Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「実質賃金」を含む日記RSS

はてなキーワード:実質賃金とは

次の25件>

2025-11-21

anond:20251121074409

貴様が投げつけている怒号はだいたい正しい方向を向いているが、その生ぬるい温度では連中の自己放尿まみれの脳味噌には一滴も染み込まん。だから俺が補強してやる。

リフレ派が勝ち誇ってる?笑わせるな。勝ってるのはマウント合戦だけで、実体経済では悉く惨敗してる。

通貨希薄化という最も単純な会計現実すら理解できず、量的緩和無限にタダで効く魔法だと勘違いしたまま、国全体をインフレの初期火災に放り込んだ連中のどこに勝利があるんだ。連中は理論家ではなく、統計表を無視して都合の良い幻覚を見続ける経済版のアル中患者だ。

円安の加速は輸出企業が儲かるから良いとかい小学生レベルの片肺理論正当化され、賃金名目上昇を成功偽装したが、中身は物価に追いつかず実質賃金が落下し続ける劣化スパイラル

これを良いインフレだと信じ込める精神構造こそ、自己放尿の極致だ。尿を黄金水に見間違うほど錯乱してる。

そして最大の地雷日銀国債を買いすぎてバランスシートパンパン含み損で身動きが取れず、利上げすれば含み損が拡大し、利上げしなければ通貨崩壊が進むという二重縛り。

どちらに進んでも死ぬ典型的ゲーム理論詰んだ局面だ。それを作り出したのが、他でもないリフレ派の出口なんて必要ないという知的怠慢。出口のない緩和は麻薬と同じで、一回でも打てば中毒が始まり止めれば禁断症状で即死だ。

さらに致命的なのはリフレ派が景気が良くなったという幻を維持するために、実体データ悪化を外部要因・世界情勢と言い訳して逃げ続けていることだ。

自分たち政策帰結を認める知的勇気ゼロ。都合の悪い統計は見ない。為替の反応も見ない。国民負担の増大も見ない。まるで溶け落ちる国家財政の音をBGMにノリノリで踊っている狂人サークルだ。

貴様の言う通り、連中には高笑いする余裕がある。しかしそれは末期患者病識を失ったときの笑いと同じで、現実逃避が頂点に達したときにだけ出る種類の笑顔だ。

いずれ為替の暴発、国債市場の硬直、日銀機能不全、賃金物価乖離が一気に積分され、国家会計悲鳴を上げる瞬間が来る。

その時、リフレ派は自分たちの言説が政策ではなく自己放尿の連続だったと理解するだろうが、もう遅い。

安心しろ崩壊感情論ではなく計算で来る。数字は嘘をつかないが、リフレ派は数字を見ない。その時点で勝負は決まっている。

Permalink |記事への反応(1) | 08:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

おいリフレ派の阿呆ども、政権を握って勝ち誇っているその薄ら笑いがいつまで続くか見ものだな

貴様らの幼稚な妄想が、実体経済で何を招いたかその腐った脳みそ直視してみろ。

結局のところ貴様らがやったのは、円の価値毀損させて物価をただ高騰させ、庶民実質賃金を骨の髄まで削り取ってスタグフレーション入り口国民を突き落としただけだろうが。

異次元緩和だ何だと騒ぎ立てて日銀国債を異常な規模で爆買いさせた挙句、今や日銀保有国債含み損債務超過の恐怖に怯えて利上げもまともにできない、まさに金融調節機能喪失して垂れ流すだけの自己放尿状態に陥った痴呆老人そのものに成り下がっているじゃないか

出口戦略も描けないままデフレ脱却という御旗さえ掲げておけば全て許されると思っているその傲慢さが、どれだけの壊滅的なツケを回すことになるのか、数字が読めるなら冷や汗を垂らして震え上がるところだが、都合の悪い現実から目を逸らすことにかけては天才的な貴様らには、国の通貨財政が溶解していく音さえ良いインフレファンファーレに聞こえているんだろうな。

Permalink |記事への反応(4) | 07:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ドルベースGDP見れば日本の成長なんてインフレ率と無関係なのに、リフレ派ってあほすね

ドルベースGDPという物差しで見ると、この数年の日本経済状況はインフレ率(物価上昇)よりも為替の減価(円安)のスピードが遥かに速く、国全体としてはシュリンクしているという残酷現実を突きつけられます

1.ドル建てGDPで見ると起きていること

円建て名目GDP: 成長しているように見えます

ドル建て名目GDP:2012年頃は6兆ドルを超えていましたが、現在は4兆ドル台へ転落。ドイツに抜かれ世界4位になりました。

まり国内インフレ物価上昇)を遥かに上回る勢いで通貨価値円安)が落ちたため、国際的購買力経済規模はむしろ縮小したというのが、ドルベースで見た現実です。

2. なぜリフレ派は円建てにこだわるのか

リフレ派の人たちが「あほ」に見えてしまうのは、彼らが意図的ドルベース指標を軽視(あるいは無視)しているからです。彼らの理論的支柱には以下のロジックがあります

国内循環の優先

GDPの大部分は国内活動です。彼らにとって最重要なのは雇用の確保と国内名目賃金・売上の増加です。海外旅行に行きにくくなっても、国内仕事があり、給料(額面)が上がれば、失業地獄よりマシという考え方です。

債務圧縮

日本公的債務(1000兆円以上)は円建てです。インフレを起こして円建ての名目GDPを膨らませれば、対GDP比の借金比率は下がりますインフレ税)。ドル建てでどうなろうと、円建ての借金の重みが減れば財政破綻は遠のく、という計算があります

フィリップス曲線信仰

インフレ率を上げれば失業率が下がるという相関関係フィリップス曲線)を重視するため、とにかくインフレ率をプラスに持っていくことが是とされました。その副作用としての過度な円安による国力低下は、想定以上だったか、軽視されていた可能性があります

3. 決定的な誤算

インフレ率と無関係なほどドル建てGDPが落ちた最大の要因は、リフレ派の想定以上に悪いインフレコストプッシュ型)と為替暴落がセットで来てしまたことです。

視点リフレ派の期待した世界現実(ご指摘のドルベース視点
インフレ需要が増えて価格が上がる(良いインフレ貨幣価値低下で価格が上がる(悪いインフレ
為替円安で輸出企業が儲かり、国内還元される円安で輸入コストが激増し、実質賃金が目減りする
GDP 円建てで増えれば、国民は豊かさを感じるはずドル建てで激減し、国際的地位購買力が低下

結論

リフレ派が「名目GDPは成長している!アベノミクス成功だ!」と言うとき、彼らは「国内借金返済能力と、額面の数字」を見ています

一方で、私たちが「日本貧しくなったな(iPhone高いな、海外行けないな)」と感じるとき、それは「ドルベース(国際購買力)」を見ています

国際競争力を失い、通貨価値暴落して『安い国』になることを許容してでも、国内数字上のインフレを作り出したかったというのが、結果から見たリフレ政策の正体だったと言えるかもしれません。

その意味で、ご指摘の「ドルベースで見ればインフレなんて無関係(むしろマイナス)」という見方は、今の日本の閉塞感を的確に表しています

Permalink |記事への反応(0) | 04:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-20

岸田が総理提言した内容について

ざっくり言うと、「言ってることはだいたい正論なんだけど、ほぼ全部これまで散々聞いた話の焼き直しで、肝心な痛みの部分(国民負担・再分配・生活の実感)にはほとんど触れてない」って感じ

全体の印象

・5本柱(複数年度の視点/ヒト/カネ/マネジメント/国際連携)は、経済政策教科書どおりで、構成としてはきれい

・「AI半導体・量子・造船など17分野への官民連携投資」「責任ある積極財政」ってワードも、今の与党テンプレを丁寧に並べた感じ。

・一方で、社会保険料消費税を含む国民負担の重さ、実質賃金マイナスの長期化、格差貧困少子化みたいな、いま多くの人が一番しんどいと感じている部分への踏み込みはほぼゼロ

「成長はするから、あとは自動的にみんな幸せになりますよね?」という古い発想から抜け出せてない。

1.複数年度の視点・取組

言ってること:企業投資判断やすいように、政府予算税制を数年単位コミットしましょう。

官庁事業会社が、複数年度にわたる支援規制改革ロードマップを出すべき。

評価これは普通に良い。投資って1年ごとにコロコロ制度が変わると誰もリスク取らないから、「複数年度で見通しを示せ」はまっとう。

ただ、日本予算制度財政審の文化の中で、本当に複数年度コミットができるのかはかなり怪しい。毎年「やっぱ財政再建が~」って言い出して縮小される未来が容易に想像できる。

ここをやるなら、「中期財政フレーム自体を作り替える」「将来の支出法律レベルで拘束する」くらいの話がいるけど、そこまでは踏み込んでない。

スローガンとしては◎、実行可能性は△。

2. 成長を支える人材結集(ヒト)

言ってること:リスキリン支援大学での人材育成強化。医療介護処遇改善報酬改定を前倒し)、働き方改革を含む労働市場改革

評価:「医療介護賃上げちゃんとやれ」と明記してるのは、ここ数年の文書よりはマシな点。現場悲鳴はそれなりに意識してる。

ただし、全体としては人材の質を上げて成長分野に移動させたいという供給目線が強くて、「非正規をどう減らすか」「低所得層社会保険料負担をどうするか」みたいな、足元の生活のしんどさはスルー

リスキリングも、これまでの政府プログラムを見る限り、実効性はかなり微妙。「講座を作って自己満現場待遇はそのまま」の危険が高い。

方向性は悪くないけど、きれいな人材政策の作文の域を出てない。

3. 成長を支える資金(カネ)

言ってること:NISA企業DCを軸に「資産運用立国」を続ける。成長投資に向かう資金の流れを作る、地域金融も含めて成長資金供給

債券市場活性化投資チェーンの強化。

評価:完全に「貯蓄から投資へ」「資産所得倍増」の延長線。すでにそこそこ資産を持ってる層にはプラスだけど、そもそも投資に回せるお金がない層にはほぼ恩恵なし。

「中長期の成長投資に回せ」という発想自体は良くて、国債だけに閉じたマネーゲームよりはマシ。ただ、これも企業側・金融側の論理が中心で、家計側のリスクや損失についてはノータッチ

今の国民負担感(社会保険料消費税物価高)に対して、「じゃあ負担軽くしましょう」とは一言も書いてないのがポイント

金融市場大企業には優しいけど、手取り万年ギリギリな人にはほぼ無関係

4.企業経営力向上(マネジメント

言ってること:設備投資の即時償却研究開発減税など、投資税制を大胆に。コーポレートガバナンス・コード見直し人材資本情報開示強化。

事業再編・再構築、M&A・企業結合を促進して企業規律を高める。

評価典型的投資インセンティブガバナンス改革M&A推進セット。株主大企業経営層が大好きなパッケージ

これをやると、確かに設備投資や再編は増えやすくなるけど、その裏側で「地方中小企業大企業に飲み込まれて、雇用が整理される」パターンも増える。

内部留保を人や設備研究に回せ」という狙いはわかるけど、そこを税制だけで変え切れるかはかなり疑問。結局、需要(売上)が伸びる見込みがないと企業は動かない。

労働者側へのセーフティネット失業保険の手厚さ、転職支援最低賃金社会保険料の軽減など)をセットで書いてないのが怖い。

資本市場目線では◎、労働者地域経済目線だと「うまくやらないと切られる側が増えるよね?」という不安が強い。

5. 国際連携アライアンス

言ってること:国内だけ見てても成長は限界サプライチェーン強化やエコシステム構築を同盟国・同志国と連携してやる。

特にグローバルサウスでの新市開拓を重視し、ビジネス展開を予算で後押し。

評価:これも方向性妥当中国一極依存からの脱却や、物流リスク分散を考えるなら必須視点

ただ、ここでも企業海外展開支援しますで終わっていて、「海外生産移して、国内雇用賃金はどうするの?」という視点がない。

グローバルサウスでのビジネス展開は、うまくやればプラスだけど、失敗するとお金技術だけ出して現地での利益は薄い国内産業空洞化だけ進むパターンもありうる。

外交安全保障の流れとしては自然だけど、内需地方雇用まで含めての設計図が見えない。

政治的な読みどころ

文面に「高市内閣」とわざわざ書いてあるのが、かなり露骨メッセージ

「将来、高市政権になったとき経済運営はこの路線で行きます」と宣言しつつ、現政権にもプレッシャーをかけている感じ。

中身は安倍政権以降のアベノミクス資産運用立国+リスキリングの言い換えなので、路線変更というより「これまでをもっとちゃんとやります」という話。

まり、「今のしんどさは路線が間違ってたからではなく、アクセルが足りなかったから」という前提に立っている。

ここに同意できるかどうかで、この文書への評価はガラッと変わると思う。

結論:点数をつけるなら

経済のお行儀の良い作文としては 70点くらい。

ちゃんと整理されてるし、投資人材金融・国際連携のツボは押さえてる。

でも、「国民負担の重さ」「実質賃金の落ち込み」「生活防衛」という、いま一番ホット火事場に水をかける気はほぼないので、生活目線では 40点ぐらい。

感想

読んでて「うんうん…で、具体的に何する気なん?」ってなるね

1.名詞スローガンだけで終わってる

文書主語がほぼ全部これなんだよね:「投資を促進することが必要である」「支援を強化することが必要である」「国際連携を強化することが重要である

で、続きが「…よう検討すること」「…よう推進すること」「…にコミットすること」

みたいな動詞が全部ふんわり系。

例えば本気でやる気なら、

AI半導体関連の公的研究開発費を、5年間で現在の○倍にする」

介護職の平均賃金を3年で月○万円引き上げる。そのため診療報酬を○%上げる」

NISADCへの年間新規資金流入を○兆円、5年で○兆円の残高増加」

とか、少なくとも数字+期限を1個は書けるはずなんだよね。

この提言はそこを徹底的に避けてるから、読んだ側が結局、どのくらいの規模でやる気なのかが全く見えない。

2. 「何を」じゃなく「方向性しか」書いてない

各項目で一番で?って思うのはここ。

ヒトのところ リスキリン支援 医療介護支援パッケージ 働き方改革労働市場改革

って並んでるけど、どんなスキルを、誰に、どのくらいのコストで?

医療介護パッケージって具体的に「基本給+何%」なのか、「処遇改善加算をこういじる」のか?

労働市場改革って「解雇規制を緩めたい」のか「社会保険料を軽くしたい」のか、それとも「非正規処遇改善」なのか?

