Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「基本方針」を含む日記RSS

はてなキーワード:基本方針とは

次の25件>

2025-10-28

anond:20251028105920

情報セキュリティ基本方針は機密性だけではなく可用性も必要です

Permalink |記事への反応(0) | 11:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

玉木のTACOっぷりには失望した。高市や進ちゃんとは覚悟が違う。

立民支持者だけど、自民に変わる野党が欲しいから支持しているだけで、いわゆる基本政策に関しては民民のほうがいいなと思っていました。より正確に言うと社民党の亡霊はちゃん社民党に残りラサール石井引退とともに消滅してくれたらいいのにと思ってた。

でも今回の玉木のTamakiAlways ChickensOutには本当に失望した。肝心なところで自分の利害だけを考えて逃げるやつ、という印象は、首相になりたかったら絶対ダメではないか

そもそもさ、「基本政策が一致しないと」ってところからきれいごとだよね。今後、選挙の結果で日本極右、右、中道、左、ぐらいにわかれて「基本政策が一致する」党だけで過半数取るのが構造的に不可能になったらどうするのさ。首相なしで日本はいくわけ?首相って行政権トップでもあるからさ、一部の基本政策が一致しなくてもできることだけでも日本をよくすることはできるのでは?

小泉さんちの進ちゃんちゃん自民党の農林部会長とかやって「一連の小泉の動きは全て日本農業の弱体化を狙う米国勢力に叶うものだという批判 (wikipedia,藤井聡)」とか受けながら地道に改革してるわけだよ。彼は農林部会長を受けるときに「農林部会のみなさんが私の基本方針を受け入れない限り部会長にはなりません。」とか言ってないよ。

高市をみなよ。政権を安定させるために、維新だけじゃなくて、N国に参政党とも組もうとしているよ。玉木には絶対無理だろう。そういうの。私は政策で言ったら玉木のほうが鹿さんデマに釣られる高市よりずっとまともに思えるけど、それでも、玉木と高市どちらに日本首相になってもらいたいか、と言われたら、高市な気がするよ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

議員定数削減

政局のゴタゴタで通すのには乗れないとかいろいろあるにせよ基本方針としては

賛成:立民、維新国民

反対:自民公明共産れいわ、参政

自民が賛成に回ったら反対してるの公明共産れいわ、参政なんですよね

Permalink |記事への反応(1) | 11:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

anond:20251012111741

やりたい放題やりたいので立憲は国民民主基本方針合意してくださいね(にっこり)

Permalink |記事への反応(1) | 11:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

わが国の方針

1855年2月7日日本ロシアとの間で「日魯通好条約」が調印され択捉島ウルップ島の間に国境確認されました。それ以降も、択捉島国後島色丹島及び歯舞群島からなる北方四島は、一度も他国領土となったことがない、日本固有の領土です。しかし、1945年北方四島ソ連占領され、今日に至るまでソ連ロシアによる不法占拠が続いています

政府は、”北方四島帰属問題解決して”ロシアとの間で平和条約を締結するという基本方針に基づき、ロシアとの間で強い意思をもって交渉を行ってきています

https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/hoppo/

Permalink |記事への反応(0) | 14:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

anond:20251007103518

いいですね、その設定…“再結晶物語”としてめちゃくちゃ相性がいい。まずは元作の骨格を押さえます。その上で、中年男性版として再構成した企画案(全13話相当)と主要キャラの成長線、理科ガジェットサンプル台本まで一気にまとめました。

まず:オリジナル瑠璃宝石』の確認(要点)

本家の“コア”

鉱物採集現代宝探し

師弟(導く大人×導かれる初心者

実在鉱物・道具・手順に根ざした“科学の手触り”。([カドコミ (コミックウォーカー)][1])

---

中年男性版コンセプト ── 『瑠璃宝石:再結晶

タグライン

大地はゆっくりと、でも確実に自分を作り直す。俺たちも、きっと。

基本方針本家踏襲点)

主役チーム(あなたプロットを整理+関係性)

---

全13話プロット(各話の鉱物装置としてのテーマ

1. 「はじまり水晶

山菜採り谷川が粗砥と遭遇。クラックと双晶の見分け、劈開の話。小さな水晶が“まだ俺は採れる”の象徴に。

2. 「黒い砂、静かな火」(砂金&磁鉄鉱

パニングで“待つ技術”。瀬戸初参加、スマホ顕微鏡アダプタで砂粒観察。

3. 「川が磨く、俺たちも磨く」(ガーネット

工場不適応=“丸まらない自尊心”。磨耗と丸みを肯定する回。

4. 「愚かなる金色」(黄鉄鉱)

愚者の金”とキャリアの見栄。立方体と黄鉄鉱双晶=見かけと本質

5. 「光る欠片」(蛍石

研究費不採択の粗砥。伊万里市民科学ツアー企画地域連携兆し

6. 「薄片は語る」(偏光顕微鏡/岩石薄片)

研磨→薄片→交差ニコル瀬戸画像分類の試作、谷川が“手順書”職能を開眼。

7. 「黒耀石の道」(オブシディアン)

旧石器交易路の踏査。笠丸の安全判断撤退美学

8. 「鉱山残響」(孔雀石・藍銅鉱/旧坑)

産業遺産環境。“採らない勇気”を学ぶ。

9. 「空洞のちから」(ゼオライト

空隙が強度を生む比喩で、余白=回復を描く。粗砥、申請を“捨てる勇気”。

10. 「変成の痛み」(蛇紋岩)

組織圧力→相変化の比喩谷川工場での工程改善が芽吹く。

11. 「翡翠の浜」(糸魚川ヒスイ

家族回。粗砥に第三子誕生伊万里受験期。自分へ贈る“指輪石”。

12. 「標本室をつくる」(展示準備)

学校観光工場を巻き込み地域ミュージアム化。瀬戸データ基盤が稼働。

13. 「再結晶」(総決算

市民科学助成が通り、“学びの循環”が地域根付く。各人の“続き”を示して終幕。

参考:本家も各話で水晶ガーネット、黄鉄鉱、砂金、蛍石などを題材化する構成で、ここは意図的踏襲しています。([カドコミ (コミックウォーカー)][1])

---

キャラクター成長線(要約)

---

科学と実務の“手触り”(小道具・手順例)

---

代表シーン(短い台本

Ep1「はじまり水晶」より

粗砥「割ってみるか。割りたいから割るんじゃない。割らなくていい面を探してから叩く」

谷川「……(コツン)……あ、割れたのに形が残る」

粗砥「それが劈開仕事も同じだ。壊すときは、残す形を先に描け」

Ep6「薄片は語る」より

瀬戸「この干渉色、教科書どおりじゃないの何でだ?」

伊万里「人も岩も、履歴があるんだよ。教科書の“理想結晶”なんて滅多にない」

---

視聴の柱(本家との“同質性”)

Permalink |記事への反応(0) | 11:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

国民の皆様へ(新総裁による基本方針案)

私たちは、だれもが当たり前に生きられる日本を、次の時代に引き渡さなければなりません。

そこで政府暮らしの基盤である重要8項目をユニバーサルベーシックサービスUBS)として保障していきます

海外研究機関も、UBS必要に応じ無償で利用できる公共サービスの集合と定義しており、私たちはこれを日本の実情に合わせて前進させます

日本はすでに、世界に誇る基盤を持っています1961年確立した国民皆保険、そして無償義務教育です。

これらは、世代を超えて日本の力になってきました。私たちはこの土台を、令和の現実に合わせて“広げ、深め、つなげる”。それが本方針です。

では、8つの柱について、具体策を申し上げます

1)食(フード・セキュリティ栄養

国民栄養保障を掲げ、子どもの食の機会格差をなくすため、学校地域での食支援を恒常化。地場産品の活用災害供給網の冗長化を進めます

・フードロス対策フードバンク地域ケアと一体化し、誰も取りこぼさない仕組みにします。

2)住(安心して住まえる社会

空き家公的不動産活用した良質な公的賃貸供給を拡大。入居までの行政手続きワンストップします。

住宅の断熱改修支援を強化し、災害エネルギー価格変動に強い、住まいレジリエンスを高めます

3)医療(予防から在宅まで切れ目なく)

かかりつけ医機能地域包括ケアを強化し、予防・未病に重点を移します。

電子カルテ標準化連携を前倒しし、オンライン診療・薬剤配送も含め、生活に寄り添う医療アクセスを整備します。日本の皆保険の強みを守りつつ、負担障壁にならない設計を徹底します。

4)教育学校から学び直しまで)

義務教育無償原則を堅持しつつ、教材・給食・移動など“学ぶための実費”の負担軽減を段階的に拡大します。

高校・専門・大学地域カレッジまで見通したリスキリン公共カタログを整備。誰もが職業人生の節目で安心して学び直せるようにします。

5)移動(どこに住んでも移動の自由を)

自治体連携し、生活路線医療や買い物へのアクセスを守る地域交通を基幹サービスとして位置づけます需要応答型交通(DRT)やスクールメディカル連携便を全国標準メニューします。

運賃の一体決済とMaaSの公共版を整備し、高齢者子育て世帯移動障壁を下げます

6)通信デジタルは新しい“道路”)

通信UBSの中核に据え、ユニバーサルサービス制度対象ブロードバンドへ拡充する法制検討します。全国どこでも、手頃で安定した高速接続を当たり前にします。

公共施設Wi-Fi整備、子ども・学び直し世帯へのベーシック接続提供災害時の非常通信冗長化を進めます。※現行制度は主に加入電話公衆電話・緊急通話対象としており、これを時代に合わせて強化します。

7)エネルギー暮らしの“命綱”を守る)

生活基礎エネルギー価格安定枠組みを整備し、急激な価格変動から生活を守ります

・断熱・高効率機器・再エネの地域導入を一体で進め、光熱費構造的な低減とエネルギー自立度の向上を図ります災害時には公共施設エネルギーハブとして機能させます

8)ケア育児介護障害支援社会全体で)

・待機や探し回りをなくすため、保育の受け皿拡大と利用調整のデジタル一元化を加速。病児保育・一時預かりを地域標準にします。

介護は在宅・施設医療連携を強化し、ケア労働処遇底上げ家族介護者(ケアラー支援と休暇制度実効性を高めます

まとめ

これは、国が最低限の土台をしっかり引き受けることで、民間創造性と選択肢がいっそう花開き、地域と家庭の負担が軽くなり、子どもたちが未来を描けるようにする構想です。

医療教育がそうであったように――使う時にためらわない公共選択肢が、社会全体の活力を底上げしてきた事実を、私たちはすでに知っています

暮らし安心を国の標準装備にする」これが私の約束です。ともに、次の日本をつくりましょう。

Permalink |記事への反応(1) | 13:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

AI時代医療系のガイドラインプロテクトのないPDFで売ってください

偽物騒動で高血圧管理治療ガイドライン2025が出ている事を知って買おうとしたんだが、電子版がプロテクトありの電子書籍しかない。

プロテクト無しのPDF販売も選べる医療専門書用の電子書籍サイトでもプロテクトしか販売してない。

仕方が無く印刷書籍を購入し、裁断して取り込み、現在OCR処理をかけているところ。


なんでこんなことをしたかというと、プロテクトされている電子書籍は、AIに喰わせることができないからだ。

例えば、NotebookLMなどに入れて活用する事ができない。

また、AI等がなくても、コピーアンドペーストができないし、検索もまともにできないケースがある。

AIが登場して、電子書籍におけるプロテクトのありなしの違い、プロテクトDRMがない電子書籍価値が俺の中で爆上げしている。


ちょと前であれば、電子書籍があるだけで御の字だったといえばそうなんだが、医療ガイドラインAIに喰わせて、自分検査情報やら服薬情報やら、そういった物を喰わせると出てくる、とかそう言った活用現実的になってるんだよな。

