
はてなキーワード:天引きとは
気づいたら資産が1億を超えていた。でも、誰にも話せない——この夜にだけ、書く。
---
当時付き合っていた彼氏に「資産形成くらい始めたら?」と言われたのがきっかけだった。
右も左も分からなかったけれど、
いろいろ調べて、eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)をNISAで80万円一括購入。
あの時、手が震えた。
「これでお金が減ったらどうしよう」と思いながら“買い”ボタンを押したことを今でも覚えている。
その後、eMAXIS Slim S&P500が出て、特定口座で月10万円の積み立てを始めた。
---
家賃は8.9万円。
大学院までの奨学金360万円は、ボーナスで返済して4年目で完済した。
当時は「早く借金をなくしたい」という気持ちが強かったけれど、
---
投資信託:7,500万円
確定拠出年金など:2,000万円
日本株:1,700万円
現金:80万円
保険は一切入っていない。
健康体だし、保険料を払い続けるより、貯めておくほうが安心できると思った。
リスクを恐れすぎると、動けなくなる。
---
去年、36歳で結婚した。
相手もそれなりに貯めているようだけど、詳しくは知らない。
言うタイミングを逃したまま、今さらどう切り出していいか分からない。
---
友人にも同僚にも、資産の話はしていない。
実際は“使わない”んじゃなくて“投資してる”だけ。
---
2.本業を頑張って入金力を上げること
時間と気力の浪費になるだけ。
インデックス投信と、高配当で安定した株を淡々と買い続ければ、それで十分だ。
さっさと証券口座を開いて、インデックス投信のつみたて設定をすればいい。
ただ普通の会社員として働き、使わなかった分を市場に預け続けた結果が、1億。
---
誇らしさと孤独が、半々くらい。
---
幸福度が劇的に変わるわけではない。
でも、
「もう生活に怯えなくていい」と思える日が増えた。
だからここにだけ、残しておく。
https://filmfreeway.com/ChainsawMan-TheMovieChuongRezeFulllauVietsubplusThuyetMinhPhimmoidot2025dot-motc
https://filmfreeway.com/starXemPhim-ChainsawMan-TheMovieChuongRezeFullHDVietsubplusMotchill
https://filmfreeway.com/TroChoiAoGiacAresFulllauVietsubplusThuyetMinhPhimmoidot2025dot-motchill
https://filmfreeway.com/starXemPhim-TroChoiAoGiacAresFullHDVietsubplusMotchill
https://filmfreeway.com/DienThoaiDen2FulllauVietsubplusThuyetMinhPhimmoidot2025dot-motchill
ご提示いただいた文章について、会社員の女性が給与天引きのような積み立て投資だけで37歳で資産1億円を築くことは、極めて難しい、あるいは特別な好条件が重なった場合に限られると言えます。
純粋に「普通のインデックス積立投資」と「本業で入金力を上げる」の2点だけで
37歳で1億円を達成するのは、この期間の市場の平均的なパフォーマンスでは、ほぼ不可能です。
記事の語り手が明かしていない、以下のいずれかがあった可能性が非常に高いです。
月10万円どころではなく、ボーナスや年収増で年間数百万円を継続的に入金していた。しかし、その場合は「月10万円の積み立てを始めた」という記述と矛盾します。
「奨学金の金利なんて微々たるもの。そのお金で投資を始めていたら、もっと早く資産は増えていた」という点については
「借金を早くなくしたい」という精神的安心感も資産形成においては重要であり、どちらの判断も一概に間違いとは言えません。これはファクトというより、個人の価値観の判断です。
疑問の声が指摘されているように、計算上のパフォーマンスが非常に高い水準になります。
投資期間:2018年4月から2025年10月(約7.5年)。
初期投資:2018年4月、NISAで80万円(eMAXIS Slimバランス)。
積立投資:2018年中頃から(S&P500登場後)月10万円をスタート。
2019年〜2025年(10月):約6.75年 ×12ヶ月 ×10万円 = 810万円
総拠出元本(概算): 80万円(一括) + 60万円(2018年積立) + 810万円(2019年以降積立) = 約950万円
疑問の声の検証】
投資期間約7.5年で、約950万円の元本を約1億1,200万円に増やしています。
この増加は、**元本に対して約11.8倍(約1,180%)**の成長です。
これを年平均の幾何平均リターンで考えると、**年利換算で約38.5%**という極めて高い水準になります。
(
950万円
)
7.5
1
−1≈0.385
※上記の単純な計算は、毎月の積立を考慮した正確な年利ではありませんが、年利30%超という疑問の声の指摘は、肌感覚として非常に妥当です。
検索結果に基づくと、投資期間中(2018年4月〜2025年10月)のS&P500やオルカンのパフォーマンスは以下の通りです。
S&P500(eMAXIS Slim):2019年4月以降、非常に好調な期間を含んでいますが、単年で$30%$を超えるリターンを継続しているわけではありません。
オルカン(全世界株式): 直近10年間の年平均利回り目安は$5%\sim 7%程度とする情報や、直近の好調期でも年率20%\sim 30%程度の数字が見られますが、∗∗長期で安定して38.5%$に迫るリターンを出すことは、インデックス運用では現実的ではありません。**
気づいたら資産が1億を超えていた。でも、誰にも話せない——この夜にだけ、書く。
追記書きました →anond:20251009225109
---
当時付き合っていた彼氏に「資産形成くらい始めたら?」と言われたのがきっかけだった。
右も左も分からなかったけれど、
いろいろ調べて、eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)をNISAで80万円一括購入。
あの時、手が震えた。
「これでお金が減ったらどうしよう」と思いながら“買い”ボタンを押したことを今でも覚えている。
その後、eMAXIS Slim S&P500が出て、特定口座で月10万円の積み立てを始めた。
---
家賃は8.9万円。
大学院までの奨学金360万円は、ボーナスで返済して4年目で完済した。
当時は「早く借金をなくしたい」という気持ちが強かったけれど、
---
保険は一切入っていない。
健康体だし、保険料を払い続けるより、貯めておくほうが安心できると思った。
リスクを恐れすぎると、動けなくなる。
---
去年、36歳で結婚した。
相手もそれなりに貯めているようだけど、詳しくは知らない。
言うタイミングを逃したまま、今さらどう切り出していいか分からない。
---
友人にも同僚にも、資産の話はしていない。
実際は“使わない”んじゃなくて“投資してる”だけ。
---
2.本業を頑張って入金力を上げること
時間と気力の浪費になるだけ。
インデックス投信と、高配当で安定した株を淡々と買い続ければ、それで十分だ。
さっさと証券口座を開いて、インデックス投信のつみたて設定をすればいい。
ただ普通の会社員として働き、使わなかった分を市場に預け続けた結果が、1億。
---
誇らしさと孤独が、半々くらい。
---
幸福度が劇的に変わるわけではない。
でも、
「もう生活に怯えなくていい」と思える日が増えた。
だからここにだけ、残しておく。
Permalink |記事への反応(22) | 21:16
実は20年前からさほど変わってないんだよね、給料からの天引きは
だから反サロが「給与明細の社会保険料欄を見てください!!」ってやってるのはちょっと筋が悪いと思う
住信SBIネット銀行がd NEOBANKに変わってから全部おかしくなった。ドコモに買収された時点でそもそも不穏には思っていたが。
目的別口座は気づいたら「d目的預金」みたいな名前に変わって、作れる口座の数も減って、勝手に広告が差し込まれるようになった。
振込手数料無料回数も激減して、10年前は月10回無料とかあったのに今や月1回。回数オーバーしたら1回550円取られる。
ドコ銀間でも手数料かかるようになった。
家賃振込を自動化してたので、最初何度か家賃未納になってやばかった。
今やログインするたびにd払いとdカードとdポイントの宣伝で埋め尽くされて、トップ画面表示までに最低5タップは必要という狂気の仕様。
自動振込がなくなったのもおそらく宣伝踏ませるためなのだろう。狂ってる。
諦めて5年ほど前にSBI新生銀行に逃げたのだが、こちらも全然進歩してない。
相変わらずWebのUIは古く、スマホアプリも買収後は少しがんばってたらしいが、自分が使い始めた頃には既に往年のアプリ感が否めなかった。未だに「PCでしかできない手続きです」と出てきたりする。2035年にもなってま未だPCが必要なネットバンクって…。
これもおそらく銀行を不便にしていかにSBI証券に入金・運用させるのが狙いなのだろう。
仕方がないので昔はSBI銀行で目的別口座「天引き貯金」「旅行貯金」「副業収入」と分けていたのをSBI証券に作った。
しかし目的別口座ごとに同じ商品が買えるわけではないので、それぞれオルカン,SBI・V・全世界株式,雪だるまにしてる。
本当はオルカンに揃えたいのだが致し方ない。
どうしても評価額がマイナスだったり低めだと「いまは旅行やめとくか…」と思ったりしてしまうのは心理的によくないなと思っている。
現状、SBI証券と連携でき、振込手数料無料回数が10回あり、コンビニATMも使えるので結局SBI新生銀行をメインで利用している。が、正直不満は多い。
【Sランク】
自民 比例1281万票(65歳以上人口、最終学歴高卒率が高いほど支持率が高いという相関あり⇒基盤が高齢者なので10年後には老衰により壊滅している可能性がある)
【Aランク】
国民 比例762万票(金融資産残高と住民税負担額が高いほど支持率が高いという相関あり)
立民 比例740万票(農業産出額が高いほど支持率が高いという相関あり)
【Bランク】
公明 521万票(生活保護世帯が多い、社会福祉支出高い自治体で支持率が高い)
維新 438万票(近畿地方のみ得票率が高い⇒一応国政政党なのに地方政党のようなポジション)
れいわ 388万票(失業率が高い、金融資産が低い自治体で支持率が高い⇒MMTで富裕層を破壊するゼロリセットを目論んでいる?)
【Cランク】
保守 298万票(第一次産業従事者が少ないほど支持率が高いという相関あり⇒農業に強い立憲民主党と「対極」の存在?)
共産 286万票(相関関係が見えにくく、全国的に敗北⇒参政党の「対極」の存在?)
【Dランク】
みらい 152万票(所得が高い、銀行預金残高が高い、高学歴多い自治体で支持率が高いという強力な相関あり⇒少数のエリートにしか政党の存在が認知されていない)
社民 122万票(失業率が高い、金融資産が低い自治体で支持率が高い⇒れいわと丸被りしており、れいわと食い合って負けている)
こうして見ると自民公明が「2万円から4万円の給付」と言っていたのには、非常に納得感があるのだよな。
自民は65歳以上の年金生活者が支持していて、公明は生活保護受給世帯が支持しているわけだから、
国民民主や維新が言っているような「給与からの天引きを減らして手取りを増やそう」なんてアピールが刺さるわけがない。働いてなくて給料をもらってないんだから(日本人の15歳以上の4割は無職)。
参政党も外国人排斥だけではなく、終末期医療の切り捨てなどを語っていた。要するに老人に金をかけるなということだ。
年金・生活保護受給層を守ろうとする自民公明と、現役世代から絞りすぎているせいで経済成長と新生児を失い未来がなくなるぞと言う国民・維新、
寄せ集め政党なせいで党内バラバラで実質何も言ってない虚無の立民、経済音痴・外交音痴しかおらず無力なれいわ共産社民、
もっと極端に「外国人は出ていけ、日本人の老人・病人・障害者も切り捨てろ」と主張したラディカルすぎて危険な参政党、という傾向が見えてくる。
両党は「手取りアップ」「社会保険料・所得税減」を掲げ、現役世代の可処分所得拡大を前面に訴求。現役世代に直接響いた。
もっとも、与党失速には物価高対応への不満や多党化による票分散など複合要因が絡んでおり、世代だけで結果をすべて説明することはできない。