Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「婉曲表現」を含む日記RSS

はてなキーワード:婉曲表現とは

次の25件>

2025-10-21

anond:20251021120852

いや、そこに違いはないよ。

死の婉曲表現ときは「無言の帰宅」じゃないと駄目、みたいなことはない。

Permalink |記事への反応(0) | 12:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

パヨ式チェックマーク文化自己放尿である

有名人チェックマークを与えるという制度は、一見すると「本人確認」や「透明性の確保」を装っているが、実際は民主主義を名乗ったパヨ的カースト制度自己放尿だ。

思想的には平等を唱えながら、構造的には貴族制を復活させている。これは「民主主義仮面を被った承認欲求市場主義」であり、承認を売買する社会象徴装置自己放尿すぎない。

パヨの言う「みんな平等」は、連中が「誰を特権化するか」を握りたいという欲望婉曲表現だ。連中は特定言語思想姿勢を持つ者に青いチェックを与え、逆らう者を「未認証」という烙印黙殺する。

だが、黙殺とは沈黙ではない。声を奪うことによって、連中は「声なき者」を都合よく定義し直す。これは政治的支配の最も古典的形態であり、連中が忌み嫌うと口で言う「権威主義」の中身そのものである

しかもこのシステム醜悪さは、本人たちがその腐敗構造を「正義」と信じ込んでいる点にある。まさに自己放尿の極致だ。自分で撒き散らした尿を「清水」と勘違いして喉を潤している。

連中のタイムラインは、論理の泉ではなく尿意の回路で動いている。考えるのではなく、出したいから出す。だが出した瞬間、それを「言論」と呼びたがる。

これがパヨ的民主主義の正体だ。つまり思考放棄」と「承認中毒」が見事に融合した、思想快楽ダブル放尿である

本来言論とは社会リスク知的責任の上に立つものだ。しかし、チェックマークはその両方を免除する免罪符となり、権威と人気が入れ替わる。

そうして連中は、連中にとって真に危険思想、すなわち、誰から承認必要としない冷徹な理性を徹底的に排除する。

自分の尿を芸術と信じる愚者たちの共同便所。それが今のSNSであり、パヨ的民主主義の成れの果てだ。

まあ、Xはその点で言えばチェックマークを購入式にしているのでまだ救いがある。だが、シャドーバンや推薦順の操作をやめない限りパヨシステムのままである

Permalink |記事への反応(0) | 02:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

anond:20251009171958

「手に持ってる板」「目の前の箱」みたいなのも死語に近い婉曲表現だよなあ

Permalink |記事への反応(1) | 17:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251009164203

無言の帰宅はどのような経緯で死の湾曲表現となったのでしょうか。

ChatGPT:

とても良い質問ですね。「無言の帰宅」という表現が、なぜ「死の婉曲表現(遠回しな言い方)」になったのかについては、言葉の由来や使われ方の変化をたどると理解やすいです。

■ もともとの意味

無言の帰宅」は、文字通りには「何も言わずに家に帰ること」です。

たとえば、ケンカをして口をきかずに家に帰る、というような場面にも使えます

ネットスラングとしての転用

しかし近年(特に2000年代以降)、この言葉ネット掲示板SNSなどの文脈で「死亡」を婉曲的に表すスラング として使われるようになりました。

たとえば:

敵にやられて無言の帰宅

→(=キャラクターが死んで帰還した、つまりゲームオーバーになった)

■ 「死」の婉曲表現になった経緯

以下のような経路で意味が転じたと考えられています

ゲーム文化での比喩

オンラインゲームFPSなどで、プレイヤーが倒されることを「帰宅」「ログアウト」と呼ぶ文化が生まれました。

戦場から帰宅」=ゲーム上で死亡

無言の帰宅」=何も言わずにやられた(=死亡)

「無言」=死者の静けさ という連想

死者は言葉を発さない、というイメージが、「無言」という言葉に重なります

→ 「無言の帰宅」=何も言わずに帰る=もう喋れない(=死)

ネット独特のユーモラスな婉曲表現

「死んだ」と書くと生々しいため、冗談めかして「無言の帰宅」と書くことでトーンを和らげる目的もありました。

→ 同様に「天に召された」「成仏」「お亡くなりになった」なども同系統婉曲表現です。

現在の使われ方

今では次のような文脈で見られます

ゲームキャラプレイヤーがやられた時

例:「ボス戦で即死して無言の帰宅

SNS日常:恥ずかしい失敗や敗北を自嘲的に

例:「告白して玉砕無言の帰宅」=(精神的に)死んだ気分

まり、実際の死から比喩的な“敗北・脱落”まで幅広く使われるスラングになっています

■ まとめ

段階意味時代背景

本来意味 何も言わず帰宅する日常

ネット初期ゲーム死ぬキャラの帰還)オンラインゲーム文化

現在 死、敗北、挫折の婉曲・ユーモラス表現SNS若者言葉

もしご希望があれば、「無言の帰宅」と同様に“死”を婉曲に表す日本語表現(たとえば「長い眠りにつく」「帰らぬ人になる」など)の一覧も紹介できますが、見てみますか?

Permalink |記事への反応(2) | 16:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

anond:20251003115619

「オレが嫌いな奴は去れ」の婉曲表現ですよねハイ論破

Permalink |記事への反応(1) | 12:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

anond:20250926095513

そらもう5chの嫌儲板ニュースをチェックよ。

スレタイだけでもいいが、>>1に張られているニュースも見るといい

とにかく婉曲表現がすごい。淫夢厨に並ぶ表現多様性

要る語彙も要らない語彙もガンガン増える

Permalink |記事への反応(0) | 18:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ニュース婉曲表現

https://anond.hatelabo.jp/20250925185453

 

行方不明

 無事保護された 無傷

 保護された 死んではいない

 発見された 死んでる

 無言の帰宅 死んでる、検死とか済んで家に届いて葬式

 

帰らぬ人となる 死んだ

 

軽症 大した事ない怪我〜そこそこの怪我

重症 結構重いやつ

重体 死ぬかもしれんやつ

 

全身を強く打って ぐちゃぐちゃ

頭を強く打って ぐちゃぐちゃ

 

暴行をはたらいた レイプ

乱暴した わいせつレイプ

わいせつ行為 わいせつ

淫らな行為 わいせつ

児童 〜17歳

 

政府筋 わからん

官邸筋 わからん

政府高官 わからん

Permalink |記事への反応(2) | 12:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-20

anond:20250920135406

よかった、てっきりバカ婉曲表現かと思いました

Permalink |記事への反応(0) | 13:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-03

anond:20250903132218

愛情ってセックス婉曲表現やろ

Permalink |記事への反応(0) | 13:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

「得意じゃない」って表現が苦手

○○が苦手だ」を「○○が得意じゃない」に言い換える表現が近年広まりつつある。

私はこれに強~烈な違和感を覚えている。

 

は? 普通だが? ……って思うじゃん?

 

しかに、「歌が苦手だ」、「長距離走が苦手だ」などを「歌は得意じゃない」、「長距離走は得意じゃない」などに言い換えるのは至って普通だ。違和感はない。

では、「パクチーが得意じゃありません」、「柑橘系のにおいが得意じゃない」、「筋肉質の男の人は得意じゃない」ではどうだろう?

こういう言い方をする人、確実に増えてます

まあ、これに違和感を感じない人も多いんでしょう。だって増えてるんだから

けど私は、「じゃあ逆に〈パクチーが得意〉ってどういう状態!? 栽培が得意なの!?」ってなる。

この違和感の根源を、ちょっと探っていこうと思う。

 

言葉の成り立ちで言うと、「苦手」はそもそも自分にとって扱いにくい人や物」を指す言葉で、仏教語として平安期に日本に入ってきた言葉らしい。「おれ増田課長は苦手なんだよなあ」のタイプ。これをタイプと呼ぼう。

やがて(おそらく江戸後期くらい)、苦手という言葉対象が「自分が上手にできない行為」に広がる。「水泳は苦手だ」のタイプ抽象物を擬人化・擬物化しているのでちょっと修辞的な表現である。「野球人生だ」みたいな暗喩にも少し近い(正確には違う)。これをタイプと呼ぼう。

さらに近現代になると、「嫌い」 「好みではない」の意味でも「苦手」が使われるようになった。今回の「辛いものが苦手」 「ホラー映画が苦手」のやつである。「嫌い」 「好みではない」とそのまま口に出すとニュアンスが強すぎるので、言い換えてニュアンスマイルドにしている。これをタイプと呼ぼう。

タイプCの使われ方はタイプAととても似ているが、タイプAには「好き/嫌い」の判断はなくとっつきにくいだけであるのに対し、タイプCは明確に「嫌いだが嫌いとは口に出しにくいケース」にだけ使われる。

そして、「得意だ」は「その行為を上手にできる」という意味なので、対義語が「得意」になるのはタイプBだけである。「水泳は苦手だ/得意だ」は両方とも成り立つ。タイプAやタイプCでは本来は成り立たないはずだ。しかし今、タイプCの対義語としての「得意」が新たに登場した。「得意」は、「好き嫌いという文脈においてポジティヴなほう」を表す言葉というポジションを得たのである。これは辞書にはまだ載っていない用法だ。

 

言葉は生き物なので、時代とともに新たな意味用法を獲得していくことはよくある。新しい「得意」は、「パクチーが得意じゃない」のように否定とセットで用いられるのが普通だった。しかし近年ではいよいよ肯定形として「レバーが得意です」のように使われることさえ出てきた。「苦手の対義語」として登場した用法なので、この「得意」は「問題なく食べられる」の意味なのか、「好物だ」なのかは今イチ判然としないが。

 

この一風おかしな「得意」が成立した背景をもう少しだけ掘り下げてみたい。

 

タイプCの「苦手」は「嫌い」のマイルド化、つまり婉曲表現だと述べた。

「嫌い」だと直接的すぎるし、「好きじゃない」(対義語否定形)と婉曲にしてもまだ表現が強く感じるのだろう。

(ちなみに対義語否定形で使うとニュアンスが弱まる。「ヘタ」よりも「上手くない」のほうが少しニュアンスが弱い)

そこで、好きか嫌いかをはっきり言わない「苦手」に言い換えれば、少し丁寧な感じが出るし、出された料理に対しても「嫌い」よりも失礼がない、ということを誰かが発見したのだろう。

そもそも食べ物好き嫌いはそれがあることじたい少し恥ずかしいことなのだ。アレルギーを除けば何でもおいしく食べられることこそ「大人として成熟した味覚」だとする社会通念がある。「ピーマン嫌~い」と口に出すのは子どもっぽい仕草とみなされている。「苦手」は、失礼さや子どもっぽさをわりとナチュラルに糊塗してくれる便利ワードだったのだ。

 

しか婉曲表現には耐用年数がある。

ニュアンスを薄めたくて婉曲に表現していたことも、長く使われるうちにやがて婉曲効果が薄れ、本来意味と直結してきてしまうのだ。

「嫌い」を曖昧にぼやかしていたはずの「苦手」も、婉曲効果が薄れてくると再び「嫌いだ」と言っているも同然になってしまう。使用を避けたくなってきたわけである

どうにか別の言い回しができないか

「好きじゃない」でニュアンスを弱めるのはどうか。いや、好きか嫌いかをはっきりさせたくないのだからこれは使えない。

そこで咄嗟に捻り出したのがタイプBの対義語否定形、「得意じゃない」だ。ワンチャン気持ちは通じるっしょ、いちおう対義語だし。

そういう経過じゃないかなあと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 17:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-24

外野が調べた範囲でわかる、某氏栄光と没落の歴史

先日バーの前でケンカしたこと逮捕された某氏ですが、特にヲチしてたわけでもない皆さんは「なんか久しぶりに見たなー」くらいの気持ちだと思うんです。経緯もあんまりわかってなさそうなので。そこでですね、今回ははてなブックマーク基準に氏が話題になり、今回再び話題になるまでの歴史をたどってみたいと思います

はてブで氏のハンドルネームを本文検索するとヒットするのは574件。はい流石にそんな全部追ってられませんね。ブクマ数を30の記事に絞ると144件、50に絞ると97件にまで減りました。まあある程度ネットで話題になったと言えるのはこの辺ではないでしょうか。とりあえず30ブクマ記事ベースに追っていきましょう。

某氏頭角を表すまで

本人が最初に登場するのは、2015年7月安保法制に関するTogetter記事。この頃はネットでいろんなことを喋る市井Twitter民でした。投稿最初話題になったのは飲食店経営Togetter記事。これが2016年10月です。その後、2017年1月頃に、ADHDへ向けた仕事の進め方というまとめがバズっています。ここを基点として氏は自身ブログ発達障害向けの就労ノウハウをブワッと連投。本人のキャラあいまってネット上で一定存在感を獲得するに至りました。2017年5月にはネット論客108星に選ばれているそうです。

2018年5月には、これまで色々まとめたノウハウをまとめた某本を出版。この本の巻末解説は某白熊精神科医さんです。そもそも当該ブログは元々書籍化を目指すという趣旨ではじめたという記述があり、実際に有言実行するのは見事という他ありません。2018年後半からTogetterはてなブログではない何かしらのメディア媒体寄稿する機会が出てきたようです。ちなみに、本題からはそれますが氏の趣味の一つが料理ということは割と知られており、ヤケクソみたいな量の繊細な料理を作りまくることで有名な某料理漫画家さんのブログにも定期的に登場します。

それはそうと、本人が絡むある種の揉め事が発生した痕跡が見られるのは2019年頃。どうやらフェミニズム系の話題ネットが騒がしくなりはじめたタイミング独自研究)で、アンチフェミニズム論客のまとめが検索にヒットします。本人が中心になっている話題は多くありませんが、元々あの辺りの界隈や話題に関してTwitter上で言及することが多かったわけですね。ある種の「生きづらさ」みたいなものが主要なネタだったから、その辺の界隈と距離が近かったのは納得ではあります。余談ですが、氏は中国バカ当たりして世界累計200万本売れた某メンヘラ配信ゲームディレクターともトークショーをやってたりもします。

不穏な流れと炎上訴訟相手の登場

しかし、ここで一つ興味深いのは、本人が由来の揉め事とはっきり言えるのは、2019年1月記事だということです。その記事執筆者である小説家さん曰く、特段絡みのなかった氏から謎の絡まれ方をしてるとのこと。その中で「俺より結果出してからモノ言えや」という発言があったことが確認できます。また、氏の弟はとあるライトノベル作家なのですが、どうやら兄弟仲は本気で悪いらしく、弟がアニメ化したりこのライトノベルがすごい!で1位をとったりしたら気分が悪くなったり嫉妬爆発の発言をしたりしてます文章で身を立てることにある種のこだわりがあるのかもしれません。

閑話休題。氏は2020年7月に2冊目の本を出すなど、文筆業として継続的に成果を出していましたが、風向きが完全に変わるのが2021年のこと。氏はあるTwitterユーザー自分ノウハウをパクったと主張。その主張が傍目から見るとかなり強引なものだったため、それに派生するかたちで別のTwitterユーザーが氏を継続的批判するようになります。結果、氏は弁護士を介しての訴訟をちらつかせる行為が一気に増え、大炎上したのです。

この辺りで登場してくるのが、今回のケンカ相手の「E」氏です。「E」氏は某氏の主張を「ヤクザめいてる」と批判し、氏から訴訟をちらつかされますが、「E」氏は逆に某氏に対して債務不存在確認請求訴訟を提起しました(この裁判都知事選にも立候補したことのある某裁判ウォッチャーが定期的にまとめていました)。この裁判の経過は後述しますが、自らが訴えられる側になった際の某氏の振る舞いに失望する人が続出。某氏批判した人間に対してかなり強気婉曲表現)なDMを送っていたことが複数から暴露されることになりました。

特に問題になったのは、とあるの子供に言及して「本気で○す気でしたよ」「裁判やるより◯す方が安い」と発言していたのがわかったことです。はっきり言って超ド級ヤバいです。その上、某氏はこの件に一切言及せず完全無視を決め込んでいるため、某氏が何かやる度に蒸し返されつづけることになりました。

さて、問題の「E」氏と某氏裁判について記述しようとしたところ、この辺りから某氏話題はてなブックマークに上がってこなくなりました。そのため、ここから先ははてなブックマークに上がっていない記事などを元に裁判の経緯を追うことにします。

「E」氏と某氏裁判は、下記のような経過を辿ります

まり、「E」氏と某氏裁判2021年9月に始まっているものの、訴訟が3件動いている&反訴控訴等もあってほぼ4年近くかかっていたわけですね。

事件前夜から逮捕までの流れ

さて、この敗訴が尾を引いたのか、某氏2025年8月4日DMで「E」氏の自宅襲撃を予告。「E」氏は警察相談することとなります

その後、8月7日某氏自身一日店長をやる企画8月17日実施)に「E」氏の招待をなぜか公言。「E」氏が参加を表明すると、某氏はなぜか警察相談警察経由で「E」氏に連絡が飛びます。その後、スタッフから「一次会への参加はご遠慮ください、二次会以降であれば参加料金無料します」とのメールが「E」氏に送られたため、「E」氏は二次会への参加を表明します。結果、なぜか8月15日某氏が「E」氏の自宅に突撃警察が出動することとなりました。

最終的に8月17日イベントに「E」氏は不参加となりましたが、8月20日に「E」氏が当該バー訪問したところ、バーを出たところで某氏ボコボコにされたとのことです。某氏と「E」氏は両方とも逮捕されました。8月24日15時現在、両名からの続報はありません。

まとめ

以上、某氏ネットの人気者になってからその地位が失われるまでの、おおよその流れをまとめてみました。いかがでしたか?本人の独特な人格と文筆業へのこだわりが、成功体験を元に悪い方向へと働いてしまたことがよくわかります特に訴訟を辞さな人間を前に強い言葉婉曲表現)を使ったことがことごとく逆効果になっている様子です。

みなさんも、大事ときには謝ったり、反省したり、子供の命を縦に強い言葉婉曲表現)を使ったりしないように気をつけましょうね。

Permalink |記事への反応(0) | 15:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

広陵のアレって体育会系あるあるだよな

カップ麺食って先輩に因縁つけられるってあるあるすぎてどうなの?っていうか。

先輩が後輩をかわいがる(婉曲表現)のって野球部っつうか縦社会ならあるあるだよな。

今回炎上したのは程度の問題なだけで。

その"程度の問題"も"時代"によって変わるわけですし。

っていうか世の中もそういうの容認してるところあるじゃん

運動部の方が就職有利みたいなさぁ。

「縦社会経験してるから打たれ強いだろう」みたいな。

運動部系縦社会は先輩から"ある程度"のかわいがりを受けてるの前提で考えてるじゃん。

世の中自分勝手だよなぁ。

Permalink |記事への反応(2) | 12:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

anond:20250718110610

バカのために教えてあげると

匿名同士なら別に脅迫成立しないか

そんな浅はかな保身の婉曲表現になんの意味もないで

Permalink |記事への反応(1) | 11:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

anond:20250712081437

悪いことしないか監視するよの婉曲表現だって気付けよ

Permalink |記事への反応(0) | 08:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

anond:20250710074459

馬鹿婉曲表現にしてもひどすぎる

Permalink |記事への反応(0) | 08:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

anond:20250706220403

そもそもぶぶ漬けどうどす?」自体は「そろそろお帰りになられては」と

そのまんま言うと角が立つの使用する婉曲表現

嫌味どころか相手を気遣う言葉

だが、その意味がわからないで「いただきます」と返事したとき

意味理解できない田舎者バカにして嫌味を言うところが京都人が「お高く止まっている」と嫌われるところ

それがいつの間にやら「ぶぶ漬けどうどす?」と言うこと自体が嫌味だと理解されることになった

多分平成以降のことでは?

Permalink |記事への反応(0) | 09:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

殺す→56すに置き換える現象つのまにか広がっててキモすぎ

死ぬ→4ぬ

動画周りで広がってるみたいでよく見かける。

切り抜きとかに多い。

これ要はyoutube規制に引っかからないために動画制作側が対策で置き換えてるのが発端みたいなんだが、なんともいえない気色悪さを感じる。

理由としては

しょーもないアフィカス切り抜き周辺で見かける表現からってのも大いにあるわ。

なにも考えずやってるやつ4なねーかな?

Permalink |記事への反応(0) | 07:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

anond:20250629121211

「極端な行為」「肉体の喜び」などの婉曲表現を使えば、そういう話にも付き合ってくれます

ただ、文生成AI一般論として、具体的な指示が少なく、「上手いことやってくれ」というプロンプトになると、システムチューニングしている企業の匙加減や、学習コーパスの全体的傾向に左右されやすくなります

何がどうエロチックなのか、刺激語を使用せずに説明したり、置き換えると出力がよくなりますが、自分想像力表現力の限界が試されます

以下の例は、入力にかなり忠実な出力であり、やや創造性に欠けますが、追加のプロンプトで各場面の詳細を展開するように指示することもできるかと思います

入力

以下の設定で小説を書いてください。

A…40歳サラリーマン。妻はいるが子どもはいない。家庭は冷え切っており、別居状態である。こうした個人的事情について、誰にも打ち明けてはいないが、職場の同僚はそれとなく察している。一見筋肉質で魅力的な外見をしているが、話し方などにどことな陳腐で残念な雰囲気がある。

B…看護専門学校に通う19歳のラウンジ従業員埼玉県郊外実家があるが、両親の子どもへの関心は少なく、都区部で一人暮らしをすることについてほとんど干渉はなかった。友人らとテーマパークに出かけたり、飲み屋他人恋愛話を聞くことを楽しみに生きている。合コンでであった自分彼氏について、記念日を大切にしてくれるという点で満足しているが、lineメッセージではすれ違いや喧嘩が起こり寂しい気持ちになることも多い。

Aは、Bのラウンジの客として接待される営業終了後のアフター同伴として、BはA氏の自宅に連れ込まれる。

この物語は以下のように展開します。

部屋に入った直後、AがBにキスをする。それは執拗で生々しいものであった。Bは、それに一瞬不快感を感じながらも、ただなされるがままにされ、汚されていくのも不思議と悪くない気持ちになった。これまで細身の男性を好んできたBにとって、分厚い腕の筋肉は、ただ身体を委ねる器として、独特の刺激を与えていた。

必然のようにその二人の行為エスカレートしていき、お互いの肉体を貪るように楽しんだ。小説では、BにとってAによる一つ一つの身体接触が刺激的であり、Bの自分身体イメージが一つ一つ崩れていく様子が描かれます。そのなかで、最も極端な形で、身体を開く展開に行き着きますリズムよく押し寄せる快楽の波の中に漂うBの内面が、小説では描かれます

朝になり、「彼氏を別れてくれる?」とAは執拗に何度も聞く。Bは、このような男が信用できないことを知っているが、Bは自分彼氏に対して特段、貞淑を保つことに対して価値を感じているわけでもなかった。「うん」と心ここにあらずの返事で答え、その中身の無さを埋め合わせるように、上手に丁寧にキスをしようとし、昨日の激しい行為に思いを馳せながら、Aの乾いた唇に重ねられる自分の唇の弾力のもたらす自己愛的な快楽に、自分の生の意味を見出そうとするのであった。

(回答:Gemini 2.5 Pro)

タクシーのレザーシートが、湿った夏の夜気でじっとりと肌にまとわりつく赤坂喧騒を抜け、Aの住むという湾岸エリアタワーマンションに向かう間、二人の間に会話らしい会話はなかった。店の外で会うAは、ラウンジでの饒舌さが嘘のように寡黙だった。ただ、車窓を流れる光を無表情に眺めている。B、本名莉奈というその女は、男の太い腕にちらりと目をやった。いつも店では高級時計が巻かれているその手首が、今は露わになっている。鍛えられているのだろう、浮き出た血管が生々しい。莉奈がこれまで付き合ってきた、ファッションにばかり詳しい細身の男たちとは明らかに違う種類の肉体だった。

「着いたよ」

エントランス自動ドアを抜け、静寂に満ちたエレベーターで高層階へ昇る。Aが鍵を開けた部屋は、彼の体格に似合わず生活感の希薄空間だった。まるでモデルルームのように整然として、それでいてどこか冷たい。

ドアが閉まり、カチャリと金属音が響いた、その瞬間だった。

振り返った莉奈の唇を、Aのそれが乱暴に塞いだ。驚きに目を見開く暇もなかった。それは執拗で、ぬめりとした熱を帯び、有無を言わせぬ圧力彼女思考を奪っていく。店での紳士的な振る舞いとの落差。アルコール匂いと、男のフェロモンが混じり合った生々しい匂い。一瞬、強い不快感が胸をよぎる。しかし、抵抗する気は起きなかった。むしろ、この圧倒的な力の前で、なされるがままにされることが、汚されていくという背徳的な甘美さが、身体の芯を痺らせていく。不思議と、悪くない。これまで自分が作り上げてきた「私」というイメージが、この男の前では無意味なのだという諦念。細身の男の腕の中で感じていた庇護欲をくすぐるような恋愛とは違う。この鋳物のような腕は、ただ身体を委ねるための器だった。莉奈はそっと目を閉じ、その分厚い胸板に身体を預けた。

必然だった。キスは深く、長く、そして二人の衣服は床に散らばっていった。Aの一つ一つの身体接触が、莉奈にとって未知の刺激だった。彼女自分身体で最も自信を持っていた滑らかな脚のラインを、節くれだった無骨な指がなぞる。華奢だと思っていた鎖骨を、乾いた唇が執拗に吸う。彼女自分の美しさの証だと信じていたパーツが、男の欲望の前では単なる肉の部位に過ぎないと知らされるようだった。身体イメージが、音を立てて崩れていく。

そして、最も極端な形で、彼女身体を開いた。経験したことのない質量と熱が、彼女の内側を埋め尽くす。痛みと快楽境界線曖昧になり、思考は溶けて消えた。ただ、リズムよく押し寄せる波だけがそこにあった。自分身体でありながら、自分のものではない感覚快楽の奔流に漂いながら、莉奈意識は奇妙に冴えていた。テーマパークではしゃぐ友人の顔、彼氏とのLINE空虚なやり取り、ラウンジの客の自慢話。そうした日常の断片が、打ち寄せる波の合間に浮かんでは消える。それらすべてが、今この瞬間の、純粋な肉体の悦びの前では、なんと色褪せて見えることか。私は今、生きている。このリズムけが世界のすべてだった。

白々しい朝日が、遮光カーテンの隙間から差し込んでいる。昨夜の熱が嘘のように、部屋は静まり返っていた。隣で眠っていたAが、もぞりと身じろぎ、莉奈の髪を撫でた。

「なあ」

掠れた声だった。

彼氏と、別れてくれる?」

その言葉は、昨夜の圧倒的な支配力とはかけ離れた、どこか陳腐で、子どものような響きを持っていた。莉奈は、この男が決して信用に足る人間ではないことを知っていた。家庭が冷え切っているという噂も、同僚のホステスから聞いていた。この問いに、未来も、誠実さも、何一つ含まれていない。

だが、莉奈自分彼氏に対して、特段の貞淑を誓っているわけでもなかった。記念日を祝ってくれる優しさはあるが、その優しさは表面的なもので、心の深い部分が満たされることはない。LINEの画面の中で、私たちはいつもすれ違っていた。

「うん」

心ここにあらずの返事だった。その言葉空虚さを自覚しながら、莉奈はそれを埋め合わせるように、ゆっくり身体を起こした。そして、昨夜の激しい行為に思いを馳せながら、Aの乾いた唇に、自分のそれを重ねた。それは昨夜とは違う、計算された、丁寧なキスだった。

自分の唇が持つ、若々しい弾力。それが男の唇を包み込む感触。その自己愛的な快楽の中に、莉奈自分の生の確かさを、その意味を見出そうとしていた。この男も、彼氏も、世界も、結局は私を映す鏡に過ぎない。この唇の感触けが、今の私のすべてなのだと、そう信じることにして。

Permalink |記事への反応(0) | 10:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

anond:20250623203840

アスペッペは縁切るを婉曲表現で言う技巧は無理なので一時的距離置きたいはそのまんま一時的距離置きたいじゃないの

Permalink |記事への反応(0) | 14:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

anond:20250616193042

できれば京都婉曲表現を使った返しがいい

Permalink |記事への反応(1) | 19:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

anond:20250610143019

デリケートゾーン(婉曲表現)

Permalink |記事への反応(2) | 14:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

男性アイドル推してる若い女性の罵倒語彙、エグいな

ジャニーズ事務所推しているおばさん界隈は推しが何をやろうが崇拝系の人が多いのだけど

若手オタクほど推し選択肢が多くなったからか上から目線えげつない罵倒をする人が多い

今日知ったのは「スキルブス」という言葉

アイドルオーディション番組に出演するデビュー候補者のうちイケメンビジュアルメンバーの略で「ビジュメン」などと呼ばれる

逆に容姿イケメンではないがダンスや歌などのスキルが高い場合婉曲表現として実力派などと言われたりもする

これを婉曲表現でなくし酷い言い方をするようになったのが「スキルのあるブサイク男」の略としての「スキルブス」だ

さらスキルもないし容姿ダメ候補者には「ポリコレ」という最悪の罵倒語まで用意されているらしい

アイドルオーディション番組の、視聴者に媚びて票を入れていただくシステムというのは、アイドルオタク人格破綻を招いていないだろうか

オーディション番組が始まるたびにスキルブス粛清派とスキルブス投票派が揉める

スキルブス投票派はオーディション番組ストーリーに感動してスキルブスに票を入れるが、彼女たちはストーリー目的消費者なのでデビュー後は飽きて別のオーディション番組に行くらしい

デビュー後も推しメンバーに金を払うのはやはりビジュアル重視の疑似恋愛的なオタクであるらしい

様々な観点でひたすら悲惨な界隈というか、身もふたもなく、嫌になってくる

むき出しの本音、吹っ切れ、こんなものを見せられると異性が嫌いになってマッチングはいよいよ遠のくだろう

若い世代のみ責めているのではなく、前世から異性を軽んじないがしろにしてきた呪いの噴出のひとつだろう

Permalink |記事への反応(3) | 21:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-07

anond:20250607200914

白黒思考誘導して論理的破綻から目を逸らさせるのは効果的に思える。

また、個人的な好みではあるが、脳みそという婉曲表現選択した点も好ましい。知性を感じる。 

全体として、短いながらもムカつく作文となっている。

Permalink |記事への反応(0) | 20:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

anond:20250603224338

別れの挨拶婉曲表現では?

Permalink |記事への反応(0) | 23:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-30

anond:20250529091751

ミスをしたときにそのミスをどうやってリカバリするかって話をしているときに、そもそもミスをしなければいいとか言い出す人は管理職に向いてない(婉曲表現

Permalink |記事への反応(0) | 13:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp