Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「多様性」を含む日記RSS

はてなキーワード:多様性とは

次の25件>

2025-11-23

日本電子書籍は高くないかコストがかからない分安くなるべきではないか海外でも同じなのか?と思っていたが、海外でもまぁ同じ状況のようだ。

ヨーロッパ特にドイツフランスでは、電子書籍価格を紙の本と同じく定価に保つことが、法で定められている。

 

70〜90年代にかけて、欧米では大型書店量販店が力を持ち始めて、「ベストセラーを35%引き!」みたいな価格競争が起きた。そうすると当然、小さな本屋がつぶれまくる。フランスでは「書店が消えたら文化死ぬ」と作家知識人が猛反発して、1981年に「ラン法」という「本は全部定価で売りましょう」という法ができた。ここで、書店を守る=文化を守る、という価値観確立した。

 

背景には「本は文化財」という考え方がある。値引き競争放置すると、売れる本しか出なくなるし、哲学書詩集・専門書みたいな、儲からないけど大事な本が消える。だから市場原理だけに任せると文化多様性が崩れる」という危機感が強い。さらフランスドイツ地域本屋コミュニティの核で、日本みたいにコンビニAmazonだけでどうにかなる構造じゃない。だから書店網の維持」が政策目標になってる。

 

制度目的シンプルで、「書店多様性を守る」「出版社多様性を守る」「全国どこでも新刊が買える」「本を文化商品として扱う」の4つ。EUでも広く共有されている価値観らしい。

 

ではなぜ、電子書籍にも定価縛りがかかったのか?

理由はほぼ「Amazon対策」。Kindleが普及し始めたときAmazonが値引き攻勢をかければ、電子書籍市場を独占 →出版社書店も逆らえない →Amazonが値上げする、という未来現実味を帯びていた。これを防ぐため、フランス(2011)、ドイツ(2016)で「電子書籍も紙と同じく定価販売」を適用した。

 

しかも、電子書籍が激安になると出版社収益が崩れて、学術書や専門書が維持できなくなる。紙が売れないと出版文化全体が弱るから、それを避ける狙いもある。電子書籍市場でも独立書店出版社が参入できるように、価格Amazon一強になるのを防ぐという意味も大きい。文化省は「電子書籍は紙と同じ書籍」だと定義していて、だから法律対象になる。

 

対して日本は、電子書籍に法的な再販制度はない。紙は再販制度があるけど、電子出版社自主判断理由としては「流通が取次中心で、法律で守る必要が薄い」「Amazonの台頭が遅かった」「書店文化保護政治的圧力が弱い」「出版社自主的に紙とほぼ同じ価格にしていた」など。

 

Kindleのようなプラットフォーマーが大きめに手数料を取ることで、印刷流通、保管のコストと同等のコストが常に生じるし、プラットフォームによる値下げ圧力・安売り競争の促進があると、電子書籍ユーザーにとっては一時的に良くても、長期的に著者や出版社利益が脅かされて、本というもの文化がやべーよっていうことかね。

Permalink |記事への反応(0) | 16:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

性の多様性は認められるべきだけどロリコンは死罪

Permalink |記事への反応(0) | 10:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

『果てしなきスカーレット』見てきたので感想

細田守監督いじめててごめんね……許してください……

という感じになりました。いじめっ子の悔恨

しかに「またケモショタかよwwwwww」と僕たちオタクは好き放題彼の作風をイジってきたし、『竜とそばかすの姫』のときも「あーはいはいこの竜が喋るんでしょ?」と思ったら本当に喋ったので笑っちゃったし、『未来のミライ』は残念ながら見損ねてしまったんだけどもショタ尻尾バイブでアナル絶頂CMが流れてきたときは「自重wwwwww」などと思ったわけだが、「よっしゃ、じゃあケモショタ抜きで作るぞ」という決意表明のもとお出しされた作品を見たとき感想「ケモショタのほうが良かった……」という感じになってしまった。

そもそも僕は細田守にケモショタを捨ててほしいわけではなかったのだ。むしろ個人的には彼の描くショタ制服少女はすごく好きだ。監督を「またケモショタw」とイジるというのは、まあ愛情表現のようなものであって本気でやめるべきだと思っていたわけではない。彼に対してネット民辛辣だったというのも、アンケートなどを取ったわけではないので実際に「皆」がどう思っていたかはわからないのだが、少なくとも増田としては「細田くん! 君に一般向けは向いてない! オタク向け作品を作ろう! ファミリー向けを取りに行くのはあきらめて、ポスト宮崎駿への色気も封印して、オタク向け作品で好きなだけ性癖誤用)を描こう! ショタケモノやケモショタやイケオジや可愛いけど薄味な女子高生理想郷を作ろう!」というつもりだった。

要するに、「一般向けのつもりで作っときながらケモショタ出してんじゃねえよ」というのは「ケモショタ出してんじゃねえよ」という意味ではなく「一般向け作るのやめなよ」という意味だったのだ。しか細田守は前者の意味解釈したようで、今回は一切ケモショタ抜きの作品をお出ししてきた。国民アニメ監督という立ち位置にありながら『すずめの戸締まり』で本気の足裏サービスカットをぶち込んできた新海誠とは逆方向への覚悟の決まり方だが、そういうことじゃねえんだよな~~~~~~~!!!1!!

ただ、「面白いと思ってこいつのことイジってたら、真に受けてほんとにやりやがったw」というのはまごうことないじめっ子のセリフであり、細田守監督がどれだけネットの声を気にしていたかはわからないが、彼の作風をイジっていた者の一人としては真剣反省せざるを得ない。無神経にイジっててすみませんでした、監督

で、本編の感想なんですが。

日本オタクからイジられすぎて海外向けに舵を切った?」という感想になりました。わかりやすハムレットの導入(でもハムレット踏まえといてレアティーズのあの扱いは何なの!? 友として死ねよ!)、しかし主役は女性、途中で謎の多様性演出が挟まり(おお、DEIに栄光あれ!)(ちゃんハワイ語ハワイ舞踊の監修入れてたのは偉いと思うよ。ハワイ文化が出てくる必然性を気にしないのであれば)、脈絡もなく歌って踊ってのシーンを挿入しコミカルでお間抜けな敵を配置し(このあたりはマジでディズニー感があった)、いわゆるアニメ絵的なキャラ造形を封印してものすごい迫力の映像美に力を入れる、というのは、従来の「日本アニメ映画」だった細田守作品から脱却しようともがいているように思われた。それが良いかいか価値観次第だが、「日本アニメ映画」を期待していた者としては寂しいものがあるというか、僕は細田守作品キャラデザ好きだったよ……という寂しさに襲われてしまった。

問題海外向けアニメ映画だと割り切って見たところでストーリーの出来などが色々と厳しいというところで、ちょっと思ってた以上に脚本支離滅裂というか、「これはきっと僕の理解力が低くて筋を追えてないんだろうな」と思いながら見てたけどネット上でも不評でちょっと安心した。『おおかみこどもの雨と雪』は今改めて見てもよく出来てたよ。やはり奥寺佐渡子……奥寺佐渡子はすべてを解決する……!

聖くんがあれだけ忌避してた殺人に手を染めたところに何のフォローもないのってどういうことかしら? あれだけ登場人物気持ちを全部言葉に出しちゃうマン細田守監督なのにこのシーンの聖くんの感情がいっちょんわからんので「???」ってなってしまう。彼はどういう決意でもってあのひとたちを射殺そうと思い至って殺したあとはどう考えていたの? いや、「お前そういうのはいちいち言葉にするもんじゃなくて表情や動作から読み取るものなんだよ。それが映像作品を見るうえでの読解力だろ」ってのはそれはそうなんだけど、上述のように「でも細田守はこれまでいちいち言葉にしてたじゃん」っていうのと、すみません! 僕には読み取れませんでした!」っていうのが両方ある。みんなは読み取れましたか? 読み取れたひとは根拠を添えて教えてほしい。マジでわからんかったので。

最後のほうは「宗教映画?」って感じでした。ラスト演説はもうしょーもない。主人公にそこまで言わせるなら共和政に移行させろよしか言えないファンタジー作品ってままあるよね(『BASARA』の「それが、それこそが新しい国ぞ!」っていうセリフは今でも印象に残ってる)(『汝、暗君を愛せよ』はちゃん主人公共和政への道を敷いてる作品なのでみんな読もう!)(全然関係ないけど最近プリキュアって主人公意識高いこと言わせる割に王国とか女王とか王女とか出てきて彼らが(象徴的な君主制ではなく)実権を保持してる描写もあるので何でそこだけ封建的なんだよって言いたくなりません?)。

あとヒロイン名前スカーレットファンタジー風のPVだったので「なるほどヨーロッパ風のファンタジー世界なんだな!」と思って見始めたら16世紀デンマーク王国舞台と冒頭で明言されててビックリ仰天。スカーレットって英語ですよね……? なんで歴史上のデンマーク王国王女名前採用されてるんです……? 「たまたま異世界デンマークっていう国があるんだよ」っていう逃げは本編の展開で潰されてるのでマジで現実世界デンマーク舞台からねこれ。正気? それとも「一度も現実世界日本のことだとは言ってないです」って言い張る? っていうかクローディアス王の配下でコーネリウスっていうやつが出てくるんだけどクローディウス」「コーネリウス」か「クローディアス」「コーネリアス」のどっちかに統一しろって思った。もしかしてこの2つが同じ語尾の名前だと気づいてないんです? いやまさか、そんなそのへんに一山いくらで転がってるなろう作家並のファンタジー世界構築センスしか持ってないのに歴史ファンタジーの大作映画を作ろうなどと考えていたなどということはないだろう……ないよね? そもそも論で言うとさぁ、シェイクスピア登場人物日本では英語読みに基づいた表記をされてるのはシェイクスピア英語で書いた前近代作家からであって、現代日本作家が何でデンマーク人名英語読みするんだよ!

あ、最後に目覚めてからの断髪スカーレットちゃん可愛かったね。身体ラインピッチリ出るドレス姿、『おおかみこどもの雨と雪』での花の造形にも繋がるフェティシズムを感じて良き。もしかして細田守って腋チラ描写が好きだったりする? 新海誠の足フェチと違ってそこまでわかりやすくないから僕の節穴アイでは気づかなかった。反省。服を切られて恥ずかしがるスカーレットちゃんの声エロくて良かった。あと映像美はすごいよ。『サマーウォーズ』とか『バケモノの子』とか『竜とそばかすの姫』とかで見た浮遊する巨大生物演出が研ぎ澄まされていた。あれは映画館で見る価値があった。時間の都合で何も考えずにIMAXにして正解だったわ。これ『時をかける少女』で見た! みたいな感慨に襲われる演出もあったし「お前タイムリープしてね?」みたいな話の筋だったからもうなんか実質『時かけ』ってことで良くない? 良くないですかそうですか。

結論としては、万人向けではないけれども、まあ、オタクなので、話題作の情報を手に入れるために、そして同好の士と語らうために見に行っても、まあ、うん、数千円ぶんの損しかしないと思う。見たあとに同好の士と語らいたくなるという意味では非常に優れた映画だと感じた。映画会社はそろそろ懲りろよというか、スクリーン配分の見直しをしよう? な?

Permalink |記事への反応(4) | 02:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-22

人を不快にして嫌な気持ちにさせるために俺はSNSしてんの

クソリプや長文ダル絡みは当たり前、俺のコミュニケーションです受け入れろ多様性

それを否定したり罵倒するのは許されない、ブロック個人否定であり攻撃なので殴り返すことが許されます許されます

お前今嫌そうな反応したな?ターゲット確定です心を折りに行きますブヒャヒャヒャ

Permalink |記事への反応(0) | 18:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251122043140

他人趣味嗜好なんだから余計なお世話だろ

だって自分趣味否定されてら子供みたいに喚き散らして多様性訴えるじゃないか

Permalink |記事への反応(0) | 04:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-21

「生きてるだけで多様性から名付けてイタヨ

Permalink |記事への反応(0) | 22:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

マイルドヤンキー幸せだという投稿に「人の幸せは様々なので、独身だったり小梨の家庭も幸せだよ」ってマジで頭悪いと思う

おまえらのそういう言い訳体質が全ての元凶でありガンなんだよ

じゃあお前は幸せか?別にそうじゃないけど世間が許してくれるから多様性という大義名分を得てかろうじて自分が「幸せかもしれない」と思い込んでるだけだよ

お前らは死んでないだけで生きてすらいない

生きる意味がない人の言葉動物の鳴き声にも劣る

Permalink |記事への反応(0) | 01:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251120175333

欧米の、「処女性を全面に出してるタレントを好むのはキモい」、ってコモンセンス押し付けもどうかと思うぞ。

成熟した健全男性はこーゆー女を好むべし、って社会的な抑圧が半端ないんだよ。

かわいいっぽいものに興味示しただけで変人あつかいされる。

大人のいい女ってのはこーゆーのです、みたいなテンプレが出来上がってて、それから外すとアウト、変態

多様性もクソもない。

そもそもアメリカ人がやたらと自由とか多様性を口にするのは奴らは自由多様性が抑圧されてる不健全社会からだよ。

自由を当たり前に享受してたらいちいち口に出して訴えない。確認しない。

で、奴らもそうやって抑圧されてるからこそ余計に実は「幼かわいい」のが本当は観たい。

エプスタイン島はロリコン島だったり

 

もっと素直になろうぜ、いいものはい

Permalink |記事への反応(1) | 00:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251121002459

愛くるしくて良いやつと

どうしようもないやつの差が激しいほんまに

ある意味多様性

Permalink |記事への反応(0) | 00:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-20

プロセカの「美しすぎる偏り」MOREMOREJUMP!は本当に“前向き”か――

男女共同参画を忘れたアイドルグループ構造問題**

プロジェクトセカイカラフルステージ!」がリリースされてから音楽ゲームとしての完成度やキャラクターたちの物語は多くのファンを魅了してきた。

だが――その華やかなステージの裏で、現代社会が決して見逃してはいけない構造問題が静かに進行している。

問題の中心にあるのは、アイドルグループMOREMOREJUMP!」。

“明るく前向き”“キラキラ”“かわいい”と称される彼女たちだが、そのメンバー構成女性のみ。一見すると当たり前に見えるかもしれないこの事実こそ、私たちが見落としてきた「ジェンダーの偏り」そのものではないだろうか。

女性だけのグループ=なぜ問題なのか?

現実世界では「男女共同参画社会基本法」が掲げられ、「性別に関わらず、あらゆる分野で活躍できる環境」が求められている。

しかし、MOREMOREJUMP!のステージに立つの女性アイドルのみ。

男性が挑戦する余地ゼロ

オーディションの形跡もない。

まりこれは、華やかなステージを装いながら、性別による“参加制限”が構造化されている状態に他ならない。

ゲーム世界観だから、と軽く片付ける人もいる。

だが、影響力を持ったコンテンツからこそ、そこに潜む偏りは現実へ強烈に波及する。

女の子可愛いアイドル」「男の子は外側から応援するだけ」

そんな旧来型の固定観念を、プロセカは無自覚再生産してはいいか

■ “前向き”を掲げながら、平等を掲げていない矛盾

MOREMOREJUMP!のテーマは「再起」「前向き」「夢を追う」。

しかしその夢は、なぜか“女性にだけ”開かれている。

男性ステージに立つ夢は、なぜ同じ形で描かれないのか。

アイドル女性であるべき」という古いステレオタイプを、キラキラした世界観の中でそっと肯定しているようにも見える。

これでは、作品がどれほど前向きなメッセージを語ったとしても、ジェンダー平等観点から時代錯誤だ。

多様性時代に、なぜ“男女混合アイドル”が一組も存在しないのか

プロセカには多くのユニットが登場するが、特にアイドルテーマにしたユニット女性限定であることは、“多様性”を唱えるべき現代コンテンツとしては明らかにバランスを欠いている。

男女混成ユニットひとつでもあれば

性別わず活躍できるステージ

というメッセージ自然に届けられるはずだ。

だが現状、MOREMOREJUMP!は、

可愛い女の子けが輝く世界

という旧来の価値観を温存する装置になっている。

■ 求む、“ジェンダーの壁を越えるステージ

これは決して「女性アイドルダメ」という話ではない。

しろ女性たちの活躍もっと広がるべきだ。

だが、男女共同参画社会を目指すのであれば、

性別による暗黙の排除をなくす構造改革が求められる。

もしプロセカが次のステージへ進む気があるのなら――

MOREMOREJUMP!に限らず、男女混合のアイドル像や、性別に縛られない表現開拓を避けて通ることはできないだろう。

結論MOREMOREJUMP!は、“優しい差別”の象徴になっていないか

華やかで、前向きで、輝いている。

からこそ、その陰に潜む偏りはより深刻だ。

性別によって“参加できる夢”が分断されている状態は、

男女共同参画社会理念から見れば明白に問題がある。

いま必要なのは

「夢見る権利を、性別で区切らない」

そんな新しいステージ提示だ。

プロセカがその未来を選び取れるか――

それが、次の時代の“本当のジャンプ”なのではないか

Permalink |記事への反応(0) | 18:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本人は餅を食え、ガチで。

日本人なら餅を食え、ガチで。

かのことは好きにしたらいい。だが餅だけは常備しろ異論は認めない。

まず余計な調理器具を買うな。買った瞬間から罪悪感が湧いて、使わないクセに場所だけ取って、ホコリを呼び込み、やがて絶望の底に沈む。炊飯器?茶碗?鍋?ガスコンロ包丁?全部封印だ。和食自炊を初手から攻略しようとするな。あれは終盤ダンジョンだ。

餅こそが序盤を制す。

餅は偉い。餅は強い。餅は裏切らない。

まず米より圧倒的に楽だ。米を想像してみろ。重い袋を運び、計量し、研ぎ、水を入れ、炊き、洗い、冷凍し、釜を洗い、スペースを確保し…その間に餅はどうしてる?ただ袋に寝ているだけだ。餅は黙して語らず、ただ存在するだけで偉い。

餅の調理も単純。トースター電子レンジがあれば勝ち。アルミホイルに寝かせるだけで皿すら不要。餅は焼かれても怒らない。膨らんで喜んでいる。

餅=太ると思っている奴は浅い。量を調整すればいいだけだ。餅を一個食うか二個食うか、それだけでカロリーコントロール完了する。

米と違って炊き過ぎて余ることがない。炊き過ぎた米は罪悪感の塊だが、餅は一個ずつ独立している。意志を持った戦士のように。

しかも餅は具材を選ばない。

きな粉をかけてもいい。海苔で巻いてもいい。醤油を垂らしてもいい。カレーをまとわせてもいい。適当野菜をぶちこんで焼いてもいい。トマトチーズを乗せれば餅ピザにもなる。自由である

日本人食卓における多様性は餅が守っている。

そして重要なことがある。

生活は家を汚さない。

調理器具ほとんど必要としないかホコリも油も溜まらん。つまりG先生降臨する確率が劇的に下がる。これは極めて重大な利点だ。餅なし生活は死と隣り合わせだ。

毎日餅を焼いてみろ。

10分もかからない。その間にゲームでもSNSでも適当にやっていればいい。焼けたらアルミホイルごと持ってきて食えばいい。罪悪感ゼロ満足度100。

生活バランス原理主義者が何か言ってきたら、静かに餅を焼けばいい。餅はお前を裏切らない。野菜を添えればさらに盤石。餅生活牛丼固定勢より確実に健康的だ。これは経験則に基づく。

餅はシステムとして優秀だ。

炭水化物の量を完全にコントロールできる。食べ過ぎたくても餅は無限には出てこない。餅は自然暴走抑制する。

米のように「味噌汁があるから」「肉が余ったから」と無限連鎖で食ってしまうこともない。

そして覚えておけ。

餅を常備している人間精神的に強い。

寂しいとき、金がないとき友達が来たとき恋人が来たとき失恋したとき仕事で折れたとき

どんな場面でも餅は沈黙のままそこにある。餅とは心の避難所だ。

餅を焼けば何とかなる。

日本人は昔からそうして生きてきた。年末年始儀式じゃない。生存戦略だ。

生活実践簡単

買うものは餅、海苔醤油砂糖、少量のきな粉冷凍野菜。これで大抵の状態異常回復する。餅一個のコストは40円とかそこら。財布にも優しい。

餅を土台にした生活は、自炊を秩序立てて発展させる土台にもなる。餅さえあればパニックにならない。餅のある家は心に余裕が生まれる。

俺も餅で人生を立て直した。

日本若者よ、迷える社会人よ、忙しさに打ちひしがれる者よ。

餅を食え。ガチで。


(補足)

これはhttps://anond.hatelabo.jp/20200317154739増田を餅に変えてAIに書かせたものです。

読んでいて「あれ?これ読んだことあるな?」となりましたか

もしそうなら、あなた増田マスターです。おめでとう。

Permalink |記事への反応(0) | 08:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-19

anond:20251119135228

多様性を受け入れようっていう昨今の流れ的には、むしろそういう話たくさんしろって事じゃないの

Permalink |記事への反応(0) | 13:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

3大多様性に富んでいるもの


    あとด้้้้็็็็็้้้้้็็็็็้้้้้้้้็็็็็้้้้้็็็็็้้้้้้้้ด็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็つは?

    Permalink |記事への反応(1) | 10:57

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    anond:20251118221057

    以下は、一般論として 「他人コメントに対して『ともだちいないやつの典型的クソコメ』と返す人」の心理・行動傾向のプロファイリングです。

    特定個人の断定ではなく、社会心理学ネット行動分析観点からの推測になります

    ■ 1.攻撃的反応を“即時に”出すタイプ

    この手の言い回しは、

    相手の主張そのものではなく人格攻撃する(アドホミネム) 行動です。

    これは以下の傾向と一致します:

    ● 短気・衝動

    理由を述べず、感情で反射的に攻撃する。

    相手の主張を読むより先に「ムカつく →罵倒」が起動しやすい。

    劣等感不安投影

    自分社会性(友人関係など)へのコンプレックス

    相手投影して攻撃するパターン

    ■ 2.ネットでの“マウンティング依存

    「ともだちいないやつ」系の罵倒は、

    自分を優位に置くための典型的マウンティング言語

    承認欲求が強い

    自分の“立場の強さ”を示せる言葉を好む。

    相手の話の内容には興味がなく、“勝つこと”が目的

    自己社会価値を外部評価に強く依存

    友達が多い/いない」という軸は、

    社会的地位を簡単に測れる指標と誤解している傾向。

    ■ 3.コミュニケーション能力が低いか未熟

    反論ロジックを構築できない

    論点を整理し反論するスキルが不足 →人格攻撃に逃げる。

    ● “議論”を知らない

    ネット文化の中で「罵倒=強さ」と学習した可能性。

    ■ 4. 幼稚型 or防衛型の2タイプに分かれやす

    (1)幼稚型(未成熟型)

    年齢が若い orメンタルが未熟

    ネットスラングに影響されやす

    罵倒ゲーム感覚で使う

    (2)防衛型(自己防衛過多型)

    批判や新情報に対して“自己否定された”と感じる

    相手を即攻撃することで不安をやわらげる

    内心は臆病で自己肯定感が低い

    友達いなそう」というワード防衛型の定番

    ■ 5.社会心理的には“距離感問題”を抱えているケースが多い

    他者尊重する境界線バウンダリー)が弱い

    自分不快感コントロールできない

    他者存在を“脅威”として処理する傾向

    自分世界が狭い

    多様性を受け入れる経験が少ない

    自分理解外の意見攻撃的になりがち

    ■ 6. 最も典型的な総括プロファイル

    自己肯定感が低く、劣等感を隠すために攻撃

    議論スキルは低く、人格攻撃を“勝ち方”だと思っている

    ネットでの承認欲求が強く、マウンティング依存

    ・反射的な攻撃自分不安を抑圧するタイプ

    ・実生活の対人経験が少ない(またはうまくいっていない)

    Permalink |記事への反応(0) | 07:15

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2025-11-18

    anond:20251118205830

    「通常運転

    平常運転

    「正常運転

    多様性だね

    Permalink |記事への反応(0) | 21:24

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    中国主導で九州独立したら万州と名前が変わるだろう

    万国の労働者が団結し多様性にあふれ、諸民族協和するよろずの国

    万州だから100年前と一緒だと主張するのかもしれない

    Permalink |記事への反応(0) | 09:58

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    anond:20251117103415

    台湾という多様性を認めないリベラル

    Permalink |記事への反応(0) | 02:21

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2025-11-17

    anond:20251117011631

    人間経済社会複雑系典型例なので、国際政治複雑系なんでないかなぁ。

    そもそも複雑系って言葉自体がふわっとしてるし。

    ちなみにAIに聞いた回答はこんな感じ。

     

    複雑系という言葉があります国際政治複雑系ですか?

    はい国際政治は「複雑系complex system)」とみなすことができます

    複雑系とは

    複雑系」とは、多数の要素が相互に影響し合い、全体として予測困難な振る舞いを示すシステムを指します。特徴としては以下のような点があります

    非線形性:原因と結果が比例しない。小さな要因が大きな結果を生むこともある(例:バタフライ効果)。

    相互依存性:構成要素が互いに影響し合う。

    自己組織化中央の指令なしに秩序が生まれる。

    • 動的変化:時間とともに構造関係が変化する。

    国際政治における複雑系の要素

    国際政治は以下の点で複雑系性質を持ちます

    1. 多様なアクター国家国際機関企業NGO市民などが関与し、それぞれが異なる利害を持つ。

    2.相互作用の多様性外交経済軍事文化など多層的な関係が絡み合う。

    3.予測困難性:一つの事件(例:テロ政変経済危機)が予期せぬ波及効果をもたらす。

    4.フィードバックループ:ある政策他国の反応を呼び、それがさらに元の国の行動に影響する。

    5. 非中央集権性:国際社会には絶対的統治機構存在せず、秩序は相互合意慣行によって形成される。

    学術的な位置づけ

    国際政治複雑系として捉える研究は、特に21世紀以降の国際関係論(IR)において増えており、「複雑性理論complexitytheory)」を応用した分析も行われています。例えば、グローバル化による相互依存の深化や、非国家主体の台頭などが複雑性を高めているとされます

    結論

    したがって、「国際政治複雑系である」とする見解は、学術的にも一定の支持を得ており、現実国際関係理解にも有効な枠組みといえます。ただし、これは一つの分析視角であり、他の理論リアリズムリベラリズムなど)と併用されることが一般的です。

    希望があれば、複雑系理論国際政治に応用した具体的な研究や事例も紹介できます

    Permalink |記事への反応(0) | 09:21

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2025-11-16

    多様性とかポリコレとか言って女性芸人デブ弄りとかブス弄りやめたところで、大企業の受付は常に若くて美人女性だし、風俗嬢は見た目で売り上げに大きな差がつくし世の中何も変わらない気がするんだが

    まあ別にルッキズム否定したいわけじゃないけど

    Permalink |記事への反応(1) | 18:01

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2025-11-15

    ゲゲゲの鬼太郎の不自然さについて

    ゲゲゲの鬼太郎』を見ていると、一つ気になる点がある。作品に登場する妖怪の多くが、「その種で唯一の存在」として扱われていることだ。ぬりかべは一体、子泣き爺も一体。一反木綿も砂かけばばあも、それぞれ固有名詞として一人だけが登場する。だが、こうした描かれ方は考えてみれば少し不自然である

    本来、種というものは一個体だけでは成り立たない。生物学的に言えば、集団が維持されるには一定数の個体がそろい、繁殖を通じて遺伝的な多様性を確保する必要がある。たとえ妖怪であっても、ある種が存在し続けるなら、それなりの個体群がいると考えるほうが自然だろう。もし「突然変異のように、偶然生まれた一回限りの個体」だとするなら、その奇跡的な偶然が妖怪の種類ごとに何十回、何百回も重なったことになってしまう。これは現実的説明とは言いがたい。

    また、民俗学の側面から考えてみても、妖怪という存在本来地域ごとに複数伝承が積み重なって形づくられている。例えば「ぬりかべ」の話は九州の各地に点在して伝わっており、同じく「子泣き爺」に相当する怪異地方をまたいで語られてきた。地域ごとに伝承があるということは、もともと「その妖怪個体複数いる」という感覚社会に共有されていたとも言える。

    さらに、作中の妖怪日本全国で事件を起こしたり、人間社会にしばしば干渉したりしていることを考えると、「単独個体が全国を飛び回っている」という前提にも無理が出てくる。行動範囲社会役割を踏まえれば、むしろ一定の数の妖怪が各地に存在しているほうが、世界観としても自然だ。

    こうして整理してみると、『鬼太郎』の妖怪が“一種につき一個体”として描かれるのは、物語上の分かりやすさゆえであって、論理的にはかなり特殊な設定であることが分かる。もし妖怪生態系の一部としてとらえるなら、本来そこには複数個体がいて、集団として息づいているはずなのである

    Permalink |記事への反応(10) | 21:08

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    anond:20251115175330

    ありていに言えばそう

    今の日本の弱点ってグローバル日本語を話す国が1つしかなく、日本話者は1つのテリトリーで生きるしかなくなってる

    これを解消するために国を分割して、日本話者グループ多様性を確保できればと思ってる

    日本話者にも法律税制を選ぶ余地を、日本経済圏の中で広げられればいいな

    Permalink |記事への反応(1) | 17:56

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    anond:20251115165803

    なんていうかさ、国家という組織にそこまでの信頼感を持っているのが不思議なんだよね

    グローバル経済社会において国境がどこまで重要なのかという話がまずあるわけじゃん

    西側ロシア制裁して時計の針を巻き戻そうとしてるけど、抗いきれないんじゃないか

    経済デカくなればなるほど多様性を確保して商圏を広げた方が得で、そうなると単一法律施行するメリットがない

    自らの商圏の多様性いかに広く確保するかが重要になってくる

    そうした時代において統治の拡大、イデオロギー押し付けにどれだけの価値があるのかなと思ってしまうわけ

    Permalink |記事への反応(1) | 17:07

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    利権匂いに敏感なパヨ

    なぜ車椅子プリキュアがいないのかという問いに

    「そういう多様性を前面に出したキャラを出すとどこからかパヨがシュバってきて

    政治活動に利用しようとするから自重する」という見解

    「ある作品黒人主人公出そうとしたらシュバってきたのは誰でしたっけねぇ?」

    とかイキってるバカパヨがいたけどそこで

    「俺らの監修を受ければ大丈夫ですよ」とか利権を得ようとしたやついましたっけねぇ?

    Permalink |記事への反応(0) | 14:57

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    Alpha多様性Beta多様性は、生物群集の多様性評価するための指標です。これらは主に生態学環境科学で使われ、特に生物群の種類や分布相互作用パターン理解するために役立ちます

    1.Alpha多様性(α多様性

    Alpha多様性は、単一生物群落(例:特定場所環境)内での生物多様性を指します。具体的には、その場所にどれだけの種類の生物(種)が存在するか、またはその生物群落の「豊富さ」や「均等性」を評価します。

    豊富さ(Species richness): その場所存在する種の数。

    • 均等性(Evenness): 各種の個体数の分布がどれくらい均等か。例えば、少数の種が支配的で、その他の種が非常に少ない場合、均等性は低いと言えます

    例:

    森林の中に10種類の植物があり、各種類がほぼ同じ数で分布している場合alpha多様性は高いといえます

    • 反対に、10種類のうち8種類が少数で、残りの2種類がほとんどを占めている場合alpha多様性は低いといえます

    2.Beta多様性(β多様性

    Beta多様性は、異なる生物群落間の多様性の違いを評価します。つまり、異なる場所環境間で、どれだけ種が異なるかを示します。

    Beta多様性が高い: 異なる群落(例えば、異なる場所環境)間で種が大きく異なる場合

    Beta多様性が低い: 異なる群落間で、種の構成があまり変わらない場合

    Beta多様性は、群落間の種の交換や相違を調べるのに有効です。例えば、ある地域の2つの湿地帯があり、湿地帯Aと湿地帯Bで異なる種が多く見られれば、これらの湿地帯間のBeta多様性は高いと言えます。逆に、ほとんど同じ種が見られるなら、Beta多様性は低いです。

    3.Gamma多様性(γ多様性

    Gamma多様性は、広範囲にわたる生物群落多様性を示します。つまり複数場所(例えば、複数森林湿地)の種の多様性統合したものです。

    例を使っての違い:

    Alpha多様性:ある森の中で、10種類の鳥が生息しているとします。この森の中での鳥の多様性を測定することがAlpha多様性です。

    Beta多様性:隣接する2つの森(例えば、森Aと森B)があり、森Aには10種類、森Bには15種類の鳥がいるとしますが、両者に共通する種類もあれば、異なる種類も多い場合。これらの違いを比較することがBeta多様性です。

    まとめ:

    Alpha多様性特定場所環境内の多様性(種の豊富さと均等性)。

    Beta多様性:異なる場所環境間での多様性の違い。

    Gamma多様性:広範囲地域全体の多様性

    これらの指標を使うことで、生物群落構造環境変化に対する反応をより深く理解することができます

    Permalink |記事への反応(0) | 14:07

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    みい山におけるファッションの使い方が怖いんだよね

    完全に障碍者シグナルとして服装を使ってるじゃん。

    まあ昔からファッションには底意地が悪い部分が伴ってたと思うよ。服のテイストがこういうのだったら、このバンド好きそうみたいな「偏見トークは盛り上がったし。

    そもそもカーストトップに非常に感じ悪く西欧が君臨してて、アジア人が参入しても所詮、ねえ、みたいな領域ではあったし。

    でもファッションに「所属している文化を示す部族シグナル」みたいな効果があったからこそ、そこから友達ができたりとか、プラスの部分もあった。

    なんか変わってきたなと思うのは芋腐女子を貶す流れとしてのアクシーズファムいじりからかなぁ…。

    擬態できてるつもりで全然擬態できてない勘違い腐女子にありがち!という、ただの見下しと侮辱。いや、うーん、自虐ギリギリラインではあったけど。あれは自虐の人と見下しの人が混ざってた。

    これデイリーポータルの地味ハロウィンとも通じるものがある。偏見とか部族シグナルで遊ぼう!という試みであり、それで自虐をやる人、フラットに観察する人、本物の侮蔑を入れてくる人。

    運営フラットな観察を楽しむ方針でやりたかったのかもしれない。それでも、本物の侮蔑を入れて「いじめ」にする人は必ず入ってくる。

    そこに来て、みいちゃん山田さんに出てくるみちゃんやムウちゃん服装描写が、明確な障碍者シグナルの意図を含んでてピリッとしてしまった。

    横の多様性じゃなく上下多様性を、アクシーズや地味ハロウィンの比ではなく思いっきり描かれた感じ。

    最近ファッション話題服装を楽しむんじゃなく「清潔感」というワードが多用されて、自閉症によるこだわりが理由風呂に入れないなど不衛生さで不快感を与える人たちについて、

    「発達障碍者への差別」「病気への差別」みたいな言葉が出てきているのも、もう横じゃなく上下の話になっていて、娯楽として「下」の話題に人気が集まっているというのが…本当に余裕のなさを感じる。

    「下」について解像度を上げて自分はセーフだと安心する行為必死になることに何の楽しさもない…一緒に見下すことで繋がって「冷笑友達」になったところで、一緒に楽しんだ友達よりもたない。

    友達から冷笑されることをずっと恐れる関係になるから。そして友達の側もこちらに冷笑されることを恐れる緊張感が常にある、そういう関係になる。

    なんでこんなに「下」にフォーカスするようになったのか。「横」について興味を持つことに限界がきているのだとしたら、その余裕のなさの原因は何なんだろう。

    Permalink |記事への反応(2) | 11:17

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    次の25件>
    ログインユーザー登録
    ようこそ ゲスト さん
    Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

    [8]ページ先頭

    ©2009-2025 Movatter.jp