Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「天引き」を含む日記RSS

はてなキーワード:天引きとは

次の25件>

2025-10-14

anond:20251014183123

健康診断の案内が来るし

全員受けるから行きやす

国民健康保険が高くて四苦八苦

厚生年金なら給与天引きツラいけど楽

Permalink |記事への反応(0) | 18:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

37歳女、資産1億を超えた。誰にも言えない

普通会社員、女、37歳。

気づいたら資産が1億を超えていた。でも、誰にも話せない——この夜にだけ、書く。

---

2018年4月会社員7年目。

当時付き合っていた彼氏に「資産形成くらい始めたら?」と言われたのがきっかけだった。

右も左も分からなかったけれど、

いろいろ調べて、eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)をNISAで80万円一括購入。

あの時、手が震えた。

「これでお金が減ったらどうしよう」と思いながら“買い”ボタンを押したことを今でも覚えている。

その後、eMAXIS Slim S&P500が出て、特定口座で月10万円の積み立てを始めた。

翌年からはつみたてNISAに切り替えて、あとは淡々と。

給与天引きのように、自動的お金市場に流れていった。

---

家賃は8.9万円。

会社福利厚生自己負担は3万円。

大学院までの奨学金360万円は、ボーナスで返済して4年目で完済した。

当時は「早く借金をなくしたい」という気持ちが強かったけれど、

今になって思う。奨学金金利なんて微々たるもの

そのお金投資を始めていたら、もっと早く資産は増えていた。

---

現在ポートフォリオはこんな感じ。

投資信託:7,500万円

確定拠出年金など:2,000万円

日本株:1,700万円

現金:80万円

保険は一切入っていない。

健康体だし、保険料を払い続けるより、貯めておくほうが安心できると思った。

リスクを恐れすぎると、動けなくなる。

---

去年、36歳で結婚した。

相手もそれなりに貯めているようだけど、詳しくは知らない。

私も自分資産のことは話していない。

言うタイミングを逃したまま、今さらどう切り出していいかからない。

「知らない方が平和」という空気が、どこかにある。

---

友人にも同僚にも、資産の話はしていない。

物欲ないよね」「節約家だね」と言われるけれど、

実際は“使わない”んじゃなくて“投資してる”だけ。

---

資産を増やすのに一番大切だったのは、2つ。

1.投資を始めるタイミング

2.本業を頑張って入金力を上げること

副業や株の勉強は、しなくても大丈夫

時間と気力の浪費になるだけ。

相場なんて少し勉強しただけの一般人には読めない。

インデックス投信を買って放置するのが正解だ。

銘柄投信プロに任せる。

副業する暇があるなら、本業を頑張って入金力を上げる。

投資アカウント情報ほとんどノイズ

インデックス投信と、高配当で安定した株を淡々と買い続ければ、それで十分だ。

さっさと証券口座を開いて、インデックス投信のつみたて設定をすればいい。

特別な才能も、副業も、親の援助もない。

ただ普通会社員として働き、使わなかった分を市場に預け続けた結果が、1億。

---

老後の安心のために始めたはずの投資が、

つの間にか「誰にも言えない秘密」になっていた。

誇らしさと孤独が、半々くらい。

---

お金が増えたからといって、

幸福度が劇的に変わるわけではない。

でも、

「もう生活に怯えなくていい」と思える日が増えた。

この安心感を誰かに話したくて、でも、話せない。

からここにだけ、残しておく。

https://filmfreeway.com/ChainsawMan-TheMovieChuongRezeFulllauVietsubplusThuyetMinhPhimmoidot2025dot-motc

https://filmfreeway.com/starXemPhim-ChainsawMan-TheMovieChuongRezeFullHDVietsubplusMotchill

https://filmfreeway.com/TroChoiAoGiacAresFulllauVietsubplusThuyetMinhPhimmoidot2025dot-motchill

https://filmfreeway.com/starXemPhim-TroChoiAoGiacAresFullHDVietsubplusMotchill

https://filmfreeway.com/DienThoaiDen2FulllauVietsubplusThuyetMinhPhimmoidot2025dot-motchill

Permalink |記事への反応(0) | 22:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

嘘松女さんは、最近数字を書くとすぐにAI検証されるから気をつけてね

提示いただいた文章について、会社員女性給与天引きのような積み立て投資だけで37歳で資産1億円を築くことは、極めて難しい、あるいは特別な好条件が重なった場合に限られると言えます

結論:何らかの「飛び道具」の可能性が高い

純粋に「普通インデックス積立投資」と「本業で入金力を上げる」の2点だけで

37歳で1億円を達成するのは、この期間の市場の平均的なパフォーマンスでは、ほぼ不可能です。

記事の語り手が明かしていない、以下のいずれかがあった可能性が非常に高いです。

非常に大きな初期資金または一時金(親からの贈与・相続一時的な高額報酬など)
例えば、初期に1,000万円をS&P500に一括投資し、それが数年で大きく成長したなど。
確定拠出年金日本株での「アクティブ運用」による大成功
日本株1,700万円の部分で、特定銘柄への集中投資を行い、数倍に資産を増やした。
副業や株の勉強はしなくても大丈夫」と否定しながらも、実際は高リスク・高リターンな個別投資成功を収めていた。
異次元の入金力

10万円どころではなく、ボーナス年収増で年間数百万円を継続的に入金していた。しかし、その場合は「月10万円の積み立てを始めた」という記述矛盾します。

節約だの蓄財だの、そういった庶民的技術だけじゃない何かを感じますね」という疑問の声は、数字観点から見て、極めて正確な洞察と言えます

補足:奨学金返済と投資タイミング

奨学金金利なんて微々たるもの。そのお金投資を始めていたら、もっと早く資産は増えていた」という点については

投資のリターンが金利を上回った可能性は高いですが

借金を早くなくしたい」という精神安心感資産形成においては重要であり、どちらの判断も一概に間違いとは言えません。これはファクトというより、個人価値観判断です。

以下検証部分

疑問の声が指摘されているように、計算上のパフォーマンスが非常に高い水準になります

資産1億円達成の可能性についてのファクトチェック

1.投資期間と積立額の仮定

投資期間:2018年4月から2025年10月(約7.5年)。

初期投資:2018年4月NISAで80万円(eMAXIS Slimバランス)。

積立投資:2018年中頃から(S&P500登場後)月10万円をスタート

2018年:約6ヶ月 ×10万円 = 60万円

2019年2025年10月):約6.75年 ×12ヶ月 ×10万円 = 810万円

拠出元本(概算): 80万円(一括) + 60万円(2018年積立) + 810万円(2019年以降積立) = 約950万円

疑問の声の検証

投資期間約7.5年で、約950万円の元本を約1億1,200万円に増やしています

この増加は、**元本に対して約11.8倍(約1,180%)**の成長です。

これを年平均の幾何平均リターンで考えると、**年利換算で約38.5%**という極めて高い水準になります

(

950万円

11,200万円

)

7.5

1

−1≈0.385

上記の単純な計算は、毎月の積立を考慮した正確な年利ではありませんが、年利30%超という疑問の声の指摘は、肌感覚として非常に妥当です。

3. 実際のインデックスパフォーマンスとの比較

検索結果に基づくと、投資間中2018年4月2025年10月)のS&P500やオルカンパフォーマンスは以下の通りです。

S&P500(eMAXIS Slim):2019年4月以降、非常に好調な期間を含んでいますが、単年で$30%$を超えるリターンを継続しているわけではありません。

オルカン(全世界株式): 直近10年間の年平均利回り目安は$5%\sim 7%程度とする情報や、直近の好調期でも年率20%\sim 30%程度の数字が見られますが、∗∗長期で安定して38.5%$に迫るリターンを出すことは、インデックス運用では現実的ではありません。**

Permalink |記事への反応(1) | 11:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

37歳女、資産1億を超えた。誰にも言えない話:追記あり

普通会社員、女、37歳。

気づいたら資産が1億を超えていた。でも、誰にも話せない——この夜にだけ、書く。

追記書きました →anond:20251009225109

---

2018年4月会社員7年目。

当時付き合っていた彼氏に「資産形成くらい始めたら?」と言われたのがきっかけだった。

右も左も分からなかったけれど、

いろいろ調べて、eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)をNISAで80万円一括購入。

あの時、手が震えた。

「これでお金が減ったらどうしよう」と思いながら“買い”ボタンを押したことを今でも覚えている。

その後、eMAXIS Slim S&P500が出て、特定口座で月10万円の積み立てを始めた。

翌年からはつみたてNISAに切り替えて、あとは淡々と。

給与天引きのように、自動的お金市場に流れていった。

---

家賃は8.9万円。

会社福利厚生自己負担は3万円。

大学院までの奨学金360万円は、ボーナスで返済して4年目で完済した。

当時は「早く借金をなくしたい」という気持ちが強かったけれど、

今になって思う。奨学金金利なんて微々たるもの

そのお金投資を始めていたら、もっと早く資産は増えていた。

---

現在ポートフォリオはこんな感じ。

保険は一切入っていない。

健康体だし、保険料を払い続けるより、貯めておくほうが安心できると思った。

リスクを恐れすぎると、動けなくなる。

---

去年、36歳で結婚した。

相手もそれなりに貯めているようだけど、詳しくは知らない。

私も自分資産のことは話していない。

言うタイミングを逃したまま、今さらどう切り出していいかからない。

「知らない方が平和」という空気が、どこかにある。

---

友人にも同僚にも、資産の話はしていない。

物欲ないよね」「節約家だね」と言われるけれど、

実際は“使わない”んじゃなくて“投資してる”だけ。

---

資産を増やすのに一番大切だったのは、2つ。

1.投資を始めるタイミング

2.本業を頑張って入金力を上げること

副業や株の勉強は、しなくても大丈夫

時間と気力の浪費になるだけ。

相場なんて少し勉強しただけの一般人には読めない。

インデックス投信を買って放置するのが正解だ。

銘柄投信プロに任せる。

副業する暇があるなら、本業を頑張って入金力を上げる。

投資アカウント情報ほとんどノイズ

インデックス投信と、高配当で安定した株を淡々と買い続ければ、それで十分だ。

さっさと証券口座を開いて、インデックス投信のつみたて設定をすればいい。

特別な才能も、副業も、親の援助もない。

ただ普通会社員として働き、使わなかった分を市場に預け続けた結果が、1億。

---

老後の安心のために始めたはずの投資が、

つの間にか「誰にも言えない秘密」になっていた。

誇らしさと孤独が、半々くらい。

---

お金が増えたからといって、

幸福度が劇的に変わるわけではない。

でも、

「もう生活に怯えなくていい」と思える日が増えた。

この安心感を誰かに話したくて、でも、話せない。

からここにだけ、残しておく。

Permalink |記事への反応(22) | 21:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006202240

給料日支給日に強制的一定天引きするようにするといいよ

ワイの場合それをやったら食事が酷い事になって体壊したのでやめたけど、それなりに収入があるなら有効

Permalink |記事への反応(1) | 20:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251006202240

王道天引き貯蓄だそうですよ奥様

https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/choiyomi/choiyomi024.html

Permalink |記事への反応(0) | 20:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

anond:20251001105546

医療の発達により60歳70歳で全然働けるようになって80歳でもそれほど死ななくなったのに、年金支給開始年齢を後ろ倒しするような制度改定が遅れすぎて、高齢労働者低賃金雇用可能にして、本来なされるべきだった商品の値上げが長らく行われず、不当廉売ともいうべき状況で、競合の新規参入を阻害し、また真っ当な若年層を後継者として育てることにも失敗した。

普通に働いている若者給料天引きして、引退すべき高齢労働者ダンピングサポートすると言う意味不明制度

Permalink |記事への反応(0) | 18:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251001061655

働いていただいて税金保険料も納めていただいてるんだから社会保障提供されるのは当たり前の話なんだよなぁ

てか会社がやってるだけだしな税金天引き

Permalink |記事への反応(1) | 06:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

ぶっちゃけ社会保険料天引きって大したことないよね

実は20年前からさほど変わってないんだよね、給料から天引き

からサロが「給与明細社会保険料欄を見てください!!」ってやってるのはちょっと筋が悪いと思う

でも「税金でこんなに補填されてるんです!」だと実感湧かないからな

Permalink |記事への反応(1) | 15:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

住信SBIネット銀行がd NEOBANKに変わってから全部おかしくなった。ドコモに買収された時点でそもそも不穏には思っていたが。

目的別口座は気づいたら「d目的預金」みたいな名前に変わって、作れる口座の数も減って、勝手広告差しまれるようになった。

振込手数料無料回数も激減して、10年前は月10無料とかあったのに今や月1回。回数オーバーしたら1回550円取られる。

ドコ銀間でも手数料かかるようになった。

何より自動振込サービスがなくなったのは痛かった。

家賃振込を自動化してたので、最初何度か家賃未納になってやばかった。

アプリSBI時代シンプルだった。

今やログインするたびにd払いとdカードdポイントの宣伝で埋め尽くされて、トップ画面表示までに最低5タップ必要という狂気仕様

自動振込がなくなったのもおそらく宣伝踏ませるためなのだろう。狂ってる。


諦めて5年ほど前にSBI新生銀行に逃げたのだが、こちらも全然進歩してない。

相変わらずWebUIは古く、スマホアプリも買収後は少しがんばってたらしいが、自分が使い始めた頃には既に往年のアプリ感が否めなかった。未だに「PCしかできない手続きです」と出てきたりする。2035年にもなってま未だPC必要ネットバンクって…。

目的別口座機能もついに作られることはなかった。


一方でSBI証券の方に「目的別口座」ができた。

これもおそらく銀行を不便にしていかSBI証券に入金・運用させるのが狙いなのだろう。

仕方がないので昔はSBI銀行目的別口座「天引き貯金」「旅行貯金」「副業収入」と分けていたのをSBI証券に作った。

しか目的別口座ごとに同じ商品が買えるわけではないので、それぞれオルカン,SBI・V・全世界株式,雪だるまにしてる。

本当はオルカンに揃えたいのだが致し方ない。

どうしても評価額マイナスだったり低めだと「いまは旅行やめとくか…」と思ったりしてしまうのは心理的によくないなと思っている。


現状、SBI証券と連携でき、振込手数料無料回数が10回あり、コンビニATMも使えるので結局SBI新生銀行をメインで利用している。が、正直不満は多い。

どこかい銀行あったら教えてほしい。

Permalink |記事への反応(1) | 15:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

でも意外に天引きされる社会保険料って変わってないよね

https://dreamin-sr.com/news/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF%9D%E9%99%BA%EF%BC%88%E5%8E%9A%E7%94%9F%E5%B9%B4%E9%87%91%E4%BF%9D%E9%99%BA%E3%83%BB%E5%81%A5%E5%BA%B7%E4%BF%9D%E9%99%BA%EF%BC%89%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%80%80%E9%81%8E%E5%8E%BB/

月収30万円だと、平成20年ころと比べて1万円程度の違い

まあもちろん毎月1万円がどうでもいいとは言わないけど、思ってたより小さい

 

問題なのはやっぱり税金の投入だよなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 17:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

からといって中高所得から補填したら余計に回らないと思うけど底辺ってこれが理解できないっぽいね

現状やってるからまともに回ってないし

年収400万にも
満たない人達から
80万円も天引きしたら
そら経済回らんよね。— 🍛何食べ太 (@whatIvedone6080)September 18, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 21:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250918003610

著作権を万能だと思いすぎ

掲載を断るということは、そいつだけ別システムしろということで

配信業者からすれば一人の跳ねっ返りのためにシステムの改修なんてできない

まり、断ったやつはそのサイトから消えることになる

今時エロ漫画なんて1冊1000部(天引き前作者収入6万弱)売れたら大喜びの業界やぞ

Permalink |記事への反応(1) | 00:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

女が出来ない事:はい無能〜w給料から天引きしとくねw

男が出来ない事:本能から仕方ない!そんなのどうせ雑用!女にタダでやらせとけ!

女の犯罪:これだから女はw女に人権不要w

男の犯罪:人間って怖いね…(キリッ)

はーごみくそ

Permalink |記事への反応(0) | 18:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-28

anond:20250828095959

今どきはボーナス年金健康保険込みで4割くらい天引きされる

旅行に使った場合でも1割は消費税で取られる

移動手段にはガソリン税その他税金が含まれている

俺たちに逃げ場はない

Permalink |記事への反応(0) | 10:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

anond:20250814094633

手取り保護するためにリソース活用して未婚という枠から逃れる人間が多くなり、結果として枠には低所得者が残るという話をしているのに、年収から天引きしても年収は変わらないなんて話を持ち出してくるロリコンは一体何を考えているんだろう。

Permalink |記事への反応(1) | 10:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250814093022

手取りって税金引いた後の給料から99%天引きしてても手取りの半分を取ったことにはならんやで😟

Permalink |記事への反応(1) | 09:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

参院選世代対立色が強かったように思う

【Sランク

自民 比例1281万票(65歳以上人口、最終学歴高卒率が高いほど支持率が高いという相関あり⇒基盤が高齢者なので10年後には老衰により壊滅している可能性がある)

 

【Aランク

国民 比例762万票(金融資産残高と住民税負担額が高いほど支持率が高いという相関あり)

参政 比例743万票(相関関係が見えにくく、全国的勝利

立民 比例740万票(農業産出額が高いほど支持率が高いという相関あり)

 

【Bランク

公明 521万票(生活保護世帯が多い、社会福祉支出高い自治体支持率が高い)

維新 438万票(近畿地方のみ得票率が高い⇒一応国政政党なのに地方政党のようなポジション

れいわ 388万票(失業率が高い、金融資産が低い自治体支持率が高い⇒MMT富裕層破壊するゼロリセットを目論んでいる?)

 

【Cランク

保守 298万票(第一次産業従事者が少ないほど支持率が高いという相関あり⇒農業に強い立憲民主党と「対極」の存在?)

共産 286万票(相関関係が見えにくく、全国的に敗北⇒参政党の「対極」の存在?)

 

【Dランク

みらい 152万票(所得が高い、銀行預金残高が高い、高学歴多い自治体支持率が高いという強力な相関あり⇒少数のエリートしか政党存在認知されていない)

社民 122万票(失業率が高い、金融資産が低い自治体支持率が高い⇒れいわと丸被りしており、れいわと食い合って負けている)

 

こうして見ると自民公明が「2万円から4万円の給付」と言っていたのには、非常に納得感があるのだよな。

自民は65歳以上の年金生活者が支持していて、公明生活保護受給世帯が支持しているわけだから

国民民主維新が言っているような「給与から天引きを減らして手取りを増やそう」なんてアピールが刺さるわけがない。働いてなくて給料をもらってないんだから日本人の15歳以上の4割は無職)。

参政党も外国人排斥だけではなく、終末期医療の切り捨てなどを語っていた。要するに老人に金をかけるなということだ。

年金生活保護受給層を守ろうとする自民公明と、現役世代から絞りすぎているせいで経済成長新生児を失い未来がなくなるぞと言う国民維新

寄せ集め政党なせいで党内バラバラで実質何も言ってない虚無の立民、経済音痴外交音痴しかおらず無力なれい共産社民

もっと極端に「外国人は出ていけ、日本人の老人・病人障害者も切り捨てろ」と主張したラディカルすぎて危険参政党、という傾向が見えてくる。

Permalink |記事への反応(0) | 13:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-06

anond:20250805235927

税金とか社会保障天引きってなんかもやっとするよな

結局キチガイのために使われているんだよな

Permalink |記事への反応(0) | 00:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-03

老人や障害者vs労働者として解釈する参院選

1.選挙結果

2. 得票構造

両党は「手取りアップ」「社会保険料所得税減」を掲げ、現役世代可処分所得拡大を前面に訴求。現役世代に直接響いた。

3. 「保護」重視勢力の後退

4.投票率上昇がもたらした力学

5.結論

 

もっとも、与党失速には物価対応への不満や多党化による票分散など複合要因が絡んでおり、世代だけで結果をすべて説明することはできない。

だが「現役世代負担軽減」を旗印にした勢力若者票を取り込み、議席を大きく伸ばした事実は動かし難い。

Permalink |記事への反応(0) | 17:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

anond:20250726125406

年金支給開始年齢上がったりマクロ経済スライドで徐々に削減されてるし医療費自己負担も上がってるし年金から天引きされる保険料も増えてるし削ってないわけではない

単に団塊高齢化で人数が急速に増えてるから削減の効果が見えにくいだけであって

Permalink |記事への反応(0) | 13:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

anond:20250719130402

まず、養育費の支払いを国が肩代わりして必ず毎月払わせろ。払う側の給料から天引き、払えないならきっちり財産差し押さえてでも取る所から始めてほしい。子ども産んだらそれで終わりじゃない、しっかり育てないと社会資源にならない。

そうやって、国が、社会子育て肯定的な流れになって初めて、出生率は上がっていくと思うよ

Permalink |記事への反応(0) | 04:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

anond:20250701131201

消費税は「給与所得から天引き存在しない」年金生活から税金徴収できるので廃止すべきでない

多くの価値を生んだ人が多く収入を得られる社会であるべき

Permalink |記事への反応(0) | 13:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

anond:20250630204217

健康保険介護保険年金から天引きされてるぞ

Permalink |記事への反応(0) | 20:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

anond:20250627072941

本当に社員旅行費、または代替の社内イベント費(年末納会など)として使われていればOK

社員旅行または社内イベントと見なせる条件は、天引きされている社員の半数以上が参加していること

Permalink |記事への反応(0) | 16:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp