
はてなキーワード:小池百合子とは
立民が嫌でたまらない人たちが、喧嘩した末に民民を作った、みたいなこと言ってる奴がいるんだが、そうだったっけ?
俺の記憶では、前原が民進党党首だった時に都知事に選ばれた当時大人気の小池百合子と合流するために「排除の論理」とかいって今の立憲にいる連中を追放して残ったメンツが民民ってなってるんだけど
で、追放組が立憲民主党とかいう「民主党」の名を冠した党を立ち上げたらちょっとしたお祝いムードになり、小池百合子に袖にされた残留組がそれを見て嫌がらせに党名を民主党に変えようとしたら総務省からダメ出しを食らい、意地でも民主党を名乗ってやろうってことで付けたのが国民民主党だったと記憶してるんだが
女性特有のデメリットは、言ってしまえばこの2点か。その他性格とか考え方は男女というか人間性の問題だし。
「残業できなくても大丈夫」「組織から多少抜けても構わない」というのは、儲かってる大企業だけがなせるワザで、そのへんの中小企業だとかなり厳しいので女性だけ給料を安くするか、そもそも雇わない化のどちらかになってしまう。
すると、女性の働き口が「大企業じゃなかったらパート」と極端な働き方に。
そんな博打みたいな社会構造では勉強するモチベーションが湧くはずもなく、結局高卒・短大卒で賃金の安い仕事に就かざるをえない。
どこからメスを入れれば(女の話だけに)よいのだろう。
まずはメディア戦略か?我々日本人はモテるOL、甲斐甲斐しい主婦といった、男性にとっての「いい女」は知っているが、イノベーションや社会変革を起こす、社会にとっての「いい女」を知らない。韓国のチョン・シンア、中国のステラ・リー。日本人なら森トラスト社長・CEOの伊達美和子、JALのCEO鳥取三津子。高市早苗、小池百合子と政界の女は国民的に有名だが、若者の憧れになるにしてはキモいおじさんに叩かれすぎている。
ドイツ初の女性首相アンゲラ・メルケルは2005年から2021年にわたりドイツに君臨した。このことをもってしばしばドイツでは日本と比べて女性の登用が進んでいるといわれる。だが、女性首相はそうだとしても、他の閣僚ポストにも日本に先んじて女性が任命されているのだろうか。
ということで、調べてみました! なお、官職名は厳密なものではなくおおよそ両国に共通するであろう具体的な職掌を書いている。
| 官職 | 日本 | ドイツ | どっちが早い? |
| 首相 | 高市早苗?(2025年) | アンゲラ・メルケル(2005年) | ドイツ(20年先行) |
| 蔵相 | なし | なし | 引き分け |
| 総務相/内相 | 高市早苗(2014年) | ナンシー・フェーザー(2021年) | 日本(7年先行) |
| 外相 | 田中眞紀子(2001年) | アンナレーナ・ベアボック(2021年) | 日本(20年先行) |
| 防衛相 | 小池百合子(2007年) | ウルズラ・フォン・デア・ライエン(2013年) | 日本(6年先行) |
| 法相 | 長尾立子(1996年) | ザビーネ・ロイトホイサー=シュナレンベルガー(1992年) | ドイツ(4年先行) |
| 文相 | 森山眞弓(1992年) | ドロテー・ヴィルムス(1982年) | ドイツ(10年先行) |
| 運輸相 | 扇千景(2000年) | なし | 日本(25年+先行) |
| 厚生相 | 中山マサ(1960年) | エリーザベト・シュヴァルツハウプト(1961年) | 日本(1年先行) |
| 労働相 | 小宮山洋子(2011年) | ウラ・シュミット(2001年) | ドイツ(10年先行) |
| 農相 | なし | レナーテ・キュナスト(2001年) | ドイツ(24+年先行) |
| 環境相 | 森山眞弓(1989年) | アンゲラ・メルケル(1994年) | 日本(5年先行) |
| 官房長官 | 森山眞弓(1989年) | なし | 日本(36+年先行) |
内相(総務相)も外相も防衛相も官房長官も日本の方がはえーじゃねーか! え、ちょっと待って、つい数年前まで女性外相がいなかった国や未だに女性官房長官がいない国のことを、20年以上前に田中真紀子で大騒ぎしてた国や20世紀に女性官房長官が就任した国が見習えとか言われてたの??? 女性の登用に関しては正直どっこいどっこいという印象にしかならないんだが……
比較のために英国とも比べてみた(英国では官房長官にあたる地位が不安定というか閣僚級になったのが最近のことっぽいので官房長官は省いた)。
| 官職 | 日本 | 英国 | ドイツ | どの国が早い? |
| 首相 | 高市早苗?(2025年) | マーガレット・サッチャー(1979年) | アンゲラ・メルケル(2005年) | 英>独>日 |
| 蔵相 | なし | レイチェル・リーヴス(2024年) | なし | 英>日独 |
| 総務相/内相 | 高市早苗(2014年) | ジャッキー・スミス(2007年) | ナンシー・フェーザー(2021年) | 英>日>独 |
| 外相 | 田中眞紀子(2001年) | マーガレット・ベケット(2006年) | アンナレーナ・ベアボック(2021年) | 日>英>独 |
| 防衛相 | 小池百合子(2007年) | ペニー・モーダント(2019年) | ウルズラ・フォン・デア・ライエン(2013年) | 日>独>英 |
| 法相 | 長尾立子(1996年) | リズ・トラス(2016年) | ザビーネ・ロイトホイサー=シュナレンベルガー(1992年) | 独>日>英 |
| 文相 | 森山眞弓(1992年) | マーガレット・サッチャー(1970年) | ドロテー・ヴィルムス(1982年) | 英>独>日 |
| 運輸相 | 扇千景(2000年) | バーバラ・キャッスル(1965年) | なし | 英>日>独 |
| 厚生相 | 中山マサ(1960年) | バーバラ・キャッスル(1974年) | エリーザベト・シュヴァルツハウプト(1961年) | 日>独>英 |
| 労働相 | 小宮山洋子(2011年) | マーガレット・ボンドフィールド(1929年) | ウラ・シュミット(2001年) | 英>独>日 |
| 農相 | なし | ジェイン・ケネディ(2008年) | レナーテ・キュナスト(2001年) | 独>英>日 |
| 環境相 | 森山眞弓(1989年) | マーガレット・ベケット(2001年) | アンゲラ・メルケル(1994年) | 日>独>英 |
さすが英国、女性登用の古さがすごい。1929年って。その頃は女性参政権すらねーよ日本。でも外相・防衛相に関しては日本が先んじてるのか……日本政治、けっこう頑張って女性を登用してきたのでは、という印象に変わった。
ついに高市早苗が自民党総裁に選ばれたな。初の女性総理の誕生だってことで、テレビもネットもお祭り騒ぎだけど、ちょっと待てよ、と。俺はどうしても手放しで喜べない。
たしかに、女性が総理大臣になるってのは画期的なことなんだろう。でも、その初の女性総理が、高市早苗であり、その前に都知事として名を馳せたのが小池百合子であるという現実に、俺はむしろ構造的な闇を感じる。
彼女たちに共通するのは何か? 優秀で、努力家で、そして「子供を産んでいない」ことだ。
結局、今の日本で女性がキャリアの頂点を目指そうと思ったら、出産や子育てという人生の選択肢を捨てないと無理、っていう何よりの証明じゃないか、これ。高市総理の誕生は、「女性もトップになれる!」という希望のメッセージなんかじゃない。「子供さえ産まなければ、女でも総理になれるぞ」という、あまりにも歪で残酷なメッセージなんだよ。
これのどこがロールモデルなんだ。多くの女性にとっては「やっぱり無理じゃん」っていう絶望的なモデルケースにしかならないだろ。
こういう社会構造の問題を無視して、「日本の伝統的な家族観が大事」とかフワフワしたことを言ってるのが、参政党みたいな連中だ。あいつらの言う「伝統」ってのは、結局、女性に「家庭か、仕事か」の二者択一を迫る古い価値観そのものじゃないか。高市みたいなキャリアを選べば子供は諦めろ、子供を産むならキャリアは諦めろ、と。そのどちらにも当てはまらず、仕事も子育ても両方必死でやってる大多数の女性たちの苦しみなんて、あいつらの頭には微塵もない。口当たりのいい言葉で現実から目をそらさせてるだけ。本当にタチが悪い。
俺が本当に「時代が変わった」と思えるのは、小渕優子みたいに、子育てしながら政治家としてキャリアを積み上げてきた人が、当たり前に総理大臣になる社会だよ。仕事と家庭の両立という、この国で最も過酷なタスクをこなしながらでもトップに立てる、という前例ができて、初めてスタートラインだ。
高市総理の誕生は、女性活躍のゴールじゃない。むしろ、いかにこの国が「子供を産む女性」に対して冷たく、不寛容であるかを象徴する、皮肉な記念碑みたいなもんだよ。
ただでさえ出勤だと余暇の時間が削れるのに、体力も精神力もめちゃくちゃ持っていかれるんです
友人と「絶対筋肉痛だわー笑 (もう歳なので)明日来るといいなあ」って話して
結局、筋肉痛は来ませんでした
運動は本当に何もしていません
片道1時間10分ていどの満員電車(乗り換え2回)のみでこれです
学生は無理やり引っ越すとかも難しいだろうし本当にかわいそう
石破のおっさんはなぜ未だに総理大臣の席にしがみついているのだろうか。
去年10月の衆議院総選挙で負けて、東京都議選でも負けて、今回の選挙でも惨敗したのだ。
そもそも去年の衆議院総選挙で負けた時点で退陣したっておかしくはなかった。
なのに、素知らぬ顔で総理大臣を続けているのなぜだろう?面の皮が厚すぎないか?
故橋本龍太郎氏や、第一次安倍政権の安倍ちゃんですら参院選で負けたら退陣したのに。
だが、今までの石破さんの境遇を思い出してみると、同情したくなってきたのだ。
五度目の正直で、ようやく総理大臣の座を射止めたのだ。
第二次安倍~菅~岸田政権の約10年間で石破さんは、党内で干され続けた。
党の要職や大臣になることもなく、数年ごとの総裁選のたびに名前が上がるだけの存在。
小池百合子さんのように自民党を飛び出して東京都知事選に出る、というようなこともせず。
ネットでも「味方を後ろから撃つ」だの「自民党内でも嫌われている」だの、散々な言われようだ。
そこまで耐え忍んだ彼が、ようやく総理大臣の座を手に入れたのである。
個人的にも、石破さんという人はせいぜい防衛大臣や地方創生大臣をやっている時が一番輝いているのだろうな、と思っていた。
石破さんは言葉には出さなくても、心の中では「絶対に総理大臣の席を手放したくない」と思っているのではないか。
二度の国政選挙で惨敗しようが、自民党内での逆風が最大風速になろうが、そう考えていると思う。