Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「定額給付金」を含む日記RSS

はてなキーワード:定額給付金とは

次の25件>

2025-07-01

anond:20250701131201

概ねあってるよ。①が、記事にある東大総合文化研究科内山融教授が言っている消費税逆進課税という話。だから消費税増税の話が出た時に逆進性対策必要だってなった。累進課税の強い所得税から消費税軸足を移すなら、逆進性を緩和しろと。

でもこれはあくま金額の大きさそのものではなく、所得や消費総額に占める割合では低所得者ほど高くなり金持ちほど低くなるという話であって、絶対額では当然ながら消費総額の大きい金持ちの方が多く税負担している。

これが②や③の話に繋がってきて、金持ちほど絶対額で多く負担している消費税から低所得者金持ちも定額で給付を行ったら低所得者ほど有利になる。

消費税を引き下げることで減る税収と定額給付で増える支出釣り合っていないと双方の比較は出来ない。例えば食料品ゼロ%と、それこそ増田の言うように50万円の定額給付金比較したら定額給付の方が圧倒的に貰いが多いので定額給付が良いと言う人が多いだろうが、これは財政出動規模が大きいか小さいか比較であって、減税と給付金の比較ではない。

もしここの金額を同じに揃えるとしたら、その金額を、消費が多くて消費税負担の大きい金持ちにより多く分配するか、低所得者金持ちも同じ金額で分配するか、という話になる。これが石破総理が言っている消費税の減税は金持ち優遇ということ。

ではどうして金持ち優遇消費税減税と比べて、貧乏人ほど貰いの多くなる給付金の人気がないのかというと、

金持ちの声が大きい。特にコロナ以降の給付金が低所得者限定されたこから恩恵に与れなかった中流以上の金持ち怨嗟が溜まっている。金持ちから低所得者へという再分配政策そもそも賛成出来なくなっている人が多い。

マスコミにとって消費税の減税が有利だからそちらに誘導するような報道がなされている。まだまだマスコミ論調が与える影響は侮れないし、世論調査無視せず回答する層には特にマスコミへの信が厚い人が多いだろう。マスコミ母体というべき新聞軽減税率対象であり、食料品ゼロ%になれば新聞も潜り込ませられる可能性が高い。

・定額給付バラマキに見え、有権者嫌悪感が強い。減税も定額給付可処分所得を増やすバラマキなことは変わらないのだが、感覚的な違いがある。給付金だけがバラマキ」と呼ばれること自体がそれをよく表している。

・加えて、消費税の変更に伴う、小売店等のメニュー変更コストや駆け込み反動などの不利益を直接被らない多くの家計にとって、消費税で一度取ってから給付で返すことに比べて減税はコストが小さいと錯覚やすい。

消費税減税を永続的なものと誤解、あるいは現実的には短期間での再引き上げは不可能だと想定し、財政出動規模が消費税減税の方が大きくなるものと考えている。上で述べた規模の揃っていない比較となっている。

などなど色々と考えられる。

Permalink |記事への反応(0) | 21:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

消費税減税は金持ち陰謀

ここはネットに毒されたニート達が語る、カオス経済道場

やる夫やらない夫ぉぉぉ!!やる夫は見てしまったんだお!真実ツイートを!!」

やらない夫「またかよ……今度は何だよ、“財務省に飼われた増税サル”のスレか?」

やる夫「違うお!!“減税は金持ちだけ得する罠”って書いてあったんだお!!つまり消費税を下げようとするやつは全員ブルジョアの回し者!!」

やらない夫「すげえ。主張の99%が陰謀論と語感でできてる……」

うまい棒経済

やる夫だってお!!ベンツ買ったら消費税だけで50万!!それが減税されたら金持ち勝利お!!

でもやる夫マルちゃん焼きそば3パックで日々を生きてるお!!減税しても10円得するかしないかだお!!」

やらない夫「お前、例えがリアルすぎて泣けてくるな……」

やる夫「つまり結論!!定額給付金こそ庶民の味方!!配れ金!!全部よこせ!!そしてガチャを回せ!!!

やらない夫落ち着け。まずスマホ置け。てかパズドラやめろ。お前もう12年やってるぞそれ」

やる夫「“闇メタの民”としての矜持があるお」

比率という魔法

やらない夫「知らんがな。というかだ、よく聞け。お前がさっき言った“金持ちが得する”っての、確かに部分的には合ってる。でも、“比率”で考えろ。“額”じゃない、“生活への影響”で考えろ」

やる夫比率……?やる夫文系どころか無系だから分かんないお……」

やらない夫「たとえば月収20万の人が、生活費で15万使ってたら、消費税10%で約1.3万円取られてるわけだよ。それがなくなったら、月1.3万円がまるっと浮く」

やる夫「ほほう……それはうまい棒650本分だお」

やらない夫「例えが絶望的にチープだな。一方で年収1000万のやつが月30万使ってても、浮くのは3万くらい。でもそいつ年収からしたら“誤差”」

やる夫「じゃあやる夫うまい棒は、金持ちキャビアよりも重いってことかお……?」

やらない夫「そう。お前のうまい棒には、希望が詰まってるんだよ」

やる夫「泣けるお……国よ、うまい棒を守ってくれお……」

給付金というガチャ

やらない夫「それに給付金なんて、“年に一度のお年玉”みたいなもんだ。継続的支援にはならん。次の月にはまたうまい棒買えなくなるぞ」

やる夫やる夫うまい棒ライフが、そんな脆いものだったとは……」

やらない夫消費税を減らせば、食料品日用品電気ガス水道、全部ちょっとずつ安くなる。“生活のものが軽くなる”。定額給付金はその場しのぎ。“打ち上げ花火”だ」

やる夫「それを言うなら“短期限定ガチャ”みたいなもんだお!!回したらもう戻れないお!!!

やらない夫「その例えやめろ。伝わるけど切ないから」

嫉妬という病

やる夫「でも……でも……やる夫は“金持ちが得してる姿”を見ると……なんかムカつくお……嫉妬で腹が爆発しそうになるお……!!」

やらない夫感情論政策を語るな。それで動くと、次は“金持ちだけ酸素禁止”とか言い出すぞお前」

やる夫やる夫、呼吸で負けるのはいやだお……税の話、奥が深すぎて正直なにもわかってなかったお……ネットの“語感で強そうなツイート”を信じてたお……」

パンツ政策

やらない夫「いいかやる夫政策は“かっこよさ”でも“バズり”でも決めちゃいけない。“継続的庶民生活を助けるかどうか”で判断するんだ」

やる夫「うぅ……やる夫今日からは“税の話”になったら、全裸正座してやらない夫の話を聞くお……」

やらない夫「まず服着ろ。せめてパンツは履け」

Permalink |記事への反応(4) | 17:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

麻生内閣定額給付金やったあと民主党に負けてるし

最近でも安倍や岸田がやったけど今少数与党なわけで

給付金貰ったか与党投票しようなんて人ほとんどいなさそうだし(投票しなくてももらえるから当然)

投票先変える気もない人から買収買収って言われるのは謎

Permalink |記事への反応(2) | 22:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

anond:20250519100530

貧乏人には定額給付金が得なのは正解だよ

Permalink |記事への反応(0) | 12:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-30

物価対策として消費税減税とか定額給付金とか

俺、政治とか経済なんて中学最後からよくわかんないんだけど、物価高ってインフレってやつでしょ?

カネがジャブジャブ余ってるから、金の価値が下がってるんじゃなくて?

で、そういう時の対策って、公定歩合の引き上げたり、売りオペって習ったんだけど。

減税とか給付金とか、真逆じゃないの?

金融緩和を続けてジャブジャブになったんだから、逆やればよくね?

つーか、インフレって安倍晋三の悲願だったんじゃないの?

Permalink |記事への反応(0) | 06:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-10

定額給付金

配るくらいなら取るのやめろよ

せめて年寄りには配るなよ

いつも現役世代から吸い上げた金を年寄りに使ってるのに

年寄りに配るくらいなら吸い上げるのやめろよ

ガキに配られるのはまあいいよ

よそのガキでも将来の労働者

でもジジババは違うじゃん

もうなんの役にも立たず死んでいくだけじゃん

よそのジジババに金使われんのマジでむかつくんだけど

それでも通常の社会保障範囲なら仕方ないなって思うけど、給付金とかダメじゃん

もうあとは死ぬだけのやつに金配ってどうすんの?

マジで考えようよ、政治家

給付金配るなら65歳以下だけにしようよ

ほんと

もうこれ以上年寄りに配るのやめろよ

Permalink |記事への反応(0) | 21:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-09

ひとりあたり3万円の定額給付金

配るための事務費はひとりあたりいくらかかるんやろ?

Permalink |記事への反応(2) | 12:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-31

はてな匿名ダイアリー投稿の思い出 1/5


大晦日に失礼します。

これまで多くの作品はてな匿名ダイアリー投稿してきました。

2019年12月から投稿を始めております

今回、このようなまとめ記事を書こうと思ったのは、よい区切りだと思ったからです。

例えば、学校というのは、概ね三年程度で卒業するのが一般的です。

私も投稿開始から約四年が経った頃、2023年の秋頃からでしょうか。ある程度のまとめを綴ってみたいと思い立ちました。が、会社員生活副業で忙しく、時間が取れませんでした。

まとめを綴るよりも、思いついた作品を書いてみたいという本能の方が強く、書けずじまいでした。

まれる人にとっても、到底読み切れない量であるのも悩みの種でした。

この度は、日常生活区切りとなる出来事が間近に控えていること、今回を逃したらいい時期がさらに遠のいていくこと、皆さまにとっても時間が取りやす年末年始ということで、いわゆる増田作品のまとめを寄稿します。

本まとめの作成要領(ルール)は、次のとおりとしています

作品選び・紹介のルール

1. 作者(私)にとって"思い入れのある"作品とする。ブクマコメント数は関係なし

2.投稿時期は、2019年12月2023年3月

3.投稿本数は、計48本+α

4.作品紹介文は、概ね600字以内とする

5.ブクマカの名前はぼかした表現とする

  (例 青い目の女性おたまじゃくしの人、宮内女史など)

私の作風等につきましては、作品紹介の中で適宜説明します。

スマホでも読みやすいよう、改行は多めです。



作品紹介に入る直前に、今回のまとめの一番最初きっかけです。

ロマンシング サ・ガ2】のsteam版です(リベンジオブザセブン)。

吟遊詩人が、酒場で詩を奏でる場面で物語スタートします。

ここに始まるは、遥かなる戦いの詩。偉大な帝国と麗しきアバロンの詩。

そして、代々の皇帝とその仲間達の詩。

この詩をうたい終えられるよう、精霊よ、我に力を与えよ!



元々はスーファミソフト(1993)です。今年10月リメイク

序盤をプレイしていたところ、私にとっての『詩』と、詩人の言う『精霊』が何なのかを考えることがありました。今しか機会はないだろう、と決心しました。

作成12月に入ってからです。年末投稿に間に合うように大急ぎで作りました

至らない点は多々あります飛ばし飛ばしでも、興味のある方はお読みいただけると幸いです。

(以下本文です)



№1 心臓がすり潰されてる感じをどうにかしたい

anond:20191221115245

2019年12月投稿

投稿作品です。人生最初ブクマカはおたまじゃくしでした。

なぜ、はてな匿名ダイアリー(以下「増田」とする。)に投稿しようとしたのか。

自分でわかるだけの理由ひとつだけあります

この作品に出てくる女性は、実際の人物モデルにしています

私がまだ二十代の若かりし頃、その同僚の女性が苦しんでいました。

同じ部署であり、間近で見ていたのですが、何もできませんでした。結果は悲惨でした。

その頃の後悔を、どうしても文字にして表現したい思いがありました。

結局、その子社会人三年目で辞めました。本人にとってはよい選択だったと信じています

でも、あの子が不幸な目に遭うのを目の当たりにして、私にも実はできたことがあって、あの子には別の道もあったのではないか、と小太りの下級管理職(ロワーマネジメント)おじさんになった今でも夢に見るのです。

この作品以外にも、彼女モデルになっているものがいくつかあります



№2 俺がモテるってどうして早く教えてくれなかったんだ?

anond:20200128205241

2020年1月投稿

この頃は精神が病んでおり、精神病質的な日記を書くことがありました。

こちらはその一つです。

私の日記スタイルとして、実在人物について、この目で直接見言動記述するというのがあります

今回、まとめた作品のうち、他者を題材としたものはすべてそうです。

稀に完全創作もありますが、基本はノンフィクションです。私自身がその人に成り代わって書く、というやり方――私が幽霊になって、その人に乗り移って日記を書いてるイメージです。

この手法を、私は勝手ゴーストライド(Ghost Ride)と呼んでいます

さて、この日記について。私が二十代後半の頃、京都市内にある役場に勤めていました。中途採用

最初に配属されたのは府税事務所です。新卒世代の子と一緒に税務の仕事をしていました。

其処には善き人もいれば、反対にそうでない人もいました。

この日記で取り上げたのは、公務員人生最初の先輩です。年は離れていましたが、公的メンターとして指導いただきました。

その仕事ぶりは、まさに破天荒でした。

若い頃に市町村役場採用されたのが公務員人生スタートらしいです。公務職場現場仕事をしてきた経験が、その後の事務職としての府税徴収仕事に反映されてました。

一方、はっちゃけ性格の方で、何度か処分歴があったのも事実です。彼自身から飲み屋で何度も処分を受けた時の思い出を聞きました。本人いはく、信念に基づいた結果としての処分は……勲章らしいです笑

私が民間企業に居た頃は、公務員というのはキレイにまとまった方ばかりだと思っていました。

この先輩のことは、今でも思い出すことがあります

その節は、ご指導いただき誠にありがとうございました。



№3 地方公務員だけど、正直言ってコロナウイルスには感謝している 

anond:20200430220802

2020年4月投稿

こちらは、コロナウイルス流行り始めた時期に、もし私がまだ地方公務員で、あの仕事をしていたとしたら……? という想定で書きました。

この日記では、定額給付金のことを扱っています

かつて、新型プリウス流行った折に、国民全員に定額給付金10万円がもらえることがあったと思います。今から四年前とは信じられません。もっと最近だった気がします。

すでに公務員を辞めて民間転職していた私ですが、交付事務が「失敗する」ことを予想していました。

というのも、このレベル事務というのはエクセルなどではなく、それ専用のシステム管理しています

経験上、システム運用においては、申請手順のわかりやすさとか、申請用紙の書きやすさとか、そういう点が不十分です。住民企業登録情報が誤っていることすらあります

交付事務で多くの失敗が出た地方自治体というのは、国が推奨するシステムを使い、電子申請をするやり方をメインに採っていました。

旧来通りの紙申請推していた地方自治体は、まだキズが小さかった記憶があります

民間企業でも公務職場でも、いくら上が推奨するからといって、何が正しいか考える姿勢を忘れてはいけません。



№4 恋愛に一番大切なのは人間への興味』だと知った 

anond:20200615205925

2020年6月投稿

こちらに出てくるのは、私が公務員を辞めた後、次の転職企業出会った『すごくモテる男性』です。

彼を主人公に据えた増田作品は、これ以外に少なくとも三点あります。それくらい特徴的な人でした。

彼は、私の数コ上の先輩でした。同じ職場の。あまり喋らないキャラでしたが、必要な場面では冗舌でした。

普段は寡黙なのですが、いざ喋り始めてみると、超然としつつもクールキャラで、堂々としているのですが……自分の話にすら興味がないのが伝わってきます

ブコメで「スキゾイド」という見事な洞察がありました。

ところで、見た目のよい方でした。藤木直人福山雅治山崎賢人中村倫也、その他ジャニーズの有名どころと肩を並べても……見劣りはしないでしょう。見劣りしたとしても、ほんの僅かです。

同じ会社事務員♀の方々からも人気でした。しかし、そっち方面の噂は聞きません。

この人と一緒に仕事をしているうち、実は猫を飼っていることがわかりました。

本人は「チンチラも飼ってみたい。山を歩いてるけど、野生のチンチラ見つからないよ」と、同じ車内で冗談を言ってました。

今では職場が離れましたが、まだ同じ会社に勤めています。未だに結婚はしていないようです。飲み会を利用して女子社員を紹介したこともあるのですが、あまり興味なしでした笑



№5 とある人事部長の後悔を聞いてほしい

anond:20200828203511

2020年8月投稿

この頃は、精神的に不安定な症状が落ち着いていました。今もなんとか。

こちらの日記は、昔に祖父から聞いた話です。

私には子どもの時の引っ越し関係で、地元と呼べる市区町村複数あります。そのうちひとつ広島県福山市でした。

祖父新卒から定年まで福山市役所で勤め上げた人間で、まさにチャキチャキの地方公務員です。

私が高校生の頃、祖父が住んでいる田舎の一軒家で、夜に食卓でくつろいでいました。すると、隣にいた祖父がいつの間にか酔っぱらっていました。管を巻くというやつです。私の実父が諫めている様子でした。

その時の、祖父の無念そうな言葉が今でも耳に残っています

福山はのう、採用試験を受けに来た人間をのう、個人情報をひとりひとり調べとったんよ。生まれ場所も育ちも。そのほかも。それで合否を決めとったんよ。それを、それを松永の分をのう、わしにやらせとったんよ」

「悔しかったのう。悔しいよお。なんでそぎゃあなことを、せないかのんじゃ」

「でも上から命令じゃけのお。当時のワシはのう、さからえんかったんよ。情けないんじゃ!! 殺してくれ」

こんな具合のことを、お酒に酔って管を巻きながら、ずっと喋っていました。

当時の私はそれを聞いていて、可哀想とか、情けないとか、みっともないとか、そういう気持ちになりました。

今の私には、祖父の無念さがわかります

社会的によくない行為でも、組織の中では是となっていることがあります。ましてやそれをやりたくなかったのであれば、相当無念だったと思うのです。



№6 精神的に不健康作品コンテンツについて考えてみた 

anond:20200904203318

2020年9月投稿

この頃、手塚治虫が書いた自伝的なものを読んでいました。

その本の中で、創作でやってはいけないことがいくつか挙げられていました。

戦争災害犠牲者からかうようなこと。

特定職業を見くだすようなこと。

民族や、国民、そして大衆をばかにするようなこと。

社会コンテンツについて、政治思想アピールとか、人権軽視とか、人間同士が傷つけあうとか、そういう方向性は受けないのだと私は認識しました。

「あ~、だから近年のプリキュア(※2019前後意識)はネット意見割れているのか」と実感した記憶があります

自分がこれまで観てきた、読んできたコンテンツで、そういった『精神的に不健康な』作品群について考察してみたいと考えて日記を書きました。マズローの『完全なる経営』を底本としています

語り手は、二十代半ば頃の私自身をイメージしました。



№7 地方公務員を目指すはてな民面接突破法を教えたい

anond:20200923212241

2020年9月投稿

Twitterで、公務員試験面接に受からなかった人が歎いていました。

公務員試験関係ネット掲示板でも、どうしても面接に受からない人がボヤキを続けています

官民問わず面接試験で見られていることは同じです。ありていに言うと、

私たちの仲間になれそうか?」

ということです。自分を正直に出して、そのうえで不採用だったのであれば、お互いにwinwinということです。

しかし、どうしても入りたい組織があるなら、重点対策をするのもその人にとって大事なことです。そんな人に向けて、公務員試験面接で重視されていることを述べました。

構造面接」や「試験全体の標準化」というのが長年続くトレンドひとつです。

地方公務員試験面接官というのは、皆素人です。一次面接だと、各部署の責任者クラスが選ばれて実施しますが、何年も面接官をやっている人は稀です。

そこで素人感をカバーするため、彼らは専門のコンサルから研修を受けます受験者を公平・中立平等選考するコツを会得するために。

ということは、採点表が概ねどんなものかを知っていれば、対策可能ということです。

「この程度のことで悩む必要はないと思う。悩んでいる人がいるなら救いたい」という思いがあって、日記をしたためました。



№8 任天堂を辞めてから5年以上が経った

anond:20200930204140

2020年9月投稿

私が通っていた大学の同期で、任天堂株式会社内定を取った人がいました。

この大学だと、毎年1人内定が出れば多い方です。

彼は、特別な何かを持っているタイプではありませんでした。本当に普通の子でした。

しいて言えば、大学1回生の頃から熱中していることがありました。音楽イベントサークル運営だったはずです。

それだけでなく、ニガテな教科やゼミ活動があったとしても、ひるまずに、毎日シコシコと学びを続けて試練を突破するような、そういうタイプの人でした。

社会人になって約二十年が経ちますが、今では地道に努力ができる人が会社員に一番向いているのだと理解できます

その人は、任天堂を途中で退職したのですが、今は自分にとって健やかに過ごせる環境で働いています(はず)。最後に会ったのは五年以上前になりますが、幸せであることを祈っています



№9 もしかしてお米に寄生されてるんじゃない? 

anond:20201020205739

2020年10月投稿

当時、おたまじゃくしの人が私の日記をよくブックマークしていました。ほかの常連さんは少なめでした。

今回の増田まとめですが、Meryというテキストエディタに打ち込み始めるまでに、対象期間の日記をまとめ読みしました。コメントもすべてです。実時間24時間以上使いました。

その中で、ブクマコメントをいただいた方々に、できるだけスターを付けて回りました。緑スターと赤スターを多めにしました。

話は逸れましたが、作品紹介に入ります。まだ学生だった頃の思い出です。道路自転車で走っていると、二車線の車道を横断しようとするカマキリがいて、それを見守っていて……という流れです。

カマキリが車に轢かれると物凄い音がするとか、ハリガネムシ自動車カマキリごと轢かれても死なないとか、いくつもの学びがありました。


10 マッチングアプリ中の人だけど社会の役に立ってない感がすごい 

anond:20201026205330

2020年10月投稿

舞台となった出来事日記を書く約一年前。民間企業転職してそんなに時間が経っていません。

都内環境に慣れてきた頃、いわゆる異業種交流会に参加しました。商売メインじゃないやつです。

多くの業界の方が参加されていたのですが、その中で仲良くなった人にメルカリの方がいました。

今でこそ業界の一流ですが、当時はまだ混沌とした面があったようです。マスク転売事件の裏顛末を恨めしそうにぼやいていました。

その人と一緒に、マッチングアプリ運営会社の方もおられて、いろいろ話をすることがありました。

一次会でも二次会でも、その人達と一緒にお店を周らせてもらい、楽しい思い出になりました。

その日の夜に居酒屋お酒に酔って、はっちゃけた人々がした話を、日記に書き留めたのです。マッチングアプリの人の話が一番記憶に残ってました。

今でも楽しい思い出です。KさんTさん。その節はどうもありがとうございました。



========================================

【閑話①】日記作りの方針その他

基本としている方針があります

先ほど述べたとおり、この目で直接目撃できた(追記:または本人が喋っていた)エピソードを主に描写します。

本人特定危険アリ、と判断したら本質に影響しない程度のフェイクを入れます

読者である貴方日記で読んだ人は、この世界に確かに存在しています

※本人が書いているという設定なので、コメント返信も行います

完全な小説などのオリジナル創作は、年に多くて三本程度です。

なぜこうなのかと言われると、「矜持」です。

オリジナル小説だと、私よりも世間一般小説家の方が上手です。おそらく敵わないでしょう。

だとしたら、自分立ち位置を定めて向き合いたい思いがあります

自分の天性にあったやり方が一番正しいやり方を。

純粋に、増田利用者ブクマカに喜んでもらいたい気持ちもあります

========================================



※続きはページ左上から飛べます

Permalink |記事への反応(13) | 20:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-06

anond:20241106170930

与党国民民主党との政策協議の中で第一フェイズが出てくればあり得るかな。今の報道だと期待できないけど。

Permalink |記事への反応(0) | 18:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-12

anond:20240812005127

面倒だから全部経済的弱者として生活保護支給しよう

まり毎月全員定額給付金

Permalink |記事への反応(0) | 22:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-25

所得減税、いいじゃん

定額給付金とちがって、働いている人間だけに恩恵がある。経理はしにそうだけど

Permalink |記事への反応(1) | 08:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-15

anond:20240315133235

100%特定される情報からフェイかますけど

大学中退して鬱になってこりゃ働くの無理やろってなる→ヒキってるうちに物欲無くす(たまに貰える小遣いで十分な物欲になる)→定額給付金とかでPCも維持できて増々働く理由がなくなる→

一念発起して働こうと思い某短期バイト&派遣に移行しようと画策し、企業との顔合わせののち採用の流れとなるも、いざ働く段階になって得体のしれぬ恐怖に襲われ辞退する→短期バイトの金でヒキる→AIの登場でAIイラストで稼ごうと夢を抱き頑張る→8万稼いだぐらいで己の限界にぶつかり挫折AIで稼ごうと頑張る過程で渋のフォロワー結構な勢いで増えたりして謎の自信が付き、自宅の壁とか塗ってるうちに人生楽しくなってくる→ペット動画を見ているうちにペット飼いたいやんってなる→

ペット飼うには継続的収入が要る→働くんゴオオオオオオ

って流れやな

どうやって復帰できたか、と言われると良く分からんけど

ヒキってる間に物事を色々と考えて人生にまつわる悩みに答えを出せたこ

自分中退に至った理由を見つけたこ

世間を見続けて、人という生き物のカス具合、罪の意識と恥の概念責任感を持つことの意味の無さを知ったこと(特に責任は感じるものであり取るものではないということを知れたのはめっちゃ大きい)

AIイラストを通じて得た渋フォロワー2.6万人を得て、そこらのバンピーを見ても「でもこいつら渋フォロ居ないんだよな・・・」って思えるようになったこと(見下しポイントの確保)

ペットという働かなければ手に入らないモノが出来たこ

なんか諸々どうでもよくなったこ

このへんじゃない?

マジで猫飼いたいわ、猫が居れば俺の人生が完成する

家に帰ったら猫がにゃ~~~んって出迎えてくれてさ

こうしてはてな駄文書いてる時に猫が膝に乗っていればもうパーフェクトなんだよな

Permalink |記事への反応(1) | 13:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-09

月5000円は大金です

ネットだと、東京都の「子供一人に月5000円」をさも大した金額じゃないかの言う人達が多いけれど、月5000円って普通に大金だよね…。

2020年に全国民に対して一度だけ配られた定額給付金みたいに、一回配って終わりじゃないからね?月5000円が毎月、子供が成人してからも(今の法律は18歳成人なので)続いてるからね?

5000×12×18=1,080,000円だよ。

これだけのお金が、ただ単に子供がいるというだけで何もしなくても懐に入ってくるというのは十分に大金だと思う。『産んだら子供一人につき108万円貰える』と同じ事だから

これに対して子持ちの人達からは「月5000円ぽっちで何が出来る」(要はもっと寄越せと)という声ばかりだが、何もしなくてもお金が入ってくる有り難みを感じないのだろうか?

しかも総額が年間1200億円ならば18年間で約2兆1600億円だよ。膨大過ぎる。


https://www.tokyo-np.co.jp/article/223507

住民基本台帳によると、都内の0〜18歳の人口は22年1月時点で約193万7000人。全員に月5000円を給付すると、年間約1200億円が必要となる。来年度の一般会計当初予算は、過去最高だった22年度の7兆8010億円を上回る見込み。

Permalink |記事への反応(5) | 09:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-17

なんで今頃になってマイナンバーカードの普及に本腰いれてんだ?

高卒だし高校偏差値38だし、仕事もろくに続かないぐらい頭悪い馬鹿からよくわかんねんだけどさ、

最初からマイナンバーカードの普及に全力注いでたんなら、一昨年の特別定額給付金受給要件を「マイナンバーカードの発行」と「給金受け取り口座の紐付け」にしとけば済んだんじゃね?

Permalink |記事への反応(1) | 19:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20221017122058

主な要因は、国庫支出金が特別定額給付金新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金などにより約372億6千万

Permalink |記事への反応(0) | 12:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-16

夕方、嫁と話をしていて気づいた。

定額給付金10万円を街コン婚活イベントに全ベットたか結婚まで至れたことに。

この場合、俺の結婚の要因は元を辿れば安倍元総理なのだろうか?

有識者諸君、教えてくれ!

Permalink |記事への反応(1) | 20:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-02-20

景気良くなるのに国は何兆円配ればいいのか?

1人あたり10万の特別定額給付金の時は、12.6兆円

社会保障費は36兆円

公共事業で6兆円

地方交付税で15.8兆円

GDPが550兆円、日本総資産が1京1800兆円ほど。


給付金で配ると限界消費性向リミットがかかり全額使われるわけでもなかった。

Permalink |記事への反応(0) | 13:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-12-29

anond:20211229220433

ワイなんか自民支持だけどふるさと納税には反対やから利用しとらんやで

定額給付金も断ったやで

Permalink |記事への反応(0) | 22:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-11-21

Code forJapan Summit 2020に落胆した

ふと去年参加したイベントのことを思い出したので綴っておく。

去年、Code forJapan Summit 2020 (https://summit2020.code4japan.org/programs/ ) という奴に視聴者として参加してみた。

残念ながら正式採用されなかった接触確認アプリを作られていたこからCode forJapanに関心があったし、その勉強会 (https://www.code4japan.org/news/20200513-event ) も良かったからだ。

しかし…多数のセッションの中には興味深いものもあったが…いくつかのセッションには非常に落胆した。

その最たるものが「特別定額給付金とお面と私」というセッションで、その様子はYouTubeで今も視聴できる。(https://www.youtube.com/watch?v=emyCeGYGnqM )

タイトルは事前に見ていたので「お面?何のことだろう?」と思って期待して聴きに行ってみれば、「お面を作って被って撮影してアップしてね」「アップされたものを見てみましょう」という呼びかけがあるだけで、お面の意味について全く何も語られない。

ほか (このセッションに限らずほかのセッションでも) 登壇者のことを本名で呼ばずに全員「〇〇市の多田さ~ん」と呼ぶことが繰り返されるのだが、それも全く意味がわからない。「あはは」「うふふ」と登壇者同士で盛り上がっている。

どうも一部関係者けが予め理解しているらしき内輪ネタ勝手に盛り上がってるだけで、視聴者を完全に置いてきぼりにしている、とても寒くて不愉快時間だった。

「誰もが参加しやすサミットをともに考えともにつくる」とか行動規約説明されてたけど、まず我が振りから考えろよと思わざるを得なかった。

あれでCode forJapan関係者への印象を大きく落とすことになった。あの関係者自分たちがやっていることについて疑問を持たなかったのかね。

ちなみに登壇者の多田さんのブログにて後日その背景が書かれていた。(https://note.com/tdism/n/nd18a872cacf1 )

「おくみかさんが「株が爆上げなのでみんなで愛でたい」と申し出てくださり、6月25日にお面のイラストを作っていただき、そのお面をかぶってイベントをやろうということで」

だそうで。説明読んでもやっぱり意味わからんわ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-11-12

政治屋ソシャゲ屋のリサーチはかなり優秀という話

俺は所謂ワーキングプア年収100万以下で非課税世帯

自分バイト代+親から仕送りで生きている


俺にはこのコロナ下で10万円の定額給付金以外1円も来ていない

俺は何者にもなれない何の役にも立たない、そんな人間の所には給付金は来ない


また、俺が長年やっているソシャゲがあるのだが、

そのソシャゲがまた面白くて、10回以上コラボイベントをやっているのだが、俺がまったく刺さらない作品ばかりなのだ

俺=氷河期世代のほぼ無職に一切刺さらないコラボしかやらない

政府は金を配らない


これはきっちりリサーチして、無能だし俺たちの食い扶持と関係無いときっちり見極められている

かなり有能と言わざるをえない

Permalink |記事への反応(1) | 00:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-11-09

公明党目的ちゃん検証しよう

地域振興券定額給付金も、かけた金額の割に効果は乏しかった

現金給付だと貯蓄に回る、というが、商品券でも結局浮いたお金が貯蓄に回る

それでも公明党給付金にこだわる

なぜだろうか

Permalink |記事への反応(0) | 19:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-11-02

給付金はまだですか」としょっちゅう聞かれる

特別定額給付金国民一律10万円がもらえたアレ)のおかわりはいつくれるのか、早くほしい、という問い合わせが多い。

テレビワイドショー見過ぎだって。煽られすぎだよ。読解力なさすぎ。

テレビテレビだ。市民を煽るな。出ると決まってもいないのに「支給が遅い。これだから役所は」と文句を言われるのはこっちだぞ。

Permalink |記事への反応(0) | 04:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-10-02

原神一周年海外での騒動に見る日本アメリカの差

圧倒的な質量予算をかけたマルチプラットフォームRPG 原神


9月28日1周年を盛大に祝う所で、

アメリカ発で鉄砲玉を喰らった

1周年なのに配布が無い!」という理由Googleプレイへ★1爆撃

一時1点台まで急落した


アメリカではもう1年以上、結構な額の定額給付金が支払われている

株価が異常に高いのも、日本と同じように税金が投入されているかなのだ

国が株を買って買い支えるか、国民に金を配りまくってそれで買わせるかの差でしかない


タダで貰う事に慣れすぎてしまって、

ガチャ石の配布が渋い原神、開発が中国という事もあり、怒りの矛先が向かった

日本のいわゆる中身が無いガチャゲーと違って、開発費がけた違いに高いので、

「何100連ガチャプレゼント!」とか無いのは理解できるのだが

ネットデモ熱量は凄かった

日本では「なんで怒ってるの?」と理解不能な人が多かったが

物事にはきちんと背景がある

Permalink |記事への反応(0) | 03:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-28

所得税課税はそれほどスジの悪い話ではない

1年間眠るはずだった源泉徴収分の資金市場に出るのは、緊急時オペレーションとしてはアリだろう。定額給付金よりも1手早い施策だ。

ただ、さすがに今やる事ではない。もうコロナは終わったんだ。そういう空気の読めなさが立憲のダメなところだ。

Permalink |記事への反応(0) | 00:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-20

氷河期世代です。これまでの政策でゲットできたものを書いてみたよ。

地域振興券 1999年 対象外の年齢でもらえなかった (公明党発案)

定額給付金 2009年 もらえた (麻生内閣

エコポイント 2009年 買い替える金がなかったからもらなかった (鳩山由紀夫内閣

子ども手当 2010年 子供がいないからもらえなかった (鳩山由紀夫内閣

特別定額給付金 2020年 もらえた (安倍内閣

援助してくれたの自民党だけやん。

Permalink |記事への反応(1) | 21:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp