Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「実証実験」を含む日記RSS

はてなキーワード:実証実験とは

次の25件>

2025-09-11

anond:20250911204700

おおう、基礎研究実証実験区別もつかない人だったか

かわいそうに

Permalink |記事への反応(1) | 20:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-05

自動運転実証実験って10年以上やってるけど

あと100年くらいやるんですか?

Permalink |記事への反応(2) | 09:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

anond:20250818115819

バッテリー交換式EVってのがあって、日本でもクロネコヤマトが150台超の実車を用意して実証実験やってるよ

https://www.yamato-hd.co.jp/news/2025/newsrelease_20250606_1.html

この交換用バッテリーを、英語では、交換パックとか交換ユニットと呼ぶ

このように、脱着式は実在するし、ユニット化って表現存在する

Permalink |記事への反応(2) | 14:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

anond:20250814151600

まり主張はあれど、エビデンス必要ない、と言うことか。了解。それはそれで考え方としては全然ありだと思うよ。


と、思うけど、念のため。ここまでお付き合いいただいたので考え方だけは伝えさせてほしい。

どんなに優れた社会制度だって考えた時点では上手くいくというエビデンスなんかなかったはずだ

これはちょっと考え方が違うのよ。エビデンスは「○×という政策をとったら上手くいきました』(例:婚姻支援結婚した夫妻の出生率は高いので、婚姻支援少子化対策有効である)みたいな事ばかりじゃない。

やったことのない施策についても、組み合わせて上手く行くかもと言う可能性をひとつずつ積み上げていくこと。これも立派なエビデンス。そしてそこから先は今までやったことのない、未知の施策にも繋がるので、エビデンスをやっていたら未知の施策ができない、ということはないのです。

からあなたの考え方を実現するべきだ、と考えるなら、なんとなくでもいいかフレームワークに従って考えてみて。

以下の様なステップを踏む。

こんな感じ。最後になればなるほど強固なエビデンスということになる。


ここで言っている「医療」の方は実際に行われたプログラム無茶苦茶有名なやつの例だ。「地中海食は心疾患イベント、脳血管イベント抑制し、健康寿命を延ばす」というのは事実として確認されている。

また、金を配る系の施策子どもの数を増やさない、と言うエビデンス最後社会実装の結果解析で出てきたものなので、効果は無いと言う強固なエビデンスがある、なんて言われている。


ただ、これも絶対じゃないけどな!

医療の方はなぜ例に出したかというと、そうやって言われたが実は後にケチが付いていて

かいろいろある。

ここからわかるのは、強固なエビデンスなんて手順をきちんと踏んでいけば覆されるものであると言う事なので、エビデンスなんてなくていいんだ!じゃなくて、積み上げて考えてみてほしい。

そうじゃなければ、社会革命みたいな手段を執らない限りなかなか政策を実現するのは困難だと思う。

貴方の今の話は最初の現状観察がギリギリできているかできていないかと言うレベルなので、次とその次のステップをやってみると色々な考えがクリアになるよ。

Permalink |記事への反応(1) | 18:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

スマホマイナ保険証の使い方

マイナンバーカード場合、端末に入れて、暗証番号を入れればおk

スマホマイナ保険証場合は、まず、「スマートフォンを利用」のボタンを押し、iPhoneAndroidを選ぶ

iPhone場合は、Appleウォレットからマイナンバーカードを選び、Touch IDまたはFaceID認証し、iPhoneスマホ用のカードリーダーにかざす

Android場合は、マイナンバーカードスマホ暗証番号を入れ、端末をかざす

どちらにせよスマホのほうが工程が多いから面倒だな

■「スマホマイナ保険証実証実験始まる、さっそく試してみた

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/2027844.html

Permalink |記事への反応(0) | 18:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

民間療法東洋医学統計出せ

西洋医学は信用できない! 既存医療は信用できない! と言うのは結構

でも、お前らが信用されないのは、統計がないからなので

ちゃん実証実験して効果証明しろ

あと、こういった証明がないもの自由診療でも絶対に認めないように法律改正しろ

Permalink |記事への反応(0) | 14:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

週休3日なら、水曜日よりも金曜日休みになる方が良い

都内中堅企業経理事務営業補佐の仕事をしている。

もうすぐ10年目。

特に目立った実績があるわけでもないが、何とか毎月の締めをこなし、営業さんたちのスケジュール管理資料準備に追われている。

趣味旅行。といっても、流行りのリゾートSNS映えするグルメ旅ではなく、静かな寺社仏閣をめぐる地味なものだ。

社会人になりたての頃、ふと立ち寄った高円寺気象神社でもらった御朱印が綺麗で、あれからずっと時間ができれば地図を広げて次はどこを巡ろうかと考えている。

近場なら関東近郊の日帰りでも十分楽しめる。川越佐原成田山高尾山など、古い町並みを歩くだけでも心が落ち着く。

けれど、いざ本格的にディープな旅をしたくなると話は別だ。

京都奈良奥座敷四国のお遍路道山陰石見出雲大社九州天領日田霧島神宮……。

こうした場所に行こうとすれば、どうしても一泊二日では時間が足りない。移動だけで半日かかってしまうからだ。

現実には、週末を使っての強行軍関の山で、土曜の早朝に出発して、日曜の夜に疲れ果てて帰ってくる。

次の日は当然、月曜から仕事身体は重く、旅の余韻にひたる暇もない。

ふと、「週休三日だったらなぁ」と何度思ったことか。

最近、その「週休三日制」が現実味を帯びてきたというニュースを見た。

政府や一部の企業実証実験を始め、働き方改革の一環として「週休三日」を導入する動きがあるらしい。

ここまでは非常に良い。

問題は、どこを休みにするかという点だ。

その中で耳にするのが、水曜日休みにして、週の真ん中にリフレッシュ日を設けるという案だ。

かに、週に一度の中休みがあれば、連勤の疲れは軽減されるかもしれない。

火曜と木曜だけを頑張れば、また休みがやってくる。魅力的に聞こえる。

しかし、私は断固として金曜日休み推したい。

金曜が休みになると、金・土・日の三連休が確保される。これこそ、旅行好きにはたまらない魅力だ。

木曜の夜に出発し、金曜に移動。土曜はしっかり観光。日曜はゆっくり帰る。

三日あれば、関西だって四国だって、じっくり巡ることができる。

これまで無理だとあきらめていたルートにも挑戦できる。

例えば、松江から出雲を回って、尾道で一泊し、しまなみ海道を渡って今治へ……こうした旅程も夢ではなくなる。

もちろん、水曜休みメリット理解できる。週の途中で一息つきたい気持ちも分かる。

ただ、私にとって週休三日制の一番の魅力は、「人生時間を少しでも自分のために使える」ということに尽きる。

忙しさに追われる日常の中で、自分の心と向き合い、知らない土地に立ち、昔の人の暮らし祈りに触れる時間

それがあってこそ、また日常に戻ってこられる。

旅は、私にとって一種リセットボタンなのだ

私のように、金曜から三連休を心から待ち望んでいる人間もいる。

人生の豊かさ」を重視する選択肢として、金曜休みもっと真剣議論してほしい。

Permalink |記事への反応(1) | 17:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-25

証券口座不正操作株式乗っ取り被害が相次いでいますが、なぜ日本通信のFPoS技術のようなSIMベースの本人認証技術が導入されないのか不思議です。FPoSは金融庁実証実験活用された実績を持ち、高い安全性を誇る国産技術であり、パスワードSMS認証比較して突破されにくい特長があります不正防止には既存システム限界を認め、FPoSのような最新技術積極的活用することが重要です。金融業界は既得権益固執せず、投資家安全を最優先に考えるべきではないでしょうか。

Permalink |記事への反応(4) | 22:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-28

PoCって先行実装的なところもあるからなあ

公表デバイスとか本当にサービス乗っけられるかわかんないかデザイナーか抜きでとりあえずなんでもできる人1,2人割り当ててコア要素が成立するか作ってみるみたいな

出来そうだったら人員増やしてソレベースリファクタリングしながら本格的に作るやつ

JTCや日本なんちゃってスタートアップが大好きな言葉:「実証実験https://t.co/18tfaTQORJ—Jun Seita,MD, PhD (@jseita)April 28, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 22:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-22

No.1275 (2025/4/21)

←前 |後→

健康診断受診を終えるとすぐに病院を後にした。病院の壁はなだらかな斜面になっていて、ところどころに凹みがあり、その凹みのひとつひとつ座席が配置されている。つまりこの建物の外壁全体が巨大なスタジアムの観客席のような構造になっているのだ。問題はどこにも明確な通路階段がないことで、通行人は急峻な丘をよじ登るように不安定な斜面にしがみついて歩かなければならない。

どうにか頂上まで登りきると、ちょうど眼下で知人の出演するオペラが始まったところだった。壁際にもたれ、息を整えつつ視線を落とす。大勢の人々が舞台いっぱいに溢れ、群衆全体がひとつの巨大生物のようにうごめき回転している。そこで展開される雑踏のシーンが、演出された作為的ドラマなのか、それとも自然形成された無秩序な流動なのか、どちらとも判断できないまましばらく見入っていた。

そうして数分か、それとも数十分が経過した頃だろうか、ふと群集を形成する人物たちがすっかり入れ替わっていることに気付いた。最初にいた知り合いの顔や特徴的な幾人かの人物たちはいつの間にかどこにも見当たらず、その代わりに全く構成の異なる別の人々が似たような群衆形成しているのだ。もしかたらこれは観客に気付かれることなく、いかにその組成を入れ替えるかという巨大な実証実験だったのかもしれない。ともかく、知人の出番は見届けたことだし、これ以上この場に留まる義理もなくなったというわけだ。

帰宅しようと再び屋外に出る。夜のアークランプを反射して石畳が夢のように滑らかに光っている。いや、夕刻になって降り始めた霧雨で地面が瑪瑙のように濡れているのだ。そういえば足先も妙に冷たい。気付けばいつの間にか裸足ではないか。どこかに靴を置いてきてしまったのだ。妙に霧がかかったような曖昧記憶を辿るが判然としない。明確に靴を脱いだ覚えはないが、可能性があるとすれば健康診断の会場であろう。あの病院はどこだったか、確かこの建物の三階にある青い絨毯の広間だった。

複雑に入り組んだショッピングモールの雑踏をあてどもなく迷い、それらしき扉を押す。落ち着いた雰囲気ラウンジであった。黒曜石の一枚板のカウンターにロングドレスの女が数人佇んでショットグラスを傾けているが、睫毛の先まで微動だにしないところを見ると、彼女らはマネキンなのかもしれない。天鵞絨のカーテンが滑らかに波打つ通路足音を殺して通り過ぎ、さらに奥の扉を押すと、突然の眩い光に包まれた。目を細めて周囲を見渡す。北欧森林地帯を思わせる広大な湖の風景であった。なぜだか分からないが、懐かしさと哀しみとが複雑に入り混じった感情がとめどなく溢れ出る。それでいて私はこの風景が作り物であることを薄々感づいている。あの空も太陽も、巨大なドーム天井に描かれたフレスコ画に過ぎないのだ。

←前 |後→

Permalink |記事への反応(2) | 11:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-18

興味なさすぎて調べて無かったんだけど、万博の空飛ぶクルマ、しょぼすぎん???

https://liftaircraft.jp/story/

たかんじリフト社のヘクサよね?

他の記事見ても丸部が米国のヘキサを万博に〜って出てくるけどさ。

2018年にはデモ飛行してるのに

2025年大阪万博でもまだデモ飛行なの!?

2020年には量産型機体を初出荷!ってニュースあるのに

2025年万博でまだデモ飛行なの!?

5年前の商品!?

2023年には丸紅実証実験してるのに

2025年にもなってまだデモ飛行なの!?

吉村はん。

アホやないの?

Permalink |記事への反応(3) | 20:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-13

anond:20250413215312

AI実証実験に人力で参加してくる人多くて笑い止まらんだろうなぁと思いながら見てた

Permalink |記事への反応(0) | 21:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-08

anond:20250408101603

せやね。

元増田は「儀礼とか無駄じゃん」と言っており

俺としては、それはそうかもしれんが……、と言うしかない。

 

かに有用だが証明とかはし難い。

儀礼を無くす実証実験とかされたことあるわけないので。証拠はない。

Permalink |記事への反応(1) | 10:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-25

3月3週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

オープンチャットで話された1週間分のチャットログを、トピック別に整理して要約します。

🍽️食文化

名古屋料理レストラン情報が盛り上がる。

庄内駅付近マクドナルドピクニックを楽しむ話題ナゲット感想など)。

ビリヤニ辻堂)がおいしいと評判。

ラーメン屋の米の質や、ラーメン屋勤務の思い出話が共有された。

ヨーグルッペ飲料)の地域差話題が盛り上がる。

松屋豚汁を注文した際のみそ汁付与の可否について話された。

📚教育子育て

高校受験が難しくなっている背景に普通高校の減少があることが指摘された。

子ども特性遺伝能力教育にどう活かすべきか議論された。

受験だけでなく、遊びや趣味も大切であるとの意見

子育て妊娠出産会社評価に影響するという指摘や、帝王切開多胎妊娠リスクについて話題になった。

子育て自己成長のバランス重要であるとの意見

💻テクノロジーAI

生成AI特にAnthropicなど)の台頭によりWebエンジニア需要が減るのかどうか議論された(AI活用できるエンジニア必要性が強調された)。

Twitterシステム設計Ruby on Rails)が、ユーザー数増加を想定していなかった問題について話された。

MaaS(Mobilityas a Service)の実証実験が進んでいるが、現実的運用が少ないとの指摘。

AI愚痴相談に役立つ可能性が示唆された。

🌸健康花粉症対策

花粉症対策として舌下免疫療法を試している人の辛さや、抗ヒスタミン薬の併用が必要との意見

ビタミンDマグネシウム亜鉛など栄養素が花粉症改善効果的と共有された。

プランク運動や、Habiticaなど習慣化アプリについて話題になり、習慣化のテクニック(嫌なことを10秒間だけ続ける方法)が紹介された。

メンタルヘルスの悩み(手の震え、職場ストレス強迫性パーソナリティ)についての体験が共有された。

🏢職場企業への不満

無印良品オンライン購入待合室システムや混雑状況、購入の難しさへの不満が語られた。

企業労働環境文化に対する批判がなされる。

残業時間(30時間、45時間超)の申請計算について話題になる。

クライアント仕事を引き継ぐ際の困難さが語られた。

🎬エンタメ映画漫画

ディズニー映画(『リトルマーメイド』『わんわん物語』など)の評価が分かれ、思い出話が語られた。

映画白雪姫』の実写版の評判が悪く、原作との違いが話題に。

漫画望郷太郎』が話題になり、表紙と内容の差に戸惑いがあったことが共有された。

実写化作品(すみっコぐらし)のユーモラスな話題もあった。

🚄交通・移動

JRシステムが古く使いにくいとの不満や、新幹線トラブルが共有された。

地方交通の減便や値上げ、高齢者向け電動モビリティ導入の可能性について議論された。

大阪地下鉄の混雑や街の独特な雰囲気について意見が交わされた。

琵琶湖瀬戸内海運河で繋ぐ構想に関する過去話題が取り上げられた。

フェリーを利用して近畿に帰る計画が共有された。

💳経済金融お金

楽天SBI証券の口座で不正アクセス問題になり、契約内容変更による責任逃れへの懸念があった。

結婚後の収入を共有財産として管理することの重要性が議論された。

お小遣い制の面倒さや計算の煩わしさについて話題になった。

地方銀行の合併が進むだろうとの見解が示された。

🎫クーポン・お得情報

お得情報に流されないことが心の豊かさに繋がるという意見があり、クーポン(2500円オフ)の共有も行われた。

楽天リーベイツなどお得なサービスについての意見が交わされた。

🌐SNSニュース

SNSリンクが多く共有され、最新のアニメ化スポーツニュースイベント情報などが活発に交換された。

民主主義を軽視する風潮や、政治家インフルエンサーの影響力の拡大に対して批判的な意見が交わされた。

テッククランチの変遷や影響について情報共有された。

🎵音楽カルチャー

職場環境で静かすぎることへの不満から音楽特にアンビエントミュージック)の重要性が議論された。

ライブを観に行った感想が共有され、ロックバー経営不振音楽の質についても語られた。

🎈 その他の話題

冗談として「会社への爆破予告発言が軽く交わされ、カジュアル雰囲気で話が進んだ。

石丸伸二氏の躍進について触れられた。

アリエクスプレス商品紹介があり、興味が示された。

備蓄米販売方法について疑問が提起された。

🗒️ 全体の傾向:

チャットでは「健康」「食文化「教育」テクノロジー」関連の話題特に盛り上がり、それに加えて企業サービスへの批判的・分析的な視点が多くみられました。日常些細な出来事体験談を通じて活発な意見交換がなされています

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

Permalink |記事への反応(0) | 12:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-23

バツイチの俺の息子が核融合開発しそうで頭バグってる

45歳、バツイチ会社員

息子(高3)は元嫁と暮らしてる。

離婚して5年、養育費払いつつ月イチで会うくらいのダメ親だけど、息子がガチヤバい

なんか核融合の開発に成功しそうなんだよ。

小さい頃から科学オタクで、俺んち来るたび変な実験してたけど、まさかここまでくるとは。去年、飯食いながら「父ちゃん、俺、核融合エネルギー革命起こすわ」って言われた時は「夢見すぎだろ」って笑った。

でも最近、マジっぽい。元嫁から「部屋に変な装置あってヤバい」ってLINE来たし、学校先生が「論文学会で注目されてる」って俺に電話してきた。高3で論文ネットで調べたら、核融合って人類エネルギー問題解決する夢の技術らしい。息子、電話で「あと2年で実証実験いける」ってドヤ顔で言うし。俺、理科苦手で分からんけど、息子の自信が怖いレベル

元嫁は「すごいね」って呑気だけど、俺はビビってる。成功したらノーベル賞とか行くんじゃね?でも失敗したら変人確定だし。離婚した手前、息子にデカ背中見せられてねえ俺が情けない。増田ブクマカなら「すげえ」「親の自慢乙」とかブコメで盛り上がるんだろうな。誇らしいけど、バツイチ底辺親父がこんな天才の親でいいのかって焦る。核融合できたら電気代タダ?とか考える俺、ほんとダメだわ。

息子応援すべき?

それとも現実見ろって言うべき?

離れてても愛息子が世界変えるとか、頭追いつかねえよ。

アドバイスくれ。

Permalink |記事への反応(2) | 08:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-10

自動運転実証実験って都会じゃなくて、山間部とかの限界集落でやってんのかな?

必要なのはそっちのほうだよな

Permalink |記事への反応(0) | 11:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-06

東北新幹線内併結中止時のダイヤ案(PerplexityAI

東北新幹線分離事故後のダイヤ改正における戦略的考察

過去半年間に2度発生した東北新幹線の分離事故を受け、山形新幹線秋田新幹線の併結運転中止に伴うダイヤ改正可能性について、多角的視点から検討を加える。

本報告では、安全性確保を前提とした輸送体系の再構築、既存車両効率的運用乗客利便性の維持向上を三本柱とし、具体的なダイヤ設計方向性提示する。

事故の経緯と現状分析

2024年9月19日東北新幹線はやぶさ」と秋田新幹線こまち」が時速315kmで走行中に連結部が分離する初の重大事象が発生。

その後2025年3月6日、同様の分離事故上野大宮間で再発し、東北山形秋田上越北陸新幹線が約3時間わたり運転を見合わせた。

事故とも自動ブレーキ作動により重大事故は回避されたものの、連結器の根本的な信頼性に疑問が生じた。

JR東日本2024年3月改正で新型車両E8系導入を計画していたが、今回の事態を受け連結運転の全面中止を決定。

これにより、従来の「はやぶさこまち」「やまびこ・つばさ」併結システム見直しが不可避となった。

単独運転体制への移行戦略

山形新幹線「つばさ」ダイヤ再編

山形新幹線従来の併結列車単独運転化する場合、以下の対策有効である

福島駅での線路切替時間を短縮するため、E8系車両の加速性能を最大限活用し、東京山形間の所要時間を現行より5分短縮可能と試算。

これにより、1時間あたり1本の運転間隔を維持しつつ、定期列車を14往復から16往復に増発する案が現実的となる。

郡山駅での折り返し運用を導入し、早朝・深夜帯の地域輸送を強化。

具体的には、東京発6:00の「つばさ101号」を郡山まりとし、郡山7:15発の区間列車を新設する。

これにより、福島県中通り地域通勤需要対応可能となる。

秋田新幹線こまち」の独立運転モデル

秋田新幹線単独運転化に際しては、盛岡駅での接続効率を最大化するダイヤ設計必要となる。

現行の「はやぶさ接続パターンを維持しつつ、盛岡駅到着後15分間隔で「こまち」を発車させる方式採用

例えば、東京発8:20はやぶさ3号」盛岡10:54着に対し、「こまち303号」を11:09発とする。

車両運用効率化の観点から秋田車両センターに予備編成を1本増備。

これにより、早朝の東京行き列車を30分繰り上げた6:30発「こまち201号」を新設し、秋田発着のビジネス需要対応する。

東北新幹線本線の容量拡充策

定期列車パターンダイヤ

連結運転中止に伴う線路容量の余剰を活用し、東北新幹線本線の輸送力を20%増強可能となる。

具体的には、以下の3つの運転パターンを組み合わせる:

  1. 東京新青森ノンストップはやぶさ」:1時間1本の運行
  2. 東京仙台快速やまびこ」:主要駅(大宮郡山福島)停車、1時間2本
  3. 東京盛岡各停はやて」:全駅停車、1時間1本

この構成により、最高速度320km/h運転継続しつつ、座席利用率の低い早朝・深夜帯の列車統合

例えば、現行の東京6:00発臨時はやて71号」を定期列車化し、大宮始発6:30発「はやて1号」に改編する。

新駅停車パターンの導入

白石蔵王駅を通過する「やまびこ列車を分割し、東京仙台行き各停列車を新設する案が有効である

これにより、沿線都市間地域輸送を強化するとともに、新幹線ネットワークの多重化を図る。具体的には:

乗継システム最適化

仙台ハブ機能の強化

従来、連結運転依存していた山形秋田方面への接続改善するため、仙台駅での乗換時間10分以内に短縮するダイヤ設計。具体的には:

これに伴い、仙台駅に新たに2番線を乗換専用ホームとして整備。在来線との連絡通路拡張し、10分間隔でのシャトルバス運行を導入する。

デマンド型連絡輸送の導入

郡山福島盛岡の各駅でAI活用した需要予測型連絡バス運行新幹線到着15分前までにアプリで予約した乗客に対し、最適な経路のバスを手配するシステムを構築する。

実験的に、郡山駅会津若松間で2025年10から試行運転を開始予定。

車両運用効率化の数理モデル

連結運転中止に伴う車両需要の変化を線形計画法モデル化。目的関数を「最小必要編成数」とし、制約条件として:

  1. 列車の所要時間
  2. 車両点検間隔(48時間毎)
  3. 乗務員拘束時間10時間以内)

を設定。シミュレーション結果によれば、山形新幹線E8系は従来14編成必要であったが、単独運転化と折り返し運用の導入で12編成に削減可能となる。

余剰編成2本を予備車両として活用し、故障時の予備率を15%から25%に改善できる。

経済的影響評価投資計画

ダイヤ改正必要な初期投資額を以下のように試算:

  1. 仙台駅改良工事120億円
  2. 予備車両購入費(E8系2編成):60億円
  3. AI連絡システム開発費:15億円

これに対し、予想される便益は:

投資回収期間を7年と見込み、2026年度から3か年計画での実施現実的である

ただし、沿線自治体との費用分担協定締結が必要となり、特に仙台駅改良工事に関しては宮城県財政支援が不可欠となる。

リスク管理戦略

想定されるリスク要因と対応策を以下のマトリクスで整理:

リスク要因 発生確率 影響度 緩和策
車両不足 15%路線から車両転用協定締結
乗務員不足 25%シミュレーター活用した効率的訓練
天候障害 30%気象予測連動ダイヤ調整システム導入
需要予測誤差20% 3か月単位での柔軟なダイヤ見直し

特に気象予測連動システムでは、台風接近時に自動的臨時列車を30分間隔で運休させるアルゴリズムを開発。

遅延情報リアルタイム乗客スマートフォン配信する機能を追加する。

社会的合意形成プロセス

ダイヤ改正案の円滑な実施には、以下のステークホルダー調整が必要不可欠である

  1. 国土交通省安全基準見直し特別認可手続き
  2. 沿線自治体:駅改良工事に伴う都市計画調整
  3. 労働組合乗務員労働環境改善交渉
  4. 利用者団体運賃体系変更への理解醸成

具体的には、改正案のパブリックコメント募集期間を従来の2か月から3か月に延長。オンライン説明会10回開催し、改正必要性をデータに基づき説明する。

特に安全性向上による事故リスク低減効果定量的に示すことが重要となる。

技術検証課題

今後の実現可能性を高めるため、以下の実証実験2025年度中に実施する必要がある:

  1. E8系単独運転時の加速性能試験郡山福島間)
  2. 仙台ホーム混雑シミュレーションピーク時想定)
  3. AI連絡バス需要予測アルゴリズムの精度検証
  4. 自動運転技術活用した折り返し運転効率

特に自動運転技術については、車両の方向転換時間を従来の15分から8分に短縮可能との予備実験結果を得ている。

この技術を応用すれば、郡山駅での折り返し運用効率を45%向上させられる。

総合評価と将来展望

改正案の実施により、以下の効果が期待される:

長期的視点では、2028年度を目処にフルデジタルダイヤ制御システムの導入を検討

リアルタイム需要変化に対応した柔軟な列車運行を実現し、新幹線ネットワーク最適化を更に推し進める必要がある。

今回の分離事故を契機として、新幹線システム根本的な安全性再検証が求められる中、単に従来の運転方式を変更するだけでなく、デジタル技術を駆使した次世代輸送体系の構築が急務である

提案したダイヤ改正案は、現行技術範囲内で最大限の改良を図るとともに、将来の技術進歩を見据えた柔軟な枠組みを提供するものである

Permalink |記事への反応(0) | 19:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

電動キックボード利用者適法歩道走行してるやつを初めて見て感動した

電動キックボード合法になったのが2023年7月からからかれこれ1年と半年以上

都内23区在住なのでLOOP実証実験期間を含めればもっと

ちなみに無知な奴らのために適法歩道走行について一応解説しておくと電動キックボード歩道走行させるためには以下の条件を満たす必要がある

いわゆる歩道モードってやつだ

1.最高速度制限を6km/hにすること(車道走行モードだと20km/h出る)

2.最高速度表示灯を適切に点灯させること(具体的に言えば点滅させること、車道走行モードなら点灯)

3.走行中にモード切替できない構造であること

まり俺は最高速度表示灯を点滅させて歩道走行している電動キックボードを初めて見かけたのだ

無法地帯となりつつある電動キックボード界隈において絶滅していたと思っていた種に奇跡的に出会えたのである


まあ、それはそれとして早急に電動キックボード規制してほしい、マジで危ない

ちょっと前にニュースになってたが連続信号無視連続切符切られるギャグみたいな大学生報道されてたがあんなの氷山の一角

というかあれが標準まである、まじで滅びろ電動キックボード

ひろゆきの言を引き合いに出すのは大変不本意ではあるが、フランスでは一周回って規制しましょうって流れになってるものを周回遅れで解禁した日本って頭悪いですよねまじで

Permalink |記事への反応(2) | 09:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-25

anond:20250125154719

おお!ありがとうございます。ようやく実証実験が始まる段階なんですね。

いつまでも机上の空論で終わらせてたらつまらないので、実例をもとにキチンとした形になって欲しいですね。

Permalink |記事への反応(0) | 16:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-08

anond:20250108232522

5GどころかLTEで十分。

回線が切れても高性能なコンピュータがついているからそれで補える一方で、その補助がなければどれだけ低遅延でも人間じゃ操縦は無理。


建設ロボットとかも散々低遅延が必要ない用途として出てきたけど、実際にはそれほど低遅延が必要なかった、それよりは人間反応速度の方がよっぽど遅い、と言うのがありとあらゆる分野で行われた低遅延5G実証実験でわかったこと。それが現在地

Permalink |記事への反応(2) | 23:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-04

anond:20250104110229

診断ありオープンでやっている。専門雑誌にも特集まれるようなでかめ案件だった。現場で誰もできないプログラミング言語を覚えろと突然言われ、1ヶ月後には実証実験で使うツールを作っていた。期待せずに入れたけどこいつ思ったより役に立つぞ!と思ったのか、まあたくさんタスクが降ってくる。超短納期で2日とか3日とか。自分がいなかったらめっちゃ作業遅延してたと思う。前任者よりアウトプットがいいと言われ、上司インタビューも受けていたらしい。

仕事と並行して実家トラブル解決もしていた。父が離婚前提別居済みの母のストーカーをしていて、警察やら裁判所やら巻き込んで大騒ぎ。年明けには文書警告が出る。一通でもメール送ったら父は逮捕される。DV保護命令申立書?を出すのに陳述書を夜中までかけて書いた。

父について流石に疲れて上手く仕事が回らなくなってきて、上司日中も涙が出る、仕事ができないと話したら「俺はそう思わない」「俺はやり方を変える気はない」「入社時の技術への情熱が無くなってしまって残念」「俺は○○さんに配慮しようと思ってない」等まあ散々言われて、もうこいつとは二度と仕事しないと誓った。配慮は実際あまりしなくていいとは言っていたが、障害に関わらず介護だとか育児とかまあ色々誰にでもあると思う。実家の件は想定外のことで、仕事できなくなったのは申し訳ないが、そこまで言うことないだろと思った…。

自分障害者だが、障害関係なく他の人にももちろん配慮するし、困っていることがあったらお互い関係なく助け合うものだと思っている。自分のやってることできるやつ他に現場にいなかったのに、なんだったんだろう、あれ……。

とりあえず当該上司、早く天国に召されないかなあと思ってる。

Permalink |記事への反応(0) | 16:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-27

anond:20241227214441

あの事件数字だけじゃなくて実証実験やって通れないって結論になったはずだぞ

Permalink |記事への反応(1) | 21:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-27

anond:20241127151111

民間核融合の主力はローコスト実証実験のできる小型トカマク型だが、この分野に、将来性が不確実ながらも中国では官民から投資が集まっている(ロマンぽい)のが現状で、うまくいけば技術ブレイクスルーが期待できるんだよ。

そうすると、大きな発電所ではなく、分散型の発電方式想像よりも早く実用化できる可能性がある。

Energy Singularity社は中国国産素材で自給している率が高く特許なども抜かりなくとっているようであるとはいえ、この分野の競争が盛んになることは人類全体にとって意義があると俺は思ってる。

詳しいことはこのへん読むといいんじゃないか。

https://www.integral-japan.net/?p=36813

Permalink |記事への反応(0) | 15:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-15

anond:20241115000009

AI登場初期に使えるのかどうかの実証実験自分の絵だけ食わせてAIを使ったけど、まあ使い物にならんよねって事で、現在作品とか仕事には使ってないような絵師に対してすら生成AI使用者で敵だ!ぶっ殺せ!って感じの絵師ばっかで、ただの集団ヒステリーと化している……

Permalink |記事への反応(0) | 07:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-21

anond:20241020144910

日本一高い送電鉄塔は、広島県竹原市大久野島にある中国電力大三島支線の送電鉄塔で、高さは226mです。本州大三島を結ぶこの送電線には、海を挟んで2kmを超える距離に立つ鉄塔が1本あり、10トンを超える送電線6本を支えています。

この送電鉄塔は、本土から島まで船が安全に通れるよう高く頑丈に建てられています。また、ドローンAI画像解析を組み合わせた新しいソリューションを開発するための実証実験の場としても利用されています

Permalink |記事への反応(1) | 00:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp