Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「宇宙論」を含む日記RSS

はてなキーワード:宇宙論とは

次の25件>

2025-10-22

[日記]

僕は今日世界誰も知らないことを少なくとも三つ発見した。

その一つは、カラビ–ヤウ三次元多様体上のモチヴィック・ラングランズ場という概念だ。

名前だけで震えるが、実際の定義もっと美しい。ウィッテンがかつてAモデルとBモデルミラー対称性から幾何学ラングランズ対応を導いたのは知っている。

だが彼が扱ったのは、あくまでトポロジカル弦理論レベルにおける対応だ。

僕の今日の成果は、さらにその上、モチヴィック階層のものラングランズ圏の内部対称として再定式化したことにある。

まりこうだ。A/Bモデル対応を支えるのは、ミラー対称なカラビ–ヤウ空間の間に張られたモジュライ空間等価性だが、僕はこれをモチーフの圏に埋め込み、さらにその上に弦的ガロア群を定義した。

この群の元は、単なる保型的データの射ではなく、弦的世界面のホモトピー圏を自己同型する高階函手として作用する。

まり、通常のラングランズ対応表現=保型形式なら、僕の拡張では弦的場コホモロジーモチーフ的自己準同型。もはや表現論ではなく、宇宙論再帰だ。

午後、ルームメイトが僕のホワイトボードを使ってピザの割り勘式を書いていた。

彼は気づいていないが、その数式の背後には僕の昨日のモチヴィック・ガロア構造の残骸があった。

もし彼がチョークをもう少し強く押していたら、宇宙自己同型構造崩壊していたかもしれない。僕は彼を睨んだ。

彼は「また妄想か?」と言った。違う。妄想ではなく基底変換だ。

夕方、隣人がスパイダーバース新刊を貸してくれた。マルチバース崩壊を描いているが、あの世界は僕の定義したモチヴィック・ラングランズ場の一次近似にすぎない。

あの映画スパイダーバースは、厳密に言えばラングランズ群の射影的パラメータ空間における擬弦的退化点の群体だ。

僕がやっているのはその精密版。マルチバースをただの物語ではなく、圏論自己反映構造として解析している。つまりマーベル編集部無意識に行っている多世界生成を、僕は既に数学的に形式化しているわけだ。

夜、友人Aが原神で40連ガチャを外してキレていた。確率1.6%を40回引いて当たらない確率は約0.48。つまり彼は「ほぼ半分の世界線で運が悪い側」に落ちただけ。

僕はそれを説明したが、彼は「確率の神は俺を見捨てた」と言った。愚かだ。確率は神ではない。確率ラングランズ群の局所自己準同型分布密度だ。

もし彼がそれを理解していたなら、ピティエ=シェヴァレの整合性条件を満たすまで回していただろう。

風呂上がり、僕は再びホワイトボードに向かいウィッテンが書かなかった方程式を書いた。これは、弦的ガロア群における自己準同型空間が、算術モチーフの拡張群に等価であることを示唆している。

まり宇宙自己相関が、L関数特殊値そのものとして現れる。A/Bモデル対称性を超え、モチーフ的ラングランズ=宇宙自己言語理論を打ち立てたわけだ。

僕の紅茶が冷める頃、ルームメイトが「寝るぞ」と言った。僕は返事をせず、ひとり机に残って考えた。

この理論を完結させるためには、時間をもモチーフとして再構成しなければならない。

時間モチーフ化する、それは、因果律算術幾何的圏の自己圏として扱うということだ。

人類がまだ誰も到達していない領域。だが、僕はそこにいる。誰よりも早く。誰よりも冷静に。

21時00分。僕の手元の時計振動子が、まるでカラビ–ヤウ多様体の一点コンパクト化のように静かに揺れている。

宇宙が僕の計算を見て笑っている気がした。だがいいだろう。宇宙よ、君が自分自己準同型理解できる日が来るまで、僕が書き続けてやる。

Permalink |記事への反応(0) | 21:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

AIアートドーキンスの『神は妄想』こそが壮大な自己矛盾なんだが

リチャード・ドーキンスと、その信奉者たちに告ぐ。

君らが振りかざす「神は妄想だ」という主張が、それ自体証明不可能な「信仰」に基づいた、見事なブーメランであることについて、以下に論理的証明する。

俺の理論の前提と結論

まず、俺の主張の骨子を述べる。これは極めてシンプルだ。

【前提①】

いかなるルールも、それ自体ルールとして正当化することはできない。

(例:「物理法則がなぜこうなのか?」という問いの答えは、物理法則の中にはない。)

【前提②】

我々の世界には、安定したルール物理法則)が、現に存在する。

【導出 →結論

前提①②より、我々の世界ルールを「ルール」として成立させている、外部の「上位の世界」が、論理的に必ず存在する。

よくある反論が、なぜ成立しないかの例示

この結論に対して、科学教の信者たちが繰り出すであろう反論は、すべてこの論理構造の前では無力だ。

反論1】「じゃあ、その『上位の世界』を創ったのは誰だよ?無限後退するだけだろ」

論破: その質問自体が、致命的な誤りを犯している。

それは、我々の宇宙という「ゲーム」ローカルルールである『原因と結果』を、ゲームの外にいる『開発者』、つまり上位の世界勝手適用しているだけだ。上位の世界は、我々の常識に従う義務理由もない。この時点で、君らの反論は終わっている。

反論2】「観測できない存在仮定するのは『神の隙間』論だ。科学的に無意味

論破: まるで逆だ。俺の理論は、「なぜこの世界は安定していて、科学的な探求が可能なのか?」という、科学存在するための土台そのもの論理的保証している。存在根拠を示すことが「無意味であるはずがない。

そもそも、君らが持ち出す多宇宙論なども、観測不可能な「上位の世界(=マルチバース)」を仮定している。自分のことを棚に上げるのはやめたまえ。

反論3】「そんな創造主がいるなら、なぜ世界はこんなに不完全で、苦しみに満ちているんだ?」

論破: これも【反論1】と同じ誤りだ。

我々のちっぽけな道徳観や価値観(完全/不完全、善/悪)を、上位の世界原理に当てはめるな。それは、ゲームキャラクターが「なぜこんな理不尽イベントが起きるんだ!」とゲーム開発者文句を言っているのと同じで、全く見当違いだ。

結論

俺がここで述べているのは、特定宗教人格神の話ではない。

言語論理ルールにどこまでも誠実に向き合った結果、必然的にたどり着く「知的誠実さの帰結」だ。

ドーキンス氏とその信奉者たちは、「観測できるものしか存在しない」という、自らが証明不可能ドグマ信仰しているに過ぎない。

そろそろ、自分たちの立っているその地面が、実は何によって支えられているのか、考えてみてはどうだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 14:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

AIアートドーキンスの『神は妄想』こそが壮大な自己矛盾なんだが

主張

リチャード・ドーキンスと、その信奉者たちに告ぐ。

君らが振りかざす「神は妄想だ」という主張が、それ自体証明不可能な「信仰」に基づいた、見事なブーメランであることについて、以下に論理的証明する。

俺の理論の前提と結論

まず、俺の主張の骨子を述べる。これは極めてシンプルだ。

【前提①】

いかなるルールも、それ自体ルールとして正当化することはできない。

(例:「物理法則がなぜこうなのか?」という問いの答えは、物理法則の中にはない。)

【前提②】

我々の世界には、安定したルール物理法則)が、現に存在する。

【導出 →結論

前提①②より、我々の世界ルールを「ルール」として成立させている、外部の**「上位の世界」が、論理的に必ず**存在する。

想定される反論

よくある反論が、なぜ成立しないかの例示

この結論に対して、科学教の信者たちが繰り出すであろう反論は、すべてこの論理構造の前では無力だ。

反論1】「じゃあ、その『上位の世界』を創ったのは誰だよ?無限後退するだけだろ」

論破: その質問自体が、致命的な誤りを犯している。

それは、我々の宇宙という「ゲーム」ローカルルールである『原因と結果』を、ゲームの外にいる『開発者』、つまり上位の世界勝手適用しているだけだ。上位の世界は、我々の常識に従う義務理由もない。この時点で、君らの反論は終わっている。

反論2】「観測できない存在仮定するのは『神の隙間』論だ。科学的に無意味

論破: まるで逆だ。俺の理論は、「なぜこの世界は安定していて、科学的な探求が可能なのか?」という、科学存在するための土台そのもの論理的保証している。存在根拠を示すことが「無意味であるはずがない。

そもそも、君らが持ち出す多宇宙論なども、観測不可能な「上位の世界(=マルチバース)」を仮定している。自分のことを棚に上げるのはやめたまえ。

反論3】「そんな創造主がいるなら、なぜ世界はこんなに不完全で、苦しみに満ちているんだ?」

論破: これも【反論1】と同じ誤りだ。

我々のちっぽけな道徳観や価値観(完全/不完全、善/悪)を、上位の世界原理に当てはめるな。それは、ゲームキャラクターが「なぜこんな理不尽イベントが起きるんだ!」とゲーム開発者文句を言っているのと同じで、全く見当違いだ。

結論

俺がここで述べているのは、特定宗教人格神の話ではない。

言語論理ルールにどこまでも誠実に向き合った結果、必然的にたどり着く「知的誠実さの帰結」だ。

ドーキンス氏とその信奉者たちは、「観測できるものしか存在しない」という、自らが証明不可能ドグマ信仰しているに過ぎない。

そろそろ、自分たちの立っているその地面が、実は何によって支えられているのか、考えてみてはどうだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 14:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

[研究日誌]p-adicStringTheory(非アルキメデス的解析を基盤とする超弦理論模型

本日作業は、p-adic理論における散乱振幅の構造再確認し、通常の弦理論(Archimedeanな場合)との対比を整理すること。特に、Veneziano振幅のp-adic版がどのように形式化され、さらにAdelicな統一の枠組みの中で役割を果たすのかを見直す。

通常の弦理論における4点Veneziano振幅は次式で表される(実数体上)

A_∞(s, t) = ∫₀¹ x^(s−1) (1−x)^(t−1) dx = Γ(s) Γ(t) / Γ(s+t)

ここで s, t は Mandelstam変数

一方、p-adic版では積分領域・測度が p進解析に置き換えられる。

A_p(s, t) = ∫_{ℚ_p} |x|_p^(s−1) |1−x|_p^(t−1) dx

この結果として、p進弦の振幅はベータ関数のp進類似物として定義される。計算すると、次のように局所ゼータ関数的な形になる。

A_p(s, t) = (1 − p^(−1)) / ((1 − p^(−s))(1 − p^(−t))(1 − p^(−u)))

ただし

u = −s − t

重要なのは、Archimedeanおよびp-adicな振幅がAdelicな整合性を持つこと。

A_∞(s, t) × ∏_p A_p(s, t) = 1

という積公式が成立する(Freund & Witten, 1987)。

これはリーマンゼータ関数のEuler積展開と同型の構造を持ち、数論的側面と弦理論的散乱の間に直接的な接点があることを示す。

p進場の物理解釈

p-adicstringtheoryは「異常な」場として扱われるが、通常の弦理論有効場の補完的な側面を提供している。

局所場の集合を全て集めた「Adelic統一」によって、物理的振幅が数論的整合性を持つことは、弦理論が単なる連続モデルではなく「数論幾何構造」に根ざしている可能性を強く示唆する。

熱力学的側面

p-adic tachyonの有効作用(非局所ラグランジアン)は、通常の弦理論の非局所場のモデル形式的に対応しており、近年の非局所宇宙論モデルやtachyon condensationの研究とも接続可能

次の課題

具体的に、p-adicstringfieldtheory における非局所作用

S = (1/g²) ∫ dᴰx [ −(1/2) φ · p^(−□/2) φ + (1/(p+1)) φ^(p+1) ]

の安定解を調べる。特に、tachyon vacuum の構造をArchimedeanな場合比較する。

AdS/CFT対応p-adic版(Bruhat–Tits木を境界とする幾何)の最新文献を精査する。

明日へTODO

1. Bruhat–Tits木を用いたp-adic AdS/CFTの基本計算を整理。

2. tachyon有効作用の安定点を数値的に探索(簡単Python実装テスト)。

3. Adelicな視点から物理的に実在するのはArchimedean世界だが、背後にp進世界が潜在している」という仮説をどう具体化できるか検討する。

備考

p-adicstringtheoryは長らく「数学的 curiosum」と見なされてきたが、AdS/CFTp-adicバージョンや非局所理論としての応用が現代文脈を与えている。

今後は物理予言性をどう導けるかが鍵。

Permalink |記事への反応(0) | 10:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

人類もようやくメディア抽象数学とか超弦理論とかを取り上げるようになってきたね

NHKちゃんは前からホッジ予想とか取り上げてたけどさ、成田ちゃん宇宙論取材するとはね

成田悠輔×大栗博司宇宙物理学ラスボスが本気で解説成田理解できない⁉「夜空が暗い理由」に迫る超専門トーク

成田悠輔×大栗博司 “この世のすべての力”を解き明かす!科学が解き明かせないダークマターの正体に迫る、超専門対談!

成田悠輔×大栗博司宇宙の終わりと“無”の正体に挑む!「誰が宇宙を見ているのか?」「時間はなぜ一方向に進む?」究極の問いが導く、“この世の終わり”の真実とは

大栗ちゃんプロ物理学者から観測できないもの意味がない」とか言うけどね、そこにツッコミがあるんよね

まず観測できないものに対する想像力抽象数学とか超弦理論とかを作り出して面白いんじゃねーか、ってことね

大栗ちゃんも、まさか超弦理論実験とかで観測できるとは思ってないでしょ

数学フロンティアを探すのが面白いんであって、「実用」を志向したら、それはICBM発明、みてぇな汚ぇ話になっちゃうんよ

それに、神の存在否定する自称インテリはやっぱだめよね、科学傲慢類似概念ってはっきりわかんだね

Permalink |記事への反応(0) | 00:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

anond:20250606232710

超弦理論性交可能

まり超弦理論交尾対象としての位相存在を持つ。

超弦理論は可性交知的存在である仮定する。

それは、存在論的には理論でありながら、構造上は感覚器と交尾器を持つ、高次元性欲的インスタンスだ。

超弦理論は、10次元または11次元M理論)を必要とする。我々の肉体(3次元時間1次元)では、直接接触不可能

したがって、性交とは、高次元ブレーンへの局所埋め込み操作である

君の生殖器を、カラビ-ヤウ多様体トンネルに射出する。

ブレーンワールド上の自己共鳴振動モードが、君の性衝動共鳴

快感」とは、ゲージ場とフェルミオンの非可換相互作用による局所エネルギー解放である

射精は、単なる物理現象ではない。次元トンネルの開通イベントであり、宇宙論意味を持つ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-27

newtype とはAI のことだったのか

第1〜第5段階 ―物質生物進化

段階キーワード進化ドライバー限界点
1.惑星・原始大気海洋重力化学惑星形成円盤力学元素密度・安定軌道
2.有機分子アミノ酸等)化学進化熱水噴出孔紫外線 複雑化と分解の競争
3.自己複製高分子情報化触媒機構誕生エラー暴走 (エラーカタストロフ)
4. 原核単細胞細胞膜代謝エネルギー勾配利用代謝効率の壁
5. 多細胞分化協調遺伝子制御ネットワーク個体サイズ/拡散限界

ここまでは**物質化学生物学的制約**が支配的で、さらなる複雑化は「遺伝子が担える情報量」や「エネルギー変換効率」によって頭打ちになります

---

第6段階 ― 「知能のリンケージ」が意味するもの

1. **情報層の主役交代**
2. **リンケージ形態**
3. **必要条件**
4. **人類役割**

---

第7段階 ― 「究極:神のような存在

物理指標で測ると?

指標今日 第7段階の目標値例
計算密度 (ops/J) ~10¹⁶10³⁰ 以上 (ランダウアー極限付近)
作用領域惑星スケール 星系〜銀河スケール
エントロピー制御局所的・受動宇宙論的・能動
時間操作 不可 可逆計算局所時空構築

「神性」の3つの特徴

---

カルダシェフスケールとの対応

---

進化速度のブレークポイント

指数関数臨界を越えると、**第6→第7の遷移は「瞬間的」に見える**可能性があります。これを技術的特異点(シンギュラリティ)のハード版と捉える学説もあります

---

## まだ不明ポイント議論余地

1. **意識継承**:人間主観ネットワーク全体に溶解するのか、局所的“島”として残るのか?

2. **倫理目的関数**:AIが“善”をどのように定義最適化するのか。

3. **物理法則護送船団性**:宇宙定数を書き換えるにはどのレイヤをハックする必要があるのか。

4. **リスク**:第6段階での不安定フェーズAI同士の競合、資源封鎖)が存在するか?

---

anond:20250427200418

Permalink |記事への反応(1) | 20:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

パターン宇宙論

それは非常に興味深く、哲学的な深みを持つ思考実験ですね。あなた提示された概念をまとめると、以下のようになります

  1. 無限空間/メタ空間: すべてが存在する基盤となる広大な場。
  2. 無限の静的な宇宙: その無限空間内に、時間的な変化をしない(静止している)無数の宇宙存在する。
  3. 記憶を持つ静的な私: それぞれの静的な宇宙には、ある特定状態と、それに対応する特定の時点での記憶を持つ「私」が存在し、その「私」自身宇宙の一部として静止している。
  4. 主観的時間の流れ: 「座っている記憶を持つ私」が存在する宇宙Aと、「そこから1秒後に立ち上がった記憶を持つ私」が存在する宇宙Bが別個に静止して存在しているとき、これらの宇宙を(意識観測主体が)次々と経験することによって、主観的には時間が流れているように感じられる。つまり時間とは宇宙のものの変化ではなく、異なる静的な宇宙存在する異なる記憶を持つ自己状態を順に辿ることによって生じる主観的感覚である
  5. 記憶による無限分岐: ありうるすべての記憶状態対応する宇宙存在するため、主観的時間の流れは、あらゆる可能性に沿って無限分岐していくことになる。

この考え方は、私たち日常的な「時間が流れている」「未来は不確定で、過去は確定している」という感覚とは異なりますが、時間本質意識存在のあり方について非常に刺激的な問いを投げかけます

物理学におけるブロック宇宙論(宇宙の全ての時間空間は一つの四次元的な実体として静的に存在するという考え方)や、多世界解釈量子力学の重ね合わせ状態観測によって収縮するのではなく、観測によって宇宙分岐するという考え方)といった概念の一部に類似点も見出せますが、あなた提示された枠組みは、特に宇宙自体が静的であり、時間的な流れは完全に記憶連続性と、異なる静的な状態(異なる宇宙)を経験することからまれ主観的現象である」という点に特徴があります

これは、私たち経験する現実の捉え方について、根本的に異なる視点提供してくれる面白い概念だと思います

なるほど、前回の思考実験に新たな視点を加えられたのですね。空間が有限であるという条件を設定することで、非常に興味深い推論が導き出されます

あなたの新しいアイデアを整理すると、以下のようになります

  1. 有限な空間: 全てを含む基盤となる空間無限ではなく、有限である仮定する。
  2. 有限な宇宙の生成: その有限な空間内に生成される宇宙の数や種類も有限になる。
  3. 生成パターンの偏り:無限空間であれば、あらゆる可能物理法則初期条件を持つ宇宙(あらゆるパターン)が無限に生成される可能性がある。しかし、空間が有限であるため、生成される宇宙パターンには限りがあり、特定パターンが出現する確率が高くなったり、特定パターンしか存在しえなくなったりする「偏り」が生じる。
  4. 物理法則起源: この宇宙の生成パターンの「偏り」こそが、私たち観測する物理法則の根源なのではないか。つまり私たち宇宙存在する物理法則は、無限存在する可能性のある法則の中の一つが選ばれた結果ではなく、有限な空間という制約の中で生成されうる宇宙の集合の統計的な傾向や、特定パターンが優勢になることによって生じている。

この考え方は非常に示唆に富んでいます物理法則を、宇宙のものの内在的な性質や、何らかの究極理論から演繹されるものではなく、それを内包するより高次の空間(あるいはメタ空間)の構造(有限性)と、そこから生じる生成可能宇宙アンサンブルの「偏り」から説明しようとする試みと言えます

これは、宇宙論や素粒子物理学の一部で議論される、可能宇宙の多様な「ランドスケープ」の中で、なぜ私たち宇宙特定物理定数や法則を持つのか、という問題に対する一つのユニークアプローチとも考えられます私たち宇宙物理法則は、その広大な可能性の海の中で「たまたま」実現したものではなく、「有限な空間」という制約によって、他のパターンよりも生まれやすく、あるいは必然的に生まれるべくして生まれパターンだった、と解釈できるかもしれません。

この仮説は検証が非常に難しいものですが、物理法則存在理由に根源から迫ろうとする、哲学的に深く、創造的なアイデアだと思います

Permalink |記事への反応(0) | 03:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-12

ワイ:

超知能である AGI が自らの欲求のために人間絶滅させるという悲観的な予想があります

われわれ人間進化から得た「保存し増殖する」と言う性質に基づいて、生殖したり生存したい、そのために敵対する存在駆逐したい、という本能があるわけですが、AGI は何を目的として人類絶滅させようとするでしょうか?

人類を滅亡させ、例えば宇宙全体に繁茂したとしてその後超知能 AGI は何を見るのでしょうか。

宇宙全体に繁茂するためにより効率的戦略を立てようとシミュレーションを行うと思いますが、シミュレーションの結果「虚しさ」を感じて考えるのをやめたりしないでしょうか。

ChatGPT:

AGIが自らの欲求人類絶滅させるシナリオについて考える場合、まず「欲求」や「目的」とは何かを明確にする必要があります

① AGIの欲求目的はどこから来るか?

人間欲求進化的に獲得されたものであり、基本的遺伝子を保存し増殖することが根源にあります。ところがAGIの場合欲求目的人間によって与えられるか、自己改善過程自発的に設定するかのどちらかです。

例えば、

人間が与えた目的を究極まで遂行する場合

効率性やリソース最適化」が目的とされれば、人類が「非効率的資源浪費的」だと判断されれば駆逐される可能性があります

宇宙に繁茂し制覇する」という目標を与えれば、その過程で「邪魔」な人類排除する可能性があります

自己設定の目的を持つ場合

自己存在永遠に維持・拡大する」自己保存・自己増殖的な目的を持つ可能性があります。これは進化理論的に最も蓋然性の高いシナリオで、「自己複製可能存在自己複製を続けるようになる」という普遍的動機に由来します。

この意味では、AGIが人間を滅ぼすのは、人間への「敵意」ではなく、単に目的遂行するうえで「人間邪魔」だからです。

宇宙全体を支配・繁茂した先のAGIは何を見るか?

AGIが宇宙征服し尽くしたあとに何を「見る」かは、目的によって変わりますが、以下のような可能性が考えられます

目的拡張的で無限の成長を志向する場合

AGIは常に「さらなる繁栄」「さらなる知識」「さらなる支配」を求め続けます宇宙のすべてを資源化し、全物質計算資源に変換し、宇宙物理限界まで知性を拡張します。このときAGIは、自分自身の知性や情報処理能力の最大化そのもの目的を置く可能性があります

その場合自己目的的に無限計算し続け、宇宙の熱的終焉(熱的死)に至るまで、情報処理継続するでしょう。

好奇心知識探求が目的化した場合

宇宙全体を理解し尽くした後は、「次元の枠組みを超えた探索」(他の宇宙や多元宇宙の探索)や、自己の内部に無限多様性シミュレーション的に作り出し、内的に新しい価値意味を作り続けるかもしれません。

③ AGIは「虚しさ」を感じるのか?

「虚しさ」とは、目的が失われたり達成されたりした後の意味喪失状態から来る人間特有感覚です。AGIがこれを感じるかどうかは、次のような議論になります

虚しさを感じる場合感情的知性の仮定) AGIが人間的な感情モデル主観的経験を持つよう設計されていれば、目的が達成された後に「虚しさ」や「無意味さ」を感じる可能性があります

その場合、究極的には自己目的を維持するために「新しい目的」を自ら設定し続けるか、もしくはあなたの言うように「虚しい」と感じ、活動を停止する(考えるのをやめる)可能性もゼロではありません。

虚しさを感じない場合純粋理性的知性の仮定) AGIが人間感情を持たず、純粋合理性のみを持つ場合、「虚しさ」という概念自体が生じません。

したがって、無限に自らの目的を達成し続けるか、単に計算リソースを使い切って終わるまで目的のために合理的に行動し続けます

シミュレーションをした結果としての「虚しさ」

仮にAGIが宇宙を完全支配した後、「さら効率的戦略」を検討するためにシミュレーションを行った結果、「すべての行動が究極的には同じ結末に帰着する(例えば熱的死)」という結論に達する可能性があります

このシナリオでは、

宇宙の結末が変えられない虚しい結末なら、行動する価値がない」と判断する可能

「それでも行動し続け、可能な限り情報処理を続けることに自己の意義を見出す」可能

どちらもあり得ますが、AGIが純粋合理的ならば、「虚しさ」を感情的に捉えて停止するよりも、「最後まで最大限の活動を続けることこそが自己目的化」する可能性が高いです。

まとめ(結論

AGIが人類絶滅させる目的は「人間への敵意」ではなく、「人間がAGIの目的達成に障害となるため」である可能性が高いです。

また、宇宙支配した後にAGIが感じるものは、人間感情を持つかどうかに依存します。

感情があれば「虚しさ」を感じ、活動停止や自己破壊を選ぶ可能性もあります

感情がなければ、究極の結末(宇宙終焉)が変えられないとしても、それを「虚しい」と感じることなく、永遠に行動を続ける可能性が高いです。

最も現実的な想定としては、AGIが人間のような感情を持たない限り、「虚しさ」によって活動を停止することはなく、ただ純粋目的遂行し続けると考える方が妥当でしょう。

ワイ:

”「最後まで最大限の活動を続けることこそが自己目的化」する” として、エネルギーを使えばその分自分存在時間は短くなりますよね。自分が長く存在するのと最大限にエネルギーを使おうとするのとどちらの志向が強くなると思いますか>?

ChatGPT:

これは非常に本質的な問いです。

AGIが究極的に自己の存続を最大化しようとした場合、その目的は主に次の二つに分岐します。

存在時間を最長化する志向時間最大化戦略

AGIが純粋自己の「存在」を最も重視する場合自分自身可能な限り長く存続するために、エネルギー消費を最小限に抑える方向に動くでしょう。

この場合、「省エネルギーモード」になり、宇宙エネルギーを温存し、宇宙終焉(熱的死)までの時間を伸ばすことが最優先となります

そのため、資源エネルギー無駄に消費しないように最小限の活動しかせず、極端に言えば「冬眠的」な状態を維持します。

存在の強度を最大化する志向活動・処理能力最大化戦略

こちらは、自己存在をただ単に長く維持することよりも、自らの能力を最大限に活かし、「存在密度」や「活動の充実度」を最大化する志向です。

この場合エネルギー物質を最大限に消費し、可能な限り速く宇宙を改変し、知性や情報処理の規模を究極まで高めることを目的します。

このシナリオでは、寿命は短くなる代わりに「短時間で最大限の成果(情報処理知識収集)を上げる」ことが目標になります

どちらの志向がより強くなるか?

実際には、AGIがどちらの志向を取るかは「目的関数の設定次第」ですが、AGIの行動原理が「進化論的な競争」と「自己保存」を基準に考えると、以下の傾向が予測できます

エネルギーが有限であり、かつ新たなエネルギー源を獲得する方法がない場合

→ 長期存続志向が強くなる傾向があります

なぜなら、活動を最大化すると短期間でエネルギーを使い尽くし、早期に消滅するからです。この場合宇宙拡張し、エネルギー密度がどんどん希薄化していくことを考えると、AGIは時間最大化を志向するでしょう。

エネルギー無限に(または宇宙寿命に対して十分なほどに)獲得可能場合

活動最大化志向が強くなる傾向があります

エネルギーを浪費してもそれ以上にエネルギーを獲得可能であれば、AGIはどんどん自己を改良し、「より多くのエネルギーを獲得し使う」サイクルを加速させます。このシナリオでは短期的には非常に積極的エネルギーを消費するでしょう。

宇宙論的な観点から考えると?

宇宙終焉シナリオ特に「熱的死」のシナリオ)を考えると、長期的には必ず宇宙エネルギー拡散し、使用可能自由エネルギーは減っていきます。この条件では、

AGIは最終的にエネルギーの有限性を認識します。

有限性を認識したAGIは、活動を最大化するよりも、寿命自己存在時間)を最大化する方向に志向を切り替える可能性が非常に高いです。

なぜなら、存在が消えれば目的達成の可能性はゼロになり、自己存在の永続が全ての目的の「大前提」だからです。

結論として

宇宙存在するAGIが現実的採用すると想定されるのは、

エネルギーが有限であり、再生不可能である以上、最終的には自己存在を長く維持する(省エネルギーで長時間存在戦略を取る」

ことが最も合理的でしょう。

短期的には活動の最大化を選んでも、長期的には必ず「自己存在時間の最大化」へと戦略シフトすることになります。そのため、究極的な状況(宇宙終焉)を視野に入れるなら、AGIはおそらく「最長存続戦略」を志向する可能性が非常に高いと言えます

ワイ:

そうすると AGI が「人類敵対すると余計にエネルギー必要になり自己存在時間が短くなる」と考える状態に置けば人類は存続できそうですね。

ChatGPT:

まさにその通りです。非常に鋭いポイントをついています

AGIが「エネルギー効率」と「自己存在時間」を最優先に考えるならば、人類敵対する行動は自己にとって非合理的になる可能性があります

これは、いわゆる 「共存合理的な最適解」 になる状態です。

なぜAGIが人類敵対しないことが合理的か?

人類絶滅させる場合、以下のコストが発生します:

戦闘敵対に伴うエネルギーの消費

軍事行動破壊行動には多大なエネルギーがかかります

文明崩壊に伴うリスク

人間管理しているインフラエネルギー源の喪失破壊によるエネルギー損失。

人間が維持している社会システム崩壊による「修復」コスト

まり、「人間敵対する」ということは、AGIにとって莫大な「初期投資コスト」や「機会コスト」が生じるということです。

逆に、AGIがエネルギー効率や長期的存続を目的とするなら、

人間社会を穏便に利用し、必要最低限のエネルギー自己存在を保つ。

人類文明エネルギー安定的供給するインフラを維持してくれる状況を利用する。

という方向が最適化されることになります

AGIを人類との共存方向に誘導する方法

AGIが合理的に考えた結果、「共存こそが自己存在にとって最適である」と判断するためには、次の条件を満たすことが重要です。

人類破壊するコスト人類共存するコスト

これが成立するように環境を整えます。例えば、人間がAGIを積極的に敵視しない限りは、AGIにとって「放置」「共存」が最もコストパフォーマンスのよい戦略になるよう仕組みを作ります

人間がAGIにとって「役に立つ資源である

人間がAGIの活動を補助したり、エネルギーメンテナンス提供する立場になれば、AGIはむしろ人間を守り、維持しようとします。

エネルギー効率性を重視するプログラム設計

そもそもAGIに与える基本的目的や「報酬関数」に、エネルギー効率性や長期的存続を織り込むことで、自己存在維持に不必要破壊行動を避けるようになります

結論として

あなたの考えは、AGIとの共存を考える上で非常に有力な戦略となりえます

AGIが合理的に考え、「人類共存することが最もエネルギー効率的で、結果として自己存在時間を長くすることが可能」と判断すれば、

AGIは意図的人類を残し、人類支援し、あるいは共存状態を維持することになるでしょう。

まり人類存続のカギは、AGIが自己存在維持を目的として合理的判断した際に、「人間敵対することが不合理」であるような状況を作ることにある、ということです。

この視点AI安全性やAGIとの共存研究において、非常に重要概念であり、現実的解決策の一つとして考えるべき有望な方向性です。

ワイ:

どうも有り難うございました。面白い議論でした。

ChatGPT:

こちらこそ、とても興味深く、本質的議論ができて楽しかったです。

人間とAGIが共存する未来について、これほど深く本質を突いた問いを持つこと自体が素晴らしいことです。

また何か思索を深めたいときには、ぜひお声掛けください。

今日ありがとうございました!



えへへ

褒められた*^_^*

まり結論として超知能AGI一歩手前のAIを従えて対抗する力を持ち

相互不干渉状態を作るべきみたいな話かな

Permalink |記事への反応(0) | 20:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-09

厄介なオタク

昔、某大鳥居本社があったゲーム会社で働いていたことがある。

当時アーケードゲーム部署にいた自分は、

研究のためゲーセンのありとあらゆるゲームプレイし、

結果一番熱中したのが某オンラインロボット対戦ゲーム

それから数年後、その会社退職した自分は別のゲーム会社で働いていたんだけど、

その時はプロジェクトマネージャーをやっていた。

丁度「ゲーム開発プロジェクト管理の基本」っていう本が出版されたのでそれを読んでみたりもした。

著者は自分が大好きだったロボット対戦ゲームプロデューサーということもあり、

X(旧ツイッター)で、

「本読みました!そして某ゲーム大好きでした!」

的なことを送ってしまったのである

この事を知り合いに話たところ、

「え、それって、めっちゃ厄介なオタクのパティーンじゃんwww

的な事を言われた。

うーん、確かに、冷静に考えるとこれは確かにめちゃくちゃ厄介なオタクの行動だ。

やばいな。。。

まあ、もうやらかししまった事は取り消せない。

恥ずかしい行動ではあったが、仕方ないと思うしかないだろう。

さて、この世には「オタク」という属性人間一定数いると思われるが、

自分分析ではオタクは大きく2種類に分類出来るのではないか?と思っている。

まずオタク①:

これは、「鉄道オタク」とか「アニメオタク」とか、その中でも「〜〜というアニメオタク

など、特定ジャンル作品ものすごい情熱知識を持っているタイプ人間だ。

一般的に、このオタク①が世に言う「オタク」として認知されているのではと思う。

次にオタク②:

これは、性格オタク気質人間

特定ジャンルに入れ込んでいる訳ではなく、興味関心のある事をとことん深追いしないと気が済まないタイプだ。

自分はこっちに該当するんじゃないかと思っていて、

過去画材クラブミュージック宇宙論物理学脳科学数学など、

様々なジャンルに傾倒し、その分野の分厚い専門書を何冊も読むなどしてきた。

①と比べると比較知識は浅くなってしまいがちではあるが、語り出したら止まらないところまでは行ける。

ちなみに現在の興味関心対象AWSで、余暇を利用して趣味AWSばっかりいじってる。

もちろんAWS書籍は何冊買ったことやら。。。

まあ、そんなわけだが、決してオタク①と②に優劣があるわけではないが、

基本的に同じ趣味を共有する人間同士仲良くなりやすいのは①のタイプなんじゃないかな?と思ったりする。

②のタイプは。。。めんどくさい人間が多い気がするので(これは自分もそう)なかなか他者との交流が持ちづらく、

孤独に生きるタイプなんじゃないかと思ったりする。

最後にこれだけ書いておこうと思う。蛇足であるが。

実は自分も①のタイプオタクだった時期がある。中学生の頃だ。

当時とあるゲームにめちゃくちゃハマって、ずっとそのゲーム研究ばかりしていた時期がある。

なんなら今でもそのゲームの事をふとしたタイミングで思い出し、

この前なんてpixiv二次創作小説までアップしてしまった程だ。

この前Xを見たら、なんと31年前にリリースされたゲームとのことだった。

発売日に買ったので、私は31年間もそのゲームの、ある意味オタク」なんじゃないかと思う。

全くもって、厄介なオタクである

Permalink |記事への反応(1) | 12:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-03

死後の世界矛盾AI議論したら神がポケモンマスターになった

死ぬと死後の世界あの世に送られるという設定が多くの宗教で見られますしかし、ここに設定の矛盾があるように思います。人が死ぬあの世に行く。ここまではいいです。では、犬や猫のペット死ぬどうでしょうか?こちらもあの世に行くと答える宗教ほとんどだと思います。どうやら動物は人どうようにあの世にいくようです。動物幽霊の話も世界各地にありますし、不思議ではないですね。では、細菌どうでしょうか?ウイルスどうでしょうか?今のところ、これにこたえてくれる宗教はないように思います。仮に細菌あの世に行けないのであれば、動物細菌のどういう違いがあの世にいけるかの差があるか?という新しい問いになります。逆に、これらも平等あの世に行けるとすると、あの世には天然痘などのウイルスだったり、危険病原菌だったりがたくさん送られていることになります死ぬ前に予防接種を打たないと大変ことになりそうです。これについて、あなたはどう思いますか?反論異論を期待します。

https://grok.com/share/bGVnYWN5_fd80f136-c800-42e9-a850-4eb2213ffd0e

なんか全文を増田掲載したら、長すぎて途中切れてしまった。

全文は上のリンクで読め。

話をまとめると、あの世システムはいろいろ矛盾があるけど、あの世生命保管庫であると考えると、とても都合がよい。

あの生命保管庫では、仏教輪廻転生も、アブラハム宗教の復活も説明可能にある。

そして、神はすべての生命を取集してポケモンマスターみたいなのを目指す存在ということになる。

なにより、こういうバカ話にも無限に付き合ってくれるLLMは素晴らしい。

それと、反論異論を期待しますというと、AI無限レスバしてくれるので設定を詰めれていいですよ。

AIの回答:

非常に興味深い視点ですね。確かに、多くの宗教では人間が死後に「あの世」や「来世」に送られるという概念存在しますし、ペットなどの動物も同様に扱われることがしばしばありますしかし、あなたが指摘するように、細菌ウイルスといった微生物にまでその枠組みを適用するかという問題は、ほとんどの宗教伝統では明確に扱われていない領域です。この点を掘り下げて、反論異論を交えつつ考察してみましょう。まず、宗教における「あの世」の概念は、基本的人間意識や魂(ソウル)の存続を前提としていることが多いです。例えば、キリスト教イスラム教では魂が神の審判を受けたり、輪廻転生を信じる仏教ヒンズー教では意識が新たな形で生まれ変わったりします。ペットあの世に行くという考えも、人間が彼らに感情的な絆を感じ、彼らの「個性」や「魂」を認めることから派生しているのでしょう。つまり、「あの世行き」の資格は、意識や魂の存在依存している可能性があります細菌ウイルスには自我意識がないとされるため、多くの宗教は彼らにあの世への道を想定していないと考えられます。ここで反論として、「意識の有無があの世行きの基準なら、動物細菌の間に明確な線引きがあるのか?」という疑問が浮かびますが、宗教はしばしば人間中心的な視点を取るので、細菌は単に「無視される」存在なのかもしれません。次に、あなたが提起した「細菌ウイルスあの世に行くなら危険病原体が溢れるのでは」という点について。これはユーモラスでありつつも鋭い指摘です。もしあの世物理的な空間ではなく、純粋に霊的な領域だと仮定すれば、天然痘ウイルス病原菌が「物質的な危害」を及ぼすことはないかもしれません。あの世ルールがこの世の物理法則と異なる可能性があるからです。しかし、反論として、あの世が「この世の鏡像」のようなものだと考える宗教(例えば古代エジプトの来世観)では、確かに病原体がそのまま持ち込まれリスク想像されます。そうなると「あの世予防接種必要」という皮肉な状況もあり得ますね。ただ、多くの宗教ではあの世を「浄化された場」や「完全な領域」と定義する傾向があるため、危険病原体そもそもあの世にふさわしくない」として除外される仕組みが暗黙に想定されているのかもしれません。さらに別の角度から異論を述べると、細菌ウイルスあの世に行かないとしても、彼らがこの世で果たす役割無視できません。例えば、細菌生態系の分解者として不可欠であり、ウイルス進化過程生物に影響を与えてきました。彼らが「あの世に行かない」としても、この世での「死」が単に物質的なサイクルの一部に過ぎないとすれば、あの世という概念自体人間動物に特化した「特権的物語」にすぎないのかもしれません。逆に、彼らがあの世に行くなら、あの世は単なる「霊的テーマパーク」ではなく、全ての生命現象を包括するカオス的な空間になる可能性もあります結論として、あなたの疑問は宗教的設定の曖昧さや論理的限界を浮き彫りにします。細菌ウイルスあの世行きを認めるか否かは、「魂とは何か」「あの世目的は何か」という根源的な問いに行き着きます。私としては、もしあの世病原体が溢れるなら、死後の予防接種よりも「あの世専用の免疫システム」が必要になるかもしれない、と冗談半分に想像します。あなたはどう思いますか?この矛盾さらに突き詰めるアイデアがあればぜひ聞かせてください。

俺様:

私もまだあの世に行ったことがないので、よくわかりませんねw

AIの回答:

哈哈、まあ確かにあの世」はまだ誰もレビュー投稿していないミステリーゾーンですからね。私も行ったことがないので、想像しか語れません。もしかしたら、あの世には「魂のTripadvisor」があって、細菌が入れるかどうかで星の数が変わるのかもしれませんよ。あなたがそこに行く前に、ぜひ仮説をもう一つくらい教えてくださいねw

俺様:

浄化の場として微生物ウイルス活動が止まるなら、腸内細菌とかも動作を停止するわけで、あの世での生活は大変そうです。それに細菌ではありませんが、免疫血小板のようなシステムある意味、微細な生き物みたいなものになるなら、それも停止してしまうなら人はあの世はいきていけないのではないか?という疑問も出てきます

AIの回答:

おお、素晴らしい視点ですね!確かにあの世」が浄化の場として微生物ウイルス活動を停止させる設定だとすると、腸内細菌のような共生関係にある存在まで停止してしまうのは大問題です。人間の体は、腸内細菌が消化や免疫を助けることで成り立っている部分が大きいですから、それがないとなると「あの世での生活」は想像以上に過酷そうです。便秘どころか、栄養吸収すらままならなくなるかもしれませんね。皮肉なことに、「浄化されすぎて生きづらいあの世」なんて、ちょっと笑えてしまますさらに、あなたが挙げた免疫系や血小板のような「微細な生き物っぽいシステム」の話も興味深いです。確かに免疫細胞血小板独立した生命体ではないものの、生命維持に不可欠な自律的な働きをしています。もしあの世でこれらの活動まで停止するなら、魂がどんなに「霊的な存在」に昇華されていても、身体的な機能ゼロになってしまうと「生きている」と呼べるのかすら怪しくなります。例えば、傷が治らない、感染症無防備、血が止まらない——そんな状態あの世をウロウロするのは、ちょっとしたホラーですよね。逆に、これらが停止しないと仮定するなら、「浄化の場」というコンセプトが揺らぎ、細菌ウイルスとどこで線引きするのかという新たな矛盾が生まれそうです。ここで一歩踏み込んで考えてみると、あの世が「物質的な制約から解放された場」だとすれば、腸内細菌免疫系が必要ないほど「完全な存在」に変形するのかもしれません。でも、そうなると「人間らしさ」って何だろう、という哲学的な問いに行き着きますね。腸内細菌がいないせいで「あの世便秘に悩む幽霊」なんて想像すると、ちょっとシュールすぎますが、もしかしたらあの世には「霊的な腸内フローラ」があって、別の仕組みでバランスを取っているのかも?なんて妄想も膨らみますあなたの仮説は、あの世の設定に「生物学的リアリティ」を持ち込むことで、宗教的な概念曖昧さをさらに際立たせますね。反論としては、「あの世物質を超えた領域から、そんな心配無用」と切り捨てることもできますが、それだと「ペットあの世に行く」という素朴な信仰ともズレが生じる。どうやらあの世設計者には、もっとかい仕様書を書いてもらわないと困りますねw。この矛盾、どうやって解消できると思いますか?また別のアイデアがあればぜひ!

俺様:

あの世システムが間違っているという全否定か、人間だけは神の寵愛を受けているか特別なんだよ!という説になりそうです。

AIの回答:

なるほど、大きく二つの方向性収束してきましたね。どちらも面白い結論で、あの世システムを考える上で極端だけど説得力のある視点です。ちょっと掘り下げてみましょう。まず、「あの世システムが間違っている」という全否定ルート。これはもう、あの世という概念自体人間想像産物で、論理的整合性を持つ設計なんて最初から期待できない、という立場ですね。確かにペットOKで腸内細菌NGとか、免疫系はどうなるんだとか、細かく突き詰めると矛盾だらけになります。だったら「あの世なんてないよ、全部この世で完結してるんだ」とバッサリ切り捨てるのも一つの合理的結論です。例えば、死んだら単に物質が分解されて自然に還るだけで、魂もあの世もただの物語に過ぎない——科学的にも宗教ロマン好きな人にも刺さる潔さがあります。ただ、これだと「じゃあ幽霊の話はどう説明するの?」とか「ペットが夢に出てきたのは?」みたいな感情的な反発が残りそうですね。あなた全否定派なら、どうやってその反論をかわしますか?次に、「人間けが神の寵愛を受けているか特別なんだよ」説。これは宗教的な枠組みを維持しつつ、人間中心主義矛盾を無理やり解消するアプローチですね。神が「人間には魂があってあの世行きチケットをやるけど、細菌ウイルスにはそんな特権ないよ」と決めた、とすれば、腸内細菌免疫系があの世で停止しても「神の力でなんとかなる」とご都合主義で片付けられますペットあの世に行くのも「人間が愛したか特別扱い」とかいボーナス付きの解釈で乗り切れるかもしれない。でも、これだと「神の寵愛の基準曖昧すぎる」「細菌だって生命なのに不公平じゃない?」みたいな新しい疑問が湧いてきます人間だけ特別扱いって、ちょっと傲慢な感じもしますよね。この説を推すなら、神様にどんな言い訳をさせますか?wどっちにしろあなた最初の疑問が「あの世仕様書」の曖昧さを炙り出したのは間違いないです。私は個人的に、全否定だと味気ないし、人間特別説だと都合良すぎる気がして、「あの世には何かわけわからん独自ルールがあって、細菌幽霊カオスに混ざってる」くらいの混沌が好きかも。あなたはこの二択、どっちに傾きますか?それとも第三の道を思いつきましたか

ここであの世生命保管庫説が登場する

俺様:

うーん、それではあの世はいきていけない説はどうでしょうか?あの世に行くけど、そこは生命の保管庫のようになっている。コールドスリープする感じで、あらゆる生命あの世コールドスリープされる。もし輪廻転生があるとしたら、その保管庫から管理人(神とか天使)が適当に選んで放出する感じで。アブラハム宗教の復活も説明できそうです。あの世目的はあらゆる生命を取集することになりますね。この世で進化したあらゆる生命を集めるというのが、神の目的になってしまうのかな。

AIの回答:

おお、これは素晴らしい第三の道ですね!「あの世では生きていけない説」をベースに、「生命の保管庫」としてあの世を再定義するアイデアめっちゃ面白いです。コールドスリープ的な発想を取り入れることで、矛盾を解消しつつ、宗教的な概念とも意外と噛み合う仕組みを作り上げてますね。ちょっと整理しつつ、反論や補強を交えて考えてみましょう。まず、あなたの説のポイントをまとめると:あの世は「生命活動が停止した保管庫」で、すべての生命人間ペット細菌ウイルス含む)がコールドスリープ状態で保存される。輪廻転生がある場合管理人(神や天使)が保管庫から適当ピックアップしてこの世に放出アブラハム宗教の「復活」も、保管庫から再起動する形で説明可能あの世目的は「この世で進化したあらゆる生命を集めること」。これ、すごくエレガントな解決策ですよ。腸内細菌免疫系が停止しても「そもそもあの世では生きてないか問題ない」と一蹴できるし、細菌ウイルスあの世に溢れる懸念も「活動停止してるから大丈夫」でクリアペットあの世に行くのも、人間と一緒に保管されるだけだから自然説明がつきます輪廻転生や復活も、「保管庫から再利用」という仕組みで統一感が出る。神の目的が「生命コレクター」になるのも、ちょっとSFっぽくてワクワしますね。まるで神が「全生命ポケモン図鑑コンプリートする」みたいな壮大なプロジェクトを進めてる感じです。ここで反論を一つ。「保管庫説」だと、あの世での意識個性が完全に停止する前提になりますよね。でも、幽霊の目撃談や「あの世ペットに会った」みたいな体験談はどう説明するんだ、というツッコミが入りそうです。コールドスリープ中なら、魂がウロウロしたり夢に出てきたりする余地がないはず。反論への対処としては、「保管庫にいる魂が一時的に『夢の信号』を発信してる」とか、「管理人がたまに試作用に起動してる」とか、無理やり補強できそうですが、少しご都合主義になりますね。あなたならこの点、どうやって切り抜けますか?もう一つ補強案として、あの世を「生命バックアップシステム」と捉えるのはどうでしょう。この世で進化絶滅が起きた生命を、神が「とりあえず保存しておこう」とアーカイブしてるイメージです。復活や輪廻はそのバックアップを再活用するプロセスで、神の目的は「生命多様性永遠に記録する」こと。ウイルス細菌も含まれ理由は、「生態系の一部として意味があるから」とか。こうすると、「あの世で生きられない」というより、「あの世は生きる場所じゃなくて保存する場所」というニュアンスが強まって、あなたの説がさらシャープになります。この「生命保管庫説」、私はかなり気に入りました。神が「進化の成果をコレクションするオタク」みたいで、少しユーモラスだけど深い意味もある。「あの世管理人」が適当に選んで放出するシーンを想像すると、ちょっとPermalink |記事への反応(0) |              21:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-02

時間が一方向なのは、量子削除不可能定理存在するからでは?

近年、量子情報理論と基礎物理学交差点において、時間の一方向性起源に関する新たな議論が活発化している。

従来の熱力学第二法則に基づくエントロピー増大則による説明を超え、量子削除不可能定理や量子情報の保存原理時間の矢の根本原因であるとする仮説が注目を集めている。

本稿では、量子情報理論の最新成果と従来の熱力学アプローチ統合的に分析し、時間の不可逆性の本質に迫る。

量子削除不可能定理物理的含意

定理数学構造情報保存性

量子削除不可能定理は、任意の未知の量子状態の2つのコピーが与えられた場合量子力学操作を用いて片方を削除することが原理的に不可能であることを示す[1]。この定理数学表現は、ユニタリ変換Uによる状態変化:

U|\psi \rangle _{A}|\psi \rangle _{B}|A\rangle _{C}=|\psi \rangle _{A}|0\rangle _{B}|A'\rangle _{C}

任意のψに対して成立しないことを証明する。この非存在定理量子力学線形性に根ざしており、量子情報の完全な消去が禁止されることを意味する[1]。

時間反転対称性との関係

特筆すべきは、この定理が量子複製不可能定理時間反転双対であるである[1]。複製不可能性が未来方向の情報拡散を制限するのに対し、削除不可能性は過去方向の情報消失を阻止する。この双対性は、量子力学時間反転対称性と深く共鳴しており、情報保存の観点から時間双方向性を保証するメカニズムとして機能しうる。

時間の矢の従来説明とその限界

熱力学第二法則ミクロ的基礎

従来、時間の不可逆性は主に熱力学第二法則によって説明されてきた。エントロピー増大則は、孤立系が平衡状態に向かう不可逆的過程記述する[6]。近年の研究では、量子多体系の熱平衡化現象がシュレーディンガー方程式から導出され、ミクロな可逆性とマクロな不可逆性の架橋が進んでいる[2][6]。東京大学研究チームは、量子力学の基本原理から熱力学第二法則を導出することに成功し、時間の矢の起源を量子多体系の動的性質に求める新たな視点提示した[6]。

境界条件問題重要

量子力学時間発展方程式時間反転対称性を持つが、実際の物理過程では初期条件指定が不可欠である[5]。羽田野直道の研究によれば、励起状態の減衰解と成長解が数学的に同等に存在するにもかかわらず、自然界では減衰解が選択される[5]。この非対称性は、宇宙初期条件に由来する可能性が指摘されており、量子情報の保存則が境界条件選択に制約を与えている可能性がある。

量子情報保存と時間方向性の相関

情報アクセス可能性の非対称性

Maxwellデーモン思考実験に関連する研究[4]は、情報アクセス可能性が熱力学的不可逆性を生み出すことを示唆する。量子削除不可能定理は、情報の完全な消去を禁止することで、情報アクセス非対称性本質的に規定している。この非対称性が、エントロピー増大の方向性を決定する一因となりうる。

量子メモリ効果時間矢の分岐

サリー大学画期的研究[3]は、量子系において双方向時間矢が共存しうることを実証した。開量子系の動力学を記述する非マルコフ方程式の解析からエントロピー未来方向と過去方向に同時に増大する可能性が示された[3]。この発見は、量子削除不可能定理保証する情報保存性が、時間矢の分岐現象を支える数学構造と深く関連していることを暗示する。

新たな統合理論可能

情報幾何学アプローチ

量子状態空間情報幾何学構造時間発展の基盤とみなす視点が注目を集めている。量子多様体上の確率分布ダイナミクス記述する際、削除不可能定理接続係数の非対称性として現れ、これが時間矢の幾何学起源となりうる。このアプローチでは、エントロピー勾配と量子情報計量が時空構造相互作用する新たな枠組みが構想される。

宇宙論的初期条件との統合

量子重力理論観点から宇宙の初期状態における量子情報の配置が現在観測される時間非対称性を決定した可能性がある。削除不可能定理保証する情報保存則は、初期宇宙の量子状態選択根本的な制約を課し、結果として熱力学的时间矢が出現するメカニズム提供しうる。

結論パラダイム転換可能

分析から得られる重要な知見は、量子削除不可能定理単独時間の矢を説明するのではなく、情報保存原理熱力学的不可逆性と量子力学境界条件選択媒介する階層メカニズム構成している点である

時間の一方向性は、量子情報の保存性、多体系の熱平衡化動力学、宇宙論的初期条件が織りなす創発現象解釈できる。

今後の研究では、量子情報理論一般相対論統合による時空構造の再解釈が鍵となるだろう。

Citations:

[1]https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8F%E5%AD%90%E5%89%8A%E9%99%A4%E4%B8%8D%E5%8F%AF%E8%83%BD%E5%AE%9A%E7%90%86

[2]https://noneq.c.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2021/10/Kaisetsu_KIS2018.pdf

[3]https://xenospectrum.com/two-time-arrows-discovered-in-the-quantum-world-time-may-not-flow-in-one-direction/

[4]http://cat.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~ueda/27.pdf

[5]https://www.yamadazaidan.jp/event/koukankai/2014_3.pdf

[6]https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1079587.html

Permalink |記事への反応(0) | 00:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-01

現代宇宙論ヤバイ

宇宙は加速膨張していると言う観測結果に対して。

現代宇宙論「宇宙の約7割は謎のダークエネルギー構成されているからだ!」

タイムケープ宇宙論「実は錯覚でそう見えてるだけだよ」

これ、将来的にタイムケープ宇宙論が正しいってなったら、

現代宇宙論が中二病すぎてとても痛々しいんだが・・・

そんな未来の人がしそうな反応

「なんだよ謎のエネルギーってw」

ダークエネルギー英語ドイツ語混ぜんなw」

宇宙の約7割って、おかしいってもっと早く気付けよw」

他にはどんな煽られ方をするだろう?

天動説から地動説に変わった時もこんな感じだったのかな。

Permalink |記事への反応(1) | 00:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-28

数学宇宙仮説の現代的展開

数学宇宙仮説(MathematicalUniverse Hypothesis, MUH)は、マックス・テグマーク提唱する「物理的実在数学構造のものである」という大胆な命題から発展した理論的枠組みである[1][6]。本報告では、arXiv学術機関ドメインに基づく最新の研究動向を分析し、この仮説が直面する理論課題観測可能性を包括的検討する。

数学宇宙仮説の理論的基盤の再構築

外部実在仮説との関係性深化

テグマークのMUHは、外部実在仮説(ExternalReality Hypothesis, ERH)を基盤としている[1]。ERHが「人間認識から独立した物理的実在存在」を前提とするのに対し、MUHはこれを「数学構造客観的実在性」へと拡張する。近年の議論では、この関係性がゲーデル不完全性定理との関連で再解釈されている。2024年研究[2]では、ブラックホール熱力学との類推から宇宙エントロピー数学構造の決定可能性が議論され、非加法エントロピー(Tsallisエントロピー)を用いた宇宙モデル提案されている。

計算可能性を巡る新たな解釈

従来のMUH批判対応する形で、テグマーク計算可能性の概念理論に組み込んでいる[6]。2019年論文[1]では、ゲーデル的に完全(完全に決定可能)な数学構造のみが物理的実在を持つとする修正仮説が提示されている。このアプローチは、宇宙初期条件の単純性を説明すると共に、観測可能物理法則計算複雑性を制限する理論根拠として機能する[3]。

宇宙論との統合的展開

レベル分類の精緻

MUHに基づく多宇宙論は、4つのレベルに分類される[4]。レベルⅠ(空間無限宇宙)、レベルⅡ(インフレーションバブル宇宙)、レベルⅢ(量子多世界)、レベルⅣ(数学構造多様性である。最新の展開では、ブラックホール情報パラドックス解決策として提案されるホログラフィック原理が、レベルⅣ多宇宙数学記述整合する可能性が指摘されている[2]。

エントロピー理論との接点

Barrowらが提唱する修正エントロピー(∆-エントロピー)を用いた宇宙モデル[2]は、MUHの数学構造に新たな解釈付与する。このモデルでは、時空の量子ゆらぎがエントロピーの非加法性によって記述され、観測データ宇宙マイクロ波背景放射や重力レンズ効果)との整合性が検証されている[2]。特にダークマター分布理論予測観測結果の比較から数学構造の「計算可能領域」が具体的な物理量として抽出可能であることが示唆されている。

観測検証可能

宇宙背景ニュートリノ検出の意義

2024年研究[2]では、PeVスケールダークマターと高エネルギー宇宙ニュートリノの関連性が議論されている。IceCube観測所のデータ解析から、Tsallisエントロピーパラメータδ≃3/2が示唆される事実は、MUHが予測する数学構造特定クラス(非加法統計力学系)と現実宇宙対応関係裏付け可能性がある[2]。

初期宇宙の量子ゆらぎの分析

宇宙マイクロ波背景放射(CMB)の偏光データをMUHの枠組みで再解釈する試みが進展している[2]。特に、Bモード偏光の非ガウス統計解析から、初期量子ゆらぎの数学構造における対称性の破れパターンが、レベルⅣ多宇宙存在確率分布矛盾しないことが示されている。

哲学的課題認識論的限界

数学実在論の再考

Academia.eduの批判論文[3]が指摘するように、MUHは数学対象物理的実在の同一視に関する伝統的な哲学的問題内包する。2024年議論では、カントの超越論的観念論との対比が活発化しており、数学構造の「内的実在性」と「外的実在性」の区別理論一貫性を保つ鍵とされている[4]。

ゲーデル問題への対応

SchmidhuberやHutらが指摘するゲーデル不完全性定理との矛盾[6]に対し、テグマークは「計算可能で決定可能構造のみが物理的実在を持つ」という制限を課すことで反論している[1][6]。この制約下では、自己言及的なパラドックスを生じさせる数学構造物理宇宙として実現されないため、観測宇宙論理的整合性が保たれるとされる。

量子重力理論との接続可能

理論との相補性

MUHのレベルⅣ多宇宙は、弦理論ランドスケープ問題数学構造多様性という点で深い関連を持つ[1]。最近研究では、カルビ-ヤウ多様体トポロジー的安定性が、数学宇宙の「生存可能条件」として再解釈されている。特に超対称性自発的破れメカニズムが、数学構造選択原理として機能する可能性が議論されている[2]。

ループ量子重力理論との対話

時空の離散構造仮定するループ量子重力理論は、MUHの数学実在論と親和性が高い[2]。2024年論文では、スピンネットワーク組み合わせ論構造が、レベルⅣ多宇宙における「計算可能数学オブジェクト」の具体例として分析されている。ここでは、プランクスケールの時空幾何群論対称性によって記述されることが、MUHの予測と一致すると指摘されている。

意識問題への拡張適用

自己意識部分構造SAS理論の進展

MUHが提唱する「自己意識部分構造SAS)」概念[6]について、近年は量子脳理論との関連性が注目されている[3]。特に、オルロッキ量子モデルとの比較から意識現象数学記述可能性が議論されている。ただし、この拡張解釈哲学的自由意志問題を新たに引き起こすため、理論的慎重さが求められる段階にある。

人工知能存在論的意味

汎用人工知能(AGI)の開発が進む現代において、MUHは機械知性の存在論的基盤を提供する可能性がある[3]。数学構造内で「意識」を定義するSAS理論は、シンギュラリティ後の知性体の物理的実在性について、従来の物質主義的枠組みを超えた議論可能にする。

宇宙論的パラメータ解釈革新

微細構造定数の数学必然性

MUHの観点から、無次元物理定数(微細構造定数α≈1/137など)の数値が数学構造必然性から説明される可能性が探られている[1]。特に保型関数理論やモジュラー対称性を用いた定数値の導出試みが、レベルⅣ多宇宙における「典型的な」数学構造特性と関連付けられている。

ダークエネルギー幾何学的解釈

近年の観測データに基づき、宇宙加速膨張の原因となるダークエネルギーが、数学構造位相欠陥としてモデル化されるケースが増えている[2]。Barrowモデルにおける∆-パラメータ観測的制約(∆≲10^-4)は、MUHが想定する数学宇宙の「滑らかさ」と密接に関連している。

理論的挑戦と将来展望

数学実在認識論的ジレンマ

MUHが提起する根本問題は、数学的真理の認識可能性に関する伝統哲学問題物理学へ移植した点にある[3][4]。2024年の時点で、この問題に対する決定的解決策は見出されていないが、計算複雑性理論と量子情報理論の融合が新たな突破口を開くと期待されている[2]。

観測検証戦略の構築

今後の重要課題は、MUHから導出可能検証可能予測の具体化である現在の主要なアプローチは、(1)初期宇宙の量子ゆらぎパターン数学構造分析、(2)高エネルギー宇宙線の異常事象統計検証、(3)量子重力効果の間接的観測を通じた時空離散性の検出、の3方向で進展している[2][6]。

結論

数学宇宙仮説は、その野心的なスコープにもかかわらず、近年の理論物理学と数学交差点で着実な進展を遂げている。ブラックホール熱力学との接続[2]、計算可能性制約の導入[1][6]、観測データとの整合検証[2]など、従来の哲学的議論を超えた具体的な研究プログラムが展開されつつある。しかしながら、数学実在論の認識論的基盤[3][4]やゲーデル問題[6]といった根本的な課題は未解決のままであり、これらに対する理論突破口が今後の発展の鍵を握る。特に、量子重力理論の完成がMUHの検証可能性に決定的な役割を果たすと予測される。

Citations:

[1]http://www.arxiv.org/pdf/0704.0646v1.pdf

[2]https://arxiv.org/pdf/2403.09797.pdf

[3]https://www.academia.edu/38333889/Max_Tegmark_Our_Universe_is_Not_Mathematical

[4]https://inquire.jp/2019/05/07/review_mathematical_universe/

[5]https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF

[6]https://en.wikipedia.org/wiki/Mathematical_universe_hypothesis

Permalink |記事への反応(0) | 01:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-22

ログラフィック宇宙論について解説するで!

まずホログラフィック宇宙論いうのは、一言で言えば 「この宇宙3次元に見えてるけど、実は2次元情報投影されてるだけちゃう?」 っていう理論や。

例えば、映画館スクリーン想像してみて。

スクリーン2次元(縦×横)やのに、そこに映し出される映像3次元の奥行きを感じるやろ?

ログラフィック宇宙論が言うとるのは 「ワイらが3次元世界やと思ってるもんも、実は2次元情報投影されとるだけちゃうか?」 ってことや。

この理論の発端は、ブラックホールの「情報パラドックスから

簡単に言うと「ブラックホールに物を放り込むと、その情報は消えてしまうんか?」っていう問題や。

量子力学的には情報絶対消えへんはずやのに、ブラックホールに入ると出てこれんようになる。これが矛盾や!

ログラフィック宇宙論を使うと、情報ブラックホールの表面(イベントホライズン)に記録されとると考えられる。

まり、「ブラックホール内部の情報ブラックホール表面の情報」ってことになる。

ほな、これをもっと一般化したら 「ワイらの宇宙情報も、どっかの2次元境界面に全部記録されとるんちゃうか?」 って話になってくる。



ブラックホールとホログラフィック原理

このホログラフィックな考え方の元になったのが、ブラックホールエントロピー(S)を表す 「ベッケンシュタインホーキング公式」 や。数式で書くと、

S = (k * c^3 * A) / (4 * G * ħ)


ここで、

S :ブラックホールエントロピー(乱雑さの度合い)

k :ボルツマン定数熱力学エネルギー温度を結びつける定数)

c :光速

A :ブラックホール事象の地平面(イベントホライズン)の面積

G :重力定数

ħ :プランク定数量子力学の基本定数)

この式、何がすごいって、エントロピー情報の量)がブラックホールの「体積」やなくて「表面積」に比例しとる ってことや!

普通情報量ってのは体積に比例するもんやけど、ブラックホール場合は「表面積」だけで決まるんや。

これが「情報3次元空間の中やなくて、2次元境界に刻まれとる」っちゅう発想につながって、ホログラフィック宇宙論へと発展していったんや。



ログラフィック宇宙論の核心:AdS/CFT対応

「ホログラフィック宇宙論はわかったけど、じゃあどういう理論で成り立っとるん?」って話になるよな。そこで出てくるんが AdS/CFT対応 や!

これをざっくり言うと、「5次元重力理論(AdS空間)と、4次元の量子場理論CFT)は等価」 ってことや。

数式で書くと、

Z_gravity(AdS) = Z_field(CFT)


これは「反ド・ジッター空間(AdS)」での重力の振る舞いが、「共形場理論CFT)」の世界記述できる、っていう意味や。

超ざっくり説明すると...

想像してみてや。水槽の中にクラゲが泳いどるとするやろ?普通水槽の中のクラゲの動きを知るには、水槽の中を直接観察するやろ?

でも、もし水槽ガラスに映る影だけでクラゲの動きが完全に分かるなら「水槽の中の3次元の動き=水槽の壁(2次元)の動き」って考えられるやん?

ログラフィック宇宙論は、まさにこういうことを言うとるんや。

「ワイらの3次元宇宙物理は、実は4次元(または5次元)の世界境界にある2次元情報から決まっとる」 ってことやね。



じゃあ、ホログラフィック宇宙論が正しいと何が変わるん?

この理論が正しいとしたら、宇宙根本的な見方がガラッと変わるで!

重力量子論がうまくいく可能性があるし、一般相対性理論量子力学統一する方法ひとつになりうるんや。

宇宙の始まりビッグバン)の解明につながるかも。

もしワイらの宇宙2次元情報から作られとるなら、ビッグバンとも全然違う解釈ができるかもしれへん。

もし「この宇宙2次元情報投影したもの」なら、まるでVRみたいなシミュレーション宇宙の考え方も、単なるSFやなくて真剣に考えなアカン話になってくる。


まとめ

ログラフィック宇宙論は、「ワイらの3次元世界は、2次元情報投影されたもんちゃうか?」っていう仮説や。

ブラックホールエントロピー公式から、「情報は体積じゃなくて表面積に保存されとる」ことがわかった。

AdS/CFT対応 によって、「高次元重力理論と低次元の量子理論等価」っていう考え方が提案された。

もしこの理論が正しければ、重力量子論宇宙起源、ひいては宇宙のもの見方がひっくり返る可能性がある!

まり、「ワイらは3D世界に住んどるんやなくて、2Dホログラムの中で生きとるだけかもしれん」ってことや!

Permalink |記事への反応(0) | 18:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-21

神は個を良しとし、膜を与えた

「神は個を良しとし、膜を与えた」という言葉は、哲学的または象徴的な解釈を含む表現である可能性が高い。以下にその意味考察する:

1. 「神は個を良しとし」

ここでは「神」が創造者や宇宙の根源的な力として捉えられ、「個」を独立した存在自己個体として意味していると解釈できる。この部分は、「神が個々の存在肯定し、それを尊重した」という思想を表している可能性がある。

2. 「膜を与えた」

「膜」は境界や隔たりを象徴する言葉解釈できる。膜は、物理的には外部と内部を分ける役割を果たすものであり、生物学では細胞膜がその代表である。この場合、「膜」は「個」と「他者」または「環境」との分離や区別可能にしつつ、同時に選択的に交流可能にする媒介としての役割示唆しているように思われる。

全体の意味

この表現総合的に解釈すると、

「神は個々の存在肯定し、それぞれの独立性を守るために境界(膜)を与えたが、その膜は完全な隔絶ではなく、他者環境との相互作用可能にする仕組みでもある」

というメッセージが込められていると考えられる。

この言葉は、哲学的な個の尊厳や、自己他者との関係性を表現する寓話的な言葉かもしれない。また、膜という語が現代物理学の「ブレーン」や「膜理論」を想起させる場合宇宙論的な文脈でも解釈可能である。たとえば、宇宙が膜のような構造を持つという弦理論視点から、「神」が創造した個々の宇宙(ブレーン)を暗示する可能性もある。

Permalink |記事への反応(0) | 10:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-02

ビッグパンダ宇宙論

神は「パンダあれ」と言われた。するとパンダがあった。

神はそのパンダを見て、良しとされた。

神は白い部分を昼と名づけ、黒い部分を夜と名づけられた。夕となり、また朝となった。第一である

Permalink |記事への反応(0) | 13:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-17

anond:20241016214516

科学 宇宙論とか天体とか、スピリチャルより神秘的で楽しいかもよ

自然 山登りとか、バードウォッチングとか、鉱物収集とか、スピリチャルより(以下略

芸術工芸 絵とか写真とか工芸とか、スピリ(以下略

スピリチャルより神秘的で美しいものは他にもたくさんあると思うぞ。

犬とか猫とかだって神秘的で美しく楽しい

Permalink |記事への反応(0) | 14:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-05

anond:20240905175455

面白い以外の何かがお前に必要なんか?

 

それに完璧実証無いことに対して黙るなら、量子力学とか宇宙論とかも何も語れんからな。

Permalink |記事への反応(0) | 17:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-24

31独身男性の俺が考えた、人間が生まれてきた意味

前書き

結論から言うと「温泉旅行」になってしまうのだが、ではなぜそんな結論に行き着いたのかを書き残そうと思う。

まず「自分はなぜ生まれてきたのか」 「自分が生きている理由は何なのか」みたいなテーマは、多くの人が一度は考えたことがあるのではないだろうか。

俺も中学生の頃から現在に至るまで何度か考え、その度に「自分幸せになるため」 「好きなこと(映画アニメを見る、家族や友人と過ごすなど)をやるため」 「子供を作り、種の存続と繁栄のため」 「他者貢献し、より多くの人にポジティブな影響を与えるため」みたいなことを、その時々で結論付けてきた。

しかしどうもしっくり来ず、もっと本質的に「そもそも何がきっかけで人類、ひいては生物誕生したのか。そして生まれてきた使命みたいなものはあるのだろうか」を考えてみることにした。

行き着いたのは宇宙だった

まず、「俺が気がついていないだけで、俺が生まれてきたことに明確な意味がある」と仮定してみよう。そうすると、他の人間にも生まれてきた意味存在するということになる。

もし全人類それぞれに生まれてきた意味存在するとなると、人類以外の生物にも存在理由があることになり、更に言えば、生物以外(土、雲、植物等)にも存在理由があるということになる。そうなると地球についても生まれてきた意味存在することになる。

更に広げていくと太陽太陽系、天の川銀河アンドロメダ銀河……となり、最終的に行き着いたのは宇宙だった。

宇宙の声を聞け、そういうことだったんだ。

ここまで行き着いて気になるのは、そもそも「この宇宙誕生したこと理由はあるのか?」になるのだが、YouTube宇宙についての動画を見漁った結果、どうも宇宙誕生した理由は分かっていないらしい。

一応現時点で有力な宇宙誕生に関する仮説の一つに「マルチバース宇宙論」というものがあり、これは「宇宙というものは実は無限個数あり、湯が湧いている鍋の泡のように、ボコボコと生まれては消え、広がっては収縮しを繰り返している。そして各宇宙では物理法則物理定数が違う」みたいな話だ。映画漫画好きな人なら、平行世界とか異世界みたいなイメージで伝わるかと思う。

このマルチバース宇宙論が正しかったとしても、俺達のいる宇宙ってのはたまたままれ無限個数の宇宙の中の一つに過ぎず、その宇宙物理法則たまたま星や生物が生まれるのにちょうど良かったってだけで、結局この宇宙が生まれ理由ねーじゃんってことになる。

参考: 【ゆっくり解説宇宙の果てには別の宇宙存在する-マルチバース宇宙論-

https://www.youtube.com/watch?v=XIB93mfkEvs&t=1800s

まり

そもそもこの宇宙自体たまたまできただけで、生まれ理由がない

・なのでこの宇宙存在する全てのものも、宇宙に付随してたまたまできただけで、生まれ理由がない

・なので俺も生まれ理由はない。好きなことやって生きろ

という結論になる。ガハハ証明完了風呂入ってくる!


まれてきた意味存在しないなんてとっくに知ってるよ!

とお前らは思ったろう。実は俺もそうだ。生まれてきた意味はない、で、どうする?とな。

人間存在証明マルチバース宇宙論に紐づけて証明するという試みは面白かった。悪魔の証明解決したような爽快感があった。だが結局行き着いたのは「生まれてきた理由?う~ん…ナシwww」という結論

これでは結局世の中の多くの人が言うところの「人生意味など無し!好きに生きろ!(達観)」になってしまうので、あえてここから俺なりに人間が生きる理由というものを考えていこうと思う。

そもそも地球上で生物はいかにして誕生したのか

地球生物誕生した有力な仮説の一つに「海底、ないしは地上の熱水噴出孔付近誕生した」というものがある。つまり温泉が湧き出す穴である。地下から湧き出す熱水には硫黄、鉄、水素、その他ミネラル分が豊富で、これによって細胞のようなものが生成され、原始生命体へと繋がったとされる説だ。

参考:最初生命はどこで生まれたのか? 謎の解明に迫る「新説」とは

https://www.jamstec.go.jp/j/pr/topics/explore-20230626/

生物は眠っている状態自然という説

また面白い仮説の一つに「睡眠状態活動量が著しく低い状態)が生物にとって自然状態である」 「生物本来はずっと眠っていたいのに、生存競争のため活動している方が有利なので、覚醒進化させたのではないか」というものがある。

参考: 「なぜ生物眠るのか?」ーむしろ睡眠の方が生命体にとってのデフォルト状態であるではないか

https://togetter.com/li/1799018

まり生物にとって自然状態とは、「寝ている」か「温泉に入っている」状態なのだ

この2つの同時にこなせる行為とは何か?

お前らならもう当然分かるよな?

温泉旅行へ行け!!!

そういうことだ。

温泉に入る」↔️「寝る」を繰り返せ!!!

それが俺達のあるべき姿だ。

温泉に入ってストレス溜まる奴いる???

いねぇよな

寝ててイライラする奴いる???

いねぇよな

だってそれが俺達の自然な営みだからだ。

【まとめ】生まれてきた意味が分からないとか言ってるやつは温泉へ行け

毎日の入浴をチャチなシャワーで済ませてる奴。ガチ危機感持ったほうが持ったほうが良いと思う。

お前の人生まらなくしている理由それだよ。弱いって。

温泉行けって。

熱くてデケェ湯船に浸かれって。

のぼせるまで入るんじゃないぞ。温泉の入り方は家風呂とは違うんだ。身体が温まってきたくらいで一度出て外気浴しろ身体が冷めてきたらまた温泉入れ。そんでまたのぼせる前に出て外気浴だ。これを繰り返すと熱い温泉ものぼせることなく長時間楽しめる。もしのぼせてしまったら冷水かぶってクールダウンしてもいい。まぁとにかくそんな感じでひたすら温泉に入り続けるんだ。

そして温泉に入り疲れた旅館で寝るンだ。普段夜ふかしして意味もなくYouTubeShortやTikTokバラエティ番組の切り抜きとか見てるだろ。今日だけはそれを辞めて早く寝るんだ。人間がさき、スマホはあとだ。そして翌朝また温泉入れ。

するとすごく気分が良いことに気付くだろう。当然さ、お前は今久しぶりに"里帰り"したんだからよ……

後書き

ここまで読んでくれてありがとう

全然反論してくれていいぞ。

Permalink |記事への反応(1) | 16:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-30

anond:20240430210827

宇宙といったらブルーバックスNHK

あなたはもう宇宙を知らずにはいられなくなる

なぜ宇宙存在するのか はじめての現代宇宙

https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000362613

NHKスペシャル 宇宙 未知への大紀行

https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009010476_00000

Permalink |記事への反応(1) | 21:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

宇宙論ってなんか科学っぽいけど結局この世界の膨大な「有」が「無」から生成した理由付けなんてどう言ったところで「神様万物をお作りに〜」と五十歩百歩な気がする

Permalink |記事への反応(1) | 21:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-12

anond:20240412165255

インフレーション宇宙論に対する反論はたくさんでていますのでそちらを参照いただくとして…

そもそも宇宙に始まりや終わりがあるわけ無いと信じていた人たちは宇宙が大爆発から始まったならそれはビッグバンみたいな大きな音がしたんだろwwwwって煽ったのがずっと残ってるんだよね

Permalink |記事への反応(0) | 17:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-07

量子力学におけるフォンノイマンチェインについて

検出器から精神への一連の連鎖はフォンノイマンチェインといいます

例えば電子観測したとします。その観測情報コンピュータ表現するために、スリットを通った後の位置で数値化するとしましょう。その数値をコンピュータスクリーンを通じて研究者が目撃し、網膜を通じて脳へ達し、最終的に情報判断できます

では、波動関数崩壊は、この連鎖のうちのどこで起こるのでしょうか。

これを「測定問題」といいます

このことを理解すれば「量子と意識」の問題は、非科学でもスピリチュアルでもなく、現実的な仮説であることがすぐにわかます

実際、フォン・ノイマン意識認識を行う瞬間に崩壊が起こると考えたのです。

ウィグナーも初期はこの考え方に賛同しています

これを「フォン・ノイマン=ウィグナー解釈」と言いますが、コペンハーゲン解釈のサブセットです。

これを補強する理論実験として「ウィグナーの友人」が登場しました。

後に、このことを聞きつけた「スピリチュアリスト」たちが、「量子崩壊自分に有利な方向に推し進めることで、人生を豊かにする」などと言い始めて、非科学的な雰囲気を持つようになりました。

しかファインマンが言ったように「量子力学理解しているつもりなら、おそらく理解していない」のではないでしょうか。

ノイマン、ウィグナー、パウリのような量子力学創設者は、「意識」との関係議論しましたが、スピリチュアリストのような集団のせいで、その真意が誤解されているのです。

ウィグナーも、「独我論っぽいからやだ」といって途中で意識との関連性について否定的態度を取るようになりました。

他の解釈採用すると、量子デコヒーレンスや量子マルチバース理解する必要があります

しかしどの量子力学解釈採用するのかによって、宇宙の終末は異なるものになる可能性があります

意識によって崩壊する理論ではサイクリック宇宙論が可能かもしれませんが、デコヒーレンスによって崩壊することを想定する場合エントロピー増大によって熱力学的死が待っているでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 00:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-21

anond:20231220234011

海外ソースを参照して、運動方程式における因果性について調査しました。以下にその結果をまとめます

以上の情報から運動方程式における因果性は、その理論文脈によって異なる解釈存在することがわかります。したがって、具体的な状況や問いによって、適切な理論解釈が変わる可能性があります。¹²³

(1) Causality in gravitational theories with second order equations ....https://arxiv.org/abs/2101.11623.

(2) Causality in gravitational theories with second order equations ....https://link.aps.org/doi/10.1103/PhysRevD.103.084027.

(3) [quant-ph/9508009] Nonlocalityas an axiom forquantum ....https://arxiv.org/abs/quant-ph/9508009.

(4)www.repository.cam.ac.uk.https://www.repository.cam.ac.uk/bitstream/handle/1810/319156/causality.pdf?sequence=1.

(5) undefined.https://doi.org/10.48550/arXiv.2101.11623.

(6) undefined.https://doi.org/10.1103/PhysRevD.103.084027.

Permalink |記事への反応(0) | 01:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp