Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「天声人語」を含む日記RSS

はてなキーワード:天声人語とは

次の25件>

2025-10-22

天声人語って性格悪くない

もう首相批判してる。はえーよ。

出だしが普通でもオチがむりくり批判に繋がることもあるし本当性格悪い。まぁ朝日新聞自体性格悪い。

Permalink |記事への反応(1) | 06:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

anond:20250925135516

👦「やーいこいつ天声人語のまねっこしてんのー」

Permalink |記事への反応(0) | 15:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-18

コラム語源起源:柱から言葉の柱へ

コラムという言葉が持つ歴史的文化的背景は、

古代建築から現代メディアに至るまで多層的な変遷を経ている。

その語源ラテン語「columna」(柱)に遡り、

英語「column」を経由して日本語に定着した。

建築用語としての「円柱」から

印刷物の「縦の列」を指すようになり、

最終的に新聞雑誌の短評欄を意味するまでに至った背景には、

18世紀イギリスでの新聞改革が深く関係している。

この増田では、コラム語源起源を軸に、その社会的役割現代における展開を考察する。

コラム語源建築文字交差点

ラテン語「columna」から英語「column」へ

コラム語源は、古代ローマ建築を支えた石柱「columna」に由来する。

この言葉英語「column」として定着する過程で、

物理的な支柱から抽象的な「縦の列」へと意味拡張された。

特に活版印刷技術の発展が、

紙面の縦方向区画を「column」と呼ぶ慣習を生み出した。

印刷用語としての「カラム」は、

16世紀英字新聞で縦組みの記事配置を指すようになり、

これが現代コラム概念の原型となった。

日本語への定着過程

日本で「コラム」が外来語として定着したのは明治期以降とされる。

1874年創刊の『郵便報知新聞』が初めて縦組みの短評欄を導入し、

当初は「雑報」と呼ばれていたが、

大正期に入り「コラム」の呼称一般化した。

興味深いことに、

戦前新聞では「円柱」の原義を意識した「柱記事」という表現も併用されていたが、

戦後GHQ指導で横組みが普及する過程で「コラム」が優勢となった。

コラム起源:1751年の新聞革命

世界初コラム連載

1751年3月11日

イギリスの『ロンドンアドバイザリーリテラリーガゼット』が紙面右端の縦長スペースに批評記事を連載開始した。

これが「コラム」と呼ばれる契機となり、

3月11日は「コラムの日」と制定されている。

当時の記事は縦12cm×横4cmのスペースに収められ、

政治風刺から市井話題まで多岐にわたる内容で、

執筆者匿名性が特徴だった。

この形式が人気を博し、

1777年には初の有料コラムニストが登場するまでに発展した。

日本における受容と展開

日本最初コラムとされるのは、

1902年毎日新聞』の「硯滴」(現「余録」)である

戦前コラム知識人層向けの教養記事が主流だったが、

1950年代大衆化時代を経て、

朝日新聞天声人語」(1904年創設)や

読売新聞編集手帳」(1949年創設)の

ような親しみやす文体が定着した。

特に高度経済成長期には、

コラム大衆の声を反映する場として機能し、

間人コラムランキング出版されるほど社会的影響力を持った。

コラム多様化メディア進化に伴う変容

伝統メディアにおける展開

新聞コラム黄金期は1970-80年代とされ、

朝日新聞天声人語」の執筆陣には芥川賞作家井上靖開高健文学者が名を連ねた。

この時期の特徴は、

800字前後の制約の中で比喩と時事批評を融合させる文体確立にある。

例えば1985年の「天声人語」では、

プラザ合意を「円がジャンプする日」と表現し、

経済用語を平易に解説する手法が評判を呼んだ。

デジタル時代の新たな形

インターネットの普及により、

ウェブコラム文字制限から解放され、

マルチメディア活用した表現可能となった。

2010年代後半からは、

SNSとの連動を意識した短文形式が台頭。

動画組み込み型の「ビジュアルコラム」や

AI生成記事との差別化を図る「人間性強調型」など、

新たな表現手法が次々と生まれている。

コラム言語学的特徴:文体修辞法

制約が生む創造

コラム文体の最大の特徴は、文字数制約(新聞で400-800字、ウェブで1500字前後)の中で最大限の表現効果を追求することにある。

この制約が比喩の多用を促し、「経済の体温計」(日経新聞)のような定型表現を生み出した。

心理学者内藤誼人氏の分析によると、

効果的なコラム

「具体例(30%)→データ提示(25%)→比喩20%)→結論(25%)」

構成比率を持つ。

修辞技法進化

戦後コラム修辞法は、

擬人法(「円が踊る」)、

対句法(「上がる物価、下がる賃金」)、

③逆説(「豊かさの貧困」)の三本柱で発展した。

2000年代以降は、

④問いか形式(「あなたはどう考える?」)、

体験談導入(「先日、コンビニで見かけた光景…」)

といった読者参加型の手法が増加している。

特にYahoo!ニュースコラムでは、

本文冒頭に読者アンケートを組み込む「インタラクティブ型」が2018年から導入されている。

コラム社会的機能公共圏としての役割

世論形成の場

歴史的コラムは、

公式報道では扱えない市井の声を拾い上げる機能果たしてきた。

1950年代朝日新聞素粒子」欄では、

読者投稿を基にした地域課題の掘り起こしが行われ、

実際に地方自治体政策変更につながった事例が複数報告されている。

近年では、毎日新聞発言」欄が東日本大震災後の被災地ルポ継続的掲載し、

復興政策への提言プラットフォームとして機能した。

文化伝達の媒介

コラム教養主義から大衆文化への橋渡し役としても重要役割を担ってきた。

1964年読売新聞編集手帳」の連載「万葉集を歩く」は、

古典文学現代語訳をコラム形式で紹介し、

単行本化されてベストセラーとなった。

2010年代には、

産経新聞産経抄」が日本伝統工芸職人を紹介するシリーズを展開、

若年層の職人志望者が3倍増加する社会現象引き起こした。

コラム未来AI時代における人間性のゆくえ

AI生成コラムの台頭

2023年、

朝日新聞社はAIコラム生成システム「COLUMN-BOT」を試験導入し、

スポーツ記事天気予報コラム自動生成を開始した。

初期段階では定型性の強い記事が中心だが、

感情分析アルゴリズムを組み込んだ「共感AI」の開発が進められている。

一方で、

人間執筆コラムには体験独自性が求められるようになり、

2024年の読売文学賞では初めてAI生成作品ノミネートされる事態が発生した。

パーソナライゼーションの進展

デジタルプラットフォームでは、

読者の閲覧履歴に基づくパーソナライズド・コラム一般化している。

2025年現在

SmartNewsの「マイコラム機能は、

ユーザー位置情報検索履歴心拍数データウェアラブル端末連動)を分析し、

最適なコラム自動配信するシステム運用である

これに伴い、

コラムニスト側にもデータ分析スキルが求められるなど、

職能の変容が進んでいる。

結論言葉の柱としての可能

コラム歴史は、

人類情報を整理し伝達する方法進化史そのものである

古代ローマの石柱からデジタル空間の縦スクロールまで、

その形態は変化し続けているが、

本質的役割——複雑な現実構造化し、

読者に新たな視点提供する——は不変と言えよう。

今後の課題は、

AIとの協働の中でいか人間らしい洞察を深化させられるかにある。

コラムという形式が、

次世代の「知の柱」としてどのような発展を遂げるか、

その行方から目が離せない。

Permalink |記事への反応(0) | 19:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-21

anond:20241220133958

タダ()の天声人語じゃんコレ🙄

Permalink |記事への反応(0) | 06:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-21

anond:20240821001808

いつだかの天声人語

初対面で出身地を聞くとハラスメントになる風潮が悲しいとか書いてあって吹いた

Permalink |記事への反応(0) | 18:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-10

anond:20240709235958

天声人語やってる人とそれに文句言ってる人とよくわからんこと言って相手されない人しか居ないよね

Permalink |記事への反応(1) | 00:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-24

anond:20240624203713

AIの語りってオジイチャンの独り天声人語に似てる

Permalink |記事への反応(0) | 20:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-18

新聞の一面左下のコーナー

増田の人の感想を聞かせてほしい。当方は30代である。父母が新聞を購読しており、毎朝食卓の上には新聞が置いてある。父がよく読んでいる。

私も朝食や夕食の時に読むことがあるのだが、一面の一番左下あたりに「編集手帳」とか「天声人語」といった手記があると思う。

私には、あれが理解できない。あまり面白くないと思う。なんであんものがあるのだろう。一応、父に聞いてみたが、「一応読んでいる。面白い時もある」ということだった。

自分が若輩者だから面白さが理解できないのかもしれない。はてなの人で、あれをどのように読んだら面白いのか、ご存じの方がいたら教えていただきたい。

Permalink |記事への反応(2) | 19:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-29

anond:20231129111826

それ天声人語でもう読んだ(希ガス)

Permalink |記事への反応(0) | 11:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20231129084823

だんだん話のズレてく天声人語みたい

Permalink |記事への反応(1) | 08:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-24

anond:20231124124108

今朝の天声人語は3回くらい読み返したな

「消したい過去」とは何か答えよ、って作問しても筆者以外誰も正解できないと思う

Permalink |記事への反応(0) | 23:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-02

anond:20231102233214

なんか天声人語みたい

Permalink |記事への反応(1) | 23:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-24

日記タイトル入れるの、なんか他人に読んでもらいたい感が出過ぎるから絶対入れないようにしてる。

いやおれも独り言ではありつつ、ゴミを除く他人からの反応を期待してるから書き込んでるんだけど。

煽り散らすようなやつとかいかにもな釣りタイトルとかって、目を引こうとしたいって気持ち、かまってもらいたさが溢れ過ぎててダサいじゃん。

それを隠した上で、向こうから勝手に集まってくるようにするのがかっこいいじゃんって、おれはそう思うよ。

まあ人気エントリかに入ってもロクなことないけど。

天声人語かに投稿したいけど採用してもらえないようなジジイって感じの人、多いよね。

Permalink |記事への反応(0) | 20:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-01

anond:20230601115046

天声人語記者が書いてるやろ。

Permalink |記事への反応(1) | 11:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230601115011

でも朝日新聞と言えば天声人語ですよね?

Permalink |記事への反応(1) | 11:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-21

年寄り御用達新聞

朝日見てると経済オピニオンも国際オピニオンも間違いすぎててもはや異次元言葉で羅列されてるように見える

なぜなのかというと、年寄中韓にウケない記事を書けないという制約がつくと、経済問題にしても国際問題にしても核心から外れたこしか書けないからだ

なので頭のおかし老害記者しか残れない


老人世代が生涯手に入れられる資産若者が生涯で手に入れられる資産の差、徴用問題韓国の内政のガス抜き正規社員賃金は全く同じ仕事をしてる非正規給料の低さのおかげ、新聞配達員朝日新聞様の給料の5分の1

一行で終了する核心を書けないか天声人語みたいな訳の分からないオピニオンばかりを倒産まで載せる羽目になる

Permalink |記事への反応(0) | 22:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-17

天声人語阪神・淡路大震災犠牲者は女が男より1000人多かった!」

格調高いはずの天声人語キチガイフェミ占拠されてて草。

Permalink |記事への反応(0) | 23:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-16

anond:20221216021942

中学天声人語の書き写しをやらされてそう

Permalink |記事への反応(0) | 03:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-17

朝日川柳ホームルーム時間に書き写しさせたい

天声人語の書き写しは専用のノートも売ってるし、既に全国の学校でやってる。

でも、入試で言えば天才人語は普通文章題対応するから、どうしても和歌俳句が絡む範囲が手薄になっちゃうんだよな。

そこで朝日川柳まわりも一緒に生徒•児童に書き写しをやらせて、より豊かな国語力を涵養したい。

Permalink |記事への反応(0) | 15:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-17

升田幸三GHQに行ってのどうのこうのの話

個人的には全部升田のホラ話ではないかと思っているのだが、将棋非民主的ではないかという空気はあったようだ。

1948年10月24日朝日新聞1面天声人語に「将棋は碁と比べて非民主的ではないかという説に升田八段が反論」という文がある。

内容はまあ、チェスとの比較と同じく、ああいえばこういうみたいな話で面白くはなかったが。

Permalink |記事への反応(0) | 14:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-11-19

公文書改ざんぐらいのことで騒ぎ過ぎに思える

だってみんなも公文書なんて日常的にいくらでも改ざんしてるでしょ。

たとえば日付やハンコなんていくらでも皆誤魔化してる。

上司が居ない日にハンコを押したことにしたらまずいか上司がいる日にハンコを押したことにする」

上司出張中なのでハンコが押せませんだと契約を閉じられないか勝手にハンコを借りて押す」

そういったことはどこの会社日常的にやっているはずだ。

官僚がでしゃばってくるような仕事でもそれは変わらない。

というか、公共仕事無駄書類が多い分そういった誤魔化しが行われる機会も多い。

ムダに多い書類のせいでお互いの仕事が遅くなるので、様々な遅延や嘘が発生する。

最終検査を行ったその日に雑誌ぐらいの大きさの成績書が一瞬で発行され、それがその日にお互いの本社事務所トップまでスタンプラリーを終えて契約履行確認書類がその日に提出されたことになったりする。

検査をした場所からどちらかが普段職場に戻るのに半日かかるような距離でも平気でそういうことをする。

無茶苦茶だ。

1日は24時間あるのだから可能なんですよとでも言わんばかりだ。

理由簡単で、「書類の不備を防止するためにそうやってしまうのが一番手っ取り早い」からである

全く無茶苦茶だ。

契約に不備がないか確認するために書類をたくさん作らせた挙げ句、その証拠の作り方に不備が出るといけないからとズルをする。

日本中でそういったことが行われている。

私文書公文書を問わず、誰もが好き放題に書類改ざんしてなりたっているのがこの国だ。

ルールを守るためのルールを守るためのルールを守るためのルールを作ったはいいが疲れ果てたのでルールを守るためのルール最初ルールのもの蔑ろにする。

無限に繰り返す自己満足言い訳スパイラルの果てに、本当に守るべきだったものがなにかを誰も覚えていない。

本当に守るべきものを守るために行動を起こせばそれはルールのためのルールのためのルールのためのルール抵触し、公取あたりにひっ捕らえられてしまうだろう。

「快刀乱麻」という慣用句があるが、この乱麻とは絡み合ってどうしようもなくなった麻糸のことである

この国のルールを守るためと称してルール増設した結果、元々守りたいルールが日々蔑ろにされるさまはまさに乱麻である

今こそ、バッサリとこれを切り捨てるときなのではないか天声人語とかでよくあるこういうオチ一度やりたかったんだなー

Permalink |記事への反応(2) | 13:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-08-10

anond:20210810112616

朝日新聞経営戦略報道戦略ダブスタなんだから無理w

しかも、天声人語を書く論説委員取材記者も別だと言い切る朝日新聞記者もいるからなぁ~

Permalink |記事への反応(0) | 11:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-02-23

anond:20210223211316

国民のみなさんが徐々に徐々に聞く耳を持たなくなってしまった。

https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0200M_S0A600C1NNC000/

鳩山元首相の退任1週間前のこの発言らしい

違った

2010年1月下旬、22日頃から"ジミンガー"がすでに流行し始めていた

こちらは菅直人財務大臣発言起源らしい

鳩山、菅に限らず鳩山政権の人たちが多用したようだ

同月、朝日新聞天声人語も"鳩山内閣は『自民政権のせい』という言葉禁止すべき"と書いてたらしい


更に前があった

2010年1月17日2ちゃんねるスレタイに初めてジミンガーが登場する 【衆愚戦隊鳩山民主党研究第357弾【ジミンガーhttp://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/asia/1263717190/

このスレの立ったニュース極東板の過去スレを見ると"超獣ジミンガー"という単語があった。これはマジンガーZの敵にかけてあるらしい。

"超獣ジミンガー"を検索すると、2010年1月9日のあるブログ記事に"ジミンガーZ"が登場し、そこに"超獣ジミンガー"も登場する。

AA付きでこういう替え歌も作られたようだ。AA付きということは2ちゃんねる起源なのだろうか。コラ画像存在する。

2010年1月8日には替え歌とあるまとめブログに上がっていた。

ジミンガーZ

空にそびえる 鳩山官邸

スーパーロボット ママンガーゴッド

オバマデマこく 斜民のために

最後は決めます トラストー・ミー

やるぞ脱税! 小沢も仲間

今だ だしたる ブレブレファイアー

ママンガー! ママンガー!

ママンガーゴッド

日本をくだく 国砕貢献

スーパーロボット ジミンガーバッド

日本の金は ばらまくために

みゆきとボクの思い出ゲット

発射命中! しないよ決弾

原口 けちらせ マスゴミいぢめ

ジミンガー! ジミンガー

ジミンガーバッド

○○ガーはマジンガーのもじりとして始まったようだ。と言ってしまいたいのだが、ジミンガーZで検索するとhttps://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%B8%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC が引っかかり、○○ガーは当初戦隊ヒーロー名前イメージして使われていたと解説されている。起源2ちゃんねるスレリンクでも張っておいてくれれば楽なのに、そこは自分で調べなければならないようだ。面倒くさい。

コピペ運動会という転載ブログにで見つかったタイムスタンプによると2010年1月22日の書き込みから転載らしいかジミンガーZより時間的に後になる。2ちゃんねるではマジンガーZ系が古いが、ニコニコ動画国会中継動画では戦隊ヒーローイメージして使われていたのだろうか?

Permalink |記事への反応(1) | 21:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-06-29

要約練習

高校までの国語教育は良い面も悪い面もほとんど記憶に残ってないくらい印象が薄かったけど、文章の要約練習天声人語などを要約するやつ)だけは国語力を磨くのにとても役立った記憶が強く残ってる。

でも検索してみると結構賛否両論なんだねえ。

Permalink |記事への反応(0) | 21:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-01-14

anond:20200114111738

毒にも薬にもならんことを圧巻の長文で堂々のたまう奴と、それに渾身のマジレスかます奴と...

天声人語書き写すのがライフワークの老人になりそう。特殊詐欺にあえばいいのに

Permalink |記事への反応(1) | 11:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp