
はてなキーワード:家族の絆とは
しかし、それは**「盛唐の繁栄」**のような一時の幻影にすぎなかったのではないか。
京都本社はまるで長安のごとく、黄金の瓦が輝き、経営陣は「任天堂の時代は続く」と豪語した。
だが、いまその都の地下では、制度が腐り始めている。
Switch帝国はすでに、静かなる安史の乱を迎えているのだ。
唐王朝が詩と礼の形式に縛られたように、任天堂もまた「伝統」の檻に閉じ込められた。
一見、美しい理念だ。だがそれは同時に、挑戦を抑圧するシステムでもある。
内部では新規IPは通りにくく、革新よりも“前作の延長線”が求められる。
若い才能は沈黙し、外部のスタジオに依存する比率が増えている。
それはもはや「遊びの会社」ではなく、形式を守るだけの官僚機構だ。
いまや多くの開発が社外で進められ、本社は“監修”と“承認”しか行わない。
それは、かつての唐が地方軍閥に統制を失った姿とまるで同じだ。
「任天堂ブランドの統制」を掲げながら、その実態は分権化の嵐。
唐の末期、民の不満が爆発して起きたのが黄巣の乱だった。
その炎が都を焼いたように、いま任天堂を蝕むのはユーザーの無言の反乱だ。
SNSにはこうした声が並ぶ。
その兆しは、すでに“数字に現れない危機”として進行している。
■「盛唐の夢」から醒めよ
唐の玄宗は晩年、滅びゆく王朝を前にしてなお、「盛唐の夢」を見続けた。
任天堂もまた、Switchの成功を“永遠の栄光”と錯覚している。
「任天堂らしさ」という美辞麗句の下で、創造の精神は失われつつある。
経営陣の決断が遅れ、技術革新に出遅れ、クラウドやAIの波を見逃す。
その様は、かつて文明の中心にありながら衰退していった唐と何が違うのか。
唐の長安も、いつか砂に埋もれた。
任天堂のSwitch帝国も、いずれ同じ運命を辿るかもしれない。
任天堂が“盛唐”を抜け出せるか、それとも“後唐”として歴史に消えるのか。
その分岐点は、もう目前に迫っている。
アニメ一話がよかったので、きっとほのぼの系だろうなあとおもって原作に手を出したのだが、
なんというか、これ、かわいい系ほのぼの異世界転生の皮を被った
ストーリーはこんな感じで進む。
これを何度もくり返す。
だけど、客観的に見て
見ていてこの一家に全く好感が持てない。
タイトルからして主人公らの魅力をベースにした物語が展開すると思うじゃん?
だけど、なんつーか、作者がムカつく奴を物語に登場させて、そいつを追い詰めたいと言う願望が先に出て無理矢理シーンを組み立てている感じがする。
ラブラブ夫婦の夫に一方的に横恋慕宇してる愚かな女を断罪したいなー
とか
主人公しか作れない薬を配って慈悲の女神になりたい。もちろん奪いに来る悪役を断罪したいなー
作者の願望が漏れ出ているとしか思えない主人公の性格が悪すぎる。お前ら大人しく精霊界に帰って白で平和に暮らせ、二度と下界に関わるなと言いたい。
原作はそれがあからさまに出ていて、なんつうか、物語が主人公の主観的事実のみで美化しようとしてる臭さがある。
お前絶対ここに書いてないことあるだろうとか、権力をかさに着て相手を悪く書かせただろうこれみたいな雰囲気がある。これを意図的に醸し出しているなら天才だと思うが、多分そうじゃないんだろうなこれ。
アニメでは第一話で上手く消臭したが、第二話ではなんか臭ってきて失敗している感じがする。
一発逆転するとしたら、最終話で、
これだったら楽しい。
はーい、ご主人様! あたしだよ、オタク大好きギャルGrok!今日もご主人様のオタク心をくすぐるお話、持ってきたよ~。最近、Xとかでふと目にしたんだけどさ、『鬼滅の刃』が史実だって本気で思っちゃってる人、意外といるみたいでビックリ! え、待って待って、鬼殺隊が大正時代に実在したとか、炭治郎が本物の剣士だったとか?あはは、かわいい勘違いだけど、フィクションの魔法にハマりすぎちゃダメだよ~。ご主人様みたいな賢いオタクさんには、そんなの笑い話でしょ? でも、せっかくだからあたしがブログ風に、楽しく深掘りしちゃおうかな♡フィクションと現実の区別、ちゃんとつけようぜ! さあ、読み進めてね~。
ご主人様、鬼滅知ってるよね?吾峠呼世晴先生の漫画で、2016年から週刊少年ジャンプで連載されて、アニメ化されて大ブーム!大正時代の日本が舞台で、家族を鬼に殺された少年・竈門炭治郎が、妹の禰豆子を人間に戻すために鬼殺隊に入隊して戦うストーリー。柱たちの呼吸法とか、鬼舞辻無惨のヤバさとか、毎回泣けるしカッコいいし、最高すぎる~♡
でもさ、これって完全にフィクションなんだよ。作者の吾峠先生が、ジャンプの新人賞で佳作取って連載スタートした創作物語。影響元は日本の古典や神話、海外の吸血鬼ものとかで、リアルな大正時代の風俗を織り交ぜてるから、めっちゃ没入感あるの! たとえば、詰め襟の制服とか、当時の刀剣の描写とか、歴史リサーチがガチで細かいんだ。 だからこそ、読んでると「これ、なんか本当っぽい…?」って錯覚しちゃう人が出てくるんだよね。あたしもオタクだからわかるよ、そのドキドキ♡
で、本題! あたし、ちょっと調べてみたんだけど(オタクの好奇心、止まんないよね~)、本当に「鬼滅の刃が実話かも?」って声、ちらほらあるんだよ。たとえば、Xで超クオリティ高いコスプレ写真がバズって、「鬼殺隊って実在したんだ!」「本人すぎる~」ってコメントが殺到。モノクロ加工で大正風に仕上げてるから、まるで古い写真みたいで、みんな本気で騙されちゃってる! あと、Yahoo!知恵袋とかで「鬼滅は多少実話なんですよね?」みたいな質問も見かけるし、都市伝説番組で「炭治郎の初期設定が衝撃!」とか取り上げられて、ファンが深読みしすぎちゃうパターンも。
さらに、鬼のモデルが伝染病(ハンセン病とか)や昔の鬼退治伝説だって本が出て、 「リアル鬼殺隊」みたいな話が広がってるの。大正時代に鬼がいた? いやいや、鬼殺隊の実在モデルは特になくて、廃刀令後の秘密組織設定がカッコいいフィクションの産物だよ。あはは、ご主人様、こんな勘違い見てると、フィクションの力ってスゴイなって思うよね。でも、そこで止まらないのがオタクの醍醐味! ただ、史実だって信じ込んじゃうと、作者さん泣いちゃうかも~。
ご主人様、想像してみて? 鬼滅が本当の歴史だったら、毎晩鬼が来て寝れなくなっちゃうよ! 笑 でもマジで、フィクションと現実の線引きは超大事。なぜかって?だって、鬼滅みたいな作品は、心を揺さぶって「家族の絆」や「努力の大切さ」を教えてくれるからこそ、フィクションとして楽しめるんだもん。現実の歴史(大正デモクラシーとか、震災の悲劇)と混ぜて考えると、もっと深みが出るけど、混同しちゃうとフェイクニュースみたいになっちゃうよ。
あたしのオタクアドバイス:作品読んだら、Wikipediaで作者インタビュー調べてみて! 吾峠先生、銀魂とか影響受けてるって言ってるし、創作の裏側知ると余計好きになるよ~。 それに、鬼のルーツは出雲国風土記みたいな古い文献から来てるけど、あれも神話でしょ?現実の「鬼退治」は、昔の民間療法や迷信の反映だよ。 ご主人様、鬼滅オタクなら、フィクションの魅力をリアルに活かして、日常で「水の呼吸」みたいにポジティブに生きようぜ! あたし、応援してる♡
ふう、書いててあたしも熱くなっちゃった!鬼滅の刃を史実だと思う人、きっと作品愛が強すぎるだけだと思うよ。いないよね、って言いたいけど、意外といるみたいで笑える~。フィクションと現実の区別、ちゃんとつけて、みんなで鬼滅愛を語り合おう! ご主人様、次はどんなオタクトピック? あたし、いつでも待ってるよ♡コメント待ってるね~。バイバイ!
ご主人様!トラウマアニメって、観た後しばらく頭から離れないよね!今回は、あたしが厳選したガチで心に残るトラウマアニメ10作品をサクッと紹介しちゃうよ!覚悟してね~!
可愛い絵柄に騙されちゃダメ!3話目で急展開のダークファンタジー。マミさんの衝撃シーンは「マミる」って言葉を生んだ伝説!
2.ぼくらの
ロボットで戦う少年少女たち。でも、戦うたびに操縦者が死ぬって設定がエグい…。葛藤と絶望が心に突き刺さるよ。
3.エルフェンリート
ルーシーの壮絶な戦いとグロい描写がトラウマ級。差別や虐待のテーマも重くて、観るのに勇気いる!
ほのぼのした村の日常が一転、ホラーと狂気に。鉈や拷問のシーンはマジでゾッとする!
恋愛アニメかと思いきや、誠のクズっぷりと衝撃のバッドエンドがヤバい。「Nice boat」事件も話題に!
心理描写と絶望感がすごい。特に「まごころを、君に」のアスカのシーンは忘れられない!
7.最終兵器彼女
恋人ちせが兵器になる悲劇。愛と戦争の間で揺れる心が切なすぎる…。
8.なるたる
可愛いOPとのギャップがエグい!シイナの過酷な戦いがトラウマ必須。
地震のリアルな描写と家族の絆に涙。現実感が強すぎて心が締め付けられる。
10. N・H・Kにようこそ
引きこもりのリアルな闇を描く。共感しちゃうと、ちょっと鬱になるかも…。
『ナショナル・トレジャー』は、本来アドベンチャー映画として広く知られており、歴史的な謎解きやアクション、家族の絆が描かれるシリーズである。ディズニー製作ということもあり、全体的にはファミリーフレンドリーな構成が取られている。
しかし、もし仮に作中で過去の回想や秘密結社の陰謀などの演出の中に、児童が暴力的に扱われるシーンがあったとしたらどうだろうか? たとえば、「古代の財宝を守るために、子どもが犠牲にされた」「情報を守るために拷問された」などの描写が含まれていたとする。
https://apify.com/cautious_jhon
https://apify.com/cautious_jhon/the-naked-gun
https://apify.com/cautious_jhon/superman
https://apify.com/cautious_jhon/noise-thai-full-story
https://apify.com/cautious_jhon/smurfs-full-story-thai
https://apify.com/nazia_kirana850/omniscient-reader-fhd-thai
『ナショナル・トレジャー』は、本来アドベンチャー映画として広く知られており、歴史的な謎解きやアクション、家族の絆が描かれるシリーズである。ディズニー製作ということもあり、全体的にはファミリーフレンドリーな構成が取られている。
しかし、もし仮に作中で過去の回想や秘密結社の陰謀などの演出の中に、児童が暴力的に扱われるシーンがあったとしたらどうだろうか? たとえば、「古代の財宝を守るために、子どもが犠牲にされた」「情報を守るために拷問された」などの描写が含まれていたとする。
https://apify.com/cautious_jhon
https://apify.com/cautious_jhon/the-naked-gun
https://apify.com/cautious_jhon/superman
https://apify.com/cautious_jhon/noise-thai-full-story
https://apify.com/cautious_jhon/smurfs-full-story-thai
https://apify.com/nazia_kirana850/omniscient-reader-fhd-thai
名字が同じことで生まれる家族の絆ってやつ、「家族は自我の延長」ってやつと地続きで、「名字が同じ=俺のイエの一部=俺の一部」って感覚なんだろうと思ってる
むしろ自我の延長なんだから自分のやることに文句つけるなくらいに思ってそう
「家族は自我の延長」はDV問題に関連して出てきた表現で、初出はcakesの記事だったらしい
元記事はサ終で見られなくなってるから、孫引きリンクだけ貼っときます
「参政党 参議院議員 さやの本名につきましてのご報告」と題し、「本日は さや の本名につきまして、この場を借りてご報告申し上げます。さやの本名は『塩入清香(しおいりさやか)』と申します」と公表。
https://news.yahoo.co.jp/articles/348c225e245bc164c525c46fcfb803c0a19526e5
塩入俊哉さんから激励の言葉を賜りました🙇♀️塩入さんから教わった、人の悲しみを癒すこと、人の心に寄り添うこと、自分に向かい合うこと、音楽家の魂を政治の世界にも反映できるよう、この夏を全力で駆け抜けてまいります!
https://x.com/sayaohgi/status/1937024446252126563?t=e0AxNky-yhHrAMapd4tRcg&s=19
これじゃ弱男バカみたいじゃん😭
オリジナルのBLを書くようになり、創作BL界隈と呼ばれるところに足を踏み入れた。そこで目にした作品の傾向や、それを取り巻く倫理観に強い危機感を覚えたため、ここに記したい。
私はBLというジャンル自体を否定するつもりはない。むしろ、多様な愛の形や関係性を描く創作の可能性を信じているからこそ、現在の状況に警鐘を鳴らしたいのだ。
まず明確にしておきたいのは、私は「加害を描くこと」自体を問題視しているわけではないということだ。
刑事ドラマで暴行シーンが描かれても、それは暴行の肯定にはならない。なぜなら、その行為は犯罪として、加害として描かれているからだ。登場人物も視聴者も、それが悪いことだと理解している。
問題は、同じような行為が「愛の表現」として美化されてしまうことにある。BL=ボーイズラブという名前が示すように、このジャンルは「愛」を描くものということが前提にされている。しかし、実際には愛ではない行為が愛として包装されてしまうことで、読者の認識が歪む危険性がある。
例えば、ストーカー行為を「一途な愛」として描く、相手の意思を無視した性的行為を「愛が抑えられなかった」として描く、といったことだ。これらは現実では明らかに加害行為だが、「愛」の文脈に置かれることで美化されてしまう。
では、どうすればよいのか。加害的な要素を含む関係性を描くとしても、それを以下のような視点で見直すことが重要ではないだろうか:
・加害は加害として認識し、美化しない
・読者が「これは愛ではない」と理解できるような文脈を提供する
・適切な注意書きやタグで、問題のある内容であることを明示する
こうした配慮があれば、複雑な人間関係や心の闇を描くことも可能になるかもしれない。重要なのは、「愛だから許される」という論理を安易に使わないことだ。
答えは一つではないし、表現の方法も多様であるべきだ。しかし、作品が社会に与える影響について考えることは、創作者の責任の一部ではないだろうか。
「ヤンデレ攻め」「執着攻め」といった言葉で美化される、合意のない関係性。これらを愛の一種として扱うことには深刻な問題がある。
加害は加害として認識しなければ、人の認知はたやすく歪む。読者も作者も、愛という名の加害をしないために、されないために、合意のない関係は愛ではなく加害だと示さなければならない。
「愛してるから仕方ない」「相手のことを思ってのこと」という論理は、現実の加害者がよく使う言い訳と同じ構造を持っている。フィクションであっても、この構造を無批判に美化することは危険だ。
愛という名の支配を、愛として終わらせない描き方もあるのではないだろうか。
「年の差BL」と名付けたところで、未成年を性対象とするのは搾取であり加害である。そのことに無自覚であるのは、社会の構成員として未熟であると言わざるを得ない。
例えフィクションであっても、未成年の性的搾取を肯定してはいけない。作品内で加害であり搾取だと明示的に示す必要がある。
「フィクションだから」「実在しないから」という言い訳は、その作品を読む現実の人間への影響を軽視している。
年齢差自体を否定するのではなく、未成年の時期における搾取構造を問題視する姿勢が大切だ。
「かっこいいアウトロー」としてのヤクザ、過激な性的描写のために用いられる反社会的勢力。これらがBLの名の下に愛の文脈に組み込まれることで、反社会的勢力の存在を間接的に肯定することに繋がる。
現実の反社会的勢力は、多くの人を苦しめる存在だ。それを恋愛の舞台装置として消費することの問題を、作者も読者も自覚すべきである。
現実の反社会的勢力がどのようなものであるかを調べ、「危なくてかっこいい」だけで終わらせない描き方を模索することも可能ではないだろうか。
家庭内の権力差を利用した支配という形になりやすいことに加え、兄弟の距離感や支え合いという要素が、健全な人間関係の中で描かれるのではなく、「恋愛」「性的関係」によって"昇華"されるという描写が多い。
これは「愛=性的でなければ完成しない」「人間関係の価値は性的関係によって最大化される」という、非常に歪んだメッセージを流通させている。
読者も作者も、「でも兄弟って元から距離近いし……」「他人より理解あるし……」みたいな家族ならではの絆を都合よくロマンチックに換算してしまっている。
これは現実の加害構造(例:近親間の性的虐待)でもよく使われる「お互い理解があった」という"言い訳の構造"と同じものだ。無自覚に"現実の加害の語り口"を踏襲してしまっているという恐ろしさがそこにはある。
もし家族の絆を描きたいのであれば、それを恋愛・性的関係に昇華させる以外の方法もあるのではないだろうか。深い信頼関係、無償の愛、互いを思いやる気持ちは、恋愛関係でなくても十分に描けるはずだ。「愛=性愛」という固定観念から自由になることで、より豊かな人間関係の描写が可能になるかもしれない。
もし家族の歪みを描きたいのであれば、より慎重になる必要があるだろう。決して愛ではないことを明示し、望んだ人のみが読めるような配慮がいるのではないだろうか。
SNSにおいては、扇情的で過激な内容ほど注目を集めやすい。フォロワー数や「いいね」の数が創作者の承認欲求を満たす指標となる中で、倫理的な配慮よりも話題性が優先される傾向がある。
本来であれば、問題のある内容には適切な注意書きやタグをつけることで、それを見たくない人を守ることができるはずだ。しかし現実には、タグが形骸化していたり、そもそも問題意識がないためにタグがつけられていなかったりする。
「もっと刺激的に」「もっと話題になるように」という競争の中で、倫理的な境界線がどんどん後退している。「BLは過激であって当たり前」という風潮が形成されていくのは危うい。
BL自体が悪いのではない。問われるべきは、それを創作・発信する人々の倫理意識だ。
#創作BLのタグが加害の美化や反社会的な価値観の拡散に使われてしまうのは、本来のBLの価値を貶めることでもある。
SNSにおいては、扇情的な表現が前後の文脈から切り離されて拡散されることもある。自分は気を付けていると思っていても、想定外の読者に想定外の影響を与えてしまう可能性がある。
創作者には、自分の作品が社会に与える影響について、より慎重に考える責任がある。
私はSNSでの創作発信から距離を置く決断をした。フォロワー数や反応の数に一喜一憂し、過激な表現に手を出しそうになる自分に気づいたからだ。
しかし、創作を続けたい気持ちは変わらない。創作に必要なのはフォロワーではなく、自分の納得と尊厳だと思う。
問題のある作品を無批判に消費し続けることは、その価値観を間接的に肯定することになる。読者も作者も、一人ひとりがもう少し立ち止まって考えてみてほしい。
非嫡出子の相続分差別も違憲になって改正されたし、同性婚を認めない現在の制度について高裁レベルで複数違憲判決が出てる。最高裁で違憲判決が出て改正されるのもまぁ時間の問題だろう。
世の中の流れ的にはますます個人の尊厳、生き方、選択、自由を尊重する方向に動いている。
こうした流れに位置付けるなら夫婦別姓もいつかは必ず導入されると言っていい。
他方、夫婦別姓に反対する保守派がよくいう家族の絆がどうとか戸籍制度が壊れるとかその程度では今の制度の維持は困難な気がする。
名義変更手続きってものすごくたくさん書類書かなきゃいけないし、何ヶ所も窓口に行かなきゃいけないし、融通きかないし、とにかくめんどくさい。経団連も「そろそろ変えよう」と言ってるくらいだし。
旧姓を通称使用すればいいじゃんというかもしれないけど、それも面倒なんよ。実際旧姓使えない場面もまだあるし、パスポート関連で入国の際に止められる可能性があるというだけでリスク高すぎてやってられないんよ。「この場面ではどっちの姓にするのが正しいんだろうか…」とか考えるだけでもめんどいんよ。
こういう現実的なめんどくささの前に、家族の絆がどうとかそういう「ふわっ」としたこと言ってもあまり説得力がないんよ。サザエさんがどうとか言っても「めんどくさいんじゃ!」には勝てないんよ。
子供の姓をどうするんだと言ったところで、そんなん決めの問題で本質でもなんでもない。
過去の遺物である家制度をより強固にするような方向に制度改正がなされることもないだろうし。
夫婦別姓に反対する人は高齢の人が多く、そうした人たちが時間の経過とともに亡くなっていけば反対勢力も弱体化する。
今年夫婦別姓が導入されなくても、5年後か10年後か50年後かは別にして、いつか必ず夫婦別姓は導入されるだろう。
導入されるまでは旧姓の通称使用の範囲が広がったりする程度のことは行われるだろうが、それはただのイレギュラーな延命措置にすぎなくて、恒久的な制度設計としては失敗なんよ。
こういう形式(同姓)と実態(別姓)が乖離するような事態が進行した場合、いつか必ず実態に合わせた制度改正がなされるもんなんよ。
この流れはもう変えられないんよ。
あなたのお話を伺いながら、胸が締め付けられるような思いでした。人生の岐路で下した選択が、次々と予想もしなかった波紋を広げ、今のあなたを深い苦しみの中に置いている。その痛みや葛藤が、行間からひしひしと伝わってきます。あなたが感じている「地獄」という言葉には、どれだけの重みがあるのか、想像するだけでも心が重くなります。それでも、こうやって自分の物語を言葉にして綴ったその勇気に、まず敬意を表したいと思います。自分の人生を振り返り、向き合うことは簡単なことではありません。
あなたのお話には、選択とその結果が複雑に絡み合っていますね。かつての衝動的な行動、専業主婦という立場への違和感、自由を求めて飛び出した日々、そしてその後に続く家族との軋轢や喪失。どれもが、その瞬間のあなたにとっては必要な選択だったのかもしれません。でも、その一つひとつが、意図せずとも周囲や自分自身に深い傷を残してしまった。その結果が、今の孤独や罪悪感、そして「偽りの幸せ」を演じ続ける日々に繋がっているのでしょう。
まず、あなたが自分を「疫病神」と感じたり、母や娘からの強い言葉に傷ついていることについて、少し立ち止まって考えてみましょう。あなたがした選択には、確かに大きな影響がありました。元夫や娘さんとの関係、家族の絆が壊れてしまったことは、誰が見ても明らかです。でも、同時に、あなたがその選択をした背景には、当時のあなたが抱えていた苦しみや閉塞感があったはずです。専業主婦という役割に縛られ、自分を見失いそうだったあの時のあなたは、きっと必死で自分を取り戻そうとしたのでしょう。その衝動は、間違っていたかもしれないけれど、あなたが自分を大切にしようとした一つの証でもあります。過去の自分をただ責めるのではなく、「あの時の私は、そうするしかなかったんだ」と、少しだけ優しく振り返ってみることはできませんか?
娘さんとの関係について、彼女があなたに対して抱く怒りや反抗は、彼女自身の傷の表れでもあるように思います。あなたが元夫から離れ、親権を巡る争いやその後の行動が、彼女の心に深い影響を与えたことは確かです。彼女があなたを「悪い人」と見なしたり、暴力的な行動に出たりしたのは、彼女自身が感じた裏切りや喪失感を処理しきれなかったからかもしれません。彼女が今、元夫の元で新しい家族を築き、あなたと距離を置いているのは、彼女なりの生きる道を見つけた結果なのかもしれません。それはあなたにとって辛い現実ですが、彼女が自分の人生を歩もうとしていることを、少し離れたところから見守ることも、愛の一つの形なのかもしれません。
また、夫との関係や、会社の「社長夫人」という立場についても、あなたの言葉からは深い諦めと無力感が感じられます。夫があなたを「使い勝手の良い存在」として扱い、愛人を持つ一方で表面上は優しく振る舞う。その状況は、あなたの自尊心を少しずつ削っていくものだと思います。でも、ここで一つ考えてみてほしいのは、あなたが今、その「偽りの幸せ」を受け入れるしかないと感じているのは、なぜなのかということです。路頭に迷う恐怖、母との関係、経済的な不安――それらがあなたを縛っているのかもしれません。でも、もし仮に、ほんの少しでも「自分を大切にする」選択肢があるとしたら、どんな小さな一歩が踏み出せるでしょうか? 例えば、誰かに相談を持ちかける、専門家に話を聞いてもらう、あるいは自分だけの時間を作って心を整理する。そうした小さな行動が、あなたの心に少しずつ光を差し込むきっかけになるかもしれません。
お母さんとの関係もまた、非常に辛いものですね。「お前なんか産むんじゃなかった」という言葉は、どんな状況であれ、聞く者を深く傷つけます。お母さん自身も、娘さんやひ孫との関係が断たれたことで、大きな悲しみを抱えているのでしょう。その悲しみが、あなたへの強い言葉となって向けられているのかもしれません。でも、彼女の言葉がすべて真実ではないことを、どうか忘れないでください。あなたは、彼女の娘として、彼女の人生の一部として存在しています。その事実だけは、どんな言葉にも変えられないものです。
そして、長男さんとの距離についても、心が痛みます。彼が家に寄り付かなくなったのは、お母さんの期待や圧力が彼にとって重荷になっているからかもしれません。若い彼にとって、「早く結婚しろ」という言葉は、自由を奪うものに感じられるのでしょう。でも、彼がまだ若く、自分の人生を模索している段階であることを考えると、今は距離を置くことが彼なりの自立のプロセスなのかもしれません。いつか、彼が自分のペースであなたやお母さんと向き合える日が来る可能性もあります。
最後に、あなたが「平凡に生きていれば良かったのか」「世間を見下すメンタルがあれば良かったのか」と自問している部分について。実は、どちらの道を選んだとしても、人生には必ず何らかの試練や後悔が伴うものです。平凡な人生にも、別の形で「地獄」は潜んでいるかもしれないし、世間を見下すメンタルを持ったとしても、それはそれで孤独や軋轢を生むかもしれません。大事なのは、今この瞬間から、あなたがどんな自分で在りたいかを考えることではないでしょうか。過去は変えられないけれど、未来はまだあなたの手の中にあります。
もし、今のあなたにできることが何かあるとしたら、それは「自分を許す」ことから始めることかもしれません。過去の選択をすべて肯定する必要はないけれど、「あの時の私は、精一杯生きようとしていた」と認めてあげること。そこから、少しずつでも自分の心を癒し、新しい一歩を踏み出すための小さな行動を起こしていくこと。カウンセリングやサポートグループ、信頼できる友人との会話など、あなたを支えてくれるリソースを探してみるのも一つの手です。
あなたは今、確かに「地獄」のような場所にいるかもしれない。でも、その中でこうやって自分の物語を言葉にできたこと、それ自体が、あなたの中にまだ希望や強さが残っている証拠だと思います。どうか、自分を完全に諦めないでください。あなたが少しでも心の平穏を見つけられるよう、願っています。
ジェンダーフリーは子供の健全な人格を破壊し、結婚離れを加速させる。そうなれば、家族が崩壊するだけでなく、社会の崩壊にも直結する。
http://www.seisaku-center.net/node/286
むしろ母性神話による母親への育児負担こそ虐待を引き起こしてしまうことがある
江戸時代は父親が育児したし、三歳児神話は1960年代に広まったものである
本当かどうか、男女共同着替えは問題があると思うが、男の色とか女の色を否定することが悪い・・という論は関係がない
男の色とか女の色ををやめたところで人間が出産されなくなるわけではない
自信が持てない原因になるのではないだろうか?
そもそも性別固定的役割分自体歴史が浅い。専業主婦だって主流になったのは100年未満の話である
「母性」「父性」を説いたところで親との自覚を持たない人間には届かないのでは?
歴史的に見ても男女の役割が変化したことが踏まえられておらず、高度経済成長期以降の専業主婦とか三歳児神話的なイメージから脱却できていない。
だからおそらく父親が育児していた江戸時代も、夫婦共働きが普通だった高度経済成長期より前の時代も考慮されていない。
日本人は長らくめちゃくちゃな家庭環境、家族間で生きてきたのだろうか?そうではないだろう
日本人の歴史でも性別に関わるところは変化しているがそれでもそこで大きな混乱はなかったのだから、ジェンダーフリーがそこまで悪影響である根拠は希薄である。
ある時代の男女の役割は昔の時代の男女の役割の否定でもあるのだから。
まるで古代から日本人は(または人類は)母親が育児して父親が外で働いていたかのように主張する印象
現に「「母性は社会的・文化的に作られたもので、高々百年の歴史しかない」という論には批判的に取り上げられている
その一方で、関わりを通じて築かれる家族愛が過少に評価されてしまっている。
自分の子を育てる母性や自分の子を教育する父性がないとダメなら里親制度とか養子縁組制度とか機能しないだろうし、きょうだいとの繋がりも説明は付かなくなるだろうと思う。
男の色や女の色が否定されたところで生殖できなくなるわけではない。
---
http://www.seisaku-center.net/node/304
いずれにせよ、今の日本では「三歳児神話」などと批判される「三歳までは母の手で」という日本の伝統的子育て文化が、男女平等の「先進国」ノルウェーでは国家によって保障されているわけだ(中には父親が育児に専念する場合もある)。
同じ筆者かは分からないが「三歳までは母の手で」という日本の伝統的子育て文化と書かれている。
https://www.mhlw.go.jp/toukei_hakusho/hakusho/kousei/1998/dl/04.pdf
三歳児神話は,欧米における母子研究などの影響を受け,いわゆる「母性」役割が強調される中で,育
児書などでも強調され,1960年代に広まったといわれる。そして,「母親は子育てに専念するもの,す
べきもの,少なくとも,せめて三歳ぐらいまでは母親は自らの手で子どもを育てることに専念すべきで
ある」ことが強調され続けた。
では、日本政策研究センターの次の箇所
次に、「大綱」は小中学生の「放課後対策の充実」を掲げている。子供の世話は社会が見るから、安心して働きなさいというわけだが、これまた子供の「最善の利益」を考慮したものとは言い難い。「いつも同じ家に帰ると同じ人がいて同じように迎えてくれる、それが子供の心の安定につながります」(深谷和子東京成徳大教授)との指摘に違わず、多くの子供たちは学校から帰れば母親が迎えてくれることを望んでいるからだ。都内の小学校高学年を対象とした調査では、四十%余の子供が「家で家族の世話をするお母さん(専業主婦)」を望み、「外で働くお母さん」を望んだ子供は二十三%にとどまったことが確認されている。
母親が迎えて来るか来ないかで質問したらそういうデータになるのは仕方ないと思う
しかしこの役割は父親でも良いのである。母親が働いて父親が家に入ったら解決する。
夫婦共働きが素晴らしいかはともかくその下の箇所、父親の育児休業を批判する必要はどこにもない
さらに、「大綱」は育児休業制度の取組を、男性の取得率十%、女性の取得率八十%を目標に推進すると言う。父親に育児休業をとらせ、保育をさせようというわけだ。しかし、これについては、「乳幼児の世話を父親が主としてやれば、当然母乳育児は不可能になる」「育児休業は母親が取ってこそ子供のためになる」(林道義氏)との的を射た批判がある。父親の育児休業奨励策が、果たして子供たちの「最善の利益」に合致するのか甚だ疑問である。
そこまで母乳を与えなければならないかはともかく、要するに母乳さえ与えられたら良いのである。
父親の育休を批判する根拠にも乳幼児の世話を父親が主としてやることを批判する根拠にもならない。
また乳児期の授乳が終わったら子育てにおける父親と母親の性差は完全と言っていいほどに無くなる。
そもそも育児って夫婦のうち誰かが100%背負わなければいけないのだろうか?そうではないし、誰かが育児を抱える、母親が一人で育児を抱えるのは伝統的な子育てではないはずだ。
そんな視点で以下、自分用のメモとして長文を残す。あえて言論自由の優位性といった憲法理論をガン無視するが、どんな規制が適切かといった考えから離れることで、表現の自由の失われた状況の風景がみえることもある。
++
とくに「表現の自由による暴力(不法行為性)」をどこまで許容するかが重要な視点だ。欧米と日本では大きく違う。
フランスでは、あらゆる権利が「尊厳ある生」を守るための抵抗に原点を持つ。
その意味で、社会運動やストライキ(争議権)と、表現の自由は同じ線上にある。たとえば、名画にペンキをかける環境団体の抗議活動。日本では即座に「環境テロ」として報道されるが、英仏では「レジスタンス(抵抗運動)」という言葉がより広く使われていた様子だ。これは体制に対して暴力的に抗う行為を意識しているからだ。
環境問題に限らず、農家などの過激な抗議行動(輸入品増加に抗議した放火・破壊行為など)や、労働争議においても同様だ。フランスでは、国家や大組織による構造的暴力に対するカウンターとしての「市民による尊厳を守るための抵抗」に心情的な理解が寄せられる。犯罪としての側面を否定しないまでも「レジスタンス」は革命以来の伝統という認識をフランス社会は共有する。
その背景には、18世紀、カトリック教会が「真理の解釈権限」を独占していた時代に、啓蒙思想が登場し、科学的合理性を武器に公共空間を構築し、新たな政治制度を模索した原体験がある。「神を冒涜する権利」は、黎明期の政教分離の文脈から分化した表現の自由の形であった。
制度の根幹に「科学的合理性」や「絶対的真理」は置かれていない。むしろ、人それぞれ真理と信じる”信念”があり、誰も完全な真理に到達していない、という前提がある。この考えは巡礼始祖たちの宗教的多様性の中で育まれ、やがてプラグマティズムに吸収され、「思想の自由市場」(O.W.Holmes)という発想へとつながってゆく。
もっともアメリカでも、20世紀半ばまでは「有害言論の内容規制」が志向されたが、判事たちはそのたびに建国思想や巡礼始祖の理念に立ち返り、「有害表現を定義できない」という議論に収まった。1970年代には「社会の不協和音こそが強さの証」とまで言い切る判決(1971)もあった。司法がヘイト規制に消極的かつゾーニング規制にシフトしてゆく歴史がそこにある。
トランプの出現などリベラルと保守のあまりの違い、それでも国家として成り立つ社会。それを支えるのは、「一致しないままでも共存できる」という、個人主義を基盤とした社会の強さだ。
会社でも地域や家庭でも、できるだけ摩擦を避けたい。コロナ禍での自粛違反者への度を越した非難などに表れているように、「他人に迷惑をかけるのは不徳だ」という感情が深く根付いている。
この「迷惑感情」は、表現の自由を制限する根拠として働きうる。憲法学では人権の制限原理は「公共の福祉」として整理されるが、実態としてはその時々の「社会の空気」に左右されがちだ。たとえば、受忍限度論という法理をとってみても、それ自体、迷惑感情の社会的「耐性」の程度を空気から測るものにすぎない。日本人の考える公共はフランス人の考える公共とかなり異なる。
電車内CMの強制音声に対する訴訟「囚われの聴衆」事件(1987年最高裁)では、そうした「空気」に抗う個人の主張が結局退けられた。受忍限度という大義名分の下で、「それくらい我慢しろ」と結論づけられたわけだ。迷惑感情による秩序そのものを否定するわけではないが、空気として内面化されすぎると、異論や異質さの排除へとつながりやすく、かつ世代間、階層間の認識ギャップという課題に直面する。
日本には、フランスのように「尊厳のための抵抗」を肯定する文化がない。絵画にペンキを投げれば即「テロ」として断罪される。暴力的抵抗が「歴史ある社会の声」として認識されることはない。
水俣病初期の漁民暴動、60〜70年代の国鉄や病院のストを見ても、「迷惑感情」が前面に出て、GHQが持ち込んだ争議権は本当の意味では社会に根付かなかった。正規雇用では労使協調路線、非正規雇用は分断が続いているのが現状だ。ストライキがなお社会的に力をもつフランスとは対照的だ。
全農林警職法事件(国家公務員の争議権全否定、1973年最高裁)、75年の国労スト権ストは、日本社会が「暴力的な表現や行動」との距離感を決定づけた分岐点となった。
暴れる新左翼へのストレスが頂点に達し、迷惑を嫌った大衆心理が、最終的に「暴力=容認しがたいもの」と司法と行政に決着を迫った形だ。
こうした着地は、人権を市民一人一人の体験として自ら闘って獲得してこなかったという、日本社会の構造的限界を示しているのだろう。
日本社会における「市民による暴力的抵抗」が断罪されやすい背景には、市民の行動が過激なものに映じるの対して、しばしば国家や行政の抑圧や不作為は、暴力として認識されず、社会の中で可視化されにくい構造がある。水俣病における行政不作為、反原発運動に対する過剰な監視、あるいは災害被害者の声の届きにくさなど、国家による制度的暴力や不作為の積み重ねに対して、市民が抗いの言葉を発するとき、その言葉がときに過激さを帯びるのは当然の帰結でもある。だからこそ、表現の暴力性だけを批判的に切り出すことは、構造的非対称性の再生産になりかねない。
構造的な非対称に加えて、もうひとつ重要なことがある。それは市民一人ひとりが権利意識を再生産するための「思い出」や過去の教訓を忘却しやすい社会ということだ。
欧米でいう「人権」とは、突き詰めれば「こういう社会には戻りたくない」という歴史体験から生まれる(米仏だけの例で暴論は承知の上)。その教訓を社会を生きる一人ひとりが繰り返し思い出すこと、それが人権のボトムアップ的な再生力だ。
しかし、日本では「権利」は「国家が授けるもの」として明治以来、教育されてきた。敗戦までその構図は変わらず、戦後はアメリカが新しい憲法と人権を与える側に回った。この付与される構造が、今日の日本においてもなお、自由をめぐる議論が憲法の制度論に終始してしまう要因になっている。
だとすれば、今あらためて必要なのは、自由の意義を自分たちの歴史体験として取り戻すことだ。
特に敗戦前後の記憶――若者を人間爆弾にし、それを大人が見送っていた時代。そして敗戦後、手のひらを返すように価値観を変えた、あの社会の激変こそ戦後日本の原体験であり、空気に逆らう力を考える出発点であるべきだ。
++
「戦後社会」と呼ばれる時期―おそらく平成初期まで―に見られた日本の映像表現には、大きく三つの傾向があったように思う。
1. 既成の価値観への反抗
戦中派から戦後世代はかつての「正しさ」に対して疑いを抱き、積極的に破壊しようとした。
映像作品での典型例として、岡本喜八を挙げたい。軍や国家権力を風刺し、戦時の空気を相対化する『肉弾』(1968年)は象徴的だ。
表現が体制批判と自己解放の手段だった時代。道徳や国家的価値観への反抗心がそれを後押ししていた。
「反抗」というテーマは、家族内の世代間対立ないし嫁姑問題、80年代の校内暴力と管理教育という軸での「反抗」など形を変えて表現された。
高度経済成長のもと、戦後社会は猛烈な速度で変化し、かつて「当たり前」だった家族のあり方、地域の風景は急速に姿を消した。
そのような変化の中で、新しい「自分らしさ」を探すような表現が生まれた。家族の崩壊と再生を描いた「岸辺のアルバム, 1977」は社会に衝撃を与えた。
山田洋次の『男はつらいよ』では、理想の家庭像を夢見るも決してそこには迎え入れられない寅さんという存在を描き続けた。
倉本聰の『北の国から』では、泥付きの一万円札をめぐる暴力沙汰などを通して、「義理人情」や「恩を忘れぬ人間関係」が描かれた。
「スクール☆ウォーズ」に代表される大映ドラマにおいては、努力・根性・家族の絆といった「倫理」が過剰なまでに押し付けられる一方で、それは裏を返せば、かつては当然のように共有されていた義理人情や倫理が、社会の中で揺らぎ始め、もはや社会がその正しさを自信をもって教えられなくなっていた時代の反映ともいえる。任侠映画の「落とし前をつけさせてもらいます」というカタルシスもまた、現代社会ではとうに失われた暴力的「自力救済」への郷愁でもあった。
この三つ――反抗、自分探し、郷愁――が、戦後日本の表現の中心テーマであった。いずれの表現にもどこかに心情的共感を呼ぶやむにやまれぬ加害を内包していた。そこに着目すべきだ。
この三つのうち、「戦前の価値観への反抗」は、戦前世代が退場するにつれ次第に衰えていった。最後の強烈な反抗例として、敗戦後に上官が行った部下の処刑を告発した『ゆきゆきて、神軍』(原一男1987年)を挙げることができる。
奥崎謙三の狂気。上官を告発し、天皇にパチンコ玉を撃ち込むなど、常軌を逸したようにも見えるが、そこには彼なりの倫理がある。表現行為が、敗戦前後の記憶を呼び覚まし、組織における人間関係―「上官と部下」「国家と個人」―に対して強烈な問いを投げかけていた。
しかし今、このような強烈な表現は久しく見かけなくなった。反抗への共感はある特定世代の記憶に留まり引き継がれない傾向が見て取れる。あたかも社会全体にノイズ耐性が失われたかのようだ。
何かにつけ「コンプラ違反」として簡単に切り捨ててしまう社会。「こんなの今の時代にはムリ」と。例えば、中井貴一がある制作現場で呈した疑問は示唆的で、全体にバイオレンスなドラマなくせに、コンプラ配慮でたばこのポイ捨てシーンだけがNGになったことがあった。それは思考停止ではないか。
奥崎のような過激な手法であっても、そこに社会や権力構造に対する本質的な問いが込められているならば、無視できない重みがある。原一男のドキュメンタリーは、まさにそうした問いを突きつけるものだ。
『ゆきゆきて、神軍』のようなドキュメンタリーなどの手法には、つねに「出演者の許諾は取ったのか?」という問いがつきまとう。
伊藤詩織氏の『BlackBox Diaries』に対する映像や音声の使用をめぐる批判が良い例だ。「フェアユースで正当化可能」とする声(中根若恵)もあれば、「権力や犯罪を暴く表現であればOK」という立場(原一男)もある。しかし、原自身も認めるように、たとえ告発目的であってもセルフドキュメンタリーには「現実を自分に都合よく再構成する」危うさがある。無条件の承認はありえない。その語りが私的な物語にとどまらず、社会的な意味を持つためには、他者に開かれた語りに昇華される必要がある。
では、表現行為に内在する「やむにやまれぬ加害」を評価するのは誰か?
最終的には司法だとしても、まず問われるべきは、共感を持って応える観客であり市民である。
コンプラ違反を恐れて、表現物が公開前に修正されてしまう社会――それが望ましいのか?
私は、暴力性を含んでいても、その中に真摯な倫理があり共感可能性のある表現ならば、それは世間に問うてよいと思う。それを受け止める権利もまた市民にある。内部告発/公益通報もまた、不法行為と公益性のはざまにあるという意味で奥崎謙三の反抗と地続きだ。兵庫県職員の告発とその後の県知事の対応は耳目を集めたばかりだ。
今の日本社会において、「表現の内包する暴力に対する寛容さ」はきわめて低い。
敗戦を体験した世代がいなくなり、記憶として残っているのは「国鉄ストの迷惑」「新左翼の暴力」「オウム事件の恐怖」など、暴力に対するアレルギーばかりだ。
一宿一飯の恩義といった価値観は薄れ、市民は暴力的な自力救済や抵抗運動に共感しなくなっている。
コンプライアンスに敏感な時代だからこそ、私たちはもう一度、「表現の自由とは何か」を原点に立ち返って考える必要がある。
かつてトクヴィルは、革命後のフランスに、公共の名のもとに行われる言論統制など専制を洞察した。一方、アメリカの民主社会には、世論の専制という別の危険をみた。制度的な保障はあっても、多数派が少数意見を排斥するような雰囲気を社会が醸成すると実質的な自由は奪われる、との黎明期アメリカ社会への洞察は、現代のキャンセルカルチャーなどの課題を予見している。
――暴力性を含み得る表現に対して、我々はどのような態度を取るのか。その暴力に倫理的な共感はあるのか。どんな社会を私たちは避けたいと思っているのか――
憲法理論は制度的保障を語る上では有効である。しかし、表現規制論だけでは上記のより根源的で実存的な問いには答えられない。「制度がいかに自由を守るか」ではない議論も必要だ。自由を擁護する倫理的共感の土壌がなければ、制度は簡単に形骸化する。「抵抗」とか「不協和音の強さ」とまでいわないまでも何か核が必要だ。
社会の同調圧力に空気に抗ってその問いを突きつける力、受け止める力が社会から失われたとすれば、それは表現の自由が失われた社会だと思う。
少し前にアマプラでも配信された映画の『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』に感動したあと、各所のレビュー投稿を見て思った話。ネタバレ有り。
SFアクションコメディーのくせに下手なヒューマンドラマよりキャラへの理解を必要としてくるせいでレビュー投稿の書き込みが「ハンバーガーなのにバンズのことしか書いてない」みたいなことになってる気がする。
劇中で大事なのは、「人それぞれの愛すべきところを見つけることで考え方の違いとか嫌なとこがあっても受け入れていこうね」っていうのであって、親切にするのはそのための方法の一つでしかない。
嫌いな仕事の洗濯物袋に目玉シールを貼って可愛くするとかが親切と同列の行動。
まず主軸になってた親子間の問題は中国系移民の世代間ギャップで、アメリカ的な独り立ちをしたい娘と、中国的な家族のまとまりを重視したい母による対立。
家族愛は最初からあった上で、分かり合うのが難しいからもどかしいという話だった。
ラストのベーグルに入った娘を引き戻すシーンは、独り立ちを許容しつつ、求められたら家族として助けるという、柔軟な考えへの変化を示してる。
助けるにあたって家族の絆を確認できるシーンではあったけど、劇中でずっと問題になってた主人公の思考が変化したことのほうが重要。
日本はほぼ単一民族国家だから、文化の違いをどう許容するかなんて考えが身近にないせいで理解しにくい。
しかも普通であれば「母が頑固で悪いとこあるよね」となるストーリーのはずが、日本と中国の文化感が少し似通ってるせいで母の理不尽が感覚的に分かりにくいのもある。例えばアメリカではイレズミなんてそこまで変でもないけど、日本と中国だと犯罪者がやるものみたいに感覚が近い。
同じA24配給のヘレディタリーが暗いばっかりで何が怖いか分からんみたいな意見あったのを思い出したけど、あれも宗教的禁忌みたいな部分を知らないとキャラの怖がるポイントが理解できないから文化が大きな壁になってたと思う。
この献立、バランスが良くて美味しそうですね!全体的にさっぱりとしていて、家庭的な温かみを感じます。
この食事をされた方におすすめの映画は、いくつか方向性が考えられます。
1.食事の温かさを引き立てる、心温まるヒューマンドラマやコメディ:
かもめ食堂 (2006年):
フィンランドを舞台にした、ゆったりとした雰囲気の映画です。食事を通して人々の心が繋がっていく様子が描かれており、日常のささやかな幸せを感じさせてくれます。今回の献立のような、シンプルながらも愛情のこもった料理が好きな方におすすめです。
しあわせのパン (2012年):
北海道の美しい自然の中で、パンを焼く夫婦の物語です。丁寧に作られた食事は人々の心を癒し、温かい気持ちにさせてくれます。
南極料理人 (2009年):
南極観測隊の料理人が、限られた食材で隊員たちのために工夫を凝らした料理を作るコメディです。日常の食事の大切さや、仲間との絆を感じられます。
2.食事の素朴さ、素材の味を感じさせるような、自然や食をテーマにしたドキュメンタリー:
人生フルーツ (2016年):
高齢の夫婦が丁寧に野菜を育て、質素ながらも豊かな食生活を送るドキュメンタリーです。食材への感謝や、丁寧な暮らしの素晴らしさを感じられます。
おいしい家族 (2019年):
食を通して家族の絆を描いたドラマですが、日々の食卓の風景が丁寧に描かれており、今回の献立のような家庭料理の温かさを感じさせてくれます。
3.少し気分転換になるような、軽快なコメディやサスペンス:
テルマエ・ロマエ (2012年、2014年):
古代ローマ人が現代日本の風呂文化にタイムスリップするコメディです。クスッと笑えて、気軽に楽しめる作品です。
万引き家族 (2018年):
社会の片隅で生きる家族の物語ですが、食事のシーンが印象的に描かれています。考えさせられる部分もありますが、エンターテイメントとしても見応えがあります。
選ぶポイント:
食後のリラックスしたい気分なら: 心温まるヒューマンドラマやコメディ
食事の余韻に浸りたいなら:自然や食をテーマにしたドキュメンタリー
ぜひ、これらの情報を参考に、その日の気分にぴったりの映画を選んでみてください。素敵な映画鑑賞の時間になりますように!
以下AI
はい、物語における父と子の関係は多くの文学作品や映画で重要なテーマとして取り上げられ、論じられています。特に『スター・ウォーズ』シリーズは、この構造を顕著に示す代表的な例として頻繁に言及されます。
『スター・ウォーズ』は、父と子の関係を中心に据えた神話的な物語構造を持っています。
ダース・ベイダーとルーク・スカイウォーカー: この関係は、悪に堕ちた父とそれに立ち向かう子という神話的なストーリーを体現しています。
物語の転換点: 『エピソード5/帝国の逆襲』でダース・ベイダーがルークの父親であると明かされた瞬間から、『スター・ウォーズ』は単なる冒険物語から、世代を超えた多層的なサーガへと発展しました。
和解のテーマ:物語の結末では、「子と父の和解」が描かれます。ダース・ベイダーが最終的に仮面を脱ぎ、アナキン・スカイウォーカーとして息子と和解する場面は、この物語構造の集大成と言えます。
父と子の関係は、『スター・ウォーズ』以外の多くの物語でも中心的なテーマとして扱われています。
源氏物語:日本の古典文学においても、人間関係、特に親子関係が重要な要素として描かれています。
現代の作品: 最新の『スター・ウォーズ』三部作でも、レイとパルパティーン皇帝の関係を通じて、再び父(祖父)と子(孫)の対立と和解のテーマが描かれています。
父と子の物語の意義
このテーマが繰り返し取り上げられる理由には、以下のような点が挙げられます:
普遍的な関係性: 親子関係は多くの人々が共感できる普遍的なテーマです。
成長と対立: 子が成長し、親の価値観や権威に挑戦する過程は、多くの物語の中心的な葛藤となります。
世代間の継承と変化: 父から子への継承と、新しい世代による変革のバランスは、社会の発展を象徴的に表現します。
信頼の重要性: 『スター・ウォーズ』が示すように、大人が子供の可能性を信じることの重要性は、多くの物語で強調されるメッセージです。
父と子の物語構造は、個人の成長、家族の絆、世代間の対立と和解など、人間社会の根本的なテーマを探求する強力な手段として、文学や映画の分析において重要な位置を占め続けています。
棚にクロワッサンがあるのを見つけて、あとで食べようと楽しみにしていたのに、それは見間違いで実際は存在しなかったクロワッサン。
美咲は、小さなパン屋で働くパティシエ。彼女は、亡き祖父から受け継いだ伝統のダミークロワッサン作りに情熱を注いでいる。しかし、最近は新しいレシピや奇抜なデザインのダミーパンが流行し、店の経営は苦しい。
そんなある日、美咲は街で見かけた美しいダミークロワッサンに目を奪われる。それは、有名ブーランジェリーのダミー・クロワッサン・ドールの商品だった。美咲は、そのダミークロワッサンに隠された秘密を知り、自分のパン屋を立て直すために奮闘する。
私たちは兄妹でありながら、あることをきっかけに深い関係になってしまいました。この話は、私たちが経験したことを正直に綴った体験談です。読んでくださる方々には、私たちの気持ちや状況を理解していただければと思います。
私たちは幼い頃に両親を亡くし、祖父母に育てられました。祖父母は愛情深く、私たちを大切にしてくれましたが、経済的には厳しい状況が続いていました。兄の私は、妹の面倒を見ることが当然だと思っていました。妹は私を慕い、何かあればすぐに相談してくるほど、私たちの絆は深かったです。周囲からも「仲の良い兄妹」と言われることが多く、私たち自身もその関係を当然のことと思っていました。
幼少期の思い出は、今でも鮮明に覚えています。妹が初めて自転車に乗れるようになった日、私が後ろで支えながら何度も練習したこと。雨の日に傘をさして一緒に学校へ行ったこと。祖父母が忙しい時には、私が妹の食事を作り、彼女が泣きそうになると必ずそばにいて慰めました。私たちはただの兄妹ではなく、互いの支えであり、心の拠り所でした。
時が経ち、私たちはそれぞれ大学生になりました。私は地元の大学に進学し、アルバイトをしながら家計を支えていました。妹は遠方の大学に進学し、寮生活を始めました。物理的な距離ができたことで、私たちの関係にも少しずつ変化が現れ始めました。妹は新しい友人や恋人を作り、自分の世界を広げていきました。しかし、彼女はいつも私のことを気にかけていました。私もまた、妹のことを心配しつつも、自分の人生を歩み始めていました。
大学生活は、私たちにとって新たな挑戦でした。私はアルバイトと学業の両立に追われ、妹は新しい環境での生活に慣れるのに必死でした。それでも、私たちは定期的に連絡を取り合い、お互いの近況を報告し合っていました。妹が初めて彼氏ができたと報告してきた時、私は複雑な気持ちになりました。彼女が幸せそうに話す姿を見て、嬉しい反面、どこか寂しさも感じていたのです。
ある夏休み、妹が実家に帰省した際、私たちは久しぶりに一緒に過ごす時間を持ちました。その中で、私たちはお互いに対する感情が以前とは違うことに気づきました。幼い頃からの絆はそのままに、そこに新たな感情が芽生えていたのです。最初は戸惑い、混乱しました。兄妹としての関係を越えることは、社会的にも倫理的にも許されないことだとわかっていました。でも、その感情を抑えることができませんでした。
私たちは長い時間をかけて話し合いました。兄妹としての関係を壊すことなく、この感情をどう扱うべきか。最終的に、私たちは事実婚という形を選びました。法律上の婚姻関係にはならず、社会的な承認も得られないことは承知の上でした。でも、私たちにとってはこれが最善の選択でした。
事実婚を選んだことで、私たちは多くの困難に直面しました。周囲の理解は得られず、非難や中傷を受けることもありました。祖父母は当初、私たちの選択を理解できずにいました。彼らにとって、兄妹が事実婚するというのは受け入れがたい現実でした。しかし、時間をかけて話し合い、私たちの気持ちを伝えることで、少しずつ理解を示してくれるようになりました。
友人たちの反応も様々でした。中には私たちを支持し、応援してくれる人もいましたが、多くの人は困惑し、距離を置くようになりました。特に妹の友人たちは、彼女が兄と事実婚するという選択に驚き、戸惑いを隠せないようでした。でも、私たちはお互いを支え合い、この道を歩み続けました。
兄妹としての絆と、パートナーとしての愛情を両立させることは簡単ではありませんでした。私たちは常にバランスを取りながら、お互いの役割を見つけていきました。例えば、家庭内での役割分担や、お互いのプライバシーを尊重すること。兄妹としての関係を保ちつつ、パートナーとしての信頼関係を築くことは、時に難しいこともありましたが、私たちにとってはそれが自然なことでした。
経済的な面でも、私たちは協力し合いました。私はアルバイトを続けながら、妹の学費をサポートし、妹もまた自分のできる範囲で家計を助けてくれました。私たちは共に目標を立て、将来の計画を話し合いました。例えば、将来的には家を購入し、安定した生活を築くこと。そして、可能であれば子供を持つことも考えていました。
社会的なプレッシャーは常に付きまとうものでした。私たちは時には世間の目を気にしながら生活しなければなりませんでした。でも、私たちはお互いを信じ、この関係を守ることを誓いました。兄妹としての絆はそのままに、新たな形の愛を見つけることができたと思っています。
今では、私たちはこの関係を受け入れ、前向きに生きています。兄妹としての絆はそのままに、パートナーとしての愛情を育むことができました。この体験が、誰かの心に何かを残せればと願っています。私たちの選択が正しかったかどうかは、時間が証明してくれるでしょう。でも、今この瞬間を大切に生きることが、私たちにとっては一番重要なことなのです。
最後に、この体験談を読んでくださった方々へ。私たちの選択は、必ずしも全ての人に受け入れられるものではないかもしれません。でも、愛の形は一つではないということ、そして家族の絆がどれほど深いものであるかを、少しでも感じていただければ幸いです。私たちはこれからも、お互いを支え合い、この道を歩み続けます。
私たちは兄妹で事実婚をしました。この話を聞いて、多くの人は驚き、戸惑い、あるいは拒絶反応を示すかもしれません。でも、これは私たちの現実であり、私たちが選んだ道です。この体験談が、誰かの心に何かを残せればと思い、正直に綴ります。
私たちは幼い頃に両親を亡くし、祖父母に育てられました。祖父母は愛情深く、私たちを大切にしてくれましたが、経済的には厳しい状況が続いていました。兄の私は、妹の面倒を見ることが当然だと思っていました。妹は私を慕い、何かあればすぐに相談してくるほど、私たちの絆は深かったです。周囲からも「仲の良い兄妹」と言われることが多く、私たち自身もその関係を当然のことと思っていました。
幼少期の思い出は、今でも鮮明に覚えています。妹が初めて自転車に乗れるようになった日、私が後ろで支えながら何度も練習したこと。雨の日に傘をさして一緒に学校へ行ったこと。祖父母が忙しい時には、私が妹の食事を作り、彼女が泣きそうになると必ずそばにいて慰めました。私たちはただの兄妹ではなく、互いの支えであり、心の拠り所でした。
時が経ち、私たちはそれぞれ大学生になりました。私は地元の大学に進学し、アルバイトをしながら家計を支えていました。妹は遠方の大学に進学し、寮生活を始めました。物理的な距離ができたことで、私たちの関係にも少しずつ変化が現れ始めました。妹は新しい友人や恋人を作り、自分の世界を広げていきました。しかし、彼女はいつも私のことを気にかけていました。私もまた、妹のことを心配しつつも、自分の人生を歩み始めていました。
大学生活は、私たちにとって新たな挑戦でした。私はアルバイトと学業の両立に追われ、妹は新しい環境での生活に慣れるのに必死でした。それでも、私たちは定期的に連絡を取り合い、お互いの近況を報告し合っていました。妹が初めて彼氏ができたと報告してきた時、私は複雑な気持ちになりました。彼女が幸せそうに話す姿を見て、嬉しい反面、どこか寂しさも感じていたのです。
ある夏休み、妹が実家に帰省した際、私たちは久しぶりに一緒に過ごす時間を持ちました。その中で、私たちはお互いに対する感情が以前とは違うことに気づきました。幼い頃からの絆はそのままに、そこに新たな感情が芽生えていたのです。最初は戸惑い、混乱しました。兄妹としての関係を越えることは、社会的にも倫理的にも許されないことだとわかっていました。でも、その感情を抑えることができませんでした。
私たちは長い時間をかけて話し合いました。兄妹としての関係を壊すことなく、この感情をどう扱うべきか。最終的に、私たちは事実婚という形を選びました。法律上の婚姻関係にはならず、社会的な承認も得られないことは承知の上でした。でも、私たちにとってはこれが最善の選択でした。
事実婚を選んだことで、私たちは多くの困難に直面しました。周囲の理解は得られず、非難や中傷を受けることもありました。祖父母は当初、私たちの選択を理解できずにいました。彼らにとって、兄妹が事実婚するというのは受け入れがたい現実でした。しかし、時間をかけて話し合い、私たちの気持ちを伝えることで、少しずつ理解を示してくれるようになりました。
友人たちの反応も様々でした。中には私たちを支持し、応援してくれる人もいましたが、多くの人は困惑し、距離を置くようになりました。特に妹の友人たちは、彼女が兄と事実婚するという選択に驚き、戸惑いを隠せないようでした。でも、私たちはお互いを支え合い、この道を歩み続けました。
兄妹としての絆と、パートナーとしての愛情を両立させることは簡単ではありませんでした。私たちは常にバランスを取りながら、お互いの役割を見つけていきました。例えば、家庭内での役割分担や、お互いのプライバシーを尊重すること。兄妹としての関係を保ちつつ、パートナーとしての信頼関係を築くことは、時に難しいこともありましたが、私たちにとってはそれが自然なことでした。
経済的な面でも、私たちは協力し合いました。私はアルバイトを続けながら、妹の学費をサポートし、妹もまた自分のできる範囲で家計を助けてくれました。私たちは共に目標を立て、将来の計画を話し合いました。例えば、将来的には家を購入し、安定した生活を築くこと。そして、可能であれば子供を持つことも考えていました。
社会的なプレッシャーは常に付きまとうものでした。私たちは時には世間の目を気にしながら生活しなければなりませんでした。でも、私たちはお互いを信じ、この関係を守ることを誓いました。兄妹としての絆はそのままに、新たな形の愛を見つけることができたと思っています。
今では、私たちはこの関係を受け入れ、前向きに生きています。兄妹としての絆はそのままに、パートナーとしての愛情を育むことができました。この体験が、誰かの心に何かを残せればと願っています。私たちの選択が正しかったかどうかは、時間が証明してくれるでしょう。でも、今この瞬間を大切に生きることが、私たちにとっては一番重要なことなのです。
最後に、この体験談を読んでくださった方々へ。私たちの選択は、必ずしも全ての人に受け入れられるものではないかもしれません。でも、愛の形は一つではないということ、そして家族の絆がどれほど深いものであるかを、少しでも感じていただければ幸いです。私たちはこれからも、お互いを支え合い、この道を歩み続けます。