Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「外貨準備」を含む日記RSS

はてなキーワード:外貨準備とは

次の25件>

2025-11-18

ちんちんからガソリンが出た場合ガチ考察

たった一人の日本人男性(仮に「増田ガソリン」と呼ぶ)だけが毎日自由ちんちんから品質ガソリン無限に近い量(1日最大数キロリットルまで可能排出できる設定で考察する。

1.最初の1~2週間の動き(情報漏洩前)

増田さん、最初コンドームに溜めて近所のガソリンスタンドに「怪しいけど高品質すぎるガソリン」として売る。

• 1リットル50円で売っても1日1000Lで5万円。月150万円くらいの小遣い稼ぎ。

• でもすぐに「無尽蔵」「税金かかってない」「分析しても完全に規格品」とバレる。

2.日本政府の反応(1ヶ月以内)

国家安全保障上の最重要機密扱い。

増田さん、半ば強制的自衛隊施設三井物産系の秘密タンクファームに「保護」される。

政府が独占買取契約。1リットルあたり300円(時価の5~6倍)で無限買い取り決定。

財務省試算:1日5000kLだけでも年間約6兆円の原油輸入代金を節約可能日本原油輸入額の約1/3)。

• 実質「無限外貨準備増加装置」を手に入れたことになる。

3.世界石油市場への衝撃(3~6ヶ月後)

日本が突然、原油輸入を年間2000万kL(全体の約3割)削減。

スポット市場で余った中東アフリカ原油がダブつき、ブレント/WTIが1バレル40ドル→25ドル→15ドルへと暴落開始。

サウジロシアが「日本ダンピングしてる!」と激怒するが、証拠がない(だって人間から出てる」なんて言えない)。

OPEC+緊急会合→減産しても日本が買わないか意味なし→内部崩壊

4.地政学的大転換(1~2年後)

日本国連安保理常任理事国入りより現実的な「エネルギー常任理事国ポジションを獲得。

アメリカ日米安保の対価としてガソリンドル建てで一部融通しろ」→ 実質米国債をチャラにできる交渉力。

中国一帯一路エネルギー全部日本に頼るから台湾は触らないでくれ」と土下座モードに。

中東諸国、そろって日本大使館級の「ガソリン特別大使」を常駐させる。

サウジ皇太子皇居に頭下げに来るレベル

5.世界経済構造の完全変貌(5年後)

石油価格は実質10~15ドル/バレルで固定化増田さん供給量で価格コントロール可能)。

再生可能エネルギーへの投資が全部止まる(ガソリン安すぎて採算取れない)。

電気自動車シフト完全凍結。テスラ暴落マスク涙目

• 航空燃料も激安→LCC乱立、世界一周航空券が3万円になる。

産油国は次々に破綻ロシア財政崩壊プーチン体制終了、サウジ王族資産没収内乱

6. 最終的な世界秩序

日本事実上の「エネルギー覇権国家」に。

増田ガソリンさん、憲法より上位の存在に(改正不可能な「ガソリン条項」新設)。

世界中の国家元首が毎年正月に「増田御神体」参拝。

国連総会が「今年の排出目標」を増田さんの体調次第で決める異常事態

結論

たった一人の日本人男性が、世界エネルギー史を終わらせ、新たな「ガソリン帝国日本」を誕生させる。
OPEC解散国連東京移転ドルは「増田円」に取って代わられる。
まじでヤバい

https://anond.hatelabo.jp/20251118083352

Permalink |記事への反応(13) | 18:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ザッツサナエミクス!

高市:「17兆円ほしいのよ。はい印刷ボタン押して」

植田:「あの…金利が手に負えなくなりますが」

高市:「じゃあYCCで押さえ込みなさいよ、簡単でしょ?」

植田:「円が紙くずになります

高市:「じゃあドル準備売ればいいじゃない。世界一外貨準備よ?」

植田:「さすがに、世界ドル体制日本最初に吹き飛ばす役回りは勘弁願いたいのですが…金融危機まっしぐらです」

高市:「・・・・・!」(←理解できてない)

Permalink |記事への反応(0) | 12:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

すべての買い物を半額以下にする方法

日本円購買力は、この1年半でほぼ半減しました。

ゴールドで測ると、同じ1万円で買えるモノの量が半分になっています

時期ゴールド価格(円/g)ゴールド建てで見た円の購買力
2024年3月10,000円 1.0
2025年1020,000円 0.5

まりゴールド基準にすれば「円が半分の通貨」になったということです。

スーパー1000円弁当は、ゴールド建てで見ると500円に見えます

ゴールドを持つと「物価が安く見える」理由

円を現金で持っている人は、円安インフレによって「静かに損している」状態にあります

一方、ゴールド通貨劣化に連動して値上がりするため、ゴールド保有している人にとっては

世界が安く見える」=相対的に富が守られている

という状態になります

これは投機ではなく、防衛です。

通貨の信頼が崩れる時代における合理的自己防衛手段なのです。

ゴールドが高すぎて買えない?

「もう上がりすぎて買えない」という意見をよく耳にします。

しかし、これは“価格を円で見ている”こと自体錯覚です。

円が下がり続けている今、1グラム2万円という価格は「高い」のではなく、“円が安い”からそう見えているだけです。

たとえば、2024年に1グラム1万円だったときに買わなかった人が、 今「2万円は高い」と言っているなら、 実際には円を持っていたせいで購買力を半分失ったことになります

本質的に、ゴールドは“上がった”のではなく、通貨が下がった結果として、同じ価値を維持しているのです。

ゴールド価格過去最高でも、通貨の信頼が過去最低なら、それは「まだ高くない」ということです。

「お得な方法」に見えるが、実際は通貨劣化の裏返しです

円をゴールドに替えると、確かに普段の買い物をお得に感じます

しかしそれは「自分が賢く儲けている」のではなく、周囲の通貨が沈んでいるから浮いて見えるだけです。

ゴールドを持っている人が乗っているのは、沈む船から離れた救命ボートです。

ボートが上がったのではなく、大半の人が乗っている船が沈んでいるのです。

プロスペクト理論から見た「現金信仰」の非合理

行動経済学プロスペクト理論では、人は「損失の痛み」を避けようとします。

しかし実際には、確実な小さな損よりも不確実な大損を選ぶ傾向があります

円の購買力が落ちていることを知っていても、「ゴールドを買うのが怖いから」と動かないのはこの心理典型例です。

確実に損する現金を選ぶのは、損失回避バイアスの裏返しなのです。

なぜ日本人は動かないのか

まり「何も考えていない」のではなく、損を感じないように社会教育設計されているのです。

中央銀行ゴールドを買い、個人は円を持つという矛盾

いま世界では、中国ポーランドシンガポールなどが過去最大ペースでゴールドを買っています

一方、日本外貨準備ほとんどが米国債で、ゴールドわずか数%です。

トランプ関税インフレになって、FRBが利下げどころか利上げをせざるを得なくなり、万が一米国借金を返せなくなり、アメリカデフォルトすれば、日本資産価値は大幅に毀損します。

まり国家レベルでは「ゴールドを持たないリスク」が存在しています

個人ゴールド保有することは、国家が持っていないもの自分で持つという、極めて合理的な行動です。

そしてすべての買い物は半額以下になる

円の価値は、ゴールドに対して半分になりました。

その結果、日常の買い物が半額に見えるようになります

これは錯覚ではなく、実質的通貨劣化の反映です。

ゴールドを持つとは、通貨を疑うということです。

円が沈む時代に、日本に住みながらゴールド世界を測る人はまだ少数派です。

しかし、その少数派こそが「目に見えない損失」を避けているのです。

この時代において、“現金を守る”とは、ゴールドを持つことなのかもしれません。

Permalink |記事への反応(1) | 11:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

へー80兆円を13兆ドル外貨準備から出すって随分金持ちだな

ほんで独行が企業から借りる金もやすつもりじゃね(将来の税金の使い込み)

Permalink |記事への反応(0) | 04:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

anond:20250514003960

外貨準備が多いし年金積立金も半分海外運用してるから暴落しても財政破綻しないどころか劇的に改善するで

ここ数年も円安で純債務急減してるから

お国生活破綻しないかについては答えない模様

Permalink |記事への反応(0) | 00:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-27

トランプ関税日本財政破綻しない理由

三行まとめ


そろそろ「日本政府が大量の借金をしても財政破綻しないのは、対米輸出黒字による米ドル債権保有があるからで、もし米国が対日関税を引き上げて日本米ドル債権を減らせば、円の信用が低下して財政破綻する」という主張が出てきそうなので、前もって調べてみた。

まず基本的事実として、日本公的債務残高はGDPの2倍以上で先進国中でダントツに高い。でも長年にわたって破綻していない。なぜ破綻しないのか、その理由を整理すると、いくつかの要因があることがわかる。

一番大きいのは、日本国債がほぼ全て円建てだということ。外貨建て国債を発行していないから、最悪の場合日銀による通貨発行や金融緩和債務不履行を回避できる余地がある。この点はギリシャなどとは全然違う状況で、ユーロという自国コントロールできない通貨借金していたギリシャと違って、日本自国通貨借金しているから支払い不能になる直接的リスクは低い。

次に、日本国債保有構成重要国債ほとんどは国内機関投資家銀行日銀が持っていて、海外投資家の保有2023年度末で約13.7%程度にすぎない。つまり国内資金が循環していて、日銀も大規模な緩和で国債買い支えている。だから政府債務が増えても長期金利が急上昇せず、「狼少年」論まで生まれるほど安定している [1]。

それから意外と見落とされがちだけど、日本政府も相当の金融資産を持っている。社会保障基金の積立金や外貨準備など。だから表面上の債務だけでなく、資産差し引いた「純債務」でみると対GDP比は150%程度になる [2]。それでもかなり高いけど、単純な債務総額ほど悪くない。日銀保有国債政府と連結すれば実質的に身内の債務だし。

あと日本は長期にわたる低インフレ環境で、金利も抑えられてきた。名目金利より経済成長率が低い状況が続いたけど、金利自体も極めて低かったか政府の利払い負担は重くならなかった [1]。

まり自国通貨建て債務国内資金でのファイナンス中央銀行後ろ盾という3つが日本の強みで、これが破綻を免れてきた主因なんだよね。

じゃあ、対外的な要因はどうなんだろう?日本は確かに世界最大の対外純資産国で、対外純資産は令和5年末で約471兆円もある。33連続世界一の純債権国の地位を保っていて [3]、外貨準備2023年末で約193兆円と世界第2位 [1]。この状況が円の国際的な信用を高めている面は否定できない。

円が安全通貨とみなされて有事の円買いが起きるのも、日本の対外資産の大きさが背景にある。巨額の対外資産があるから、何か国際的危機があっても、むしろ円が買われるという現象が生じる。海外に持っている資産危機時に本国還流させる動きがあるからだ。

でも重要なのは、この対外資産が円の信用を支えているのは間接的な効果だということ。円は変動相場制の法定不換紙幣で、金本位制のように米ドル資産で直接価値担保しているわけではない。対外資産の役割は支払い能力と非常時の外貨調達力を示すことであって、円建て国債担保ではない [2]。

研究者も指摘しているけど、対外純資産多寡財政危機と直接関係するのは、公的債務外貨建て場合に限られるんだよね [1]。日本場合債務が円建てだから、対外資産との直接的な関係は薄い。もちろん潤沢な外貨準備市場安心感につながるし、万一円が急落した時に為替介入する余力を示すという意味では間接的に支えになっている。

そう考えると、「米国が対日関税を引き上げたら日本財政破綻する」という論理にも無理がある。確かに関税引き上げは日本の輸出と貿易黒字を減らす要因にはなるけど、近年の日本経常収支貿易黒字より第一所得収支(海外投資から収益)に支えられる構造になっている。実際、2022年エネルギー価格高騰で貿易収支が▲15.7兆円の赤字になったのに、海外からの利子・配当などの所得収支が+35.2兆円と過去最大の黒字で、経常収支全体では+11.5兆円の黒字を維持した。つまり貿易赤字でも経常黒字を保てる」段階に日本経済進化している [4][5]。

しか為替レートの自動調整メカニズムも働くはずで、輸出減少→円安圧力→輸出企業の採算改善・輸入縮小というルートで、関税ショックの一部は吸収される可能性が高い。

万一、米国関税措置円安が進み、海外投資家が日本売りに走るようなことがあっても、潤沢な外貨準備債権国という信用クッションがある。仮に国債への信認が揺らぐ局面でも、日銀国債買い入れを増やして金利急騰を抑え、財務省為替介入で過度な円安を食い止める余地がある [1]。実際、財務省は「外貨準備有事為替介入に備えるもの」という姿勢を示しているし、「米国債売却など極端な対応は控える」方針を明らかにしている [6]。

もちろん長期的な視点では懸念材料もある。日本が恒常的な経常赤字国に転じてしまえば、対外純資産を取り崩すことになり、いずれ「世界最大の債権国」の座も失われるだろう。そうなれば円の安全通貨としての地位も揺らぎ、海外から資金流入なしに国債を消化できなくなる恐れがある。特に高齢化国内貯蓄が減少する中、海外投資家の国債保有比率が上昇すれば、資本逃避リスク高まる

結局のところ、「日本財政破綻していないのは対外資産が円を信用たらしめているから」という主張には一部真理が含まれるけど、それが主要因ではない。円の信用は国内経済の安定性と政策当局への信頼に支えられている部分が大きく、外国から稼ぐドルが多少減っただけで崩れるほど脆弱ではない。

米国頼みの外貨が全て」と考えると本質的問題を見誤る。日本は確かに外貨建て債務ゼロだが、「自国通貨建てだから絶対安心」という慢心も禁物 [2]。信認失墜による資本流出や通貨急落は現実に起こりうるリスクで、財政・経常赤字の累積によってじわじわ高まる可能性がある。米国通商政策はその一因に過ぎない。

大事なのは日本自身が中長期的な財政健全化策を講じつつ、経常収支黒字基盤(輸出競争力対外投資収益力)を維持すること。そうして初めて「国債通貨への信認」を将来にわたって確保できるんだと思う [2]。

極論として「日本ドルをたくさん持っているか大丈夫」も「日本借金まみれで明日にも破綻する」も正確じゃない。現実もっと複雑なバランスの上に成り立っている。公的データを冷静に分析すると、日本財政状況は確かに厳しいけど、すぐに破綻するものでもないし、対米貿易だけで決まるものでもない。長期的な視点財政再建と経済成長の両立を図ることが本当に必要なことだと思う。財務官僚っぽい結論になったが、そーいうこと。

[1]https://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/research/workshops/public/paper2025/public0425.pdf

[2]https://www.mof.go.jp/english/policy/budget/budget/fy2024/02.pdf

[3]https://www.mof.go.jp/policy/international_policy/reference/iip/data/2023_g.htm

[4]https://www.boj.or.jp/statistics/br/bop_06/exdata/data/bop2022a.pdf

[5]https://www.jef.or.jp/journal/pdf/249th_Economic_Indicators.pdf

[6]https://jp.reuters.com/world/us/FHK2PFAGTFKTVNU3XGIKAACMEM-2025-04-09/

Permalink |記事への反応(0) | 15:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-06

anond:20250404163837

日本より残高があるのが中国だが

外貨準備資産

1位は中国の3,455,442百万US$

2位は日本の1,230,667百万US$

3位は米国910,037百万US$

となっています

政府支出国別ランキング

1位はアメリカ(7兆6,470億ドル

2位は中国(4兆8,930億ドル

3位はドイツ(1兆9,450億ドル

4位は日本(1兆9,160億ドル

5位はフランス(1兆5,090億ドル

Permalink |記事への反応(0) | 22:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-29

anond:20240429172201

増税と緊縮は稼ぎが奪われるという話でしかないんだが……

ちなみに円安により結果としては借金減ったのでは?馬鹿みたいに外貨準備してその後円安になったか

Permalink |記事への反応(0) | 17:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-23

anond:20240423142054

自動車だけみて日本製造業生産能力はない、とか言ってるのも論理展開としてかなりひどいのだが、その自動車にしても生産能力がないようには全く見えないのだが。

自動車すら納期2年とかかかるようになっちゃった日本製造業にもう生産能力なんてねーよw

2022年四輪車生産台数は、前年より0.1%減少して783万5千台となり、4年連続で減少しました。乗用車は前年より0.8%減少して656万6千台となり、うち普通車は2.5%減の406万3千台、小型四輪車は2.8%増の120万2千台、軽四輪車は1.3%増の130万1千台でした。トラックは前年より2.6%増加して118万5千台、バスは前年より14.9%増加して8万5千台でした。

https://www.jama.or.jp/statistics/facts/four_wheeled/index.html#:~:text=2022%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%9B%9B%E8%BC%AA,%E9%80%A3%E7%B6%9A%E3%81%A7%E6%B8%9B%E5%B0%91%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82

いくら円刷っても若い働き手がほとんどいないんだから生産能力増やせねーんだわ

介護とかは現状厳しいが製造業ならそれこそ設備投資による自動化機械化により十分改善を見込めると思うが。

人手が足りないか生産能力増やせないっていうのは労働集約産業の話にしか適用出来ないだろう。

まり円を刷れば刷るほど通貨はだぶつき、こぞってみんなドルに換えだして円安が進み、そして材料肥料を輸入しようにも弱すぎる円のせいで輸入できずしたがって加工・生産もできない。

ここは論理の飛躍言葉定義曖昧で論ずるに値しないかな。

ってのをコロナくらいからずっとやってきた結果が$1=154円だろw

日本が固定相場制やってたとき360円だったが経済好調だったので154円だからといって、ここ数年よりは確かに為替安になったけどだから何?としか

まあ外貨準備は莫大な量があるんだから効果無さそうな為替介入とかしてないので民間の円と交換するとかもっと有効活用しろよ、とか

為替安をむしろ安定させて製造業国内回帰の流れを強化したら?とかは思うが。

Permalink |記事への反応(0) | 14:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-19

anond:20230618030531

この税金じゃなくて外貨準備なら使われているんだ!!ってのは昔から連綿と続くデマネットでかなり広まってる(イヴァン基金ときにも出た)、実際は普通に議会予算建てをした上で国民税金から出してる。

そもそも外貨準備はそういった目的では使わないんだけど、国の会計なんでクッソ複雑で誰もまともに理解できないし 

「☓☓と批判されるが実は〇〇なんだ。お前知らないのかwwwww」

という形式インターネット民が大好きなものなので未だに衰えることなく定期で復活する

Permalink |記事への反応(0) | 15:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230618030531

外貨準備云々って麻生政権くらいかネット上の定番ネタって感じだけど、

そういう誰かが考えた「よくある問答集」みたいなの棒暗記して、

自分で調べたわけでも考えたわけでもないのに情弱を見下してる奴ってのはいるよな

Permalink |記事への反応(0) | 13:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230618030531

こいつは本当にぐぐっているのか?それとも俺らが試されているのか…?

1.外貨準備金の元になっているのは税金である

2.外貨準備金の目的為替の安定にある。

3.そのために使用できる範囲制限があり、国内向けにつかえない。…そういう性格お金からというだけで、安倍さんからバラマキ外交に流用してる。

4.現状急激な円安によって様々な業種が苦しんでいるのに、本来目的外(バラマキ)で使っているのは使い方としてはおかしくない?

 なんか問題がおこった時のために家族貯金しといているお金を隣近所にええかっこするためにお父さんが配りまくってるの変じゃない?しかも今まさに問題がおきている最中に。

Permalink |記事への反応(1) | 09:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230618030531

結局税金やんけ

日本海外バラ撒いている外貨準備高外貨準備金)とは - seegeのまとめサイトhttps://seege.hatenablog.com/entry/2020/01/15/000000

(前略)

> では、外貨準備高というのは、どのように確保しているのでしょうか?日本では、短期国債を発行し米国債を購入しています

(中略)

しかし、元を正せば、国債を買ってもらって準備したものでも期限がくれば返済しなければいけないので、返済には税金が使われます

国内で使えないもの税金が変わっているんです。

(後略)

Permalink |記事への反応(1) | 01:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-18

財務省外貨準備金は俺らが運用して得た利益から税金とは関係ないやで。それとは別に歳入と歳出のバランスが悪いか税金上げるやで」


ってこと?

Permalink |記事への反応(0) | 23:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230618030531

外貨準備金がどこから出てるか知らんの?

Permalink |記事への反応(1) | 19:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230618030531

本筋からずれるけど、「海外支援の財源が外貨準備から出ている」というのはどこ情報なの?

ググってみたけど公的ソースを見つからないんだけど。

海外支援ODAなのであれば、その財源はすぐ見つかる。

ODAの財源

一般会計予算、②財政投融資、③出資国債、④各省の特別会計予算

ただ、「外貨準備金」というのはどこにも出てこないのだけど...

Permalink |記事への反応(1) | 18:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230618030531

外貨準備金で国民iPhone買えって話

Permalink |記事への反応(0) | 18:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230618030531

政権支持者が「外貨準備金」と言って、反政権派が「税金」って言うんやで

その政権が落ちて他の政権になった時、今まで外貨準備金のことを知っていてわざわざ説明してあげてた人たちは記憶喪失して「税金ガー」と言い始めるんやで

Permalink |記事への反応(1) | 03:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

お前らなんでググらねーの?と思うこと

よく首相海外支援で何百億ドルとか出したりするだろ?

そうするとSNSとかヤフコメを見てると「俺たちの税金勝手海外にばらまいてんじゃねえ!」「国内に回せ!」って声が多いよな。

まあここまではいいんだよ。

知らないということは罪じゃない。

だって最初は知らない。


でもだいたいそういうツイートとかのリプなんかに、「あれは外貨準備から出てるものであって、税金関係ない」と説明してる人はいるんだよ。

でさ、なんでそれを見たときに、税金うんたら言ってる奴は「外貨準備金」という単語をググらないわけ?

税金とは関係ないよ」とまで説明してくれてたら、「自分はひょっとして思い違いをしているのか?」と気になって調べるだろ普通

知らないことは罪じゃないと上述したけど、知る切っ掛けが目の前にあるのに知ろうともしないってどういう了見?

海外支援報道流れるたびにこうやって説明する人は必ずいる。

にも関わらず「税金をばら撒くな」と言ってる人のほうが圧倒的多数

なんで?

ネット社会では情報が溢れてるとか言われてるのに、なんで知ろうとしないでトンチンカンなことを言ってる人が多数を占める時期が終わらないんだ?


ということを書きながら思ったんだけど、知ってる人はあえてツイートなんかはしないってだけかな。

それで知らない人ばっかりが目につくとか?

それでも支援目的なんかを考察するツイートとかが流れてもおかしくないと思うんだけどな。

Permalink |記事への反応(24) | 03:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-22

anond:20221021170922

れい山本太郎経済以外の逆張りがひどすぎるから色物扱いされてるだけで、MMT見解自体は正しいぞ。

最も財政成約がなくなったとして、何に使うか?というのは大事だがな。減税や財政出動すると輸入や対外投資が増えやすくなる。イギリスみたいに経常赤字積み重ねてる国が、通貨が落ちやすい状況で対外投資に回しやす富裕層法人減税をすればそりゃ落ちるわなと。

日本為替介入をするための外貨準備や対外資産は山ほどあるから見ての通り何度も介入できるけど、イギリス基軸通貨国じゃないし、経常赤字積み重ねてるから為替介入するための原資がないんだよ。

コストプッシュインフレでも、インフレ合致する供給を作れば好景気になるんだから合致する供給を増産する支援がまず第一に来るんだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 22:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-18

anond:20221018125249

成長戦略画餅経済成長が停滞。金融緩和ばかり一生懸命続けた結果、現状では利上げすべき局面なのに利上げすれば破綻するため、利上げできず。基本的アメリカの利上げが緩和するのを祈るのみ。

結果として日米の金利差が埋まらない。市場に足元を見られて円売りドル買いが止まら円安が加速。金融緩和は止められないが円安を止めたい一心の悪あがきで為替介入外貨準備を取り崩すも無駄撃ちに終わる(それが無駄であることはこれまでの歴史から見れば明らかなんだがな)。輸入品価格上昇に歯止めがかからなくなり、お前の財布の中身も含めて全国民のふところにツケが直接回ってきているんだよ。

https://anond.hatelabo.jp/20221018125643

ついでだから日本語も教えてあげよう。

享受願いますか?

最小の変更で意味の通る言葉にするなら、

ご教示願えますか?だな。

Permalink |記事への反応(0) | 13:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-10

anond:20220810205905

1000兆円の借金と言っても歳出で増えまくってるのは社会保障公共事業のせいではないのに

いまだに公共事業削れば財政再建できるかのように思ってるのが謎や

円高誘導のために利上げすれば利払いは増えるし外貨準備年金積立金(半分海外資産)の含み益減ってますます財政悪化するんだが

Permalink |記事への反応(3) | 21:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-27

ロシア中国は、新しい準備通貨作成することにより、ドル支配への挑戦を醸成しています

https://markets.businessinsider.com/news/currencies/dollar-dominance-russia-china-rouble-yuan-brics-reserve-currency-imf-2022-6

ロシア中国は他のBRICS諸国と新しい準備通貨を開発しているとウラジーミルプチン大統領は述べました。

アナリストは、バスケット通貨米国支配するIMF代替案に匹敵し、ロシアにその影響力を拡大させるだろうと述べました。

中央銀行人民元とより小さな通貨分散するにつれて、ドル支配はすでに侵食されています

ロシアは、米ドル支配への潜在的な挑戦において、中国や他のBRICS諸国と並んで新しい世界の準備通貨を開発する準備ができています

ウラジーミルプーチン大統領は、新しい準備通貨は、グループメンバーであるブラジルロシアインド中国南アフリカから通貨バスケットに基づくことになると示唆しました。

TASSの報告によると、プーチン大統領水曜日BRICSビジネスフォーラムに、「両国通貨バスケットに基づいて国際準備通貨作成する問題検討中である」と述べた。「私たちはすべての公正なパートナーと率直に協力する準備ができています。」

ドルは長い間世界の準備通貨と見なされてきましたが、国際通貨準備のシェアにおけるドルの優位性は衰えています国際通貨基金によると、中央銀行人民元のような通貨だけでなく、スウェーデンクローナ韓国ウォンのような非伝統的な地域にも保有多様化しようとしています

「これは、IMF認識されている米国覇権対処するための動きです」とINGグローバル市場責任者であるクリスターナーメモで述べています。「これにより、BRICS独自の影響範囲とその範囲内の通貨単位を構築できるようになります。」

ロシアの動きは、ウクライナ戦争に課せられた西側制裁が、国を世界金融システムから切り離し、ドルへのアクセス制限し、経済圧力をかけた後に起こります

INGターナー氏は、「西側諸国とその同盟国がロシア外貨準備を認可した速度(約半分が凍結)は、間違いなくロシア当局に衝撃を与えた」と述べました。

ロシア中央銀行事実上多くのことを認めており、一部のBRICS諸国特に中国は、米国財務省の動きの速さとステルスに注目したことは間違いない」と彼は付け加えました。

これらの制裁は、モスクワ北京IMFの国際準備資産である特別引出権代替案に取り組むことを奨励した可能性が高いとターナー示唆しました。

準備通貨ではありませんが、SDRは、米ドルユーロ、英ポンド日本の円、および中国人民元構成される通貨バスケットに基づいています

つの可能​​性は、BRICSバスケット通貨グループメンバーだけでなく、すでに影響力のある国々の準備金を引き付ける可能性があると彼は示唆しました。これらには、南アジア中東の国々が含まれます

ロシアは、ウクライナ侵攻後2週間足らずで70%急落した後、中央銀行支援のおかげで、ルーブル戦前の水準を超えて回復したこと確認しています6月には15.2%上昇して1.87セントになりました。一方、人民元は同期間で約0.15ドルで安定しています

Permalink |記事への反応(0) | 20:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-13

 ウクライナ復興について話し合う国際会議スイスルガーノで開催された。ウクライナを長期的に支援するための原則を盛り込んだ「ルガーノ宣言」が採択された。

 

 会議に出席したウクライナのシュミハリ首相は「復興計画必要金額は7500億ドルに上る。主要な財源として接収したロシア資産を充てるべきだ」と主張した。

 

 西側諸国制裁により、ロシア政府の外貨準備が約3000億ドル、同国の富豪などの個人資産が約300億ドル差し押さえられた。だが、これらの資金ウクライナ復興に流用するには国際法上の制約がある。宣言は採択されたものの、具体的な財源の目途は立っていないのが実情だ。

 

ウクライナ復興ちゃん支援する、支援するとは言ったが財源があるとは言っていない

でも支援する気持ちはあるから……

 

ほんまに大丈夫かこいつら

Permalink |記事への反応(0) | 17:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-22

anond:20220622075712

外貨準備1兆ドルあるから1ドル千円程度でも国債残高と同じくらいになる

Permalink |記事への反応(0) | 08:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp