Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「小切手」を含む日記RSS

はてなキーワード:小切手とは

次の25件>

2025-06-17

まあ2026年までに紙の手形小切手はなくなるから、紙の裏書きもなくなるらしいけど

Permalink |記事への反応(0) | 23:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

「俺の主張が裏書きされた」以上でも以下でもないけど?

裏書き(うらがき)とは

主に2つの意味で使われる言葉です。

1.書類証券の裏面に記入すること

例:

「この手形は裏書きが必要です」

「裏書きすることで所有権が移動する」

2.書籍文書の末尾に挿入される一筆

例:

「この文献には著者による裏書きがある」

Permalink |記事への反応(1) | 23:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-21

20年前のオンラインカジノ

これはインターネット老人の思い出話というより記憶確認なんだけど

20〜25年ぐらい前にもインターネット上でオンラインカジノって流行らなかったっけ?

しか自分10代後半か20代前半ぐらいだったような気がするけどチマチマ遊んでた気がする。

直接換金できたかどうか記憶にないんだけどネット経由で英語で書かれた小切手か何か受け取ってた?

画面はFlash みたいなもので作られていてけっこう派手だったと思う。

ピラミッドとかエジプト歴史テーマにしたカードゲームとかスロットマシンなんかあった気がする。

だれか覚えてない?

Permalink |記事への反応(2) | 14:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-09

トランプさん、ついに日本人米国金融資産について課税するとか言い出したぞ。インデックス投資の終わりだ。

https://x.com/UponTheThames/status/1909824020243267916

トランプ大統領経済担当長官米国金融資産外国人保有課税する計画を明らかにした。米国債やドル建ての金融資産保有し続けることはできるが、その特権に対して税金を支払うことになるというもの

https://x.com/michaeljmcnair/status/1909632751306780765

衝撃的ニューストランプ大統領経済担当長官が、米国金融資産外国人保有課税する計画を明らかにした。明白な事実に隠されている。

ミラン氏は、米ドル準備制度恩恵を受ける国々の「負担分担」の5つの形態を概説した。

このうち 4 つは貿易黒字の削減 (米国の輸出増加、米国の輸入減少など) -を扱い、本質的には米国金融資産の純蓄積を減らします。

しかし、5番目の提案は衝撃的だ。「各国は、単に財務省小切手を切るだけで、世界公共財資金調達に役立つ」というのだ。

翻訳:米国債やドル建ての金融資産保有し続けることはできますが、その特権に対して税金を支払うことになります政権の次期税法案(おそらく5月に提出予定)に、1984年廃止された利子所得に対する30%の外国源泉税を復活させる条項が含まれることは、ほぼ確実だ。

私たちは、12月2月に発表した「ドルジレンマ」と「ソブリン・ウェルス・エフェクトレポートでまさにこの動きを予測していました。詳細な分析こちらをご覧ください。

嘘だろって思うけど本当にミランさんが買いとる・・・ ちょっとおかしすぎるよトランプ陣営

https://www.whitehouse.gov/briefings-statements/2025/04/cea-chairman-steve-miran-hudson-institute-event-remarks/

現時点では「債券」の利子に対する課税けが俎上に乗ってる状態なので、株を買ってる人は大丈夫

https://x.com/kecofin/status/1909844618289856624

984年以前に戻るということ?あまりに昔で忘れたが、日米租税条約日本投資家10%の源泉課税だった気がする。今もそうではないか?当時はそれもいやで、持ち切りの場合ヤンキー債や世銀債(紛らわしいがドル建てのユーロ債)を買っていた。

https://x.com/YCYz1y8cLcOS5fT/status/1909815844454183406

例えばクーポン3%の米国債を保有するのに年間3%の手数料払えとか言われたら、実質金利負担なくなるな

https://x.com/kazu_fujisawa/status/1909809306817663485

そっか!これでたとえば日本政府が持ってる米国債をカツアゲできるんか!やっぱり、ロシア資産勝手没収し始めた辺りで、僕らは真剣に考えておかないとダメだったんだわな。

本当に議論されはじめたら、僕は使ってるアメリカ証券会社やめて、アメリカ市場から撤退するわ。仕方ない。>トランプ大統領経済担当長官が、米国金融資産外国人保有課税する計画を明らかにした。

Permalink |記事への反応(8) | 16:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-23

昔支払いで小切手渡させていいと言うまで銀行にもちこむなと言われて半年待った挙句音沙汰なしでさすがにつらかったので銀行に持ち込んだら即電話かかってきておまえんとことにはもう仕事ださん!って言われたことあったな

仕事とは支払いが完了してこその付き合いだよ

Permalink |記事への反応(0) | 09:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-21

anond:20250221162045

為替レートの話なら為替金利や交換する通貨の需給バランス問題が大きいので今回の政府資金調達手段の話と直接関係ないんじゃね?

国債民間銀行から調達しようが、日銀日銀券発行して政府に直接供給しようが、政府日銀当預が増減して支払時に預金通貨が増えるプロセスに変化はなく、相違点としては民間銀行日銀当預の金が浮く+最終的に増えることだがあん為替関係ないように思う。

国債と内生的貨幣供給理論

日本政府私企業とは異なり、民間銀行に口座を保有しておらず、円に関する預金口座は日本銀行のみに開設している。また銀行国債を購入するには、銀行日本銀行保有する当座預金残高を利用している。その具体的な過程は以下の通りである

銀行国債(新発債)を購入すると、銀行保有日銀当座預金は、政府が開設する日銀当座預金勘定に振り替えられる

政府は、たとえば公共事業発注にあたり、請負企業政府小切手によってその代金を支払う

企業は、政府小切手自己取引銀行に持ち込み、代金の取立を依頼する

取立を依頼された銀行は、それに相当する金額企業の口座に記帳する(ここで新たな民間預金が生まれる)と同時に、代金の取立を日本銀行に依頼する

この結果、政府保有日銀当座預金(これは国債銀行への売却によって入手されたものである)が、銀行が開設する日銀当座預金勘定に振り替えられる

銀行は戻ってきた日銀当座預金でふたたび国債(新発債)を購入することができる

したがって、銀行国債消化ないし購入能力は、日本銀行による銀行にたいする当座預金供給の仕振りによって規定されている

Permalink |記事への反応(1) | 16:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-16

anond:20250215145903

いまだに小切手のつかえるアメリカにいけ

Permalink |記事への反応(0) | 04:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-15

anond:20250215171444

ツンデレかよめちゃめちゃ分かりやすかった、ありがとう

仕訳」、これが正しいのな。きちんと覚える

借方貸方が一致しなくなる、は書きながら費用の発生が借方貸方か分かんなくなってわやくちゃした、ちゃんと覚えます

(負債費用がよくごっちゃになる)

切手、やり方色々あって勉強になったし安心した。「切手資産」と「切手費用」ってしちゃうのな

営業事務時代切手一枚厳密に管理されたり、かと思えば情シスは5万くらいの機材の貸出先管理してなかったり、管理部署によるんだなってのまでものすごく納得した

追加、切手より小切手の方が覚えなくていいのでは……?って思ってる

簿記的に知ってるに越したことはないだろうけど

Permalink |記事への反応(0) | 22:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-11

anond:20241211200638

俺、経理やってるのに小切手なんて簿記テストしか出てきたことないわ

Permalink |記事への反応(0) | 20:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241211200638

ほほう、増田小切手を見たことがないとな?それは珍しいのう♡

かに最近では電子決済が主流になっているから、小切手を使う機会は少のうなっておるかもしれんのじゃ。

しか小切手じゃのうて「切手」とは、おもしろい発想じゃのう!わらわも思わず笑ってしまったのじゃ♡

まあ、切手小切手も今後どうなるか分からんが、伝統的なものじゃからな、いつか見る機会もあるかもしれんぞ?

Permalink |記事への反応(0) | 20:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

今まで生きてきて小切手を一度も見たことがない

40年以上生きているが、一度も見たことがない。

たことがあるのはフィクションの中だけである

このままだと、いずれ切手も見なくなるような気がする。

なお切手よりも小切手の方が明らかに大きい。それなら大切手なのでは?

Permalink |記事への反応(2) | 20:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-07

anond:20241106232300

前回のトランプ政権時に在米だった増田やけど、トランプコロナの時に世帯年収一定下の人々にトランプ名義で給付金小切手を送ったり、田舎なら働かなくても余裕で食っていける額の失業給付金割増をやったりしたんで、庶民を中心として当時のトランプ生活を支えられた人々が結構おるねん。あの頃はどこの国も自国感染制御必死外国になんか構ってられなかっただけなんやが、結果的トランプには自国民向けの施策ちゃんとやった人物という記憶がある。

その点バイデンは(これも貰い事故やけど)ウクライナイスラエル税金をジャブジャブ投入してるイメージがあるし、実際そうしてる。

からなんや綺麗事ばっか言うて結局俺ら助けてくれんやん、生活苦しいのに」ってなってるのが今のアメリカなんやと思う。

あとは研究でも言われてることやけどアメリカ国内移民特にラテン系はもうだいぶ世代が進んでいて、自分たちのことを「ラテン系」とかではなく正真正銘アメリカで生まれ育った「アメリカ人」だとする自意識を持つようになってきている。こいつらはさら移民が入ってくることで自分たち仕事ダンピングされることを懸念しとるんで、今回の選挙でも不法移民排除を打ち出しとるトランプ陣営を大きく伸ばす要因となった。

Permalink |記事への反応(0) | 07:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-30

俺以上に運のいいヤツいる?

俺の一番の長所は運の良さで、幼少期から35歳の今までずっとツイてきた。

なぜだか分からないが、本当にずーっと人生追い風が吹いており、思い返すと不思議なほどにツイている。

俺ほどに強運が継続している人間日本ほとんどいないと思うし、運の良さで生きてこれたので自慢したい。

長い文章だが、とにかくずーっとツイているので長くなるのは仕方がない。

幼稚園時代

小学校時代

中学時代

高校時代

大学時代

社会人1~5年目

社会人6年目以降





夏目漱石の「坑夫」という小説に、主人公たちの腹が減ったらたまたま近くに飲食店があり「大袈裟に云えば天佑である」とコミカルに述べた部分があって妙に印象に残っているのだが、俺の人生はまさに天佑連続なのだ

俺以上に運のいいヤツはほとんどいないと思う。ありがとう

Permalink |記事への反応(2) | 22:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-01

知ってる?約束手形の書き方

約束手形小切手

なんとなく知ってるけど使ったことはほぼ無いと思う

記載ルールがかなり厳密に決まっていて違反していると無効になる

無効になると誰が困るのかというと受け取った側

支払い側は渡した時点でとりあえずステージクリア

人生にもう1アカウントあれば試したいライフハックは色々あるなあ

Permalink |記事への反応(0) | 12:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-12

トランプ政権下の思い出

トランプには複雑な思いがある。

彼が任期中にいくつもの最悪な判断をしたのは議論余地がないが、一方で自分主義に沿った行動は妙に早く一貫したところのある人物でもあった。

パンデミックの時には財界とのコネを活かして早々にソーシャルディスタンス施策をまとめ上げ、低所得者層には「アメリカ合衆国大統領 ドナルド・J・トランプ」の名前が書かれた小切手を送付した。俺のようなビザ労働者にも送ってくれたのは意外だった。彼は移民嫌いだと思っていたから。正当な手続きを踏んで納税している移民ちゃんと守ってくれたのだ。

他にも失業給付金の割増もあって、贅沢しなけりゃそれだけで食ってけるぐらいの金額が毎週得られたらしい(即日解雇一般的アメリカでは給与が週払いというケースが結構ある)。

まぁ俺は所詮外様からホワイトハウス襲撃のような汚点に対して現地人のような受け止め方はできていない点は考慮せにゃならんが、逆に言うと俺のような外様にも、トランプに対しては「コロナという未曾有の状況において庶民生活を下支えし、未知の事態収束に導いた大統領」という一つの側面(一側面だよ、あくまでも)が記憶に残っているし、たぶんトランプを支持し続けている現地人にもそういうイメージぼんやりあるのではないかと思っている。

翻ってバイデン政権は(これはバイデン個人のせいではないが)戦線を拡大しているイメージが強い。ウクライナ戦争は兵器資金の援助はしているものの抜本的解決に向けて動いている様子がイマイチ感じられないし、一方では中国に対して自国産保護名目で鉄鋼の関税を引き上げると言っている。(ただしこれを最初にやり始めたのはトランプ政権である)

アメリカには労働者層を中心として、もっと自分達に税金を使ってほしいと思っている人々がいて、建前上であれ世界秩序を是として海外に人や資源を投下してきたアメリカのあり方を大きく揺るがしている。

バイデン撤退論が現実味を帯びてきた一方、どうしてもトランプ陣営がなぜ支持を集めているのかという点についてはあんまり聞かないなぁと思い、個人的な所感として筆を取った次第。

Permalink |記事への反応(1) | 09:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-11

クイズミリオネアで破られた小切手って銀行持っていけば換金してもらえないのかな

Permalink |記事への反応(0) | 12:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-05

金融機関に出向く必要のある決済(うちの場合

 

※ eTAX使わないの? > 会計事務所に税務申告を投げてるとほぼ「払うためだけ」にしか使わない。認証のための経費ばかり高く、歩ける範囲金融機関税務署があるのでメリットは本当に「年に何回か窓口に並ばない」だけ

Permalink |記事への反応(0) | 10:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-04

電子決済しか使わないので紙幣見ない増田住まい並医へ市で否和か尽かし居サッケ芯で(回文

おはようございます

まれてこの方私は二千円札なんて見たことない自体私より二千円札の方がパイセンなんだけど、

二千円札ってファンタジー通貨つーかほんとうにあるの?って思っちゃうわ。

現金のところだけってお店ではあったりするのかしら?

どうやってそれが手に入るかどうか分からないぐらいなそんな世の中。

紙幣話題よりも私はそちらの方、

二千円札の方が気になるわ。

たぶんこれから一生見ることないかも知れない沖縄しかもはや流通していないかも知れないってこと?

とはいえ

日頃私がいつもの買い物周りの所はもはやどこも電子マネーばかりなのよね。

銭湯町中華屋さんは元気払いだけど、

でも町中華屋さんは元気に現金払いだけど

最近白いレジに変わってみたいなので、

あれ私の推測の憶測の限りの超えたところでは

たぶん電子決済いけるやつだと思うわ。

だけど急にそこで電子決済が使えるとなると、

私のその町中華の通う頻度が上がってしまいそうで便利な支払いで、

電子決済のテレビシーエムでやってるオダギリジョーさんの嫁役が一時期面白なっちゃってたところが、

急に普通の嫁になってきて

じゃぁいいですぅー!ってなるじゃない。

あの嫁役の人に何をやらせたら面白いか大喜利みたいで。

もう普通飲食店女将さんみたいになっちゃったところがあるわ。

なので、

日常あんまり現金をそんなに持たなくてもってのもあるからなおのさら二千円札を見かけない一つの要因にもなるわよね。

ふと思ったんだけど

財布持ち歩かないとき電子決済できるデバイスだけ持ち歩いていて、

電子決済できないパターン不具合が出たときに、

それどうして切り抜けたらいいの?って不安になるから一応は1000円ぐらいは二千円札分の金額

まり千円札2枚は持ち歩いている所なんだけど、

私も何回か電子決済なんか急に使えません!ってなってこまったことがあって、

飲食店コンビニレジで急に使えなくなってみたいで困ったわ。

その時はだから少額の小切手を持っていたからちぎって渡してここに好きなだけの金額を書きなさい!ってやってみたいことはあるけれど

そんなことは一切無いぐらいの現金しか持ち合わせてなかったのが救いだったわ。

からお財布には少しだけほんの少しだけの金額は最低限の定額の金額を入れているのよね。

システムトラブルで急に使えなくなったときが怖いわ。

いつまでたってもその呪縛からは解かれることが無いのかも知れないので、

人は一生2000円ぐらいを財布に入れておく習慣から抜け出せないのよね。

きっとそうなのよ。

から2千円札なんて見かけないのと一緒の理屈かも知れない。

これから先、

私が二千円札を見かけるチャンスと

電子決済が使えなくなるトラブルに見舞われる確率がどちらが高いかとなると、

たぶん後者の方だと思うので、

それを考えるとお守り代わりに二千円札をお財布に忍ばせておく得策があるわ!って思ったわ。

とはいえ

その二千円で電子決済システムトラブルが起こっても

持ち合わせた二千円札紙幣では

レジ使えません!ってオチになりそうでウケるわ。

両方使えないじゃん!って

挙げ句の果てに新五百円玉を持ち合わせていても、

これまた使えないじゃーんってなってなおのさらウケるわ。

ピンチにはチャンスに強いやっぱり1000円札紙幣を持っている方が強みがあるって事が分かったわ。

電子決済システムトラブルで使えなくなって

ピンチの時に使うお守りの2000円札紙幣も使えないとなるとなんともおかしな話よね。

信じるのは1000円札だけなのよ。

きっと。

うふふ。


今日朝ご飯

コーヒーだけにしました。

いやヒーコーね冷たいやつ。

この暑さたるたるたるでなんか食欲が無いような気がするの。

というか、

お店になんかめぼしい美味しそうなサンドイッチが無かったのも一つの原因だわ。

電子決済システムトラブルよりタチが悪いわ。

買いたいサンドイッチがないだなんて。

なのでヒーコーだけにして

ランチを充実する作戦にするわ。

デトックスウォーター

水出しルイボスティーウォーラー

起き抜けに冷たいのがあると嬉しいので、

作り置いておくと便利よね。

から捗るわ!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(2) | 08:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-22

anond:20240522102543

統一教会です~

とか

イスラエル大使館の方から来ました~

って行ったら

岸田ちゃん日本国小切手で10億ポンってくれるもんな

EZ

Permalink |記事への反応(1) | 10:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-12

anond:20240425193845

「ただの」ってつける場面で価値が無いって資本主義経済観念パンティを語ってるんだよ

塀を乗り越えるためのコストとして怪我やよごれのほかにスカートがめくれあがってパンティが見えてしまう」いわゆるパンチラになるという支払いを了承して交換された等価取引として見られたパンティは「ただの布」程度の価値だということ

見たいと言われてスカートまくりあげてニーズにこたえて相手欲望を満たすということに関するコストとは全然違う

絶海の孤島で飲み水を手持ちの現金全部で売ってくれとか小切手で一億円支払うから売ってくれという価値もあれば

公園蛇口に口をつけてのみ放題の水だってある

Permalink |記事への反応(0) | 12:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-12

anond:20240412103957

大谷のメインの収入日本企業との広告契約だろう

こちらは日本国内日本語対応できるからがっちり管理

ある意味米国内の英語年俸受取口座のほうがサブ口座

米国内の生活費支払い口座をいちいち分けるのも面倒だから水原小切手アクセス権を与えていたとしても違和感はない

Permalink |記事への反応(1) | 10:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-20

税金、払いづらくなったなあ

納税、各窓口であの手この手拒否られるようになってる

郵便局は高額小切手の扱いを拒否するし、じゃあと国税税務署に直接持っていってたんだが、金融機関に行ってくれという態度になってきた

仕方なく銀行で順番待ちして窓口に辿り着くと「今後は手数料払うサービスを使うか、eTAXで払ってくださいね」とすげー嫌そうな態度である

いや納税に取扱手数料を別途取ろうとするのって何だよそれ(eTAX経由も謎の認証に別途費用発生する)

 

じゃあ資金繰り厳しくて手数料払えなかったら、税金より仲介手数料優先していいんだな?

そうしないと税金を受けつけないってことは、つまり優先順位は「仲介機関税金」ってことだぞ?

つうか金融機関口座は法人マイナンバーに紐づけされてるんだから普通に考えて余計な認証手数料取らなくても、

届け出ひとつで口座から振込だろうが自動引き落としだろうが何の支障もなくできるはずよね

なんで無駄仕事増やして糞みたいな中間マージン稼ごうとするんですかねえ

 

税金を受け取りたくない、払う必要ないのならそう明言してくれてこっちは一向に構わないからな

Permalink |記事への反応(1) | 11:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-20

タイミーで口座を登録しない場合は弁済供託される

タイミーで口座を登録しない場合、「お支払いできなくなる場合がある」などのSMSが届く。これを放置した場合の流れはネットに載ってなさそうなので書いてみる。

1.口座を登録せず放置した場合SMSで「口座を登録してくれ」と連絡が来る。放置する。

2.登録した携帯電話電話が来る。「口座を利用できない」などと答えて放置する。

3.口座登録を依頼する文書が1-2回ほど普通郵便で届く。さら放置する。

4.東京法務局に弁済供託される。(給与債務ではなく、サービス利用契約に基づく支払債務とされている。)

こんな流れになった。ただし、2回目の弁済供託となった段階でTimeeユーザー利用規約 第5条 第3項を根拠に利用停止となるため、口座未登録で使い続けることは出来ない模様。

なお、労基法24条(賃金支払いの五原則)的には現金支給を受けられるはずであるものの、タイミー本社での現金払いや雇用から現金払いは出来ないと説明される。

供託された後は「直接払」として小切手を受け取った上で日本銀行本店現金を受け取るか預貯金取扱金融機関から他店券入金する、または「隔地払」として地元金融機関指定することとなる。隔地払に関しては、日銀代理店引受先でなくとも指定できる模様。

ちなみに、試しに隔地払で受け取ってみたところ、東京法務局から一般書留で国庫金送金通知書が届いた。(国税の還付でも使われるアレですが、ゆうちょ銀行郵便局でない指定が出来る点、A4用紙で届く点でレア。)

Permalink |記事への反応(2) | 15:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-17

ゆうちょ銀行証券(他店券)絡みで参考となる情報

ゆうちょ銀行小切手等の証券(他店券)を入金等する場合のアレコレを書いてみる。

カード入金はできない。(ゆうちょダイレクト+の口座には入金できない?(未確認))

電信払込みは(原則)できない。

・通常払込みはできる。

 ・振替受払通知票には特別記載はなく、名義人側では「なぜか通知されるまで何日も掛かった」と見える。

現金証券を合算して払込金とすることはできない。

こんな組み合わせになった。

Permalink |記事への反応(0) | 17:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-06

思考実験だけどベーシックインカムって可能なんじゃね

前提として国は金を実用上無制限に作り出せる

紙幣でも良いが現代社会では小切手クレジットカード電子決済などで金のやりとりをすればよくもはやパルプインクも要らない

金を無制限に作れてベーシックインカムで誰もが給付を受けて金に困らないという前提みんなが働かないとどうなるかを考える

例えば極端なケースで日本人1億人で1人しか働いていない場合

この場合は世の中に出回るお金に対して消費する物が少なすぎるので経済が成り立たないだろう

では1人しか働いていないけどAI自動化で1人のオペレータだけで国中で消費する服や車や水や焼肉床屋ラブホテル、その他諸々全てが生産できてしま場合を考える

この場合は何も困らない

結局、お金とは世の中の生産能力バランスさえしていれば良く、労働とは関係なく配って構わないということがわかる

今の世の中ではまだまだ労働自動化が追いついていないので仕方なくみんなが消費する物を働いてその対価としてお金を貰うことが普通になっているが、

AI自動化技術進歩がどんどん進み、人間労働機械に置き換わり始めたら、置き換えられた人間ベーシックインカムを貰って

機械生産する富を消費して面白おかしく暮らせば良いのだ

Permalink |記事への反応(2) | 20:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp