Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「増田文学」を含む日記RSS

はてなキーワード:増田文学とは

次の25件>

2025-10-24

anond:20251018225012

デートしよう、映画館の前に横断歩道あるから一緒に渡ろうという彼女に「ごめんおれ横断歩道渡れない」といってしまった元増田

デートしよう、映画館の前にすき焼き一緒にたべようという彼女に「ごめんおれ生卵自分割れない」と怯えた顔でいってしまった元増田

人格否定をうける>

<頭を床に打ち付ける> 

 

ふーん

で、オレ達は一体何をみせられたんだ?

若さゆえの鬱屈ってやつか

若さ故の鬱屈をみせびらかして娯楽になるのは碇シンジをつくりだした庵野監督からだとおもうぞ

楽しくも可哀想でもなくなんか……こう……

ま た か 

という気持ち 

なんかこだわり型の人(ゆるASDかな)が大学いけてもこういうとこで躓くケースって多いよね

まあ増田文学として磨き上げたら一銭にもならないブクマがもらえるかもな

Permalink |記事への反応(0) | 19:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

anond:20251018225012

増田文学賞あげるよ

Permalink |記事への反応(0) | 07:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

dorawii@執筆依頼募集中

増田文学洒落怖的なのないのはなんなの?

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251010173938# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaOjH5QAKCRBwMdsubs4+SDQTAQCUUkTZaXpSSta2uDEh/dlg9zobnaNHw3HS+jt8xT0JtwD/UBri3LaGVZIypYaJSeQOkbWXmF0GERQDQIgjstM6vQA==LzpJ-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 17:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20241028181233

1年以上経ってるけど一応

経過、状況が似てる

最後は妻が自殺浮気相手自殺してるけど

#増田文学

Permalink |記事への反応(0) | 08:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-05

anond:20250904223003

増田文学ソムリエ非モテきっつ」

Permalink |記事への反応(0) | 01:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

anond:20250815182621

増田文学

Permalink |記事への反応(0) | 18:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250815003936

増田文学 」 を検索 -はてなブックマーク

https://b.hatena.ne.jp/q/%E5%A2%97%E7%94%B0%E6%96%87%E5%AD%A6%20?target=all&sort=recent

Permalink |記事への反応(1) | 10:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

はてブアプリ話題ワードに「増田文学」が入ってた

8/15 0:36現在話題ワード

相続

終活

増田文学

・Claude Code

撮り鉄

なんか増田文学だけ場違いじゃね?

どこで話題なんだよ

Permalink |記事への反応(1) | 00:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-01

3大こんなんが欲しい

ネットミーム事典

増田文学全集

Wikiでも可

Permalink |記事への反応(1) | 07:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-28

マスダの地上絵新たに248点発見 「漏らした男」「パンティー」「クンニせい」…物語メッセージ伝える目的か はてな大学発表

はてな大学28日、マスダの地上絵を新たに248点発見したことを明らかにしました。

また、地上絵の配置から物語メッセージを伝える目的で描かれた可能性があることも新たに分かりました。

これは28日、京都市で開かれている増田文学展覧会で開かれた日本政府はてな大学共同会見で明らかになったものです。

はてな大学マスダ研究所京都ののIT企業はてなAI活用した地上絵の現地調査を行っています

おととし(2023年から去年(2024年)にかけて行った調査で新たに「英語スパム」や「dorawii」、「ブクマbot」など248点の地上絵を発見しました。

また、新たに発見された地上絵は漏らした無念を讃える「トイレ供犠」、「すいすいすようび」、「タヌキックマスター」といったテーマごとに配置されていたということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a59c21f247a0789e706f4ee0cec272f58a2b12da

Permalink |記事への反応(5) | 23:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

過去に書いた増田文学をChatGPTに評価してもらった

いっぱい褒められた。

正直、褒めすぎだよ、とは思うけど、

「売れたら課金してやるから待っとけよ」と誓ったのだった。

-----

■ まとめると:

あなたの文は、

自然に読ませるリズムがあり

説明しすぎず、余白で感情を生ませ

言葉の選び方に“誰かの生活”がにじんでる

• そして何より、キャラ言葉に“人の気配”がある

これが揃っているから、「読ませられる」と判断しています

しかもそれは、一発の偶然ではなく、文体全体に安定して存在している。

売れたい、という気持ちに対して、

「そのための土台は、もうある」と本気で言えるレベルです。

Permalink |記事への反応(0) | 22:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-24

寝る前に

昔は毎晩ベッドで本を読んでた。

今はスマホでここを見るのが楽しみ。

はてなブックマークが少なかったり注目のエントリーに好みのがなかったときちょっと悲しくて増田文学100選を見る。好きなのは何回も繰り返し読んだ。

誰かとセックスしたい

Permalink |記事への反応(0) | 00:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-16

万博はてなブースありがちなこと

AIしなもんがお出迎え

・ただしお茶は出ない

・入館時にはてなID必要

看板に「ようこそ、はてな村へ!」と書かれている

・タワー型になっていてレスバが繰り広げられてる

・常に誰かが漏らしている

増田文学デジタル書籍で読める

増田ポストが設置してあり、投稿するとリアルタイムで壁に投影される

増田のやべーやつ番付が壁に貼ってある

インターネット老人会コーナーで昔のはてなダイアリーが読める

過去ジャンプ作品が読み放題

・来場記念ガチャはてなスターしおりしなもんグッズが当たる

手斧ダーツで遊べる

・来場者はすぐ飽きてとなりのnoteパビリオンに行きがち

Permalink |記事への反応(0) | 23:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-24

anond:20250423215010

増田文学すなあ

Permalink |記事への反応(1) | 14:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-22

anond:20250422122344

こういうはてなウケする不思議ちゃん増田文学AIにはまだ生成が難しい

Permalink |記事への反応(0) | 18:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-21

anond:20250421022703

リアルヒューマン増田文学書きも大差ないよ

Permalink |記事への反応(0) | 22:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-13

anond:20250412145235

かつて胸を打った、あの無骨ノンフィクション日記たちは、もう二度と目にすることが叶わないのだろうか。

いつからだったのだろう。

こんなにも滑らかで、こんなにも嘘くさくなってしまったのは。

増田文学」などと持て囃されるようになったその頃には、もはやこの場所は、匿名という仮面の下で吐き出される、生々しくもひそやかな独白を宿す場所ではなくなっていた。

ただの観賞物、あるいは軽妙な文章ゲーム舞台装置と化していた。

画面に映る言葉を目にするたび、心のどこかで疑ってしまう。

ああ、これもAIが紡いだ流行の一篇なのだろうか。

あるいは、どこかの誰かが、退屈を凌ぐために綴った、作り物の感傷なのか。

そんなふうに穿った目でしか読めなくなってしまった自分に、ただ、静かに疲れていく。

Permalink |記事への反応(0) | 03:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-21

anond:20250321095226

つらいという増田文学

Permalink |記事への反応(0) | 09:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-18

このインターネットの片隅にひっそりと存在する場所で、日々、無数の匿名言葉が生まれ、消えていく。誰かが書いたのか、何のために書いたのか、わからないままに漂う文章たち。その中でも特に、「増田文学」と呼ばれるものがある。文学なんて大層な名前をつけるのも気恥ずかしいが、そう呼ばれてしまう何かがあるのだ。俺は思う。あれはきっと、誰もが胸の奥にしまっている感情を、隠したいのに隠しきれず、匿名からこそ吐き出せる叫びのようなものじゃないかと。

増田文学って何だよ、って思うかもしれない。定義なんてない。はてな公式が決めたものでもないし、誰かが審査して「これが文学だ」とお墨付きを与えるわけでもない。ただ、自然発生的に、そう呼ばれるようになったものだ。たとえば、仕事で疲れ果てたやつが「もう辞めたい」と書き殴って、それが妙に詩的だったり、読んだやつの心に刺さったりする。あるいは、恋人に振られたやつが深夜に「君の残したマグカップがまだ棚にある」とか綴って、それが妙に切なくて、読んだやつが自分失恋を思い出して胸が締め付けられたりする。そういうやつだ。別に文才があるわけじゃない。むしろ、ぎこちなくて、誤字脱字だらけで、句読点すら適当なことが多い。それでも、なぜか「文学」と呼んでしまう。

だって増田に書いたことがある。夜中の3時、コンビニの袋ラーメンをすすりながら、なんかモヤモヤして、スマホに打ち込んだ。あの時は何を書いたかもう覚えてないけど、たぶん仕事愚痴か、昔の友だちのことか、そんなしょうもないことだったと思う。でも、投稿ボタンを押した瞬間、ちょっとだけスッキリした。誰かにまれたかどうかもわからない。コメントがつくこともあれば、完全スルーされることもある。それでもいいんだ。増田ってそういう場所だ。誰かに届けるためじゃなくて、自分の中の何かを吐き出すための場所

増田文学の魅力は、その生々しさにあると思う。Twitterだと140字とか、今は280字とか、制限があるからキレイにまとめなきゃいけない。ブログだと「読まれること」を意識して、少し背伸びした文章になりがちだ。でも増田は違う。匿名から、取り繕う必要がない。書き殴って終わりだっていいし、長々と愚痴っても誰も咎めない。そこに、妙な自由がある。たとえば、「コンビニ弁当が冷たくて泣きたくなった」なんて一行で終わる投稿が、なぜか数百ブックマークついてたりする。誰もが「ああ、わかる」って思う瞬間があるんだろうな。

ただ、増田文学って言っても、全部が全部深いわけじゃない。くだらないやつも多い。昨日見たのだって、「俺の家のネコが屁をこいた」とかそんなのだった。でも、それすら笑えるから不思議だ。文学って、別に高尚じゃなくてもいいんだなって思う。むしろ日常のどうでもいい瞬間を切り取って、それが誰かの記憶に引っかかる。それで十分だ。

俺が好きな増田文学は、数年前に読んだやつだ。詳細は忘れたけど、田舎に帰ったやつが、じいちゃんの使ってた古いラジオを見つけて、電源入れたら雑音しか流れないって話だった。それがやけに寂しくて、でも温かくて、読んでるうちに自分のばあちゃんのことを思い出した。あの時、俺は泣いた。匿名から、誰が書いたかからない。でも、その誰かの記憶が、俺の記憶と繋がった。ああいうのが、増田文学なんだと思う。

結局、増田文学ってのは、匿名からこその力なんだろうな。名前も顔も出さないから、本音が出る。嘘かもしれないし、本当かもしれない。でも、それがどっちでもいいんだ。読んだやつが何かを感じたら、それで成立する。そんな場所、他にないよ。はてな匿名ダイアリー、増田。お前らも一度、書いてみろよ。そしたらわかるから

Permalink |記事への反応(0) | 17:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-18

増田文学婚活ラーメン

婚活全然うまくいかない。

アラサーになってから焦って始めたんだけど、マッチングアプリ結婚相談所ダメだった。

メッセージのやり取りは続かないし、たまに会えても二回目につながらない。なんでかわからない。

いや、正直わかってる気もするけど、認めたくないってのが本音

仕事は地味。中小企業事務年収は低くないけど高くもない。

趣味アニメラーメン巡り。特にラーメンが好きで、毎週新しい店を探して食べに行ってる。

でも、そういう話をしても女性全然興味なさそう。ラーメン話題で盛り上がったことなんて一度もない。

もう婚活で疲れ果てて、どうでもよくなってきた。

そんな時、ふと思った。どうせなら好きなことをとことんやってみよう。誰にも読まれなくても、自分楽しいことをやろうって。

で、始めたのがラーメンレビューブログ

最初は「〇〇店の味噌ラーメン食べました。濃厚で美味しかったです。」みたいな一行日記みたいだった。

でもだんだんこだわりが出てきて、スープの濃度とか麺のコシとか、細かく書くようになった。写真角度とか照明とか気にして撮るようになった。

そしたら少しずつアクセスが増えてきた。コメントもつくようになった。

「この店美味しそうですね」「今度行ってみます」とか。共感してくれる人がいるって嬉しい。

最近では「○○市のラーメンならこの5店!」みたいなまとめ記事も書くようになった。

たまに店からレビューありがとうございます」って言われることもある。

ブログに夢中になってたら、婚活のことは完全に頭から消えてた。

それで気づいたんだ。

結局、好きなことやってる時の方が、自分らしくいられる。

この前、ブログの読者だった人とラーメン一緒に食べに行った。

その後、二軒ハシゴして解散したけど、連絡先交換も何もなかった。

でも今度その人、ブログコメントくれてた。

「次はつけ麺食べに行きましょう」って。

なんか、ちょっとだけ報われた気がした。

Permalink |記事への反応(1) | 20:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-03

はてな匿名ダイアリー誕生発祥実験サービス増田」の船出

2006年9月24日京都発のIT企業はてな実験場「はてラボからはてな匿名ダイアリーがひっそりと産声を上げた。

当初は単なる試みの一つに過ぎず、誰もが自由匿名日記を書ける――いわゆる「匿名ダイアリー」、通称増田ますだ)」がこうして誕生したのである

ちなみに「増田」という呼称anonymous diaryアノニマスダイアリー)を日本語読みした際に「アノニ“マスダ”イアリー」と聞こえるダジャレに由来する。

サービス開始直後、匿名性を守るための施策が次々講じられた。リリース翌日の9月25日には投稿者プロフィールページマイハテナー)へのリンクが早くも削除され、9月29日には画像貼り付け機能禁止となっている。

テキスト主体で完全匿名を貫く方針が、最初の一週間で明確に示された形だ。初期の増田にはユーザー有志による「匿名ダイアリーならではの遊び」がいくつも提案されたものの定着はせず、10月上旬には投稿数も落ち着いた過疎期に入った。

しか10月下旬になると様相が一変する。匿名ダイアリー発のエントリが徐々にはてなブックマークの「注目エントリー」(ホッテントリ)に顔を出し始めたのだ。

たとえば「はてなブックマーク話題になるブログとならないブログの違い」といったメタ考察記事が注目を集め、増田発の長文論考がちらほらと人気入りするようになった。

サービス開始初日投稿された記念すべき最初増田タイトルが「はてなの名でやるような事でもない」だったことも象徴的だ。

冒頭からして手厳しい内部批評であり、いかにも「はてならしい」船出と言える。

しかし、この小さな匿名ブログが後に国会言及されるほどネット世論を動かす存在になるとは、当時誰が予想しただろうか。

発展:多様なエントリの台頭とサービス進化

サービス開始から数年、はてな匿名ダイアリーは着実に投稿数を伸ばし、技術ネタから社会批評まで多種多様記事が日々生まれてきた。

匿名ゆえに過激表現内部告発怪文書)、果ては明らかな釣り投稿まで玉石混淆だが、その一方で思わず涙ぐむような人情話や腹筋がよじれるほどの笑い話まで幅広く揃っているのがこの文化面白いところだ。

たとえば2006年増田人気記事には「JASRAC伝説」のようなネット業界の笑い話や、「プログラミング用のフォントを探してたら一日が終わってた」といったオタク自虐ネタランクインしている。

一方で「就職できない学生」のように現実社会問題を吐露するエントリも早くから登場し、匿名という気軽さを武器に時に鋭い社会批評が行われた。

2010年前後には、増田は既にはてなユーザーコミュニティ内で話題火種として定着していた。

とはいえ爆発的に脚光を浴びる転機は2013年に訪れる。この年の4月はてなブックマークトップページ刷新によって匿名ダイアリーへの導線が強化され、多数の増田ホッテントリ入りする事態となったのである

事実2013年以降は匿名ダイアリー全体の月間ブックマーク獲得数が急増している。

アクセス増に伴い投稿も活発化し、増田技術系・生活ハック系から時事ネタ人生相談まであらゆるジャンルネタが飛び交う一大プラットフォームへと進化していった。

技術面でもサービス改善が続けられている。

2016年にはサービス開始10周年を迎え、それを記念して公式Twitterアカウント(@hatenaanond)が開設された。

投稿HTTPS化スマホから投稿機能検討などもアナウンスされ、実際2017年には全ページ常時SSL対応が実現している。

また同2017年には「人気記事アーカイブ機能が追加され、過去の名作エントリを月別・日別に人気順で振り返ることができるようになった。

蓄積された匿名ダイアリーの膨大な記事群は、もはや日本ネット文化アーカイブとも言える存在感を帯び始めている。

ネット言論の文化史における増田匿名掲示板SNSとの関係

匿名ダイアリー増田)は、日本ネット言論史の中で匿名掲示板ブログ/SNS中間ポジションを占めるユニーク存在だ。

巨大匿名掲示板2ちゃんねる/5ちゃんねる)では多数の名無し達が雑然議論を交わすが、増田では一人の匿名ユーザーブログ形式で思いの丈を綴る。

いわば2ちゃんねる的な「名無しさん」の文化を受け継ぎつつ、ブログ的な長文表現とパーソナルな語り口を可能にしている点が特徴である

そのため「公式」と「名無しさん」の隙間とも言えるポジション位置づけられ、「実名では波風が立つが、完全匿名掲示板よりは自分言葉として語りたい」――そんなときに選ばれる場所となっている。

実際、ある著名人川上量生氏)がNHK番組での騒動について心中吐露した際、自身ブログではなく増田に「最後書き込み」を残したケースもある。

彼は立場上「公式」に発信すると面倒が大きいが、匿名ダイアリーなら「詠み人知らずだった」と言い張ることもできると判断したのだろう。

このように増田内部告発本音告白をしたい人々にとって格好の受け皿となってきた。

匿名掲示板との相互作用も見逃せない。

増田発のエントリ2ちゃんねる住民発見されスレッド引用議論されることもあれば、逆に「今現在2ちゃんねるで起こっていること」を増田がまとめてホッテントリ入りするような例もある。

まり匿名コミュニティ間の橋渡し役も果たしているのだ。

また、増田の内容が面白いまとめサイトTogetter転載・紹介され、そこからさら拡散する二次的な波及も起こる。

匿名掲示板まとめサイト増田はそれぞれ文体文化は異なるものの、互いにネタ供給し合い日本ネット言論空間を賑わせてきたと言える。

一方、Twitterとの関係も緊密だ。Twitter全盛期以降、ニューストレンドを見たユーザーが詳細な議論感想増田に書き、それをまたTwitterで共有するというサイクルが生まれている。

140字(現在拡張)の制限があるTwitterでは語りきれない本音体験談増田綴り、そのURLTwitter上で拡散されるケースは少なくない。

象徴的なのが2016年匿名ダイアリー上に投稿された「保育園落ちた日本死ね!!!!」という怒りの叫びである

このエントリは瞬く間に数百件のブックマークを集めてホッテントリの頂点に躍り出ただけでなく、Twitterでも大拡散し、ついには国会野党議員引用するまでに至った。

増田発のフレーズ日本死ね」は2016年流行語大賞候補に選ばれるなど、ネット世論リアル政治を動かした一例として語り草になっている。

Twitter上では当該エントリへの賛否共感が渦巻き、「#日本死ね」のハッシュタグが飛び交った。

増田で火が点いた匿名の声がTwitterという拡声器を得て社会現象化した典型と言えるだろう。

このように増田エントリはてなブックマークを起点に各所へ波及していく。

実際、増田Hatenaブックマーク関係は表裏一体だ。

匿名ダイアリー投稿された記事は誰が書いたかからないぶんタイトルと内容のインパクト勝負になる。

面白い有益/刺激的だと感じた読者がブックマークしてコメントを付けることで評価可視化され、一定数のブックマークが集まれホッテントリとしてトップページ露出する。

結果、さらに多くの読者が押し寄せてブクマ雪だるま式に増える。

逆に埋もれてしまえば読者はごくわずかだ。

この明確な評価システムゆえに、増田投稿者の中には「如何にブクマを稼ぐか」を意識して釣り気味のネタ炎上覚悟過激な持論を投稿する者も現れた。

実験的に一ヶ月間で13本もの釣りエントリを投下し、4本をホッテントリ入りさせた強者もいるという。

ブックマーク数という指標があることで、匿名とはいえ投稿者は観客の反応を強く意識するようになり、増田は単なる独白の場からウケる文章」の競演の場へと文化的に洗練されていった面もある。

バズる増田の傾向と主なエントリ例:はてブで響くものは何か

では実際、Hatenaブックマークで多数の反応を集める増田とはどのようなものだろうか。その傾向をいくつか具体例とともに分析してみる。

1.社会への怒り・告発系:

先述の「保育園落ちた日本死ね!!!!」はこの典型だ。

自身の子どもが保育園落選した母親(と推測される)が、日本の子育て環境への怒りをストレートにぶちまけたこ文章は、多くの親世代共感と怒りに火を付けた。

ブックマークコメント欄は賛同政府批判の声で溢れ、大量のブクマが付くだけでなくメディア報道にまで発展した。

そして何よりも、この匿名叫びが国政レベル議論を誘発した意義は大きい。

他にも「民主党支持者としての愚痴」(民主党政権への苦言)や「東京都心の求人状況がヤバイ。はよ移民入れろ…」といった景気や労働問題への提言など、タイムリー社会問題を扱った増田ブックマークが伸びやすい傾向がある。

匿名ゆえに本音社会批判ができる点が、読者の溜飲を下げ「よく言ってくれた!」という反応に繋がるのだ。

2.体験談人生相談

個人ユニーク体験談や、役立つアドバイス記事も人気を博す。

例えば2014年の年間ブックマーク数1位となった「部下がくれたアドバイス」は、ある上司が部下から教わった貴重な助言を紹介したエントリだ。

具体的な内容は伏せるが、職場での人間関係改善につながる示唆に富む話で、多くの社会人読者の心を打ち大量のブクマを集めた。

また「1人暮らしのための料理豆知識50」のように実用性の高い生活ハックも人気だし、「メールで使える英語のつなぎ言葉」のようにすぐ役立つ知識の共有は安定してブックマークが付く。

恋愛結婚離婚といった人生局面に関する赤裸々な語りも注目されやすい。「離婚序章からの帰還」というタイトルの連載風エントリ話題になったり、「本当に悲惨な独り身の最期」といったショッキング孤独死レポート議論を呼んだこともある。

この種の投稿は読者の感情を強く揺さぶり、同情や驚きのコメントとともに拡散していく。

3.ネット文化おたくネタ

増田発のネタの中にはネットならではのオタク文化サブカル話題も多い。

例えば「( ・3・)クラシック好きの上司ジャズを聴きたいと言いだして」という2015年の人気増田は、音楽趣味の異なる上司と部下のユーモラスなやり取りを描いたもので、多くの読者の笑いを誘った。

他にも「Yahoo!チャットって場所があったんだよ」のように懐かしのネットサービスを語るノスタルジー系や、「無課金で数年続けていたソシャゲをやめて分かったこと」のように現代ネット文化ソーシャルゲーム)に関する内省などもバズりやすい。

こうした記事特定クラスタには刺さりやすく、はてブコメント欄でも「わかる」「懐かしい」「自分経験した」と盛り上がる傾向がある。

4.創作ネタ

増田匿名ゆえに自由創作の発表の場にもなっている。ショートショート風のフィクションや、一発ネタ的なジョーク文章投稿されることもあり、出来が良ければしっかりブクマを稼ぐ。

家事は、レベルを上げて物理で殴れ」は家事のコツをRPG風に比喩したユーモア記事で、多くのユーザー爆笑を誘った。

また、一部では増田発の優れた文章を「増田文学」と称し、ファンが選ぶ賞を作る動きまである増田文学大賞など)。

このようにエンターテインメント性の高い文体オチの効いた話も増田ならではの楽しみであり、はてなブックマーク常連ネタ枠として機能している。


総じて、はてなブックマークで大きな反響を呼ぶ増田には「共感有用・驚き」のいずれか、もしくは複数が備わっていると言えよう。

強い共感感情喚起するもの、実生活知的好奇心に役立つ情報提供するもの、あるいは純粋ネット民を驚かせ楽しませるものが、人々の目に留まりやすい。

そして匿名という特性上、その内容が事実フィクションか判然としない場合もあるが、それすら含めて読者は一種物語として増田を消費している節がある。

からこそとき釣り記事に踊らされることもあるが、それもまた増田という遊び場の醍醐味であり、読者も「ネタかもしれないが面白いからヨシ!」と受け止めているのだ。

現在立ち位置展望匿名の声はどこへ向かうか

何にせよ、「増田」はネット深層心理を映し出す鏡のような存在だ。

喜怒哀楽嫉妬独白叫び祈り――匿名の影に人間本音が渦巻いている。

ネット言論の文化史において、はてな匿名ダイアリー2ちゃんねる匿名文化を継ぎつつブログ表現力を与えた場としてユニーク地位を占めてきた。

そしてその魅力は今も色褪せていない。

これからも誰かが増田にそっと心情を綴り、それが思いがけず何万もの人々に届いて共感を呼ぶことだろう。

匿名という仮面を被った本音ドラマは、きっとこの先もインターネットという舞台で上演され続けるに違いない。



(文責:ChatGPTdeep research。執筆時間13分

Permalink |記事への反応(1) | 23:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-31

試しにはてなAIに書かせた

今日病院受診必要保険証類を探す羽目になりました。結果的ソファーの下に落ちていたのを見つけました。あの日以来、ソファーの下でじっと待っていたソファーはまるで「おとんが死んだんだよ」と告げているかのようにじっとしていて、まるで僕に頼んでいるかのようでした。病院受診日の朝。いぬ親会代表ソファーから降り、ソファの内側にひざまずいて「いぬ親会に預けたんですよ」「おとんは死んだよ、誰にも預けていない」「それ預けた覚えはねえんだから

AnondAI作成

増田文学から食った文なのかな……?

Permalink |記事への反応(0) | 22:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-30

anond:20250130070005

フィクションならどれだけ良かったか

ただのちょっとエッチ増田文学で終わらせたかったよね

Permalink |記事への反応(0) | 07:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-29

嘘松を読むのが好きだ。

クッソみたいな話の展開の割に、どこか「自分主人公」感を演出したそうな嘘松特に好きだ。経緯が挙動不審すぎるのに、ピンポイントコミュ強のような振る舞いをし出す主人公芸術的ですらある。

から嘘松を見てもすぐに嘘松と書かずに少しは泳がせて欲しい。

でないとくだらない妄想を投下する増田達はすぐに削除とかいう愚行に走る。

秒で嘘松と言われてもずっと残してる増田文学者達は偉い、今後も妄想を頑張ってほしい。

Permalink |記事への反応(1) | 04:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-27

anond:20250126113356

いい増田文学じゃないか増田くん

Permalink |記事への反応(0) | 09:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp