はてなキーワード:宗教観とは
アメリカの共和党と民主党を見てると、伝統的宗教観と新自由主義が悪魔合体した右派と、人権主義とグローバリズムが悪魔合体した左派、て印象で、これはわが国では自民党と立憲民主に重なって見える。
アメリカの民主党の敗北は「労働者に寄り添わなくなった」からだと言われるように、トランプのような権威主義者を誕生させないためには、イデオロギーより国民の生活を優先させる政治なんだろう。
ポピリュズム政党ではあるだろうが、国民の生活よりイデオロギーを優先する左派と並べれば、大衆迎合と切って捨てることはできないだろう。
アメリカの共和党と民主党を見てると、伝統的宗教観と新自由主義が悪魔合体した右派と、人権主義とグローバリズムが悪魔合体した左派、て印象で、これはわが国では自民党と立憲民主に重なって見える。
アメリカの民主党の敗北は「労働者に寄り添わなくなった」からだと言われるように、トランプのような権威主義者を誕生させないためには、イデオロギーより国民の生活を優先させる政治なんだろう。
ポピリュズム政党ではあるだろうが、国民の生活よりイデオロギーを優先する左派と並べれば、大衆迎合と切って捨てることはできないだろう。
高千穂遙の『異世界の勇士』(1979年)は、日本のファンタジー文学史において「異世界転移」ジャンルの嚆矢と位置付けられる作品である。
本論では、この作品の先駆性を検証するとともに、日本ファンタジーの発展過程と現代の隆盛を支える文化的基盤を分析する。
主人公・竜二が受験生として現実世界から異世界ガンギロドドアに召喚される物語構造は、当時の日本文学において画期的な試みであった。
横田順彌による解説が指摘するように「日本人作家が手をつけていなかったジャンルを開拓した」点が特筆される。
従来のファンタジーが神話的・民話的要素を基調としていたのに対し、コンピュータ文明を武器に現代的価値観を持ち込む設定は、後の「異世界チート」の原型とも言える。
マーク・トウェイン『アーサー王宮廷のコネチカット・ヤンキー』(1889年)やC・S・ルイス『ナルニア国物語』(1950-1956年)といった西洋文学の影響を受けつつ、独自のヒロイック・ファンタジーを確立した。
安彦良和による表紙絵が示すように、当時のアニメ・漫画表現との親和性が、後のメディアミックス展開の基盤を作った。
1990年代の『十二国記』(小野不由美)が累計1000万部を突破するなど、異世界物は継続的な人気を獲得。
2004年の『ゼロの使い魔』を契機に、小説投稿サイト「小説家になろう」を中心とした創作活動が活性化し、2015年時点でネット小説大賞受賞作の90%が異世界転生・転移物語となった。
この現象は、従来の出版界が「事実上の異世界専門レーベル」を相次いで創設するまでに至った。
初期作品が「現実世界→異世界」の単方向転移を基本としていたのに対し、『ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり』(2010-)のような双方向往来や、『異世界おじさん』(2018-)のような逆転移物語が派生。
転生(記憶保持型再生)と転移(物理的移動)の概念分化が、「小説家になろう」公式ガイドラインで明文化されるまでに体系化された。
仏教の輪廻転生思想と神道の「八百万の神」が醸成した多世界観が、異世界転生の受容を容易にした。
『古事記』における黄泉の国や浦島太郎伝説に見られる「異界との境界の曖昧さ」は、現代の異世界物語にも通底する。
民俗学者・柳田國男が指摘する「常世」と「現世」の往還概念が、無意識下の文化的受容基盤を形成している。
戦後日本の高度経済成長期に形成された「受験戦争」や「社畜」的労働環境が、現実逃避的需要を醸成。
主人公が異世界で「特別な存在」となる物語構造は、自己肯定感の補償メカニズムとして機能する。
特に『無職転生』(2012-)に見られる「現実での挫折→異世界での再挑戦」構図は、現代日本社会の病理を反映している。
スマートフォン普及率98.7%が支えるウェブ小説プラットフォームでは、1話完結型の「ておくれファンタジー」(読者が次の展開を催促する形式)が発達した。
このメディア特性が、異世界転移物語の量産的創作サイクルを可能にしている。
『異世界の勇士』が播いた種は、日本固有の宗教観・民俗基盤と現代社会の精神的要請が合致することで、他文化に類を見ない開花を遂げた。
異世界転生が「馴染みやすい観念」として受容される背景には、単なる物語形式の流行を超え、日本人の世界認識の深層に根ざす文化的連続性が存在する。
多くの作品は出た順場や時代を表現するためにナンバリングをする
スター・ウォーズは4が初代だがそれは物語の中間の時代であるからそのナンバーに意味がある
俺はスター・ウォーズファンではないが、ここでスター・ウォーズ1をファースト呼びするのはアホの極みだと言う程度には理解している
逆にファーストという表現を多用しているのはエヴァンゲリオンか
機体を零号機、初号機、弐号機
こうやって敵味方をナンバーで呼ぶという規則性があるとファーストというのが一種の固有名詞であり、愛着も湧くだろう
でも別にファンが綾波に対してファーストチルドレン呼びを多用しているとは思えないから、劇中セリフで使用することでしか意味をなさない
他にもMarkアハト、Markザインと表現するものだってあるな
ようするにナンバリングするのは相応の意味があり、それがきちんと機能するのは何かしらのは規則性や作品における役割があるため
特にファーストなんて言葉を作品群に組み込むにはより規則的だったり他多数のナンバーを登場させるのが普通
綾波1人しかパイロットいないのにファーストなんておかしいだろ?
逆にファーストやONEという表現だけでは、それは特殊で唯一無二の存在となる
ボスや最終的なキーアイテムなど多数の役割がその言葉に込められている
ファーストという言葉を単体で使うとしたら、それはコンテンツ群においてそれ単体で何らかの意味があり、ほかと区別する必然性がないと辻褄が合わない
ファンが勝手に呼んでいるとしたら、それはファンにとって唯一無二の存在だからとしか言えない
ファーストクラスなどは最上級の意味であり、それを想像するとわかりやすいだろう
○ご飯
朝:朝マクド。昼:サンドイッチ。シロノワール。夜:お蕎麦。いなり寿司。間食:小魚ピーナッツ。ラムネ。チータラ。
○調子
むきゅーはややー。おしごとは、やすみ。
○ポケットモンスター銀(あくポケモン旅)
幸せな家族経営のパン屋さんを破滅させるスイッチを1ヶ月間持ち続ける、という突拍子もないアルバイトに参加した大学生達6人。
スイッチを押そうが押さまいが130万円という高額な報酬が貰えることは変わらないため、押すはずが無かったのだが、誰かが押してしまう。
という導入のとても奇妙なシチュエーションのフーダニットもの。
ただ犯人特定のロジックはシンプルでかつ、そこに至るまでの過程はあまり重要視されていない。
文量の多くは主人公小雪が昔所属していた本作独自の宗教団体光意安寧教の教義を解釈することにあてられており、非常に独特な読み味の作品になっていた。
平易な言葉遣いが徹底されているので理解できないことは無いのだが、とにかくこの教義に対する問答が長く、多様な側面で議論がなされていく。
易しく読みやすい内容で、所謂幻想文学パートもどこからが幻想で何の暗喩なのかがわかりやすくなっており、煙に撒くようなことをしない誠実さを感じた。
とはいえ、その上でこの小説がミステリなのか、娯楽小説なのかを問うと、なかなかにエンタメらしからぬお勉強感があったのは否めない。
ならば衒学的な啓蒙思想があるのかと思えば、そうでもなく、非常に普遍的に良いとされる価値観を当たり前に肯定する部分までで区切りがついている。
真理や悟りや神のような宗教的な意味合いが強い言葉を使いながらも、現代的社会のかなり現実的な悩みとそれに向き合う心構えを諭すような内容だ。
主人公の小雪が自身に根差した宗教観を見つめ直す中で、仏教徒として宗教感を相対化するお坊さん、徹底して冷笑主義を貫く科学者、生活が豊かな日本人の贅沢な悩みだと切り捨てる留学生、一時の快楽だけを追い求め続け議論に参加すらしない酔っ払いなどの、対立する価値観の登場人物等もまた魅力的に描かれていくのは非常に良き。
特に物語中素面な時間がかなり限られている酔っ払いの香川霞さんの自由さは好ましく、一ミリも探偵役をしていないが、名探偵には向いていそうなキャラだった。
ただその上で、発想が地に足がついた丁寧なやりとりが多いからこそ、奇想をロジックで説き明かす本格ミステリらしさは薄かったとは思う。
ストーリーの入り口である思考実験じみた特異な設定も、この独自の宗教観を語る上でこれしか無かったのかは疑問が残り、組み上げるべきパズルのピースの大きさが不均等でアンバランスさを感じた。
ただ、光意安寧教を巡る幾つもの議論が、丁寧にたっぷり文量をつかい、平易な語彙で書かれているのはとても好印象だった。
衒学趣味を披露したがるのは、ミステリ作家たちの万国共通の性癖なので、それを理解できない読者を冷笑するのではなく誠実に言葉を紡いでくれて嬉しかった。
「選択的」なんだから反対する理由がない。何年も議論してないでさっさ可決してほしい。同姓がいいなら同姓を選べば良いだけ。誰も反対しないよ。
そこには宗教観が大きく反映されてるんだよ
結婚はこうあるべきみたいなさ
考えてもみろよ
イスラム教徒に、選択的に豚肉を食べていいようにすべきって言って通ると思うか?
宗教観なんだから、選択にしたらありになるなんてこと起こるわけがない
そもそもが選択出来るべきじゃないからルール(戒律)になってるんだし
名前を変えて相手の籍に入る、これが結婚なんだって思ってる人達がいるんだよ
イスラム教の豚肉食わないとか女性の扱いとかと一緒で、結婚は同姓にすべきって立場ぐらい尊重しなさいよ
どうしても別姓名乗りたいなら他に選択肢もあるんだしさ