Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「小一時間」を含む日記RSS

はてなキーワード:小一時間とは

次の25件>

2025-10-21

anond:20251021181436

どうするかは増田彼氏でよく話し合えばいいと思う

DINKSでも誰も責めない。責めてくる人が出産育児するわけでもないので無視していい


> 夫の実家は車で小一時間、私の実家電車で2.5時間

ただ、これはサポート体制にはならない


おむつ替えるのも、ミルクやるのも、

危険対処するのも、保育園の準備するのもその場の人手。


金銭的には援助を受けやすくなるかもだけど、

本当にサポートを得たかったら、どちらかの実家の徒歩10分以内に行くか、ベビーシッター準備しておくか。

核家族でやってる家も沢山あるけど、皆んな大変よ。可愛いけど。

Permalink |記事への反応(0) | 21:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

プロポーズされた

プロポーズされた。

これまで話し合いを避けていた子供の話を私から振った。

からは9人欲しいと明らかな冗談が返ってきた。

とはいえ彼は子供が欲しいと思っていることはなんとなく分かっている。

私はどちらかというと否定的で、怖気づいているが、説得されれば多分翻すとは思っており、でもどうすれば私はこの恐怖がなくなるのか分からない。


何が怖いんだろう

妊娠したら溶剤使った実験が出来なくなるし、気軽に残業も出来なくなるし(今でも月30時間くらいしかしてないけど)、少なくとも働き方が変わってしまうので、私が組織に貢献できなくなりそうで怖い。私のウリは手の早さ多さとガッツしかないので、ライフステージが変わってそういう働き方ができなくなるのが怖い。

・私の視界には若い社員が多いので、妊娠産休復帰後のイメージが湧かなくて怖い。(彼の視界には割と何人もいる)

多分これが私の中の不安のほぼ全て。

あとは

健康子供が産まれてくるか分かんない

・近所に住んでいる義母さんが結構厳しい人なのでやってけるか不安

あたりもあるけど割合としては大きくない

高学歴女子ならば誰でも、子無し共働きDINKs)の覚悟は持つと思う。

私も高校生の時からそういう人生を歩むかもしれないな、とは思っていた。

私がその話をしたら彼は、「それは我々よりもっと高学歴な人の話であり、例えばドクターとって自分の実績一本で食っていくアカデミアの人とか、アーティストとかはそうかも知れないが、たか修士卒の一般会社員の我々はそんなことを考える必要はない」と言われた。確かにそうかもしれない



あと今日上司は私がいつ産休に入ってもいいように私の下には男性の後輩をつけ、私ともう一人女の先輩(新婚)は別のチームにするようにわざと采配したのだ。との噂も聞いた。

育休も1年くれる、会社敷地保育園完備だし社員は利用料タダ。

私の視界にはいないだけで育休から復帰してバリバリ働いている人いっぱいいるし、そういうところを推してる会社ではある。

夫の実家は車で小一時間、私の実家電車で2.5時間だし、サポート体制もあるだろう。

ちょうどようやっと後輩が育ってきて、私が1年抜けてもまあ多分大丈夫な気がする、と思えてきちゃった。

まり環境は整ってるんだよな。

高校生の時、DINKsがかっこいいんだよ、と思っていたと同時に、丙午の年に子供を産むのもかっこいいよな、私適齢期だし、と思っていた高校生の私もいた。


私は子供が欲しいんだろうか

Permalink |記事への反応(29) | 18:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

anond:20251018165754

うちのコは初めて立ったときガンダムみたいに眼が光ったよ。

そしたら妻がメガ粒子砲だね?って言ったから、メガ粒子砲記念日

だけどそのあとメガ粒子砲ってそういう意味じゃないと小一時間説教

Permalink |記事への反応(0) | 17:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

anond:20251012224013

いきなり自分語りになってしまうんだけど、

僕の昔の友だちには、僕のエピソードトークに謎の上から目線辛口採点するような立場で聞いてくる人がいた。

なんかお笑い好きな人だったんだけどね。

そういう人がいた。

結局、うまく友達づきあいが出来なくなってきて、

その他の理由もあったけど袂を分かった。

もう何年の前の話なんだけどね。

思うに、僕がその人に話したかたことと、その人が僕から聞きたかたことで乖離があったというのかな?

僕はただ日常で感じたことや、ちょっと変なこととか、くすっと笑ってしまたことと、怒ってしまたこと、

あと何に関心があって、なにがつまらないと思っているか

そういうエピソードトークというか、エピソードトークにする前の素材?というのかな、

素朴な原石のような、

ほとんどが価値のないクズ石みたいなもの

について彼と話し合いたいというのが僕の願望だった。。

でも、彼が求めていたのは、そういうクズ石を集めて加工して組み上げて研磨してって感じで、

ある一定の完成度までが高めたエピソードトークを求めてきてたの。

クズ石や原石じゃなくて、なんでもいいからとにかく一度磨いてから人の前に出して来い!、というよう感じかな。

でもね、そんなの無理なのよ。

そりゃさ、半年に一回くらいに会うだけで、時間小一時間、とか凝縮されてたらそれ用にトークが出来るかもしれないけれど、

その頃はその人と、週1か週2で会ってて、何時間ファーストフード店とかファミレスで粘って話をするみたいな関係だったのに、

そんな完成度高いエピソードトークなんて出来ないし、

素朴な素材を磨いて精査して披露するなんてこと出来るもんじゃないでしょ?

いや別に芸人目指してたとかじゃないんだよ!

ただ普通に友達として会って話をしてただけ。

なのに、なんでエピソードトークグランプリ審査員みたいな態度で人の話を聞くわけ???

って意味わからんくて疲弊してしまって、結局その人と会うのはやめてしまった。

とまあ、あなたの話とは関係のないただの自分語りだな、っと書いてみてあらためて思った。

でも、結局人間って、話したり、書いたり、言葉にして、

はじめて、自分の考えみたいなものを知ることが出来ると言うか、、、

まり考えるというのは一度言葉にしてみてはじめて認識できて、、、

私が言いたいことは、そうではなくて、いや、もっとこういう、んーー、でもそうじゃないんだよなあ、

うそうそう!!本当に言いたかったのは実はこういうことで!!

って、、、

そういう話をする相手が欲しいんだよね。

違うかな?

なにか、考えがまとまらない、モヤモヤしたものを聞いて欲しいし、

そっから自分の考えを深めたいし、

お互いにそういうモヤモヤを出し合ってもっとのものへと昇華していきたい。

そういう関係が欲しかったんだと思うんだよね、僕の場合

でも、なかなかそういうふうな関係って大人になると難しいと思う。

あと、そういう関係大人になって築くべきなのは友達ではなくてパートナーなのかな?

とか思ったりもする。

結婚する理由って社会性を除けば、そういう相手を得るためにあるんじゃないかな?

とかも思ったりする。

なんかまとまりのない話で、それも自分語りでごめんなさい。

Permalink |記事への反応(0) | 04:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

anond:20251008181350

「夫はいつもクンニしてくれないよね」

「いつも?いつもそうなんだ、俺って。へー、じゃあ先月のクンニやったのだれだろうね?

キミじゃないよね?俺でもないとすると、一体誰がクンニをやったというのだろうね?

きみクリトリスの周りを小一時間舐められてあんなによがっていたのに」

みたいな?

Permalink |記事への反応(0) | 18:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

どうして金利人間が決めているのかが未だに理解できない

経済指標様々なパラメータを数式に代入して、答え一発カシオミニで出せるものじゃないのか金利所詮只の数字なんだから

そういうと自称経済通という顔をして、そんなのは透明なガラスの壺皿で丁半をやってる賭場みたいなものですよ藁とか言ってきたので

馬鹿野郎自由主義経済とぬかしながら所詮結局ギャンブルじゃねーかとそいつ小一時間折檻してやった

Permalink |記事への反応(1) | 05:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

門をくぐれば楽しい世界が待っているのに、多くの人が中に入らず外からのぞいた感想を口々に述べる。そんな一つがワインかもしれない。といって、すべての人がゴルフをするべきだと言っているのではない。球体恐怖症の人もいるはず。お金時間を別のことに費やした方が賢明かもしれない。ただ、詐欺泥棒犯罪であるが、そのやり方を知っておくのは大切だ。

また、筆者はソムリエなどではないので、その経験にはひどいバイアスがかかり、その知識は浅く粗く、古い(禁酒中なので)ことをお断りする。

でも、個人が探索する人生フィールドは面積にして僅かなものから、その知見を共有することは🐜にとって無意味でないと思う。

ブルゴーニュのある程度良いワインは、開栓すると、心地よい香りが一面に漂うので、飲めない人は、24時間部屋の芳香剤にしたあと料理酒にするか、バーで連れのグラスに内緒で鼻を突っ込むのも、冥土土産にいいかもしれない。

赤ワイン、それ以上は金持ちと愛好家向けなので国内市価4桁ほどまでのもの限定輸入ワインは通常、輸送により国内小売店で現地の2倍、レストラン(たいていボトル4000円〜)やバーではさらに2-3倍の値段に。なので、ここではこの値段帯前後をあつかう。楽天などで買えるが、送料はどの値段のワインでも一緒。

ワイン(〜1,000円/L?)と瓶詰めワイン。南仏ローヌワイン生産者組合による箱ワインなどおいしいのもあり。

産地は、旧世界ヨーロッパ)、新世界オセアニア南アフリカアメリカ南米中国日本など)。ほとんどの地域で格付けがなされていて、ラベルに書いてある。味を予想する、重要情報

ぶどう品種は、国際品種カベルネソーヴィニョン、メルローシラーピノノワールなど)と土着品種品種ブレンドワインが多い。カベルネは渋く若いピーマン香りで年数を経ると複雑に、メルローはしなやかな味わいが出る。

ヴィンテージ。4000円を超えるワインについては、年によるぶどうの出来具合を調べるのが賢明

https://www.robertparker.com/vintage-chart?country=france?region=bordeaux:%20st.%20emilion?vintage=all

サーブする温度。推奨14-18°C。セラーに入れないなら、日本では多くの場合無視するしかない。ボトル直射日光晒すのはNGボジョレーの軽いワインについては、夏場は軽く冷やすといいという人もいる。

ブルゴーニュ場合は閉じるのが早いかもしれないが、筆者は通常、開栓して二夜にわたって飲み、味のピークを逃さないようにしている。また、新しいビンテージボトル日中に開栓している。

できるだけ大きなグラスに少し注ぎ、色を白いテーブルクロスにかざして見て(液の中央の濃さ、グラデーション、縁の色合い)、一度香りを嗅ぎ(これで実は嗅覚麻痺する)、一回グラスを回してまた嗅ぎ、最後に反対周りに激しめに回して嗅ぐ。香りの留まる秒数を数える。口に含んで、クチュクチュし、後鼻道経由で立ち上る香りを捉える(吐いてよし)。

イタリアのBarbera d’Albaバルベーラダルバが、渋すぎず果実味あり、スタート地点としてはおすすめ、2-3,000円くらいから。

あとはオーストラリア(Sileniなどは2千円前後からシラー品種など)やニュージーランドピノノワール品種、軽快だけど酸っぱいかも、2千円台から)がフランスより地雷は少ないかもしれない。

【#フランス#】

ボルドーブルゴーニュボジョレー南北ローヌ、ロワール、カオールプロヴァンス地方など。

多くの人は、コンビニ量販店の金賞ボルドーワインを飲んで、その渋さと頭痛リピートを諦めた経験があるかもしれない。

ボルドー

タンニン含有量が多く、翌朝トイレに駆け込むことになるので、筆者は便秘時の下剤として愛用している。2000円未満は地雷多数、コスパがいいのもあり、店員おすすめを聞くのがいいかも。わりと値段に比例する味。細身の怒肩の瓶。

雑にいうと、安い順から格付けは、Bordeaux、Bordeauxsupérieurスぺリュール、地区名、地区名かつ級付き(ブルジョワ、3, 2, 1, 特級)。

看板ワインと、それより樹齢の若い区画の実を使ったセカンドワイン(ラベルには書いていない)はお手頃。

Châteauと名前についていても、それは畑付きの醸造所(蔵)のことだから、ぜんぜんありがたくない。ついてないと、セカンドワイン等のこと。

地区でいうと、Haut-Medocオーメドックが1番広く、味は並。

満遍なく試したわけでは決してないが、おすすめは、

Esprit de Valandraudまたは 3 de Valandraud(地区Saint-Emilionサンテミリオン

Château d’Issan(地区名Margauxマルゴー)

地区ごとに味見したいなら、Mouton Cadet Reserveシリーズが4千円くらいであった。ただ、同じ地区でもシャトーごとの品種ブレンド比率もずいぶん違うので、ここの粘土質土壌が、とテロワールの違いを言いはじめる人は、マニアだと思う。

ブルゴーニュピノノワール品種)、ボジョレー(ガメイ品種)】

ブルゴーニュワイン催淫剤だという人もいるので、倦怠期の人は試してみてはいかがだろう。太めの撫で肩の瓶。

から順に、コート・ド・ニュイ、コート・ド・ボーヌ、コート・シャロネーズ、(ブルゴーニュではないが)ボジョレー地方。南に行くほど安くなる。

安い順に、広域(Bourgogneなどと表示)、地域(HautesCôtes de Beauneなど、HautesCôtesがつく)、○○村の村名(Fixinなど)、一級、特級。一級で1.x万円から地区による)なので、おおかた頭上を通り過ぎる。

初めて飲んだ時の印象は、ひたすら酸っぱい。なので、飲み始めるワインとしては不適。筆者ら庶民は、醸造後5年以内で飲み切る用のワインを飲むことになる。

熟成すると美味しいが、一級は高い(1.x万円から)。もし手軽に熟成ブルゴーニュを試したければ、カルフールに行くか、楽天ならオーデュモンのレアセレクションなどが安い(ただしBourgogneか村名クラス)。ただ、枯れた味と熟成香は好き好きなので、文句を言わないでほしい。

コートシャロネーズの村名ワイン、たとえばMercureyメルキュレ、Givreyジブリなどは手頃な値段だが、味は落ちる。

ワイン商たとえばLouis Jadotルイジャド、Louis Latourルイラトゥール、Domaine Feivreyフェブレ、などや、蔵詰めのDomaine ○○など、格付けブルゴーニュであれば3,000円くらいから。ピンキリ

ガメイとピノノワールを混ぜた、Bourgogne Passe Tout Grainsパストゥグランは軽快で飲みやすい。

ボジョレーは、新酒のヌーボーと寝かせたものがあり、後者は、Moulin-á-Vinムーランバン:(熟成する)、Morgonモルゴン(やや熟成も。ふくよかな味)、Flurieフルーリー(軽い、早飲み)など。渋みが少ないので飲みやすい。

南北ローヌ(主にシラー、少々グルナッシュブレンド)】

南は、Côtes du Rhoneコートデュローヌ,Côtes du Rhone Village, この二つは素朴で味はある。コスパはいいと思う。1.x千円。それから、高いがChâteauneuf-du-Papeシャトーヌフデュパプ、野生味ある男性的な味。

北は、Crozes-Hermitage(3,000円台から), Hermitageエルミタージュ(銘酒、男性的、高い)、Côte Rotieコートティ(銘酒、優美女性的、個人的には一推し太陽に焦げた味がするという人も。フランスでは€35くらいからあるが、日本では残念ながら1万円前後くらいから)、Gigondasなど。

ローヌワインは、ワイン商Michel Chaptierシャプティエとラベルに書いてあるのが、いろんな地区の、1.x円くらいかピンキリあって便利で美味しい。

コートプロヴァンス

南仏地中海Pic-saint-loupピクサンルーという地区のが美味しい。

【#イタリア#】

イタリアは固有品種が豊かで、割安なので、ぜひおすすめしたい。

トスカーナピエモンテ地方が二大産地で、あとは筆者の好みになるが、Etnaエトナ火山のエトナ(優美、3千円台からおすすめ)、タウラージ(南の銘酒)、Amaroneアマローネ(銘酒、高い)と同地域で手頃なValpolicello Ripassoバルポリチェッロリパッソ(3千円前後から)など。アリアニコ品種ワインはあまり飲んだことがないのでわからない。

トスカーナ】はサンジョベーゼ品種が多く、Chiantiキャンティ(ただし、コンビニで1,000円で買えるのと違い、Chianti ClassicoChiantiRufinoが高品質。3,4千円から)、Brunellodi Montalcinoブルネッロディモンタルチーノイタリアワイン女王おすすめ、5千円台から)かそれより手頃なRossodi Montalcino、それにBolgheriボルゲリ(4,000円前後から、数万円まで。国際品種ブレンドも。パワフルなので、熟成すると美味しい)。

北部ピエモンテ】はトリノから小一時間、Barbera d’Astiアスティ村のバルベラ品種(2千円前後から)、Barbera d’Albaアルバ村のバルベラ(果実味豊かで渋くなく、飲みやすい)、LangeRossoランゲ(ネッビオーロ品種)、の順に安い。イタリアで王のワインはBaroloバローロネッビオーロ品種熟成タイプから早飲みタイプまで、力強い、おすすめ、4千円台からあったかな?)、Barbarescoバルバレスコ(ネッビオーロ品種バローロ村の隣だが、より女性的な味わい、4千円台から)。バローロの造り手はBologognoボロゴーニョさんが良いそうだが、同姓のワイナリーが村に3軒あるので、試飲に行くときはくれぐれも間違えないようにしよう。また、一人で試飲に行くと、車の運転のため、味見の後すべて壺に吐き出すことになる。ミラノにそのあと行く人は気をつけよう。

バローロについては、回し者ではないが、一本あたり4千円弱のこのセットが良い。

https://item.rakuten.co.jp/wine-naotaka/w607/

それと筆者の好みだが、アルプスに近いAlto Adigeアルトディジェピノネロピノノワール品種)銘醸地で、造り手でいえば、たとえばColterenzioなどがおすすめだ。

イタリアワイン楽天ショップであればたとえばトスカニーが良いと思う。

【#スペイン#】

少々面倒になってきたので簡単に書く。Riojaリオハ(テンプラニーニョ品種)は最も有名で、riservaがつくとより熟成期間が長くて美味しい。瓶熟成する品種だ。他に二、三、名産地があったが最近飲んでないので忘れてしまった。あと、なんとかという有名なブランドがある。

ヨーロッパはもちろん他にもあるが、サンプル数が少ないので書かない。ドイツ赤ワインも美味しいのはあるが(主にピノノワール品種)、多くは現地消費だと思う。

【#アメリカ#】

カリフォルニアピノノワールカベルネなど国際品種)とオレゴンピノノワールブルゴーニュ気候が似ているらしい)が有名だが、筆者はどうしてもオレゴン推したい。4千円前後からあったと思う。薄旨系の味。

【#南米#】

チリアルゼンチンなど。チリのコノスルシリーズは、レゼルバがいいと思う。

以上、竜頭蛇尾に終わったが、そういうことです。単なる「一酒飲みの意見・一葡萄酒愛好家の意見」なので、ぜひ盲信しないでいただきたい。

Permalink |記事への反応(0) | 22:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

けんけんばって楽しかった

今でも楽しいのかなと思って小一時間やってみた

お巡りさんが来てインタビューされた

Permalink |記事への反応(0) | 11:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

anond:20250827120324

いいえ。こちらこそ煽り返すような内容で申し訳ない。

でてきた根拠掘り下げる質問したり、内容整理して正誤判定させてみたり、角度変えて投げかけてみて回答の一貫性確認したりすると、信じるに値するかどうかが大体見えてくるので面白いよという話だった。

それが酒飲みながら小一時間できるから、娯楽として有能と言いたかったんじゃないか元増田

Permalink |記事への反応(1) | 12:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-24

久々にスマホから

行きたいイベント多すぎ、ても全部行く金無い

イベントがたくさんある都心引っ越したいけど金無いか小一時間かけてロスが少ないルート考えるのがだるい

どうしても郊外に住むハメになる貧乏

Permalink |記事への反応(0) | 16:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-23

咳が止まらないならマスクしろよ。

もうさー、常にマスクしろとは言わないよ。

本音では、そこそこ混み合ってる公共交通機関に乗るときはしてほしいもんだが。でも、おイヤな人の気持ち尊重します。

でも、咳き込んでるのにしねーのはダメだろ。

1枚100円やそこらじゃん。サッとコンビニなり、ドラッグストアなりで買って、してくれよ。

なんでそこまで頑なにしねーんだよ。

暑いから? 電車の中はエアコンきいてるだろ。

それに何か? 2時間も3時間も乗るのか?

30分、長くても小一時間くらいだろ。

それくらい辛抱できねーのかよ。

ホントなんなんだよ。

Permalink |記事への反応(2) | 17:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-16

実際そうめんは重労働だと思うぞ

買い物の段階

まずスーパー行くとこから始まる。

炎天下で汗だくになりながら駐車場探して、やっとカート押して入店

そうめん売り場まで行くのに人混みをかき分け、銘柄で悩み、安いかいかチェックして、やっとカゴに入れる。

レジ並んで袋詰めし帰宅

この時点でもう体力ゲージ半分。

水の調達

水道水?論外。

やっぱり「冷たくて澄んだ天然水で茹でなきゃ」って思うじゃん。

からわざわざ山奥まで車走らせて、源流みたいなとこでペットボトルに水をチマチマ汲む。

蚊に刺されまくり日焼けして、汗でシャツびちょびちょ。

ただ水を確保するだけで小一時間消える。

燃料の確保

ガス?甘え。

本格派は薪。

山に入って木を切り倒して、斧で割って、乾燥させて、背中に担いで帰宅

腰は痛いし手はマメだらけ。

しかも重い薪を何度も往復して運ぶ。

ここでもう1日仕事

火起こし

新聞紙マッチで火をつけても、なかなか薪に火が移らない。

フーフー息吹いて、煙で目が痛くて涙出るし、服は煙臭くなる。

汗だくで全身ベトベト。

それでもなんとか炎が安定するまで必死に耐える。

鍋を準備する

大鍋を引っ張り出して、汚れてたらまず洗う。

その重い鍋に天然水を入れて、火の上に置く。

鍋の持ち上げだけで腰が悲鳴を上げる。

お湯を沸かす

薪の火だから温度調整が難しい。

強すぎると鍋がひっくり返りそうだし、弱すぎると全然沸かない。

じわじわ時間けが過ぎていく。

汗だくで火加減の調整を繰り返す。

そうめんを投入する

一気に入れるとくっつくから、少しずつ投入。

熱気と湯気で顔がサウナ状態

茹で時間監視

ここから単位の戦い。

油断するとすぐ伸びるから時計をガン見して、麺を箸でかき混ぜながら必死時間管理

途中で吹きこぼれそうになったら火を弱めて、また強めて…の繰り返し。

茹であがりの判断

芯が残ってないか、でも柔らかすぎないか、何度も麺を口に入れてチェック。

熱すぎて舌をやけどすることもある。

「今だ!」って瞬間を逃さな集中力必要

冷水で締める(第一段階)

茹で上がった麺をざるにあげる。

重いし熱いし腕に湯気が直撃して真っ赤。

そこからすぐに冷水へ。

冷水で締める(第二段階)

手で揉み込むようにしてぬめりを落とす。

水を何度も替えて、ひたすら冷やす

この時点で腕がパンパン

氷水で仕上げる

冷蔵庫から氷を追加してキンキンに。

麺を完全に締めてやっと完成形。

薬味の準備

ネギを刻み、ショウガをすりおろし大葉ミョウガも切る。

包丁まな板はもうびしょびしょで洗い物確定。

ゆの準備

めんつゆを薄めるのにも天然水

器に注いで、一人ずつに配る。

付け合わせの準備

そうめんだけじゃ寂しいよね?」ってなって、キュウリ浅漬け作ったり、卵焼き焼いたり、トマト切ったり。

副菜作業が追加で発生。

天ぷらの準備(材料

エビを下処理、ナスを切って水にさらし、カボチャを薄くスライス

野菜の皮むきだけで手がボロボロ

天ぷらの衣を作る

小麦粉をふるって、冷水を入れて、ダマにならないようにサックリ混ぜる。

氷水で冷やすのも忘れられない。

揚げる工程

鍋に油をたっぷり入れて温度を上げる。

薪火の上で温度調整するから地獄

油が跳ねて手は火傷寸前。

ひとつずつ丁寧に揚げて、キッチンペーパーに取り出す。

天ぷらの仕上げ

盛り付け用の皿にきれいに並べて、塩を添える。

油まみれのキッチンを片付けながら並行作業

食卓

そうめん薬味+つゆ+副菜天ぷら

やっと並べ終わって「いただきます」。

でも食べるのは10分足らず。

工程にかけた労力と比べて、あっけなさすぎて虚無感すごい。

Permalink |記事への反応(2) | 22:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-30

とある居酒屋で起こった事件


若手社会人はてな学生の頃からしてる。はてブが主で増田は少ない。ランキングは見るけど。

今年5月上旬のある日のことだ。一応商社で働いてるのだが、仕事疲れた帰りに、学生時代に通っていた六本木にある居酒屋暖簾をくぐった。学生がたくさん来るお店である

カウンターの隅に腰を下ろして、生ビールを注文して、ほかに話せる常連いないかな~と思ってたら、いい感じにメンツが集まってきた。小一時間もすると、楽しそうな笑い声が耳に入るようになった。

4~5人の会話グループが、俺がいるカウンター席のあたりにできていた。社会人じゃなくて大学生もいた。一応は大学の後輩である

それで若い頃が懐かしくなって、最後は飲み比べとかやってた。大学生らも、店員と気さくに話しながらさ、勢いよくグラスを空けてたよ。このフワフワ雰囲気がいい。

誰かが音頭を取って飲みコールが始まるんだよな。なんかやんやで、いろいろあって、ある男子大学生の子が顔が赤くなってた。これが最後だ!!って感じで、彼は周りの連中が囃し立てる中、ハイボールグラスをグイっと傾けた。

コールに合わせて、彼は苦笑いを浮かべながらハイボールを飲んでいた。

その時、マジで大学生だった頃の懐かしい記憶が蘇ってきた。俺もそこまで年は取ってないのだが。

このイッキで、彼の飲みはすべて終わったと思ってたが、ここで若い店員の一人が「ホラッ」て感じで、彼に新しいグラスを差し出したのだ。

カウンター上にドン!て置いた。「はいおかわり」って感じ。その時だった。

バカなことをするな。何をしてるのかわかってるのか!」

ここでタイトルのやつ。近くのテーブル席にいたおじさん客が怒鳴ったんだ。

おじさんは、俺らから少し離れたテーブル席にいたけど、こっちに来たよ。

見るからに疲れ切った中年だった。齢を取ってもああはなりたくない。険しい表情だった。

当然のごとく説教が始まった。以下要約。周りは静まり返ってた。

・いい歳して、そんな無茶な飲ませ方をしたらダメ

・その子が帰ってる時、事故にあったらあなた達は警察から事情聴取を受ける

店長さん、やめさせてくれ。やめさせないなら警察を呼ぶ

俺も含めて、若い連中はポカンとしてた。

女子学生の1人は「え、別に、みんなで楽しく飲んでるだけなんですけど…」ってまっとうな反論をしたけど、おじさんは「体を壊したら~」とか「君たちはまだ若いんだから」と言ってた。

俺も会社員やって数年が経つから、おじさんが言ってることはわかる。うちの商社も、公的にはコール禁止だ。22時以降の飲み会禁止。ついでに二次会禁止若い連中が集まる会だと、どの社員コールするけど。

でもここ、六本木じゃん。お酒飲む場所じゃん。よくないことしてるのはわかる。学生時代は、大学学生から飲み会コール禁止令が出ていた。やったら学内処分になるという。

それでも、体育会サークル活動では飲み会コールをやっていた。でもそれは、ただやってたんじゃなくて、「悪いことしてる」っている罪とか悪の意識があって、俺はその意識と正面から向き合って乗り越えてきた。

"本当はいいことだ"って言い聞かせてごまかすみたいに、惰弱なことはしてない。



めんどくせーと思いながらおじさんの話を聞いてたら、しまいには「君らの話聞いてたけど、○△の学生だろ。大学近いし、コールの感じとか。俺も一緒の大学だったから」とか言い出したところで、キレそうになった。空気読めやおっさん。今はどうでもいいんだよ。

ここで、店長さんが間に入って止めてくれた。結局、俺らはそのまま帰ることになったよ。白けたわ。

でも、学生時代から世話になってる店長さんに「他のお客様のご迷惑になりますので」とか言われたらさ、お開きにするしかないじゃん。

俺も騒いでたやつらも、しょんぼりとした表情で店を出てった。

飲みなおそうと思ったけど、気分が上がらなかったのでやめといた。

お店を出る時、最低1人は「せっかく盛り上がってたのに最悪」みたいなことを言ってた。

あのおじさんは、俺らの楽しい雰囲気をぶち壊した。せっかくの空気を壊してくれた。

一体何をして、そんなに怒らせたんだって、俺には(感情的意味で)わからない。あんたの席は割と離れてたじゃん、別に若い連中がカウンター席で騒いだっていいだろ。自己責任なんだから

おじさんおばさん世代って、SNS若い連中を批判することが多いけど。あいつら、若い子が楽しそうにしてるのがムカつくだけじゃねーの。自分達の人生がつまんないからって、未練がましく若者に当たって憂さ晴らしすんなよ。

あのおじさんの気持ちはわかる。心配してくれたんだ、ていうのはわかる。

けど、わざわざ他人に対してあそこまで干渉する理由わからん。あれから何か月も経ってるから書かせてもらったけど。

ただ、こちらとしても相手理解したい気持ちはある。俺もいつかは、おじさんになるわけだから

もし、あのおじさんの気持ちが分かる人がいたら教えてほしい。

Permalink |記事への反応(3) | 07:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

長崎に行ってきたよ

出発は熊本市から

熊本に住んでるわけではなくて大阪から出張で来てるの。

三連休休み長崎観光に行ったわけ。

 

最初長崎に行く予定ではなかった。

土曜日の朝起きてなんとなく桜町バスターミナルに行ったの。

熊本の中心地。ここから熊本県内のどこにでも行ける。

キトーバスに飛び乗ってテキトーなどこかに行こうと。

バス切符売り場で長距離路線時刻表をもらって検討。遠くに行きたい気分。

宮崎鹿児島大分福岡長崎候補だった。

福岡は二ヶ月前に行ってるから除外。

20分ほど悩んでしばらく訪れてない長崎をチョイス。

10分後に出発の便があった。高速りんどう

乗った、走り出した。

なんか方向違うくね?真逆の方向へ走るバス

沢山お客さんを乗せたいのだろうか、市内をぐるっと回ってから高速道路に入るコースのようだ。

桜町バスターミナルを出発してから高速道路に入るまで50分かかった。

アホかと。

さらエアコン吹き出し口がクソで冷風が腹に当たる。頭を冷やしたいのにどう調整しても頭上に風は来ない。

非常に不愉快、二度と乗らない。

日差しが強いのですべてのカーテンが閉じられており車窓もクソも無い。ただ移動するのみ、不愉快だ、二度と乗らない。

なにも見えないまま長崎到着。新幹線にすりゃ良かった。

暑い

駅前選挙演説をしていた。誰かしらんが。

演説している人と聴衆の間に30mほどのDMZが設けられておりワロタ

面白いので歩道橋から写真を撮っていたら警察官が飛んできてさっさと移動せよと指示された。

撃たれるの怖かったら政治家なんかするなよ、悪いことするなよ、と思った。

ともかく暑い観光気分は秒で消滅

とりあえず腹ごしらえをしようと中華街に移動。

路面電車、安い、110円、後日調べたらそれでも黒字らしい。

赤字垂れ流しで毎月事故を起こしてる熊本の200円路面電車とは大違い。

 

だが長崎中華街の昼間は店が開いていない。

連休の昼間なのに。なんで?

歩くのダルいので近くの銀だこに入る。たこ焼き食ってハイボールの飲む。あぁ幸せ

さてどこに泊まろうか、ケータイホテル検索。便利な世の中。

徒歩圏内ドミトリー発見。安い。

観光地のドミトリー女性専用が多いが予約できたので良いのだろう。

たこ焼きを食い終わり宿に向かう。徒歩5分。汗だく。

古びた雑居ビル本来女性専用なのだそうだが近々に男女共用のスペースを増設予定でリフォームはほぼ終わっているのでそこを独り占めでお使いくださいとのことだった。最高。

夜、気温が下がったので散策するがやはり暑い

キトーな店に入ろうと考えていたがグッと来る店がなかった。そのままドミトリーに戻る。近くに飲食店があったので入る。

超ビミョー。ワインにこだわりがあるようだが店内が雑然としており清掃も行き届いてない。

料理もさほどうまくない。まずくはないが旨くもない。まぁ二度と行かないからどうでもいいんだけどね。

ともかく宿に戻りシャワーを浴びて寝る。

朝、ドミトリーの共有スペースでコーヒーを頂き出発、暑いのでさっさと熊本に戻る。もはや観光はどうでもいい。

さてどうやって帰ろうか、バスは二度と乗らん。

例の繋がってない新幹線か、だがそれも面白くない。

GoogleMapでは長崎半島と天草海上に線が引いてる。つまりなんらか公共交通機関があるということで調べるとフェリーがあるようだ。

長崎茂木港から天草富岡港まで定期便がある。よしこれにしよう。

長崎バス網が充実している、公共交通機関が死んでるクソ熊本とは大違いである。

長崎市内から長崎半島を横断し茂木港までの路線バスがある、85号線。乗る。

これが良かった。

長崎は平地が希少で独特の地形で都市が発展しており、山肌斜面を限界まで活用した都市構造になっており、ここを縫って走る路線であり、長崎の人は見慣れた光景かもしれないが日本国内ではなかなか見られない町並みであり、85号線はこれが堪能できる。

下手な観光地よりもよほど面白い

なんやかや街を抜け、森を抜け、山を登り、山を下り茂木港到着。運賃は300円くらいだったと思う、これ価値あるわ。人生で一度は乗ってみるべき路線バス第一位確定。

だがバス茂木港まで行ってくれない。バス停はあるのだが朝夕の数便だけ茂木港に寄ってくれるがその他の便は手前の町中が終点で降ろされる。

バスから茂木港まで徒歩7分、暑いだるいバスもうちょっと頑張れよと思ったが茂木港に着いてわかった。

こんなもん乗るやついえねぇフェリーなのだ

連休中なのに観光客はひとりも居ない、てか客がほとんど居ない。

だが、フェリーというか、小型船というか、車一台も乗らない船だが、これが良かった。穴場中の穴場。

10:20。定刻出発。乗客7人。高速艇なので風が気持ち良い。海面が近く運が良ければイルカとか見れちゃうんじゃないか。しらんけど。ともかく景色は最高。

11:05。富岡港到着。

富岡城が見える、ギリ歩いていける距離だが、暑いので断念。港周囲を散策、なにもない。バス小一時間来ない。待つ。待つしか無い。

12時、小さなバスが来る。このバスがまた良い。なんか良い。

苓北町の町中、狭い路地を走る、寂れた街、乗客は俺だけ。山中秘境とはまた別の秘境感がある。

しばらくすると国道に出る、海岸沿いを走る、美しい景色。いい。全般的に良い。

マイクロバスはどんどん走る、途中客が乗ってくる。つても6人だが。

小一時間本渡バスセンターに到着、ここで乗り換え。

ここが天草交通の要所。ここから天草のどこにでも行ける。素晴らしい。

ここから熊本市内までバスで一本。だが2時間に一本しか走っておらず、次の便は1時間後。

バス案内所でちゃんぽんの店を教えてもらう、長崎で食えなかったので天草でも良かろう、似たようなもんだ。

バスセンターの裏にシェアサイクルがあり5分で行ける距離、行く。

店内は芸能人だかスポーツ選手だかの色紙がずらりと、有名な店らしい。

正確にはメニューにはちゃんぽんと名乗っておらずラーメンなのだが、これほぼちゃんぽんじゃんってラーメンだった。美味しかった。

うまけりゃ名称はなんでもいいです。

しかし後日(てか翌日)TVerで知ったのだけどバスセンター近くに稲垣吾郎が感動した寿司屋があるらしい。

ラーメンちゃんぽん)なんて食ってる場合じゃなかった。

あーんそっち行きたかったなぁ、稲垣吾郎なんか好きなんだよね。

SMAPの中ではキムタクの次に好き。

 

ともかくラーメンを食い、まだ時間があり、自転車天草市内をぐるっと散策

アーケードがあり、街興し的なイベントやってた。子どもたちが踊ってた。興味なし。

バスセンターに戻る、バスが来たので乗る。大きなバス

エアコン吹き出し口はベストでグッドな位置と角度で程よく体全体を包み込むように優しく冷やしてくれる、さすが三菱

快適なバス、運良く通称バカ席(一番前の左側の席)をゲットできたのも僥倖。眺め最高。

だが連休中なので大渋滞。だが美しい風景なので飽きない。

そのままバス熊本市内まで戻っても良いのだが面白くないので途中の三角駅JRに乗り換え。

16時9分発があるのだがバス観光渋滞遅延し15時半着の予定が16時2分に駅に到着。ギリセーフ。

ちなみにその次は特別特急(「A列車でいっこう」)で予約いっぱい。その次は1時間後。

ちなみに三角線電化されておらずディーゼルなので念の為列車と書いている。

ちなみに三角と書いて「さんかく」じゃなくて「みすみ」な。

 

場当たり的に移動しているようだがただ無計画に行動しているだけ。日本国内ならどうにでもなる。

昔、フィリピンバタンガス港を散歩していたら観光船みたいなのがあったのでテキトーに乗ったら二時間走ってプエルトガレラまで連れて行かれ

その日の戻りの便はもう無いよ、ってなことがあって、着替えもなにも持ってなかったが近所のテキトーホテルに泊まって翌日帰ってきたが、現代クレカ一枚持ってりゃどうにかなるのだ。

だがその時はバンガローかい小屋バルコニー白人どもが美味しそうな乾燥させた草の煙を吸っていたが俺は手持ちキャッシュが無かったので手に入れることができず悔しかった思い出。まぁちょっとした散歩でも年齢かける千円程度のキャッシュポケットに入れておけってこった。

 

閑話休題三角線、実はこの路線は数ヶ月前に乗ったことがある。

前回、三角駅から少し遠いが三角西港がありちょっとした観光地になっていて、割と良い。

海岸沿いにレストランがありここの天丼はすこぶるガチ美味しいので人生で一度は食べておいた方が良い。

ちなみに三角駅にはレンタルスクーターがあり事前予約もできる、これを使うと良い。路線バスもあるが使い勝手が悪い、てかぜんぜん走ってない。

熊本公共交通機関を育てる気がない、車社会

 

それはともかく、列車にクソガキ集団が居た。

パパ3人、ガキ6人、下は幼稚園から上は小学2,3年。みたいな集団

喋り方からして地元人間餓鬼全員おおはしゃぎ、海が見えると全員で「うーみーわーひろいなー」大合唱

バカ親まったく静止せず、やりたい放題。

親は風体から推察するに土建団体職員品性のかけらもない田舎バカテンプレ

普段は車しか使わずめったに鉄道を使うことが無いのだろう。

からこそ公共マナーを教えるべきなのに。

可哀想なのはバカに育てられる子ども達なんだよね。

子どもは育てられたようにしか育たない、バカに育てられたらバカになるだけだ。だが子ども責任ではない。可哀想に。

 

対照的に近くのボックス席の中国人観光客の親子は静かで上品だった。持ち物からしてそこそこの富裕層だろうが。

はぁ情けない。

 

とか思いつつ、列車熊本駅に到着。

しかった。

Permalink |記事への反応(10) | 17:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

事実なのに差別になる文章

・・・増田大喜利をやろうと思った

事実なのに口に出すと差別になってしまう三選」

小一時間悩んだけど、結局1つも思い付かんかった

普通に疑いなく事実なのにも関わらず、しかしそれを喋ると差別になってしま文章

本当にまったく存在しないんじゃないか

Permalink |記事への反応(6) | 11:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

老村盛過挑戦

我食意地張者也

老村盛過挑戦購入

尚我胃弱

肉汁把酢多特盛一,一八ニ瓩

無理過挑戦

冷蔵庫小一時間葛藤

大人無理挑戦困難物分良

結局、高菜叉焼握飯

唐揚混味

浮羽餅生詩本

三点購入

昼飯時間

唐揚安堵高菜叉焼握飯腹膨

浮羽餅生詩本自宅冷蔵庫

我食意地張者也

尚我胃弱

Permalink |記事への反応(1) | 13:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

とある増田万博レポ(長文) Part2

anond:20250608025330 の続き

で、待ち行列で座ってメシを食ったり本を読んでいる間にクレーマーが来てしまった。最後尾でガイドしてるスタッフ相手に、「なんでもう並べないんだ」「午前中ももう並べないっていうからあきらめたのに」「なんで予約できないんだ」「2か月前予約も一週間前予約もなにも取れなかった」etc.etc.アイルランド関係ない愚痴までだらだらと、10分以上まくしたてられ、なんとかなだめすかしながら相手をさせられていたスタッフの方が気の毒だった。

こういうクレームは以前も一度みたことがある。当日予約端末のある場所で、「なんでコンビニ入るごときに並ばないといけないんだ」とかほとんど言いがかりしか思えないようなことばかり並べ立てるのに対し、スタッフが下手に出てなんとかなだめすかしていた。ちなみに両方とも高齢男性でした。何とかしてあげたいなとは思うものの、何の訓練も受けてないコミュ障一般人が口出ししても、『税金で買った本』の石平くんよりしっちゃかめっちゃかにする結果しか見えないのでおとなしく見守る……。

イベントカレンダーなどにはのっていない、通りがかりに楽しめる各パビリオンの出し物もある。例えばタイ館では敷地の隅にステージがあり、日に何度か踊りや古式ムエタイ演武のショー(10~15分程度?)が行われる。タイ館は親切で、その日のタイスケジュールをきちんと通路から見えるように掲示してくれている。他にもイベントカレンダーに無い出し物をしていると思われるパビリオンがある(フィリピンスペイン他)のだが、自分コミュ障ぼっちもので、ほとんど抑えられてない。個別にXやFacebookなどのSNS検索するなどの情報収集必要だ。

まーた話がズレた。13:20が来て、チケット配布が始まる。4回に分けて行われるのだが、最初の回(13:45)に間に合うか少し心配だったが難なくゲットできてほっと一息。トイレに行って、先述したきいやま商店ステージを見てたらもう時間

アイルランド館は全部で3つの部屋があり、午前はエキシビジョンLIVEもなしでの最初の2部屋のみ。

最初の一部屋は、IrelandのBog(ボグ)という、島中央部に広く存在する湿地帯の植物を生けたジオラマと、その匂いを生かした香水香り体験できる。午前訪れた時はBogそのもの香りだという風な紹介をされたが、午後のエキシビジョンツアーでは、(さきほどクレイマーに絡まれていたスタッフが)Bogの香りインスパイアされた香水香りだと言っていた。道理自然のBogの香りにしては良い匂いすぎるなぁと思ったんだ。

また、その部屋の壁にはアイルランド自然遺産だったり観光地の有名スポット映像が映し出されるディスプレイが3,4個設置されていた。

それの一つにはダブリン(アイルランド首都)で有名なMolly Malone像の後ろ姿が写っていて笑ってしまった。

何故笑ってしまったのかというと、Molly Maloneは移動魚売り(Fishmonger、棒手振り)の女性で、結構胸元の開いた衣装を着ており(時代考証的に不正確だとの指摘がある)、観光客おっぱいをべたべた触られるが故にその部分だけテッカテカになっているから、前からは写せないんだろうなぁという推測からである。どんな感じなのかはこのページの画像を見ていただきたいhttps://citydays.com/places/molly-malone-statue/

歌にもなっている。シニード・オコーナーの動画を張って置こうhttps://www.youtube.com/watch?v=3ouqhCtIh2g

2つ目の部屋にはアイルランド工芸品、手編みかごや服、「次世代ジブリ」とも称されるアニメ原画(WolfWalkersのメイヴの)、服や小説などの作家(クレアキーガンもいた!)の映像などがあった。触れるIrish Harp(コンサートハープフォークハープの間くらいの全長1m前後レバー付き)もあった。午前の入館時は殆どなんの解説も無かったが、午後のエキシビジョンでは2人のガイドによる英語日本語おすすめが聞けて分かりやすい。

そして、午前には観られなかった(もっと早く入場していれば観られた)3つ目の部屋。大きなスクリーンに映される映像の前で、3人のミュージシャンがゆったりした旋律を奏でながら踊り、一部観客参加も促すというものだった。映像は綺麗だし、毎回組み合わせが変わるというミュージシャン達(自分が観たのはFiddle, Button Accordion, Banjo)も良かったのだが、個人的に期待していたダンサブルな音楽ではなかったのが少々がっかりだった。18時以降の公演ではまた音楽がガラッと変わるという話(byスタッフ)だったので、そのうち行ってみたいと思う。

入場後 14:00~17:00

Null2インスタレーションモード

時限解放の当日予約枠14:30のやつである。通常モードでは何らかのストーリーのある体験だそうだが、そちらはまだ未体験時間少し前に到着して列に並ぶが、少し待たされる。予約があってさえ「並ばない万博」が幻だと思い知らされる。気温も最高に達し、日差しもきつく、流石に折り畳みのささざるを得なかった。暑いというか、もはや痛いレベル日差し湿度自体は60%もないのご覧の有様なのは梅雨明け以降の高湿度期間を考えるとかなり悩ましいものがある。もしあるのであれば移動式の日よけなんかはもう出しておくべきじゃないの?

それでも30分ほど並んだだけでご入場。中での体験は……個人的落合陽一みたいなのはきじゃないんだけど、そこそこ面白かった。思ったよりも時間は短かったけども。ダイアローグモードかいうのも体験してみないとな、と思いました。

出てから賞味期限を少し過ぎてしまったまい泉カツサンドの残りを平らげて、アゼルバイジャン館へ。

アゼルバイジャン

外観インプレッションでは今回万博結構上位に位置するのではなかろうかアゼルバイジャン館。白っぽいあみあみスケスケの外郭、水を張ったエントランス周りに、7体の美女像がくるくる回るなかなか派手な外観。入り口のほうから2回ほど折り返した列に並ぶ。暑い。本当に暑い

2,30分程で入場となるが、中は物凄くあっさりだった。こういうの多いです。

併設レストランは評判良いようだが貧乏増田には縁が無い。

で、大屋散歩へ。

大屋リング散歩

アゼルバイジャン館のすぐそばエスカレーターから反時計回りに。

大屋リング散歩は、個人的ユスリカモニタリングと、移動、気晴らし、水分補給等の意味がある。16時前だったが、この日は殆どユスリカを見なかった。5月中旬は相当酷くて、南側では常に何匹もみえるし、時には物凄い蚊柱も見えたのだが。

水分補給は、リング上ではトイレの前にある自販機コーナーの一角に給水機が置いてある。リング上の案内にはトイレマークはあっても給水機マークはないので注意されたし。地上(リング下)の給水機より圧倒的に並ばないので、マイボトラー(ペットボトルに給水する人も少なくないが)はリング上給水機を積極利用しよう。無駄ゴミを出さないためとはいえ、並んで時間が消えていくのは精神衛生上よろしくない。貧乏なので会場で飲み物を買ったことが無い。食べ物はあるが基本コンビニだ。

うそう、この日はいつも静かな会場に、珍しく定期的にアナウンスが流れていた。例のレジオネラ菌のせいである。予約すれば特等席で観られる『水と空気スペクタクルショー 『アオと夜の虹のパレード』』がこの日レジオネラ菌問題で中止となり、その枠のキャンセルと別予約を促すアナウンスである。当日予約できる状態だったんだろうか?気が回らなくてチェックしてなかった。

16時前だったが、16:30からリング南東部EXPOナショナルデーホールレイガーデン」』であるアゼルバイジャンナショナルデー式典に入れるかな、とそこらへんでリングを降りる。

しっかーし、もはや完全に満員で受付停止状態。並ぶならリング下に並べとの声が聞こえるが、リング下に並んで何か見えるんだろうか?

リターンの期待が薄いもの時間をかけられないので、個人的本日のメインイベントである『【アゼルバイジャンナショナルデー自主催事』の会場、北ポップアップステージへ急ぐ。

17:00~

ついてみると、開場18:00開始19:00のはずがもう座って待ってる人が居る。慌てて自分も席を確保する。

それにしても、1時間前位に来れば最前列取れるだろうと思っていたのに、2時間前にはもう最前列埋まっているのは流石に予想外だった。これまで東ポップアップステージ等であった音楽ライブでは1時間前に並び始める感じだったから。やはりナショナルデーとなると違うのかな。

アイルランド館のチケット配布の時もそうだが、1時間2時間の「待ち」はえてして発生してしまうので、地べたに座るのが苦にならない限りは少しでも高さのある椅子が必需品となる。遠くから1日2日参加するだけなら我慢もできるかもしれないが、通期パスなどでそれなりの回数訪れるならやっぱり早めに買ってしまった方が良い。パイプ系などの軽くて嵩張らないものお勧めだ。

そんなこんなで西日の中、椅子に座って読書タイムとしゃれこむのだが、持ち前の集中力の無さで周りの声が気になる。この時気になったのは後ろで電話してた爺さんだ。20分くらい電話してて、そのうち最初10分位は万博批判論をぶち上げていた。万博批判なんかいくらでもしていいけど、自分にはっきり聞こえないようにしゃべってくれないか小一時間問い詰めたかった……。全然読書が進まない。

そのうちもう一つ事件が勃発。見るから20国I外務官僚みたいな若いスーツの男が「JAPAN PAVILION(日本政府パビリオンだ)」のロゴが入った紙袋を持って、設営スタッフになにか頼んでる。

どうも、えらいさんのために前の方に場所を確保してくれないかってお願いに来たようだ。スタッフの方は、「ステージ正面はもう絶対無理!2時間半前から並んでる人もいるし、そんなこと絶対できない!」とはねつける。「そんな予定があるんだったら事前に言っておくべきだ」とも。この会話が聞こえていた10数人程度だろう待ち人たちは心の中で大歓声を上げていたはずだ。自分ももあげていたので。

外務官僚ぽい若い男も食い下がり、じゃぁステージ斜め前に開いてる、一般人には入るな!って言ってる場所ならなんとか確保できる、とスタッフが上とも相談したうえで結論づけ、そこをテープ隔離してしまう。官僚官僚別に好き好んでやってるわけでもないんだろうし(本来的に事前手配するべきは下っ端の20代ではなかろう)責める気にもなれない。まぁなんか真面目にみもしないだろう「お偉いさん」に前に来られる悪夢みたいな自体スタッフさんによって阻止されたのであっためでたしめでたし

そのうち、レイガーデンでやっていたナショナルデー式典が終わり、そこからリング下沿いに通って来た「ナショナルデーパレード」がポップアップステージ北に近づいてくるのが聞こえてくる音楽で分かる。後ろを見るともうポップアップステージ北は満員に見えた。パレードステージ横で終わったのが18:00。かなり日は傾き、涼しくなってきた。

その後はまぁつつがなく19時の開演を迎える。

動画を下に張っておくので、興味があれば観てみて。

民族衣装ぽい衣装太鼓3人、リード笛1人、弦楽器2人に、タキシードキーボードスーツアコーディオンの8人編成。

男女4人ずつのダンサー隊、あとクラシック畑っぽい女性シンガーと、歌謡曲っぽいシンガー男女1人ずつ、あと民族的シンガーも男女1人ずつ(男はもしかしたら日本人?)の大所帯だった。全部が生音ではなかったのが少し残念だったけど、それを補ってあまりある迫力と感動があった。民族音楽民族舞踊大好きなんだよね。これまでもハンガリーのとかを万博ステージで観た。観たかったけど見逃したのもいくつもあるし、これからも見逃しちゃうやつたくさんあるわ。

あ、ちなみにステージ横にきてたえらいさん達は始まって3曲くらいしたらもういなくなってました。https://www.azernews.az/nation/242888.html記事の前列中央の4人は居たように思う。滅茶苦茶日焼けしてるの、元立憲・現無所属(会派はまだ立憲だっけ?)の松原仁で笑う。

つべに誰かがあげていた動画を張っておく。あげてる人を悪く言うつもりは全くないけど、動画でみるより生のが何倍も迫力あってよかったよ。

ポップアップステージhttps://www.youtube.com/watch?v=dFI1ymF1VFM

ついでにレイガーデンでの式典https://www.youtube.com/watch?v=2g5dR-dqAvs

終わったあとは大喝采しかし、1時間半に及んだステージ自分のケツに大ダメージを与えていた……本当に痛かった……20時くらいまではそこそこ耐えれてたのに。

ドローンショーはもう以前見て何度もみるもんじゃねーよなって感じだったのでそのまま退場。東ゲート奥にあるyokoreiの倉庫かなんかの壁に、今までやってなかった花火っぽいプロジェクションマッピングがあって結構綺麗で、まわりからも褒める声が出てた。

帰りのチャリンコも高くない湿度のおかげでつつがなく、今までで最速のタイムで家まで帰れました、チャンチャン。

流石に9時入場(入ったのは9:50だが)のおかげで、今までで一番濃い万博体験だった気がする。みんなうんこはきっちり出して会場へいこうな!

Permalink |記事への反応(0) | 02:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

中高生読者モデルを見て魂からの悦び

今日図書館に来て、開架されているティーン向け雑誌(ニ⚪︎ラ)を手に取り鑑賞した。

今月出た7月号と思われる最新刊に出たモデルをまじまじと見つめ、股間を熱くし、周りを気にしながら個人的一目惚れしたモデルをすぐネット検索するのを小一時間ほどした。

本当にこの雑誌は正しい想定読者に読まれているのだろうか。本当は私のような、仕事人生の苦難に傷ついて結果的少女癒しを求める成人男性の方が見ているんじゃないだろうか。

ここ最近マッチングアプリで同世代女性いいね!をしては、あえなく拒否スルー)され誰ともマッチングしない状況が続いた。三十路イケメンでもない私にマッチングシステム提案するのは、限りなくサクラ悪徳業者しか思えないような生活感の無いプロフィール女性と、年齢の割に精神的に幼い三十路を過ぎたおばさんのどちらかだった。

前者はただ無視すればいいのだが、後者プロフィール確認するのもしんどくなった。改めて、学生時代のような共通体験を有する訳でもない自分と同年齢の女性(おばさん)と結婚するのは男性としてかなりハードプロセスだと理解した。

単に元からロリコンだということを差し引いても、しんどいものしんどい。同年齢女性と向き合う際は、自身とある程度価値観を調整できるような学のあることが前提条件になってしまっている。そんな問題些細なことだと一蹴しようとしても、せめて見た目だけでも若くないと、まず相手を知って理解していこうという最初ステップすら本能的に難しくなる。

そういう訳で、無理してアプリでおばさんの写真と年齢不相応の若作りしたプロフィールディズニー好きなど)を見ていると疲弊する。そんな中で、冒頭の小中高生向けティーン雑誌を見ると、心の底から悦びが溢れてくる。

そこに登場する読者モデルは眩しいくらいに可愛らしい。

本当はメイクもいらない若々しい肌(だけれど雑誌モデルが登場するのは広告とセットなのがお約束

瑞々しく発達途中だが確実に大人に近づいているスタイル

大人顔負けのスタイルだが、まだJK/JCなりのあどけなさを持つ笑顔

就活で、職場で、婚活で傷ついた私が彼女らに癒されるのはむべなるかな。

もう若くないバイタリティの落ちた身体でたまにしていた自慰は、これまで単なる生理現象の側面が強かった。

しかし、読者モデル出会ってからのそれは単なる「排出」ではなく、魂の奥底から出る「悦び」であり「叫び」になった。身体本能から悦んでいるのがありありと分かった。それを済ませると、以前より安眠できるようになった。

世間に自慢できる趣味ではないが、パートナーができるまでは続けるつもりだ。

言っておくがこれは昨今のAIを利用した文章ではない。拙い文章だが、推敲せずに投稿する。思いの丈を熱いうちに放流することが、同じ生き辛さを抱える男女に届いて僅かでも孤独や生きづらさを和らげてもらえるなら幸いだ。

Permalink |記事への反応(2) | 15:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

職場で感じのいい人に出会った

従業員数がかなり多い巨大な会社に勤めているんだけど、先日部署を跨いでの懇親会が開催されて、かなり感じのいい人に出会った。

若い女性で、元気な喋り方の人で、他部署の人にも積極的に話をしに行っていて、これまでほぼ無関係で、今後もまず業務上重なることはないだろうなという自分のところにもわざわざ挨拶にきてくれて、私はこういうことが得意です、もしその内容でお困りのことがあればいつでもご連絡ください!といった雰囲気で話しかけてきた。

正直、彼女がどれくらい有能なのか、彼女の持つ業務スキルなどは部署が遠すぎて全く自分には判断できないのだが、この人は絶対に死なない人(サバイバルスキルがある人)だなと一瞬で感じた

このように言うと、若い女性が他部署にいる男性陣におべっかを使っていてそれで出世かよ、これだからJTCはやだね、などと感想を持たれるかもしれない

自分若い女性にそのように接されたからそう感じたのだろうか、と小一時間自問自答したのだが、そうではないと感じた

おべっかというのは利害関係があって成り立つのである。私が彼女部署上司であったり、または直属の上司ではなくとも人事権がある立場であるならばおべっかを使うのはわかる。

しかし、冷静に彼女視点に立った時、私におべっかを使ったり、媚びるメリットはほぼないのである。私は明らかに出世する人ではないので。

そう考えると、彼女は誰に対しても私に取った態度と同じ態度を取っていることになる。そんなひと、ただのいい人なので嫌われることはまずない。

結果的に、彼女があまり良くない環境に陥った時、必ず助ける人が出てくるだろうと感じた

今日ラーメン赤猫でも同じような話だったと思う。いい人というのはレアからこそ、周りが放っておかない。結果的幸運になるのだと思う

Permalink |記事への反応(0) | 17:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

知人女の彼氏を狙う男がコミュ強すぎて場を制圧した話

彼氏女装させてセックスするの楽しいって言ってる女が知人に居るんだけど

最近彼氏君が「そっち側」に目覚めたらしく男に彼氏寝取られそうと泣きついてきた

 

そんな漫画みたいなコト実際にあるんだ???

 

で、彼氏を取り返したいって話なのかなーと聞いてると

彼氏が屈強な男に攻められて喘いでるのを妄想すると、悔しいけど興奮する」とか言ってる

 

BLNTRとか食い下がらんなぁこの女。

 

でも流石にちょっと駄目なので話し合いましょう、ってことになって

そっち側の男、彼氏君、彼氏君の元カノ、ヤバ性癖の今彼女、俺というペンサミット開催となった

 

いや元カノと俺必要無くない…?

緩衝材にしたって人選やべーでしょ、元カノって。。

 

ファミレス小一時間喋ったんだけど、そっち側の男、コミュ力最強すぎてヤバい登場人物全員褒めちぎる。

元カノと今カノの邂逅という気難しい状況を冗談手品アイスブレイクしつつ、

彼氏君を立てながら歴代彼女の苦労を慮る話術は完全にアナウンサーのそれ。

 

もう、口達者すぎて詐欺師向いてるよマジで

 

何が起きてるかマジで頭追いつかなかったんだけど、そっち側の男がすべて丸く収めてしまったので、

ひとまず別れるとかそういう話は保留にしましょう、ってなってペンサミットはお開きになった。

一人だけ場違いで終始🤔だった俺にすら「あなたのおかげで場が安定した」という配慮付き。やべえ人たらし過ぎるこの男。

 

まだ決着がついてない話なんだけど、このまま成り行きに任せると、彼氏君を歴代彼女とそっち側の男がシェアする関係性になりそうだなーという感じがある

マジで意味解んないんだけど、実際にあった、というか現在進行系の話。

Permalink |記事への反応(9) | 17:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

自分が何をしたいのかがわからない

26歳無職恋人いない歴イコール年齢。

大卒後3年勤めたが働きたくなさすぎて退職現在鬱病という言い訳を得てこどおじとなり、貯金をすり潰し生きていくだけのニートになった。

もうすぐニートとなって2年経つが、何をしても楽しくないから何もしていない日が続いている。

やることと言えばベッドの上でのスマホいじりと天気がいい日のたまにの散歩だけ。

稀にゲームをしたり本を読んだり楽器を弾いてみたりするも、小一時間も経たないうちに楽しさを見出せず途中で投げ出してしまう。

自分は何がしたいんだろう。それとも何もしたくないんだろうか。

暇そのものが心から好きで、何もせず何も責任を負わずただぼーっと生きていたいだけ、という感じ。それも確信には至ってないし本心とも思えない。

でも何がしたいかを探す努力はしたくないしできる気もしない。

恋人子供を作り誰かに尽くす喜びは何にも変えがたいものだと何処かの増田が行っていたので興味はあるが、やはりその獲得のための努力もしたくないという感情の方が勝つ。

何も成し遂げず、楽しみもなく、孤独なまま死んでいく人生は悲しいし嫌だけど、もう本当に何もしたくないんだよね。

Permalink |記事への反応(3) | 07:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-11

anond:20250510135325

デスクワークアラフィフ

週に4日ほど土日とテレワークの日に3〜5km走っていたら足腰が丈夫になったのを実感する

昔はライブに行っても小一時間で足が疲れてたけど今は3時間くらいなら立ちっぱなしでも平気になった

ただランニングも毎回5km以上走ったりスピードを追求したりすると膝が痛くなって中長期走れなくなるのでゆっくりしたペースじゃないと続かない

時間制限のある大会マラソンなんてとても無理

歳いってもスピード出して長距離走れる人はすごい

Permalink |記事への反応(1) | 23:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-06

散歩に出た

この時期になると夜の遊歩は快く、最近は毎晩出歩いている。

夕食後、少し休憩を取ると小一時間ほど歩くのだ。

最近は一人になれる時間が欲しい。

そういった思いもあり、今日も出掛けてきた。

薄暗くなった街道沿いの歩道煉瓦柄の地面ばかりを見つめながら考えるのは決まって仕事のことだった。

友人から一緒に起業しないか?と誘われたのはつい最近のこと。だが冒険するには歳を取りすぎていた。既にアラフォーになろうとしている今、安定した職を捨てるほどの意義があるのだろうか。

しかしそれは自分が以前から望んでいた業種でもあった。現状の仕事全然違う。異なった分野。だが夢みた仕事でもあった。

この時期は油断すると夜は肌寒い

夜風に身体が軋み、目に入ったのは地下鉄への出入口階段を下った少し先にはトイレがある。小刻みに素早く階段を降りると既に駅内は閑散としていて、トイレの中にも誰もいない。

小便を済ませながら頭の中では友人の話を繰り返していた。一緒にやろうと言ってくれたのは嬉しかった。他でもない、自分を誘ってくれたことに関しても。

手を洗い、来た道を戻って階段を昇っているとはて自分はどのような小便をしたのかと僅かに気になった。

小便は完全に無意識のうちに済ませていた。別に問題はない。それほど慣れきった行為なのだから

だが次に脳裏へ浮かんだことは妻とのセックスだった。

GW中、妻とは二度セックスをした。

直近は一昨日の夜。

しかし妻とのセックスについて、覚えていない自分に気がつき唖然とした。無論、全く覚えていないわけではない。それでも一昨日のセックスがどのようなもので、今までのセックスとどのような違いがあったとのかと問われれば、明瞭に答える自信はない。先の小便のように、無意識で行っていたことは否めなかった。

家庭には子供が居ない。

妻と話し合った結果、今の経済状況では厳しい。だから今はまだやめておこう。そのように決めていた。それでもいつかは子供を持ちたい。それもまた妻の望みだった。

からこそ妻は転職を許してはくれないだろう。さらには起業したてのベンチャーともなれば給与が今より下がるのは目に見えている。例えそれが一過性のものであろうとも、妻は決して首肯することはないだろう。

意外にも、妻とのセックスを覚えていないことに気づいた次に思った、というより頭に浮かんだのは離婚の二文字だった。これまでにはそんなことを考えたことはない。だが不意に、離婚といった概念が浮かんできたことは確かだった。

そろそろ引き換えそうと来た道を戻る。

まり通ったことがない、街灯も少ない路地と呼ぶには豪奢な通りを向けると見知った薬局の前に出た。

案外この世はどこかしこに道という道は繋がっているのかもしれない。

それは人生にとっても同じであると思いたい。

妻にはまだ転職についての話はしていない。

しても意味がないし、したところで喧嘩になってしまうのを恐れているのだろう。

自分は妻とどうなりたいのか。

自分の将来について今一度考える必要があるのかもしれない。

やれやれとため息をついて、それから自宅への歩みを再開させる。

人生にとって、悩みばかりが親友かもしれない。

Permalink |記事への反応(0) | 22:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-05

小さい緑色の尺取り虫が木からぶらさがっている

糸を少しずつ手繰り寄せて元居たところに帰ろうとしている。1000mm登るのに2000秒くらいかかりそうだけどそれでも小一時間で帰れるんだな。尺取り虫の体長20㎜とすると1000mmは50倍なので170センチ人間でいうと85m、30階弱の高層ビルロープで登っていくようなものから尺取虫の体力はすごいな。

Permalink |記事への反応(1) | 07:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-17

ループもの創作の始祖って何なんだろう ※ネタバレ注意

ふと気になった。いわゆる「ループもの」、同じ時間を繰り返す物語って、一番最初はどの作品なんだろう?

わたしが知ってる中で一番古いのは、フレデリックポールの『The Tunnel Underthe World』 (1955) 。短編だけど、後世に影響を与えてそうなSF要素が詰まってる。でも、もっと古いのがあるはずだ、と思って。

気になったので、ちょっと調べてみた。

まずWikipedia英語版を覗くと、1915 年発表のピョートル・ウスペンスキー著『Странная жизнь Ивана Осокина (英: StrangeLife of Ivan Osokin)』がtimeloop創作の古い例として紹介されていた。内容は最近放送された『ブラッシュアップライフ』みたいで、『The Tunnel…』よりうんと古い。

ちなみに同ページには「Japanese popular culture」という見出しもあって、『時かけからシュタゲ』までしっかりカバーされてる。日本ループもの結構知られてるんだな。

Time loop - Wikipedia

次に、創作パターンを集めた海外サイトTV Tropes を見てみると、英語圏だと 1993 年の映画『恋はデジャ・ブ』 (Groundhog Day) が「ループもの」の代名詞存在らしい。その証拠に、この trope (創作パターン) は「Groundhog DayLoop」と呼ばれている。日本ほどジャンルとして確立・浸透しているわけではないのかも?

"Groundhog Day" Loop - TV Tropes

そのTV Tropes で紹介されていたのが、1904 年初版という古さの『愚者の渡しの防御』(The Defence of Duffer's Drift)。なんと兵法書新米少尉が失敗から学んでループし、最終的に任務成功...って、これ完全にループものプロットじゃん。しか夢オチ。これは読んでみないと。

愚者の渡しの防御 - Wikipedia

一方、Wikipedia日本語版では、映画素晴らしき哉、人生!』が「人生過去に戻って別の世界を疑似体験する」アイデアの例として挙げられていた。厳密なループとは少し違うけど、これもルーツの一つと言えるのかも。『BTTF2』の「1985A」はこの作品元ネタだと思ってる。

ループもの - Wikipedia

色々な情報が出てきて、結局どれが「始祖」なんだ? と思い始めたところで、シンプルgoogle:time loop story earliest とググってみた。

すると、検索結果の一番上に表示された Literature StackExchange という Q&Aサイトに、あっさり (おそらくの) 答えが載っていた。

history of literature - What is the earliest work with the time-loop trope? - Literature Stack Exchange

なんだよ、最初からこうすれば良かったのか……。

延々と起源を探してネットサーフィンしてた小一時間が、ある意味ループ体験だったのかもしれない。答えが見つかった途端、急に現実に戻された感じ。

……さて、明日自分がこの調査結果を覚えているかは、また別の話。

覚えてなかったら、たぶんまた同じ検索ワードググるところから始めるんだろうな。それこそ無限ループだ。

おまけ:無料で読める作品

Permalink |記事への反応(0) | 13:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp