会長

1981 松下幸之助松下電器産業会長

1981 大槻文平 三菱鉱業セメント会長

1980 堀田庄三日本航空会長

1979 井上五郎中部電力会長

1978 芦原義重関西電力会長

1978 永野重雄日本商工会議所会頭富士製鐵社長

1978 土光敏夫経済団体連合会

1972 新関八洲太郎三井物産会長

1972 中安閑一宇部興産社長

1972 高田元三郎 日米通信社社長

1972 加藤弁三郎協和発酵会長

1972 植村甲午郎経済団体連合会

1972 今道潤三東京放送会長

1970 斯波孝四郎三菱重工業会長

1970 石坂泰三経済団体連合会

1970 足立正日本商工会議所会頭

どれもそれなりに名前の通った人たちなわけで、むしろ平成栄典制度改革以降、旭日大綬章が安売りされている印象。

Permalink |記事への反応(0) | 00:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2012-04-20

http://anond.hatelabo.jp/20120419225631

たぶん岩佐さんの方

Permalink |記事への反応(0) | 05:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp