
はてなキーワード:太刀打ちとは
して儲かってまーすみたいな記事について。
一つ言っとくと農家は「規格外」だからってぜんぶブチ捨てたりしてないんだよな。
見た目が悪いとか傷みかけてるものは、ふつうに選果場で「加工用」として選別される。
ただのドライフルーツを「グミ」と称して売る(正確には「グミぃ」)。
大手メーカーが工場でバンバン生産してる安くておいしいやつには太刀打ちできないとふつうは考える。
そこをひっくり返すのが「完全無添加の安心おやつ」として高付加価値商品にするという作戦だ。
でもメーカーの果汁グミとかああいうのも別になんも毒じゃないんよね。
詐欺と言ったら言い過ぎになるだろうけどまあバカ相手のボッタクリ商売でしかないね。
これだけ情報化社会なんだからボッタクリ商品は公平に比較されて市場から弾き出されるだろうというのは幻想であり、むしろ情報が飽和してるからこそバカ相手のボッタクリがまかり通る。あとは仕掛け方次第だ──っていう、まあそれ自体が新味もない話。
先日、酔っ払いに殴られた、6発
警察も来てその場で逮捕、パトカーに乗る寸前まで暴れ、往生際の悪さに少し笑った
翌朝殴られたアゴがカクカクする、一応病院に行って、レントゲンも撮って、骨には異常がないことを確認してもらった
幸い痛み止めを飲んだり、固いものをたべないようにしたりすると1週間程度で治った
少し時が経ち、相手が示談したい、と言っていると警察から連絡があった
まあ痛みも引いたし、誠心誠意謝ってきて、病院代に少し色をつけた金額を出してくれるなら示談にしてやろう、と思っていた
電話で話をしたのだが、第一声が酒に酔って覚えていない、という言い訳、まずは謝れよ
その後謝ってはきたが誠意が無いのが伝わってしまった
示談をしたい、という話で電話をしたのに示談の話は一切しないので、こちらから持ちかけてみた
実害が出ているし、正直謝罪だけじゃ許す気にはなれない、示談について弁護士の方と話したりしたんですか?と伝えると相手は豹変した
弁護士を雇う時間もなかった、お金を取りたいのか?お金も資産も何も無いぞ、と言い始めた、お前が殴ってから3週間くらいあったやんけ
挙句、私のせいで歯が折れて、足も怪我してしまったという、私は1発たりとも殴ってはいないのに
今は元気で話が出来る程度の軽い怪我だろう、人を殺してないだろう、と開き直られたりもした、いくら欲しいんだ?100万か?と煽られもした、お金ないんちゃうんかい
俺にも生活がある、とか、こちらの事情を一切くまず言い訳と保身に走る、そのような態度で示談が成立すると思っている頭に驚いた
示談というのは大抵、謝罪と誠意があって成立するものであると認識している
その誠意が、お金であったり物品であったり、はたまた指であったりして、それで手打ちにしてくれないか、というのが一般的な認識であろう
相手が言うには、私も相手も相応の怪我をしたので喧嘩両成敗にしろ、そうしないならこの時間は無駄だね、警察とよく話し合ってくれよ、と言うのである
こいつ民事と刑事の違いすら分からずに示談とか言い出したのかよ
もう住む世界が違う、お金の有無は分からないが少なくともモラルと知性、思いやりの気持ちは無いのだろう
診断書をとり、警察署に出向き、被害届を出したとて、傷害と器物損壊程度なら執行猶予が関の山であろう
30万程度取れれば御の字であろうか、弁護士を立て、弁護士費用を差し引いたら私の手元にいくら残るのだろうか
そもそも、支払い能力がなければ弁護士費用は私持ちなのだろうか
もうやめた!と投げ出せればいいのだが、どうも相手の態度が気に食わないのである程度痛い思いをして欲しいのでそうもいかない
なぜ私がこんな思いをしなければいけないのだろうか
無敵の人とはよく言ったもので、太刀打ちできないのかもしれない
諸君らの名案があれば教えて欲しい
・誠意がないなら刑事でやってもらうしかないぞ相手は懲役チラつかせないとビビらねえタイプだろ
とりあえず自分なりに調べて、損害賠償命令制度ってのを使ってみようと思う
弁護士に聞いてみたりするけど、不起訴や起訴猶予になったりしない限りはこれが一番楽っぽい
とりあえず刑事で、絶対不起訴や起訴猶予にすんな、懲役が罰金か執行猶予かはどうでもいい、ってことは担当の警察官に伝えようと思う
と書いたあとで気付いた、多分コイツ資産もなんも無いし嫁も子供もいないんじゃないか?
懲役?そんなもん行ってやるわい!どうせ日雇いのその日暮らしで前科ついてもええやろ!!どうせ棺桶に片足突っ込んどるし!!みたいな
懲役上等、罰金上等の無敵の人に脅しが通じるわけが無い、そもそも社会的にも経済的にもダメージはゼロなのである
再度頭を抱える増田であった
・増田氏も反撃したのではないか?歯が折れたっていうし、酔っ払いに6発なぐられっぱなしってのも考えにくい。
・トラブルになって、相手もケガしてるようですが、相手はいつケガしたのですか?
それが殴られっぱなし、歯が折れたってのもどのタイミングやねん、って感じ
私も酔っていたのもあるが記憶違いでないのは警察が防犯カメラを見て確認済
そもそも反撃したのなら、私も悪かった、手打ちにしよう、と言うよ
・交通事故の保険屋が良い例だけど、原則として加害者と直接話すのは避けた方がいいと思う。事態を悪化させるか徒労に終わるだけで、碌な事にならない。
今回の件で本当に痛感した
まさか誠意のこもっていない謝罪のみだとは思うまい、今後の糧にする
・「その誠意が、お金であったり物品であったり、はたまた指であったりして、それで手打ち」。指で手打ちにするような稼業のおひと?
指と手打ち、さらに手を出された(殴られた)のシャレのつもりだったんだ
分かりにくかったな、もう少し腕を上げて再挑戦するよ
・後学のためにも、示談や諦めるのでなく、民事でも刑事でも手続きを進めてほしい。証拠の残らない喧嘩等ではなく、警察も確認済みなのであれば尚更。少なくとも それが一番相手へのダメージになる。
付け焼刃の知識なのだが私が診断書を提出すると、暴行事件から傷害事件にランクアップし、相手へのダメージも大きいらしいので今は診断書を取る準備をしている
・ 誠意の有無は別にして示談を向こうから持ちかけてきたってことは少なくとも刑事は取り下げしてほしいはずで無敵の人ではないのでは?(警察官あたりから示談を教唆されたのでなければ)
示談をしたい、と言ってきた時点で同じことを思ったが、示談が民事であり、警察が介入できないことを理解していない時点で本人の意思で示談しようとしたのではない、と感じた
普通なら示談するために謝罪以外の何かを用意すると思うのだがそれすらしない、その話をすると激昂するというのは余程の世間知らずか、示談した方がいいんじゃない?と言う言葉に対し生返事をしたのだろう
6発殴っただけで相手は救急車も呼んでいない、大したケガでないし謝れば許してくれるよ、とでも知り合いに言われたのだろうか
私の物差しでは測れないような人なので確信は無いが、何となくそんな感じがしている
まあ、今度警察署に赴く際に聞いてみることにするよ
Permalink |記事への反応(11) | 20:04
正直、AI に命令を出すリード、マネージャ、リーダーの能力が上がらないと、AI でコードを大量生産すると手に負えないスラムが根深く絡み合った構造で広がっていくことになるだろうというのが既に見えている。
というのも、AIほとんど影響ないちょい前の時点ですら「うちはDDD、TDD、クリーンアーキテクチャ、k8s、アジャイル、スクラム等々を採用して云々」ってプロダクトが、リリースから半年、1年で開発がスタックしている、という事例は一般が想像する以上に存在している。
リリース時は、CTOやマネージャが腕組みしてWebページで華々しい成果発表するものだが、その裏で手動運用のオンパレード、一箇所変更したらどこに影響が及ぶかわからない地雷原、不具合障害が発生するたびに増える監視サービス、手動運用マニュアル。
その前で、「圧倒的ではないか、我がプロダクトは」って悦に入る経営陣、の図。
それ見て「SaaS界のネズミー王国や〜」って妄想を迸らせる利用者側経営陣と、ブルシットな手数だけ増えて、業績給与はぴくりくらいしか動かないで悶絶する利用者側従業員。
この状態で、「いや〜、新技術の導入、失敗しましたわ〜。経費が5倍くらいに膨れ上がってます。ごめんちゃい」なんてリリース出せないでしょ。
それ見て教科書ガイドエンジニア、カタログショッピングエンジニアが「世界を変える! 俺(の業務経歴書)が変わる!!」って初見手探りで導入して、連れション地獄。
これが現状よ。
ここにAI が入ってくると、ますます「中身も、他の処理との関係性もよくわからんけどプロダクトに組み込まれた謎プログラムの塊」が、「これ以上機能を載せるとバランスを崩して全体が倒れる」寸前のサイズまで育つわけよ。
ここまで行っちゃったら、どこをどうしたらどうなるか、「AI 使ってふふふふ〜ん」ってレベルのエンジニアでは太刀打ちできなくなってるだろう。
すっと
「動くな!」
となって、対策のための会議とドキュメントづくりが延々と半年とかいうオーダーで繰り広げられることになる。
その間やれること、というかやらなきゃならないことは、障害対応手動運用。
こういう状態に陥らせたリーダーやリードテック、CTOは「新しいことに挑戦したいので」と敵前逃亡、成果発表のWebページを担いで次の犠牲者の元へ。
ちゃんと設計したら、生成AIを駆使する必要、あまりないはずなんだよなー。
で、テストも書いてくれる、っていうけど、AI に全投げ似非エンジニアにその妥当性とか、判断できんのかな?
カバレッジを100%に近づけるためだけのテストを手動で大量に書くのを代替してくれるかもしれないけど、あのテストが品質保証、障害対策になってる現場が一つでもあるか?
今流行りらしい、業務ドメイン分割マイクロサービスだと、AI で辻褄合わせてテストとか、無理やぞ。
という地獄が、2、3年後訪れるだろう。
楽しみやなぁ〜w
という話をすると、AI使いこなせないオールドタイプの負け犬の遠吠え、みたいにいうてくるのがいるんだけど、むしろAI を効果的に活用するための構造、構成とか模索してんのよ。
技術スタックに対する知識がないのは別にいい。最初から全部わかってる新人なんて存在しない。
でも「わかろうとする姿勢がない」のは話が違う。
例えばgitについて質問されても、commitとは何か、オブジェクトとしてどう管理されているのか、ブランチとの関係は何か、といったことに全く関心がない。
「pullって何するんですか?マージもするんでしたっけ?」というので、内部的にfetchとmergeの2段階があってコンフリクトが起こる仕組みを説明しようとしてもろくに反応がない。
とにかく「使えるコマンドだけ覚えて動けばいい」と考えているように見えてしまう。
コマンドを覚えるだけじゃ応用が利かないこと、自分で調べるにも理解が必要なこと、全体像があって初めて正しい判断ができること、何度か伝えた。
でも何も変わらない。
ルーティン的な時は正しいが、イレギュラーなところでは当てずっぽうで間違った使い方を繰り返す。
コードを書くにしても言語のメモリモデルすらろくに理解せず偶然動くだけのものを書いてくる(最近はAIがある分なお悪い)。
まともな大学の入試では単なる公式や事実の暗記では太刀打ちできず、本質的な理解が求められる。
弊社が選り好みできるような立場ではないだけだ。
面白がって「残業キャンセル界隈」とか言ってる若者もいるが、頑張らないまま年を重ねると恐ろしいことに「頑張るチャンス」すらなくなる?
このまとめの反応を見て思ったけど肉体労働って20~40代の内に頑張らないとどうにもならんのよ…
加齢と共に体力が落ちる、これには逆らい様がないから体力がある内にレガシーを築かないといけない
それは、技術、会社内でのポジション、人間関係であったり様々だけど、とにかく頑張るしかない、マジで
仕事が出来なくても頑張ってる(ように見える)人間ってのは可愛がられる
もちろん、心身壊すまで頑張る必要はない、これは大前提よ、でも、頑張らないといけないんよ
今の季節の日中に外で仕事してみ、空調服は追い付かんよ、水冷服でも足りないよ、もう気合しかないんよ
暑いから仕事しなくていいってなったらそら嬉しいけど、給料が出ないっていうなら気合で働くしかない
頭脳労働だったら出来る人の1時間に出来ない人は8時間でも太刀打ち出来ないかもしれないけど肉体労働なら何とかなるんよ
技術系の熟練さが求められるようなものは頭脳系みたく何時間かかっても同じ仕事が出来ないということがあるけど
体力のある時に、ボチボチ仕事して技術は中途半端、体力も衰え始めた中年、マジで悲惨、肉体労働を続けるのであれば、将来は真っ暗
一念発起して技術を身に着けようと思った時、体力が衰えたら習得に若いころの何倍も時間がかかる
若くて体力があればさ、センスがなくてもひたすら反復することである程度まではイケる、その先には考える必要があるけど
中年になってからでは、そのある程度までいくのも大変になっちゃう、体力がないから
肉体労働は、たいていの場合やった仕事の量が見えるんだよね、だから、あいつ仕事が遅いなとか仕事が雑だなってのが直ぐに分かっちゃう
その時、頑張っていない風に見えたらもうね、誰も助けてくれない、本当に
こういうことを書くと現場や会社が終わってるや腐ってるって反応になるかもしれないけど、実際にそうなんだからしょうがない
ブクマカだって、綺麗ごと言うけど行動しない人やダブスタの人は嫌いでしょ?同じじゃないけど近い感覚なんだよ
仕事が遅く、頑張っていない風に見えた人が「いやー疲れたっすね」って言ったらもう「はっ?」って感じ
仕事が遅くとも頑張っているように見えたら「お疲れ、頑張ってんな、もう少しだぞ」みたいな感じよ
無能にとって頑張る(ように見せる)ことは生存戦略で最後の砦なんよ
でね、これは無能に叩き込まなきゃいけない、お前の戦略はこれなんだぞと、無能が自らこの戦略にたどり着くことはあまりないと思う
世の中には、ナチュラルボーンの頑張り屋さんの無能という善人も存在するけど少数
無能は打算で頑張るんだよ、いくら綺麗ごとを言ったところであなたたちも無能の頑張らない屋さんを助ける?助けないでしょ
心身を壊すまで頑張る必要はない、強制してもいけない、でも、頑張ることを肯定する空気だけは残してくれよ
ブクマカは上澄みが多いと思うし、頭脳労働が多いからあまり遭遇しないのかもしれないけど肉体労働は無能の宝庫よ
お前、アイツの仕事の半分しか出来ていないから給料半分なって言われたら終わりやん、わしら
いいよ、「頑張らない」
でも、「頑張らない」は無能の救済とセットでお願いするよ
カクヨムにて7月8日から公開・連載されている『成り上がり~炎上配信者だった俺が、最強の女神たちと世界をひっくり返す話~』についての感想や考察を書いています。
通称『なっくり』。
https://anond.hatelabo.jp/20250904223228
https://kakuyomu.jp/works/16818792436194059031/episodes/16818792436315513393
前回の『転落』では主人公の圭祐が専門学校中退をきっかけにレールを外れ、転落していく様が描かれていました。
これ自体は展開の無理や矛盾は少なく、完璧と言えないまでも、カクヨムの平均からすればまずまずの完成度と言えます。言いたいことはわかるし、これからの展開に期待を持てます。
とはいえ、第1話は作者が何度も修正をかけている部分でもあります。それでも所々に破綻が見えかけているのは、不安が募るところでもあります。
【取調室】
カクヨムの連載作品においては、各話の文字数はおおよそ2000字~4000字程度に収める事が多いのですが、第2話に関しては既に6000字を超えています。
正直こういう小見出しをつけるなら話数を分けてしまった方が読みやすいと思うのですが、そこはともかく……
蛍光灯の白い光が、古びた金属製の机と椅子、そして彼の顔を無機質に照らし出していた。徹夜の尋問で、彼の思考はすでに霧散寸前だった。乾いた唇はひび割れ、数日髭も剃っていない顔は、まるで廃人のようだった。
いきなり疲弊している圭祐。
しかし前回のどこを読んでも、圭祐がこんな扱いをされる理由はわかりません。
というか、前回は圭祐の一人称で書かれていましたが、今回は『圭祐は』とか『彼の』とかで三人称で書かれていますね。
やっていない。だが、証拠はすべて彼が犯人だと示していた。どうして。誰が。思考は霧散し、泥のように重い絶望だけが、彼の腹の底に澱のように溜まっていく。
圭祐の自認では『やってない』ことは確実のようです。
……修正前のバージョンの話では、圭祐の自宅のPCがアンチによるハッキングを受けていました。そしてPCが踏み台にされ、市役所に爆破予告をしたことで圭祐が疑われることになってます。
が、これらはもう削除された部分なので、作者にとっては不要な話だったのでしょう。
じゃあなんで捕まってるのか? どんな証拠があるのか? 読者はずっと置いてけぼりです。
ともかく圭祐は『やってない』認識なので、ここはじっと耐えるしかありません。そうするべきなのですが……
追い詰められた圭祐は、刑事をおちょくるような発言をしてしまいます。
どうも圭祐は、極度のストレス状態になると自暴自棄になって、言わなくていい事ややらなくていいことをやってしまう特性があるようです。
圭祐のこの特性は、この後の物語でも度々現れます。描写的にはここは圭祐の知性や洞察力をアピールしているようですが、それ以上に『空気読めない』感が出てしまっています。
物語的には、状況を動かしやすいので便利な『特性』とも言えるのですが……
そこへ突然、二人の人物が乱入してきます。一応ノックはしましたが、勝手に入ってきてしまっています。
年の頃は二十一歳くらいだろうか。シンプルなデザインでありながら、上質な仕立てのお嬢様ワンピース。プラチナブロンドの髪が、蛍光灯の光を吸い込んで、銀糸のように輝いている。その佇まいだけで、澱んだ取調室の空気が、まるで聖域のように浄化される錯覚を覚えた。その凛とした存在感は、この閉塞した空間に、一筋の清冽な風を吹き込んだようだった。
先に入ってきたスーツ姿の男より、その後ろの少女に注目し始める圭祐。
見た目だけでなんで21歳だと一桁目までわかるんだよという突っ込みは野暮でしょう。20歳以上を少女と呼んでいいかも、ちょっと意見が別れる所かも知れませんがここも置いておきます。
刑事が色めき立つ。だが、その声は、彼女たちの存在感に弾かれるように、空虚に響いた。別の刑事が少女の顔を見て、椅子から転げ落ちんばかりに目を見開く。
天神財閥を聞いて『GHQによる財閥解体がなされなかった架空の歴史か?』と解釈する人が出てきた問題の部分です。
とはいえこの『財閥』はほぼ『大企業』と読み替えても差支えないとは思います。天神玲奈の顔を見ただけで、ただの刑事すら怯んでしまっていますが。本当に財閥だったとしてもそんなことできないと思うので……
美少女は天神玲奈というそうです。天神が『てんじん』なのか『あまがみ』なのかはルビが無いのであいまいです。
天神玲奈と呼ばれた少女は、刑事たちの動揺など存在しないかのように、ただ冷たい視線で室内を見渡すと、まっすぐに圭佑を見据えた。その琥珀色の瞳は、感情を一切映さず、まるでガラス玉のようだった。
「この男、私が引き取ります」
琥珀色の瞳。プラチナブロンドの髪と合わせると、日本人離れした容姿のようです。こういうのはファンタジーでありますから、非現実的なモノも悪くは無いでしょう。
「不当な取り調べは即刻中止してください。証拠不十分なままの拘束は人権侵害にあたります。これ以上の異議は、我々天神法律事務所が正式に申し立てます」
そして名前からして天神財閥は法律事務所にも関わっている様子。暗黒メガコーポ。
刑事の口ぶりと圭祐の認識では『証拠は圭祐が犯人であることを示している』とのことでしたが、実際には証拠は不十分であり、圭祐の自白を無理矢理待っていた話であるようです。
そうなってるってんだからそうなんでしょう。知らんけど。
【偽りの日常】
圭祐は天神玲奈によって救い出されましたが、そのまま家に帰れるわけでもないようで。
目の前には、一台の黒塗りのセダン。その傍らに、石像のように佇む初老の男。完璧に仕立てられた燕尾服を身につけたその姿は、まるで絵画のようだった。
状況の変化に頭が追いついておらず、今だ混乱状態です。
彼女は慣れた手つきでロックを解除すると、圭佑に何も言わずに、その画面をこちらに向けた。画面に表示されていたのは、美しい彼女のアイコンと、その横に並ぶ、信じられない数字だった。
まあ。大企業のセレブというのなら、単にSNSアカウントがあるだけでもフォロワーは相当になるでしょう。そういう人なら普段の買い物や着てる服を投稿するだけで数千はバズるでしょうし。
圭祐では太刀打ちできない人気の差に、彼はすっかり委縮してしまいます。
弁護士が来てくれたんだから面倒を見てくれるんじゃ……とも思いかけますが、ここはまあパフォーマンスだと考えましょう。
実際圭祐の服は相当にボロボロでみじめな有様です。玲奈によれば、圭祐の実家に殺害予告をするアンチもいるようです。当然元の製氷工場でも噂は届いていて、居場所はありません。
……圭祐は何をしたのでしょうか? そんな大事になるほどの動画をどうして投稿してしまったのでしょうか? 結果だけが描写されていて、理由とか経緯は一切明かされていません。
会計前のパック寿司をその場で食べるくらいの迷惑行為をしていたのでしょうか? さっぱりわかりません。わかりませんが炎上しているし、炎上しても本物の人気者には遠く及ばないことは確かなようです。
問題のシーンです。
お嬢様で、明らかに人気者のセレブが。零細のゲーム実況動画投稿者でしかない圭祐に興味を抱き、あまつさ『ガチ恋』という俗っぽい言葉を使っています。
本来ガチ恋とは『芸能人や二次元のキャラクターに対し本当に恋をしてしまっている状態、またはそのような人を指すスラング』とされており、あまりにも熱心過ぎて他のファンや関係者に迷惑がかかりそうな人というネガティブな意味も含まれます。
ですか『なっくり』世界観においては、このガチ恋は『真実の愛』と同義です。移行ガチ恋という単語が出ても、戸惑わず『真実の愛』と読み替えていきましょう。
車が向かったのは、高級レストランではなく、どこにでもあるファミリーレストランだった。店内は、昼時を過ぎた時間帯で、家族連れの楽しそうな声が響いていた。その、あまりにも日常的な喧騒が、圭佑には酷く場違いに感じられた。
「ステーキです。一番大きいの」
圭祐に無用な緊張をさせないためか、玲奈は圭祐をファミレスに連れてきます。
そして圭祐が注文したのが『一番大きいステーキ』。
注文するにしてももう少し言い方あるだろとか、イマドキならタブレットで注文だろとか少々のツッコミがありますが、落ち着きましょう。取り調べを受けていたし、お腹が空いていたのでしょう。
「……あの弁護士、腕いいのか?」
「桐島のこと? 彼は天神が抱える中でも最高の駒よ。負けを知らない」
ここでようやく。ようやく。圭祐が『爆破予告犯』として取り調べを受けていたことが明かされます。おっそーい!
でも圭祐は『やってない』認識なので、自分から爆破予告の動画を投稿したとかそういう話ではないでしょう。じゃあなんなんだよお前マジで。というかシンプルにこれは修正前の部分の残骸にも見えます。
その時、店の入り口から、金髪ツインテールの制服少女が、弾けるような笑顔で駆け寄ってきた。天神莉愛。その明るさは、部屋の澱んだ空気を一瞬で吹き飛ばす。
そして現れるさらなる美少女。今度は制服姿であり、学生であるようです。
この莉愛に関しては作者のお気に入りらしく、XでもAI生成のイラストを掲載しています。
https://x.com/KyakerobyaSyamu/status/1951467840772653519
彼女も席に着くなり、姉と同じパフェを注文する。そして、圭佑の隣に座ると、キラキラした目でスマホの画面を見せてきた。
彼女もまた、百万フォロワーを超えるアカウントを圭佑に見せつけた。「Kくん大変だったね! でももう大丈夫!私たちがKくんの女神だもん!」
妹もまたパフェを注文し、そして自身の百万アカウントを圭祐に見せてきます。
ところでそのアカウントってYouTubeでしょうか? どっちかというとInstagramとかTikTokとかやってそうなものですが。
曲がりなりにも年上の圭祐に対し『Kくん』呼びで懐いてきます。
車が向かったのは、都心にあるシネマコンプレックスだった。エントランスに足を踏み入れるなり、女性スタッフが駆け寄り、深々と頭を下げた。
ファミレスを出て、天神姉妹と圭祐が次に向かったのは映画館でした。
そういう予定だったのか、スクリーンは貸し切りにしてあって、上映作品も天神姉妹がしていしたアクション映画。
圭祐は状況が飲み込めないまま、二人に挟まれて映画館デートをします。
巨大なスクリーンに派手な爆発シーンが映し出される。その轟音に、莉愛が大げさに肩をすくめ、圭佑の腕にぎゅっと抱きついてきた。
「きゃーっ! こ、怖くなんてないんだからねっ!」
そのあからさまなアピールに、反対隣に座っていた玲奈の眉がピクリと動く。その表情は、僅かながら嫉妬の色を帯びていた。
彼女は何でもない素振りを装いながら、そっと圭佑の手に自分の指を絡ませてきた。その指は、映画の迫力に偽装された、圭佑への牽制、あるいは甘えのようにも感じられた。
この辺りは天神姉妹の甘え上手な妹と、嫉妬深くもちょっぴり不器用な姉の対比ができていて良い感じの描写と思いました。
タイプの違う美少女に同時に好かれて両手に花。まさしくラノベ的なロマンです。
ただそれでも圭祐はどこか上の空で、後に誘われたゲームセンターでも調子が出ません。
ゲーム実況動画投稿者ではありますが、やり込み系の動画ではないようです。リアクションも薄いようですが。まあ零細動画投稿者なんでそういうものかもしれません。
車は、夜景の美しい高台にあるモダンな邸宅に着いた。ガラス張りの壁が特徴的な、まるで建築雑誌から抜け出してきたような、非現実的な家だった。
「正直に言うと、妹に布教されるまで、あなたのことなど全く興味がなかったわ。でも…見なければ分からないこともあるものね」
修正前のバージョンでは圭祐はオリジナル楽曲を作ってゲーム実況動画のオープニングに使っていたという話があります。でも現在の修正後バージョンにはそんな文言はありません。
とはいえ工場で圭祐の『耳』が良いことは描写されてますし、それ故に彼に作曲の才能があることは示唆されています。玲奈が言ってるのはそう言うことだと思われますが……
「動画の中で、妹さんにお給料でゲーム機を買ってあげたと話していたでしょう? ふふっ、優しいのね」
彼女は圭佑の全てを知っていた。彼の才能も、惨めな過去も、そして誰にも気づかれていないと思っていた不器用な優しさも。その事実に、圭佑の背筋に冷たいものが走った。まるで、魂の奥底まで見透かされているかのようだった。
「あなたの作る音楽、書く言葉、そしてその不器用な優しさ。そのすべてを最初に享受するのは私たち。あなたの時間も、音楽も、未来も、全て私たちのもの」
しゃらくさい言い方してますね。
要するに玲奈は圭祐の才能のみならず、人間性も含めて、それら全部を所有し支配したいと考えたようです。圭祐自体は平凡な、どこにでもいるような『ただの男』であるように見えますが、本人にもわからない魅力や才能が、天神姉妹の琴線に触れたのでしょう。
これが成り上がり~炎上配信者だった俺が、最強の女神たちと世界をひっくり返す話~ 第2話 天神姉妹 でした。
無実の罪によって社会的な死を迎えた圭祐は、今度は天神姉妹によるミザリー的な軟禁生活を強いられることになりました。
鳥籠の中で彼は『成り上がり』できるのか? というところで次回へ続きます。
『なっくり』考察と感想 第3話https://anond.hatelabo.jp/20250905141623
7,500円払って“運が良ければ人気パビ1つ”。あとは出来の悪い文化祭レベルのコモンズ見て、焼かれて蒸されて終わり。
初参戦勢は、通期パス民の自己満のエサにされがち。最大の理由は予約とサイト体験の悪さ。
サイトは発注:協会/受注:ぴあ・JCD・グッドフェローズのJV、チェック体制が無かったのか?
8/24時点:残り会期(~10/13)の**「2か月前抽選」は受付期間がもう終了**。今からは7日前抽選/3日前先着/当日登録の消耗戦。
9時入場枠の取得が激戦(通期パスも9時台予約可)。並んでも枠が無いと入れない方式。
2か月前抽選は来場日の3か月前~2か月前の前日が受付。ということで受付終わってます。終わりです。
2か月前で予約枠が消化された余り物ばかりの7日前の残枠は少なく、人気パビリオンは予約数打ってナンボ。
予約の取り直しが3回しか出来ない1日券に勝ち目なんかないよ。
③ 3日前“空き枠先着”は深夜0:00の秒殺
供給は抽選で余った分だけ。0:00にアクセスが一点集中、初めて行く人は“取れない”前提。サイトがカス。
時間表が出回るほど定時解放が観測され、ツール/CSS勢が刈り取り。素手では太刀打ち?出来るわけないじゃん。
当日登録開始は公式仕様では入場10分後から。といいつつ実際は8:55最速入場組は1分そこら、8時組は2-3分そこらで解放。
9:10~9:20で主要どころが消える。9時取っても始発で来ないと意味ないです。ここでも地元民有利ですね。
⑥ 9時入場枠は通期パス勢も参戦
通期パス等も9時台予約可のため最速入場の旨味は常時奪い合い。1日券組が勝てるわけないんだわ。
2日前の朝8時に一定数9時台の開放あるけどね、初見にはつれーわ。そもそも告知もなんもしないし。
CSSで“予約可能だけ表示”やTampermonkey系の自動化まで出回る惨状。**“仕様を熟知+小ワザ前提”**のクソUI。
⑧夏の気温で体力が溶ける
言わずもがな暑い。素人は過剰対策で斤量で負けてるのでイタリアなど予約不要パビリオンにたどり着くのも遅い。
⑨コスパが読みにくい
7,500円払って人気のとこ1つ入れれば御の字。ここすら外せばコモンズと不人気巡り。灼熱ハイキングで終わる。
7500円払ってさ、人気パビリオン一個だけしか見れないとか馬鹿みたいなんだよね。
万博が楽しいのは関西に住んでる人だけなんで関東民は思う存分叩いていいよ。
関西民の身内の祭りでしかないわけだから他所モンにとってはクソなのは当たり前。
・ジモティ超優遇システムをどうにかできなかったぴあ・JCD・グッドフェローズ連合
ジャップって香りに飢えすぎて松茸ごときでんほってる民族だからな
他のアジアの地域は香辛料使うの国が多いのにジャップは全くといって良いレベルで香辛料を使わない
香辛料が未発達
Anonymous 🇭🇰:
Itis a period of civilwar. Rebel spaceships, striking from a hiddenbase, have won their firstvictory against
「なんか日本の食事って味付けがシンプル過ぎて香りとかそういった物が無い、つまり浅いんだよね。あと味が甘過ぎる。」
Anonymous 🇷🇺:
>> 214072341(OP) During the battle, Rebel spies managed to stealsecret plans to theEmpire’s ultimate weapon, theDEATHSTAR, an armoredspace station with enoughpower to destroy an entireplanet.
「確かにそれは思う。日本に旅行に行った時に色々と食べて見たけど実際彼らは香辛料をあまり使わない。なんでも甘くするか醤油の味にしてしまう。これじゃ中国の食べ物に太刀打ち出来ないね。」
Anonymous🇺🇸:Pursuedby theEmpire’s sinister agents, Princess Leia raceshome aboardherstarship, custodian of the stolen plans that can saveher people and restorefreedom to thegalaxy…
「実際、日本人は宇宙一食材への味付けが下手くそな民族だ。アフリカのような発展途上国といい勝負だよ。彼らは日本が何千年前に建国されたと信じているみたいだけど食は全く発達してないね…」
Anonymous 🇮🇹:
Luke Skywalkerhas returned tohishomeplanet of Tatooine in an attempt torescuehisfriend HanSolo from the clutches of the vile gangster Jabba the Hutt.
「日本の食事は何であんなに甘ったるくて味が薄いんだ?彼らは香辛料の存在を知らないのか?昔は外国と貿易していなかったのか?」
Anonymous 🇻🇳:
LittledoesLuke know that theGALACTICEMPIREhassecretly begun constructionon a new armoredspace station evenmorepowerful than the first dreadedDeathStar.
「アジアの中で香辛料が発達しなかった国は日本と韓国だけだ。どうして彼らは香辛料を知らないんだ?中国は何千年も前から香辛料を使っていた。」
Anonymous 🇦🇱:
When completed, this ultimate weaponwill spell certaindoom for the small band ofrebels struggling to restorefreedom to thegalaxy….
日本の高校野球の歪さとして、酷暑の開催と過密日程はよく言われるところだが、もっとも深刻なのは私学強豪校の過剰な部員数であると思う。開幕試合を勝利した創成館は104人、いま悪い意味で話題の広陵は164人、優勝候補筆頭の健大高崎は109人で、大多数が通学圏外の「野球留学」の選手である。いうまでもなく野球は9人で行うゲームであり、ベンチ入りメンバーは20人である。ざっくり言えば、毎年一学年で20人ほどは公式戦にほとんど出ないまま3年間を終えることになる計算である。
周知のように現在は超少子化の時代で、子供におけるスポーツとしての野球に対する人気も、サッカーやバスケのはるか後塵を拝するようになっている。にもかかわらず、甲子園に出ている私学強豪校は、現在でも100人を超える部員を通学圏外からかき集めるという、子供の数が多くてスポーツといえば野球が王様だった時代にかろうじて許されたやり方を、最近にもなってもむしろ加速させている。
その結果として何が起こっているかは想像の通り。地元では有名だった中学生の野球選手が、通学圏外の部員100人超えの強豪校に進学して3年間公式戦に出ることもなく、補欠やスタンド応援要員のまま(最悪の場合中退)である一方、その選手の地元の公立校は部員数の不足に悩まされ、弱体化に拍車がかかって連合チームになったりしている、という風景が広がるようになっている。かつては甲子園常連だった名門公立校も、部員100人超えの新興私学に太刀打ちできなくなっている。
こういう話をすると、「選手の自由だ」という反論が返ってくる。しかし、試合に出て活躍することよりも、補欠やスタンド応援でも甲子園常連校に在籍していたことのステータスを選択する自由とは、一体何なのだろうか。そんな選択はそもそもおかしいのではないか、と親や教師はアドバイスしなければダメだろう。そして、私学強豪で3年間補欠だった選手が、卒業後に大学や企業チームで活躍している例は残念ながらほぼない。選手の実力を成長させるのは、練習以上に試合の経験なのである。
甲子園出場経験のない地元の高校で活躍し、注目されて上のレベルに進む例の方がまだ多い。例えば阪神の大山と佐藤は、それぞれつくば秀英と仁川学院という甲子園未出場の地元の高校に進学し、そこで目立つことで野球の強い大学に進学することができた。部員100人超えの私学に進んでいたら、試合に出る機会すらなかなか恵まれなかった可能性が高い。
野球留学の内容にも変化が生まれている。かつては、例えば大阪など少年野球が盛んな地区の中学生が、激戦地区を避けて、甲子園出場機会を求めて地方の私立に進学するというパターンが多かった。現在は、激戦地区ではなく地方の出身者が、激戦地区の都会の私立に進学するパターンも普通に多くなっている。少年野球の強豪チームの選手とその親が、どの高校がいいのか「品定め」しながら全国の高校を選択するのが普通になっている。部員100人超えの私学が減らない原因の一つである。
2010年代以降、予選の参加校数も減少の一途をたどっている。にもかかわらず、現在でも部員100人超えの私学が減っているように見えない。私立高校のエゴイスティックな経営戦略のために、日本全体の野球文化が掘り崩されていると言っても過言ではない。
ちなみに、実家もエアコンはない。エアコンのある家に住んだのは学生時代の2年間だけだ。
エアコンのない北海道の木造アパートは、全てが腐敗する。朝片付けた生ゴミが、飲み会終わりに帰ってきた夜中には腐敗臭を放ち、部屋に悪臭が充満する。きっと私の服や髪にも染み付いているだろう。排水口もそう。塩素系漂白剤では、こうかはいまひとつ。アルカリ性の超強力な、ヘドロを溶かす系のパイプクリーナーでなんとか太刀打ちできる程度。トイレも、私しか使わないのに公衆トイレの臭い。半日前に掃除したばかりなのに。玄関は小学校の下駄箱の臭い。消臭ビーズを置いているのにもかかわらず。
愛しのパートナーであるゴールドクレスト(クリスマスツリーみたいな観葉植物)も干からびてシナシナになっていた。
水道水は、たぶん市民プールの水よりぬるい。味は市民プールの水と変わらないと思う。
最高気温が30度を越える日が2週間以上続くと、こうなる。去年もそうだったのに、スポットクーラーを導入したり、住環境を変える選択をしなかった。理由は、真夏にクーラーを買うと高いから、秋になってから考えよう!と一旦その場しのぎの対応で乗り切り、そして北海道のクソ短い秋は一瞬で終わり冬になり、夏の暑さなど完全に忘れて凍えて生活することになるからだ。去年の11月にクーラー導入の本格検討をはじめて、大家さんにも一応相談したが、冬になって夏の辛さを忘れ、今(冬)の方がつらいし!と加速した検討は頓挫した。
令和のこの時代には
物件にエアコン付いてないとわかった時点で、大島てるに掲載してください
でも来年の夏にはエアコン付き物件に引越す予定だから、今年の過ごし方を書き残しておこうと思う。笑い話にできるように。
・飲料の確保について
水道水は市民プールくらい、ぬるくてまずい。正しい解決方法は、浄水器をつけるだとか、ミネラルウォーターを買って冷蔵庫に保管する、だとかだと思われる。しかし私はこうする。
ウォータージャグに注いで、冷蔵庫に保管する。気分でポッカレモンとペパーミントエッセンスを垂らして爽やかなお水にして、気分で乗り切る。
・日中の過ごし方について
仕事の日はいい。職場は、定時まではクーラーが効いている。問題は休みの日だ。汗をかかずに、脱水を感じずに過ごせる時間帯は、夜1時からせいぜい朝7時まで。この時間内に家事を終わらせて、遅くとも正午には、このエアコンのない北海道の賃貸を脱さなければ、即・熱中症だ。考えなければならないのは、
・入浴の時間帯
→早く入ると、寝る前に汗をかくので損
・就寝時間
→朝は暑くて脱水を感じて目覚めるため、心地よい時間目掛けて起き、かつ十分な睡眠時間を確保するには、何時に就寝するか逆算する必要がある
・何を食すか
→夏バテと異臭により食欲がなくなるが、食べなければ死ぬ。しかし買い食いでは不健康に太る。なぜかというと、暑すぎて部屋で筋トレができないから、消費カロリーが減るため、並の食事では太る一方だ。つまり、低カロリー、高栄養価なものを食さねばいけない。
など、総合的に1日の計画を立て、家から避難しながら生活をする必要がある。
毎週末、どこに避暑に行くか計画をし、支出を月単位で計算する。場所にかかる費用、外食にかかる食費を。もう、エアコンを取り付けるか、スポットクーラーを購入する方が安いだろう。
高卒で働いてて、転職したりなんやかやで周りがほぼ大卒の環境で働いてる
なんかの拍子に大学時代の話になった時とか、基本聞き役に回ってるけど話振られて「大学行ってないんですよ〜」と返した時の気まずさがめんどくさい
じゃあ当時どんな感じだったの〜と言われても18〜22歳頃のエピソードなんて、新卒で入った会社に酔っ払うと女性社員の手を舐めるおじさんがいたこととか、会社のB級商品勝手に持ち出して売り払ってクビになった人がいたとか、自分があまり笑わないので「俺増田さんを笑わせたことあるよw」的なダルいノリが蔓延して辟易したとか、合わなすぎて辞めたら半年後に倒産したくらいしかない
大学時代という豊かな時間を過ごした人たちには到底太刀打ち出来ない
<補足>
ふとした時の話題に自分が勝手に気まずさを感じたり劣等感を抱くってだけで、職場の人がしょっちゅう大学時代の話をする学歴厨というわけではないということだけはわかってほしい
親に月3万くらいの少額だけど仕送りしてるからあんまり貯金出来てないけどそれなりに貯まったら何かしらの形で大学で学ぶのもありかもなあ
Permalink |記事への反応(16) | 09:15
「奪う」という表現が適切かは分からないが、AIを使った業務効率化でかつてないペースでホワイトカラーの求人が減っている。
それも世界的にだ。
ある研究者は、現在人間がしているすべての仕事は2050年までにAIが行うようになると予想している。
そうなると俺らは仕事から開放されてハッピー!みたいに楽観視しちゃうけど、実はそうじゃなくね?
トランプが「大きくて美しい法案」と呼び、野党は「アメリカ史上最悪の法案」と呼ぶ法案が可決された。
この法案によって低所得者層への支援が大幅に削られ、富裕層は更に豊かになる。
今でさえ寡頭(かとう)政治だと言われているのに、更に少数の金持ちが富を独り占めする世界になってきている。
そして貧乏人だけでなく、中流層も死ぬしか無い時代が来ている。
実際、このままAIが人々の仕事を奪っていくと、最終的にその会社の経営者や役員レベルの者だけがその会社を運用することになる。
つまり現状が可愛く見えるくらいに富が集中する。
彼ら富を持った者たちは貧者の為に富をトリクルダウンしてくれるだろうか?善意で?
そんなことはない。金持ちほど金に汚なく、その汚さを楽しんでさえいる。
彼らは法を盾にし、その強大な富で政治家や官僚を懐柔し、民衆をショート動画で洗脳する。
彼らはこの世界の攻略法を更に理解していく。彼らだけが持つ、検閲も何も無い文字通り何でも出力する最高のAIが教えてくれるからだ。どうあっても勝てなくなる。
家や土地は合法的に奪われ、子どもも残せなくなる、つまり味方がいなくなる。
暴動や暗殺をしようにも、彼ら金持ちは「合法的に」警備ドローンや顔認識を駆使し、一般人は太刀打ちできなくなる。
イーロン・マスク、テレグラムCEO、光通信御曹司など、金持ちが大量に子どもを作っているのはこのような世界を予期し、私設ギルドを作ろうとしているからだ。
多くの子どもが自分の富を分割して持つことで、一つの組織として他の金持ちに対抗しようとしている。
俺たち一般人は彼らにとってもう眼中にすらない。
それどころか環境を汚染するだけの害悪な寄生虫とみなされている。実際、この世界から人口が半減でもすれば、地球温暖化が大きく改善されるだろう。
半減どころではない。最終的に金持ちグループに属していない者はすべて消されることになる。
最低レベルのベーシックインカムを「これで生きられないなら死ね」とでも言わんばかりに与えられ、何の価値も生み出さないゴミとして僻地のゲットーに閉じ込められ、それが至上の喜びだと洗脳され死を待つことになる。
これ書いてて馬鹿みたいな話だなと思うが、多くの人々が社会的役割を失なう前に何をすべきか、どのように法を整備すべきかという議論は、SF小説で終わらず真面目に議論するのはもう今から始めないといけない。
低評価しているユーザーは「モンスターが少ない」「エンドコンテンツが少ない」ってボリューム不足を指摘している
でもこれ、そもそもモンハンというコンテンツ自体にユーザーの大半が飽きているんじゃねーのかなって思うんだよな
モンハンって実は初代から今までやってることは一切変わってない
武器種を増やしました、モンスター増やしましたってやってるけど結局は同じことの繰り返し
最近はストーリーに力を入れているとは言えストーリーメインに楽しむゲームには太刀打ちできない
もうなんか、モンハンというIPそのものが寿命を迎えている気がするんだよ
仮にワイルズがそれなりにボリュームがあったとしても結局「いやなんかつまんねーんだよなー」って弛緩したまったり低評価ムーブになってたんじゃねーかな
ワイルズつまんねーと思ってサンブレやワールドに出戻ってみたんだけどやっぱりこっちもそれなりにつまんないんだよね
ユーザー自身がモンハンに飽きたってことを認められずワイルズがつまんないって認識してる説ない?
昨日は静岡でジャパンカップの練習走行トライアルだったわけですが、午前中の完走は10台も無かったのでは?という位高難易度でしたね。
というのも、いわゆる超小径のフレキマシンでは底が低すぎて引っかかってコースアウト。
ATセッティングもなかなか刺さらないという今までYoutuberが紹介していたコピペマシンでは太刀打ちできない状況。
よくコースを観察すると、逆走防止の段差とは別にフェンスの段差も大きいようで、そこで弾かれているマシンも結構多かったですね。
現地で試走しましたが、ブレーキよりマスキングテープでの姿勢制御が大事な感じ。
一応遅くすれば完走は出来るのでしょうが、それにしても1次は抜けられても2次以降は負けるでしょうねぇ・・・・。
個人的にはVZかS2あたりのシャーシ、案外AR辺りも上手くセッティングが組めれば行けそうな予感。
変なセクションがウリになりがちな昨今のジャパンカップに対して、今回はシンプルな見た目に反して近年稀にみる高難易度コースに仕上がってそうです。
ローラーセッティング的にはリヤ上部にテーパーローラーを置くと良いかもしれないですねぇ・・・。
というミニ四駆談義でした。
MSの場合はゲームコンソール市場で敗北したから転進(大本営発表)しただけでしょ
PCメーカーもWindowsライセンスを載せない分、値段を安くするとかでSteamOS搭載PCも出てくるんじゃないかな。
SteamOSがシェアを拡大し続けてゲームOSとして覇権を取られると、次はデスクトップモードへの浸食もされていくと思う。
マイクロソフトが2002年に鳴り物入りでXboxを発売した時も同じこと言われてたんだよ
全てのゲームはPCに集約される!その時にOSのシェアを握ってるマイクロソフトがゲームを制覇するだろう!って感じで
で20年以上経過した今どうなった?て話だよ
で、感じた未来が「羽虫との共存」だったっていうね。どういうことなの。
なんかね、大屋根リング? あのデカいドーナツみたいなやつ。あそこ、羽虫の楽園になってんのよ。蚊柱とかいうレベルじゃなくて、もはや羽虫のカーテン。口開けて歩いてたらタンパク質補給できちゃうレベル。いや、できねえわ、キモすぎて。
SNSでも「羽虫ヤバい」「肌にまとわりつく」とか阿鼻叫喚。いやほんとそれな。ミストシャワーかと思ったら羽虫だった時の絶望感よ。
なんか万博協会は「ユスリカとか認識してる」みたいなこと言ってるらしいけど、認識してるだけじゃダメなんだわ。こちとら未来感じに来てんのに、原始時代みたいな虫との戦い強いられてんのよ。
もうね、パビリオンとかどうでもいいから、まず殺虫剤散布パビリオン作ってくれ。頼むわ。あと、ミャクミャク様、その赤いので羽虫吸い取ってくれ。
とりあえず、これから行く人気をつけて。虫除けスプレーとかいうレベルじゃ太刀打ちできない可能性あるから。ガチの防護服いるかもしれん。
ほう、「AIが書いた」とか「文末の句読点が違う」とか、論の中身ではなくスタイルの揚げ足取りから入る時点で、議論のステージにすら立ててないことを自白してるようなもんだ。
君が「句読点の有無」でしか批判できないなら、それは君の論点が文法よりも脆弱だって証明だよ。
で、次に「リフレ派をひとまとめにするな」とのことだが、これまた論理的に破綻してる。
私は日本国内で流布されてきた「リフレ言説」に対して「それっぽさ」だけが目立つと述べたのであって、「すべてのリフレ派個人の思想が均質である」とは一言も言っていない。
そもそも、政策論の話をするときに、個人の差異をいちいちすべて列挙して免罪符を配るような姿勢こそ、科学的議論ではなく評論家芸だ。
集団としての影響力を語るときに、スタンスのバリエーションに言及しないことは何ら誤りではない。むしろ君がそこに拘っていること自体、「批判に対する反証」ではなく「批判の逃げ道」ばかり探しているという証左だ。
そして極めつけがこの部分だ。
「構造改革だの言ってたのは日本のアホ経済学者共やろ。なんで海外の日本制度に疎いマクロ経済学者が日本の構造改革主張するねん」
これ、完全に事実誤認だな。
君が「読んだ」と主張するクルーグマンの一連の日本経済論考、特に1998年の「It's Baaack:Japan's Slump and the Return of the Liquidity Trap」あたりをちゃんと読んだのか疑問だ。
彼はそこで金融緩和だけでは限界があることを明示した上で、日本の制度的制約を踏まえた財政政策や構造的対策の必要性を述べている。
さらに、2000年代以降には彼自身が「流動性の罠の状況下では構造改革だけでは不十分」としながらも、構造要因の補完的役割を明確に認めている。
つまり、金融政策万能論を否定する方向性で整理しているわけだ。
要するに、君の批判は「本を読んだ」という記憶の印象を論拠にしているだけで、一次資料の具体的なテキストやデータに基づく反論になっていない。
さらに「海外の学者が日本制度に疎い」などというレトリックで相手の理解能力を暗黙に否定しにかかるのは、内容で太刀打ちできなくなった者の典型的な防御反応だ。