Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「小糸製作所」を含む日記RSS

はてなキーワード:小糸製作所とは

2025-08-15

N7とbZ3Xが突き付けた現実日本部品はどこへ行ったのか

前提

要約

代表例:サプライチェーンの現地化

2025/04-06期に表れた日本部品各社の危機感

何が起きているのか

今後の見立て

Permalink |記事への反応(3) | 05:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-10-28

anond:20211028131150

トヨタとか日産みたいな自動車メーカーは、EV時代には単なるアセンブリメーカーになっていくんだろうけど、国内ティア1企業でも、EV分野で強みを発揮できるとこは生き残ると思う。

やっぱ最重要なのはeアクスル。トヨタ系のブルーイーネクサスアイシンデンソー)、日産系のマレリ(カルソニックカンセイ)、独立系日本電産。このへんはEV時代になっても十分戦えるし、むしろ系列時代より存在感を発揮するかもしれない。電子ミラーやインレット関係機材を作ってる村上開明堂とか、保安部品としてのニーズが変わらず、事業に電動化リスクがない小糸製作所スタンレー電気あたりも問題ないはず。

バッテリ分野は既存ティア1からは出てこないだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 13:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2010-02-09

http://anond.hatelabo.jp/20100209065146

日本品質はすげぇーって言われていた。

最近中国と変わらないねって言われている。

最近小糸製作所や、トヨタリコールの話しを聞くと不安になる。

手を抜いてやらなかっただけなのか、それともやろうと思ってもできなかったからごまかしたのか。

その区別があやしくなってきている。

昔はオーバークオリティだっていわれていた。

十分に儲かってたから製品に反映できてたんだとおもう。

でも、儲からなくなった今、値段にあった品質日本は保つことはできるのかな。

Permalink |記事への反応(1) | 19:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp