Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「好景気」を含む日記RSS

はてなキーワード:好景気とは

次の25件>

2025-10-15

個人的には2026年鉄道運賃値上げについてはさすがにキレてほしい

好景気調子に乗っている鉄道会社による鉄道へのインフレ課税個人的には歓迎したいと思っている。

今の自民党へのふざけすぎたヤバい会派の合流に怒って目が覚めた有権者とかじゃないけど、運賃値上げが鉄道における日本人利用者非常識人化という循環みたいになって目が覚めるとかなったらみんな都会人の伝統とか言って猫も杓子も電車依存という環境も変わると思う。

2026年になったらTXは知らんけど西武とかJR東では毎日のようにマニアとかが夜中のヨー横広場みたいに屯しているようになるかも。

今でも地方都市行けば休日や夜間はDQNしか使ってない駐車場みたいなとこあると思うけど、そんなヤバい光景が都会の街並みにもあったらさすがにキモがるでしょ?

旧車会も昔だったら違法迷惑行為しなきゃ怒らないというのが今では存在自体問題だというように変わっているように、僕らを見る目も変わるかもしれない。

Permalink |記事への反応(1) | 18:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

高市さんが意外と正気で良かった

高市さんが立場に合わせて正常な判断のできる「ビジネス右翼」で本当に良かった。

YouTube思考をハックされた真正ネトウヨで、靖国に反対するなら公明党切るわして、参政党と連立したりするんじゃないかと恐怖していたので。

靖国参拝しないという判断ができるなら、急進的ではないほどほどの積極財政主義任期中はまあまあ好景気が続く長期政権になるかも?

Permalink |記事への反応(1) | 09:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

いまアメリカは史上最高の好景気にある。

日本高市という最強のブレーンをリーダーに迎えて見たことのない空前の好景気が到来する。

今年中に再び利下げがありそう。高市砲で日経8万は固い。今からウキウキしすぎて眠れん。

Permalink |記事への反応(0) | 22:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

???

奈良の鹿騒動を見てると、やっぱ今は好景気なんだなと実感する。総理になる可能性が高い人物を選ぶ総裁選候補経済外交ではなく🦌を語り、それに焚きつけられた前科6犯市議と一部国民が「鹿がー!」と一般市民を追い込む。本当に生活に困ってたらそんな余裕ない、結局みんな余裕あるし暇なんだよ



ていう投稿があったんだけど意味が分からない

別にこの人が嫌いってわけじゃないけど

Permalink |記事への反応(0) | 14:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251003101954

もっと直接的に国民の気分に訴えていいと思うんだよな

金利をちょこちょこ動かすより

テレビで「消費は善!貯金は悪!みんなで金を使いましょう!」って訴えて

国民洗脳したほうが好景気になるだろ

Permalink |記事への反応(1) | 10:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

anond:20251002164545

価格上がる→給料上がる→価格上がる の循環

これこそ好景気では?

Permalink |記事への反応(1) | 16:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

anond:20250930182657

ん?最低賃金撤廃したら空前の好景気になるってこと?嘘だー

Permalink |記事への反応(1) | 18:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

トランプ関税かけてもアメリカインフレになってないし、株価は最高値GDP好調で、失業率も低いまま。

史上最高の好景気を達成しつつある。

からリベラルは支持されないんだよ。経済オンチすぎる。あるいはトランプ天才なのか。

Permalink |記事への反応(0) | 22:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

製造業が苦しいっていうけど好景気ときに何もしなかったお前らが悪いってポスト見たけど

日本人の傾向として弱者はどんだけ叩いてもいいという風潮あるね

おじさんとか恋愛弱者とか生活保護とか

Permalink |記事への反応(0) | 18:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本品質世界一だったのは不景気だったか

今はどこも人手不足。たとえば工事関係なんかは仕事にあふれていて給料も鰻登りで好景気といっていいだろう。

努力しなくてもどんどん注文がくる状況なわけ。

そうなるとどうなる?

たくさんの仕事を請けるために短時間仕事をさばいていく。あるいは手を抜く。つまり品質が落ちるわけ。

それでも人手不足からやってもらえるだけありがたい、というお客が増えていく。

品質悪化のサイクルが回り始めるわけ。

日本品質は俺たちがバカにしていた頃の中国のようになっていくだろう。

しろ中国は今は不況から、注文を得られるようこれから品質はどんどん上がっていくだろう。

日本はやっぱり不景気の方が性に合っている。肌になじむ。国民としてもその方が買い手市場になって心地よかったわけよ。

ということで、新総理には日本不況計画提案してもらいたいと俺は願っている。

Permalink |記事への反応(0) | 06:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

アメリカ過去最高の好景気の真っただ中にある。

日本経済のことを考えたら、高市以外の選択肢はないよなあ。

Permalink |記事への反応(1) | 22:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

あれ?もしかしてロシアアメリカ第三次世界大戦ってめっちゃ近い?

ロシアあん好景気とは知らんかった

ウクライナ戦争すんごい導火線じゃん

選挙で誰もマニュフェストにあげてないのヤバくない?

Permalink |記事への反応(0) | 17:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

anond:20250916105857

中国なんて平均的に見ればずっと不景気好景気だったことなんてねーけどな

特定地域だけ裕福に見えてるだけだぞ

Permalink |記事への反応(0) | 11:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-15

移民入れまくり解雇しまくりで生産性アゲアゲ好景気日本復活が新自由主義的な正義でしょ

資本主義的にも競争原理主義的にも正しい

移民に負けるザコ日本人自己責任だし、日本生産性が上がらない元凶なのだからむし排除されるのが正解

Permalink |記事への反応(0) | 12:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

未だに安倍を支持してるやつらが参政党を支持してるのは何でなの?

円安インフレによる生活苦格差観光客誘致を初めとしたグローバル化による外国人問題安倍晋三積極的に進めたことなのに、なんで安倍を支持しながらそれに反対する参政党を支持できるの?10年近くに及ぶ安倍自民が作り上げた現状が今の日本なわけで、それを支持しながら現状変更を訴える第三極を支持するのはおかしくないか?それとも本当は安倍政権のときにあれだけ喧伝してた好景気アベノミクスの成果は全部虚構だったことを心の何処かでは感じてるの?

Permalink |記事への反応(0) | 22:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

anond:20250818200641

90年代公共事業や減税とか普通に財政出動何回もしてたけど

バブルの頃のような好景気に戻らないから(戻るわけがないんだが)

財政出動なんて効果がないんだ」「族議員利権のためにやってるだけ」みたいな雰囲気になって

小泉が出てきて財政出動せず構造改革と金融緩和だけになった

Permalink |記事への反応(1) | 20:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

しか金利を上げたいなら金利による景気悪化作用相殺出来るほどに財政拡大して需要を増やし好景気にすればいいわけか。そうすれば金利差による通貨安もバランスする・・・かな?

Permalink |記事への反応(0) | 20:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

円安なのに…国際線好調‼️

お盆期間のハワイ方面過去最高だって

やっぱ世の中賃上げムードで、

しか戦後史上最長の好景気の後で羽振りがいいね

日経平均もほぼ最高値圏だし。

はてな増田にいる底辺民は実感出来ないみたいだけど

これって格差が広がってるって事なんかなぁ?

でも金持ちが単に増えただけ、とも捉えられるよね

Permalink |記事への反応(1) | 12:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-30

若者に広がる「名誉アジア人」という選民意識

若い世代ほど差別意識が低くなっているというが、果たしてそうだろうか?

 

故あって若い世代(十代後半からギリ三十代くらい)に接する機会があるが、彼らの大半は確かに中年以降のように中国人韓国人に対する見下し意識は少ない。

しかし一方で、「肌の浅黒い人(途上国人)は区別して当然でしょ?」という態度はちっとも隠さないことがある。

これは自分には、そもそも差別意識に対する改善が起こっているとは思えない。

思うに、彼らの親世代は、バブルから氷河期(の勝ち組)。

日本偶発的な好景気に見舞われたおかげで、先進国意識名誉白人思想を強く植え付けられてしまっている世代である

の子どもである彼らは、親のそんな面を受け継ぎながら、悪い意味現代的に「アップデート」してしまっているだけなのではないだろうか。

まり、もはや押しも押されもせぬ文化技術リーダーとなった中国韓国は、先進国人だから仲間と見なす

それどころか、ちょっとショボくなってしまった日本アイデンティティにすがっているよりも、若くて勢いのある「東アジア人」のグループ帰属意識を持った方が、自分が上等に見える。

そんな風に、名誉白人意識を「アップデート」しただけの可能性が高いのではないだろうか。

 

参政党の支持層若い子育て世代だと言われても、自分はこういう経験に照らして、不思議とも思わない。

Permalink |記事への反応(0) | 06:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-28

anond:20250725093255

38歳は、一般的に「ゆとり世代」または「ミレニアル世代」と呼ばれる世代に該当します。具体的には、1987年まれから2004年まれまでの人が「ゆとり世代」と呼ばれ、1981年から1996年まれまでの人が「ミレニアル世代」と呼ばれることがあります。

一番好景気恩恵を受けてる世代じゃないですかー

Permalink |記事への反応(0) | 18:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

anond:20250725002349

物価高もアベノミクス異次元緩和の成果だしね。

いや、それマジで言ってる?

アベノミクス異次元緩和物価に影響を与えた部分がゼロとは言わないけど、今の物価高をまるっと「成果」って呼ぶのはさすがに雑すぎないか

というのも、実際に物価が急上昇しはじめたのって2022年以降なんだけど、その背景には以下のような要因がある。

ウクライナ戦争によるエネルギー価格の高騰
米国との金利差による急激な円安
輸入コストの増加

これ、どう考えてもコストプッシュ型インフレ需要活性化して物価が上がる好景気インフレとは違う。

日銀もわりとはっきりそう言ってる。

日本物価上昇は供給制約とエネルギー価格の上昇に起因する一過性のもの

https://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor2304a.pdf

あとそもそもアベノミクス初期の2013〜2015年ごろは、めちゃくちゃ金融緩和しても目標の2%インフレすら実現できてなかった。

日本銀行の物価目標は8年間達成されておらず、期待インフレ率も定着していない

https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je20/wp-je20-0102.html

Permalink |記事への反応(0) | 17:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

anond:20250719175412

物価が更に上昇して、貧乏人は更に苦しく

金持ち特に痛くもかゆくもなく、好景気恩恵にあずかれる

Permalink |記事への反応(0) | 17:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

anond:20250717083519

出産したら出産負担に対して一時金を母親支給し、育児中は育児をしている両親に年金方式で毎月一定額を渡す。不妊だったりして子供を持てない人は養子をとれば育児分の年金をもらえるし、逆に産んだけど育てられないという人は養子に出せば出産分の一時金はもらえる。

財源は企業から税金のように徴収する。企業本来出生率2.1を維持しないと人口が減ってビジネス継続不可能になるわけだが、資本主義に任せておいては出生率2.1を維持することを考えずに労働者を働かせすぎるわけだから

支給額は市場原理を導入し、出生数が低いときは一人当たりの支給額が高く、出生数が多すぎるとき支給額が減るようにする。

不景気の時は企業から徴収額が減る分支給額が減り、出産育児収入相対的に魅力的になるのとバランスをとる。逆に好景気の時は企業から徴収額が増える分支給額が増え、労働収入の魅力が相対的に上がるのとバランスをとる。

出生数に関する政策支給市場への介入の形で間接的に行う。

なんてのを妄想してたので増田に吐き出す。

Permalink |記事への反応(1) | 08:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

anond:20250709092852

自民から鞍替えした人らのそういう態度がよくないんだよな…

当時も野党やその支持者に失われた〇〇年言われてたのに株価失業率持ってきて好景気好景気言ってたんだから

今更その期間まで失われた年数にカウントするのは誠実さのカケラもないでしょ

Permalink |記事への反応(2) | 09:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

国債発行と現金刷って国民に配る政策インフレを加速させるって言われがちだけど

だったら安倍政権時代に、インフレ2%を目指してたんだからじゃんじゃん札束すればよかったじゃん

で、それをバラマキまくってれば、一気に好景気になってた

それをやらなかったのはなんで?

Permalink |記事への反応(1) | 14:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp