
はてなキーワード:子供手当とは
一度作った制度は撤回しづらいしある以上出さなくちゃいけないから出してるけど当の国民が実際にどう思ってるかは無視ってあたりが日本のナマポ受給者を含めた底辺の在り方と同じだよな
消費税が0もしくは低いのは生活必需品だけで所得税は50%に消費税はPCスマホとか含めて30%以上の世界でゴミ移民が金貰って私この国スキとか言ってるの見たらブチ切れる人多そう
最初の文章キモイ。すげぇキモイ。北欧で「子供手当がもらえたから『私外国人なのにこの国に愛されてる!!!』とかまさにキモイ他国への「愛国心」をバンバンにだしながら日本への愛国心は否定する。…https://t.co/MQd98FLome— もへもへ (@gerogeroR)July 19, 2025
保険適用になったのは菅政権になった時からで、その前は完全自己負担だったよ。
そして、ランキングなどが全く明らかではない不確かなものに100万とかかけるという狂気の沙汰が不妊治療だった。
子供ができるまでに地方都市に家を買えるくらいは普通にとかしてたんじゃないかな。
当然、排卵のペースに合わせて通院しないといけなくて、それだけでも負担が大きかったが、それは今も同じ。
病院がめちゃくちゃ混んでいて、朝早くに行っても診察してもらえるのは昼みたいなのもざらだと思う。
あと、キャッシュフロー気にしているのか、手数料を気にしているのか、クレジットカード不可で現金払いのみとかもあったな。
人工授精の為に胚を作った時とか、マジまどろっこしい電話かけてきて怒りしかなかったとかもあるな。
治療中に何リットル血液ぬいたんだろうっていうくらい毎回血液検査でホルモンチェックだったのも地味に苦痛があるよね。
エグくてビビるわ
この辺はめちゃくちゃバランスが悪い。
というか、誰得というか、誰に向かって支援してるの?って感じ。
今時、お金がないからと若者が結婚・出産を控えるようになってきているけれど、所得制限によって、お金があるからといって余裕というわけではない。
子供手当は結婚して子供を作りそうな世帯年収がある人たちはばっちり所得制限に引っかかるので、もらえない。
そういう人たちでも唯一使えるのが不妊治療の保険適用で、それはかなりいいことだと思う。
余談だけれど、高校無償化によって中堅の私学のレベルが下がりまくっているって話は知ってる?
私学の試験は大抵公立より前にあるのね。それで、勉強はしたくないけれど、高卒の資格が欲しい子供たちが中堅の私学に入るらしいんだ。
かつてはお金の壁によってそこそこ裕福 = それなりに勉強に投資する親 という構図が成り立っていて、中堅私学には低レベルな子は来られなかった。
でも、今は無償化によって勉強が嫌いな子供は受験勉強が早く終わったほうがいいから早く結果が出る中堅私学に流れたというわけ。
まあ、そういう子供の親も推して知るべしという感じで、中堅私学は今荒れているらしいね。
なんというか、ちゃんと質を確保してお金を出せばいいのに、単にお金だけ出してあとは知らんみたいなのが何やってるのって感じ。
総裁選で総理総裁に選ばれる前に主張していたことを、ことごとく反故にしているから。
早期解散はやらないと言っていたのにやることになった。
利上げをしないのであれば、高市さんと変わらないのでは?
これらの変節を見ていて気が付いたが、これは2009年9月から3年半続いた民主党政権と同じことをしている。
政権交代前は「最低でも県外」と言っていたのに、政権交代後にそれを「なかったこと」にして政権を投げ出して逃亡した。
高速道路無償化も子供手当も埋蔵金もいつの間にか立ち消えになった。
消費増税しないと言っていたのに、政権末期に自民党と協力して消費増税を決めた。
有権者はこういうのに厳しいよ。
めでたく嬉しく感じている。
彼らの上の子達はディズニーの高い英語教材を買って勉強しており、一番上の子は英語のプリスクールに通っている。月に十数万かかるらしい。
兄の妻の両親も裕福だったので、そこからも援助を受けているそうだ。
近所の若い夫婦でもそういう教育をしている家庭はかなりいて、10年前には地方では考えられなかった私立小学校に行く人も増えた。
もしも自分(年収400万)と彼女(契約社員→心身壊して現在フリーター)が子供を持てたとしても、そんな教育をしてやれない。普通の保育園に行かせて、普通の公立に行かせるしかない。
しかし同級生達を見たり、保育士の友達の話を聞く限り、普通の保育園に行ってる層は正直昔より粗野な割合が増えている印象があり不安がある。
子供達が小6になった時、私たちの子供はただの小6で、兄や近所の人の子供は当たり前のように英語が喋れて、教科書の内容も中学レベルまで行っており、荒れてない環境で人生を謳歌していく小6なのだ。
私たちの子供にとって子供手当は学資保険等になるのだろうけど、兄の子供達にとっては習い事や楽しい体験に変わるのだろう。
その先も格差は拡がって行くだろう。
兄の妻には何回出産しても待っていてくれる雇用の席があるが、私の彼女にそのようなものはない。
私の職場は小さい会社なので、妻の出産のため何日か休みたいと言った人が会長と社長にボコボコに文句言われて断念するのは恒例行事だし、産休もワガママ扱いである。
家も建てられない。