
はてなキーワード:堺雅人とは
「プロメア」という映画のクレイ・フォーサイトというキャラってやたら人気があるようなんだけど、個人的には全く好きになれない。
このクレイというキャラは主人公ガロの命の恩人として長年感謝と尊敬を受けてきた訳だけど、実は主人公の家族を殺した仇で、真相を黙って良い人面していた事が判明する。バレた時の態度も普通に悪い。
作中ではクレイ自身も身体から炎を出すバーニッシュという特殊体質なんだけど、それを隠して生活していて、影では同じ特殊体質の人間を集めて非道な人体実験を行っていた。
やがて訪れる地球の危機への対処が目的とはいえ、反対した師匠の博士も殺しているという極悪さ。
他が同じでもここさえ違えば印象は大分マシだったと思う。
これだけの事をしたにも関わらず、クレイというキャラは報いを受けていない。
普通はこの手の悪役キャラの末路って、1.改心する、2.主人公達に倒される、3.偶発的な事故で死ぬ、ってところなんだけど、そのどれでもないからフラストレーションが溜まる。映画としての後味がめちゃくちゃ悪い。
あと、物凄くぶっちゃけた話
必ずしも典型的美形じゃなくてもいいけれど、糸目のマッチョ(後で開眼する)でボスとして映えないし単純に見た目が良くない。
ネット上では妙にこいつを擁護するような書き方が目について腑に落ちないんだよな。
それに比べると、似たような役どころである、ディズニー映画「ウィッシュ」のマグニフィコ王は
上に述べた点がないんだよね。
国民から集めた願いの扱いについては割とすぐに主人公に話すし、
中世の生活水準や人権意識を考えたら十分国民を大切にしているし、
確かに説明が紛らわしかったとか途中で禁呪に走るとか悪い所がない訳ではないんだけど
鏡に閉じ込められてずっとそのままという報いは罰にしても重すぎる……何もそこまでしなくとも……。
何と言っても見た目も良い。
まあ、こっちも反ポリコレ勢を中心としてあまりに持ち上げられているのでそれに対して引く部分はあるが、それでもキャラ個人としては嫌いになれないと思う。
本当のオールタイムは選べなかったため平成に絞って俺もやる。テレビドラマは消えものでアーカイブされにくいジャンルで、時代をここ35年に絞ってみても網羅できないという問題はある。そのため、俺の観ていない重要作の話をどんどんしてほしい。1脚本家1作品に絞った。俺はテレビドラマは脚本家のものだと思っている。
トレンディドラマの代表作の1つにして、トレンディドラマの終末期の傑作。フジ「月9」枠の代表作でもある。「東京では誰もがラブストーリーの主人公になる」をキャッチコピーに掲げ、等身大の若者たちの姿を描き出した。2010年以降の坂元裕二の影響なども考えランクイン。
こちらもトレンディドラマの終末期の傑作であり、お世辞にも男前とは言えない武田鉄矢の叫びは、"トレンディ"の終わりを印象付けた。TBS『高校教師』でも、好きな野島作品に入れ替えてもらって構わない。90年代には確かに野島伸司の時代があった。
田村正和亡き今も、再放送され、パロディされ、やたら話題になる三谷幸喜のコメディ。ホームドラマや恋愛ドラマなど、会話による人間関係の機微などを守備範囲にしていたテレビドラマが、ストーリーのダイナミズムによる面白さにシフトしていったのは、アメリカのコメディから影響を受けた三谷幸喜の功績がある。個人的には『王様のレストラン』のほうが好み。
他のタイトルに合わせて脚本家をクレジットしたが、今作を選出したのは何といっても堤幸彦の出世作ということにすぎる。『ケイゾク』『池袋ウエストゲートパーク』につながる斬新な演出は一時代を築いた。「土曜グランド劇場」に旧ジャニーズの若手が主演していくのもこの頃からで、後の『透明人間』『ごくせん』『マイ☆ボス マイ☆ヒーロー』などにつながっていく。
「テレビドラマ」というフォーマットを映画館に拡張した功罪ある作品。テレビドラマのメディアミックスの先駆けといえ、映画館はこれ以降テレビ局製作の作品であふれることとなった。『踊る大捜査線 THE MOVIE』は未だに実写の日本映画の歴代興行収入1位に燦然と輝いている。今秋新作が公開された。
21世紀最初の朝ドラ。シリーズ化され、現在も再放送されている。『ちゅらさん』が描いた疑似家族によるホームドラマはその後も『すいか』『11人もいる!』『逃げ恥』『カルテット』と平成ドラマの1つのパターンとなった。岡田惠和の功績は膨大な作品数の作品を書いていることで、彼がいなければこの時代のテレビドラマシーンは空洞化していたかもしれない。
クドカンは物語自体の面白さに注目されがちだが、彼の功績は、若者たちがダラダラ話すという「日常ドラマ」を描いて見せたことにある。彼の脚本は、小ネタやギャグがストーリーに連結してゆく。木更津という周縁の田舎の共同体の風景がドラマになるということは革命的出来事だった。大きな物語を失った後のゼロ年代的転換。
遊川が成し得た功績は『女王の教室』の真夜(天海祐希)のような強い、誇張されたキャラクターによるドラマを成立させたこと。それは後の『家政婦のミタ』の大ヒットにもつながった。彼の過剰な演出は賛否が分かれるが、常に時代と向きあい続けるための一つの方法論なのかもしれない。
2000年代後半に停滞していた朝ドラの復権は間違いなくこのドラマからで、この作品がなければ『あまちゃん』ブームもその後の『ごちそうさん』や『あさが来た』『ひよっこ』などの良作、令和の『カムカムエブリバディ』のヒットも存在していなかったと過言しておきたい。そういう意味でハッシュタグなどでのTwitterなどの賑わいにも一役買っている。朝ドラの復権は同時にその後のNHKドラマの復権を意味していた。
TBSドラマの復権ということでいうと後述の『JIN-仁-』を挙げてもよいのだが、その後池井戸潤ドラマの隆盛という意味でも半沢直樹を。いうまでもなく『VIVANT』へと繋がる日曜劇場の系譜である。主演の堺雅人は『リーガル・ハイ』や『真田丸』という傑作でも存在感を示した。
本当は問答無用に最重要作として今作を挙げたかったのだけど、視聴率や知名度を考えて日和ってしまった。今作は『ちゅらさん』で描かれた疑似家族によるドラマ、『木更津キャッツアイ』で書かれた日常のやり取りのドラマを深化させた。そこに大島弓子的ファンタジーをブレンドさせ、ドラマが物語る対象を変えてしまった傑作。
90年代と10年代の坂元裕二を別人とするなら10選にねじ込んでしまいたい。10年代の坂元裕二作品は、テレビドラマが扱えるダイアローグのレベルを一段上へと引き上げた。10話における瑛太と風間俊介の会話は他に代わるもののない名シーンだと思う。現在のドラマシーンは、坂元裕二のフォロワーで溢れている。
これだけトレンディドラマの話をしているのに、鎌田敏夫の名を漏らしてしまい、それは平成以前になってしまうので、それ以降から一作挙げるなら『29歳のクリスマス』を強く推したい。元祖『9ボーダー』。取り巻く環境は変わっても、年齢を巡る憂いは不変のものなんだと。
坂元裕二と並び、この時代の天才をもう1人挙げるなら、野沢尚を挙げてしまおう。野沢の深いキャラクター造形はその後の作品に影響を与えた。彼が存在し続けたら、この選も変わっていただろう。またキムタクドラマも1本を挙げていないというのも偏っている。それだけこの時代の彼の存在は異常だったのだ。挙げるならこの作品を挙げたい。
あるいは今作か。トレンディドラマと2000年代の間には間違いなく北川悦吏子の時代があった。北川悦吏子は近作が色々言われることもあるが、それは(例えばミスチルがそうであるように)強烈に時代と寝た人物にだけ得られる特権だ。そのため、俺は何があっても今後北川悦吏子を擁護し続けていきたいと思う。
この10選からは確実に存在していた深夜ドラマの文脈がごっそりと抜け落ちている。『孤独のグルメ』や『おっさんずラブ』に繋がっていくような深夜ドラマの系譜。『時効警察』はシティーボーイズの放送作家三木聡の最高傑作である。近年では主演だったオダギリジョーが謎の力でそのパロディをNHKドラマ⇒映画化までさせているが、盛大にスベっている。
一部では「朝ドラ史上最高傑作」の呼び声もある今作。戦争もの・女の一代記としての朝ドラ。岸和田の街に生まれ、生きて、老いて、死んでいく強いヒロイン。渡辺あやは強烈な作家性を朝ドラにおいて発揮させ、それはこれ以降の朝ドラの指針が転換される契機にもなったのかもしれない。(だからこそ『純と愛』などが生まれてしまったとも言える)
坂元裕二、岡田惠和、宮藤官九郎、遊川和彦、木皿泉、渡辺あやらの作品を挙げておいて、森下佳子の名前を出さないわけにはいかない。構成力という点で彼女の右に出る者はいないのではないだろうか。森下佳子の手にかかれば、物語における伏線は人生の因果に映り、プロットは運命へと変貌する。TBSドラマの復権のきっかけとしても、今作を挙げておきたい。
野木亜紀子を10選から漏らしてしまったのは痛恨の極みであるが、令和の選が今後もし出来るなら1番に入る人であるのでご容赦いただきたい。社会的テーマをポップにテレビドラマの次元で取り扱い、ヒットさせてしまったのは見事。野木亜紀子はもともと原作ものの実写化の手腕に定評があったが、『アンナチュラル』『MIU』とオリジナル作品もヒットさせている。
Permalink |記事への反応(20) | 09:34
女の場合、男とは違って
結婚したくもない相手と付き合うという発想がそもそもないから、
若い頃イケメンと付き合っていた女はそのままイケメンと結婚するか、結婚したかったけれど叶わなかったの、そのどちらかに決まってるんだよね
そして後者の場合、悪いのは女の若い時期を弄んで捨てたイケメンであって、女は被害者でしかない。
なのに同世代の女が若い頃イケメンに夢中で相手にされなかったと主張する男達は、
何故か被害者である女に対して恨みを募らせ、攻撃性と蔑みを向けるから本当に性根が醜いと思う。
ここでまともな男は菅野美穂に猛アタックして結婚した堺雅人のように、女を悪く思わずまともにアプローチして幸せな家庭を築いている。
ブコメにある「リーガル・ハイ」であれば、堺雅人演じる古美門研介をエンタメとして消費するドラマ
古美門研介が負けるにしても勝つにしても、だ
漫画「九条の大罪」であれば、半グレやヤクザを弁護する方をエンタメとしたもの
んじゃ「逆転裁判」は?となる
あれは、一見すれば成歩堂などが裁判に勝利するエンタメに見えるが
実際にはそうではなく
「異議あり!」を相手に投げつけて「プレイヤーが」裁判に勝利するというエンタメになる
日本でのメジャーRPGが「悪の竜王を倒す」から始まっているように
ただまぁ
あれは、「異議あり!」をドーンと投げつけるのにカタルシスがあり
それを悪側として実行すると
ケーブルテレビSTBでは見られない場合があるようなのでBSパススルーとか
地域によってはSTBで見られるようになったかもしれないので最新情報要確認
赤:[高]田雄一郎@大阪54
緑:齋尾大輔@広島54
・02岡本太郎 おかもとたろう
・03 6(回目
・04オーストリア
・05坂本冬美 さかもとふゆみ
・06 [すべて][4つ][新しい方から]野口英世夏目漱石伊藤博文聖徳太子
・07 [どちら]オス
・15千鳥(格子 ちどり(ごうし
・16 満)50(歳以上
・17 た
・22 [合計]18
・24 [条文に]歳費
・25山形(県
・29アラベスク
・30 [3択]12(位
赤:清水香澄
緑:高橋将士
青:坂井翔
https://www.dailyshincho.jp/article/2024/02171110/
別に海外ドラマフリークとかでもなんでもなくて、単にテレビで見てるのがそうってだけ。
1話っていうか、そもそも最初の砂漠のシーンのCG写った瞬間に「えっ?これ大丈夫?」ってなっていて離脱モード。そのあとのストーリー展開もリアリティ(noリアル)がない。経理部が人のミス指摘するのに派手で芝居がかったパワポ作ってるの、さすがにそうはならんやろ。
堺雅人の過剰な堺雅人っぽい演技はこれまでの出演作品踏まえた人向けだし、予算増額してもその増分はほぼキャスティングに向かってて、CG、舞台、脚本とかはいつもよりは頑張りましたって感じ。日本のドラマでおもしろいのって、オフィスとか家庭とかうまいこと舞台にかかる費用を抑えつつ脚本と俳優がハマってるやつで、そんな体制からいきなりこういう路線に振ってもそう簡単にうまくはいかないのだなと実感。
以下は、自分が把握している範囲の裏紅白歌合戦2023元ネタ。面白さを解説しているものではないことに注意。
(続く)
未婚率は女より男の方が高いのってただ単に、
女は年上やバツイチといった条件の悪い相手とも妥協して結婚してるけど男にはそれが出来ない(人が多い)ってだけの話でしょ?
何なら男ですら
このように一般男性より遥かに大金持ちで引く手あまたの芸能人や二世政治家、皇族ですら何人かは、年上やバツイチ子持ちといった条件の悪い女性と結婚してたりするんだが。
一般人以上に条件の悪い自称弱者男性なのにも関わらず、若くて華奢な美人で処女じゃなきゃヤダヤダ!絶対にヤダ!って高望みしてるんだから
そりゃ結婚出来ないのも当然じゃん。
それが悪いとは言わないけれど、なら女が高望みして婚期を逃すのも放っておけよ。
三谷幸喜脚本のドラマの配役を考えてみました。登場人物は以下のとおりです。
ドラマは歴史ドラマでありながら、織田信長探偵の役回り、秀吉がその助手・ワトソン役で立ち回る形式の推理ドラマでもあります。
信長は天下統一を目指しながらも、時々起こる難事件を解決する天才的な推理力を持っています。
浅井長政は信長のライバルでありながらも、茶々に恋心を抱いています。
柴田勝家は信長の部下でありながらも、信長に反逆する計画を練っています。
明智光秀は信長の友人でありながらも、信長に裏切られたと感じています。
徳川家康は信長の同盟者でありながらも、信長に対抗する野望を持っています。
ドラマは歴史的な事実とフィクションを織り交ぜながら、信長と秀吉のコンビが数々の事件を解決していく様子を描きます。
相変わらずクソアドバイスだな
いちいち言われるまでもなく、結婚したい女はみんな早く行動してるだろうがよ
年齢を甘く考えて、なかなか行動に踏み切らないのはどう考えても男の方
自分の場合25歳で婚活を始めたけれどマジで申し込んでくる相手が35歳以上ばっかりだったもの
女だけ若いうちに婚活を始めても、同世代の男の方にその気がないなら無意味なんだよ
別に婚活に限らずとも、女の方は少しでも早く結婚したいのに男にその気がなくて引き延ばしてるってパターンが殆どだと思うよ?
https://ta-nishi.hatenablog.com/entry/2022/04/17/145923
何つーかさー、「穴モテ」なる発想って凄くゲーム的というか、「レベル○○になったら○○を覚えて○○を一撃で倒せる」みたいな硬直した柔軟性の無い発想だよなーと思う。
「モテる」か「モテない」かで言えば、告白なりデートなりセックスなり経験の有無という客観的な指標が一応存在するからまだ分かるんだけどさ。
その「モテ」が「穴モテ」か「穴モテではないモテ」かどうかをどうやって判断するんだ?内心なんて分からないだろ。
例えば最終的に結婚に至ったかどうかを基準に判断するとしたら、菅野美穂は稲垣吾郎との関係では「穴モテ」だった訳だ。でも堺雅人との関係ではそうではなかった。そして今の所幸せな家庭を築いている。
ベッキーは川谷絵音との関係では「穴モテ」だったんだろうけれど、片岡治大との関係ではそうではなかった。
つまり「穴モテ」かどうかなんて相手次第で変わる相対的なものでしかないので、到底ゲームの数値のようにはっきりとした絶対的な基準が存在する訳ではない。
たとえば、小説原作映画のクオリティが高いとき多くの鑑賞者は「じゃあもう原作は読まなくていいか」となってしまう。
これはゲームのアニメ化なんかだとまだマイルドになるのだが、ストーリー性の高いRPGだとこの悲劇が起きる。
ゲームとしてのパートはストーリーを読み進めるための手段であるからこそ輝くのであって、既に物語を知っていて追体験をしようにもそれは一度解いたパズルを今度は目隠しで解き直そうとするようなもの。
こういった作品は「一度味わった作品をまた味わいたいが、それでも同じことを繰り返すのはダルい」というシチュエーションとは噛み合うが、まだ本編を味わっていない者があとになって本編に帰ってくるのを阻害する。
半沢直樹のドラマをみたものは堺雅人の演技によってイメージを書き換えられた半沢直樹を期待するが、それは原作小説とは噛み合わない。
適応障害と診断され、回復するまでに取った行動や参考になった本、動画などを紹介していく。
周囲との接し方なども書いていくので、自分自身が今病気で悩んでいる人、身近な人が病気になってしまった場合の参考になると嬉しい。
あくまで個人の体験、感想であり、全ての人に効果を保証するものではない。
とにかく無理をすること、やりたくないことをやることは徹底的に避けて、療養に専念するのが良いと思う。
身近な人が適応障害になってしまった時の言動についてまとめる。
じゃあどうすればいいんだと思われると思うので、自分がしてもらって嬉しかったことをまとめる。
長々書いてしまったが以上。