はてなキーワード:増田とは
神的なもの(お天道さま雷さま宇宙の果てetc.)はうっすらと設定してるものの、それを救いだと信じて縋ってるジャップなんて、キッズですら少数派やろ、、、あくまで便宜的な多神教システムを採用してるというか
twitterの話です。
ここ数年全く見てなかった友人と繋がるためのアカウントに久し振りにログインした
自分がフォローしていたのは8割くらい友人で、その殆どは自分と同じ様にほぼツイートしなくなっていた
過疎化したTLの中で同じ図書部だった女子Aが今も活発に呟いていてた
Aは高校の時からリアルの友人だけでなくネットの友人もフォローしていたので昔のアカウントのままtwitterをしているのだろう
久し振りに見たAのアカウントは相変わらず漫画とかアニメとかの趣味の話がほとんどで、たまに日常的な事をツイートしていた
その中の「友人の結婚報告が憂鬱。私は結婚どころか付き合った彼氏いたことさえない。告白さえされた事無い喪女は肩身が狭い...」(要約)というツイートを見て驚いた
高校最後の部活、3年生さよならパーティーの帰り道に自分は彼女に告白した。もちろん結果は駄目。彼女は表情1つ変えずに「増田とは進路が違うじゃん」と軽くあしらっていた。確かに自分は専門学校、彼女は就職だったのでもし付き合っていたとしても上手く行かなかったかもとは今となっては思うけど。それでも当時の自分は真剣で、勇気を振り絞って告白して撃沈した出来事はトラウマに近い思い出として残っていた
そのトラウマを彼女は覚えていなかった。告白された経験を無かった事にした上で喪女辛いとか言っているのがかなりショックだった。
自分の好意に価値があるとは一切思ってないけど、少なくとも「告白されたこと無い」は正しくないわけで。本当に自分のこと興味なかったんだなぁと現実を突きつけられた。
自分だったら例え全く興味ない相手だったとしても死ぬ間際まで覚えてると思うし、非モテ男性は基本的にそうなんじゃないかと思う。(違ったらごめん)
ネットを見てると自称喪女の人達の喪女エピソードが目に入る機会がある。今までは女の人もそうなんだくらいに思っていたけど見方が変わった。彼女たちが喪女芸をやっている後ろに、彼女たちにアプローチして撃沈した数多の男性の亡骸が見えるようになった。どうでもいいと切り捨てられた彼達の無念を考えると自分を重ねてしまって泣きそうだ
繰り返すけど本当に自分の好意に価値があるとは思っていない。けれどその好意が異性の感情に一切影響を与えない、記憶にすら値しない物だと突きつけられると途轍もない孤独感に襲われるのだ。でもそう思ってしまうのは自分の好意に価値を認めているからなのか。昔からの友達も趣味のサークルの友達もいるのに、異性から存在しないものと扱われる事がこんなにも痛みを与えてくるのだろう。
強めの束縛からガチの犯罪まで、色ある毒親の思い出を吐き出してる増田に嘘松!とトラバがついてると、毒親なんてのは気を引くための嘘に見えるくらい愛情たっぷりに育てられたんだね…と羨ましくなる。
まぁニュースに出るレベルだと死んじゃってるから書き込めないしな…。
紙に書くのも医者に行くのもやってるけど、それよりここで教わった心の持ち方の方が合ってたよ。
例えばこの増田を巡るやりとりとか見てると思うんだけど
この増田の本音って「山田太郎以外に表現の自由を守ろうとしている候補者挙げられないだろ」なのは読めばなんとなく分かる訳じゃん
でも(言及してる人もいるけど)多くの人はその事を分かりつつも明言せず反論等してて
一方で反論する側も「山田太郎以外に表現の自由を守ろうとしている候補者は挙げられない」事は自覚してるけど
だからこそ「自民党は~~という理由でダメだ」とか「 「本当の」はどうこう(※)」と話を逸らして「具体的な他の候補者を挙げる」という本筋は避ける訳じゃん
でもさ、それやってる本人も「あ、いま自分は増田に問われている具体的な他の候補者を挙げる事から逃げたな」って分かる訳でしょ?バカじゃないだろうから
それって何の意味があるんだ?自分さえ騙せないのに、何でそんな事をやる必要が?(実際、ブコメでも何人も具体的な候補者が挙げられてないと指摘がある、つまり自分だけじゃなく他人も騙せてない)誰も騙されないのに、誰向けの誤魔化しなんだ?
他にも、今現在、共産や立憲がラディカルフェミニズムに接近していて、規制にもかなり積極的なのも、一方で自民等の保守側も(今現在は議論が分かれるかも知れんが)過去に規制派が多く実際に規制を進めていた事はほぼみんな知ってるわけじゃん
それを「共産や立憲が表現の自由を守る側」とか、本人も絶対そんな事思って無いでしょ、自分でも「嘘だな」ってわかってるでしょ、なのになんでそんな誰も騙されない誤魔化しをするんだ?
この件に限らずなんだけど、ネット上の議論ってなんか変な所を「分かっているのに分かってない振り」して進めるよな、「アイドルはトイレに行かない」「サンタクロースはいる」みたいな建前を守ってる感じ?あれなんなんだ?
誰でも分かってる事を見ないふりするというか、みんな嘘だと分かってる「設定」を信じてるテイで進めるというか・・・・何の為に?
例えば「共産や立憲が表現の自由を守る側」は昔は事実だったかもしれないけど、今は「そういう設定」な訳じゃん?それが設定だって事は共産や立憲の支持者側だって分かってるわけじゃん?むしろだからこそ支持してる人も結構居る訳じゃん?なのにネット上の議論中はそれを知らないみたいに振舞う・・・
なんか変に「設定」を守るなー、というか・・・・
凄い「ごっこ」感が有るんだけど、分かる人居ない?
※ ちなみに、増田を読めば分かるけど「彼らの言うところの「表現の自由戦士」であって「本当の表現の自由」を守る候補ではないらしい」とある通り、「本当の」は山田太郎や表現の自由戦士を敵視する側の表現なんだよね、つまり山田太郎は「本当の」ではない、という
これを読めてない人が、表現の自由戦士を敵視する側なのに「 「本当の」はどうこう」と言っていて、あぁー、読めないんだなー、と
それともこれも「わかってるけどわかってないふりをしてる」なのか?な・・・何の意味が???
妻から不凍液を飲まされ生涯にわたって人工透析が必要になるも刑事処罰求めず 看護助手の女に執行猶予付き判決 説諭にすすり泣き 「不満を抱くことはあると思うが我慢するのではなく誠実に向き合うことが必要」 |テレビ静岡
「被害者が一切の刑事処罰を求めておらず、元通りの生活に戻ることを望んでいる点」
特に『嫁は「子どもが泣いてたらどんな時でもあやして泣き止まさないと可哀想」タイプ』への誹謗中傷がやばい
「2人目からは泣くのは仕事って考えになる」ってウエメセアドバイスもうざい
https://www.nhk.jp/p/sukusuku/ts/DNYRMZW5Q1/episode/te/G56GKR28MK/
だっこ歩きを3~5分すると泣きやんでおとなしくなるのであれば、ほとんどの場合、危険な泣きではないと考えられます。具合が悪くて泣いているときは、だっこ歩きをしても泣きやみません。
結局泣き止ませる試みは必要なんじゃねーか
医学的な問題がないとわかれば、たくさん泣いたとしても、少し泣かせたままになる時間があっても、その後の発達には問題ないことがわかっています。
うちの場合、義両親はめちゃくちゃ良い人だし、7人目の孫で乳幼児の扱いに慣れてる方々なので安心して預けられるけど、実両親には写真も見せたくないって思うこと多々ある。
我が家では子育て世代御用達アプリ「みてね」にうちの子(3歳)のぷりぷりプリチー写真を毎日あげてるんだけど、写真を見た母親から「(散らかった部屋を見て)掃除しなさい」だの「(オムツを頭に被ってる写真を見て)そんなことしてかわいそう」だの「(ひなあられの写真をみて)大豆あげちゃだめ!」だの、他にも色々いちいち言ってくる。
部屋なんてすぐ散らかるし、オムツは自分で被って遊んでるのが可愛くて撮っただけだし、大豆を食べさせるわけないし、瞬間を切り取った写真だけ見てアドバイスしてくるのがかなりうざい。
相手するのがマジでだるいので最近は実両親を除いたグループを作って、突っかかられそうだなと思った写真は夫・義父母・妹にだけ共有するようにしてる。
これは実母だからグループ分け程度で済ませてあげてるけど、もし義父母だったらみてねから追い出してるかも。
「写真を見せたがらないのは異常」とかブコメついてたけど、こういう感覚が近いんじゃないかな。
例の増田の義父母はうちの母親みたいにいちいち言ってくるタイプではないだろうけど、育児方針や価値観が違ったりするとこの写真見せるとどう思われるんだろうって不安になったり、写真見せるのも嫌になる気持ちはわりと理解できるよ。