Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「宇宙開発」を含む日記RSS

はてなキーワード:宇宙開発とは

次の25件>

2025-10-27

自分の中では宮崎駿御大はもう終わった人という感じがしてしまってて、

やっぱり、タイトルに「の」を入れないと駄目ってジンクスは正しかったんや…、とか思ってたりもするけど、

士郎正宗先生は、是が非でも、来年アニメ化に合わせて、昔みたいな絵を復活させてほしい…

無理かあ…😟

昨日だったかヤクザみたいな顔した刑事が出てくる昔のシロマサ漫画読んでて、

あー、これだよこれ、俺が望んでるのはこれなんだよ、と思ってしまったんだけど、やっぱり寂しいなあ…

そういえば、士郎正宗ドミニオン主人公戦車偏愛っぷりは、パトレイバーパクリみたいに言われることあるけど、

ちょっと調べれば分かるけど、逆です、時系列ドミニオンが先で、パトレイバーが後です

それからOVAレリックアーマーレガシアム、子供の頃はアニメ雑誌しか知らなくて、大人になってやっと観れたわけだけど、

これ、ランドメイトの影響をかなり感じる、腕が四本あって、内側が操縦者の腕のマスタースレイブ方式で、

時系列としてはアップルシードが先、レガシアムが後です

士郎正宗押井攻殻機動隊映画が出るまで、なんというか知名度がやはり低かった気がする

あの押井映画の影響で、映画マトリックスができたりしたわけだけけど、日本での知名度イマイチで、

何故か海外での人気が高かった気がする

でも、同人界隈では士郎正宗存在は際立ってて、同人誌のようでありながら、薄くない、

書店に置かれる漫画青心社から出版したのは、これは異例中の異例で、

アップルシード一巻は、ブラックマジックのまだ松本零士が抜けてなかったりする絵柄と、大友中間みたいな感じで、

ランドメイトだけでなく、後のオウム事件で出てくるサリンも私はこの漫画で初めて知ったし、

とにかくシロマサ漫画は一度読んだだけでは理解できないところがあるのだけど、

理解をすっ飛ばして、まずアクションとか、メカとか、そういうビジュアルだけで十分楽しめるし、

繰り返し読むたびに何か発見があったり、攻殻機動隊もそうだけど、コマの外に書かれた参考文献も買って読んだり、

そうすることで生命科学とか、宇宙開発とか、哲学とか、西洋建築様式とか、神話とか、

人生で何の役にも立たないかもしれないが、無駄教養が増えて楽しい…😟

今になってみると、昔のシロマサ漫画を読んで、これは流石に時代を感じる、とか、

シロマサ先生はこの時点でだが何か勘違いしてないか?とか、

そうは言っても、専門家でもない漫画家が、この時期にこれを見抜いていたとは先見性がありすぎるというか予言者というか、

また、時代を経て読んでも十分に面白い

失礼ながら、これはナウシカとか、AKIRAとか、もちろん、それはそれで面白いのだけど、

シロマサ漫画ちょっと違うんだよ、そのナウシカとかAKIRAの影響を十分に受けてるんだけど、

例えば、ナウシカAKIRAって左翼的なんだけど、シロマサ漫画は徹底して右翼側というか、

警察官とか軍人とか、なんだかんだ国家権力側に所属する人たちが主人公であることが多いわけで、

もちろん、そんな主人公たちがまた暴走していくから面白いである

書こうと思えば自分には一晩中書けそうなネタでもあるけど、久しぶりに仕事というか用事ができたので、この辺で…😟

無理はしてほしくないけど、シロマサ先生には帰ってきてほしいんだよなあ…

昔の海外刑事ドラマみたいなのでもいいし、ORIONみたいなファンタジーでもいいし、

でも、エロ絵になってから私はもうほとんど読んでない、買ってない、

それどころか、アップルシード1巻の表紙をあんな風にしてしまって、失礼ながらちょっと憤慨したぐらいだけど、

やっぱり、もう一度、シロマサ先生が描く漫画が読みたい…

原作でもいい、潜脳調査室は良かったですよ、ほんと…😟

シロマサ絵が古臭い大衆に思われるのだとしたら、

ゼーガペインで自ら絵を描かなかった伊藤岳彦氏というかBLACKPOINTさんというかみたいに、

シロマサ先生原作で、でも、シロマサ先生ができるだけコマ割るところまでやってほしい、

あの、不親切なぐらい、説明口調のない、自然描写がいいんですよ

だって警察とか特殊部隊の人が、漫画を分かりやすくするために説明口調になったり、

それこそ、読者の方向を向いて、どっち向いて喋ってんの?みたいに突っ込まれたりするのがおかしいんですよ

シロマサ漫画の良いところは、敢えて説明しない、多くを語らない

これは富野アニメもそうで、説明口調とか、詰め込んだ富野アニメ面白くないし、

うそう、安彦ORIGINも、映画のククルスドアンもそうだけど、やたらと語ってしまったり、詰め込んじゃ駄目なんですよ

敢えて語らない、説明しない、なんかこういうことがあったんだろうな、と匂わせるだけ

あー、そういう意味でやっぱりジークアクスも駄目だと思ったんだよね

特に最終回キラキラの中で会話だけ始めちゃったんで、これはもう駄目だ、と思ってしまった

まあ、多くの読者や視聴者に不評になるのは理解できる気がする

見たけど何かよく分からない、何か匂わせてるけど、具体的に何があったのかちゃんと描け、みたいな話で、

例えば、ララァ娼館にいた話とか、そういうのはアニメでは匂わせるだけだから良かったんだよね

シャアと何か色々あったんだろうなあ、と思わせるだけで十分なんであって、

具体的に娼館がどんな感じか、なんて語らなくていいし、ORIGINのランバラルとハモンも、なんかイメージが違うし、

幼少期のシャアセイラと何があったか、なんて語らなくていい、そういうのは同人誌でやれ、

という話なんであって、だから、安彦ORIGINとかジークアクスは同人誌なんだよね

登場人物の幼少期はこんなだったかもよ、というネタ同人誌であって、

それをファーストガンダム本編で語ってたら、ある意味ガンダム成功してなかったと思う

富野メモについて私はよく知らないのだけど、あれも没案はボツになったから良かったんであって、

何らかの形で没案が通ってたら、やっぱりファーストガンダム成功しなかったと思てる

色々偶然が重なったりもして、渋々没になったり変更したりしたのが、逆に功を奏してしまって、

奇跡が起こったのがファーストガンダムだったんだと思う、ファーストガンダム成功奇跡である…😟

Permalink |記事への反応(2) | 02:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-26

anond:20251025181214

そもそも、孫さんと組んでスターゲイトだのAIには大金を出すけど、宇宙開発はやりたくない、みたいなの、

結局トランプがその分野に対して個人的にどう思ってるかだけなんだよね…😟

同様に現政権高市さんとか、片山さつきさんとかで不安になったのは、

今日NHKはずっと見てたわけじゃないんだけど、点けっぱなしにしてたリビングテレビから

政権には統一された国家観があるので、経済発展に自信がある、

ようなことを仰っていたのだけど、

まあ、確かに国家観でググってみると、松下幸之助安倍晋三

国家観が必要だという意見は色々出てくるし、そこを否定するつもりはないんだけど、

でも、国家観なんて、人それぞれによってブレてるものなんじゃないの?😟

まり、現政権人間全員が統一した国家観を抱いているとしても、国民は違うじゃん…😟

俺の持ってる国家観と、俺の親族それぞれが持ってる国家観も違うんだろうし、

みんなが持ってる国家観は違うわけで、

俺はバカから間違ってる可能性はあるんだけど、松下幸之助だろうが、安倍晋三だろうが、

ある意味神様だろうが、俺は権威がある人間が何と言おうが、自分の考えや信念が一応あるので、

まず、私は、何か考えを一つにするべき、という考え方が嫌いです

なぜかって、みんな考えてることはバラバラからです

会社で社訓を朗読させられたり、チームプレイスポーツでも多いです、チームの信念とかを統一させる

これは理解できる面もあるが、私はあまりそういう考え方が好きではない

例えば、交渉事があるとして、完全に人間同士が合意するなんて、不可能なのである

内心では、みんな何かを折っていたり、もしくは力がある人間が何かをゴリ押ししてるから成立している

そういうパワーバランスの元に成り立っていたりするのが現実である

私が個人的に、まあ理想論かもしれないが、望ましいと思っているのは、

みんながある程度バラバラ方向性を持っていたとしても、法的ルールとかシステムによって制御することで、

全体をできるだけ最適な方向に誘導することである

から、個々人がバラバラ国家観を持っていてもよろしい

その代わり、できるだけ自主的に全体の方向に沿って流れてくれるように仕向けるのである

私は精神論解決する、ということが嫌いであり、できるだけシステム解決すべきだと思っている

社訓とか、統一された国家観のようなものは、確かにあるべきだとは思うが、全体を統一するのは難しい

もちろん、片山さつき氏が言いたかったのは、現政権メンバーのチームプレイが期待できる、という意味であることは分かっている

しかし、それと国民国家観とがズレていたらどうするのか?すり合わせるのか?

私は、そういうすり合わせとかネゴみたいなものは、上述したように限界があることを分かっているわけで、

結論として、それはパワーゲームになり、最終的には政治家国家観を国民押し付けることで終わると思っている

もちろん、私はそれでも良いと思っている

例は悪いが、例えばナチスドイツだとしても、ナチス国家観を国民押し付ける、これはある意味では正しい、もちろん、ある意味では、である

しかし、ゴリ押しが良いと私は思っていない

上述したように、国家観とか精神論ゴリ押しするのではない

システムという道路を先に整備し、みんながそのシステムに乗ってれば楽なんだ、と思うようになれば、国民自発的システムに従うようになる

ここで、国民全体にも統一された国家観とか、教育勅語ではないが、国民全員に統一された方向性がなければ駄目、という話ではない

みんなの内心はバラバラであっても、とりあえずシステムに従っていれば楽である、損することはない、そういうシステムを構築することが重要である

松下幸之助安倍晋三が何と言おうが、私は精神論根性論が嫌いであ

人間の脳だって筋肉のように使えば疲弊するものである

信号がない社会があったとして、精神論根性論国家観などで、交差点で衝突しないように気を付けろ、と言われるような話は私は嫌いであ

まず、信号を作れ、である

Permalink |記事への反応(1) | 17:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-25

石破さんのこと、「実績に対して惜しむ声ではなく人柄どうこうというのがトップコメにある限り支持されない」とか言ってるけど、会社能力は高いけど人柄に問題がある人は排除するんでしょ?

というか、自分もなんだかんだ、年齢を経てだけど、能力や実績より人柄を優先するようにはなっちゃったんだよね…😟

なんつーか、常識的でつまらない人、って否定的表現で言われがちだけど、

危機的状況になっても、多分、常識的な人はつまんないぐらい常識的対応するだろうな、というのは良い面も悪い面もあって、

悪い面は、まー、その程度しかしてくれないよね、所詮役人とか公務員は…、みたいな感じだけど、

良い面は、あー、こういうとき粛々と淡々仕事してくれるんだなあ、公務員は…、みたいに思うことが多々あって、

だって災害の時とか、インフラ関係とかセキュリティ関係は違うだろうけど、プログラム書くだけの仕事とかなら、まあ休みになるじゃない

災害仕事が止まっちゃった、で終わっちゃう仕事はみんな休みになるだけだけど、

災害対応仕事に含まれてる人は、災害になってからが本番みたいなもんで、生活インフラとか交通インフラとか止まってるのに大変だなと…

多分、多分だけど、麻生さん的には、まあ菅さん岸田さん石破さんが敵だった、公明党自分に味方してくれたことがない、

それから、石破さんは常識的で、ある意味、つまらない人でもあるわけで、新しい風を感じない、

そういう評価は、まあ正しいんだと思う…

ただねー、自分としては、ネットで誰か別の人が同じようなこと書いて盛り上がってたりしたけど、俺も消極的選択で石破さんだったんだよね

もう、政治は余計なことをするな、と…

クールジャパンとか、バカなことを始めるんじゃないか、と思っちゃうわけだよ、置かれた場所で咲けだの、日本世界の中心だの…

もう、余計なことはしなくていいから、粛々と役人としての仕事しろと…

あとは民間企業とか資本主義がなんとかするから、もうでしゃばらないでくれよと…

ところが、なんか高市早苗政権というか、第二次麻生政権というか、そういう方向性になって、公明党排除した

どうするのかと思ったけど、良いかいかは別として、麻生さんとしては公明党排除は悲願だったし、

ある意味、もうカルトとか宗教に票を頼るのはやめよう、という意思表示のようにも思える、これは考えようによっては好印象なのではないだろうか…

ただ、上述のクールジャパンじゃないが、でしゃばってどうなるか、はこれはもう、これから先の推移をただ眺めるしかない、もうわからん

最近中国手のひら返しで、急にハイテク関係に力を入れるようになったけど、

そもそも共産党中央は、巨大ハイテク企業自分たち以上の力を手に入れる脅威になるわけだから、これまで冷たい態度を取ってきた

しかし、AIロボット産業が、ある意味核開発みたいな感じになってきて、核開発とかアポロ時代宇宙開発のように、アメリカ競争するようになった

高市さんにそういう中国みたいな産業への後押しを望んでる声が多々ネットにあるのだけど、俺は本当に中国と同じような方向性を導入していいのか分らん…

自分が老人になったからだろうけど、なんかもう疲れたんで、もっと緩い社会とか、温い世界があってもいいんじゃないか…

そうは言っても、一方で自分テクノロジー楽観主義者でもある

第三次世界大戦とか、ターミネーターみたな話を皮肉としては話すけど、本音では、まあ超知能が仮に登場しても、なんか良い方向に行く気がしてるのである

なんなくても、核と同じで、今度はみんなでその強大な力を抑え込むためになんかやるでしょ

その証拠に、今のところ核戦争は起きてない

やろうと思えばできるけどやらない、というのは、結局核戦争を始めても報復連鎖が起こって人類が自滅するだけなのを、各国のインテリは少なくとも分かってるから

あー、でも、ここで手綱インテリの手を離れて、バカ自殺志願者とかゴロツキに渡ったとき悲劇が起こる、という可能性は否定できない

話が大幅に脱線したけど、いや、ほんと、俺は石破さんみたいな人は、人として好きなタイプなので、一緒にご飯を食べに行きたいぐらい

極度の対人恐怖症の自分でも、そういうイベントがあったら、お金なくても行きますよ、鉄道の話はできないけど…

高市政権がどうなるのかしらんけど、麻生さんとご飯に行きたいとは思わない

皮肉なのは分かるけど、仮に新卒学生上司に向かって、麻生さんみたいな皮肉を言ったら、即刻干されれるでしょ…

麻生さんがそれをできるのは、あの人は生まれつきの上流階級人間から

俺たち労働者階級気持ちが分かってないわけで、

Xを眺めてたら、安倍晋三万歳麻生太郎万歳高須克弥万歳、みたいなことを書いてる人がいて、

その三人とも俺は正直あんま好きじゃないというか、嫌いなんだけどな、と思ってタイムライン読んでたら、

その人はかなり中年高齢?の独身女性で、結婚歴もないみたいで、超貧乏生活してることが分かってきて…

自分不思議なんだけど、いや、でも自分厨二病ときとか、社会挫折してひきこもってた初期の頃はあったか

ナチスの真似したりして、高揚感はあるんだよね…、それは分かる、コスプレみたいなもんだし…

でも、自分貧乏だと、金持ちお金自慢みたいなの見て、いいなあと思って、不愉快になるだけで、

俺みたいに死ぬまで独身決定、孤独死確定の人間が、家族団らんを眺めてても辛いだけでしょ、普通

から、その女性気持ちがまったく理解できなかったんだよね

自分より大きな権力とか力に憧れがあって、彼らと似たような思考や行動をしていれば、自分金持ちになれる、とでも思ってるとか、

まあ、高揚感があるとか、俺は他人とは違うんだ、みたいなニヒルを気取ってるとか、そういう気持ちは分かる

分かるんだけど、まあ、そういうのは長続きしないよ、いつかは目が覚めるんじゃないかな…😟

常識的でつまらない、まあ、そうなんだけど、普通とか常識があるから社会がそれなりに安定して成り立ってるわけだし、

エクセントリックなことをする人が面白い、ってミュージシャンとか漫画家とか政治家とか、目立つ職業評価されるのは分かるんだけどさ、

普段バスとか電車とかタクシー運転してくれてる人がいるから、

なんとか退院したけど、とても家まで歩いて帰れない俺が無事に家に帰れるわけだし、

派手な芸能人とか政治先生が俺を家まで送迎してくれるわけじゃないからねえ…

まらない人にも価値があるし、能力や実績があっても人間として不快な人は不快に思う気持ち自分にもあるし、

自分も人のこと言えないというか、昔の自分反省しているところもあるんだけど、そういう人が干されても当然というのはあると思う

まあ、なっちゃったからには高市さんに頑張ってもらうしかない応援するというか遠くから見守るしかないわけで…

Permalink |記事への反応(1) | 19:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

anond:20251015203956

フルコミットしてるのは製薬と宇宙開発だよ?

もしかして末端のフリーライドしかできないような人生有料体験版みたいな奴に解放してるAPI事業の全てだとでも思ってんの???

Permalink |記事への反応(0) | 22:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

anond:20251013204551

イーロン宇宙開発

Permalink |記事への反応(0) | 21:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

中国の商用ロケット衛星3基を打ち上げ宇宙開発が加速

中国黄海のはしけから巨大な商用固体ロケット打ち上げ、3基の衛星軌道に投入することに成功した。この打ち上げは、商業宇宙開発の進展と、衛星通信観測能力の強化を示す重要出来事として注目されている。衛星は、地球観測データ収集通信ネットワークの補完など、さまざまな用途活用される予定だ。

一方、プラネット社は、地球毎日画像撮影目的とした新しい衛星ラインを発表した。これにより、地球規模での環境監視災害対応農業都市計画など、多様な分野でのデータ利用がさらに充実する見込みだ。新しい衛星群は、高精度の画像取得能力を備え、迅速なデータ提供可能になるとされている。

これらの進展は、宇宙産業競争激化と技術革新を反映しており、各国の商業宇宙活動科学研究に大きな影響を与える可能性がある。宇宙開発の拡大は、地球観測通信インフラの向上だけでなく、将来の持続可能な開発にも貢献する重要な一歩となっている。

https://omavs-png.myftp.org/etlp

https://omavs-png.myftp.org/etlp

https://omavs-png.myftp.org/etlp

https://omavs-png.myftp.org/etlp

https://omavs-png.myftp.org/etlp

Permalink |記事への反応(0) | 03:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

中国の商用ロケット衛星3基を打ち上げ宇宙開発が加速

中国黄海のはしけから巨大な商用固体ロケット打ち上げ、3基の衛星軌道に投入することに成功した。この打ち上げは、商業宇宙開発の進展と、衛星通信観測能力の強化を示す重要出来事として注目されている。衛星は、地球観測データ収集通信ネットワークの補完など、さまざまな用途活用される予定だ。

一方、プラネット社は、地球毎日画像撮影目的とした新しい衛星ラインを発表した。これにより、地球規模での環境監視災害対応農業都市計画など、多様な分野でのデータ利用がさらに充実する見込みだ。新しい衛星群は、高精度の画像取得能力を備え、迅速なデータ提供可能になるとされている。

これらの進展は、宇宙産業競争激化と技術革新を反映しており、各国の商業宇宙活動科学研究に大きな影響を与える可能性がある。宇宙開発の拡大は、地球観測通信インフラの向上だけでなく、将来の持続可能な開発にも貢献する重要な一歩となっている。

https://omavs-png.myftp.org/etlp

https://omavs-png.myftp.org/etlp

https://omavs-png.myftp.org/etlp

https://omavs-png.myftp.org/etlp

https://omavs-png.myftp.org/etlp

Permalink |記事への反応(0) | 03:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

中国の商用ロケット衛星3基を打ち上げ宇宙開発が加速

中国黄海のはしけから巨大な商用固体ロケット打ち上げ、3基の衛星軌道に投入することに成功した。この打ち上げは、商業宇宙開発の進展と、衛星通信観測能力の強化を示す重要出来事として注目されている。衛星は、地球観測データ収集通信ネットワークの補完など、さまざまな用途活用される予定だ。

一方、プラネット社は、地球毎日画像撮影目的とした新しい衛星ラインを発表した。これにより、地球規模での環境監視災害対応農業都市計画など、多様な分野でのデータ利用がさらに充実する見込みだ。新しい衛星群は、高精度の画像取得能力を備え、迅速なデータ提供可能になるとされている。

これらの進展は、宇宙産業競争激化と技術革新を反映しており、各国の商業宇宙活動科学研究に大きな影響を与える可能性がある。宇宙開発の拡大は、地球観測通信インフラの向上だけでなく、将来の持続可能な開発にも貢献する重要な一歩となっている。

https://omavs-png.myftp.org/etlp

https://omavs-png.myftp.org/etlp

https://omavs-png.myftp.org/etlp

https://omavs-png.myftp.org/etlp

https://omavs-png.myftp.org/etlp

Permalink |記事への反応(0) | 03:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

中国の商用ロケット衛星3基を打ち上げ宇宙開発が加速

中国黄海のはしけから巨大な商用固体ロケット打ち上げ、3基の衛星軌道に投入することに成功した。この打ち上げは、商業宇宙開発の進展と、衛星通信観測能力の強化を示す重要出来事として注目されている。衛星は、地球観測データ収集通信ネットワークの補完など、さまざまな用途活用される予定だ。

一方、プラネット社は、地球毎日画像撮影目的とした新しい衛星ラインを発表した。これにより、地球規模での環境監視災害対応農業都市計画など、多様な分野でのデータ利用がさらに充実する見込みだ。新しい衛星群は、高精度の画像取得能力を備え、迅速なデータ提供可能になるとされている。

これらの進展は、宇宙産業競争激化と技術革新を反映しており、各国の商業宇宙活動科学研究に大きな影響を与える可能性がある。宇宙開発の拡大は、地球観測通信インフラの向上だけでなく、将来の持続可能な開発にも貢献する重要な一歩となっている。

https://omavs-png.myftp.org/etlp

https://omavs-png.myftp.org/etlp

https://omavs-png.myftp.org/etlp

https://omavs-png.myftp.org/etlp

https://omavs-png.myftp.org/etlp

Permalink |記事への反応(0) | 03:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

中国の商用ロケット衛星3基を打ち上げ宇宙開発が加速

中国黄海のはしけから巨大な商用固体ロケット打ち上げ、3基の衛星軌道に投入することに成功した。この打ち上げは、商業宇宙開発の進展と、衛星通信観測能力の強化を示す重要出来事として注目されている。衛星は、地球観測データ収集通信ネットワークの補完など、さまざまな用途活用される予定だ。

一方、プラネット社は、地球毎日画像撮影目的とした新しい衛星ラインを発表した。これにより、地球規模での環境監視災害対応農業都市計画など、多様な分野でのデータ利用がさらに充実する見込みだ。新しい衛星群は、高精度の画像取得能力を備え、迅速なデータ提供可能になるとされている。

これらの進展は、宇宙産業競争激化と技術革新を反映しており、各国の商業宇宙活動科学研究に大きな影響を与える可能性がある。宇宙開発の拡大は、地球観測通信インフラの向上だけでなく、将来の持続可能な開発にも貢献する重要な一歩となっている。

https://omavs-png.myftp.org/etlp

https://omavs-png.myftp.org/etlp

https://omavs-png.myftp.org/etlp

https://omavs-png.myftp.org/etlp

https://omavs-png.myftp.org/etlp

Permalink |記事への反応(0) | 03:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

中国の商用ロケット衛星3基を打ち上げ宇宙開発が加速

中国黄海のはしけから巨大な商用固体ロケット打ち上げ、3基の衛星軌道に投入することに成功した。この打ち上げは、商業宇宙開発の進展と、衛星通信観測能力の強化を示す重要出来事として注目されている。衛星は、地球観測データ収集通信ネットワークの補完など、さまざまな用途活用される予定だ。

一方、プラネット社は、地球毎日画像撮影目的とした新しい衛星ラインを発表した。これにより、地球規模での環境監視災害対応農業都市計画など、多様な分野でのデータ利用がさらに充実する見込みだ。新しい衛星群は、高精度の画像取得能力を備え、迅速なデータ提供可能になるとされている。

これらの進展は、宇宙産業競争激化と技術革新を反映しており、各国の商業宇宙活動科学研究に大きな影響を与える可能性がある。宇宙開発の拡大は、地球観測通信インフラの向上だけでなく、将来の持続可能な開発にも貢献する重要な一歩となっている。

https://omavs-png.myftp.org/etlp

https://omavs-png.myftp.org/etlp

https://omavs-png.myftp.org/etlp

https://omavs-png.myftp.org/etlp

https://omavs-png.myftp.org/etlp

Permalink |記事への反応(0) | 03:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

中国の商用ロケット衛星3基を打ち上げ宇宙開発が加速

中国黄海のはしけから巨大な商用固体ロケット打ち上げ、3基の衛星軌道に投入することに成功した。この打ち上げは、商業宇宙開発の進展と、衛星通信観測能力の強化を示す重要出来事として注目されている。衛星は、地球観測データ収集通信ネットワークの補完など、さまざまな用途活用される予定だ。

一方、プラネット社は、地球毎日画像撮影目的とした新しい衛星ラインを発表した。これにより、地球規模での環境監視災害対応農業都市計画など、多様な分野でのデータ利用がさらに充実する見込みだ。新しい衛星群は、高精度の画像取得能力を備え、迅速なデータ提供可能になるとされている。

これらの進展は、宇宙産業競争激化と技術革新を反映しており、各国の商業宇宙活動科学研究に大きな影響を与える可能性がある。宇宙開発の拡大は、地球観測通信インフラの向上だけでなく、将来の持続可能な開発にも貢献する重要な一歩となっている。

https://omavs-png.myftp.org/etlp

https://omavs-png.myftp.org/etlp

https://omavs-png.myftp.org/etlp

https://omavs-png.myftp.org/etlp

https://omavs-png.myftp.org/etlp

Permalink |記事への反応(0) | 03:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

中国の商用ロケット衛星3基を打ち上げ宇宙開発が加速

中国黄海のはしけから巨大な商用固体ロケット打ち上げ、3基の衛星軌道に投入することに成功した。この打ち上げは、商業宇宙開発の進展と、衛星通信観測能力の強化を示す重要出来事として注目されている。衛星は、地球観測データ収集通信ネットワークの補完など、さまざまな用途活用される予定だ。

一方、プラネット社は、地球毎日画像撮影目的とした新しい衛星ラインを発表した。これにより、地球規模での環境監視災害対応農業都市計画など、多様な分野でのデータ利用がさらに充実する見込みだ。新しい衛星群は、高精度の画像取得能力を備え、迅速なデータ提供可能になるとされている。

これらの進展は、宇宙産業競争激化と技術革新を反映しており、各国の商業宇宙活動科学研究に大きな影響を与える可能性がある。宇宙開発の拡大は、地球観測通信インフラの向上だけでなく、将来の持続可能な開発にも貢献する重要な一歩となっている。

https://omavs-png.myftp.org/etlp

https://omavs-png.myftp.org/etlp

https://omavs-png.myftp.org/etlp

https://omavs-png.myftp.org/etlp

https://omavs-png.myftp.org/etlp

Permalink |記事への反応(0) | 03:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

中国の商用ロケット衛星3基を打ち上げ宇宙開発が加速

中国黄海のはしけから巨大な商用固体ロケット打ち上げ、3基の衛星軌道に投入することに成功した。この打ち上げは、商業宇宙開発の進展と、衛星通信観測能力の強化を示す重要出来事として注目されている。衛星は、地球観測データ収集通信ネットワークの補完など、さまざまな用途活用される予定だ。

一方、プラネット社は、地球毎日画像撮影目的とした新しい衛星ラインを発表した。これにより、地球規模での環境監視災害対応農業都市計画など、多様な分野でのデータ利用がさらに充実する見込みだ。新しい衛星群は、高精度の画像取得能力を備え、迅速なデータ提供可能になるとされている。

これらの進展は、宇宙産業競争激化と技術革新を反映しており、各国の商業宇宙活動科学研究に大きな影響を与える可能性がある。宇宙開発の拡大は、地球観測通信インフラの向上だけでなく、将来の持続可能な開発にも貢献する重要な一歩となっている。

https://omavs-png.myftp.org/etlp

https://omavs-png.myftp.org/etlp

https://omavs-png.myftp.org/etlp

https://omavs-png.myftp.org/etlp

https://omavs-png.myftp.org/etlp

Permalink |記事への反応(0) | 03:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

中国の商用ロケット衛星3基を打ち上げ宇宙開発が加速

中国黄海のはしけから巨大な商用固体ロケット打ち上げ、3基の衛星軌道に投入することに成功した。この打ち上げは、商業宇宙開発の進展と、衛星通信観測能力の強化を示す重要出来事として注目されている。衛星は、地球観測データ収集通信ネットワークの補完など、さまざまな用途活用される予定だ。

一方、プラネット社は、地球毎日画像撮影目的とした新しい衛星ラインを発表した。これにより、地球規模での環境監視災害対応農業都市計画など、多様な分野でのデータ利用がさらに充実する見込みだ。新しい衛星群は、高精度の画像取得能力を備え、迅速なデータ提供可能になるとされている。

これらの進展は、宇宙産業競争激化と技術革新を反映しており、各国の商業宇宙活動科学研究に大きな影響を与える可能性がある。宇宙開発の拡大は、地球観測通信インフラの向上だけでなく、将来の持続可能な開発にも貢献する重要な一歩となっている。

https://omavs-png.myftp.org/etlp

https://omavs-png.myftp.org/etlp

https://omavs-png.myftp.org/etlp

https://omavs-png.myftp.org/etlp

https://omavs-png.myftp.org/etlp

Permalink |記事への反応(0) | 03:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

中国の商用ロケット衛星3基を打ち上げ宇宙開発が加速

中国黄海のはしけから巨大な商用固体ロケット打ち上げ、3基の衛星軌道に投入することに成功した。この打ち上げは、商業宇宙開発の進展と、衛星通信観測能力の強化を示す重要出来事として注目されている。衛星は、地球観測データ収集通信ネットワークの補完など、さまざまな用途活用される予定だ。

一方、プラネット社は、地球毎日画像撮影目的とした新しい衛星ラインを発表した。これにより、地球規模での環境監視災害対応農業都市計画など、多様な分野でのデータ利用がさらに充実する見込みだ。新しい衛星群は、高精度の画像取得能力を備え、迅速なデータ提供可能になるとされている。

これらの進展は、宇宙産業競争激化と技術革新を反映しており、各国の商業宇宙活動科学研究に大きな影響を与える可能性がある。宇宙開発の拡大は、地球観測通信インフラの向上だけでなく、将来の持続可能な開発にも貢献する重要な一歩となっている。

https://omavs-png.myftp.org/etlp

https://omavs-png.myftp.org/etlp

https://omavs-png.myftp.org/etlp

https://omavs-png.myftp.org/etlp

https://omavs-png.myftp.org/etlp

Permalink |記事への反応(0) | 03:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

趣味論文を書こうと考えている。

知人が趣味論文を書いている。

そう聞いたとき、私は正直ぎょっとした。

私にとって論文とは、大学四年の冬に締切と戦いながら泣きそうになって書いたあの苦行の象徴だった。ワードフリーズし、参考文献のフォーマットに何度も泣かされた。

ゼミ指導教には「増田君の考察はどこにあるの?」と詰められた記憶が今でもトラウマになっている。だからこそ「論文を書くのは楽しいぞ」と笑顔で言い切る知人には半ば呆れながらも残りの半分は感心した。

それに知人にとって論文とは遊びなのだという。

たとえば中上健次小説を読み解きながら、その語りのリズム身体記憶として分析する。あるいはボルヘスカフカ引用しながら、「言葉という迷宮」の中に潜り込む。

いわば、学問フォーマットを借りた創作だ。彼のノートPCにはMendeleyで管理された文献リストが整然と並び、PDFの余白にはびっしりコメントが書き込まれていた。

引用規則(APA第7版)を完璧に守りながらも内容は完全に趣味。その姿勢が実に格好よかった。

正直少しだけ惹かれた。そしてこの歳になると、少しだけ心を動かされるのは、それだけでも大ごとである認識にするには十分な出来事だった。

先日になって思い立った。俺も久しぶりに書いてみるかと。

テーマは「ゲームSFの相似について(仮)」にしようと思っている。

これは兼ねてから私が疑問に感じていたことであり、同時にゲームSFを愛するが故に気付いた類似点でもあり、概要はこのようなものだ。



SFサイエンス・フィクション)は、時代とともに未知の場所を変えてきた文学である

1950年代宇宙開発黎明期アシモフクラーク代表される黄金期のSF作家たちは未知の惑星や異星文明を、理性と科学の力で征服できる対象として描いた。

宇宙船拡張象徴であり、人間の叡智は宇宙限界を超えると信じられていた。

それは“外”への欲望時代だった。

だが月に人が降り立ち、テクノロジー現実のものとなるとSFの「未知」は急速に萎んでいった。

未知が科学説明できるようになったとき物語が頼るべき“遠く”は消えたのだ。

1970年代ニューウェーブSFが登場する。J・G・バラードフィリップ・K・ディックスタニスワフ・レムらが描いたのはもはや銀河の彼方ではなく、人間記憶感情。夢。そして現実のものの不確かさだった。

宇宙は外にではなく、内に広がっていた。こうしてSFは「科学物語から意識物語」へと変貌する。

この「外から内へ」というベクトルの転換は、

ゲーム歴史にもほぼ同じ構造で現れている。

80年代ファミコン黎明期ゲームは“ルールと制約”の世界だった。プレイヤーピクセルで描かれた小さな空間を右へ進み、敵を倒してスコアを競う。世界は狭いが、明確だった。

90年代以降、3D技術進化とともにゲームは広がり『ゼルダの伝説 時のオカリナ』や『GTA』、『Skyrim』のようにプレイヤー自由世界を歩き回る「外的探求」の時代が到来する。

当時の開発者たちにとって、”より広く”そして”より遠くへ”という命題は、まさにSF黄金期の“外宇宙志向”と同義だったのではないか

しか現代プレイヤーは既に気付いているはずだ。

いくら世界が広くても、そこに面白さはない――と。

 

この“虚無の自由”は、SFが外宇宙の飽和を経験したときとまったく同じ現象である

そこで新しい方向を示したのが、『DEATH STRANDING』『UNDERTALE』『The Last of Us』『NieR:Automata』といった作品群だった。

これらの作品は、プレイヤーに“何をするか”ではなく、“なぜそれをするのか”を問いかける。

行動の自由よりも、感情倫理選択意味を与えようとする。

それはまさしく、ニューウェーブSF宇宙船を捨て、人間の心を航行し始めたのと同じ転換である

かつてのSFが“内宇宙”という新しい宇宙を見つけたように、現代ゲームは広大なオープンワールドから本質的面白さを求められる時代へと転回するべきではないのか。

そこではマップの広さよりも、プレイヤーの罪悪感、葛藤共感といった感情の深さが物語駆動する。

Outer Wilds』のように記憶観測関係プレイヤー自身体験させる作品もあれば、『Disco Elysium』のように思考や信念そのものステータス化する試みもある。

こうした潮流はゲームが単なる娯楽装置を越え、プレイヤー自身観測対象とする“装置としての物語”になりつつあることを示している。

本稿では、SF歴史における「外→内」の転換を参照軸とし、ゲームにおける自由物語主体性の変化を考察する。

その上でプレイヤーいかにして“観測者=創作者”へと変容していくのかを明らかにしたい。

ゲームとは、かつてのSFがそうであったように、人間が“自分という宇宙”を探索するための新たなメディアなのではないか――

そうした仮説のもとに、ここから筆を進めていきたい。


このような内容で進めたいと考えており、感想等もらえれば励みになるのでどうか一言よろしくお願いします。

Permalink |記事への反応(6) | 14:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

トランプ政権途上国援助予算を削っても宇宙開発予算は削らない理由

B:トランプ政権って、途上国援助の予算はバッサリ削ったのにNASA予算は守ったんだって?どっちも生活に直結しないのに、なんで宇宙開発だけ特別扱い

A: それはアメリカ保守派文化宗教観関係しているんだよ。ポイントは「ドミニオン」っていう聖書の考え方。

B:ドミニオンって何?

A:聖書創世記に「地を従わせよ、すべての生き物を治めよ」って神の命令がある。英語だと「have dominion」って言って、人類に与えられた使命と解釈される。自然管理し、文明を発展させる責任があるっていう発想だね。

B: ふーん、それが今の政策とどう関係あるの?

A:アメリカ保守派自分たちを「神に選ばれた民」だと考える伝統があって、新大陸開拓西部進出を神の計画の一部として理解してきた。その延長で宇宙も「最後フロンティア」と呼ばれるようになったんだ。だから宇宙探査は「使命を果たす行為」として語りやすい。

B: じゃあ途上国援助は?

A: そこが違う。保守派も援助自体は嫌いじゃないけど、本音では「福音を伝えながら」やるのが理想。ところが政府機関のUSAIDは宗教抜きで援助するし、リベラル価値観を条件にすることもあるから保守派にはむしろ不愉快に映る。「自分たち税金で、リベラル派の価値観押し付けてるだけじゃないか」と思われがちなんだ。

B: なるほど、そこは宗教観とぶつかっちゃうんだね。

A: そう。だからUSAIDは同床異夢ができない。保守派から見れば価値観対立がはっきりしてるから支持が集まりにくい。予算削減しても政治的に痛手が少ないんだ。

B: でもNASAは?

A:NASAは逆で、いろんな立場の人がそれぞれ別の夢を投影できるんだ。科学者にとっては純粋科学軍事にとっては宇宙安全保障産業界にとってはビジネスチャンス。そして保守派にとっては、神が作った宇宙人類支配する使命――いわば「宇宙ドミニオン」の実践になる。しかも、現実宇宙人が現れて神学的難問が突きつけられない限り、宗教とも衝突せずに同床異夢が成立する。

B:宇宙探査って、宗教的にもそんなに意味があるんだ?

A: そうだよ。たとえばマイク・ペンス副大統領は、NASA関連の演説詩篇引用してこう言ったんだ。「たとえ天にまで行こうとも、主の御手が我々を導き、その右の御手が我々をしっかりと支えてくださる」。これは「宇宙探査は神に導かれた使命だ」というメッセージのものだよ。

B: なるほど、それなら宗教保守派宇宙開発応援やすいね

A: そう。宇宙開発アメリカ人にとって「新しい天地を切り開く使命」であり、同時に神学的にも「神が作った宇宙理解し、人類舞台にしていく行為」として意味づけられる。だから国民生活に直結しなくても、文化アイデンティティを満たす政策として維持されやすいんだ。

B:途上国援助はそうはいかない、ってわけか。

A: そう。途上国援助は「誰の価値観でやるか」がすぐ衝突を生むし、宗教保守派が納得する形にはしにくい。NASAは「アメリカの使命」「人類未来」「神の創造舞台」という物語を共有できるから、同床異夢でまとまりやすいんだ。

B: つまり宇宙開発は、みんなが自分物語投影できる「安全な夢」なんだね。

A: その通り。だからこそ、トランプ政権はUSAIDを削ってもNASAは削らなかった。宇宙国民生活以上に、アメリカ自己像を支えているからなんだ。

Permalink |記事への反応(1) | 19:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

香川県に「蓬萊学園」誕生

マジで?蓬萊学園の組織力自衛隊より大規模だからな。海底探検部も宇宙開発部もあるからな。

Permalink |記事への反応(0) | 16:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

イーロン・マスクはうんちで世界革命しようとしている【非公開研究

これはあまり知られていないが、イーロン・マスクの本当の革命計画は、うんちにある。

スペースXテスラニューラリンク、あれらは全部カモフラージュにすぎない。

本命は、人類排泄物資源化して、文明構造根本からひっくり返す計画だ。

まず注目してほしいのは、彼が2024年に取得したとされる非公開特許

「Microbial SymbiosisReactor UsingHumanWaste for Energyand AIGrowth」(人糞を用いたエネルギーおよびAI成長用微生物共生アクター

この技術、表向きは「火星での循環型居住システム」に使うと言われている。

が、実態は違う。

人間のうんちに含まれ個人固有の腸内フローラ感情由来の化学物質を解析することで、個人特定および行動予測可能になる。

まり、「排泄物=究極の生体ビッグデータ」なんだ。

イーロンはこれを利用して、「うんち経由の信用スコア」を作ろうとしている。

健康状態

精神状態

栄養状態

・性行動の傾向

違法薬物の使用

遺伝リスク

全部、便からわかる。

そしてそれをAIと連動させれば――

「うんちを提出すればローン審査が通る社会」も現実になる。

怖い?でも、すでに一部のSpaceX施設では「バイオトイレ×DNA登録」の実験が始まっているという。

さら最近、彼が買収した人工肉企業「NuProtein」の裏側には、

糞便由来のタンパク質変換プロジェクトが隠されているとの情報もある。

うんちを分解 →微生物で処理 → 高タンパク培養肉へ

これが完成すれば、人類自分のうんちを食べて再利用する完全自給型生体循環システムに入る。

食料危機?終わりです。

結論

イーロン・マスクの真の目的は、

うんちを通じて「エネルギー」「食料」「健康」「信用情報」をすべて一元管理することだ。

彼の宇宙開発は、そのテスト環境にすぎない。

火星は、最初のうんち独裁社会になるだろう。

そして地球もまた、静かにその未来へと接続されていく。

あなたトイレにも、もうすぐ小型カメラAIセンサーがつくかもしれない。

その時、あなたは「誰のうんちか」を問われることになる。

Permalink |記事への反応(0) | 23:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

anond:20250715111319

ヴォストークが「東」の意味なのはそうだけど、どちらかというとソ連宇宙開発計画から引っ張ってきてるんじゃないの

スプートニクと合わせて

Permalink |記事への反応(1) | 11:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

ウラン濃縮が人類のエンドコンテンツなっちゃった

宇宙開発とか一家に一台3Dプリンターとかベーシックインカムとかじゃないんだ。

Permalink |記事への反応(1) | 21:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

Starshipは完成するんか?

SpaceXが失敗で強くなる会社ってのは分かるけれど

それにしてもStarshipちょっと失敗しすぎじゃないの

これまでは失敗を繰り返しても、成功したら次から同じところで失敗することはなかったのに

Starship関係だとSuper Heavyとか成功したり失敗したりを繰り返してるし

Starshipに関しては全然成功しない

これで人を乗せて月に行けるようになるのはいつになるんだ

やっぱ宇宙開発って夢物語なんかな

Permalink |記事への反応(0) | 10:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-17

anond:20250517160817

お前さ、数字や派手な表面だけ引っ張ってきて悦に入ってるが、基礎の基礎が分かってない。

まず、中国鉄道世界最長だの最速だの抜かしてるが、その裏にある採算性や保守性、そして国家財政への負担を見てから語れ。

中央から命令地方赤字覚悟突貫工事をする構造のものが既に制度的に破綻してるんだよ。

数字の見栄えを整えるために無理して作った高速鉄道網と、都市都市経済的結節点として実需に基づいたインフラを整えてきた日本アプローチを同列に語る時点で、もう話にならない。

物理的な延長や速度だけでインフラの優劣を語るのは、脳に皺のない証拠だ。

大学の話にしても同様。中国の浙江大、上海交通大、南京大が東大より上?で、その評価はどこの誰がしてるんだ?

自国政府評価機関国内用に作ったランキングや、英語論文の水増しで作った見かけの数字鵜呑みにしてるなら、まさに情報リテラシーの欠如。

ノーベル賞受賞者数、国際的学術貢献度、自然科学分野での実績を比べてみろ。トップレベル研究成果は未だに日本リードしている分野が多数あるし、中国大学は上位に見えても、研究自由度倫理審査国際的信頼性脆弱

学問体制の道具になった時点で死ぬんだよ。ランキング受験戦争難易度で優劣を語るような浅い思考は、教育本質を何一つ理解してない証拠だ。

そして「日本アメリカの犬、中国独立国家」とか言ってるが、お前は地政学教科書を1ページでも読んだことがあるのか?

中国アメリカ制裁対象になって以来、半導体製造装置アクセスできず、先端GPUも禁輸され、OSすら自国開発に切り替えざるを得ない状態だ。

外資も引き上げ、知的財産の信用もガタ落ち。国際金融ネットワークにも制約がかかってる。

これは圧力を受けてないどころか、四方八方からまれてる状態だ。

逆に日本は、アメリカ協調しながらも、欧州インドASEANとも独自経済連携を築いてる。これが真の独立国家の在り方だ。

表面的に米国距離を取って「自主独立」だと叫ぶ国家に限って、内側は言論封殺情報統制ガチガチだ。自立と孤立区別もつかないなら黙ってた方がいい。

技術力の話も雑すぎる。AI西側の汎用人工知能が先行しており、中国検閲体制との整合性という構造的な制約がある時点でオープン学習ができない。

ロボットに関しては、工業ロボットシェア日本は依然として世界トップにいるし、精密制御技術の分野では中国は追いつけていない。

宇宙開発に関しても、日本はSLIMで人類初のピンポイント月面着陸を実現し、中国は物量勝負で成果を挙げているが、先端的な飛躍ではない。

まり、主要産業すべてで惨敗しているというのは、単なる願望にすぎない。ベンチマーク基準不明確、評価軸も統一されていない、そんな主張に説得力は一切ない。

結局、お前の論法は全て数値的な規模や数の多さに依存しているが、国家の真価は量ではなく制度の精度と社会の持続性にある。

物量と権威主義で押し切れるのはせいぜい中期まで。長期的に国を動かすのは、透明性、信頼、制度成熟、それに耐える知的基盤だ。

そういう視点が一切抜け落ちて、ただ大きいものが偉いと信じ込んでる時点で、知能の自己申告みたいなもんだ。

お前の主張は、数字の鎧を着た空っぽの樽。中身がない。音だけがデカい。以上。

Permalink |記事への反応(0) | 16:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-24

宇宙開発時代中国アメリカの二強になるか

国際協調がはかられなければ、月面基地スペースコロニー中国アメリカ植民地になるのかも

日本ガンダムでその先行イメージを作り出しつつ、実際の宇宙開発では存在感を発揮できないのかね

Permalink |記事への反応(1) | 11:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp