Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「小売業」を含む日記RSS

はてなキーワード:小売業とは

次の25件>

2025-11-16

anond:20251114084623

2027年なら普通に自動運転で運べてそうじゃん。

既に自動運転タクシー技術は出来てて、中国アメリカで動いているわけだし。

日本にないのは法規制があるためだから、法律を変えればいいでしょう。

人を轢いた時や事故を起こしたときのために保険に入ることを条件にガンガン認めていけばいいと思う。

自動運転荷物を運ぶだけではなく、移動販売フードトラックみたいなものにも使えるはずで、

よりコストを抑えた小売業飲食店が成立しそうに思うんよね。

陳列コストゼロ家賃ゼロ人件費もほぼ0の小売りって素敵と思わなイカ

物価対策の一つになるし、過疎地への対策にもなると思うのでゲソ

Permalink |記事への反応(2) | 03:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-31

経営コンサルタント

https://www.sbbit.jp/article/cont1/173913

これまで数千店舗小売業を視察してきた経営コンサルタント岩崎剛幸氏が迫ります

アドバイスコンサルティングじゃないのね

Permalink |記事への反応(0) | 07:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

anond:20251012132052

UAゼンセン小売業飲食業組合で、パート比率が高く、かつ薄利で派遣なんて使えない産業

連合にもいろいろ入ってるので

Permalink |記事への反応(1) | 13:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

anond:20250925011513

そんなステレオタイプな単純な話ではない。それらの産業では十分に労働需要を吸収出来ない。

建築業従事者は訳470万人、運送郵便従事者は約350万人で両方合わせて1割ぐらい。

一方で、製造業小売業サービス業医療福祉はそれだけで1000万人規模の雇用需要がある。

仮に人手不足潜在的にこの1割程度求人があるとしても全然たりない。


あと、人口比に対して平均的に分布している産業の最たるもの医療福祉小売業建築業や運輸・郵便人口というより産業の立地によってついて回る仕事でしょ。

例えば、大規模なインフラ工事、今だと北海道新幹線リニアとかだけど、これらが始まると余所から建機レンタル業がやってきて商売を始めるけど、終わると綺麗さっぱりいなくなる。

運輸・郵便は運ぶ相手がいなければ成立しない。

Permalink |記事への反応(1) | 08:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-31

公取委仕事カッコよすぎる

まさに「正義仕事

みんなも子供職業公取委(と関連会社)にさせたほうがいいよ

公取委中小企業データ提供強要されていないか実態調査

2025年8月30日 7時35分

AI人工知能の広がりでデータ価値高まる中、公正取引委員会中小企業取り引きからデータ提供強要されていないか大規模な実態調査を行うことになりました。

AIの広がりでデータ価値高まる一方、中小企業の中には自社が持つデータ価値に気付かず、取り引き先に不当な使われ方をするおそれがあることが指摘されています

このため公正取引委員会中小企業庁や特許庁と合同で、来月から中小企業など4万社を対象にした企業取り引き実態調査を行うことになりました。

製造業小売業など幅広い産業対象で、取り引きから生産設備の稼働状況のデータ提供するよう強要されていないかなどを調べることにしています

調査はことし秋ごろまで行われ、問題がある取り引き確認されれば、来年以降、独占禁止法の指針に盛り込まれる見通しです。

Permalink |記事への反応(1) | 06:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-23

お前ら自分がどれぐらい恵まれいるか知っとこうぜ(階級割合など世帯年収情報を集めた)

よう!お前ら。ごきげんよう

お前ら、自分が今、絶対的尺度でみたとき、どれぐらい稼いでいるかって自覚したことあるかい

それを間違えると世帯年収で上位10%、東京限定でも上位15%に入っている人たちの事を「生活が苦しい」と言う記事にして無能記者呼ばわりで叩かれたり

https://togetter.com/li/2593240

所得階層で言ったら客観的に見たら決して低くはないのですが、すごく被害者意識が強い人たち」呼ばわりされたり

https://koken-publication.com/archives/3804/4

するんで、まずは自分がどのポジいるか確認しようぜ、と言うのがこの記事

メインの計算

まずは全国ベースの表だぜ!単位は万円な。

世帯年収分布推定手取り
階級下限階級上限(未満)世帯割合累積割合推定手取り(会社員想定)
01007.10%7.10%70〜80
10020014.60%21.70%80〜160
20030014.50%36.20%150〜220
30040012.90%49.10%245〜280
40050011.30%60.40%320〜380
5006009.40%69.80%360〜430
6007007.60%77.40%420〜490
7008006.10%83.50%490〜560
8009004.40%87.90%550〜620
90010003.90%91.80%610〜680
100012004.40%96.20%670〜820
1200以上3.80%100%780〜1,000以上
注意

出典は国民生活調査な。なので配当不動産年金役員報酬補助金生活保護費など給与収入以外の収入全部入り

推定手取りはむっちゃざっくりなのでよろしく

世帯なので、高齢者世帯なども含まれているので注意な。そこの超ざっくり推定補正は後で。

個人年収給与収入)の分布推定手取り
年収階級構成累積比推定手取り
100万7.80%7.80%0万–86
100~200万12.70%20.50%86万–164万
200~300万14.10%34.70%164万–241万
300~400万16.50%51.20%241万–318万
400~500万15.30%66.50%318万–392
500~600万10.90%77.40%392万–465万
600~700万6.90%84.30%465万–533万
700~800万4.80%89.10%533万–596万
800~900万3.30%92.40%596万–657万
900~1,000万2.20%94.60%657万–718万
1,000~1,500万5.40%100.00%718万–993万
注意

出典は賃金構造基本統計調査な。

なので、雇われてない人や雇われ以外の収入自営業役員役員報酬でもらう人)、不動産投資収入年金生活者は入ってない。さらに1年間は勤務している人のデータなんで、細切れ勤務の登録派遣社員バイトパート生活フリーターなどは入らない。

ここからわかること

地域別にみてみよう

都道府県別の世帯収入データちゃんとしたものが公開されていないので、賃金構造基本統計調査より、都道府県別の平均賃金を用いて、そこから全国平均に対して補正係数を作ってみた。おおよそこれをかけてやれば、その数字が、その地域での貴方世帯収入賃金ポジション。どれぐらいもらっているかと言う事を現す。

平均年収補正係数表
区切り平均年収係数
全国平均318.31.00
北海道288.50.91
青森県249.90.79
岩手県259.60.82
宮城県288.90.91
秋田県261.40.82
山形県255.80.80
福島県279.40.88
茨城県311.90.98
栃木県3231.01
群馬県296.70.93
埼玉県317.21.00
千葉県309.50.97
東京368.51.16
神奈川県350.41.10
新潟県270.20.85
富山県293.90.92
石川県290.40.91
福井県285.30.90
山梨県292.20.92
長野県287.70.90
岐阜県292.40.92
静岡県305.30.96
愛知県321.81.01
三重県304.80.96
滋賀県302.90.95
京都府3160.99
大阪府3401.07
兵庫県316.81.00
奈良県302.10.95
和歌山県298.10.94
鳥取県258.30.81
島根県268.70.84
岡山県290.80.91
広島県296.90.93
山口県290.10.91
徳島県271.30.85
香川県279.40.88
愛媛県279.60.88
高知県2730.86
福岡県297.30.93
佐賀県269.40.85
長崎県257.30.81
熊本県2690.85
大分県271.40.85
宮崎県254.30.80
鹿児島県268.30.84
沖縄県265.40.83
補正後の数値サンプル
東京都(全国平均トップ
階級下限階級上限(未満)世帯割合累積割合
01167%7%
11623215%22%
23234715%36%
34746313%49%
46357911%60%
5796959%70%
6958108%77%
8109266%84%
92610424%88%
104211584%92%
115813894%96%
1389以上4%100%
青森県(全国ワースト
階級下限階級上限(未満)世帯割合累積割合
0797%7%
7915715%22%
15723615%36%
23631413%49%
31439311%60%
3934719%70%
4715508%77%
5506286%84%
6287074%88%
7077854%92%
7859424%96%
942以上4%100%
ここからわかること

いろんな属性別平均(中央値)の世帯収入

世帯:536万円(中央値410万円)

世帯分類
ポイント
世帯主の年齢別(平均)
  • 29歳以下:340万円
  • 30–39歳:609万円
  • 40–49歳:696万円
  • 50–59歳:759万円
  • 60–69歳:537万円
  • 70歳以上:381万円
ポイント
世帯主の性別
ポイント
世帯タイプ(こいつだけ参照統計が古いとか、ソースアンケートレベルの奴が混ざってる)
ポイント

いろんな属性別平均(中央値)の年収

世帯収入データがない所を中心に。

学歴
ポイント
種別
ポイント

二極化インフラ系は高いが、小売りなどは安い

企業規模別賃金
ポイント
雇用形態
ポイント

ちなみにワイは

はははのはー。

いやあ、堂々と言えますな。

生活が苦しいです。客観的に見てもすごく苦しいです。被害者意識持ってもいいですか。

まぁ、いいわけないんだけどさ。被害者意識なんぞ持った所でおまんまにはならねえからさ。

とか言うと今度は肉屋を支持する豚呼ばわりされるんだよな。ご立派な労働貴族からよう!

でもよう、労働貴族様が言うように社会保障を削ると、俺は親父とお袋をネグレクトして、年金なくなったら俺も喰えないか自分ネグレクトしながら迎えが来るのを待つしか方法なくなるんだよ。

あ、その方が社会プラス


はははのはー。

やんのかこら。表に出ろ

Permalink |記事への反応(26) | 23:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

anond:20250820120140

それえぐい

んま~それでも小売業が好きな店長なら店も活気があるんだけどね

デストピアにならんですむ

Permalink |記事への反応(0) | 12:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-12

給与と成果と実質労働時間バランス

ある職に就いたときにそこから得られる給与と、それに対して自分は何を行うのかというバランス重要である。言い換えると、労働者の側から見た仕事コスパタイである就職を考えてる息子と昨日話してたので、メモしておく。

自分が「仕事ができる側」と考えているのなら、雇い主に搾取されないようにしなくてはいけない。搾取というのは、仕事の「成果」に対して「給与」が少ない状態である企業就職すると、給与はその会社所属する平均的な社員の「成果」に合わせられている。あなた世間一般よりも優れているのならば、一般的な企業就職したならば、世間一般的な成果が前提となった給与しか受け取ることができない。あなたにとってその仕事コスパが悪く、きつい言葉で言うならば搾取である企業にとってはコスパがいい人材である。なお、こういう人材の使い回しをする企業ほど、「人財」という表現を使う気がする。そりゃ使えば使うほど儲かるわけだから

平均より優れた労働者から見た搾取を防ぐ方法の一つとして、実質労働時間を下げる、がある。これは有給を目一杯取るだとか、リモートワークなんかを活用して「サボる」などして、仕事に対する個人時間シェアを下げることである(なお、有給権利云々の話にはここでは立ち入らない。あくま現実問題としての働く時間のことを言っているので)。実質労働時間を下げて、雇い主に対する成果は平均ぐらいに下げてしまえば、給与が平均的であっても搾取されていることにはならない。あなたは余った時間で、副業なりゲームなりをできるので人生に対する満足度は他で上げられる。この場合、その仕事あなたにとってタイパの観点で悪くない。

企業というのはそこら辺はよく分かった上で、平均より上の労働者を上手く使うことを常に考えている。製造業小売業なんかでは、基本は優秀な労働者もサボらせない。その上で、給与テーブルはほぼ固定なので、従業員が優秀になる程、会社的には儲かる。優秀な従業員の側は、その才能に基づく余剰価値搾取をされることになる。

あなたがもし自分のことが優秀だと思うのならば、才能に見合った給与をくれる雇い主に対して働くか、あるいは自由な働き方をさせてくれる雇い主に対して働いた方がいい。そうで無いと、たぶん途中でやってられなくなってしまうと思う。

Permalink |記事への反応(2) | 12:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

アレの演説の何がキモいかって、

昨日のチョンがどうのこうのもそうなんだけど、

過激なこと言ったあとに「言ってしまいました……(笑)すみません……(笑)これは叩かれるかも……?(笑)」的な後味を感じるから共感性羞恥で見てられないんだよ

ずーーーっとインフルエンサー気取りって感じ

ボンボンが何言ってんだ?と思う

これは炎上します!(笑)って動画でよく言ってる料理系のYouTuberがいて、俺はそいつのことも同じような理由で好きじゃないんだけど


10ちょっと前に在〇会とかの連中がやってたのとはまた違うんだよ

アレは確か直球の暴言だったと思う(いちいち当時の動画見返すのも怠いから見ないけど)

今回のこの人らはどこまで行っても普段大人しい奴が調子乗ってるだけって感じがする

まあ代表の人もそこまでパンチきいた経歴じゃないし、なんとなく人となりは想像はできるよ

育ちが良いから意外とまともかも?という意味ではなく

飯に困ったことないような人でもこんな感じになるんすね(笑)という意味


N国と一緒くたにしてる意見結構多くて、

支持層は似たような奴らかもしれんが

トップの奴のキャラがだいぶ違うし俺は別物だと思ってる

あっちはそれなりに金で苦労したこともあっただろうから

実家小売業別にボンボンじゃないって思う人もいるかもしれんが、地方で店商売やってる家はまあまあ裕福です

Permalink |記事への反応(0) | 03:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

排外主義への反対を真っ先に表明すべきなのは誰か

企業以外にない。

2024年10月末の統計では、外国人労働者数は約230万人。

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_50256.html

*業種 *人数
農業林業 6万
建設業17
製造業 60万
情報通信業 9万
運輸業 7.5万
卸売小売業 30万
宿泊飲食サービス業 27万
医療 3万
社会保険社会福祉介護事業 8.5万
サービス業(谷分類されないもの 35万

各業種の総就業者数に対しては大体2-8%の割合になるが、現場作業者として広く浸透していることを考えれば数字以上のインパクトがあることは説明するまでもない。

建設現場工場労働において外国人労働者はるかから当たり前の存在だった。

ファミレスファストフード店コンビニ店員も、ホテルの清掃・ベッドメーキングも、今や外国人なしに成り立たない。

はてな人口の多そうなIT業界でも、同僚や取引先に外国人はいくらでもいることだろう。

こうした状況から最も利益を得ているのは誰かといえば、企業以外にない。

仮に外国人去るべしと言う意見大勢となり、外国人労働者をすべて排されたとしたら、日本の商活動は大きく停滞する。

ビルは建たず、工場は稼働できず、コンビニ開店時間は9時5時になり、ファミレス料理は1時間たっても配膳されない。

そもそも商品生産できず、商店の棚もスカスカになるだろう。

日本ファーストのためならそれも良しという者もいるだろうが、今の日本で最も力を持っている勢力は誰か。これも企業以外にない。

いまや企業が自らの経済活動の少なからぬ部分を外国人労働者依存している以上、それを排除するような言説が最終的に企業ダメージを及ぼすことは明らかだ。

経団連の加盟企業のうち100社近くが外資系企業であり、その他国企業であっても海外進出外国人雇用を行っていないところはごく僅かだろう。

外国人労働者に支えられた経済活動恩恵享受してきたのは、まぎれもなく企業自身だ。

ならば、いまその前提が揺らいでいるとき、真っ先に声を上げるべきは企業しかいない。

そして政治に対して最も大きな影響力を持っているのも企業だ。

企業沈黙を続けるなら、それは自らの首を絞めるだけだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 19:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

東京にもホームセンターはある」という話と「東京では車は不要」という話が、私の頭の中で接続不思議気持ちになっている

ホムセンには車で行かないと持ち帰りに困るようなモノがたくさん売られているので

もしホムセンが沢山あって、そこが頻繁に利用されるのであれば車が無いと困るやろ、のような

いや、書きながらきっとこうなのだろうというイメージは出来る

きっと

ホムセンで買うような嵩張るモノは通販で買う

・車が不要な人はホムセンにあまり行かない

・貸出軽トラを使う(この場合免許必要になる、そういえば「東京で車が不要」とは聞くが「免許不要」とは聞いていなかったな)

なのだろう

東京から約1000km離れた場所に住んでいるが、ここと東京はさぞかし文化が違うのだろう

全然生活空気感イメージできない

個人的に一番「どこで買うの?」が謎なのはコンテナボックス、いわゆる「ホムセン箱」になる

バイクの荷台に載せる改造をしたり、ベランダに置くような……

まあそれこそ通販で買うのだろう、きっと

---

ChatGPTに聞いてみるか

ホームセンター構成する最小要件はどのようなものだろう。「何の売り場があって何が売られている」のような

以下は **ホームセンター構成する最小要件(売り場と取り扱う品目)** の整理です。

---

## 1️⃣基本的定義

ホームセンターとは:

* 家庭・園芸DIY日曜大工ペットカー用品など

*住宅日常生活の維持改善に関連する物品を **総合的に扱う小売業態**

コンビニスーパーと異なり、 **「工具・資材・園芸・住関連用品」を核に持つ** ことが特徴。

---

## 2️⃣ 最小要件として必要な売り場・品目

以下のうち **最低でも3-4カテゴリを持つことが「ホームセンターらしさ」の目安** です。

カテゴリ 主な商品
----------- ---------------------
① 工具・金物売り場ハンマードライバー、釘、ネジ、工具セット
木材・資材売り場 板材、角材、塩ビパイプ、針金、塗料
園芸ガーデニング 鉢植え、種、土、肥料園芸用具、散水用品
日用品・清掃用品 洗剤、ゴミ袋、スポンジ、トイレ掃除用品
カー用品自転車 ワイパー、オイルバッテリー自転車パーツ
ペット用品ペットフード、トイレ砂、ケージリード
⑦ 家庭用品 小型家具収納用品、カーテン、照明

---

## 3️⃣ なぜこれらが「最小要件」か

ホームセンターが **日常消耗品だけでなく、生活維持・改善のためのDIY・補修資材を扱うこと** が特徴であるため。

園芸売り場があることは「家庭の外空間管理」という重要な柱。

日用品売り場は集客性が高いため最小構成でも設置されやすい。

---

## まとめ:最低構成

以下のような組み合わせであれば、 **「ホームセンターの最小構成」として成立**します。

**工具・金物売り場**:DIY需要対応

**木材・資材売り場**:修繕・工作需要対応

**園芸売り場**:外空間管理需要対応

**日用品売り場**(清掃用品含む):日常利用客対応

これにより **「ホームセンター特有総合性が保たれる最小単位** になります

うん、イメージしていた通りの内容だなあ

個人的には「園芸用品、エクステリア用品が店外で売られている光景」にこそホムセン雰囲気を感じる

---

メモ

・子の生誕1000日祝いに救急車おもちゃを買って帰ること

電子レンジの修理依頼申込をする

ポン酢醤油を買う

Permalink |記事への反応(1) | 18:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

飲食店従業員領収書宛名を書かせないでくれ

飲食業小売業領収書宛名なしでも法的に何の問題もない

いちいち漢字とかを言葉で伝えるあのやり取り時間無駄だろ

内部の規則とかで宛名なしがダメとかなら後で自分で書いてくれ

どうせ言われた通りに書くんだから同じことだろ

Permalink |記事への反応(3) | 15:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

anond:20250613100631

概念として生きてはいるし、小売業で打ち出している所はまだ残ってる

ただ月最後金曜日意味なので今日プレミアムじゃないフライデー

Permalink |記事への反応(0) | 10:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

小売はコメ価格をどれだけ上乗せしたか

今頃になってコメ卸の利益率が1%→5%は暴利だ、食品卸の利益率は普通1〜2%ぐらいだと噴き上がっている消費者さまがいらっしゃるようだが、食品価格で最も大きな利幅をとってるのは小売店だ。

スーパーマーケットの原価率は75%と言われており、たとえば2000円で売ってるコメなら仕入れ価格は1500円、4000円で売ってるコメなら仕入れ価格は3000円ということになる。

もちろん原価率(粗利)がそのまま利益率(売上営業利益率)になるわけではなく、そこから従業員給料など販管費を捻出することになる。小売業販管費率は約25%と言われ、その結果、小売の売上営業利益率は2.5%くらいになる。

卸も同様で、卸の販管費率は中小企業が14.3%、大企業が8.6%だそうな。

まり4000円で売られている米はスーパーは3000円で仕入れ、差額の1000円から給料を払ったり利益を上げたりしている。卸の販管費10%とすると、3000円で出荷した米から業者給料が300円、会社利益が5%なら150円か。

まり、4000円の米のうち1000円がスーパーの取り分、450円が卸の取り分と言える。

 

また、小売店こそが消費者に対する価格決定権を持っている。4000円で売れるものを3900円で売る理由は無い。小売店としては、閉店時刻にちょうど売り切れるくらいの値付けをするのが腕の見せどころであり、実はそこに仕入価格関係無い。仕入れ価格が1500円だったとしても、4000円で売れるなら3000円で売りなどしない。(小売価格公開情報なので、卸としては「4000円で売ってるなら卸価格3000円で仕入れて下さいよ」とお願いすることにはなる。)

 

さて、スーパーで売られてる米が高くなって誰が儲けているのか、分かるよな?

その儲けは、食品価格の値上がりで家計が苦しくてスーパーレジ打ちをしている母親給料として支払われてるんだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 01:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

さっき画面見ずに流し聞きしてたワイドショーポロっと結論言っちゃってたけども

「米のスポット価格はこういう推移で上がっていて」(司会)

スポット価格はそうですね」(呼ばれたっぽいコメンテーター

スポット価格というのが上がってる」(司会)

業者がそのとき余っていて出荷可能な米で、細かい不足や余剰を取引するための相場です、スーパーだとスポットで買うのでスーパー仕入れ値と言っていいとは思うんですが」(呼ばれたっぽい人)

「ということでスーパー価格が上がってる(説明聴いてない、というか段取りの都合で「価格上がってる」しか絶対に言わない)」(司会)

 

暗に言ってるけど、予約してる価格じゃない放出品を取り合ってるから、高い

スーパーは予約注文せずわざわざスポットを買ってるから、高い

外食チェーン給食業者など、ある程度一定の量が出るとこは、ある程度は予約確保してる

その予約価格はその購入時点の相場よりちょっといかもしれないが、今みたいな異常な高騰は回避できる

それをやってないのがスーパー

 

予定より使わず余ったりした際に、予備で押さえてた米なんかを欲しいとこに流して需給調整するのがスポット取引

量販小売は予約しない

今までは、余って放出された米を狙って買うほうが安かったか

それが裏目に出て、いつまで経っても安いコメが出てこない状況がダラダラと続き、高値掴みを続けてきたのがスーパー

それを問屋流通構造が悪いとか逆ギレして責任転嫁してるのがドンキ

 

ドンキ小売業立ち位置は、もともと「毎日の買い物をするご近所の物流拠点」ではなく、珍しいもの、変なもの、その場限りのお買い得品、みたいのを買う店だったので、先を見越して予約するという発想を理解しないのはそうだと思う。全員がドンキみたいな仕入れや売り方ばかりしてたら相場もっと乱高下するけど)

 

という感じですよ、大規模農家さん

anond:20250608100233

Permalink |記事への反応(1) | 14:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

転売屋小売業と同等として自由競争邪魔するなという理屈おかしい。

転売屋小売業と同等として自由競争邪魔するなという理屈おかしいと思う。

全てに自由尊重されるなら、

店に行って「てめえに食わせる飯は無い」とか

あなたの顔は知っています、手配書が回っています」とか

やっても自由という事だよな。

言論の自由尊重される社会としても、何を言っても問題も無く、傷付く可能性も自分に無いと思うのは間違っていると思う。

Permalink |記事への反応(2) | 12:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

厳密には日本では小売りでない場合古物商がないとNGな気もする

古物の定義に「使用されない物品で使用のために取引されたもの」というやつも法律上で定められてるからメーカーや卸から小売の場合は該当しないけど、小売りから消費者はそれが転売目的であっても該当しそうだし

個人場合個人取引ということでスルーされてるけど転売収入の半分以上を占めてるとかになるとダメそう

小売業と同じことをやってると主張するなら明確に個人と分離させないとその主張は通らないんじゃないじゃないか

転売合法経済学的に言えば許容、という意見が多い。一方で実際の生産ライン現場の混乱とそのコストを見ると、「組織的転売負担をかけて良いことがない」=迷惑行為に近い、というのが私の立場ちょっと一回明確にしておこう。— Munechika Nishida (@mnishi41)June 7, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 11:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-07

AIに聞くチケット以外に転売禁止が広がらない理由

チケット不正転売禁止法」がチケット限定されている理由、および他の物品には広がっていない理由には、以下のような法的・経済的社会的背景があります

チケット転売特に問題視された理由

「入場券」はパーソナルな利用が前提

ライブスポーツ舞台など、チケットは本人が現地で一度だけ使うもの

「誰が」「いつ」使うかが重要で、身分確認・事前登録など本人性の担保可能

よって転売が起きると、運営側セキュリティや座管理に大きな混乱を招く。

不当な価格上昇とファン不利益

人気イベントでは、チケットがすぐに「買い占められ→高額転売」される構造問題視

本当に行きたいファン適正価格で入手できず、不満が大きかった。

興行主・アーティストの「意図」を裏切る行為

ファンのために価格を抑えている」→それが高額転売されると、興行主の信頼を損ねる。

文化振興スポーツ振興に逆行するという批判も。

一般の物品に適用が難しい理由

商品は「所有権」が中心で、誰が使っても問題ない

チケットは「利用権(本人限定)」だが、例えばゲーム機スニーカーなどは「モノ」なので、誰が使っても問題ない。

所有者が自由に売買するのは民法上も認められており、転売のものを一律で禁じるのは憲法の「財産権保障」に触れる恐れがある。

転売行為違法、とは言い切れない

商品流通における「転売」や「再販売」は、一定経済活動として古くから存在

小売業中古市場も広義では「転売」であり、これを全面禁止すると経済活動制限しすぎるリスクがある。

違法性がある場合は、別の法律対応できる

詐欺的な転売特定商取引法景品表示法

商標権侵害商標法

独占的買い占め・操作独占禁止法優越的地位の濫用

一部の物品では例外的転売制限されているケースも

医薬品医療機器薬機法により販売者許可必要

酒類酒税法により免許制

マスク・消毒液(コロナ禍)→一時的に国が価格統制を導入

プレミアム付き商品券 →発行者利用者限定に設定

これらは「公共性が高い」「安全性重要」「需給バランスの維持が必要」といった特別理由があるため、例外的転売制限されています

結論

チケットけが法律転売禁止されたのは、「本人利用が前提」「混乱・損害が大きい」「興行主の意図を守る必要がある」などの特殊性があるからです。

一方で、他の一般物品は所有と流通自由憲法経済の基本に根ざしているため、安易法律による一律禁止は困難です。

Permalink |記事への反応(1) | 18:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

小泉進次郎さん、コメどうすんの

小泉進次郎環境大臣

レジ有料化して、国民の行動を変えたからね

ぼくはセブンイレブンよく行きます日本人みんなケチから

基本マイバックになって良かったよ

コンビニ袋だらけになってたからね

数円のレジ袋で国民の行動を変えてしまった

それは、環境の事を思ってレジ有料化したんじゃなくて

ただ、無料レジ袋は小売業コスト負担になってただけだったから、進次郎さんは小売業の声を聞いただけなんだけどね。

米値上げ、これうまくいったら、いい役人ポジション行けるかもネ。

失敗したら、どうするのか高みの見物

Permalink |記事への反応(0) | 15:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

SHIFTAI無料セミナー広告がなんだか多い

Twitter広告でやたらとSHIFTAI無料セミナー公告が多いのでちょっと調べてみた。

株式会社SHIFTAI

代表 木内 翔大

2022年3月株式会社10X(2023年6月より株式会社SHIFTAI社名変更)を設立し、「日本AI先進国に」を掲げAIビジネス活用を学べるメディアコミュニティSHIFTAI」を運営

SHIFTAIセミナーSHIFTAI大学を掲げてAI活用教育商材ビジネス

AIビジネス活用を学べる国内最大級コミュニティSHIFTAI」を運営 有料会員数13,000人以上(2025年3月時点)。

ちなみに同名で「株式会社10X」という小売業DXをされており消費者向けECアプリ在庫注文情報などプラットフォーム提供している企業(2017年設立以降、計約57億円調達)とは無関係

また、「株式会社SHIFT」というソフトウェア品質保証テスト事業を行っている企業(グループ年間売上高は1,100億円超、2023年9月2024年8月実績)とも無関係

最初SHIFTAI無料セミナー広告を見た時は「株式会社SHIFT」がこの手のAI活用ビジネスにも参入してきたのかと思ったのだが、運営母体は全くの無関係なんだがホームページ雰囲気的に似ているように見える。このあたりのぱっと見で何となく信用できる雰囲気を出してるのがうまい

そこで、株式会社SHIFTAIホームページを見てみると、本社住所が「〒150-0002東京都渋谷区渋谷2丁目24-12渋谷スクランブルスクエア」となっているものの具体的な建物階数や部屋番号も記載がない。電話番号記載はあるがお問い合わせは公式LINEよりお願いします、の記載社長名で検索すると、過去ネガティブな経歴がでてくるのでどうかなと思いました。

Permalink |記事への反応(0) | 01:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

anond:20250508135109

JAの強みは1年分の米を一気に買い上げて脱穀、袋詰め、保管等の作業を行える規模があることで

小売業って基本的にそういうのがかなり苦手だからなかなか難しい

Permalink |記事への反応(1) | 13:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-01

おい!パワハラと無縁の経営手法おもいついたゾ!

・全員業務委託にする

・売上(たとえば小売業)だったら店長5%、副店長3%とか還元する

ベース給与は月15万くらいは確保されるのでぎりぎり生活可能

・たとえば店舗売上が300万だったら店長プラス15万される計算

・基本の運営ルールを決めたらあとは店長たちにまかせる

これにすることによって、メリットとしては社員生活を守りながら自分たち店舗運営ができ、モチベが爆上がりする。

もちろん業務委託なので問題があったら無限責任となるが、ぬるいメンバーシップ人材よりも有能が集まる可能性が高い。

なにより1か月更新なのでぬるい解雇規制というシステムとは無縁の「実力者・プロたち」の集まりとなる。

会社が家になっちゃってる五流メンバーシッパーを誤って雇うリスクも減る。

彼らもパワハラとか感じる前にサクッと辞められ、短期間でスキルアップができる。

退職代行とかい社会問題に発展することもない。これ全員WinWinじゃん。

Permalink |記事への反応(0) | 17:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-26

コメ問題いい加減に誰かどうにかしろ

JA問屋が注文しないか備蓄米が出ない」

問屋JA仕入れが不足していると言っている。買えていない。流通の何処かにあるはず」

農水省「期末だからかもしれない、トラック問題かもしれない、量が少ないか不安なのかもしれない」

農家お金は来ていない。今年は20万トン増えた。今までの米は安すぎた」

倉庫JA6月には備蓄米20万トンが出せると言っている」

アメリカ「米を輸入してほしい」

専門家「新たな業者のせいかもしれない」

新たな業者「米売買は難しく上手くいっていない」

小売業利益ほとんどのせられていない」

 

誰が人狼だよ

Permalink |記事への反応(4) | 22:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-08

ただモノを買って並べる転売してるだけの小売業風情がなにいっちょ前に経済語ってんだ

Permalink |記事への反応(0) | 21:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-02

すき家の「ねずみ味噌汁」だけじゃない外食チェーンのヤバさ

先日、大手牛丼チェーン「すき家」において、食品へのねずみ混入やゴキブリ混入事案が報道され、社会的な関心を集めている。

これらの事案は単なる偶発的な出来事ではなく、外食産業全体が抱える構造的な問題を浮き彫りにしていると考えられる。

外食店舗におけるねずみゴキブリ存在自体は、実は業界内では「ゼロにすることが極めて困難な課題」として認識されてきた。

都市部建物には常に侵入経路が存在し、完全な排除理想ではあるものの、現実的には徹底した管理と迅速な対応が求められるというのが実情だ。

人材獲得競争現場の質の変化

今回の問題が客に提供されるまでエスカレートした背景には、外食産業における人材獲得競争の激化と、それに伴う店舗運営人材の質の変化があると考えられる。

外食産業人材確保が難しい最大の要因のひとつが、他産業比較して低い賃金水準にある。

厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」によれば、「宿泊業・飲食サービス業」の平均時給は1,086円と、全産業平均の1,323円を大きく下回っている。

特に小売業(1,154円)や倉庫・運輸関連(1,210円)といった他の労働集約産業比較しても低水準だ。

地域別の最低賃金が上昇し続ける中、多くの外食チェーンは利益率維持のため最低賃金に近い水準での採用余儀なくされている。

結果として、より高時給を提示できるコンビニエンスストア物流センター人材流出するという悪循環が生じている。

近年、少子高齢化の進行と労働市場の流動化により、外食産業では慢性的人手不足が続いている。

以前なら複数の応募者から厳選できていた店舗スタッフも、今や「採用できればよし」という状況に陥っている店舗も少なくない。

パートアルバイト採用難は、必然的研修期間の短縮化や、本来であれば採用を見送るべき人材の登用につながっている。

その結果、調理場や店内の衛生管理に対する意識が以前より低下しているとの指摘もある。

現場を支える体制の弱体化

さらに、人手不足店舗管理者の業務過多をもたらしている。

店長クラス人材も、本来であれば衛生管理品質チェックに割くべき時間を、シフト調整や人材確保、さらには自らがレジ調理に入ることで埋めている実態がある。

こうした状況下では、異物混入の前段階であるねずみゴキブリ発見から「適切な対処」までのプロセス機能不全に陥りやすい。発見しても報告する意識が育っていなかったり、報告を受けても適切に対処する余裕がなかったりという複合的な要因が考えられる。

外食産業構造課題

人材獲得競争の激化は、単に「人が足りない」という量的な問題だけではなく、「適切な衛生管理ができる人材が育っていない」という質的問題引き起こしている。

短期的な採用目標達成が優先され、衛生管理品質管理といった本来外食産業の根幹部分が軽視されがちな状況は、今回のような事件を招く土壌となっていると言えるだろう。

また、ファーストフード業界特有の「スピード重視」の文化も、こうした問題助長している可能性がある。「回転率」や「提供時間」といった指標が重視される環境では、異物の確認といった安全性よりも速さが優先されることも少なくない。

今後の対策課題

外食チェーンが今後取り組むべき課題は、単に衛生設備を強化するだけではなく、人材の質の向上と適切な労働環境の整備だろう。特に以下の点が重要と考えられる:

特に賃金面については、「安かろう悪かろう」の悪循環から脱却するため、業界全体で低賃金構造見直しが求められる。

一部のチェーンでは既に時給の大幅な引き上げや社員登用制度の拡充など、人材の質を高める取り組みを始めているが、これらの施策業界全体に広げていくことが肝要だろう。

すき家の事例は、単一企業問題ではなく、外食産業全体が直面する人材確保と質の維持という構造課題の表出と捉えるべきだろう。

消費者安全な食を提供するという外食産業基本的使命を果たすためには、人材の量と質の両面から、抜本的な改革が求められている。

Permalink |記事への反応(1) | 20:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp