Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「大学全入時代」を含む日記RSS

はてなキーワード:大学全入時代とは

次の25件>

2025-09-26

今だから書けるFラン卒を使いつぶす方法

こうむかしLPとかつくって、お前らに忌み嫌われる「いかがでしたかブログを書いてたんだがね、

大学全入時代になってとにかく大卒が増えたんだ。

ほんでよぉ、やっぱ馬鹿すぎて大卒として扱われない奴多いわけ、でねとある転職サイトが目をつけてLPを量産することになったんだけどさ、

そこでやるのがこの文言

大卒で○○はもったいない

大卒で○○円はもったいない

これね。決して馬鹿にしない、で転職サイト登録させてホワイトカラー風な仕事あっせんするのw

だいたいはあれだな、水の販売とか携帯店員とかなんだけど、代理店勤務なのに大手内定したとか喜ぶの。

あいつらは馬鹿のまま生涯終えて幸せに過ごした方がいいな。

Permalink |記事への反応(0) | 13:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

anond:20250619134236

そもそも大学全入時代女子というブランドを外して人来るのかな。ちょっと違うとこ行っちゃわない?

調べてもやっぱり志願者、業績は安定してるし、なんで急に?と思うのはみんなそうだろうな…

あの大学が突然しくった対応するイメージもなにもなかったので何が起きたのかと勘ぐってしま

Permalink |記事への反応(0) | 13:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-11

anond:20250208094018

大学進学率が今と同程度の時代団塊の世代若い頃にあったら地方もっと公立大学作ろうって言ってそう

でも大学全入時代と言い出したり定員割れしたりの時代に新しく国や自治体が作ろうとは思わないよ

Permalink |記事への反応(0) | 10:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-28

大学無償化しても出生数は増えない説

時々、少子化対策大学無償化しろという言説が見られるが、増田はあまり効果がないと思っている。(効果がないわけではない)

その理由は以下の通り。

①より良い大学に行かせるために、塾などの教育費がかさむ

大学に行かない層の出生数も減っている

③未婚化・晩婚化の解決にはならない

①より良い大学に行かせるために、塾などの教育費がかさむ

大学全入時代においては、「大卒」という資格にあまり意味はなく、「どこの大学卒か」が重要になってくる。

まり、結局は金がかかる。中学受験高校受験大学受験の勉強それ自体に金がかかるのだ。

AIによると、中学受験で年間40~120万円、高校受験で年間40万円、大学受験で年間40~100万円かかるらしい。

塾代の時点で、かなりの教育費がかかるのだ。

この点で言うと、塾なしでも自分の行きたい学校に入るための勉強ができる環境無償化する方がよいのではないかと思う。

例えば、国営オンライン塾や、国営自習室だ。

東大医学部を目指すトップ層は個別に高級な塾に行ってもらって、それなりの国公立MARCHを目指す層(偏差値55~65)は無料学習で何とかできる、みたいなのが理想だと思う。

あと、学費の話をすると、奨学金を返せないという声が聞こえるが、病気不景気仕事を失ったなどのケースを除いて、数百万の奨学金を返済できないような仕事しかできない大学への進学、そこでの甘い学生生活は、そもそも避けるべきだと思う。

正直、生きていくことを舐めているとしか思えない。

これはFランに行くなという意味ではない。例えばFラン文学部でもしっかり勉強すれば、英文学だろうと国文学だろうと、書類仕事に強くなることは明らかであり、行政公務員素養を育てることができるからだ。

だが現実問題として、Fランに行くような生徒はいろいろな能力が低く、周囲の環境も悪いため、結局親が塾代をつぎ込んで名門大学子ども入学させるのがとりあえずの最適解になってしまっている。

大学に行かない層の出生数も減っている

出生数の減少は学歴年収関係なく起きており、なんなら低学歴で低年収場合の方が、子どもを産む人数が少ない。

年収な層へのケア必要なのではないか

ここで注意が必要なのは、低年収低能力すぎると、まともに子どもを育てられないということだ。

産んでも育てられない層が社会にはそれなりの数いることをまず認めて、社会全体で子どもを育てる形に変えていく必要がある。

まり子育ては家庭ではなく、地域で行う形に変えるべきだ。

親の生まれ持った能力の差は如何ともしがたい面があるので、そもそも人間社会は、子育てを家庭に押し付けるべきではない。

③未婚化・晩婚化の解決にはならない

すでにいろいろ書いてきたが、結局少子化問題は未婚化と晩婚化だ。

結婚しろという圧力社会規範が薄らいだことが最大の原因だと言える。

こういうことを言うと、女性社会進出を止めろという人間が出てくるが、そうすると社会崩壊する。

少なくとも日本は高度な社会であり、女性労働力がなければこの豊かで便利な社会は維持できない。

なんなら社会進出して大企業に勤めている女性の方が、子どもの数が多い。

ただ注意が必要なのは大企業に勤めているか子どもが多いのではなく、能力が高いか大企業に勤めているのであり、能力が高いか仕事子育てを両立できているのでは、という考えも成り立つということだ。

これは逆説的で、女性高学歴化とキャリア志向によって未婚化・晩婚化が進んだという側面もある。

この二律背反解決には、女性に対し「出産できる期間は決まっており、取り返すことができない」という教育を根気強くするほかない。

ここまで書くと、男性問題がないようにも見えるが、未婚化・晩婚化の解決には男性に対しても教育必要だ。

世の中には非モテムーブかます男性が多すぎる。

人間は似たもの同士で集まる以上、非モテ非モテで集まってしまい、モテ行動パターンを身に着けることができないのだ。

結果として、男性からアプローチできず、未婚化が進んでしまうのだ。

人間にはキモい話し方やキモい行動というのがあり、「何がキモいのか」を自我確立される前から少しずつ教育することで、ある程度緩和されるはずだ。

大人になってから性格・行動パターンを変えるのは困難であるため、幼いころから少しずつ訓練することが好ましい。

物を盗らない、人を殺さない、といった社会ルールの延長線上に、モテ行動パターン学習させていく必要がある。

なお増田非モテ童貞だったが、タレントYoutuberの話し方を何度も繰り返して練習したところ、結婚でき、仕事もうまく回るようになった。

まとめ

いろいろ書いたが、結局のところ解決策は、

・女は早く産め

・男はモテ男になれ

なのかもしれない。

Permalink |記事への反応(1) | 00:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-27

この大学全入時代首都圏若者大学に行ってないのは、何らかの障害を抱えている可能性がかなり高いと思うんだけどねえ

Permalink |記事への反応(0) | 14:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-07

実業団社会人チームなんて廃止して、その分給与上げてほしい。

オリンピックもあったからか、ここ最近よく思うんだけど、

実業団とか社会人チームなんて廃止して、その分で浮いたお金給与上げてほしい」と常々思う。

広告的な要素とかあるんだろうけど、それなら別に野球とかサッカープロスポーツスポンサーとかでつくくらいにして、わざわざ当社で社員として抱え込むのはいい加減にしてほしい。

正直言って、広告要素であるなら、彼らがスポーツできている間は契約社員として給与を支払って、引退とかするなら、そのスポーツだけに従事させ、会社業務へのタッチはしないでほしい。

これが確信に変わったのはいくつか理由があるけれど、大きな理由は2つある。

1つは先日、以前に部下だった後輩が退職した。

後輩は海外MBAも取得もしていて、英語堪能で経理とかの資格もいくつか持っているやつだったが、不幸にも会社保有する社会人チーム上がりの奴が先輩(スポ先)と業務ペアになったことで、後輩の人生は大きく変わった。

スポ先はいわゆるそのスポーツ一筋で、私立高校スポーツ推薦で行き、大学スポーツ人材ばかり集めているようなF欄大学で、スポーツ一筋で我が社の実業団に入り、30前に引退して、本社勤務をしている。

そんなスポ先と後輩の、いわゆる知的労働的な部分での能力・実力なんて、圧倒的に違うのは明白で、特に時代前ならともかく、最近大手企業だと文系職でも経理財務知識英語法務ITスキルなども出世必要なケースが多く、日々勉強に追われる奴らは多くて、頭空っぽコミュ力だけで勝てます!なんて業務商社でさえ減ってきている。

から、後輩は大変だった。頻繁な海外出張にそのスポ先と行くのだが、スポ先は英語もできないし、すべて後輩が通訳で、後輩がしている業務専門性なんてないから会話もできない、はっきり行って、邪魔な置物。だからといって、一切メモも取らないし、体育会系から先輩が偉いと思い、すべて出張ロジを後輩にぶん投げ。そもそも受験なんてしたこもないから、学ぶ意欲もないし、そもそも論理的思考訓練が勉強を通じてできていないから、日本人事業パートナーとかからも商談の場で「ポカン」とされる始末。

後輩はスポ先のせいで残業時間が大幅に増え、「クッソドウデモイイザツム」さえ押し付けられて、病んでしまった。2年も持っただけ、立派だとは思う。

で結局、後輩は先日退職した。外資系に引き抜かれたというのは後で聞いた話。


もう1つは俺も似たような経験があるから

部署にいたスポ先と同じような境遇の人と仕事したことがあるが、あまりにも仕事杜撰で、一緒に仕事して3年目にいい加減にしてほしいと思い、自分上司相談し、担当を変えさせてもらったことがある。

まず、「議事録の誤字脱字・変な日本語が多すぎる」 「他の人が見やすいような資料作成ができない」 「何をどうしたらよいかみたいな思考ができない」「そもそも何年経ても成長しない」「下の人尊大」などだった。

後輩のケースと違って、自分場合は、同じ部署じゃなかったから良かったが、後輩・先輩とかで仕事サポートをするならば、大変だったと思う。



一部の人だけじゃないの?と思う人もいるかも知れないが、そんなことはないと思う。

それでいいならば、大手企業学歴差別フィルターなんてかけないわ。知的レベルに差があるからこそ、ハズレ人材採用を減らすべく、学歴フィルターかけてんだよ。

受験資格試験だけでなく、語学にしても大学研究にしても、「いわゆる勉強」というのは、それなりに精神力がいるし、継続的努力必要なんだよ。しかスポーツと違って、受験資格試験を除けば、明確に結果が出る場合は少ないからなおのこと、精神的に辛いこともある。

そういうのを踏まえると、幼少期から受験として突破して、大学でも努力して、それで大企業入社している連中が総じてハズレ率が低いのは当たり前なんだよ。みんな意図せずにPDCA回して、成功する確率を上げてんだよ。

スポーツと言う世界は結果がすべての残酷世界ではあるけど、それでいて、結果を出せばいいんだから楽な世界でもある。だからそんなスポーツ世界から来た人材が、結果もない知的労働世界でいきなり無条件で溶け込めるわけない。

一応いうが、例外もいるのは事実

受験とかも突破しつつ、スポーツもやって旧帝大マーチ早慶上智などに一般受験で入って、スポーツでも伸びた文武両道のやつら。

工業高校とかから社会人スポーツが強い会社に入り、工業高校とかでの専門性活かして、現場仕事しながら、スポーツしているやつら。

前者は地頭そもそもいいし、要領もいい。大学で同じような境遇レベルの人と会話しているか一般的な会話レベルも高く、学習するノウハや利点も理解している人が多い。

こういった人材スポーツ枠で会社入社していても、ある程度最初から将来ルートが決まっているケースもあると聞く。ただ、こんな人材は多くはない。そもそもこういう人は自分の外部環境理解しているから、将来的なリスクを踏まえて、社会人でもスポーツをやる価値がないと判断すれば、速攻で進路変更するだけの視野の広さがある人が多いからだ。

後者は完全に現場の人。例えば、電気とか建設とかそういう現場仕事は今も昔ながらの徒弟関係的なとこがあり、経験的が物を言う業界だったりする。だからスポーツと同じ要領で反復的にうまくなるし、専門性身体で覚えていく人が多い。そのため、スポーツがだめでも、現場職はスポ根風土が多いこともあり、スポーツ一筋に人には慣れた環境であるのも幸いし、自然とそのまま、その道のプロになるケースが多いし、場数を踏んで、その技術プロになる人は結構いる。

これは例外で、大半はスポーツしかしてないし、現場仕事もできない奴が結構割合でいるのが現実特に大学全入時代かいって、Fラン大学に進学するやつが増えてからその傾向が顕著になった。

そのため、F欄といえど、大卒からって理由もあるのか、大企業社会人チーム・実業団の人って、必ずしも現場配属の奴らばかりではなく、結構割合で、本社もしくはそれに近いところで引退後も働いている人が多い。

役員とか上層部昭和感覚社会人スポーツ好きな人も多いからか、そういう社会人チームで引退した人を何故か優秀だと思って、本社配属にするんだよ。スポーツうまいこととビジネスが強いことは全くの土俵違いで、それは大きな勘違いだよ。

仮にそいつが万能的に優秀なら、そいつスポーツでも何かしら優秀な成績を収めるか、それを生かした仕事につけるだけのノウハウくらいは身につけてんだよ。そうじゃないから、社会人チーム引退後も、自主退職とか起業せずに、留まってんだよ、理解してくれ。そういうことせずに、大企業に留まったほうが年収高いと理解してるから窓際族おっさんどもと発想が一緒なんだよ。

上層部おっさんどもよ、新卒採用時で事務総合職旧帝大早慶上智フィルターかけてるけど、なんでスポーツチーム引退したF欄人材にはフィルターかけないんだよ。お前ら、新卒採用時にそのF欄から採用したことあるのか??

そんな人材を留まらせて、他の優秀な新卒若手の心労増やすなよ!

から結論として、社会人チームや実業団なんて廃止して、その分スポンサーとしてプロスポーツ広告出すとか社員給与上げるほうがはるか有益

そうじゃないなら、せめて実業団選手として契約しているうちは契約社員として勤務させ、それで結果を出せるくらいのリスクを取らさせないとだめだ、それで好成績でも残せば、プロとして改めて契約でもしたらいい。

それか、現場職種従事させて、専門性経験則として叩き込むほうが遥かに有益

30前後引退したやつに、英語勉強させたり、経理勉強させたりするコストを考えるなら、新卒でそういう素養があるやつを教育するほうが遥かに有益なんだからさ。

Permalink |記事への反応(3) | 13:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-22

普通科不要論を支持したい元商業科生徒

熊本県知事炎上した普通科不要論

高校公立商業科に通った俺からすると全面支持とまではいかないが正直普通科信仰されすぎなのではと中学生ときに思っていた

商業科にはちゃんとやりたいことがあって入ったのだがいざ入学してみると対して強くもない野球部吹奏楽部がのさばっていたり、馬鹿ばかりだし何より商業科目に興味もなさそうで休み時間にそういった専門的な話をしたことも一切なかった

カリキュラムも期待外れでこのまま大学受験しても不利なので高2のとき私立普通科転入した

いま振り返ってみても個人的には悪くない選択だったと思う

もし商業科目を大学勉強したいかと云われたら疑問だし理系のほうがよさそうなので理系に進学したい

大学受験自分偏差値より下の大学入った時に親の金銭の事情(首席学費免除)みたいな都合しか受け入れられてないと思うが

高校に関しては正直受験制度都道府県ごとに違う(自分越境入学したいか商業科を選んだところもある)ので偏差値はともかく学科にまで拘らせることの是非を問いたいと思う

大学全入時代」と「共通テスト」の存在普通科信仰を強めていると云っても過言ではないのに何故か大学就職予備校化するというおかし現象が起きている

それならば高校商業科目学んで資格取りまくって大学では全然違う方向にシフトチェンジして分野を跨いで学んだことを活かせる方が強いと思う

高校生を無理矢理同じスタートラインに立たせたがる方がおかし

Permalink |記事への反応(0) | 22:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-02

なんか学歴煽り系っていま現実的でなくない?

おじいさんがレトロネタでやってんの?

大学全入時代かつ、日本没落時代慶応とか幼稚舎だからどうなの?って感じ。

いま富裕層イギリス米国か、あるいはスイス大学とか行くよね?

サロンで人脈っていうのならドバイとか行かない?

Permalink |記事への反応(3) | 21:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-21

教育と儲けは、水と油関係

筆者は昨年度まで大学で勤務していたが、任期満了に伴い、誘われて専門学校教員として今年度勤務している。

法人運営母体)の考え方にもよるが、少なくともおおよその大学は「大学全入時代」と言われている中でも、民間企業営利団体のような学生募集活動は行っていない。

しかし、今年度から勤務を始めた専門学校は異なる。毎週開催されるオープンキャンパスのみならず、資料請求者には電話をかけ、チャットツールを用いた営業的な学生募集活動を行っている。

そのおかげもあってか、この学校法人では収入が多く安定した経営を行っている。

一方で、「教育」以上に「学生募集」に力を入れているため、高等教育機関が果たすべき使命をおざなりにしている状況がある。

より一層加熱していく、入学者の奪い合いと学生募集活動は、教育成果の観点から見ると、どのようなバックグラウンドを持つ学生を受け入れることとなり、結果として教育の質を保証することができていない。

学生募集のために力を注ぐことは決して悪いとは言えないが、毎週行われるオープンキャンパススタッフとして参加するのは、実に苦である

辞めたいな。

Permalink |記事への反応(0) | 19:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-17

anond:20240117162333

まぁその通りだなと思ったが、そうなると日本大学だけ世界と違うものという事になるな。

もちろん世界基準大学としてのレベルは下がる。

個人的には大学全入時代なんていうのが崩壊しない限りどうしようもないだろうなと。

Permalink |記事への反応(1) | 16:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-22

anond:20230622120647

大学全入時代現在ならFラン大学生の頭がレジャーランドなのはわかるけど、高倍率で浪人当たり前の厳しい入試を乗り越えた学生の頭がレジャーランドなんて哀れすぎるだろ

Permalink |記事への反応(1) | 12:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-11

anond:20230511183355

お前にはいちいち教えてないだけ

もしかして大学全入時代において高校卒業までにセックスしてないなんて信じてるの???

Permalink |記事への反応(1) | 18:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-11

少子化要因って結構もう分かってきてない?

大要因:

子供資産じゃなくなった

 ・第一次産業比率が減った

 ・世襲制が減った

子供を産む圧が弱まった

 ・価値観の変化

 

これらを解決できている先進国はない

フランスでさえ解決できてないので、今後100年,200年でどうにかしなきゃならない

が、2050年までの問題あくまで「急激な少子化」だと思う

 

中要因・小要因:

子供1人にかかる金額が高い

 ・受験競争就職戦争が激しい

子供2人以上の労力が大きい

 ・育児における諸問題

若いとき時間と金がない

 ・兵役韓国など)

 ・高学歴

 ・女性社会進出

結婚する人の減少

 ・文化問題

 ・女性経済的自立

 ・結婚に関わる金銭的な問題

 ・恋愛離れ

   ・趣味多様化

   ・男女の仲が悪い、分断(韓国

 

この中で今対策ができてないのは

女性問題

・1人あたりの子供のコスト問題

高学歴

 

って考えるとブルーカラー中流階級)をどう復活させるか問題な気がするね

大学全入時代をやめるしかない

実は大学進学率は55%くらいだけど、専門も合わせると70%になるんだよね

あと文化づくり、若者にどう時間と金を与えるかと

東京一極集中による家賃負担や、通勤時間を減らす政策を地道にやるのが良いんじゃないか

リモートワークなんで戻っちゃったんだ

Permalink |記事への反応(7) | 16:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-25

大学全入時代

大学に行くとどうこうとたびたび話題になったりするけど、

みんなが大学に行くと、文化度としては上がると思うけど、

その一方で従順奴隷が減るから労働力人口増加が下がる。

日本世界といった尺度ではマイナスかもしれないけど、

人の生き方としてはプラスだったらいいな

Permalink |記事への反応(0) | 17:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-15

anond:20230115153425

大昔は正常な道にいけなくたっていい時代じゃない

いま大学全入時代だぞ

Permalink |記事への反応(1) | 15:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-05

anond:20221105012909

子育てに求めるものが高くなりすぎてる。

大学全入時代ならそりゃ大変だよ。

私は高卒で税務職員になったけど、正直奨学金借りてまで中途半端大学行かなくて良かった。 

公務員試験は倍率下がってて新卒なら誰でもなれるからおすすめ

Permalink |記事への反応(0) | 01:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-12

必ずしも大学に進学する必要はあるのか

https://news.yahoo.co.jp/articles/04749ccc236714ba8d14b9ee6ef5ef32158c6fe2

こういうアホに大学行かせる意味いか別に必要な人だけが大学に行けばいいのではないか

そもそも日本大学進学率が高く、海外では多様な働き方があるから専門学校的なところに通う人も多い

日本もっと多様な働き方を認めるべき


とか書こうと思って大学進学率調べて見たら日本無茶苦茶低くてワロタ

https://www.globalnote.jp/post-1465.html

ヨーロッパだけじゃなくてアメリカもかなり高い

日本大学全入時代で私大含めて多すぎる」とか思ってたけど

よく考えたら地方行くと高卒すげー多いもんな

そりゃ競争力無いし効率悪いし円安進行するわけだよ

もっと大学進学率を上げるべきだと思うわ

とはいえ今のFラン大に入ってもゴミのような授業しか受けられないし

旧帝大でも研究ばっかで教育しないパワハラorコミュ障教授とかもゴロゴロいるわけで

大学側の権威もっと剥がし取らないと改革進まない気がするなぁ

実力じゃなくて年齢が重視される日本大学ってあんまり合ってないのかもしれん

Permalink |記事への反応(2) | 09:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-11

anond:20220711143047

30~40代だぞ。大学全入時代

子供がいたらばらまき←20~30代にストライク

Permalink |記事への反応(1) | 14:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-28

anond:20220128150050

商業高校工業高校に行って

手に職を付けるか

勉強適正があれば進学価値のある

高専大学に進めるのが

責任ある親ですよ。

大学全入時代。

Permalink |記事への反応(1) | 15:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-11-19

anond:20211118225655

そもそも大学全入時代と言われる現代でさえ大学進学率は5割を少し超えるくらい。

理系文系なんて大学進学前提の議論だし、それなりのブルジョワ階級の話やろなぁ。

大学行くってだけで「我が家の誇り」扱いされる家庭のことなんか眼中に無いんだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 08:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-13

anond:20210913001049

大学全入時代が何を偉そうにw

Permalink |記事への反応(0) | 00:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-05-23

anond:20210523071052

大学全入時代と言われても進学率は50%なので入学ハードルが下がっても進学しない国民性です。

Permalink |記事への反応(0) | 07:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-05-16

河野太郎氏「いか若い人の妊娠率を下げるか」 日本復帰に関するインタビュー沖縄社会巡り発言 |沖縄タイムス+プラス ニュース |沖縄タイムス+プラス

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.okinawatimes.co.jp/articles/-/753959

普段河野太郎を持ち上げてる人達までもがこの発言を叩いていてびっくり

私は全く逆の印象なんだけどね?!

河野太郎は嫌いだけど、この件に限ってはまともな発言だとしか思えない。

十代での妊娠出産なんて、表面的には本人の意思に見えたとしたって実際の所騙されてるだけでしょ。

途上国児童婚と同じじゃん、まともな人権意識があったら否定されるべきものに決まっている。

大学全入時代現代社会で、十代で子供を産む事が幸福な訳がない。

自分自身もまだ未成年の子供で、最低限の常識を学んでいる最中人間本来子育てどころじゃないでしょ。

そりゃあごくごく希に上手くいく人もいるかもしれないけれど、全体の数としては減らすに越した事はないじゃん

この発言を叩いている奴等、十代のシングルマザーでも子供を育てやすく~とか、実際にその立場になった訳でもないのに気軽に言うなよと。

Permalink |記事への反応(1) | 20:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-09-22

いい加減有名なフェミニスト偏差値概念を導入した方がいい

https://anond.hatelabo.jp/20200921165747

↑での批判はまっとうだと思います

しかしこの指摘はやっても無駄です。指摘されてる内容は全部低偏差値フェミニストたちによるものです。

偏差値層のフェミニストは、人の批判を受ける知能を持っていません。会話が通じる人間だと思っても意味がないのです。






フェミニズムは「バッドフェミニスト教養や最低限の勉強すらしていない、ただフェミニズムにきょうみがあるだけの人であってもフェミニストを名乗ってよいのだ、むしろそういう人たちこそがフェミニストを支えるのだ」というスローガンで低偏差値思考能力カス女性をどんどんフェミニズム勧誘し続けたという過去の経緯を持っています

また「レイシストでないならフェミニストであるフェミニストでないならレイシストである」というような韓国や一部欧米セレブ流行ったむちゃくちゃな理論を用いて、フェミニストであることの敷居を徹底的に下げようとしたこともありますtogetterでなんどかそういうものを見かけた人もいるでしょう。いうなれば、大学全入時代ならぬフェミニスト全入時代というのがここ十年以上続いていたのです。そして、それは一定時期はフェミニズム勢力を拡大させるのにとても役に立ちました。







しかし、その結果何が起きたかというと、フェミニズムの平均が偏差値Fランのアジテーションけがうまい人たちに移行し今まで主流だった人は影響力をもつことができなくなり、何も思考しない、他人を殴れればなんでもよいという暴力主義者たち主導権を奪われ、集団としては制御不能暴徒化したのです。 

これはBLMについても同じ現象がおきていますキリスト教殺戮者の歴史であるように、本来のあり方が崇高であってもその教義のもとに集う人たちが優れた人間ではないというのは我々は歴史から学んでいるはずです。フェミニズムもBLMも、総体として素晴らしかったとしても構成員がだめならその活動は腐るのです。BLMは目に見える形で暴徒化した制御不能集団一般市民を襲う事例まで発生したのにそういった暴徒による暴力すら批判することができないというおかしな状況になっています







受け入れ口を広く持つことは別に悪いことではありません。ただ、そういう取り組みをしていいのは、受け入れた後はきちんと統率したり教育したりができなければいけないでしょう。

それができなかったありとあらゆる歴史的反乱は、一時的勝利を収めても崩壊していったのです。 

今日本で暴れているフェミニズトたちの群れは、秦帝国に反逆した農民反乱のような無秩序集団となっており、時々勢いよく吹き上がりこそすれどこちらもあまりガラのよろしくないアンチフェミ集団によって各個撃破されるくらいに弱体化しています。 その結果反撃してこない企業への攻撃などにシフトしているのですが、これもいまいち勢いがなくなっています。 最近はTERF問題をめぐって内ゲバも発生しており、放っておいても内部崩壊しそうな勢いです。元々フェミニズムは当初から内部での対立が激しいんですけどね。一人一派とか言ってるのはフェミニズム勉強したことない人たちだけでしょう。





今の日本においてフェミニストブランド価値は底まで堕ちきっています

考えてみてほしいのですがたとえばFラン大卒ニート男性社会問題について偉そうに語っていたり、会社経営について上から目線コメントしていたら誰一人共感などしてもらえないしバカにされて終わるだけでしょう? ところがフェミニズム世界ではまさにこういう無学で浅慮な人たちのお気持ち表明が、お気持ちであるゆえに支持され拡散され、まるでこれがフェミニストたちの総意であるかのように影響力を持ってしまうわけです。こんな情けない話がありますか?私からしたらあれらの活動は「全然からない。私たちFランニートお気持ちに従って雰囲気組織運営している」ってプラカードを背負いながら街中を歩いているようなものです。そんなのはただの羞恥プレイじゃないでしょうか。

私は大学フェミニズム勉強しましたが、フェミニストを名乗ることに抵抗を感じずにはおれません。フェミニズムを名乗るのであればなおさら質の悪いフェミニストたちを批判すべきなのにそれも許されないような空気フェミニストを名乗ってもフェミニストであることに誇りを持てません。 スラムダンクで「お前と一緒にバスケやるの息苦しいよ」という言葉がありましたがまさにそのような心境です。






こういう状況は終わりにしたいです。

全員がそうすべきだとは思いませんが、Twiterで5000以上のいいねを得ているようなフェミニストたちの発言については、それぞれのフェミニストさんたちに偏差値概念を求めたいです。それがどの程度フェミニズム文脈において妥当性を持っているのかをきちんと判定してほしいです。もうそのくらいしないと、日本フェミニズムFラン下から目線によるひがみだとか、もっとひどいものになると鎮圧すべき暴徒程度にしか認識されないでしょう。

Permalink |記事への反応(5) | 11:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-09-15

大学全入時代のせいで社会学馬鹿の吹き溜まりになるって言説を見かけたけど、東大では社会学の底点が結構高めなんだよな〜

Permalink |記事への反応(0) | 23:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp