
はてなキーワード:大誤報とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac9a4dc1bff1c4087fc1978d751857b0bfe000f3
https://www.cinematoday.jp/news/N0151193
『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』の世界興行収入が5日までに7億5,763万3,973ドル(約1,136億円)に達し、
映画メディアの癖にちょっと前に6憶ドル突破がいきなり7.5憶ドルいくわけないだろという当たり前の感覚が無いので平気で大誤報やらかしてしまっている。
参照元のBoxOfficeMojoのサイトに行くとこうなってる
https://www.boxofficemojo.com/release/rl53837825/?ref_=bo_hm_rd
Domestic (16.5%)
$124,633,973
International (83.5%)
$633,000,000
Worldwide
$757,633,973
より正確なTheNumbersのほうはこうなってる
https://www.the-numbers.com/movie/Demon-Slayer-Kimetsu-no-Yaiba-The-Movie-Infinity-Castle-(2025-Japan)#tab=box-office
DomesticBox Office $124,634,000
InternationalBox Office $508,366,000
全世界633M。つまりBox OfficeMojo はInternationalのほうに633Mを計上してしまって、Domestic(米国)の分が2重計上になってる。
Deadlineでもこうなってる
Moving up to the No. 6 spot globally for 2025 so far, DemonSlayer: Kimetsu noYaiba Infinity Castlehasnow grossed $633M.
PerSony, that includesJapan andselect other Asian markets. For Crunchyroll/Sony marketsit equates to $324.6M.
The latter added$10.2M this weekend, including $6.7M overseas from 62 offshore hubs.
こんなの映画メディアどころか感想ブログでも感覚で見抜けないとダメなレベルだがシネマトゥデイはコタツに入りすぎてそういう能力を失ってるようだ
(追記)
シネマカフェさん、シネマトゥデイさんの落ちた落とし穴に追従するww
https://www.cinemacafe.net/article/2025/10/06/104186.html
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd665e333d45c9f24bcfc77f69156f7716cd880a
花水木 @IcsYOPQr8QnZ7i3
朝日新聞は東京都住民監査請求とか
暇空さんが手かげた案件をろくに報道してなかった気がするけど
暇空さんに非がある案件はすぐにニュースにするんやね…
やさい @WNAkozdngF29991
フローレンスの駒崎弘樹氏が暇空茜にアホって言われたから侮辱だって起訴した件が抜けてるからコミュニティノートつきそう
駒崎氏良かったね、アホって言われたこともこれできちんと伝わりますね
なお、駒崎氏もアホって個人に言ったことある模様
加藤万能工学研究所総帥 @sousui_chan
えっと・・・「ネトウヨガー」とか喚いてるアレな方々が嬉々としてらっしゃる様ですけど、この方どういった方なんですか~?(笑)
余程その手の方々にとって都合悪い存在なんですね(笑)
カズヒコ @kzhkgrbl35000
暇空さんの名誉棄損&侮辱罪の正式起訴、これまでの大攻勢からすると随分トーンダウンしたな既存のマスメディア
分かんないけどこれフジのアレが予想外過ぎて報道デスクまともに機能してないのか?
みょーん@ソシャゲ垢 @mymymyooon
【悲報】朝日新聞さん、意気揚々と暇空茜さん起訴を報じるも肝心の起訴内容がお得意の捏造で正規の大誤報をかましてしまい本人からリプで怒られる事態に
一応大手メディアなのにネットネタになると取材力一切ないの終わりスギィ!
ちなみに暇空茜の存在を知らないぶってる「加藤万能工学研究所総帥」の過去ポスト↓
2024年7月8日
都知事選2024選挙速報・立候補者・開票結果 :読売新聞オンラインhttps://yomiuri.co.jp/election/tochijisen/
こうしてみると数字は残酷ですな(笑)R団の皆さんの癇癪は何時位に収まるでしょうね?(笑)しかし暇空茜氏はここまでやりましたか。
2024年7月8日
(社説)小池氏3選 改めるべき点を忘れず:朝日新聞デジタルhttps://asahi.com/articles/DA3S15976848.html
朝日新聞の負け惜しみ社説キター!(笑)色々問題が有ったと言うなら、あの公示前の事前運動の事を何故一言も触れてないんでしょうね?(笑)あと暇空茜氏については最後までガン無視ですか?(笑)
第1に、そもそも「誤報」と騒ぐレベルのものではない。訂正されたのは、「当日の直接的な関与がなかった」ということにすぎず、それ以前から中居との積極的な連絡役になるなど、実質的にA氏が役割を果たしていたことは明らかになっている。若い女性社員を「接待役」にするA氏の同様の行動は、既に文春以外のさまざまな週刊誌でも報道されるようになっており、「そういうことをする人」であるという証言や状況証拠は、これからもどんどん出てくるだろう。
第2に、訂正後の記事のほうが、フジテレビの企業風土の悪質さをより示している。大物男性タレントの自宅の部屋に若い女性が呼ばれることを、「業務の一環」と受け止めなければならない、という空気があったということなのだから。A氏の直接的な命令だったら、A氏個人の資質の問題ということで逃げることもできたが、直接命令がなくても行かなければいけないと当該女性が考えていたとしたら、そちらのほうが問題としてより深刻である。
例えば、よく企業の現場の不祥事報道で、下っ端の社員が「上の命令でやった」と報道されたものの、その後、口頭の直接的な命令があったわけではないことが明らかになったとしよう。その企業の悪質性は軽くなっただろうか。もちろん逆で、言われる前に不法行為に手を染めることを「自発的」に行わせるような、パワハラ的な企業文化が存在していたことになる。
あと、「文春大誤報」と騒いでいる人たちの多くは、立花孝志の悪質なデマにはもっと怒っているのかと思いきや、関心がないか逆に加担している人もちらほらいる。どうしてだろうね。
文春が誤報だと大はしゃぎしている人が多いけど、ここでメディアリテラシーのある人とない人の差がくっきり出るね。
今回の「誤報」に当たるのは、
「プロデューサーA氏は事件のあった当日に直接X子さんに連絡していなかった」
という部分だけであって、
「プロデューサーA氏が後輩の女性アナを『仕事につながるから』の殺し文句で、大物タレントと関係させるような、ほぼ業務命令に近い働きかけを積極的かつ頻繁に行なっており、当該事件もその文脈で起こったもの」
という基本的な筋は全く否定されていない。その後にX子さんの被害を放置して、中居を重用し続けた事実も何一つ変わらない。石田健氏も「点ではなく線で見るべき」と強調していたが、全くその通り。「根幹を否定された」という人は、そもそも何が問題になっているのかを理解できていなかったことになる。
だから記事でも、X子さんの口からA氏の名前が繰り返し頻繁に出て、当日のことも「延長線上」を強調しているわけで、中居がだましたかX子さんの勘違いかはともかく、勘違いさせるような環境が存在していたことは間違いない。
そもそも、細かな事実の「誤報」をもって全体の筋を否定するのは、陰謀論者のやり口なので気をつけるべき。事実、文春に対して「大誤報」と大騒ぎしている堀江貴文は、それこそ「大誤報」を日々まき散らしている立花孝志と平気でつるんでいる。みんなも騙されないように。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58335730R20C20A4EA2000/
の、
これダウトじゃね?
教育新聞 【コロナと学校】文科省が家庭学習の扱いなどQ&Aを更新
https://www.kyobun.co.jp/news/20200416_06/
にもあるように、
文部科学省 学校再開等に関するQ&A(自治体・教育関係機関の方へ)
https://www.mext.go.jp/content/20200423-mxt_kouhou01-000006270_1.pdf
の問64では、
①学校が課した家庭学習の内容が教科等の指導計画に適切に位置付くものであること、
②教師が当該家庭学習における児童生徒の学習状況及び成果を適切に把握することが可能であること
③児童生徒に、十分な学習内容の定着が見られ、学校再開後に一律の授業において再度指導する必要が無いものと校長が判断したものであること
を満たせば、学校再開後も改めて対面指導する必要はない、としている。
分かってない人も多いだろうが、校長判断というのは、原則認めるということだよ。
はてブも炎上しているが、つまりはそういうこと。日経の大誤報。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXMZO58335730R20C20A4EA2000/