
はてなキーワード:富野由悠季とは
機動戦士Zガンダムという作品の最大の功績はカミーユ・ビダンというジョブナイルを代表するとも言える繊細で、
かつて思春期を生きた人たちの痛々しい共感を刺激する、あの富野由悠季が生み出したなかでも屈指の傑作キャラクターの創作にある。
この人物造形の成功は、単なるキャラクター設計の巧みさを超え、
アニメーション作品におけるリアリズムの概念を根底から変革した歴史的偉業として評価されるべきである。
富野は従来のロボットアニメが依拠していた「勧善懲悪」の物語構造を意図的に破綻させ、
善悪の境界が曖昧な世界で苦悩する思春期の少年を主人公に据えることで、
カミーユというキャラクターの革新性は、その精神的脆弱性と感受性の異常な鋭さが、
決してロマンティックに美化されることなく、むしろ病的な危うさとして一貫して描かれている点にある。
従来のアニメが扱ってこなかった思春期特有の心理的現実を容赦なく暴き出している。
キャラクターは画面に映らない時間も生き続ける存在として構想される。
それこそが現実の人間の内面における感情の非連続性を映像作品として表現する試みであった。
彼の精神的不安定さと表裏一体のものとして設定されていることである。
彼の鋭敏すぎる感受性は戦闘において卓越した能力を発揮する一方で、
フォウ・ムラサメやロザミア・バダムといった強化人間との悲劇的な邂逅を通じて、
これは、超能力を単純に肯定的な「進化」として描く従来のSF作品への痛烈な批判的視点を提示している。
富野の文学的野心は、カミーユの最終的な精神崩壊という結末において頂点に達する。
後のアニメ作品における「鬱系」ナラティブの原型を提示したと評価できる。
単なる個人的な悩みを超えて、性別アイデンティティの揺らぎという普遍的テーマを暗示している点である。
富野は意識的に「女性性を内包した男性主人公」としてカミーユを設計することで、
この試みは、後の1990年代以降のアニメ作品における「中性的主人公」の先駆的事例として位置づけられる。
カミーユ・ビダンという一人のキャラクターの内面描写を通じて、
商業的エンターテインメントの枠組み内で表現し得たことにある。
同時に深刻な文学的主題に挑戦する作家としての側面を明確に提示した。
カミーユ・ビダンというキャラクターは、単なるフィクショナルな人物を超えて、
1980年代という時代の若者が抱える実存的不安の象徴として機能している。
彼の痛々しいまでの繊細さと、それが招く破滅的結末は、
高度成長期の終焉とバブル経済への移行期という歴史的文脈において、
将来への不安を抱える当時の若者たちの心理状況を鮮やかに反映している。
「心理的リアリズム」という新たな表現領域を開拓した記念碑的業績として位置づけられるべきである。
娯楽性と芸術性を両立させながら、
そりゃ、これくらいはっきりと伝えている富野監督からのメッセージすら受け取らないようじゃな
[時代の証言者]アニメで描く物語 富野由悠季 83<1>ガンダムは映像言語
https://www.yomiuri.co.jp/serial/jidai/20251001-OYT8T50071/
ただ、皆さんはアニメを単なる絵で描かれている動画だと理解してはいないでしょうか。僕は「ガンダム」などを通して、映像言語を使ってメッセージを発言してきました。つまり「富野はアニメの仕事をやっていたんだけども、アニメの仕事はやっていなかった」。映像作家を目指してきた面があるのです。アニメも映画であって、単なる絵を羅列、陳列した媒体ではないのです。
富野由悠季は天才監督だけど絵に関しては素人に毛が生えたくらいの能力しかないし、アイデアマンだけどそのアイデアを交通整理してシリーズ構成する能力には長けてない
もちろん色彩設計や撮影処理はできないし音響監督もやったことない
況や凡人をやって話よ
家の風呂に入るのに何故かスク水を着せる、原作にはなく、物語に必然性もないのに主人公の男親が家事をしているシーンを入れ込む、など。
原作やモデルとなった人の生き方などを歪めたりすると非常にノイズに感じる。
表現活動や作家活動よりも思想活動などがきっつくて、作品を見る度にSNSでの発言や行動がちらつく
まだ物語が完結してもいないのにインタビューにしゃしゃり出てきて語るなど。作品で語れよ!と言うツッコミをしたい。
原作にもない、必然性もないのに謎の理論で入れ込まれる何か。カメオ出演がこれにあたるが、それに限らない。
脚本家があとで「これも仕事なので」みたいな雰囲気で言い訳していると、お前ノイズは取り除くっていったよね?って思ってしまう。
既に一期などがあるとか、原作がある作品では既にファンがいる。そして作品には複数の楽しみ方があるが、自らが示したそれ以外は認めないと言う様な形で強制するような改編。
さらに、楽しんでいるファンを「搾取」呼ばわりするなどすると、1位と2位と4位の合わせ技でもう無茶苦茶。
富野由悠季監督などはファンを叱るような言動をすることがあるが、それとは異質ななにか。
最近のアニメ化でふえていると感じるのがこれ。毒やブラックな部分、議論を呼びそうな部分を解毒して、漂白したようなもの。それが見え見えで見える奴。
世界展開をするためとか言い訳が一緒について回ることになるが、真正面からそう言った毒をも飲み込んで作り上げた作品は大ヒットや怪作と言われるものには絶対にならなくて、ただ失敗しなくなると言う事だけにやられているので、ノイズとして感じる。
SFの意識統合の話でイデオンのイデを語らないやつはニワカすぎる
お前がSFの意識統合について「ようやく分かった」とか言ってるが、その理解は浅すぎて笑える。技術発達でテレパシー状態になって社会が成り立たなくなるから統合するって?そんな薄っぺらい理由じゃないんだよ。
真の意識統合を描いたのは富野由悠季の「伝説巨神イデオン」だ。イデという無限エネルギーが最終的に全宇宙の生命を統合する「イデの発動」こそが、SF史上最も深遠な意識統合の描写だった。
お前の理解は「個人のプライバシーがバレるから困る」レベルの話だが、イデは違う。イデは宇宙そのものの意志であり、生命が争い合う限り永遠に発動し続ける。バッフ・クランと地球人類が憎み合い、殺し合い、最後まで和解できなかった時、イデは「もうお前ら全員リセットしてやる」と決断したんだ。
イデの発動は単なる技術的問題の解決策じゃない。それは生命体が持つ根源的な「他者への憎悪」「理解不可能性」に対する宇宙的審判だ。カーシャ・イムホフとカララ・アジバが最後の最後で和解の可能性を見せた瞬間、イデは新しい生命を誕生させた。つまり、真の理解と愛がなければ意識統合など意味がないということだ。
お前が言ってる「リアルタイムで思考が筒抜け」程度なら、イデオンの世界では序の口だ。イデは時空を超越し、因果を操作し、死者すら蘇らせる。そんな絶対的な力を持ってしても、生命の憎悪と愛の本質は変えられなかった。だからこそイデは全てをリセットして、新たな可能性に賭けたんだ。
さらに言うなら、イデの真の恐ろしさは「意識統合後も個は残る」ことだ。カーシャもアベルも、統合後の世界で個別の人格を保持している。これは単純な「みんなで一つになりました」じゃない。個の尊厳を保ちながら、なおかつ全体との調和を実現する、究極の存在形態なんだ。
お前の「社会的解決策」なんて発想は、人間の小ささを露呈してる。イデが示したのは、宇宙規模での生命の進化と、存在そのものの根本的変革だ。技術で思考が読めるようになったから統合するなんて、コンビニでお釣りの計算ができないからレジを電子化するレベルの話だ。
本当のSFファンなら、イデオンを見てから意識統合を語れ。あの作品は40年以上前に、現代のAI論議や脳科学の最前線を先取りしていた。富野監督が描いたイデの概念こそが、意識統合SFの原点であり頂点だ。
お前みたいな表面的理解で「分かった」とか言ってるやつは、まず劇場版「発動篇」を10回見直してこい。そして最後のカーシャとカララのシーンで泣けないなら、一生SF語るな。イデの前では、お前の理解なんてウニの脳ミソレベルだ。
ここ1年で初めてはてなブックマーク日毎の総合人気エントリ入りしたドメインからのホットエントリ、ブクマ数順トップ30
| ブクマ数 | タイトル | ドメイン |
|---|---|---|
| 928 | きらら4コマの描き方 - kokamumo’sblog | kokamumo.hatenablog.com |
| 866 | 神ゲー 『Type Help』ネタバレ無し感想 - のすのゲーム感想ブログ | tetogame.hatenablog.com |
| 776 | 肉を低温で安全においしく調理するコツをお教えします! |内閣府食品安全委員会 | www.fsc.go.jp |
| 624 | Cursor で100日間アプリを作り続けた中で、全然うまくいかなかったこと - フラミナル | blog.framinal.life |
| 596 | ガンダムの年表 | ビックカメラ | www.biccamera.com |
| 533 | ニコニコ生放送がサービスを再開するまでの記録 -dwangoonGitHub | dwango.github.io |
| 520 | アニメーション監督富野由悠季さん – 伊佐通信|伊佐ホームズ株式会社 | www.isahomes.co.jp |
| 511 | 「まるで、結婚が義務みたい」 秋田県、高校生向けに「結婚の気運醸成」副読本① | www.media-akita.jp |
| 471 | ジークアクス感想 - kokamumo’sblog | kokamumo.hatenablog.com |
| 441 | 開発人生25年で学んだ7つのソフトウェア原則(翻訳)|TechRachobyBPS株式会社 | techracho.bpsinc.jp |
| 434 | 年収300万〜1億円の手取り早見表|確認方法や所得控除なども解説|RENOSYマガジン(リノシーマガジン) | www.renosy.com |
| 431 | 【東横イン公式】【注意喚起】一部の海外予約サイト(Agoda等)ご利用時のご注意事項|ホテル・ビジネスホテル予約 | www.toyoko-inn.com |
| 428 | 陰謀論だらけの桃太郎 -ナナオクプリーズ | 7oku.hatenablog.com |
| 427 | 転職時に前職の年収を盛ることは、どの程度まで許容されるのか? -弁護士 師子角允彬のブログ | sskdlawyer.hatenablog.com |
| 424 | ソフトウェアエンジニアからAIエンジニアへスキルチェンジ -As a Futurist... | blog.riywo.com |
| 377 | 20年選手のエンジニアが「良いコード」を改めて学ぶために、最近の本を4冊買って読んでみた - giveIT atry | blog.jnito.com |
| 374 | Switch 2の分解 : またもや接着剤とはんだ付け、そして免れないドリフト | jp.ifixit.com |
| 372 | 『影の雨』プロンプト | kohkoku.jp |
| 372 | iPhoneのマイナンバーカード |デジタル庁ウェブサービス・アプリケーション | services.digital.go.jp |
| 369 | Claude Code に壊されないための denyルール完全ガイド - izanami | izanami.dev |
| 361 | 「満州」とは何だったのか――安彦良和×三浦英之 | imidas.jp |
| 356 | How I Use Claude Code | spiess.dev |
| 350 | 医療現場で子どもたちに寄り添う ポケモンの小児向けMRI検査説明用動画|株式会社ポケモン|ThePokémon Company | corporate.pokemon.co.jp |
| 334 | 日本弁護士連合会:死刑執行に対し強く抗議し、直ちに全ての死刑執行を停止し、世界的な廃止の流れに沿った死刑制度廃止の実現を求める会長声明 | www.nichibenren.or.jp |
| 311 | 『アポカリプスホテル』キャラクター原案・竹本泉インタビュー |アニメイトタイムズ | www.animatetimes.com |
| 306 | 再使用型ロケット実験機の離着陸実験に成功 |Honda企業情報サイト | global.honda |
| 303 | 令和の若者は「8時10分前に集合」で8時8分に来る!?なぜ「7時50分」ではないのか?衝撃の世代間ギャップの理由 |めざましmedia | “好き”でつながる | mezamashi.media |
| 303 | 買ったら地獄、売っても地獄 BYDユーザー泣き寝入り | www.visiontimesjp.com |
| 291 | 東大教員は学術会議の法人化をどう見ているか ③工学系・理学系・数理科学研究科 -東大新聞オンライン | www.todaishimbun.org |
| 283 | おすすめ Claude Code 設定・運用まとめ |Wantedly EngineerBlog | www.wantedly.com |
「いきまーーーす!!」
ってやつじゃない。
あれ以来カタパルトとかを使った発進シーンで演出の盛り上がりをつけるというのがガンダムの定番になる。
のだけれど、
まったくもって代わり映えのない発進シーンしかやらない。
それに対して富野作品は新しいアイデアを出して(出させて)新しいものを作り出そうとする。
このへんがさ、パイオニアと模倣者の作品づくりに対する気概の違いなのかな、と思ってる。
わかりやすい例を上げると
におけるジオン総帥シャアのモビルスーツサザビーの発進シーン。
それまでのガンダムのモビルスーツ発進シーンにおいてはカタパルトからの射出
というのがひとつの定石の形として固定されていた。
それに対して、サザビーの発進シーンは振り飛車的ケレン味で勝負する。
カタパルトとかではなくて格納庫から発進するサザビーを強力なベルトのようなもので固定したうえで
バーニアから全開でスラスターを噴射してためをつくったところで固定を外し
勢いよく射出される
というような
とてもカッコいい発進シーンでガンダムオタクの脳に快感物質をドパドパと出させるのだ。
これな。
みたいなことを思わせる発言とかをするんだけどな。
それを読んで勘違いしてる奴らも多いと思うけど、
ガンダムオタク共の脳汁をドパドパにさせるの毎回毎回苦心してるのが
そこは勘違いしないでもらいたい。
においての発進シーンだ。
それまでのあらゆるモビルスーツの発進シーンが
ひたすら「ため」をつくることを重視してた。
発進シーンって「ため」て「ため」てドッピューンって発進するのばかりだったんだ。
「ガンダム」
「カミーユ・ビダン」
「いきます!!」
みたいなテンポ。
つづきまして
「百式」
「出る」
みたいなテンポ。
画面を分割して
みたいにすぐに発進するんだ。
「ため」をつくらない。
カタパルトに足を置いた瞬間に発進なんだよ。
足をおいたらすぐ発進。
これわかってもらえる、文字で?
カタパルトに足を固定して
カタパルトがゴッっと動いてドッピューーんって発進なの。
カタパルトに足をおいたら間髪を容れずいきなりカタパルト発進。
ハイザックが足をカタパルトにいれる、すると「ビーン」って発進合図の音が鳴るそれと同時に発進ドオオオオオン、なのよ。
そうやって次々と矢継ぎ早に射出されるハイザック。
これがもうメチャクチャ新しくてガンダムのオタクの脳内はたまらんがな!たまらんがな!たまらんがな!って
もう射精しそうになるんだよ。
こういうのってそれまでの作品(自分が作ったのも含めての)アンチテーゼなんだよ。
だいたいモビルスーツ戦というのを考えたら
カタパルト発進のときに余計なためをつくるのとかありえないわけじゃんか?
どれだけ早くモビルスーツを戦闘空域に展開させて数を揃えさせることが出来るか?というのが命なわけだろ?
一機でも多く敵よりもモビルスーツがその空域にあれば優位に戦闘を展開できる。
それなのに悠長にカタパルト発進なんてするわけないだろ!?馬鹿なの!?
これがね、本当にカッコいいんだよ。
ほんでさ、ガンダムをつくるときに、ここまで考えて違うことをしよう
ファンを楽しませよう、って考えて、アイデアを出し、アイデアを出させて
作品に魂を込めてくるのって
富野由悠季だけなんだよね。
他の奴らはもうホント考えない。
ただただ普通の発進シーンをいつものテンポでいつも通りにやる。
このへんがね。
まず、FGO(Fate/Grand Order)について少し説明する。
これは、歴史が本来とは違う形で進んだ並行世界のようなもので、本来の歴史を脅かす存在だ。
FGOの主人公たちは、この異聞帯を消滅させ、本来の歴史を守るために戦う。
ガンダムジークアクスもこのFGOの異聞帯の解釈に当てはめて考えるとわかりやすい。
つまり、作中の世界が「偽物の世界」なのではないか、という見方だ。
シュウジは、「時間凍結したララァが、このジークアクスの世界を作り出した」と言っている。
これは、このジークアクスという世界が、ララァが見ている夢のような「偽物の世界」である可能性が高い、と解釈されている。
さらに、ララァは「メビウスの輪」(=終わりのないループ)に囚われており
シュウジがララァを「救う」というのは、この無限のループから解放することだと考えられている。
シャアは自身が「偽物の世界」を生きていることに気づいており、
その歪みを正すためにララァを「消滅させる」、つまり元の世界に戻そうとしている。
マチュはシュウジが想いを寄せているララァを救うことを決意している。
失恋しながらも、好きな相手の想い人を救おうとする姿が主人公っぽくなってやがる。
このように、シュウジ、シャア、マチュの3人は、それぞれ違う立場や理由があるものの、「ララァを救う」という点では目的が一致しているように見える。
しかし、シュウジの言葉が示す「ララァがこの世界を作った」という点が重要になる。
ララァが目覚めることは、この世界が消滅することを意味する可能性がある。
FGOの異聞帯の剪定=つまり「並行世界が消滅する」という考え方に似ていると指摘されているのはこのあたりの部分だ。
ジークアクス世界が勝つなら異聞帯側が勝利するFGOとなるので大変興味深い。
この抵抗を抑えるために、シュウジが「向こう側」から原作デザインのガンダムを召喚した・・・と思う。
最終的に誰がどちらの道を選ぶのかはまだ不明だが、いくつかの可能性が示唆されている。
例えば、シュウジがガンダムに乗って世界を消滅させようとするのか、シャアやマチュがそれにどう対抗するのか、といった具合だ。
もしこの世界が「偽物」であったとしても
「ここは自分たちの世界だ、守るんだ!」と登場人物たちが決意するなら、
ゼロ年代によく見た名作アニメのようの系譜に連なる何かになるかもしれない。
そして庵野秀明氏や鶴巻和哉氏といったクリエイター世代が描いた「ジークアクス世界」を「ニセモノ」と対比している。
最終シーンでは「ホンモノのRX78ガンダムが、富野御大の意思を受けてニセモノたちの二次創作の抵抗を潰しに来た」と解釈できる。
それは「私達の世代にはホンモノがなく、全て模倣だ」という諦めの感情に対する答えにもなる。
本来ガンダムの世界観にはあまり合わないような「禁じ手」とも言えるメタ的な要素を多く含んでいる。
「ホンモノを作ってきた世代に対して、ニセモノしか作れない俺たちの世代」というテーマを絡めることで
そういった要素も「アリ」になってしまうかもしれない。
(社員を食わせるため、意に沿わないアニメを量産せざるを得ない状況を嘆く手塚治虫)
手塚「ぼくは、ひとりでくやしがり、地団太をふんだ。終わりのころのアトムは、ぼくのアトムではなかった。なにもかもぼく自身の責任だ」
富野「まことに、作者と社長の自家撞着の縮図である。それのいいだしっぺが手塚治虫自身であるのなら、最後にいう”なにもかもぼく自身の責任だ”で帰結するしかないのも、作者の習性としてやむをえないことだろう」
富野「社長ともなれば経営者なのだ。作家ではないのだから、作家としての意思は捨てるべきだ。結局、このジレンマは永遠に交錯しつづけるメビウスの環のようなものだ」
富野「こんな僕が以後もアトムの演出を手がけてゆき、一番長くアトムの演出者として在籍する。僕の演出したフィルムが一番多くなり、手塚治虫リリシズムもなくなり、アトムらしくないアトムが二年近くとびまわり、”アトム・シリーズ”を汚すこととなったわけである。手塚先生が狂うわけなのだ」
富野「今のガンダムには戦争体験の匂いがしない。完全に物語なんです」