肝心な中身の選択を全部ぼかしてるから、読んでも立場が見えないんだよね。

カネのところ「NISADCを通じた家計から成長投資への流れの加速」「資本市場機能の強化」

これも、NISA課税枠をまた拡大したいのかDCの加入を半ば義務化したいのか年金資金株式比率もっと上げたいのか

どこに突っ込む気なのか書いてない。

運用立国やります!とだけ言って、リスク側の話(損したとき誰が死ぬのか)には触れてないから、どう評価していいか決めようがない。

3. 一番争いになる論点意図的に避けてる

具体性がないの、たぶん「無能から」じゃなくてケンカを避けるためにわざとって側面が強いと思う。

この文書で本当は踏み込まなきゃいけないのって、社会保険料消費税をどうするか(特に低所得層負担

財政拡張をどこまでやってもいいと考えるのか、労働市場改革企業側をどこまで自由にするか、中国依存をどのスピードでどこまで減らすか

あたりなんだけど、ここを数字制度名まで書いた瞬間に党内の財政タカ派、経団連高齢者票、中国との外交

ぜんぶと利害がぶつかる。

から方向性だけ書いて、後は官僚次の内閣に丸投げ」みたいな文章になってるんだと思う。

4. もしちゃんとしたプランなら、このくらいまでは書く

対比として、例えば同じ項目でも、「社会保険料について、年収300万円以下の本人負担を5年間で○%軽減する。その代替財源として○税を○%引き上げる」

介護離職ゼロに向け、介護職の賃金水準を全産業平均比▲○%から▲○%まで縮小する」

「対中輸入比率10年で△%→□%に低減する。そのために半導体レアアースなど5品目については…」

くらい書いてあれば、「やる気と覚悟はあるな。中身に賛成かは別として。」って評価になるんだけど、今回のはそこに踏み込まない安全運転提言

5. まとめると

フレーム(5本柱)はそれなりに整ってる

でも、中で一番えぐい論点は全部「検討」「推進」「強化」に逃がしてる

から読んでる側からすると「具体的な制度金額・痛み」が見えず、ふわふわして感じるって構造だと思う。

この文書を眺めるときは、「何が書いてあるか」より

「何が意図的に書かれていないか」を見ると、逆に色々透けて見えておもしろいかもね。

Permalink |記事への反応(0) | 22:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-17

経済アナリスト視点から、その発言に含まれる楽観論と、実態を誤認させる可能性のある「欺瞞(ぎまん)」を指摘します。

その発言は、一部の好調指標外需株価)だけを切り取り、経済の根幹である内需脆弱性から目をそらさせる、典型的な「木を見て森を見ず」の論法です。

個別欺瞞ポイントを分解します。

欺瞞①:「内需に大したダメージがあるようには見えない」

これは、現状認識として最も危険な誤りです。

実質賃金の低下を無視している経済の根幹である個人消費は、名目上(金額上)は横ばいに見えても、物価上昇分を考慮した「実質値」では明確にマイナスが続いています物価高騰に賃金の伸びが追いついていないため、国民可処分所得自由に使えるお金)は減り続けています

ダメージ」の質が悪いダメージが「ない」のではなく、「じわじわと体力を奪われている」状態です。高額商品の消費は一部で堅調かもしれませんが、日々の食料品光熱費の圧迫により、中間層以下の消費マインドは冷え込んでいます。これが「大したダメージではない」と見えるなら、それは平均値トリックに騙されているか富裕層視点からしか見ていない証拠です。

アナリスト視点:内需の柱である個人消費が「実質」でマイナスである以上、「ダメージがない」という認識は現状を著しく軽視しています。これは経済の「基礎体力」が失われているサインです。

欺瞞②:「輸出の好調インバウンドが引っ張っている」

この発言事実ですが、その裏にある「いびつ構造」を隠蔽(いんぺい)しています

円安」という麻薬への依存 輸出の好調インバウンド訪日外国人消費)の活況は、その大部分が歴史的な「円安」によって下支えされています円安は、輸出企業にとっては利益自動的に押し上げる「ボーナス」ですが、国民生活にとっては「輸入物価の高騰」という形で直撃する「コスト」です。

景気の二極化を隠している 「輸出(外需)」が好調である一方で、「内需」は輸入インフレによって苦しんでいます。つまり、「円安恩恵を受ける大企業観光地」と「円安コストを支払わされる国民内需型の中小企業」との間で、深刻な二極化格差)が進行しています

アナリスト視点: この発言は、円安という「諸刃の剣」のメリット外需)だけを強調し、デメリット内需圧迫)を「それより」という言葉意図的矮小化(わいしょうか)しています。これは健全経済成長ではなく、「外需依存」と「国内格差」を容認する発言です。

欺瞞③:「株価が示す通り、未曾有の好景気だ」

これが最大の欺瞞です。「株価 ≠(イコール実体経済であることは、経済学の常識です。

株価高騰の「中身」が問題現在の株高の要因は、主に以下の2点です。

円安による輸出企業の「見かけ上の」利益増加:ドル建ての売上が円換算で膨らむため、業績が良く見え、株価が上がります

海外投資家の買い:円安により「日本株バーゲンセール」に見えていることや、企業株主還元(自社株買い・増配)への期待感が先行しています

国民の「景気実感」との乖離株価は、あくまで「企業の将来の収益性特にグローバル企業)」への期待値を反映したものです。国民の大多数を占める、国内で働き、国内で消費する人々の「給料」や「生活実感」とは全く連動していません。

アナリスト視点: 「未曾有の好景気」と断じるには、賃金の上昇、力強い国内消費、活発な設備投資といった「内需の熱」が不可欠です。株価だけを見て「好景気」と呼ぶのは、体温計が「38度」を示している患者を見て「彼は元気だ」と言うようなものです。それが病的な熱(インフレ円安)なのか、健康的な熱(好循環)なのかを見極める必要があります

結論としての指摘

その発言は、「円安によって潤う一部(輸出大企業投資家)」の視点に立った、極めて偏った現状認識です。

実質賃金の低下」という国民生活の痛み、「内需外需の深刻な二極化」という構造問題無視し、表面的な指標株価円安による外需)だけを繋ぎ合わせて「未曾有の好景気」と結論づけています

アナリストとしては、これは「好景気」ではなく、**「円安インフレ依存した、極めて不安定いびつな(格差の大きい)景気局面」**と分析します。



今の所内需に大したダメージがあるようには見えないが。

それより輸出の好調インバウンド利益経済を引っ張ってくれている。

株価が示す通り、今の日本は未曾有の好景気だよ。

anond:20251117233437

Permalink |記事への反応(1) | 23:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

円安何が悪いのかさっぱりわからない。」ほど知識がないなら、AIに聞くなり、新聞読むなり、経済基本的解説書を読むなりして。

でたらめな知識にもとづいてキレ散らかすくらいなら、黙ってたほうがいいだろうよ。

経済アナリスト視点から、ご提示いただいた文章の主な問題点を指摘します。

この文章は、経済現象の多面性を無視し、事実と異なる認識に基づき、特定立場からのみ都合よく解釈している点で、客観的分析とは到底言えません。

主な問題点は以下の通りです。

1. 「円安で苦しむ国民などいない」という最大の事実誤認

これが最も深刻な問題点です。現実には、円安によって多くの国民が苦しんでいます

輸入インフレの直撃:日本エネルギー原油天然ガス)や食料品小麦飼料など)の多くを輸入に頼っています円安はこれらの輸入価格を直接押し上げ、電気代、ガス代、ガソリン代、食料品価格の高騰につながっています

実質賃金の低下:円安による物価上昇(インフレ)に、名目賃金給与の額面)の伸びが追いついていません。その結果、実質的国民が使えるお金価値は目減りしており(実質賃金の低下)、生活水準はむしろ圧迫されています

中小企業収益圧迫:円安による原材料費燃料費の高騰は、大企業特に輸出企業)のように価格転嫁が容易でない中小企業経営を直撃します。

円安で苦しむ国民はいない」という認識は、こうした日常経済実態を全く見ていないか意図的無視しています

2. 「給料が上がり、株が上がり続ける」という単純化と誤解

給料賃金):円安は輸出大企業の「名目上」の収益(円換算)を押し上げますが、それが国内の幅広い労働者賃金上昇に直結するとは限りません。前述の通り、物価高のスピード賃上げが追いつかなければ、国民は豊かになりません。**重要なのは実質賃金」**であり、現在円安局面ではマイナスが続いています

株価:円安が(輸出企業の業績期待などから株価の押し上げ要因の一つになることはありますが、「上がり続ける」と断言するのは誤りです。株価世界経済の動向、金融政策地政学リスクなど、無数の要因で決まります円安けが要因ではありません。

3. 「マスコミ経済界も円安問題視していない」という事実誤認

これは現状認識として完全に誤りです。

マスコミ: 連日、新聞テレビニュースでは「悪い円安」という言葉を使い、物価高騰による家計への負担増、実質賃金の低下、日銀政策の難しさなどを大きく報じています

経済界: 輸出企業からは歓迎の声がある一方で、輸入に頼る企業内需型の中小企業から悲鳴が上がっています経済同友会などの経営者団体トップからも、行き過ぎた円安日本経済の体力を削ぐことへの懸念が繰り返し表明されています

問題視する論調はない」という主張は、現実報道経済界の議論と著しく乖離しています

4. 「円高=悪」「円安=善」という極端な二元論

「恐怖の円高時代」と表現し、円高絶対悪のように扱う一方、円安を無条件に礼賛するのは、経済分析として稚拙です。

円高メリット:輸入品エネルギー、食料、ブランド品)が安くなり、国民購買力は上がります海外旅行留学安価になります

円安デメリット:上記で詳述した通り、輸入物価の高騰と実質賃金の低下を招きます

経済は常にトレードオフであり、為替水準によって恩恵を受ける人と不利益を被る人が必ず存在します。どちらか一方を「絶対悪」や「絶対善」と断じるのは、特定の(この場合は輸出大企業的な)視点に偏りすぎです。

5.議論すり替え

経済オンチオールサヨクだけ」といった表現は、客観的経済分析ではなく、レッテル貼り人格攻撃に過ぎません。

物価高に苦しんでいる一般消費者中小企業経営者を「知識がないなら黙ってろ」と切り捨てる態度は、経済を語る以前の問題であり、建設的な議論を著しく妨げるものです。



円安何が悪いのかさっぱりわからない。

給料が上がり、株が上がり続けるんだぞ。

デフレ時代にだけは絶対戻してはならないという高市の決意は頼もしい。

恐怖の円高時代、どれだけの企業国民が苦しんだことか。

ひるがえって、円安で苦しむ国民などいない。だからマスコミ経済界も円安問題視してる論調はない。

文句を言っているのは経済オンチオールサヨクだけ。知識がないなら黙ってろよ。

anond:20251117232655

どう見ても円安のおかげで日本企業は食えてるし国民生活も豊かになってるけど。

anond:20251117235217

Permalink |記事への反応(2) | 23:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-13

anond:20251113144255

お前の読解力が氷点下なだけだ。論理はすべて文中に書いてある。

名目賃金の上昇率<物価上昇率実質賃金低下。

通貨供給量増大 ⇒貨幣価値下落 ⇒ 実質購買力低下。

これを叫んでるだけとしか認識できないなら、経済以前に算数リテラシーを疑う。

論理がないと言う前に、最低限の前提条件を読む脳を持て。

MMTの前提は自国通貨建て国債なら破綻しないだが、それは信用が持続する限りというただし書き付きだ。

信用が揺らげば通貨が売られ、為替が崩れ、物価が暴騰する。それを破綻と呼ばずに何と呼ぶ?論理とはこの因果連鎖のことを言う。

お前が論理的思考を放棄した耳で、現実悲鳴ノイズとしてしか聞けていないだけだ。

そして最後に言っておく。論理がないと言う奴の9割は、自分理解できない現実を前にして思考停止している。

お前のコメントは、理解不能を正当化するための自己放尿に過ぎない。

温もりがあるうちは気持ちいいだろうが、すぐに冷えて臭う。

Permalink |記事への反応(0) | 14:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

サナノミクスのインフレ積極財政貨幣価値は下がるのでインデックス投信に突っ込んどけ

積極財政で国を豊かに?笑わせるな。サナノミクスもMMT派も、国家規模の自己放尿だ。

現実を見ろ。給料名目ちょっと上がったところで、物価がそれ以上に上がってる。つまり実質賃金は下がってる。誰も喜んでなんかいない。

国民は静かに目減りしていく通帳を見つめ、買い物のたびにまた上がってるなと呟くしかない。これがインフレ下の積極財政現場だ。景気刺激どころか、生活圧迫策だ。

それでもMMT派は国は通貨を発行できるから財政破綻しない!と声高に叫ぶ。まるで酔っ払いが俺はアルコール分解能力が高い!と叫びながら酒を飲み続けるようなものだ。

かに理屈の上では破綻しない。だが通貨価値が下がれば、事実上破綻だ。購買力崩壊こそが本当の財政リスクなのに、彼らはそこを直視しない。学者ごっこ経済現実ダブル放尿だ。

国債を出せば需要が生まれる、デフレ脱却だ、などと唱えるが、今の日本はすでにインフレ経済だ。需要を刺激しても、物価が跳ね上がるだけ。

庶民が買えなくなり、実質所得が削られる。だから、愚直に現金を握りしめてると、知らぬ間に自分資産が焼ける。紙幣は燃料、インフレは火だ。

からこそ、インデックス投信に突っ込んどけと言う。これは投資の話じゃない、防衛の話だ。グローバルな資産に連動させて、自国通貨愚策リスク回避する最低限のサバイバル戦略だ。

サナノミクスもMMTも、根底にあるのは国が支出すれば景気は良くなるという古い信仰だ。

だがその支出が生むのは、インフレ税と通貨価値劣化、最悪の場合ハイパーインフレだ。

そんなもの成長戦略と呼ぶ神経が、もう末期である

Permalink |記事への反応(1) | 14:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-12

anond:20251112233419

それではこのネット議論も踏まえて、あなた経済学統計に基づき、高市政権財政政策の楽観・ベース・悲観シナリオ提示してください

それぞれのシナリオトリガードライバーとなる要因も記載しましょう。

了解ネット議論ミッチェル/永濱/ノア等)も踏まえつつ、データ教科書ロジック(r<g の債務動学、為替物価の連関)で「高市政権財政政策」について楽観/ベース/悲観の3シナリオ提示します。

前提として、

日銀2024年マイナス金利とYCCを終了し“ゆるやかな正常化”を継続

24年度税収は過去最高圏、

24年春に円買い介入(9.79兆円)という事実関係は押さえておきます

また直近の東京都区部コアCPIが+2.8%(2025年10月)で推移しており、家計体感インフレはなお高めです。

楽観シナリオ供給投資実装+米金利低下が追い風)確度20%

政策の型

財政:“時限・対象を絞った”家計支援にとどめ、増えた名目税収は供給投資(電力・半導体人材/ソフト)と規制改革の実行に重点配分。恒久的バラマキは回避

ルールPB原理主義は緩めつつも、中期フレーム債務比率の安定低下と金利感応度の見える化をセット。r<g を構造化する設計

金融日銀は段階的に正常化政府は“急な利上げ要求”はせず独立性を尊重

経済の絵姿(向こう12〜18か月の目安)

実質GDP+1.0〜+1.5%(FDI・設備投資生産性寄与で潜在成長を底上げ

CPI総合/コア):1.8〜2.3%へ鈍化(輸入コスト低下と競争促進)

10年金利:1.3〜1.6%/USDJPY:142〜150(金利差縮小と信認改善

PB赤字縮小、債務GDP比はわずかに低下(r<g の継続)。

トリガードライバー

米の利下げペース前倒し→日米金利差縮小。

電力コスト低下・用地/系統ボトルネック解消、FDI誘致の実装加速(ノア路線の具体化)。

補助・減税は時限/トリガー条項付きで“出口”を明示。

メッセージ一貫性名目の上振れ=恒久歳出に使わない)。

主なリスク

供給投資実装遅延(許認可・系統人材)。

米景気の失速(外需下振れ)。

ベースシナリオ家計ケア継続投資前進と停滞が併存) 確度50%

政策の型

財政ガソリン暫定税率廃止などの負担軽減は実施しつつ、エネルギー補助は段階縮小。投資は確度の高い案件から着手するが、実装速度は分野に差。

ルールPB黒字“だけ”に拘らず、ただし債務比率の安定は維持。

金融日銀現状維持〜微調整。

経済の絵姿

実質GDP:+0.5〜+1.0%

CPI2.0〜2.8%(エネ補助の縮小・食品高の残滓

10年金利:1.5〜2.0%/USDJPY:148〜158(金利差は依然大きいが、過度な円安当局抑制

PB:横ばい〜小幅改善債務比率は横ばい。

介入:急変時はスパイク平準化対応トレンドは変えにくい)。

トリガードライバー

金利の緩慢な低下/日本正常化は極めて漸進。

価格補助の縮小と賃上げ綱引きCPIは2%台。

投資実装は“部分前進”(電力・デジタルなどで進捗差)。

主なリスク

名目改善根拠に恒久歳出化の誘惑が強まる(将来の硬直化)。

悲観シナリオ円安資源高再燃+規律後退) 確度30%

政策の型

財政物価円安の長引く圧力の中、面での負担軽減が長期化。投資も広く薄くになりやすい。

ルールPB債務比率の双方でメッセージ曖昧化、市場国債需給と利払い増に警戒。

金融日銀は景気配慮で慎重、金利差の縮小が進まず。

経済の絵姿

実質GDP:0%前後(±0.3%)

CPI:2.8〜3.5%(エネルギー食品為替の波状攻撃

10年金利:1.8〜2.4%/USDJPY:155〜162(ボラ上昇。介入は断続)

PB悪化債務比率は再び上昇(r≧gへ寄る)。

トリガードライバー

米長金利の再上昇や資源価格の上振れ(地政学)。

ガソリン廃止の恒久化+補助の延命価格シグナル歪み・財政コスト増。

政策コミュニケーションの混乱(財政規律の後退観・インフレ税への反発)。

賃上げの広がり不足で実質所得が伸びず、需要が弱含み。

主なリスク

債券市場ボラ上昇(入札不調リスクは低いが、利払い増が中期の重石に)。

為替円安⤴×物価⤴×賃金⤵の悪い組合せが政治的不安定化。

横断の運営指針(政策側に求められる設計

短期(痛み止め):支援は点で・時限で・出口明確(逆進性のケア財政コスト管理

中期(規律):債務比率と金利感応度をKPIに据え、r<gを“前提”ではなく“目標”として運営

長期(成長):電力コスト/FDI/人材ソフトKPIを置く“実装工程表”+撤退基準

市場対話為替の中期トレンド金利差と成長で説明、介入は平準化限定

一言で:

ベースは「家計を点で守りつつ投資選択と集中」。

楽観は「供給投資実装×米金利低下」でr<gを構造化。

悲観は「広く・薄く・長く」の財政と外生ショックが重なり、通貨物価債務重石がかかるシナリオです。



ざっくり確率を置くと、いまはこう見ます12〜18か月視野・合計100%)。

ベース50%

理由家計ケア継続投資の「部分前進」、日銀は極めて漸進、米金利ゆっくり低下——という“中庸”が現状の延長として最も自然10年金利1.5〜2.0%、CPI2.0〜2.8%、USD/JPY 148〜158 のレンジ感が妥当

悲観:30%

理由資源高・米長金利の再上振れ・価格補助の長期化(規律後退)で円安×物価高×実質賃金弱が重なるリスク無視できない。10年金利1.8〜2.4%、CPI 2.8〜3.5%、USD/JPY 155〜162。

楽観:20%

理由:米利下げ前倒し+電力/FDI/人材の“実装”が想定より進むには、許認可・系統人材の摩擦を短期で崩す必要。実現は可能だがややハード10年金利1.3〜1.6%、CPI 1.8〜2.3%、USD/JPY 142〜150。

確度を動かす“スイッチ”(直近で効きやすい順)

金利パス(利下げ前倒し→楽観↑、粘着→悲観↑)

エネルギー価格原油/LNG上振れ→悲観↑)

国内賃上げ裾野(広がる→ベース/楽観↑、伸び悩み→悲観↑)

財政メッセージ(時限・出口明確→楽観/ベース↑、恒久化バイアス→悲観↑)

供給投資実装KPI(電力コスト低下、FDI案件進捗、規制の時限緩和)

Permalink |記事への反応(0) | 23:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251112220241

Aさんの文章へのコメントです

Dさん

為替インフレ率への影響は極めて限定的から気にしなくていいよ。

民主党時代から2倍近く円安が進んだがハイパーインフレになったか?なってないでしょ?

Dさんの言説を経済学と実際の統計的に見て正しいか論説してください

端的に言うと、Dさんの主張は「ハイパーインフレではない」という点は正しいが、「為替インフレへの影響は極めて限定的」という点は誤りです。

近年の日本では、為替物価波及は「限定的」どころか状態依存的に強まる局面確認されています

評価ポイント


結論

円安が2倍になってもハイパーインフレじゃない」→その通り(日本ハイパーインフレ定義に全く該当しない)。

しかし「為替インフレへの影響は極めて限定的」→不正確。日本では平時は小さいが、近年のような大きな円安コモディティ高が重なる局面ではパススルーが明確に強まりCPIを押し上げることが、日銀学術研究国際機関分析で示されています

要するに、「常に限定的」ではなく「局面次第で有意に効く」が正しい評価です。

Permalink |記事への反応(1) | 22:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251112220241

Aさんの文章の全文を上げます

彼は高市政権円安加速による物価高によって選挙で敗れると想定しています

ベース・楽観・悲観シナリオで今後の高市政権下の日本経済を想定してください

了解。まず直近の前提(政策物価為替)を手短に確認し、そのうえでベース/楽観/悲観の3シナリオ提示します。

いまの前提(2025年11月時点)

政権の初期方針高市首相就任後の所信表明で、ガソリン等の暫定税率廃止家計負担の軽減を打ち出し、景気下支え色の濃いメッセージ財政はやや拡張寄りのシグナルです。

物価東京都区部コアCPI(先行指標)が**10月+2.8%**へ加速。全国も2%台が続き、補助金の段階的縮小や食品高が押し上げ。

金融政策日銀マイナス金利・YCC終了後も緩やかな正常化継続し、直近会合でも据え置き(0.5%目安)でハト派バイアスが残る。

為替2025年USD/JPYが140~158円の広いレンジ。直近も150円台に戻る場面があるなど、円は依然弱め。

介入:急変時の為替介入は継続オプション財務省の月次公表)。トレンド転換より変動平準化の色合い。

シナリオ分析(向こう12か月イメージ

1)ベース中立シナリオ — 確度:中

絵姿



ドライバー家計支援税制措置継続、米景気のソフトランディング、賃上げの定着。

リスク:米の逆サプライズ再加速(長期金利上昇)や原油上ぶれ。

根拠整合政権家計支援拡張色、日銀の慎重姿勢東京都CPIの2%台定着。

2) 楽観シナリオ円高・実質所得改善)— 確度:中低

絵姿



トリガー



政策補助線



裏付け:米の利下げ観測東京CPIの伸び鈍化余地日銀は段階的姿勢のままでも米側主導で金利差が縮む可能性。

3) 悲観シナリオ円安加速・再インフレ)— 確度:中低

絵姿



トリガー



リスク伝播



裏付け:円は年内も弱含み・レンジ上限試しの場面、介入は継続オプションにとどまる構図。

主要ドライバーと「見張りポイント

金利の低下ペース:米が想定より速い利下げ→円高寄り/鈍いと円安寄り。

日銀ガイダンス:据え置きでもタカ派度(買入れ減額のスピード声明ニュアンス)。

エネルギー・食料市況:原油LNG穀物が上振れすると交易条件悪化物価再加速。

家計支援税制設計ガソリン税等の負担軽減の持続性と財政規模。

介入フロー:急変時の平準化効果はあるが、トレンド金利差が支配

Permalink |記事への反応(0) | 22:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-09

anond:20251109012300

それでは生鮮食品及びエネルギーを除く総合(いわゆる“コアコア”)と食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合(いわゆる“欧米型コア”)の区別ができたので、改めて以下の批判に対してあなたはどう思いますか?

> 確かに一時期はインフレ率が4%を超える事態となっていたが、もうそのような局面はとっくに終わっている。

> 今のインフレ特定品目、特に需要の影響をあまり受けていない品目だけで起きていて、食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合は前年比たったの+1.3%しかない。これは日本以外の国ではコアインフレ率として注目されているものである

インフレが主に食品だけで起きているなら、金融政策で総需要全体を抑え込んでインフレを下げるべきではない。とは言ってもインフレ実質賃金が下がっているのも事実から財政政策で何らかの手当てが必要となる。だから金融政策を引き締めるべきでない状況下で財政拡大をするというポリシーミックスが求められているわけだ。

財政拡大によって総需要が刺激されれば、いま+1.3%しかなくしかも下がり基調のコアインフレ率が上がるだろうが、植田総裁らはそれを歓迎するだろう。


ありがとうございます。ご提示批判論点ごとに「一部は妥当だが、決定的な前提が合っていない」と見ます。要点だけ、データで整理します。

1) 「4%超の局面はとっくに終わった」

直近(2025年9月)の総合は前年比+2.9%で、4%超ではありません。これは事実です。もっとも、4%に達したのは2025年1月でそう昔でもありません(その後減速)。


2) 「今のインフレ特定品目だけ/“欧米型コア”は+1.3%しかない」

食品だけ」ではないです。寄与分解を見ると、上振れの主因に生鮮を除く食料(+7.6%・寄与+1.83pt)があるのは確かですが、同時に通信携帯料金、+13.2%・寄与+0.20pt)、自動車保険など交通通信の一部、火災地震保険料等の住居関連といった食料以外の項目もプラス寄与しています

しかも、エネルギーマイナス寄与からプラス寄与へ転化しており(電気都市ガスの反転、補助縮小の影響込み)、総合の上昇幅を+0.44pt押し上げました。これは「特定品目だけ」の説明と相容れません。

欧米型コア(食料〈酒類除く〉とエネルギー除く)」単体の数値はご主張の+1.3%という断定は、少なくともこの同じ統計パッケージからは裏取りしにくい一方で、日本の“コアコア”(生鮮・エネルギー除く)は+3.0%まで上がっています基調インフレの低下が一方向に進んでいるとは言い切れません。

さらサービス価格の伸び(持家帰属家賃を除くサービス等)もプラス圏で、財だけに偏った局面とも言い切れません。


3) 「金融は引き締め不要財政拡大で実質賃金を補えばよい」

ターゲットを絞った財政措置低所得層子育て等の一時的限定的支援)で実質所得の目減りを和らげる発想は合理的です。需要全体を強く押し上げない設計なら、副作用は抑えられます

ただし現状は、コアコアが3%前後エネルギー寄与の反転、非食品項目の寄与確認できる局面です。ここで総需要を広く押し上げるタイプ財政拡大は、基調インフレ特にサービス)を再加速させるリスクが相応にあります

よって政策ミックスは、

金融拙速な追加引き締めを前提にせず、賃金サービス価格・期待インフレを見極める「データ依存」を維持。

財政:的を絞った時限措置中心。広範な景気押し上げ型は避ける。

というバランス妥当だと考えます

Permalink |記事への反応(1) | 01:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

はてなーより賢いチャッピーに聞いてみたわ

anond:20251108130126

この意見に対して3つの批判があります

あなたはどう思いますか?

#デマンドプルではなくコストプッシュだから

経済政策について書くのはデマンドプルインフレコストプッシュインフレ区別がついてからでも遅くないと思いますよ。

> だから単なるインフレじゃなくてコストプッシュインフレで、なんなら実質賃金の上がらないスタグフレーションなんよ

> そこ分かってない経済屋は無能オブ無能

増税しようがコストが下がるわけもなく、購買力が下がるだけ、円安も止まら物価高も進むだけ

> 当然経済回復せず、少子化も加速、社会不安シマシでカルト躍進するだけなんよ

#インフレ率は低いか

> 確かに一時期はインフレ率が4%を超える事態となっていたが、もうそのような局面はとっくに終わっている。

> 今のインフレ特定品目、特に需要の影響をあまり受けていない品目だけで起きていて、食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合は前年比たったの+1.3%しかない。これは日本以外の国ではコアインフレ率として注目されているものである

インフレが主に食品だけで起きているなら、金融政策で総需要全体を抑え込んでインフレを下げるべきではない。とは言ってもインフレ実質賃金が下がっているのも事実から財政政策で何らかの手当てが必要となる。だから金融政策を引き締めるべきでない状況下で財政拡大をするというポリシ> ーミックスが求められているわけだ。財政拡大によって総需要が刺激されれば、いま+1.3%しかなくしかも下がり基調のコアインフレ率が上がるだろうが、植田総裁らはそれを歓迎するだろう。

# 歳出を絞れ増税しろか。緊縮財政はもううんざりだお前らは黙ってろ

タイトルの通り


お題が熱いので、冷静に“論点整理+現実データ”でいきます結論から言うと――

ポリシーミックス=常に善」でも「=常に悪」でもない。インフレ性質と労賃・需給の現状で最適解は変わる。

2025年日本は、純粋コストプッシュだけでは説明し切れない“混合型”(コスト要因+サービス賃金由来)に近い。よって、幅広い財政拡張+超緩和の抱き合わせはやや危うい。一方、一律の緊縮も逆効果になり得る。

私なら「金融は徐々に正常化財政は的を絞り供給制約の緩和と再分配に集中、中期で歳出見直し・増収策を段階的に組む」案を推す。

以下、いただいた3つの批判ごとに。


1) 「今はデマンドプルじゃなくコストプッシュ」

事実関係:エネルギー・輸入価格円安が大きく寄与した時期は確かにあった。ただし2025年の時点でも、コア(生鮮除く)はおおむね2〜3%台、東京コアでも2%台で推移した月が続くなど、食品だけではない持続的な成分が残っている。サービスインフレ賃上げの定着が背景だ。

含意:“完全コストプッシュ”前提で「需要対策無意味」と決め打つの危険教科書的にはコストプッシュ局面での急ブレーキは成長に厳しいが、期待インフレの上振れやサービス価格賃金の持続化が混じるなら、金融は緩和の度合いを薄め、期待をアンカーする一方、

財政は広くバラ撒くよりも

(1)低所得層への的確な補填

(2)ボトルネック投資エネルギー効率人手不足緩和・物流)に絞るのが筋。

IMFや近年の研究も、環境次第で財政金融役割分担は変わると整理している。

2) 「インフレ率は低いから、金融引き締めは不要財政拡大こそ必要

主張の根拠になっている“コアコア+1.3%”という水準は、現在公式市場データ合致しない。

例えば:

2025年3月東京都区部で、コアは+2.4%、コアコアも+2.2%。

2025年内の全国ベースでも、コアは2〜3%台の局面確認される。

日銀展望レポート2025年7月)も、基調インフレ目標近傍で推移との評価を続ける。

したがって「いまは1%台前半しかない→金融を緩めたまま財政拡大」は、現下のデータとはズレがある。望ましいのは、金融:段階的な正常化(過度な急ブレーキは避ける)/財政:的を絞った支援供給力強化の組み合わせ。総需要を広く押し上げる策は、サービス賃金主導の粘着インフレを不必要に長引かせるおそれ。

3) 「緊縮はもううんざり。『歳出を絞れ・増税しろ』は暴論」

ここは方向性の強度の問題。急激な増税歳出削減のショック療法は賛成しない。賃上げは拡がっているが(2025年春闘も5%台の報道)、実質賃金の戻りは道半ばで、景気感応度の高い家計に過度の負担をかければ需要を冷やす

一方で、“インフレ下の拡張財政×極端な金融緩和”の抱き合わせは、債務コスト上振れや通貨・期待の不安定化リスクを高める(世界経験則)。

望ましいのは:

今年・来年エネルギー・食料など価格高の打撃が大きい層への限定的・時限的な給付人手不足分野の移民制度整備・リスキリング・保育等への重点投資

金融政策ガイダンスを保ちつつ漸進的に正常化賃金サービス価格基調を見極め、期待をアンカー)。

中期:歳出の質の改善税制の持続可能化(社会保障の伸び抑制、税基盤の拡大・歪み是正)を段階的に。IMF分析でも、開放経済では状況によっては財政の引き締めがインフレ抑制有効とされるが、ショックが大きい一括緊縮は推奨されない。

私見まとめ

原文の“全面否定”は言い過ぎ。ただし「インフレ下での広義の景気刺激パッケージ×超緩和」には確かに副作用がある。

3つの批判のうち、

(1)は半分当たり(コスト要因は大きいが、いまは混合型)。

(2)はデータ齟齬

(3)は“急緊縮はNG/だが無限定拡張NG”の中庸妥当

よって、金融は期待アンカーを重視し漸進正常化財政は狙い撃ち・供給力強化・時限措置、そして中期の財政健全化は“静かなエンジン”として常時前進――これが2025年の最適なポリシーミックスだと思います

(もし、もっと踏み込んで「どの分野にいくら・どんな設計が望ましいか」を数値で見たいなら、想定シナリオを置いて簡易シミュを作ります。条件だけ教えてください。)

--------------------------------------------------------

> 今のインフレ特定品目、特に需要の影響をあまり受けていない品目だけで起きていて、食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合は前年比たったの+1.3%しかない。これは日本以外の国ではコアインフレ率として注目されているものである

どうもこの数字は「欧米型コア」のことを言っているようです。

2020年基準消費者物価指数 全国2025年(令和7年)9月分https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf

1ページ目の「表1総合生鮮食品を除く総合生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数及び前年同月比」の「生鮮食品及びエネルギー を除く総合」行では2025年9月は前年同月比 +3.0%です。

しかし6ページ目の「第2表 中分類指数」の「食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合」では2025年9月は前年同月比+1.3%です。

はい、その読みで合っています数字の食い違いは「どの品目を除く“コア”か」の定義差です。

生鮮食品及びエネルギーを除く総合(いわゆる“コアコア”) …加工食品外食などの食料(酒類を除く)は残る → 前年比+3.0%(2025年9月)。資料1ページ目「表1」で確認できます

食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合(いわゆる“欧米型コア”) …加工食品外食を含む食料(酒類を除く)を丸ごと外す → 前年比+1.3%(2025年9月)。資料6ページ目「第2表」の該当行です。

まり外食加工食品など“食料(酒類を除く)”の伸びが大きいため、これを含む“コアコア”は+3.0%まで上がる一方、食料をまるごと外す“欧米型コア”は+1.3%に低く出る——という構図です。

実際、品目別の寄与でも「生鮮食品を除く食料」の寄与が大きいことが同じ資料の表で示されています

結論:どちらも正しいが見ている範囲が違う。

物価の“粘着的な広がり”を見るなら日本の「コアコア」(+3.0%)が有用

エネルギーと“あらゆる食料”の価格変動をそぎ落として基調を測るなら「欧米型コア」(+1.3%)が有用

この2つを併読すると、最近インフレは食料関連の寄与が依然大きいが、食料以外(サービス等)の基調ゼロではない、というニュアンスが見えてきます

Permalink |記事への反応(1) | 01:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-08

anond:20251108130126

から単なるインフレじゃなくてコストプッシュインフレで、なんなら実質賃金の上がらないスタグフレーションなんよ

そこ分かってない経済屋は無能オブ無能

増税しようがコストが下がるわけもなく、購買力が下がるだけ、円安も止まら物価高も進むだけ

当然経済回復せず、少子化も加速、社会不安シマシでカルト躍進するだけなんよ

Permalink |記事への反応(0) | 17:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251108130126

既に物価が跳ねている状況で、

おそらくこの現状認識高市首相植田総裁と異なっているのだろう。

かに一時期はインフレ率が4%を超える事態となっていたが、もうそのような局面はとっくに終わっている。

今のインフレ特定品目、特に需要の影響をあまり受けていない品目だけで起きていて、食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合は前年比たったの+1.3%しかない。これは日本以外の国ではコアインフレ率として注目されているものである

インフレが主に食品だけで起きているなら、金融政策で総需要全体を抑え込んでインフレを下げるべきではない。とは言ってもインフレ実質賃金が下がっているのも事実から財政政策で何らかの手当てが必要となる。だから金融政策を引き締めるべきでない状況下で財政拡大をするというポリシーミックスが求められているわけだ。財政拡大によって総需要が刺激されれば、いま+1.3%しかなくしかも下がり基調のコアインフレ率が上がるだろうが、植田総裁らはそれを歓迎するだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 16:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-07

平日の京都の店は英語標準語

外国人が多いのはもちろんそうなんだけど、店に入ったらどこも第一言語英語だったのが衝撃的だったな。でも、今無理に日本人を呼び戻そうとする必要もないんじゃないかと思った。

経済的正義コストプッシュインフレ実質賃金が下がり続けてるんだから、金払いの良い外国人に思う存分支えてもらった方がいいと思う。

外国人排除しても、それで空いた穴を日本人は埋められないしね。

あと、他ならともかく、京都ほどの地域なら外国人が来なくなったら自然日本人は戻ってくるよ。それだけの文化資産京都にはある。

他のオーバーツーリズム問題になってる地域も大体はそんな感じだと思う。

気をつけるべきは、日本人が戻ってこれるほど文化資産がないのにオーバーツーリズム問題になってる地域だろうが、そんなところあんまりないと思うんだよな。

文化資産がない地域にはそもそも外国人観光客なんかほとんど来ない。日本人外国人も旅先に選ぶ理由なんか大して変わらない。

と言うわけで、日本人資産二極化して国内旅行すら厳しくなってる今は外国人に思う存分金ばら撒いてもらおう。

このまま二極化が加速すると外国人が来なくなった時に日本人旅行客の数自体が減ってるかも知れないけど、それはオーバーツーリズムのせいではなく、単に貧しい日本人が増えただけだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 17:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-03

anond:20251103221607

アスペか?

ハイパー」の定義なんて関係ないぞ

預金実質賃金価値がどこまでさがるかという程度問題しかいからな

賢い人間はみんなインデックス投資してるよ

Permalink |記事への反応(1) | 22:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-01

anond:20251101121418

高市積極財政実質賃金貯金価値も下がるから得するのは投資家だけだよ

まあ投資家投資家金融所得増税とかされて損するが

なので、得だけするのはNISA枠内だけで投資する層

いわせんな恥ずかしい

Permalink |記事への反応(0) | 12:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-31

サナノミクスでハイパーインフレ日本終了

何度もいうけど、

バラマキ(積極財政) →貨幣価値低下による物価高 →円安株高&ドルベースGDP成長減速&実質賃金減少 → 「経済が成長しないのはバラマキが足らんからだ!」→ハイパーインフレ日本終了

Permalink |記事への反応(0) | 04:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-29

今後の政権動向予想

フェーズ1:投資家以外の愚民は「積極財政物価が下がる(または給料が上がる)」と思っている段階。

フェーズ2: 実際に積極財政したことによって物価高が加速する段階。

フェーズ3:愚民が「なぜ物価高が加速してるんだ!(または実質賃金が上がらんのだ!)」と怒り、支持率が下がり始める段階。

フェーズ4: 「積極財政もっと積極的にやらないと経済回復しないのです!」と言い始める段階。

フェーズ5:ハイパーインフレ日本終了し、投資家けが勝利する段階。

Permalink |記事への反応(0) | 07:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-25

anond:20251025085605

子育てど真ん中の30代40代実質賃金があがらないと消費は上向かない

Permalink |記事への反応(0) | 08:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

経済の3大神

1.「インフレすれば成長する!」真実ドルベース日本GDPを見ればそうでないことがわかる

2.「民主党政権悪夢だったのは円高だったからだ!」真実=単にリーマンショックラグ経済持ち直しが難しかっただけ

3.「日本インフレ率は大したことはない!」真実食料品などの生活物価インフレ率は欧米よりもヤバイ

4.「インフレウクライナ情勢が関係している!」真実コロナ禍で歳出が増加し、そのままの歳出水準で継続されているか貨幣価値が下がり続けている

5.「インフレになると実質賃金が下がり労働者が苦しむ!」真実実質賃金は下がるが、失業率も下がるので、労働者の中にも得している人がいる

6.「日本経済衰退している!」真実1人あたりGDP人口が多いほど不利だが、日本以上の人口でこの値が日本より多いのはアメリカだけ

Permalink |記事への反応(0) | 00:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

anond:20251023165856

円安進行の主な弊害

輸入物価の上昇 →家計負担

原油・食料・部品など輸入品が高くなると、電気代やガソリン食料品の値段が上がる。給料が同じなら実質的生活水準が下がる。

実質賃金の低下

名目賃金が動かなくても物価が上がれば実質賃金は下がる。特に賃上げが弱いと労働者生活が圧迫される。

企業コストの増加(輸入依存企業

部品や原料を海外から買う企業コストが上がり、利益圧迫や価格転嫁競争力低下になる場合がある。中小内需向け企業に痛手。

インフレ加速・金融政策の難化

輸入物価上昇が広がるとインフレが進む。中央銀行物価安定のために金融引き締め(利上げ)を検討するが、景気後退リスクとのトレードオフが生じる。

資産価格の歪み・格差拡大

為替で得をする輸出大企業外貨建て資産を持つ投資家と、得をしない層の格差が広がることがある。国内資産不動産・株)が上昇すると生活実感との乖離が出る。

海外からの買収や戦略的資産流出懸念

円が安いと外国資本が割安に感じて買収が進みやすい。核心技術重要資産国外流出問題になることも。

貿易収支が必ずしも改善しない

輸出が増えても、輸入価格上昇で支払いが増え、結果として経常収支改善しない(あるいは悪化する)場合がある。短期と長期で効果が逆転することも。

Permalink |記事への反応(1) | 17:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

インフレ生活が苦しいのは当たり前では?

モノやサービス需要に対して足りないから、全ての価格が高いわけだろ。

デフレは逆だと。

供給過剰だからいいモノいいサービスが安く手に入る。

実質賃金マイナス?知るかよ。

インフレってのは、モノやサービスが足りないんだから、売り手、つまり供給者が強い。

デフレってのは、逆で買い手、消費者ニコニコ

労働者は、労働力供給であると同時に、モノやサービス消費者だ。

実質賃金マイナスってことは、供給者よりも消費者の側面が強かったってこと。

世帯年収が900万を超えないと、払った税金社会保険料より受け取るサービスのほうが多いんだから、そりゃそうなるわな。

内需の国になったんだから仕方ないだろ。

国民がみんなホクホクするには、日本世界に対して供給者サイドに立つ、つまり貿易黒字を増やすのが唯一にして究極の方法なんだが、カモだったアメリカが許してくれねえ。

じゃあ中国ガチ競争したって勝てるわけねえ。

労働者は、次のデフレまで待つしかねえんだ。

Permalink |記事への反応(1) | 09:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

anond:20251016163024

実質賃金が下がってるってことは、労働価値を落として無理やり失業率を下げてるってことだからなあ

生産性購買力も下がっていくのは当たり前なんだよね

Permalink |記事への反応(1) | 16:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp