Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「増税」を含む日記RSS

はてなキーワード:増税とは

次の25件>

2025-07-18

anond:20250718140221

一般的経済学知識に基づいて、以下の質問に回答してください。

質問者の視野知識を広げることができるようにお願いします。

とても良い問いですね。これは単なる「お金の話」ではなく、国家経済運営政治哲学制度設計のものにかかわる深い論点です。以下にポイントを整理しながらお答えし、さら視野を広げる問いや知見も織り交ぜていきます

【1】減税案で「財源は?」と聞く意味

(主流派経済学立場

これは単に「金の出どころを問う」だけでなく、財政の持続性とマクロ経済バランス懸念する問いです。

まり、「今の政策は将来にどんな影響を与えるか?」を考慮して、財源の裏付けを問うのです。

【2】「税金で集めた金がないと回らないなら、毎年7兆円くらい余ってるって何?」

一部の年で「剰余金(使い残し)」が生じることは確かにありますが、それをもって「税金が要らない」という主張は誤解を招きやすいとされます

流派立場では、近年の“余剰”は一時的かつ構造的に脆弱であり、以下の点に注意が必要です:

まり、見かけの剰余は「支出の先送り」によるものであり、恒久的な財源にはなりません。

【3】「消費税3%下げても問題ない金額なのにそのお金はどこいったの?」

この主張は、「税収が上振れしている=減税余地がある」という理解に基づいています

しかし主流派見方では:

まり、「その金はすでに“未来請求書”に充てられている」という感覚が、主流派立場です。

【4】「徴収したお金をまた市場に撒いたら、徴収した意味がないのでは?」

この問いも核心的ですが、主流派立場では「税と支出はセットでマクロ経済を調整する手段」と捉えます

  • 税=ただの回収ではなく、誰から・どれだけ・何を目的に回収するかで大きく異なる。
  • 支出=ただのバラマキではなく、誰に・どれだけ・どう配るかで景気や再分配に影響。

したがって、徴収支出を「金の移動」ではなく「経済構造の再設計」として捉える必要があります

【補足:視野を広げる傍論としてのMMT現代貨幣理論)】

MMT立場では、次のような発想があります

この立場からすると、「財源は?」という問いは本質的ではなく、「インフレになるか?」が本質です。

ただし主流派批判としては:

最後に:政策議論大事な問い】

減税は単なる「財布の話」ではなく、どの層に、どの効果を与えるかという配分の話でもある。

国債による支出拡大は短期効果と長期的リスクトレードオフであり、「どこで線を引くか」が本質的争点。

政府支出を通じて経済の姿をどう設計しようとしているのか?」という問いを忘れないことが、経済政策理解を深めます

Permalink |記事への反応(0) | 14:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

防衛増税を急げ、いくらあっても足りることはない

敵基地攻撃用のF15改修、費用見積もり1兆円に 配備も遅れる公算

https://www.asahi.com/articles/AST7K3QF0T7KULOB01QM.html

航空自衛隊のF15戦闘機に、敵基地攻撃能力(反撃能力)を担う「スタンドオフミサイル」を搭載するための改修や試験などにかかる関連経費について、防衛省が1兆円超と見積もっていることが分かった。

防衛省関係者が明らかにした。

費用の見通しが1.5倍超に膨らむことになり、2027年度としてきた改修機の配備も遅れる公算が大きい。

防衛省は、21年度の時点で68機分の改修や試験などにかかる経費の見積もりを6465億円と算出。

だが、開発のための試験の経費増加や円安物価高の影響もあり、今年3月時点で1兆16億円にのぼると試算されたという。

Permalink |記事への反応(0) | 13:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250718111627

人権擁護するけどそのための予算は出さないって言ってる人が居るから

所得を増やすために所得廃止して社会保障費として消費税増税するのが正解だと誰もが思うはずなのに理解出来ずに反対する人達がいる

Permalink |記事への反応(0) | 12:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

anond:20250717155318

そんなもん「防衛増税」のババは引きたくないからに決まってるじゃん

Permalink |記事への反応(0) | 15:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

国防が争点にならない理由

まあ野党側は軍縮自衛隊廃止を訴えてそうな勢力がちらほらいるが、それは従来からなので置いておくとして

直近の中国軍による海上領空付近での活動の活発化を鑑みて国防強化を争点にすべきなのに、今回の参議院選ではそれがぜんぜん訴えられていないのはおかしいという話が一部から出ている

与党側は現在まさに対応している側なので、強化するも維持するもマニフェストに入れずとも国防重視なのは既定路線であり、「防衛力強化が増税につながる」という見方をされかねないので参院選マニフェストに入れないのはまあ妥当判断

対して野党側のうち防衛力強化に従来から反対している勢力を除いた方々についても与党と同様の「防衛力強化=増税」のイメージ現在訴えている減税マニフェストが正面からぶつかるため、防衛力の強化が必要どころか、広く国民現在中国軍活動が知れ渡ること自体も防いだほうが選挙やりやす立場ではある

よって国防は争点になるどころか国民から忘れてもらったほうがいいまで思われてるかもしれない

参政党はこんな格好の餌を撒かないのだろうかと思ったが、WWII解釈の時点で現状の地政学リスクの低減など全く慮外なんだろうな…

Permalink |記事への反応(2) | 15:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250717114255

>こういうプランで30年かけて両立目指すんで今はちょっと増税しますとかそういう話するべきなんじゃないの?

そんな長期的なものを目指すのは民主主義では無理

どんなに長くても4年で結果が出ないと国民に捨てられる

Permalink |記事への反応(0) | 11:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

税金の話ってなんか近視眼的で直近の実現性の話ばっかりだけどなんでなん?

税金は安い方がいいし、税収は多い方がいいだろ?

で税収は国家運営のためのもんだから多い方がいいと行っても福祉インフラのいい感じが実現できる分あればよくて無制限に多い方がいいわけでもない。

んで、両方満たすのが難しいからどっちかだけ!で止まってる人ばっかりやん?

難しいことを考えて実現してもらいたいんでしょ?

そりゃすぐはできないだろうけど、すぐ出来ないから片方だけ!で話終わったら意味ないじゃん

こういうプランで30年かけて両立目指すんで今はちょっと増税しますとかそういう話するべきなんじゃないの?

Permalink |記事への反応(2) | 11:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250717113614

8.鈴木まさき (国民民主党)

鈴木まさき候補33歳の新人であり、国民民主党から立候補しています。彼は「政治もっと変えていかなければならない」という強い信念を表明し、この夏を「政治を変える夏に、手取りを増やす夏にしよう」と訴えています。彼は特に「現役世代」に合わせた経済対策に焦点を当てています新人として、彼はSNS積極的活用して知名度向上に努めており、メッセージ個人的に返信したり、毎日アカウント更新したりしています。また、党首玉木雄一郎からも直接的な支援を受け、彼のために選挙運動を行っています

33歳という若さの新進気鋭の候補である鈴木氏は、「政治の変革」と「現役世代手取り増加」を戦略的に強調しています。彼の知名度向上と有権者との直接的な関わりのためにSNSに大きく依存していることは、特に「初めての選挙」という彼の立場を考えると、現代的で草の根的な選挙戦略を示しています。このアプローチは、従来のメディア門番を迂回し、有権者との直接的なつながりを築くことを目指しています

このデジタルファースト戦略は、現代選挙運動における重要な変化を浮き彫りにしていますオンラインでの関与は、新しい候補者、特に小規模政党候補者が支持基盤を築き、確立された政治家に対抗するために不可欠になりつつあります。彼が現役世代に焦点を当てていることは、賃金の停滞と生活費の高騰に最も深刻な影響を受けている層を直接ターゲットにしており、彼の公約経済問題に関する広範な国民感情と一致させていますさらに、国民民主党立憲民主党連携していることは 、野党が票を固め、与党連合に対してより統一された戦線提示しようとする戦略的な試みを示しています

9. 勝部けんじ (立憲民主党)

勝部けんじ候補は65歳の現職であり、立憲民主党から立候補しています。勝部候補は、経済的困難に対処するための3つの主要な対策を強調しています食料品に対する消費税8%の減税、ガソリン暫定税率廃止、そして家計食卓支援するための給付金のセットです。彼は、物価対策の主要な手段として消費税減税を明確に提唱し、増税によって得られた税収は国民に直接還元されるべきだと主張しています。また、小学校から大学まで石狩市で育ったことを強調し、地域との深いつながりをアピールしています

立憲民主党の現職である勝部候補は、食料品消費税の減税やガソリン暫定税率廃止、直接的な給付金といった具体的かつ人気のある減税策提案することで、蔓延する「物価対策」に直接対処しています。この公約は、朝日新聞世論調査で66%が現金給付よりも消費税減税を支持したという強い国民要望完全に一致しています。彼が石狩市との深い地元とのつながりを強調していることは、北海道の真の代表者としての彼のアピールさらに強化しています

主要な野党である立憲民主党は、生活費に苦しむ有権者にとっての主要な代替勢力として明確に位置づけられています。具体的で非常に人気のある減税策提供することで、彼らは政府経済政策に対する国民の不満を利用し、明確で実行可能代替案を示すことを目指しています。序盤の世論調査での彼の優位な立場は、人気のある経済的救済策と強い地域アイデンティティを組み合わせたこの二重戦略が、重要無党派層を含む幅広い有権者層に効果的に響いていることを示唆しています

10. オカダ美輪子 (日本維新の会)

オカダ美輪子候補は45歳の新人であり、日本維新の会から立候補しています。オカダ候補は、社会保険料負担を軽減し、それによって国民可処分所得を増やすための財源を創出する戦略提案しています彼女は、国民の声を国政に届け、その懸念を実現するために熱心に取り組むことを誓っています

オカダ候補社会保険料の軽減を公約していることは、家計の全体的な財政負担のもう一つの重要な要素に直接対処しており、直接的な減税とは異なります財政改革を通じて可処分所得を増やすことに焦点を当てることで、経済的救済の物語を広げ、家計財政に対するより体系的なアプローチ示唆しています

日本維新の会は、行政改革財政効率性を頻繁に強調しています。この特定公約は、政府無駄を削減し、国民財政負担を軽減するという彼らの広範な政策とよく合致しています。これは、直接的で一時的給付よりも構造的な変化とより効率的な公共部門を優先する有権者特にアピールする可能性があり、経済幸福へのより持続可能な道と見なされるでしょう。

11. 高杉やすじ (日本改革党)

高杉やす候補は56歳の新人であり、日本改革党から立候補しています。高杉候補は、「実質的労働者賃金は、まず社会保険料を下げなければ上がらない」と強く主張しています。彼は、現在労働者財政負担が過度に重いと固く信じており、政策を通じてこれを是正することを目指していますさらに、包括的な「税体系のリセット」を提案しています

高杉候補社会保険料負担に明確かつ強く焦点を当てていることは、実質賃金上昇の主要な障害として、生活費構成要素の中でもしばしば見過ごされがちな部分を浮き彫りにしています。これは、単に消費税減税を提唱するよりも、より微妙経済議論提示しており、労働者手取り収入からの総財政流出ターゲットにしています。彼が「税体系のリセット」を求めていることは、根本的な構造改革への願望をさら示唆しています

この公約は、「可処分所得の増加」という広範な国民感情に深く響きます。これは、有権者のかなりの部分が、直接税だけでなく、義務的社会保険料を含む総財政負担多面的性質ますます認識していることを示しています。これらの多層的な財政負担対処し、包括的解決策を提案する候補者は、真の経済的救済を求める国民の間で支持を得る可能性が高いです。

12. のむらパターソン和孝 (れい新選組)

のむらパターソン和孝候補40歳新人であり、れい新選組から立候補しています。のむらパターソン候補は、即時的かつ実質的経済的救済策を提唱しており、具体的には消費税廃止と、物価高に対処するために北海道住民10万円の現金給付を即座に提供することを提案しています

のむらパターソン候補消費税の完全廃止10万円の現金給付といった、即時的かつ直接的な財政的救済を公約していることは、非常にポピュリスト的なアプローチの特徴です。この直接的で分かりやす戦略は、れい新選組トレードマークであり、彼らは常に一般市民に迅速かつ具体的な財政的緩和を提供する政策提唱しています

この戦略は、国民が切望する「物価対策」に直接的に訴えかけます。このような提案財政的実現可能性に関する疑問を呈するかもしれませんが、差し迫った経済的困難に対する明確で理解やす解決策を提供し、財政圧力からの迅速かつ具体的な救済を求める有権者に強くアピールします。これは、経済的苦境の時代において、単純で直接的な解決策が国民の注目を集める上でいか効果であるかを浮き彫りにしています

V. 主要政策テーマ論点分析
候補者の公約から浮かび上がる主要政策テーマ

北海道選挙区における第27回参議院議員選挙候補者の公約分析すると、いくつかの支配的な政策テーマが浮かび上がります。これらのテーマは、有権者の主要な関心事と、候補者がそれらにどのように対応しようとしているかを反映しています

A.経済対策物価対策

今回の選挙戦において、最も議論の中心となっているのは間違いなく「物価対策」です。生活費の高騰に対する広範な懸念が、政策議論の大部分を占めています

消費税: 多くの候補者にとって主要な争点であり、焦点となっています

廃止:参政党の田中候補れい新選組ののむらパターソン候補提唱しており、経済的救済に対するより急進的なアプローチを反映しています

・減税(食料品):立憲民主党の勝部候補は、食料品に対する8%の消費税減税を提案しており、より即時的かつ具体的な救済を目指しています

消費税減税への国民の圧倒的な支持は、北海道住民の66%が現金給付よりも消費税減税を支持しているという世論調査の結果が示す通り、この問題政治スペクトラム全体にわたる多くの候補者にとって中心的な公約となっている理由を直接的に説明しています。彼らのアプローチは程度こそ異なれ(完全廃止ターゲットを絞った減税)、消費税負担を軽減するという基本的な考え方は、明確な有権者要求に対する直接的かつ戦略的対応です。これは、強い国民感情が多様な政治主体の政策課題いかに大きく形成し、たとえ消極的政党であっても問題対処せざるを得ない状況を生み出すかを示しています。この消費税軽減策への収束は、与党がこの問題に何らかの形で対処する上でかなりの圧力を受けることを示唆しています。また、野党間の異なるアプローチ(例えば、急進的な廃止実用的な減税)は、有権者にとって明確な政策選択肢を生み出し、彼らが自身経済哲学認識された有効性に最も合致する解決策を選択できるようにしています。これにより、「どのように」経済的救済を行うかが選挙戦の主要な差別化要因となっています

社会保険料:可処分所得に影響を与えるもう一つの重要負担として認識されています

・削減:日本維新の会のオカダ候補日本改革党の高杉候補提案しています

消費税は非常に目に見える負担ですが、オカダ候補や高杉候補のような候補者は、社会保険料戦略的に焦点を当てています。これは、「生活費危機」が多面的であり、直接税だけでなく、手取り収入を大幅に減らす強制的な社会保険料にも及ぶという認識が高まっていることを示しています。高杉候補は、これらの保険料が引き下げられない限り、実質賃金は上がらないと明確に主張しており、その影響を強調しています。この総財政負担税金社会保険料)への広範な焦点は、候補者と、おそらく有権者の両方における家計経済学へのより洗練された理解を反映しています。これは、有権者財政義務の全範囲ますます精査しており、単一の税項目をターゲットにするだけでなく、財政負担複数の層に対処する包括的解決策を候補者に求める傾向があることを示唆しています

現金給付:れい新選組ののむらパターソン候補は、北海道住民に直接10万円の給付を行うことを提案しています

ガソリン税:立憲民主党の勝部候補は、暫定税率廃止提案しており、一般的家計費に直接対処しています

(続く)

Permalink |記事への反応(1) | 11:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250717111944

外国人に金使うのやめて、

外国人から搾り取れば増税なんて必要無い

Permalink |記事への反応(0) | 11:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250717110102

別に社会保障減らすとか効率化して税は据え置きあり得るし

税を下げたら経済活性化して税収は増えると言うのだってあり得る

税減ったらほかの部分減らそうという選択肢も考えられる

増税しかない、みたいな安易な嘘に頼るなよ

Permalink |記事への反応(2) | 11:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250717110102

社会保険料を下げる話をするにしても、そんな難しい話をしたら票がとれない。

若者票を取ろうとしたら、「老人の無駄医療費が悪い!」みたいな話しにしないといけないし、それを言うと高齢者票を失う。

ちなみに、叩くなら外国人

どんなに叩いてもそもそも選挙権がないんだから票を失うことはない。

消費税増税の話もキツい。

それを言って受かるはずがない。

Permalink |記事への反応(0) | 11:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

anond:20250716224523

外国人問題と同様に増税問題も左右両方が安倍批判にもっていこうとしないよなあ

消費増税だけでなく所得税最高税率引き上げ・源泉分離課税引き上げ・給与所得控除削減とか(もちろん社会保険料も上がってる)

平成以降の政権ではトップクラス増税連発しまくってたけど増税壷とは言われない(なぜか定額減税した方が増税眼鏡とよく言われる)

右翼積極財政派は安倍信者が多くてアベノミクスの機動的財政出動消費増税延期のイメージを強調して増税スルーだし

左翼の方は民主党も一緒に消費増税決めたし最高税率源泉分離課税引き上げは

アベノミクス金持ち優遇トリクルダウンしなかった」「異次元緩和財政規律が緩んだ」って批判整合性が取れなくなるので触れようとしない

Permalink |記事への反応(0) | 22:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

選挙公報自民党メッセージギャグすぎる‼️‼️‼️‼️‼️

さすが公約は守らない政党!!

なんて言ってると思う???

日本を動かす暮らしを豊かに

はい中国移民様に向けたメッセージだね

強い経済。GDP1000兆円を実現を実現し、国民所得を5割り増しに!

毎回毎回税金使うたびに中抜き97%とかやってて無理でしょ

海外にばら撒いてキックバックで私腹を肥やすだけで1000兆円なるの?

国家国民のために使われない特別会計を1000兆円にしたいだけじゃないの?

強力な物価対策と持続的な賃上げの実現で、豊かな暮らし

強力な増税と強力な社会保障費の削減だけでしょ

持続的な賃上げ税金ばら撒きを受けたお友達企業だけでしょ

外交防衛防災治安対策の強化

外交はハニトラのせいか子供の目にも明らかなまでの売国中国の犬政策ばかり、それ外交って言わんし

防衛っておまえらいちばん脆弱性やん

治安おまえらボコボコ移民いれるせいで、警察キャパオーバーしてるし、せっかく逮捕しても謎の不起訴ばかりじゃないですかー

Permalink |記事への反応(1) | 22:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250716203751

俺がこうして欲しいということを何1つしてくれたことがない

たったこれだけしか望んでない

氷河期非正規雇用の救済で強制正社員

消費税撤廃所得税法人税タバコ税酒税増税

結婚したら100万円支給と家をくれて出産したら一人ごとに1000万円支給

コロナで苦しんだ全国民に100万円支給

パワハラセクハラ厳罰化

ひき逃げ無期懲役または死刑

パチスロ禁止

障害者雇用制度撤廃して障害者に毎月50万円支給

選挙投票する際に1万円支給

日本全国の鉄道山手線並に走らせる

以上

Permalink |記事への反応(2) | 20:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250716145839

もともと自民増税派で、民主埋蔵金でなんとかなるという立場

もちろん埋蔵金なんてなく、野田政権公約社会保障拡充のために消費税という財源を求め、増税派自民公明と「三党合意」をした。

この時点で、野田政権レームダック化しており、主導権は自民党にあった。

その後、安倍政権交代するやいなや「不景気とき消費税を上げない」という条項を削除。

「いまは消費税を上げるな」と野田が訴えるのを無視して消費税増税に踏み切る。

社会保障しか使わないという前提も無視して法人税下げまくり

これでも信者が「増税を決めたのは野田安倍さんはやむを得ず上げただけ」と庇ってくれるんだから安倍も草葉の陰で喜んでいるだろう。

Permalink |記事への反応(1) | 15:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250716145424

第三のビール増税は忘れんぞ😡

Permalink |記事への反応(0) | 14:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250716145424

とりあえずAIに聞くと早いよ

 

近年の自民党政権下で行われた主な「増税施策は以下の通りです。すべて「自民党単独」ではなく、公明党などと連立を組んだ政権によって進められたものである点には注意が必要ですが、政権運営の主体としての自民党責任は大きいと言えます

消費税増税

2014年4月消費税率 5% → 8%(第二次安倍政権

増税法的根拠民主党政権時代に成立した「社会保障と税の一体改革法案2012年)にあるが、実行したのは自民党政権

• 景気への打撃が大きく、消費が冷え込んだとの指摘が多い。

2019年10月消費税率 8% →10%(安倍政権

軽減税率制度食品等は8%のまま)と同時実施

キャッシュレス還元制度などで一時的な緩和策も実施

所得税住民税の「増税的要素」

2022年からの「所得税控除の見直し

給与所得控除基礎控除の縮小(2018年法改正2020年施行

高所得者層への実質的増税

住民税の均等割の増額(復興特別税)

東日本大震災後の復興財源として、住民税に年間1,000円上乗せ(2014年から10年間)

たばこ税増税

複数回わたり税率が引き上げられており、自民党政権下でもたびたび実施

• 例:2020年10月に加熱式たばこ含め増税

インボイス制度の導入(2023年10月~)

法人税消費税自体の引き上げではないが、免税事業者実質的増税圧力をかける制度

フリーランスや小規模事業者に大きな影響があり、「隠れ増税」とも呼ばれる。

✅ 将来的な増税に向けた方針

防衛増税2022年末の防衛費増額方針

法人税所得税たばこ税対象に段階的な増税検討

• 現時点では実施時期は明言されていないが、増税必要性が政府公式文書で明示された点で重要

🔍増税ではないが「負担増」に近い例

健康保険料の引き上げ(高齢者医療負担増、介護保険料など)

年金支給開始年齢の引き上げ議論

森林環境税2024年度~):年額1,000円の住民税上乗せとして全国一律徴収予定。

補足:自民党政権下での減税的措置

給与所得者への「定額減税(2024年6月~)」は岸田政権が導入。

コロナ禍では特別定額給付金(1人10万円)などの給付策も実施された。

Permalink |記事への反応(0) | 14:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

自民党増税

自民とは増税しているのに何故支持者がいるのかって言う人を見たんだけど、直近なんか増税したっけ

増税しないとねって言う話は出てるけど、実際に増税したんだっけ

Permalink |記事への反応(4) | 14:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250716104345

欲張りパックにされてる案件って、問題の先送りか増税の二択しかないっすね

Permalink |記事への反応(0) | 10:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250716100507

財源はどうするんですか。それを実行するためにはまず増税からやる必要があります。仕方ありませんね

Permalink |記事への反応(0) | 10:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250716095607

最優先事項はいだって増税

Permalink |記事への反応(0) | 09:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

anond:20250715140614

いか?今必要なのは防衛増税

防衛税を導入しGDP比5%を達成する

それ以外に日本が生き残る道はない

Permalink |記事への反応(1) | 14:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250715094734

移民疲れ

増税疲れ

中国人犯罪者の不起訴疲れ

中国人ばかりに税金使う疲れ

外国ばかり支援疲れ

中国日本重要土地バカスカ売りすぎ疲れ

中国人医療タダノリ疲れ

アホな世襲多すぎ疲れ

脱税疲れ

裏金疲れ

anond:20250714182110

Permalink |記事への反応(0) | 10:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

anond:20250714225550

ワイは自民党売国増税にへとへとやで

Permalink |記事への反応(0) | 23:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250714194153

排外主義は捨てないよ。

悪い移民を追い出せとか○○人は悪魔っていう主張は麻薬みたいなもんでどこの国でも半分くらいの国民気持ちよくなる魔法言葉

実際に実行するかどうかはともかく結構な数の有権者がその言葉に酔う。

国民が暴れそうな増税社会保障などのヤバい法案排外主義の鼻薬だけ嗅がせておけば通せる。

もちろん反対する国民もいるだろうが有権者のうち30%程度のコアな支持者を獲得できれば強固な政権を維持できる。

本当に参政党が政権を獲りに行くつもりなら排外主義だけは手放さない。

Permalink |記事への反応(1) | 19:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp