Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「多角化」を含む日記RSS

はてなキーワード:多角化とは

次の25件>

2025-09-28

anond:20250928193841

音楽アニメゲームカメラ金融

コンテンツ産業を主軸にはしてるけど、別に1分野に特化せずに分散させて経営の安定を図ってる

ヤマハみたいな多角化経営企業だよソニーって

Permalink |記事への反応(0) | 19:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

株買おうと思うのだが

AI建設、どっちがいいかな?

やっぱりAIかなぁ

夢があるもんな。話題性だけであがるし

それともしっかり足に地をつけて建設

建設の方は、コスメ衛生とかもやってて、多角化を目指してるみたい

追記

3円になったので建設買います

Permalink |記事への反応(3) | 10:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

日米貿易交渉、15%関税合意で敗北。なお韓国は25%提示交渉泥沼

背景

合意の主要ポイント

何が失敗か

政治的帰結

自動車産業への衝撃

(補足)韓国交渉の現状

https://www.reuters.com/world/asia-pacific/south-korea-finance-minister-trade-envoy-hold-tariff-talks-with-us-counterparts-2025-07-22/

  • 2025/07/08 時点で韓国政府は「交渉を加速し、日本より不利にならない条件を目指す」と表明

https://www.reuters.com/world/asia-pacific/south-korea-step-up-us-trade-talks-before-tariffs-kick-august-1-2025-07-07/

結論

15%合意は「最悪回避」に過ぎず、2016 年以前と比べれば日本にとって純粋マイナスである。今後、韓国がより好条件で決着させれば、日本合意は単なる「前例」となる。政府産業界対米依存を減らし、市場多角化国内生産維持策を急ぐべきだ。

追記(2025/7/23自動車追加関税の続報)

NHK日本政府関係者情報として、Section232 の自動車追加関税を 25%から12.5% に半減し、基本 2.5% と合わせて合計 15% にそろえる案で最終決着したと報道https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250723/k10014871861000.html

Reuters も「日本車への追加関税を25%から15%引き下げた」と報道。輸入上限も設けないと伝えた。https://www.reuters.com/business/autos-transportation/key-facts-us-japan-tariff-deal-2025-07-23/

さらWall Street Journal も「自動車関税を15パーセントに調整」と記載(有料記事)。https://www.wsj.com/business/autos/trump-tariffs-autos-exceptions-fc634efd

これにより、自動車については日本説明海外報道が一致し、関税は「合計15%」で確定したとみられる。

追記(2025/7/23逆輸入要請の真偽)

https://news.livedoor.com/article/detail/29223107/

Permalink |記事への反応(0) | 09:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

自動車サプライチェーンソフトウェアが主役へ

調査概要

主なファクト

見えてきた構造課題

今後6〜12か月で起こり得る変化

生き残りの鍵

おわりに

Permalink |記事への反応(0) | 13:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

anond:20250701010715

あんこ」だけじゃ今の時代やっていけないよ

多角化だよ社長

Permalink |記事への反応(0) | 01:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

フゾクジョの最近1 新しい説教おじさんの時代

セックスワーク論が人口膾炙して以降、基礎的な事を分かってない人がなにがしか見解披露ちゃうことが増えた。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20250526/k00/00m/040/094000c

そもそも性風俗営業許可制ではなく届出制なのだが。なぜ届出制なのかといえば、当局売春という違法行為を「許可」できないからだというのは業界的には常識である

から普通、偉そうに講釈を垂れる程度の関心があるのなら「許可」なんて言葉絶対に使わない。恥知らずとはこのことだな。

違法行為をやっているのは分かっているけど全てを取り締まろうとすると別に大きな問題を産むことになるから届出さえ行えば基本的には摘発しないのであって、どだいまともな商売でないのだから当局の皆様方には目溢し感謝していればよいのに給付金なんて馬鹿じゃないのか更生してとっとと足洗えと裁判所さんは言っている。これは100%正しい。

なんで税金犯罪行為給付されるんだよというと、税金を払っているのだから権利があるのだという。ドラッグディーラー暴力団税金払えば合法になり給付金を受け取る資格を得るのか?

もちろん初歩的な誤りを指摘したところで、この人たちの見解修正できるとは思っていない。これは「新型風俗説教おじさん」だ。よくいる迷惑風俗である典型的な会話像を以下に示す。

新説「増田ちゃんAVに出ないの?」

増田「好きじゃないんで出たくないっすね」

新説「増田ちゃん、それはAV女優さんに失礼で差別なんだよ」

まるで意味不明だが、同業なら似たようなタイプの客に出会たことがあるのではないかと推察する。少なくとも増田複数遭遇している。

ごく常識的に考えて眼の前の風俗嬢がAV出演歴を持っている可能性はそれなりにあると思うのだが(事実そうなのだが)それを言ったところで説教目的から意味がない。接客のコツは同意しないことに尽きる。説教目的なので同意してしまうとそこでレスワールドから切断されてしまい、回遊に戻るかガチ恋になるか二択であるリアルレスバが好きならそうするべきだ。現在のところ、私は面倒なので塩に埋めて機械的NGにしている。

さて、表自チー牛モードだと「現場AV女優さんが~」「現場風俗嬢さんが~」と喚き散らしてツイフェミレスバを繰り広げ、弱男アンフェモードに切り替わった次の瞬間に「ツイフェミは夜職女」だといって必死差別する。この人たちをどうするか。

ツイフェミが夜職女だというのは正しい認識だが「現場AV女優さんや風俗嬢さんがツイフェミなのだとしたら、今まで言ってきたことはどうなってしまうのか」なんて問うてみたいものだ。

しか説教目的からそれは意味がない。実際のところ、中身は何でも良いのだ。

最近こういう説教おじさんを「セックスワークイズワーク」とかいって養分にしようとするイデオロギー便所、いや支援団体の方が増加していることは喜ばしい限りである

彼ら彼女らがSNS上で公然スカウトグループ人間とリプを送り合っているのには驚くが、収益も多様な方が良いのだろう。時代多角化経営である

そういうのをみてツイフェミ化する同業は少なくないようだが、オカマいじめ世界が良くなるなら日本は既に理想郷

ちなみに1枠7万程度である。何がとは言わんが。この文体SNSをやっているので分かる人には分かるだろう。おこしやす

Permalink |記事への反応(2) | 22:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

MNOが他業種に出稼ぎしなきゃ食いつなげない状況を皆が望んだ

ドコモSBI買収でドコモへの文句が止まらんが、みんなが望んだ状況だろ。

MVNOじゃなくてMNOの値下げを求め、ポピュリズムに染まった自民党官製ダンピングゴリ押しし、

重要インフラである携帯電話事業だけではジリ貧な状況に追い込まれて、MNOは全部今まで以上に事業多角化を進めた。

ドコモだけじゃない。auだってソフトバンクだってMVNOかよってぐらい系列会社から押し売り電話が酷い。

いろんなもの抱き合わせにして収益改善を図らないと事業継続できない。

そういう状況を皆が求めたんだ。携帯電話料金高すぎっつって、MVNOじゃなくてMNOに値下げを迫ったんだ。

ドコモが悪くないとは言わんが、ドコモけが悪いわけでもないぞ。

他人事みたいにドコモ罵るのは違うんじゃない?

Permalink |記事への反応(3) | 01:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-20

anond:20250520101224

吉野家はM&Aで多角化目指してるけど買収前のポテンシャル以上の伸びが無いのが厳しい

流通製造効率化とか改善とははできてるけど、売上を伸ばすという部分が弱い

マスに売ろうの意識が強すぎてラーメン分野で全くシナジーが無い

Permalink |記事への反応(0) | 10:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250520100639

吉野家うどんとかラーメンとかやっとるし、すき家親会社ゼンショー言わずもがなやし、いまはどこも多角化時代やね。

Permalink |記事への反応(1) | 10:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-20

日本トランプに対抗して国の生産性あげてこうぜ

なぜ労働生産性向上が日本必要なのか

国の経済規模を示すGDP国内総生産)は、以下の式で表せます

GDP =労働生産性(一人あたり) ×労働者

GDP =労働生産性時間あたり) × 総労働時間

GDPを成長させるには、労働生産性を向上させるか、労働投入量労働者数や総労働時間)を増やすしかありません。

しかし、深刻な少子高齢化人口減少に直面する日本では、労働投入量を増やすことは困難です。

したがって、日本経済が持続的に成長するためには、労働生産性の向上が不可欠であり、経済政策もその実現に焦点を当てる必要があります

労働生産性向上のための考え方と実践

具体的な方法としては、アメーバ経営のように、

まず組織部門ごとに細分化し、それぞれの労働生産性時間あたり付加価値など)を算出・可視化することが有効です。

そして、月次決算などを通じて進捗を確認し、具体的な数値目標を設定して改善活動継続します。

ここで重要なのは、「労働生産性向上」を単なる「仕事効率化」と捉えないことです。

本質は「投下した労働時間あたりに生み出す付加価値利益)」を高めることです。

計算式で示すと、「労働生産性 = (売上 - 外部購入費用) ÷労働投入量」となります

より利益率の高い仕事に注力したり、製品サービス付加価値を高めたりすることが重要です。

生産性向上と賃上げ、働く意欲の関係

労働生産性の向上が、直接的に賃金上昇に結びつく仕組みがあれば、従業員の働く意欲は大きく向上します。

現状の日本では、生産性向上の成果が賃金にどう反映されるかが見えにくく、モチベーションにつながりにくい面があります

アメリカのように、生産性の低い分野から高い分野への労働移動が活発な社会では、全体の生産性が高まりやすくなります

日本労使交渉も、「これだけ生産性を向上させるので、これだけの賃上げを」という、成果に基づいた対話に変わっていくことが望まれます

例えば、日銀が目安とする実質賃金上昇率1%物価上昇率2%と仮定すると名目3%)の達成を目指す場合

時間あたり労働生産性が5,000円なら、年率3%(150円)向上させ5,150円にする目標です。

実質的な向上は1%50円)であり、決して達成不可能目標ではありません。

この目標達成が賃上げにつながるという共通認識が広がれば、現場の意欲は大きく変わるでしょう。

稲盛氏が示したように、労働生産性本質理解し、改善に取り組めば、企業は成長し、賃金も上げられます

日本経済が長年停滞してきた背景には、この労働生産性に対する認識不足があったのではないでしょうか。この認識を改めることが、日本の新たな成長への第一歩となります

マクロ経済政策:持続的成長への道筋

次に、マクロ経済視点から日本経済を成長させるための具体的な政策を考えます

GDP成長には、輸出を増やし輸入を減らすこと(純輸出の増加)が有効です。

重点政策1:エネルギー・食料の自給率向上

日本の輸入はエネルギー資源食料品割合が大きく、経済安全保障上の課題でもあります

これらの国内自給率を高めることは、輸入を減らし、国内生産を増やし、GDP成長と安全保障強化の両面に貢献します。

エネルギー対策:低価格化・高性能化が進む太陽光発電蓄電池に注目し、国内生産を行うメーカーへの補助金等で導入を促進します。これにより関連産業活性化し、エネルギー輸入削減につながります

食料対策:農業分野の規制を緩和し、企業自由な参入を促進します。これにより国内生産が増加し、食料自給率向上とGDP成長に貢献します。

重点政策2:中長期的な新産業の育成

自動車産業に次ぐ、新たな付加価値創造型の輸出産業を育成する必要があります

長期的な世界需要が見込まれ航空機産業医薬品医療機器産業などが有望です。

官民連携でこれらの分野の国内サプライチェーン構築を支援し、高付加価値製品の輸出を増やし、日本経済の新たな柱を育てます

これは輸出先の多角化もつながり、地政学的なリスク分散にも貢献します。

結論構造転換への決意

今こそ、日本経済構造的な課題に正面から向き合うべき時です。

労働生産性向上への意識改革と、エネルギー食料自給率向上、新産業育成といった具体的な経済政策を通じて、日本の新たな成長モデルを構築し、将来世代に誇れる国づくりを進める必要があります

Permalink |記事への反応(0) | 21:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-02

anond:20250402182410

吉野家グループ内で唐揚げとかウドンとかやってて、そっちからフィードバックを取り入れたり、すた丼もどきの特盛メニューを出したり、カレー屋の魯珈とコラボしたりと、意外にメニュー開発を頑張っている。

松屋:もはや牛丼屋というより定食屋海外マイナー料理アレンジして話題になるが、だいたいハンバーグにどんなソースをかけるかでしかない。ごろチキは美味い。

すき家:昔は変わったメニューと言えばすき家だったが、すっかり新商品開発に力を入れなくなった。他が牛丼以外に力を入れて多角化してるのとは対照的テイクアウトオペレーションが最悪。

なか卯牛丼屋ではなく親子丼屋。親会社すき家ゼンショーなので鶏肉とかイクラとかの具材共通化してる。まあ良くも悪くも安定。

Permalink |記事への反応(1) | 18:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-08

anond:20250208124757

別大→別府大分

ちなみに別府大学の略は「別大」なのだが、「別大興産」とかを見ると別府大学って多角化事業してるんだ〜って勘違いしてた。

Permalink |記事への反応(0) | 18:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-24

anond:20250123175603

事業多角化したメディアの言うことを信じるやつって…

Permalink |記事への反応(0) | 12:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-23

anond:20250122192049

フジメディアホールディングスは、

利益剰余金が4342億円もある。

電波の停止とか放送法的にあり得ない。

あと良くも悪くも、やたら事業多角化成功している会社で、

営業利益メディアコンテンツ事業157億円、都市開発観光事業が195億円。

視聴率以外は絶好調な感じ。

2ヶ月経ったら忘れるだろ。

ダルトンとか言う総会屋はウザいが。

あとフジテレビよりも週刊文春の方を信頼しているやつって、バカじゃないか

Permalink |記事への反応(16) | 17:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-14

集中は富をつくる

多角化は富を守る

Permalink |記事への反応(0) | 04:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-12

anond:20241212173717

セックスが好きで好きで仕方なくて今の仕事にも誇りを持っていて

将来もポルノスターになりたいがビジネス多角化させるために通うってなら

現状の建前は芸能枠みたいなので、消去的に支持しますけど

そうじゃないなら休学して昼職すればいいじゃん

 

マジで高等教育受ける必要性ないよ。こういう人たち

アカデミアの人間ミスコン黙認してるだけあってどうかしてますわな

 

若さや性を売って簡単に金を稼げるを覚えさせる輩(anond:20241212173416)も滅びてよい

水商売接客が出来るなら、同性の同僚はともかく(フツーにキャスト同士で揉めてるし)

異性の同僚や上司なんて転がし放題よ

実際、それで、IT経験バツイチ子持ちアラサー↑で、

転がしまくって初アサインでフルリモートかつ残業ゼロ仕事を勝ち取った人おったよ

 

けどまぁ秒でやめたよね、給与が安い&やり甲斐がないか

 

やり甲斐スキルアップやある程度の給与求めるなら、英語が出来るんだし、

◯◯やった方がいいとかXXやった方がいいって言ったけど、

子どもいるから家にストレス持ち帰りたくないとか言ってやらないよね

 

苦労する=スキルアップ出来る ではないので、無駄な苦労はしない方がいいが、

かといって、若さや性を売って簡単に金を稼げるは覚えさせてはいけない

後の就業に大きな影響与えるし、年取ったら水商売風俗給与安いし自尊心傷つくぞ

Permalink |記事への反応(1) | 20:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-02

ケータイキャリアがムダな投資をして迷惑をかける様子に名前をつけて

携帯キャリア各社が繰り返す投資失敗もそうだけれど,養分としての定期客を抱えていると,キャッシュ勝手に積み上がるから,あまり考えずに流行ものに参入して失敗するケースが多いのね….流行事業への安易多角化は専門知識が積み上がりにくいので,戦略失敗の定番ネタでして…https://t.co/21l4Pdetgt— Yuta Kashino (@yutakashino)December 2, 2024

ケータイキャリアビジネスというか、地主みたいな存在なのでなにも考えなくてもお金が入ってくる。

お金が余ってると外聞が悪いのでなにかに投資をしようとするが、地主ボンボンリクルートのイケイケ兄ちゃんとうまくいくはずもないのと一緒でかならず失敗する。「ドコモとかau って何兆円もの利益が毎年でるけど、あれってどうなってるんだろう」と不思議だが、実際は周りに迷惑をかけながら失敗して消えているだけだ。地主ボンボンなので工夫したり努力したりはできない(見たこともやったこともない)ので、帰結としてはそうなる。

自分お金で損してるんだからいいじゃないか」というかもしれない。たしかにムダ遣いされてるのはお金なんだけどそれはつまり労働資本だ。労働はたとえば「父親家族と過ごす時間」などを削って発生している。労働のムダ遣いは「無為自由時間を奪う」という観点殺人に等しいくらい悪いことだ。ムダだとわかってる労働資本の投下は社会悪であり許される道理はない。

もちろん「成功することだけやれ」というのは現実的ではないのだが、いっぽうでは「かならず失敗することを何回も繰り返す」というのも現実感が薄いというか浮世離れした話なのでできない方がよいと思う。

そんなルールなんてつくれないだろうけど、せめて、「地主ボンボン周りに迷惑をかけながら同じ失敗をする様子」に名前がついて欲しい。「ブラック企業」や「マタハラ」みたいに、社会悪名前がつくと逃げられなくなる。キャッチーなよい名前を考えてください。

Permalink |記事への反応(0) | 12:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-02

例の酒造会社お家騒動の件

地元でも似たようなネタがあったので、それを元にゲスパーしてみる。

そんで

具体的なストーリー捏造すると

おじいさんは戦争で駄目になった家を再興して、高度経済成長期を乗り越えてきた凄い経営者です。

息子が二人、孫が5人いました。高度経済成長期で多角化を進めてきたので、今後もそれぞれに成長するだろうと考えて、息子に株式の主要な部分を相続させ、孫にはそれぞれの会社を別々に相続されるよう手配して亡くなりました。

結果、孫世代のはみな、若干の持ち合いのありつつも決定的な上下関係がない「家業」をついで、それぞれに活動していました。

時は流れて、息子も良い年になり、相続する事になりました。この時事件が起こります戦後第二創業からみてひ孫世代に一人飛び抜けて早く頭角を現した娘がおり、息子世代から一気に間を抜いて娘に実権を渡したのです。

これで全体のバランスが崩れます。娘側は自分が優秀で結果を出してきたと言う自負があったこから、これを当然のこととして進めます

しかし、孫世代は均等に企業利権を分け合いやってきたわけですから、たまりません。いずれは乗っ取られる、そう考えた孫世代は結束し、ひ孫世代の娘とその父親を、自分たちの領域企業経営から排除したのでした。

それに対して娘は、結局「家」に入れなかったとして反発し、𝕏で拡散焦土作戦を展開し、泥仕合になっていくのでした。

こうならないようにするにはどうするか?

昭和第二創業者のじいさんが相続する段階で資産管理会社を作り、それを穏当に持株会社にして親子関係をはっきりさせるべきだった。

そんで、その持株会社株式を誰かができるだけ大きな単位相続してバラバラにしない。残りは現金土地などの資産を別け与える。

株式は持たないが創業家ということで各企業役員社長などのポジションに座らせるようにするべきだった。

超優秀な経営者がいても会社バラバラになったら商売できない。会社バラバラにしない凡才経営者の方が結果を出すだろう。


それから、例の北海道業務スーパー関係も、似たような経緯たどってると思う。遺産相続するとき会社グループを瓦解させるような真似をするべきではない。

それをするぐらいなら、相続する者が株式担保に金を借りるなり、第三者株式を売り払ってその金を相続させた方がだいぶマシである


後は、同意の上で中核になりたい会社が他の会社株式交換して地道に会社をまとめるとかなんだけど、これ自体は金にならないからやりたがらない。それぞれの会社が何かあって弱ってるときに救済するみたいなタイミングを逃さずに出来るといいんだけど。

そしてこれをやるなら、何かあって決裂してしまったとしても、相手罵倒したりケンカを仕掛けたりせず、自分の足場を固めつつ、相手が弱るまで待つ胆力なんだが、それはあるのかなあ。罵倒しちゃったらもうお終いなんだけど。

Permalink |記事への反応(1) | 16:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-16

anond:20240816105940

取次も本屋も、今から50年くらい前なら、

本を安く消費者に届けるエコシステムとして上手く出来ていたんだよね。

時代の変化とともに、取次も扱う商品を本・雑誌限定せず、家電からアパレルまでいろんな商材に多角化してゆくべきだったし、

本屋も商材を増やして、コンビニ化すべきだった。

Permalink |記事への反応(0) | 11:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-10

anond:20240608220056

最初農家とだけいってると多角化もできてないみたいにみえるじゃん

エクセル職人事務職の違いくらいはあるよ

Permalink |記事への反応(0) | 21:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-29

anond:20240429212414

なんjかいうかつての女叩きのメッカは今だと弱男叩きも兼業してるよ

まあ成長すると事業多角化するのが基本だから

Permalink |記事への反応(0) | 21:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-25

anond:20231225210430

投稿してわずか2分の非公開ブクマで草。

それはそうと、

理由は、欧州各国は再生可能エネルギーへの移行を進めていて、石油やガスは短期契約が中心であったことが一つ。

それからエネルギーの輸入先を多角化せずロシアに大きく依存していたことが一つ。

例えば日本ではLNGの対ロシア依存率は小さい、多くの国に供給元を多角化していて、同時に10単位の長期契約を結んでて

一例をあげるとUAE油田とかは建国支援して以来、ずっと開発権の契約更新し続けている。この多角化と長期契約政府戦略が安定供給に繋がっている。

少なくとも日本ではEU圏内の様な異常な値上がりには至らないだろう。」

って感じで答えられないのは、大人としてはどうなんだ?と思う。

めっちゃ早口で言いそうなセリフで草。

子供に対する返答で通じるわけないやろ。

その返答が通じるのは、すでに理解している相手(=試験レポートの採点者、教師等の指導者)であって、知らない人に理解させる言葉遣いじゃないだろ。

元増田知識だけはありそうだけれども、タイトルにある通り「国際情勢・政治の話が出来ない人」であることは間違いないだろう。

そもそも、人と話をすること自体経験も乏しそう。

Permalink |記事への反応(1) | 21:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

国際情勢・政治の話が出来ない人

大人として最低限の知識を持ってて必要な時に語れて、メディアに流される事なく正誤の判断くらいは出来ないと恥ずかしいよ。

昨日のこと。サイゼで隣席の家族の会話が聞くともなく耳に入って来た。

両親、それから中学生くらいの子たちの4人家族だったかと思う。

話題は、店内TVで流れていたニュースから、ふとしたこと母親が気にする冬の電気代やガス代に対する不安ウクライナ情勢に触れ、欧州では電気代が上がってるから心配だと

そこで子供父親に尋ねる

「何故、日本ではヨーロッパほどはガス代が上昇してないの?日本資源ないのに」

それに対する父親の回答は曖昧もので、いたたまれない気分になった。

そういう時に、

理由は、欧州各国は再生可能エネルギーへの移行を進めていて、石油やガスは短期契約が中心であったことが一つ。

それからエネルギーの輸入先を多角化せずロシアに大きく依存していたことが一つ。

例えば日本ではLNGの対ロシア依存率は小さい、多くの国に供給元を多角化していて、同時に10単位の長期契約を結んでて

一例をあげるとUAE油田とかは建国支援して以来、ずっと開発権の契約更新し続けている。この多角化と長期契約政府戦略が安定供給に繋がっている。

少なくとも日本ではEU圏内の様な異常な値上がりには至らないだろう。」

って感じで答えられないのは、大人としてはどうなんだ?と思う。

「値下げか減税してくれたらいいのに、なんでしないの?」って母親言葉に「そうだな、だから岸田はダメ」なんて答えるだけでなく

「それをやろうとして英国ではトラスが失敗したんだ。増税するでもなく、エネルギー代への支援を行うと言った。

その影響は金利の上昇に繋がり、イギリス人の多くが家を買う為に払ってるローンを直撃した。

エネルギー代上昇どころの騒ぎではなく、一発で家計は致命的に追い込まれて、経済悪化する事になってしまった。

トラスは減税すれば経済が回ると思っていた、日本でも消費税を無くせって言ってる人がする主張と同じことを言ってた。

だが、現実はこうだ。財源のない減税を市場好意的に受け止めないし、かえって悪化すると言う事だね。」

とでも答えられる知識がないってのも恥ずかしい話だ。



話題になってるのは世界でも話題の中心になってるウクライナ情勢であって、激化するエチオピア内戦の話ではない。

生活にも直結する話題だろ。

知らなくても不思議ではないというような話ではなく、真っ当な大人なら話せて当然の事しか聞かれてない。

日本では、政治・国際情勢について詳しい事に対して、なんというか蔑むような風潮があるけれど、

積極的話題にしなかったとしても、必要な時に適切な会話が出来る程度には情報を把握するのは大人として当然なのではないか

それが出来ない人間選挙政治に関わってるってのは恥ずかしい事なのではないか

そんな程度のアンテナ資産運用なんかしてたら悲惨じゃないのか?

俺が思うに、大人として最低限の教養ってのはある。

法的根拠がないと国葬反対を叫びつつ、法的根拠もなく統一教会解散を訴える連中は、その日の気分で時事を語った気になってる。

大人がそんなのだから電通がどうだのデマ飛ばし番組降板になった玉川みたいなのがデカい顔できるし

野党があの有様だし、岸田は岸田で情けないと思いつつも自民党が勝ち続けるのだろう。

ダメな親を見て育つ子供たちが少し可哀そうだと思った。高い確率で親と同じくらい、何も知らない大人になるんだろう。

Permalink |記事への反応(8) | 21:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-21

anond:20231120195713

ジョブズ以降もワイヤレスイヤホンスマートウォッチ覇権を握り、自社製SoCPC市場での存在感を示し、新しいMRヘッドセットは絶賛されとるけどね。

もちろんそれぞれはiPhone成功という基盤の上で成り立つもんやけど、逆に言えばジョブズだってそのレベル成功iPhoneしかないわけで。

いまは技術的にも製品的にも、だいぶ新規事業を立ち上げて多角化しとるし、それと比べるとむしろジョブズ時代商品を絞って一点突破したパターンやん。

忘れちゃいかんけど世界いちばん稼いでるテクノロジー企業Appleで、その利益ちゃん技術投資にも突っ込んでるんやからAppleが新しいことをやってない、技術競争から降りとるというのは誤りやで。

Permalink |記事への反応(1) | 09:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-14

anond:20230914135523

エロで儲かった成金ビジネスごっこした結果の多角化なんだよね

どれも中途半端になっててセンスのなさがバレつつある

Permalink |記事への反応(3) | 13:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp