
はてなキーワード:宮島とは
「エスカレーターの隙間から見える東京タワーがカッコよすぎた」
I_ha__to
@iharuto4
uni student
プロフィールでは俺フォトコンテストで入賞したぜー!すごいだろー!って堂々アピールしているのだけど、中身がこんなしょうもない合成写真作る奴だって判明したら、どれだけ輝かしい経歴でも胡散くさ!って思うし、イツが掲げていた賞の権威にも関わるし、なんにもいいことが無いと思う。
肩書と名前ってセットだと思うけど、この人はもうこの名前で活動はできないだろうな
なーんにもいいことがないのに、自分の承認欲求か自尊心か自己顕示欲か知らへんけど、パソコン覚えたての猿みたいにイキり盛り散らかしてほんま迷惑な奴やなとおもうし、こんな盛り猿を今まで持ち上げてきた奴らも要らんことすんなよと思うし、そもそもそういうお猿さんを見抜くだけの一般的感覚を持たない人らが一定数存在するということに驚きを隠せない
ほんっっっとにしょうもない空虚でうすっぺらなものが流行りやすい残念な世の中になってしまっていると最近思う、だいたい「カッコよすぎた」ってなんやねん、昨今の強調のレパートリーがなんでもかんでもすぎる・すぎたを付ければええ風潮になっていることが妙に悲しい
イーロン、教えてくれや
でもこういうのはすき
Colabo支持者、算数ができない。これが困難を抱える女性ってワケ。
元の話はColaboの求人で月給25万~なのに想定年収360万~はナニってしょーもない難癖だったのだが…。
これはフルタイム勤務の場合、月給による支給という書き方ですよ。
月給25万円〜とありますよね。
またNPO法人の場合、フルタイムは難しくても副業としてアルバイト的にそこに書かれてあるタスクを一部切り出して引き受けてくれるスタッフも同時に募集することが多いです。
金額の後に「〜」がついていますから、試用期間は1200円からでスキルや経験によって、それ以上の金額を出すという意味に普通とりますが。
そんなにこの求人、読み解きにくいですか?
ちなみにこの人「一般社団法人ダブルケアサポート横浜理事」だそうです…。
いろいろツッコムで!(しまむらが好き)@iroiroittemiyou
日本の都道府県を「知名度順」にリスト化するのは主観的な要素を含むため、完全に客観的な順序を決めるのは難しいですが、一般的な知名度を考慮する際によく使われる基準(観光地、人口、文化的な影響力、メディアでの露出など)をもとに推定してみます。
女の子の氏名
平成31年3月28日 ももか 宮島文邦に会った後に偶発的に発見した店だった
ように思う。ただの偶発。
平成31年12月29日 ももか 久しぶりですね、今までどうしてたんですか。東京で
令和2年8月20日 みほ タクシーないんですか?私が、宮地タクシー呼びましょう
?
令和2年12月 ももか これつくりじゃーん、わたしばかだよー、もう頭良くないよー
備考
平成31年3月2日 延岡消防署の警防課が、GLAYになるというもの。
平成31年4月15日
平成31年5月17日 志木市上宗岡4丁目の田中が雨宿りをさせた
平成31年5月31日 練馬区で一部の交番の警官が動いており、その間だけ、練馬区の商店街をみせていた
平成31年8月23日 提出された書面から即時抗告をしているものと判断し、民事雑事件として取り扱うように指示する。
戦前に建設された銀行を新しい建物で包み込むように設計された1階と上階で雰囲気の違う不思議な建物。
目[mé]とか宮島達男、三沢厚彦とかピーター・ドラッカー・コレクションとか行きたくなる展覧会が多い。
最も有名なのはロスコルーム。マーク・ロスコの赤い絵画作品で囲まれる空間は日本で唯一無二。これは見るというより体験する絵画だね。他にも抽象作品が多く、サイ・トゥオンブリーやフランク・ステラなど他の美術館ではなかなかお目にかかることの少ない作品がたくさん見られるよ。遠いけど、自然に囲まれて気持ちは良いですー
写実絵画専門の美術館。美術史とか意識せずに作家さんの技術と表現を純粋に楽しむことができる。日建設計の建物も面白いね。
建築は磯崎新。英名アートタワーミト。タワー!(展望室見学200円)
今は反対側に伊東豊雄の水戸市民会館ができて時代の変化と建築家の特徴を感じられて面白いよ。
水戸芸術館自体は音楽、演劇、美術を扱うけど、小澤征爾氏の参画などそれぞれが一級であったのは初代館長吉田秀和氏の功績が大きかったと耳に挟んだよ。
内藤礼とか大竹伸朗とかピピロッティ・リストとかとかとか展覧会楽しいね。
水戸駅からバス。コスパなら東京駅からバスで水戸駅に。時間優先なら常磐線特急ね。
取手と言えば藝大の先端芸術。ということで市民と取手市、東京藝術大学の3者が組んで行われているプロジェクト。1999年からだからもう25年目?今は日常的にイベントをやっているらしい。
にしても、日比野克彦氏のような現代美術の人が藝大学長になるとは思わなかったなあ。
椅子の展覧会が定期的に行われるので、それを見に行く。できれば全部に座りたい。所蔵作品も良い小品が多くあった気がする。
アンディウォーホル、ジャン=ミシェル オトニエル、草間彌生、束芋など常設いいよね。加えて今は、品川の原美術館から移設された奈良美智、宮島達男、森村泰昌の作品が展示されている。品川の原美術館がなくなった時は悲しかったなあ。オラファー・エリアソンの「ビューティー」を見た時は感動したよ。
元館長等によるパワハラで有名。で、特に罰を受けるでもなく東京藝大の教授に。増田もパワハラをされて美術業界から撤退したので、パワハラしても日本一の藝術大学の教授になれるとは、さすがに気持ち悪く感じたよ。学生は大丈夫かな。北陸の美術館でも学芸員一斉退職とか何でなんでしょうね、この業界は。横道失礼。
ケーブルテレビSTBでは見られない場合があるようなのでBSパススルーとか
地域によってはSTBで見られるようになったかもしれないので最新情報要確認
・02 [同じ]スプリング
・04 等圧線
・06レブロン・ジェームズ
・07 [すべて]長野(市名古屋(市奈良(市長崎(市那覇(市
・08 サ行変格(活用
・09ジョイマン
・14 蚤《のみ》(の市
・15 ガンマ
・16 ひざ
・19 [合計]9(人
・20 横隔(膜 おうかく(まく
・22かつお
・27 虫(へん
・28e tuki. ツキ
↓この2週は人選変えてますね
宮島行ってきて、確かに外国人はすごい数いるけど、言うほど外国人は食にお金かける傾向なさげ
景色見るとかトレッキングとかのお金かからないことを楽しんでるんだよね
移動も言うほど新幹線や高い渡船使ってくれなくてみんな1番安いローカル線で移動してくるしlcc使う人も多いんだよね
多分飯に金かけてる人がいるとしたら、アジア人なんだろうな
そうなると中国の景気が冷え込んだら周辺の国みんな景気悪くなるから職やお土産にお金使ってくれる人減りそう
そもそもインバウンドが来てくれてめちゃありがたいって話、一部のホテル業界以外あんま聞かないんだよね
いかにも観光名所だが、潮の満干で鳥居の方まで歩けたりしてよかった
宮島側のフェリー乗り場近くにちょうどいいゲストハウスあったんだが潰れちった……
他は尾道とか
道後温泉なんかもよかったな
温泉周辺がかなり栄えてて活気があるのが良かった
この時は道後ふふってところに止まったんだが、一人で泊まるには実に良い宿だった
座敷牢みたいな部屋なんだがマットレスとか良く、今治タオル使い放題だし色々あってよかった
長崎はかなり良かったんだが選んだゲストハウスが最悪だったんだよな
まぁ安宿の選択肢はあるだろう
別府もいいぞ
ただ嫁さんと行ったので一人振る舞いはわからん
福岡!
すすきののカプホで2日くらい滞在したが、若干ボロいがでかい風呂入り放題だし、カプセル下段のオッさんのいびきがうるさかった以外は最高だった
色々あるな
きりないからこの辺にしとく