
はてなキーワード:地域限定とは
Claudeちゃんによれば。
※一部太字になってるのは、そのままコピペしたらはてな記法の仕様で太字になっただけなので、強調の意図はない。
この投稿の最も根本的な問題は、複雑な社会問題を極端に単純化していることです。まるで社会を「左翼」と「排外主義者」という二つのチームに分けて、一方が他方に対抗するゲームのように捉えているのですが、実際の政治や社会政策はそのような単純な構造ではありません。
特に注目すべきは、この投稿が相手の動機を「嫌がらせ」と決めつけている点です。これは議論を建設的に進める上で最も避けるべき態度の一つです。移民政策を支持する人々が、必ずしも誰かへの嫌がらせを目的としているわけではないことは明らかです。労働力不足の解決、国際的な人道責任、経済成長への貢献など、様々な合理的な理由が存在します。
また、「移民政策を進めれば排外主義が増える」という因果関係も、あまりにも単純化されています。排外主義の背景には、経済不安、雇用への不安、文化的変化への戸惑い、情報不足など、複数の要因が複雑に絡み合っています。重要なのは、移民受け入れそのものではなく、どのような統合政策を行うか、どのように異文化理解を促進するか、といった具体的な制度設計です。
このような単純化された議論に対する最も効果的な反論は、複雑性を受け入れることの重要性を示すことだと思います。つまり、「なぜあなたはこの複雑な問題をそこまで単純化するのか」と問いかけることで、より深い議論への扉を開くことができるでしょう。
この投稿には以下のような論理的・議論的な問題が含まれています:
問題点**: 「左翼」「排外主義者」という大きなカテゴリーで人々を分類し、複雑な政治的スペクトラムを無視している
反論**:政治的立場は連続体であり、移民政策についても様々な立場があります。例えば、管理された移民受け入れを支持する人、特定分野での労働者受け入れを支持する人、人道的観点から難民受け入れを重視する人など、単純な「左右」では表現できない多様な意見が存在します。
問題点**:移民政策支持者の動機を「嫌がらせ」と決めつけている
反論**:移民政策を支持する理由は多岐にわたります。労働力不足の解決、国際的人道責任、文化的多様性の価値、経済成長への貢献などが挙げられます。これらを「嫌がらせ」と解釈するのは、相手の立場を理解する努力を放棄した態度です。
問題点**:移民政策→排外主義増加という単線的な因果関係を想定している
反論**:排外主義の要因は複合的です。経済不安、雇用への不安、文化的変化への戸惑い、情報不足、過去の負の経験などが複雑に絡み合っています。移民政策そのものが直接的な原因とは限らず、むしろ適切な統合政策の不備や、異文化理解の機会の欠如が問題となることが多いのです。
多角的分析の重要性**:移民政策については、経済効果、社会統合、安全保障、人道的配慮、国際関係など、複数の側面から検討する必要があります。どの側面を重視するかで意見が分かれるのは自然なことです。
具体的データに基づく議論**:感情的な推測ではなく、実際の統計データ、他国の事例、専門家の分析に基づいて議論することが重要です。例えば、移民受け入れが実際に排外主義を増加させるのか、それとも適切な統合政策があれば共存可能なのかを、実証的に検討する必要があります。
相手の立場への理解**:移民政策に慎重な人々の懸念(雇用への影響、文化的摩擦、社会保障への負担など)も、移民政策を支持する人々の理由(人道的責任、経済的必要性、多様性の価値など)も、それぞれに合理的な根拠があることを認識することが出発点です。
共通の価値観の確認**: 多くの人が共有する価値(社会の安定、経済の発展、人間の尊厳など)から議論を始めることで、対立を和らげることができます。
段階的な政策議論**:移民政策を一律に賛成・反対で論じるのではなく、具体的な制度設計(技能別受け入れ、地域限定試行、統合支援プログラムなど)について議論することで、より建設的な対話が可能になります。
成功事例の共有**:他国や他地域で移民統合が成功している事例、または問題が生じた事例とその対策について学ぶことで、感情論を超えた議論が可能になります。
政治的な問題を「左右」で単純化することは、問題解決を妨げる思考の罠です。移民政策のような複雑な問題には、多様な視点からの検討と、異なる立場の人々との対話が不可欠です。相手を攻撃するのではなく、なぜその人がそう考えるのかを理解し、共通の解決策を模索する姿勢が、民主的な社会における建設的な政治議論の基盤となるのです。
左翼って外国人が嫌だって言ってる人たちへの嫌がらせで移民を入れようとしてるけど
そんなんじゃ排外主義が増える一方だぞ。
昨晩、いつもの安居酒屋で八海山の普通酒をちびちびやりながら、ふと思ったんだ。
ソシャゲやトレカみたいにレアリティを付けるなら、どうなるかなって。
まず、この普通酒。スーパーでもコンビニでも買える。これは間違いなくコモンだな。値段も手頃だし、日常の友だ。
次に「特別本醸造」。これもまあ、ちょっと気の利いた酒屋や居酒屋なら置いてる。うん、アンコモンってとこか。普通酒よりちょっとだけ良いやつ飲みたい時に選ぶ感じ。
「大吟醸」「純米大吟醸」あたりになると、ちょっとランクアップ感あるよな。レアかな。贈答用にもなるし、ちょっと特別な時に開けたい感じ。でも、成城石井とか行くと普通に買えるし、そこまでレ」感はないか…?
「浩和蔵仕込」。こいつらは八海山の最高品質を追求する特別な蔵で作られてるらしい。名前からして強そうだ。これはもうスーパーレアだろ。
そして頂点に君臨するのが「金剛心」。名前がもう必殺技。年2回(夏と冬)しか出ない季節限定品で、2年熟成させてるらしい。これは文句なしのウルトラレア!出会えたらラッキーレベル。値段もすごいが、それ以上に手に入らない。まさに幻。
他にも「魚沼で候」みたいな地域限定品もある。これはプロモか? 雪室貯蔵酒とかもあるし、奥が深い…。
結局、レアリティって値段だけじゃないんだよな。限定感、入手難易度、ストーリー性…そういうのが絡み合って決まるんだと思う。
まあ、俺みたいな庶民はコモンの普通酒で十分幸せなんだけどね。いつかウルトラレアの「金剛心」とか飲んでみたいなあ、なんて夢を見るのも悪くない。
移転支出(国が国民に渡す金)は経済効果をもたらす、ということは間違いないらしい。
生活保護受給者のもたらす経済効果は公共事業や減税に匹敵するほど実は労働者にプラスになっている可能性が有る。
なんといっても、生活保護ほどの貧困者たちは金を貯めることが出来ずほぼ全てを消費に回さざるを得ないから。
と、そんなことをXで話し合った後、Googleで調べたところ、こんな実例があった。
たまたま生活保護が周りに増えた商店街が急に活気を取り戻したという。
さもありなんの結果だが、地域限定的にこういうことは起こり得るのだ。
ChatGTPに聞いてみても様々な考えがあり一概には言えないが、食材を買うなど地域に経済貢献をする行動パターンは確かなのでそうとも言える、的な応答。
それが分かっているから自己責任大国であるアメリカでも生活保護補足率75%もあるのだな。
ちなみに日本は20%程度の補足率しかない。受けられる人はもっと受けよう。苦しいだろう。無理するな。
ただしアメリカは5年までしか面倒見てくれないらしい。ここは厳しいな。
働けない障害者や病気の人はどうするんだろう。この5年リミットを終わらせてしまった人達がホームレスになっているの?
そして、訓練施設へ行ったり就職活動しないと打ち切りになるか減額されるかだそうだ。
12万円、永久にもらおうと思ったらそれで生活することが許されているわけだし。
しかし生活保護受給者は働かないとは言え移転支出によって経済を回してくれる人々である。
少なくとも貯め込んで使わない老人どもよりよっぽど社会の役に立っている。
SPRING VALLEYは増田も代官山で実験的なビールとハンバーガーを提供している醸造所兼レストランが開店した頃に行ったことがあり、当時は尖ったIPA仕込んでいたのに現状には悲しく思っている1人だ。
ブックマークコメントに同意できる発言している人も多く、はてなコミュニティにもビール好きってこんなに居たんだなと嬉しくなったので、例のマンガやゲーム作品の選出に使われるフォーマットで10本選んでみたい。
人に飲んで欲しいと思うビールを選ぶにあたり、入手容易性を重視した。クラフトビールとして限定醸造される商品はもちろん増田も好きだが、通年で入手し易いものを優先して選んだ。うちゅうとかWCBとかVERTEREとか、人気があって入荷後すぐ売り切れちゃうところも今回は選外とした。この辺のブルワリーのファンの人には申し訳ない。
また、クラフトビールで先行しているアメリカに倣って、日本でも缶流通をさせるところが増えているため、瓶よりも缶で流通しているビールを優先的に選んだ。スタイル表記についてはブルワリーが公式に掲げているものがあれば、そちらを優先している。
まぁ増田も日本中すべてのビール飲んだことがある訳ではないので、あーだこーだ言及してオススメがあれば教えて欲しい。
四大ビールメーカー看板ビールから選ぶなら増田はこれ。サッポロはドルトムンダーと言って売っているが、ヱビス以外にあまり聞かないので、まぁピルスナーとかラガーと言って差し支えないのではないかと思う。仕事後に疲れたおじさんが冷やして泡立てて飲んでる黄金色をした、一般的なイメージのビールだ。
ビールオタクが集まって「四大ビールメーカーでジャパニーズピルスナー最強の缶ビールを決めようぜ!」と話すと、大体はヱビス・クラシックラガー・プレモル・赤星ラガー辺りになるのではないか。増田はこの中ではヱビスが1番好みだ。「ザ・ホップ」も好きなんだけど通年販売していない(気が付くと店頭から消えたり復活したりする)ため選外とした。近年サッポロはYEBISUBARを各地に展開してブランドとして大事に育てている印象があり、好ましい。
日本における「クラフトビール」の前史と言える「地ビール」とは違い、大手のサッポロが工場などの縁があって製造し、それぞれの土地でしか流通していない「ご当地ビール」という変わったジャンルがある。風味爽快ニシテ(新潟)、静岡麦酒(静岡)、サッポロクラシック(北海道)などである。地域限定だったら入手性よくないじゃんって言われたら全くその通りなんだが、近年は通販やふるさと納税の返礼品で入手機会が増えているし、旅行先で飲んだことがある人も居るだろうから1本入れさせてくれ。
北海道で食べるジンギスカンとサッポロクラシックの組み合わせが最強なのでご当地ビールとしてはこれ。異論は認める。
「日本のビール史上、もっとも重要なビール」で選んだらどう考えてもスーパードライが入るのだが、残念ながら増田はスードラがあんまり好きではない。そしてこのエントリは増田がオススメしたいビールを選ぶため、アサヒの黒生をすすめたい。クラフトビールシーンで流行しているインペリアルスタウトみたく強烈な黒ビールではなく、古式ゆかしいシュヴァルツビールである。見た目よりずっと飲みやすい。
アサヒは復活させたマルエフと黒生をもっと押し出して欲しいんだけど、やっぱりスードラの方がマーケティング上では重要視されてるよねぇ。
読み方は「イーパ」ではなく「アイピーエー」だ。情報処理推進機構のことではなくインディアン・ペール・エールの頭文字を取ってIPAなのだ。強烈なホップの香りと苦味、クラフトビールと言って真っ先に想起されやすいスタイルだと思う。
キリン資本になってからのヤッホーは色々言われているし個人的にも思うところはあるが、それでも各地でビールイベントやったり手軽に色んなビールスタイルを缶流通で提供していて、日本のビールシーンへの貢献度は高い。インドの青鬼はリリースされてからちょっとずつレシピが変わっていて、元々はイングリッシュIPAっぽい重さがあったのが、徐々にアメリカンIPAに寄っている。
小麦のビール「ヴァイツェン」は苦味も無くバナナのような香りで飲みやすい、増田はとても好きなスタイルだ。ビールは苦いから嫌いという人にぜひ一度飲んでみて欲しい。ドイツではかなり一般的なようだが、日本では通年販売しているブルワリーは少ない(限定醸造される事は結構ある)。
銀河高原ビールはヤッホーに事業譲渡され、ファンだった増田は心配したのだが、レシピは手を入れず続けてくれているようで良かった。居酒屋チェーン「世界の山ちゃん」で飲み放題コースにすると何故かこれが注文できて、味の濃い幻の手羽先とびっくりするくらい合わないのだが、事業譲渡後は注文できなくなったようだ。創業者同士が仲良しだった、みたいな裏事情があったのだろうか。謎だ。
ヴァイツェンと同じく小麦のビールで、こちらの方がよりフルーティーで大変飲みやすい。ベルギーのヒューガルデンホワイトが有名。常陸野ネストのホワイトエールは本家に負けないくらい美味しいし、フクロウのラベルが可愛らしい。
ヤッホー水曜日のネコや、サッポロホワイトベルグなど、より入手性に優れた商品が意外と流通しているスタイルで、増田は常陸野ネストかFar Yeast Brewingのホワイトがとくに好きだ。
海賊ドクロマークのかっこいいラベルで販売されているビール。エクストラペールエールと名乗っているが一般的にはアメリカンIPAではないかと思う。ぜひグラスに注いで鼻に抜けて行くホップの香りを楽しみたいビール。よりニガニガIPAが好みな人には、同じくオラホのカンヌキIPAをおすすめしたい。
長野県東御市に醸造所併設のオフィシャルレストランパブがあったのだが2024年現在は閉鎖してしまっているようだ。再訪問したかったので悲しい。
クラフトビールは一般的にはエールスタイルのビールを造っているところが多いが、ピルスナーを造っているところもある。小規模ブルワリーが造るピルスナーの中では、増田はCOEDOの瑠璃が1番好きだ。キリッとした飲み口でクリアな色も美しいビール。
Hazyというのはどろっと濁っていて、甘くて苦くてトロピカルジュースのように複雑なビールだ。アメリカ東海岸で始まって日本にも遅れてHazyブームがやって来た。伊勢角屋麦酒は、まだ日本でHazyが珍しかった頃にニューイングランドIPA(NE-IPA)としてこのねこにひきを瓶ビールでリリースした。
この度めでたく缶バージョンがリリースされたので選定した。Hazyは原料が贅沢なためお値段の高いビールだ。ねこにひきはハレの日の1本におすすめしたい。
蜜柑や桃の季節になるとフルーツビールをリリースするブルワリーは結構あるが、通年で販売しているビールは意外と少ない。このYellowSky Pale Aleは、PurpleSky Pale Aleというエールビールに柚子を入れたバージョンで、Y.MARKETが醸造開始した早い段階から定番商品になっているフルーツビール。とてもリラックス効果が感じられて美味しいビールだ。
Y.MARKETでは、LupulinNectarというHazyダブルIPAがあって、限定醸造だったのがあまりの人気で通年商品になって、増田はこちらもYellowSky Pale Ale以上に大好きであるが、Hazyカテゴリではねこにひきを選んじゃったので、フルーツビールとしてYellowSky Pale Aleを選出した。
件のSPRING VALLEY記事でもよくコメントに挙がったビール。増田も好きだが瓶ビールのため選外とした。
SPRING VALLEYの記事についたコメントで増田も思い出した。キリンがコンビニ向けに特殊なプルトップ瓶で流通させていたシリーズ。このブランドでは「梟の森」など色々あって、どれも美味しかった。増田は「ジ・アロマ」がとくに好きだった。スタイルは当時はあまり気にしていなかったがIPLなんだろうか?
結局グランドキリンのブランドは、後に缶でリニューアルされるが、あまり人気が出なかった(実際、瓶の時よりも味が落ちたと感じた)のか、ひっそりと終了している。キリンはブランド育てるの下手だなぁ……。
秋味が終わった頃(11月)に毎年リリースされる一番搾りの限定ビール。ジェネリックハートランドと言える味わいでおすすめ。季節商品のため選外。
大阪へ行ったらビアバーへ寄って必ず飲むくらい好きだ。が、瓶ビールのため選外。しかも何だあの冷蔵庫に納まりの悪い細長い形状は。増田にとってはハートランドと同じく外の店で飲むビールという位置づけ。
ニガニガIPAの総本山といえばここ。定番IPA以外のシーズナルビールも外れなし。ただし瓶オンリー。
ベルギービールとアメリカンIPAを融合させた先進的なスタイル。とても美味しいから一度はオフィシャルタップルーム訪問したいのだが、気が付くとインバウンドで京都のホテルが高騰していてまだ行けていない。
クラフトビールビジネスの難しいところはインディーとメジャーみたいな対立構造にあり、ビジネスを大きくしようとすれば「そんなもんはもうクラフトマンシップじゃない」的な話になりがちだ。京都醸造の国内のクラフトビール業界が抱えるジレンマというブログエントリがはてなブックマークで物議を醸したことがあった。今回のSPRING VALLEY問題を予見するような内容だ。
造り手がこんな発信をするなという意見もあろうが、増田はこれくらい尖った意見があった方が面白いしいいと思っている。本場アメリカでもMake AmericaJuicyAgainとかMakeEarth GreatAgainと大統領に抗議するようなビールがあるくらいだし。
これはもう結論出ていて、ビアバーに行こう! 四大ビールメーカーなら銀座ライオン・YEBISUBAR・キリンシティなどがあるし、クラフトビールもビアバーでタップ繋がってる中から好みを見付けて行くのが鉄板だ。ペアリングの善し悪しもわかる。何よりビールは鮮度が命なのだ。繋がってるビールがちょいちょい入れ替わるビアバーがいいぞ。
キリンが推進している「タップ・マルシェ」なる簡易ビアサーバーシステムがあるが、あれが導入していたらビアバーと呼んでいいか、増田はちょっと微妙に感じているが……。ビール充実していないイタリアンバルとかに導入されていたら嬉しいかなくらいの位置付けだ。
indeedで近所の地域限定で24時間以内の新着を検索すると200件以上ヒットする。絞り込み前だと10万件以上。
さすがにそんなに仕事ないだろと思って見てみると似たような求人ばかり出てくる。
どうやらそれでも似たような求人はシステムでいくらか弾かれているみたいだ。
だがそこはかとなく漂う違和感…。
何度も出されている求人をよく見てみると類似点がいくつかある。
おそらくシステムで弾かれないように社名をあれこれ変えている。
もうちょっと詳しく知りたい。
本社の住所が掲載されているのでGoogleマップで検索すると…。
どういったシステムでこんな酷いことになってるのだろう。
これまではせいぜい実費分がもどってくるくらいの感覚で選んでたけど、
そもそもふるさと納税で地域限定商品券っていうカテゴリがあって、
そこで寄付額の3割戻ってくるところがはじまりでまずそれがええんか?って感じがあった(泉佐野市のあれみたいな感じで
まあ地域限定だからそこにカネを落とすから下手な返礼品よりはええんかな
カタログギフトみたいな感じ
自分の場合、今年は返礼品の商品券3割とポータルサイトのポイントあわせて、
まーじやばい
仕事してると商社の意味がわからんけどまあ商社みてーなもんだよなあ
自治体のサイトに返礼品一覧みたいなページあってこっから直接寄付できるんかなと思ったら商品ページのリンクがポータルサイトだったりするしなあ
まあこんだけポイントつくのはほんとに例外で期間限定で、いつもそんな大盤振る舞いしてるわけじゃないけどね
還元率ウソだろそんなポータルサイトねーよって思われてるかもだけどあるんだなあ
どこも期間限定でキャンペーンやっててそれを見つけられてないだけだよ
常設はたいてい3割程度しか戻ってこない
俺は3月にキャンペーンみつけてやったのよね
投稿のきっかけは以下の記事、及びそのはてブコメントだけど、前々から思っていたこと。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC17AGQ0X10C24A5000000/
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOCC17AGQ0X10C24A5000000/
ふるさと納税の改善案として、よく「過去に住んでいた地域に限定して、ふるさと納税できるようにしよう」という案が散見される。
これを仮に実行出来たとしても、十中八九で都市圏への一極集中をさらに加速させるだろうな、と自分は思っている。
度々、旅先でのチェーン店がアリかナシみたいな論争があるので
アリ派のわたしの楽しみ方をまとめてみた
多分、一般的なアリ派とは違う
・方言を楽しむ
地方のチェーン店に行くと同じ見た目同じ品揃えなのに、店員の喋り方が違う。居酒屋チェーンとかなら客も地元民ばかりですごい方言を聞けて楽しい(観光客向けの店では聞けない)。
別に個人店でも方言は楽しめるのだが、見慣れたチェーン店で独特のイントネーションを聞くのが楽しい
個人的には高速バスで早朝の東京駅についたときに、外国人店員(しかもいろんな国籍)しかいないマクドで朝マックを食べるのが東京に来た!って感じで好き。(地方なので近所のマクドは半数は日本人だし外人もベトナム人しかいない)
全国区のチェーン店でも地域によってご当地メニューがあったりする。私はココイチの地域限定メニューが好きで出張で食った長岡の新潟ブラックカレーが好きだった。
・フランチャイズを楽しむ
ご当地メニューみたいなもんだが、フランチャイズ営業のチェーン店はフランチャイジーによってメインのメニュー以外全然違うかったりする。なので他地域の店舗に入ると主要メニュー以外は全然違うメニューがあったりして楽しい。これは飲食店だけでなく、コンビニとかでもオーナーの趣味でガンプラが置いてたりとか酒がアホみたいにあったりとか結構楽しい。
・グローバルに楽しむ
海外でマクドナルドなんか行ってるとなんでわざわざ海外でマクドなんだよと言われたりするんだけど、海外でマクドナルドを食うことで物価感とかが掴みやすくて、初めての国ではマクドに行く。あと、やっぱり国によってメニューが全然違うので楽しい。
・スタンプラリー的に楽しむ
以前スタバが47都道府県フラペチーノとかやってたけど、勝手に47都道府県のチェーンに行きましたキャンペーンをするとただのチェーン店にも目的意識が生まれて楽しめるよ。
全国チェーンといっても、近場にないチェーン店は結構存在する。例えば南九州にはサイゼリヤがなかったり。静岡にさわやかを食べに行く気持ちでサイゼリヤに行く人もいるということ。他にも遠い地域で地元チェーン店に行くのも楽しい。関西では数キロごとにある王将も東北には殆どなかったり、異邦の地で食べる地元の味も良いものです。
同じ集落の移住者が生活拠点を都会に移すことになった。といっても旦那さんだけで、奥さんと子供は残るんだけど、4月までに引っ越すという事で、手伝ってくれってことでお呼ばれしてお夕飯頂いてきたんだけど。
手伝うのは全然いい。引っ越しの手伝いを頼まれるのはトラック持ちにとってはよくあることだし。
釈然としないのは、旦那さんの会社テレワークの会社じゃなかったんかいというところ。
日本では誰もが知っている通信会社。いわゆるJTCだけど、コロナ禍を機に働き方を大きく変えていて、テレワークが基本勤務体系、日本中どこに住んでも良いと言う制度だと宣伝している会社である。
どういうこと?テレワーク基本じゃないの?そうやって聞いたら、
この3つはテレワークが基本じゃなくなるらしい。そまぁ最初の2つは仕方が無いよね。でも3つめは何?
注目度の高い仕事ほどテレワーク無理って、それ体制ができてないって事じゃん。どういうことなの。
で聞いたら「研究はオンラインで成果を出したのに、事業化になるからって原則出社なんだとさ。行きたくない」って話になった。
元々このご夫婦は妊娠&新型コロナが始まりテレワークに切り替わったことで引っ越してきた夫婦だ。
奥さんは同じ県の「スープが冷めない距離」にご実家があるけど、旦那さんは元々大坂の出身。基本縁もゆかりもないこの集落。
そこの古民家……ただの昭和の古い家なんだけど、これを借りてくださってかなりお金をかけてリフォームして住んでる。子供も3人いてここでずっと暮らしていくつもりでいてくれたみたい。だけど旦那さんはそういうことで呼び戻され、遠く離れた神奈川県で単身赴任。
単身赴任解消を進めるんじゃなかったのかよ。悲しい。
できるだけ毎週末帰ってくるつもりけど、神奈川からだと移動にほぼ半日なんだよ。土曜日の朝に出てつくのは土曜日の午後。日曜日も午後4時頃に出ないと日曜日中にたどり着けないから、どうしても段々と毎週末帰ってくるの苦しくなる気がしている。
月曜や金曜をテレワーク扱いで移動しながら仕事とかは、人事制度的には原則出社の勤務体系になるから不可だとさ。上司予定者は理解を示してくれて、融通は効かせてくれるとは行ってるけど、まだ始まってないからわからない。
もし駄目なら、転職を考える時かもしれない。
以下、その理由を述べる。
なんと甲子園の球場利用料がかからないのだ。これは甲子園の保有者が阪神電鉄であり、甲子園への電車賃で十分ペイ出来るからである。
ちょっと前に女子、男子ともサッカーW杯の放映権料が何十何百億とかかって日本のTV局には手が出ないという話が出てたが、春夏甲子園の放映権料は0円である。だからNHKは全試合生中継できる。
受信料の使われ方に対する批判が多い昨今ではあるが、甲子園中継に対しては批判要素がまったくない。何しろお金かかってないのだから。
もちろんアナウンサーなどの人件費はかかるが、NHKが女子サッカーW杯を4試合中継するためだけにFIFAに払った金額の何百分の1未満だろう。
外野席の場合700円で丸1日試合が見れる。これは決勝でも同じ。
高校サッカー選手権決勝、高校ラグビー選手権決勝の最安チケットは1500円なので、半額以下だ。
ちなみにアルプス席は1400円でこれも十分安い。
今年は61万人弱となった。コロナ前は84万人、その前は100万人を超えていたのでまだ戻りきってないが、十分過ぎるだろう。
決勝戦の視聴率は20%というデータが出た。平日昼間ということを考えたら驚異的だ。
球場使用料0円、放映権料0円というスポーツイベントの視聴率とは思えない。
慶応の応援に国民的な賛否が集まってるが、それは高い視聴率に裏付けされる「国民的な興味をひいた」ことの証左である。
以上、甲子園のコスパの良さを列挙していったが、夏の甲子園は日本一、いや世界一コスパの良いスポーツエンタメと言ってよいだろう。
構造が近しいのはアメリカの高校アメフト・バスケであるが(詳細は説明を割愛するが、地域の代表校が吹奏楽部の応援付で出てくるのは一緒)、それらは試合内容や結果に対して国民的な興味を引くことはない。地域限定的な興味にとどまる。