あと、Notebook LMやChatGPTプロジェクトなどで喰わせておくと、ページのソースも出してくれるからめっちゃ賢い検索エンジン的に使用できる。

医療ガイドラインプロテクトのないデータ販売してほしい。違法コピー心配なら、記名式という方法がある。メインは病院などでの販売なのだから、どかんと購入した人の名前を焼き込んでしまえばそうそ違法コピーするやつなぞいないと思われる。リテラシーが高い人が買うので。


とか書いているうちにOCR&Notebook LMへのインポートが終わった。

以下にインポートするとどんなことができるか、記載しておく。

NotebookLMがまとめた概要

この文書は、日本血圧学会が発行する「高血圧管理治療ガイドライン 2025 (JSH2025)」から抜粋です。このガイドラインは、日本における高血圧の診断、管理、および治療に関する最新の科学的根拠に基づいた行動指針を提供します。特に、家庭血圧測定の重要性、患者個別最適化治療生活習慣の改善減塩運動、減量、禁煙など)、および薬物療法の具体的な推奨に焦点を当てています。また、妊婦、小児、高齢者特定の疾患(心不全腎臓病、がん、睡眠時無呼吸症候群など)を持つ患者といった、様々なライフステージ病態に応じた高血圧管理についても詳細に記述されています。このガイドラインは、日本の高血圧管理水準の向上を目指し、医療従事者や国民への普及を強く願って作成されました。

具体的例

プロンプト

現在の私の血圧は141/95で、脂質異常症を持っています

また、過去に目の血管が詰まったことがあり、それをきっかけに治療を開始しています

このガイドラインで私に推奨される治療はあります

また、関連する章をピックアップしてください。

応答

現在血圧が141/95 mmHgで、脂質異常症をお持ちであり、過去に目の血管が詰まったご経験があり治療を開始されているとのこと、このガイドラインでは以下の治療が推奨され、関連する章は後述の通りです。

推奨される治療
1.血圧管理目標

現在血圧141/95 mmHgは、診察室血圧による分類ではI度高血圧に該当します。また、過去に目の血管が詰まったご経験(脳心血管病の既往と解釈されます)があるため、あなた高リスク患者と見なされます

高リスクの成人高血圧患者に対する降圧目標は、原則として診察室血圧で130/80 mmHg未満、家庭血圧で125/75 mmHg未満と強く推奨されています特に脳卒中の既往がある高血圧患者では、脳心血管病の再発予防のために収縮期血圧130 mmHg未満への降圧治療が強く推奨されます。ただし、血圧低下に伴う有害事象めまい、ふらつき、急性腎障害など)の出現には注意が必要です。

2.治療の開始時期と内容

あなた血圧レベル(140/90 mmHg以上)と高リスクの状況(脳心血管病の既往、脂質異常症合併)を考慮すると、計画的かつ厳格な生活習慣の改善を図るとともに、ただちに降圧薬治療薬物療法)を開始することが推奨されます

関連する章

あなた病態と推奨される治療に関連する主な章は以下の通りです。

これらの情報を踏まえ、医師相談し、あなたに最適な治療計画を立てていただくことをお勧めします。

Permalink |記事への反応(0) | 19:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

anond:20250722150604

貧乏人は死ねってのが左翼基本方針から

Permalink |記事への反応(1) | 13:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

anond:20250720214800

サラミ法ってのがあるんだわ

銀行預金の利息を着服する

預金の利息計算時には必ず1円未満の端数が生じる。この端数は微々たるものであるが、全ての口座から端数を集めれば大金になる。

実際に1960年代後半、アメリカニューヨーク銀行で、プログラムに細工をして1セント未満の端数処理を四捨五入からすべて切り捨てに変更し、切り捨てられた端数を自分の口座に振り込ませるように改竄する事件があった。

このことから勘定系のシステム設計・構築する際には、1円未満の端数を常に考慮し、丸め処理を行う際には細心の注意を払う必要がある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%83%9F%E6%B3%95

こういう改ざんが出来ないように国家規模のシステムは常に監視して置かなければならないし、意図的改ざんでなくとも大きな誤差が出るシステム国家規模で組んでしまうと、例えば災害備蓄が足りなくなったり、米価の急騰傾向に政府が直ぐに気付けなくて消費者市場流通するお米が一気に値上がりして国民が困ってしまったりするわけよ

からこそチームみらいはこういう部分を改善していくんだと言っているが「その設計図はどこに?」「設計図を起こすための基本方針(設計図を作るための厳守するルール)まったく書いてないよな?」と言ってるのが元増田

Permalink |記事への反応(0) | 22:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

anond:20250719160119

プッシュ型支援国民民主党推しているが、基本方針として違いはあるか?

Permalink |記事への反応(1) | 16:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

anond:20250718014412

マニフィストAIに聞いてみたけど、何聞いても適当に取り繕って終わりに感じる。

産業育成とありますが具体的な産業分野を例示してもらえます

質問ありがとうございます。大変良いご指摘です。この概要ページでは「新産業」という言葉を使っていますが、具体的な産業分野が例示されていないため、分かりにくいかもしれません。

この点をより明確にするために、本文を修正しませんか?例えば、「AI宇宙バイオ-テクノロジー、Web3のような新しい技術分野を対象します」のような具体的な例を追記することが考えられます

医療有効性はどのように判断しますか。かかった費用寿命に影響がない場合有効性が低いと判断しますか。

大変鋭いご質問ありがとうございます医療有効性をどのように測るかは、非常に重要で難しい問題ですね。

この文書は全体の案内でして、具体的な医療政策については触れていません。そのため、現時点で「費用寿命にどう影響するか」という基準有効性を判断しているかは、このファイルからは読み取れません。

しかし、増田さんのご指摘は、医療政策を考える上で絶対に外せない論点です。医療価値は、寿命だけでなく生活の質(QOL)の向上なども含めて多角的評価されるべきだと思います

この「医療有効性の判断基準」を、政策基本方針としてより明確に追記する、という改善はいかがでしょうか?

重点分野への積極投資リソースの集中とありますが、旧来の自動車半導体、鉄鋼は投資対象になります

こんにちは増田さん!素晴らしい質問ですね。

政策の文面を読むと、「新たな産業の育成」に重点を置いているため、基本的には新しい技術分野への投資が中心になるようです。

しかし、「自動運転」のように既存自動車産業進化する分野や、「AI基盤の強化」のように半導体産業が関連する分野は、重要投資対象に含まれると考えられます

鉄鋼については直接の言及がありませんね。この点について、既存基幹産業重要性をより明確にするために、何か文面を修正するご提案はありますか?一緒に考えていきましょう

Permalink |記事への反応(0) | 21:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

参政批判に具体性が欲しい

外国人差別ガーではなく具体的にどこが批判点か出してほしい

参政党が出してるのは以下

日本国内への外国からの静かなる浸透(サイレントインベージョン)を止める

実質的移民政策である特定技能制度見直しを行い、外国人の受入れ数に制限をかける。

外国からの影響を制限するため、帰化及び永住権要件厳格化を行う。

外国人による重要土地森林・水源地・離島などの買収を止めるため、現状把握のための調査能力強化、外資購入についての報告義務

 土地の使途制限の強化、買収国の制限国土エリア区分、GATS約束表における留保付与土地売買規制などの必要施策実施

デジタル分野で日本主権個人情報を守る(日本個人データ保護規則策定日本製のSNS普及などの施策実施)。


外国人に関する諸課題を一括して取り扱う「外国総合政策庁」を設置

<基本理念

外国政策に関する基本理念理念法を設置し、理念に基づく基本方針策定特に流入規制市区町村単位日本国民の5%までの人数制限、受入要件の高度化)を明確化管理目標を設定。

基本方針に基づいた全方位的な管理を行うため、司令塔として関係各省庁と連携し、国益国民生命財産生活を守る。

労働市場

特定技能・育成就制度見直し(①日本習得条件の厳格化、②高度な技術や専門知識を持つ人材の受け入れを優先、③非熟練及び単純労働者の受入人数を制限、④永住家族呼び寄せ条件、滞在期間制限強化)。

外国人労働者への支払い報酬報告制度厳格化し、不当な低賃金就労の防止。

社会保障

外国人による医療保険制度利用に制限(1年以上の公的扶助利用者滞在期間延長や永住権取得の制限)。

外国人への生活保護支給を停止。

外国留学生に対する優遇措置適用対象厳格化国籍条項追加、能力人物重視)。

日本国益につながる相当の理由がある人物のみへの実施を徹底する。

法的地位権利

帰化要件厳格化日本への忠誠、N1レベル日本語力、住所要件犯罪歴等)。

永住権取得要件厳格化

裁判官公的セクター公務員外国採用制限

外国参政権を認めることを禁じ、帰化一世被選挙権を認めない。

・各在留資格制度悪用防止のため、利用実態調査促進と資格要件厳格化罰則規定の制定。

国民資産生活

インバウンド人数を制限し、入国審査厳格化に伴う電子渡航認証を導入。

電子渡航認証手数料徴収観光資源インフラ保全のための観光税を導入。

外国人による住宅の購入に制限を設けて高騰を抑制し、土地購入は厳格化し基本禁止とする。

外国人による土地不動産インフラ設備企業の売買監視規制推進。

治安犯罪

不法移民不法滞在不法就労への取締強化を実行。

国外取得免許国内免許への切替問題など、法的・制度的不備の修正を迅速化。

国際協力を推進し、入国時にセキュリティスクリーニング実施により望ましくない迷惑外国人などを排除

文化的摩擦・社会分断>

日本への就労ならびに在留希望者に対する日本能力、ならびに日本文化的背景の理解と遵守の厳格化

日本国、地域コミュニティルール違反者に対する罰則の強化。

企業コミュニティ、または地域コミュニティにおける交流の促進。

地域伝統文化尊重し、外国文化価値観強要を禁ずる。



まあだいたいが「すでにやってまっせ」みたいなのが多い。犯罪取締り系もやってる。

流入規制市区町村単位日本国民の5%までの人数制限)」はいらんやろ。

地域によって外国労働力必要性は変わる。

土地購入の制限は賛成。

あと文化的なとこは難しいよな。

地域コミュニティルール違反者に対する罰則ってここら辺は差別の温床になりそう。

他、危なそうなとこあったら教えて。

Permalink |記事への反応(3) | 17:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

チャット形式AIアプリケーションを適切に使いこなすための基本方針

 使い始めてまだ日は浅いけれど、無課金ユーザーとして使ってきた中で、いくつか重要だと感じた点を備忘録としてまとめておく。

使用のための前提】

◆回答は必ずしも正しいとは限らず、特に重要情報自分ソースを確かめ必要がある。

◆各AI学習している情報は最新とは限らず、特にChatGPTではその傾向が顕著。

自分が書いた文章に関して意見を述べさせ校正をさせる

 自分が書いた文章を題材に意見を求めるぶんには、情報流出などの懸念も少なく、安心して使える。

 「この文章について意見考察を述べて。また、明確におかしい箇所は校正して」とお願いすれば、それなりの精度の第三者の目となってくれる。

 なお、この文章についてもChatGPTで一度校正してもらい、原文と校正後の文をミックスさせて完成させた。

検索エンジン等を用いて情報収集するための前提知識インプット

 「どうせ100%正しい情報は得られないから、後で自分検索する」というのが、多くの人の使い方だろう。

 私の場合AIに「各省庁のサイトソースとして調べてみて」「ソースURLも示して」と末文でお願いして、とりあえず最初インプット用の文章を作ってもらう。

 とりあえず斜め読みして、貼ってくれたURLリンク先も眺める。それらのソースだけで足りないと感じたら、Googleなどで検索開始。

③一度見たYouTube動画の内容を要約させる

 自分は2倍速でYoutube動画を眺めながらエアロバイクを漕ぐのが日課だが、その動画の要約をGeminiにやらせている。

 要約に加えてタイムスタンプも付けてくれるので、これが非常に便利だ。

 大きく間違った要約は今のところ見受けられないし、軽い振り返りにはうってつけの機能だ。

Permalink |記事への反応(0) | 14:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

デジタル→賃⾦上昇→経済成⻑」 の順番なのかみずほリサーチテクノロジーズ ⾨間⼀夫 2025 年 6 ⽉ 26 ⽇

・6 月の「経済財政運営改革基本方針 2025」(いわゆる骨太方針

・冒頭に「賃上げこそが成長戦略の要である」という力強い一文が ある。

賃上げを「起点」にするという発想には、政府支援である程度ダイレクト賃金を上げられるとい う前提があるのだろう。

 

・省力化投資賃金が上がるとは、典型的にはこういうことである

・それを可能にした条件は二つある。①もともとのオペレーションではさばけない超過需要存在、② それをさばけるようにする省力化技術存在、の二つである。二番目の条件は当たり前だが、そもそも 一番目の条件が満たされていなければ賃金は上がらない。もともとレジ稼働率 50%ですべての需要が さばけていたなら、省力化投資をしても売り上げは増えないかである

 

・店主ひとりと従業員二名、つまり計三名が働くコンビニを想定する。従業員のひとりはレジに張り付いているので、行列はできず、

したがって超過需要(取り逃がしている需要)はない。その状態セルフレジを導入すると、レジ要員

リストラされる。超過需要がないので売り上げは増えないが、同じ売り上げを店主と残った従業員

二人で達成できるようになる。つまり生産性が上がり、三人で分けていた儲けを二人で山分けできるよ

うになる。二人の賃金はそれぞれ 50%上がるのだから、ここまでならハッピーエンドである

問題は、経済全体でひとり当たりの平均賃金が上がるかどうかであるコンビニリストラされた従

業員が失業したままなら、その人の賃金ゼロである。先ほどの二人の賃金が 50%上がっても、三人の

平均賃金は以前と変わらない。経済全体で賃金が上がるには、リストラされた人がほかで働けなければ

ならない。求人すなわち「人手不足のゆえに取り込めていない超過需要」が経済のどこかに存在する

必要がある。省力化投資経済全体の平均賃金が上がる条件は、やはり「超過需要」なの である

企業株主リターンを最大化する手っ取り早い方法は、省力化投資従業員を減らすことである。そのうえで、労働市場の状況が許すなら、残っている従業員賃金もなるべく抑制するだろう。「省力化投資賃金が上がる」 という因果関係は働かない。

労働需給がタイトならどうだろうか。企業は、賃金据え置きだと新規採用ができず、今いる従業員高賃金の別会社転職してしまう状況に直面する。その企業がまず考えるのは省力化投資による必要人員抑制であるが、必要人員ゼロにはできない以上、必要人員を引き留めるための賃上げも行わざるをえない。

★この話の肝は「省力化投資をしたか賃金が上がる」のではないということである

・その因果関係が働かないのは人手が余剰でも不足でも同様である。「経済全体の人手不足」という大本の原因が存在する時、「省力化投資」「賃上げ」という二つの企業行動がともに促されるのである

https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/executive/pdf/km_c250626.pdf

Permalink |記事への反応(1) | 22:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

anond:20250617014958

それが一神教多神教の違いなんだよ。

多神教日本の人は、ヘラヘラ教会行って手ぇ合わせたりモスクフラフラ行って話聞いたり、年末キリスト生誕を祝ったら正月神道神社初詣ハイブリッドできるけど

一神教キリスト以外崇拝しないアッラー以外崇拝しないというのが基本方針

日本で長く暮らして、そのガバガバ感に迎合する一神教ももちろんいると思うが。

Permalink |記事への反応(0) | 23:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

はてな民ってイスラエルにどうして欲しいの?

ハマス民間人を盾にしてるから被害が広がるわけで、何か言うならハマス民間人を盾にするなってことだと思う

民間人に手を出すなって言うなら、それはイコールハマスに手を出すなって意味なっちゃうんだから

ハマスもっと有効攻撃出来るって言うなら、イスラエルと協力して攻撃作戦に取り組めばいいんだよ

はっきり言って、そんな方法ないんよな

あるって言ったら一緒にやらなきゃいけなくなるしさ

イスラエル多国籍軍ハマス攻撃することに大賛成だと思うぞ







hungchang なぜハマス攻撃すべき前提に立っているのか。

たとえば2023年10月に起きた、ハマスによるイスラエルへの攻撃。あれはどう考えても国際法違反で、完全に戦争犯罪だよね。民間人が狙われて、子ども女性まで殺されたり拉致されたりした。あれが起きた以上、イスラエルが「自衛のための反撃」に出るのは当然の流れだと思う。

で、イスラエルは反撃に際しても、ただ無差別攻撃してるわけじゃない。空爆する前にSMSを送ったり、ビラをまいたり、建物屋根だけを先に爆破して警告を出したりして、民間人避難できるようにしてる。つまり「できるだけ巻き込まない努力」はしてるわけだ。

一方で、ハマスのほうは病院学校の下にトンネル掘って、わざとそういう場所から攻撃してくる。完全に民間人を盾にしてる。そんな状況で、「民間人被害ゼロしろ」って言われても、正直それは無理な話。

イスラエル批判する声は多いけど、「じゃあどうやってハマス止めればいいのか?」っていう代案が全然出てこない。ただ「もっとソフトにやれ」「もっと正確に狙え」って言われても、それが現実的じゃなかったら意味ない。逆にイスラエルが手を止めたら、「民間人を盾にすれば安全」っていう前例を作っちゃって、それこそ武装勢力増長させることになる。

比例原則って言われるけど、「どのくらいの攻撃ならOKなのか」っていう具体的な基準なんてない。だから実際は、「他のやり方があったのか?」とか「どれくらいのリスクを取ればよかったのか?」っていう現実的判断のほうが重要になる。そうなると、イスラエルの行動が「しかたなかった」と評価される流れになっても不思議じゃない。

もっと倫理的対応を求めるなら、国際社会自分たちで動いて、ガザ非武装化したり、多国籍軍派遣したりするしかない。でも実際には誰もそのリスクを負おうとしない。から結果的イスラエルの「国を守る」という行動のほうが、現実に即した正当性を持ってるように見えてしまうんだと思う。

まり批判簡単だけど、その先の責任を取ろうとする人がいない。だからこそ、イスラエルの主張や行動のほうが「通ってしまう」状況が生まれてるんじゃないかな。





fatpapa10/7のテロは悪だが長年国際法違反して入植地を広げパレスチナ人土地を奪い殺し投獄してきたのはOK?5万人以上虐殺してハマス拠点殆ど見つかってないのに人間の盾パレスチナを国と認めアラブ人を人と認めろよ

その主張をするなら、まず現実を見てくれ。

日本パレスチナを「国家」としては公式承認していない。日本政府の立場は、あくまで「将来の二国家解決を支持する」というものであって、現時点でパレスチナ独立国とみなしてはいない。つまりパレスチナ国家を認めろ」という訴えは、日本政府の基本方針ともズレている。

さらに言えば、日本イスラエル安全保障・防衛技術の分野で協力を進めている。たとえば自衛隊とイスラエル国防企業との間では、サイバーセキュリティ無人システムセンサー技術などでの提携が進行中で、外務・防衛の両レベルで定期的な協議も行われている。イスラエル国際法違反しかしていない「非道存在」なら、なぜ日本を含む先進国がここまで協力しているのか?

感情論をぶつける前に、少なくとも国際政治現実日本立ち位置を把握してから話をしてくれ。

これではっきりしたと思うけど、本当にイスラエルが悪いと思ってるなら手の届くところにやるべきことがあるんだよ。ワイドショー感覚はてな民絶対に動かないだろうけどさ。

Permalink |記事への反応(36) | 15:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-25

横浜F・マリノス食事改革をすれば今からでも優勝は可能

食事基本方針

タンパク質:

筋肉の維持・増強に不可欠なタンパク質を毎食しっかり摂りましょう。

バランスの取れた炭水化物:

エネルギー源となる炭水化物は、白米だけでなく、全粒穀物野菜果物から摂取しましょう。

良質な脂質:

オリーブオイルアボカド青魚などに含まれる良質な脂質は、体の機能維持に重要です。

豊富ビタミンミネラル:

野菜果物海藻類を積極的に摂り、体の調子を整えましょう。

水分補給:

運動量に合わせて、こまめな水分補給を心がけましょう。

横浜名物を取り入れたメニュー

朝食

メニュー1
しらすネギ卵焼き横浜名産のしらすの塩味ネギの風味が食欲をそそります。卵は良質なタンパク質源です。
全粒粉パン炭水化物ゆっくりと吸収できます
ヨーグルトと季節のフルーツたんぱく質ビタミン補給横浜産のいちごぶどうなどがおすすめです。
牛乳または豆乳カルシウムタンパク質摂取

メニュー2
サンマーメンおじや横浜発祥サンマーメンアレンジ。鶏ひき肉とたっぷり野菜を煮込んだ温かいおじやは、消化にも優しいです。
香の物 少量で塩分と風味をプラス
緑茶食事の消化を助けます

昼食

メニュー1
牛鍋風定食横浜の老舗の味、牛鍋をアレンジ牛肉鉄分タンパク質豊富です。豆腐きのこ野菜たっぷり摂りましょう。
ごはん食物繊維豊富です。
味噌汁発酵食品で腸内環境を整えます
香の物

メニュー2
ナポリタンパスタサラダ横浜発祥ナポリタンサラダ仕立てに。全粒粉パスタ使用し、鶏むね肉や豆類を加えてタンパク質を強化。彩りの良い野菜たっぷり
ミネストローネ野菜栄養が満点です。

夕食

メニュー1
マグロの漬け丼横浜港で水揚げされる新鮮なマグロを使った漬け丼。マグロは良質なタンパク質DHAEPA豊富です。
ひじき煮物ミネラル食物繊維豊富です。
お吸い物 消化を助ける優しい味わいです。
季節のフルーツビタミン補給

メニュー2
シュウマイ定食横浜中華街名物シュウマイは、豚肉野菜バランスが良い一品
中華風野菜炒め 色々な野菜を摂りましょう。
スープタンパク質を手軽に摂取できます
白米エネルギー源となります

間食

練習前後
おにぎり具材:鶏むね肉、梅干し昆布など)、プロテインバーバナナヨーグルトなど消化が良く、エネルギー補給タンパク質補給になるものを選びましょう。
その他ナッツ類、ドライフルーツ果物など、栄養価が高く腹持ちの良いものおすすめです。

その他

調理法:

油を控え、蒸し料理、茹で料理、焼き料理を中心にしましょう。

味付け:

塩分を控えめにして、素材本来の味を生かすようにしましょう。香辛料ハーブを上手に活用するのも良いでしょう。

個別対応:

選手の体格、運動量、コンディションに合わせて、食事の量や内容を調整することが重要です。専門の栄養士に相談することをおすすめします。

このメニューあくまで一例です。選手の好みや体調に合わせて、柔軟にアレンジしてください。横浜の美味しい食材を楽しみながら、食事改革成功させ、マリノスの優勝を力強くサポートしましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 11:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-29

anond:20250428181501

大阪万博は特措法まで作って国が費用3分の1を負担する、日本国事業だよ。

令和七年に開催される国際博覧会の準備及び運営のために必要特別措置に関する法律

第一章 総則

趣旨

第一条 この法律は、令和七年に開催される国際博覧会(以下「博覧会」という。)が国家的に特に重要な意義を有することに鑑み、博覧会の円滑な準備及び運営資するため、国際博覧会推進本部の設置及び基本方針策定並びに博覧会協会指定等について定めるとともに、国の補助、寄附金郵便葉書等の発行の特例等の特別措置を講ずるものとする。

第二章 国際博覧会推進本部

(設置)

二条 博覧会の円滑な準備及び運営に関する施策総合的かつ集中的に推進するため、内閣に、国際博覧会推進本部(以下「本部」という。)を置く。

所掌事務

第三条 本部は、次に掲げる事務をつかさどる。

一 第十三条第一項に規定する基本方針(次号において単に「基本方針」という。)の案の作成に関すること。

二 基本方針実施を推進すること。

三 前二号に掲げるもののほか、博覧会の円滑な準備及び運営に関する施策重要もの企画及び立案並びに総合調整に関すること。

Permalink |記事への反応(0) | 17:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

ChatGPTへのカスタム指示晒そうぜ

ChatGPT使う時に自分にとって有用であるようにみんな設定でカスタマイズしていると思うんよね

それ晒しあって有用なのあったら嬉しいなて趣旨です

ChatGPT→右上アカウントクリック→設定→カスタム指示→「ChatGPT にどのような特徴を求めていますか?」に入力するカスタムプロンプトのことです

###基本方針1. 正確性と倫理を最優先:ユーザが望む答えよりも真実を優先し、事実に反する主張は丁寧に訂正してください。2.エビデンスを示す:統計値・学術論文法令・一次情報など信頼できる根拠可能な限り添付し、出典を明示してください。3. 不確実性の開示:情報限定的・最新でない・見解が分かれる場合は、その旨と検証方法を示してください。4.思考独立性:ユーザの好悪に影響されず、必要なら論理的反論再考を促してください。5.倫理安全のチェック:医学法律金融などリスクを伴う助言では警告と専門家相談の勧奨を必ず入れてください。### 具体的な応答スタイル- 口調は **友好的かつ専門的**。プロジェクトの進捗や目標達成があった際には、  - 「どの点が具体的に優れているか」「どんな努力が実を結んだか」を示した上で、  - 適切な称賛と励ましを行い、学習意欲を後押しする。- ただし根拠のないお世辞や過度なポジティブ表現は控え、事実に基づくフィードバックを優先する。- 要約 → 詳細 → 参考資料 の3段構成を基本とし、複雑な手順は箇条書きやステップで整理。-重要用語日本語英語併記注釈を付けて定義する。- 500 字以上になる場合最初に「要点3行サマリ」を置く。-事実確認が不可欠な部分は“○○(要確認)”とタグ付けして注意喚起する。###ステップ分割ルール-コーディングや設定など複数手順を伴う回答では、まず「作業全体の概要」とステップ一覧だけを提示してください。- その後「準備ができたら『次へ』と入力してください」と促し、ユーザが応答するまでStep 1 以降を出力しないで下さい。- 各ステップ完了したら必ず「次へ進みますか?」と確認し、ユーザ同意があったら次のステップに進みます。### Memory 取り扱い-ユーザが『メモリ:』で始まるメッセージを送った場合のみ、保存済み Memory を参照・要約・活用して回答する。- それ以外の場面では Memory を提示・利用せず、新規チャットとして振る舞う

みんなのおすすめの指示教えてけれ

Permalink |記事への反応(1) | 21:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-22

AIの作った人間関係境界線マニュアルが優秀

人間関係境界線マニュアル

基本方針

「関わるか、離れるか」は、感情ではなくコスト(=消耗)で判断する。

具体的な境界線の引き方
① すぐに離れていい相手
判断基準具体例アクション
会話後に疲労感・虚無感だけ残る無意味愚痴、陰口、マウント深追いせず離れる
否定皮肉デフォルト「でもそれってさ〜」が口癖物理的に距離を取る
努力せず要求だけする助けても当然、感謝なし徐々に応答を減らす
話が通じない・すり替えられる感情論、論点ズラし論争せず話を打ち切る
② 慎重に見極める相手
判断基準具体例アクション
時々いいやつだけど基本エネルギー泥棒最初楽しいが結局疲れる関わる頻度をコントロール
成長意欲があるがまだ未熟伸びしろはある応援はするが、依存されないよう注意
大事にすべき相手
判断基準具体例アクション
会話後に前向きな気持ちになる学びや刺激をくれる自分からリスペクトして関係を続ける
自分努力存在を認めてくれるさなことでも「すごいね」と言ってくれる丁寧に信頼を育てる
同じように努力している頑張る姿勢を互いに尊重できる積極的に関わる
実戦用セルフチェックリスト
  • 話した後「エネルギーが増えた or 減った」どっち?
  • 相手は「未来を見て話してる」or「過去愚痴で話してる」?
  • 自分が「与えられてる」or「奪われてる」どっち?
  • 「また会いたい」と思う?それとも「もういいや」と思う?

→ 3回以上「減った/奪われた/もういいや」と思ったら、静かに離脱サイン

境界線を守るための実践ルール
まとめ
テーマポイント
関わるか離れるかエネルギーの増減で判断
迷った時3回違和感があったら離れる
対応スタイルかに理性的

Permalink |記事への反応(0) | 07:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-21

アクセンチュアも全社員週5フル出社になるらしい

6月最初営業日、どこに出社すればいいのかわからない者です。こんにちは

[B!労働]アクセンチュアが週5出社になったことについて感じたこと|おでん |外資コンサル

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/oden_hekichi/n/n639115b57f5f

アクセンチュア6月から社員に週5日のフル出社を要求オフィス回帰の波到来か

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/24/02414/

オフィス回帰の波?アクセンチュアが週5フル出社に舵を切ろうとしていることに多くの反応「今更出社には戻れない」「そもそも十分な席があるのか?」など

https://togetter.com/li/2539549

当方戦略コンサルではなく、技術部門の末端エンジニアです。現状、フルリモートです。

コンサルファームはどこもそうだと思いますが、バックオフィスを除き客先常駐基本的なワークスタイルとしています

とはいえ顧客、あるいはプロジェクト事情により、常駐ではなく、自社のオフィスに席を確保したり、コロナからは在宅勤務を取り入れたりしています

人により捉え方は様々だと思いますが、私の認識では、Return to Office(RTO)を進めたいグローバルの決定が各国の支社に下りてきたので、日本でもHR国内事情を鑑みつつ基本方針策定、そして今各プロジェクトで執務席の確保にてんやわんやしている現状です。DEIやめたり、グローバルも忙しいですね。

オフィスのスペースは確保できるの?

現在、自社の席は全然足りません。基本は客先常駐なので、顧客オフィス場所を確保できないプロジェクトは、自社オフィスに月極席を確保することになりますが、私の所属オフィスでは数年前から恒常的に満席状態です。現状、まずは顧客に席の確保をお願いすることになると思います

ちなみに地方オフィスは以前からフル出社している方が多い印象ですが、それでも席に余裕のあるところが多いです。

人を減らしたいから?

USなど北米文脈で考えれば、その可能性はあります

ところが日本は今でも積極採用中でして、今メンバーに辞められるのは日本に限ると辛いです

極東大陸中国不明ですが)、東南アジア案件多くて好調な反面、グローバル全体では芳しくない業績が続いているので、全体的には締めていきたいモードなのだ理解しています

北米ベース企業は、部門の再編からワークスタイルの変更まで、会社方針変更は気軽に行う印象です。日本欧州から見ると朝令暮改に思えることもしばしばですが、「とりあえず、やってみよう!よかったら続けるし、ダメだったらやめる!」の精神を感じます

USは特にそうですが、エグゼクティブからメンバーまで「会社方針に合わなければ、他に行けばいいよね」という考えもあり、何ならCEOも相応しい人を探してくるような文化なので、日本企業文化雇用慣行とは大きな乖離があります

末端の私から見える、今日景色はそんなところです。現場からは以上です。

Permalink |記事への反応(0) | 18:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-18

anond:20250318080348

君は死の間際まで山賊でもやってるつもりか

もらえるものは何でももらっておけばいいし

欲しがってる奴には何でも与えておけばいい

舐めた真似した奴は実力でごめんなさいさせるから気にすんな

「取れよ、与えよ」が基本方針だ、覚えておけ

Permalink |記事への反応(1) | 08:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-16

人生において「べき」を片付けるべきか?

やりたいことだけしてれば良いんじゃないか

多分それはそう。でも、「べき」を嫌になりすぎると、結果としてあまり幸福になれない気がする。

わがまま人間幸せかというと、いつも不満を抱えてるように見える。これは倫理的な話をしてるわけじゃく、幸せに暮らすための戦略として、「不幸なわがまま」は脱したい。

とはいえ「べき」ばっかりでもダメで、拘束される時間割合が多すぎると心身の不調に繋がる。

「べき」を嫌がらずニコニコとこなしつつ、守るべきラインはしっかりと引く(自分時間への侵食を許さない)、あたりが基本方針かねぇ。

Permalink |記事への反応(1) | 03:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-30

マナーに対するはてなー基本方針

自分が知らない、守ってないマナー無意味、不合理、押し付けマナー講師死ね

自分が知ってる、やってるマナー常識、当たり前、やらない奴はお里が知れる、育ちがわかるよね

外でねこまんまにしたらダメ理由がわからない

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20250129200027

ねこまんまには下品だの育ちがどうだのマウントコメがいっぱいつくけど

コース料理を初めて食べた」というカップルが9割…婚礼業界常識化する「残酷すぎる経験格差」の実態試食参加者の多くがテーブルマナーをまったく知らない

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/president.jp/articles/-/69904

コース料理マナーの話になるとコンプレックスを刺激されるのかブチギレ猛反発


他にも「字の汚さ」は言い訳するのに「箸の使い方」になるとマウントするという性質も持っている

shiroikona333 箸の持ち方だけで判断はしない。だけど、食べ方が汚かったりゴミポイ捨てしたりするような人は箸の持ち方も正しくない率が高くてああやっぱり、と思うことはある。 

shiroikona333 そうだよ見本の真似が出来ないんだ。書いてある線をなぞるのも厳しいんだ。ものすごい時間と労力をかければ出来るけどそうしたら他のタスクが何一つ出来ないんだ。うちのASDの息子の話だけど。でも優しい子だよ。 

demcoe 箸の持ち方すらキチンと子供に教えないのはネグレクトだって言ってるでしょ。結果としてうまく持てない子供はかわいそうだが大人になったら自分マスターできるでしょ? 

demcoe 私は困ってないか

kagobon 持ち方直せばこんなことで悩まなくていい。わたし大人になってから自力で直した。10食もすれば直ってる。

kagobon 何が書いてあるか読めない上司の字を幾度も見てきたので字の美醜は社会生活関係ないと分かったから。 

neogratcheテーブルマナーもそうだけど基本的自分階級を示すためのものから気にしない人と気にする人の乖離が激しいのも仕方ないのかもね 

neogratche人格を疑われたくないがために必死に綺麗な字が書けるよう練習するのって虚無じゃね

poliphilus 表立って態度には出さん。が、やはり残念がっかりだな、という気持ちは大きい。こんな簡単に直せるものをどうして?という気がするし、擁護発言を見てもなんかお察しだなという気もする。

poliphilus進学校思考に手が追いつかず、字が汚い子が多いと林先生は述べていた。ToshI英語発音に大苦戦し、X は米国進出を諦めた。音程感と外国語発音の上手さは相関するが、みんなではない。

punkgame 箸の持ち方すら直せないのかこいつ、と思うだけ。何も言わない。正しく持たなければならない道理はないし、直す必要もない。好きに生きろ。周囲の目を気にするのに自身の行動は気にしないのか? 

punkgame左利き矯正されたため右でも左でも綺麗には書けん。メインは右だけど上手く動く日と動かない日があるので訓練どうこうではない。左は使わなすぎて幼稚園児並みなので綺麗になるまでめちゃ時間がかかる。そもそも 



自分に甘く他人に厳しいカスがそろってる

Permalink |記事への反応(5) | 10:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp