
はてなキーワード:国難とは
全員がイーロンマスクや大谷翔平のように働く必要はないが、上を目指したいなら相手はああいう人達、ワークライフバランスと言っていて勝てるのか
私は今、嬉しいというよりも、本当にこれからが大変なことだ。皆様と一緒に力を合わせてやらなきゃいけないことが山ほどある。そう思っております。
たくさんの政策、それもスピーディーに実行しなければいけないこと、たくさんございます。そして、皆様とともに、自民党をですね、もっと気合の入った明るい党にしていく。
多くの方の不安を希望に変える党にしていく。そのための取り組みも必要です。
先ほど申し上げました通り、私は約束を守ります。全世代総力結集で、全員参加で頑張らなきゃ立て直せませんよ。
だって今人数少ないですし、もう全員に働いていただきます。馬車馬のように働いていただきます。
私自身もワークライフバランスという言葉を捨てます。働いて働いて働いて働いて働いて、参ります。
皆様にも、ぜひとも日本のために、また自民党を立て直すために、沢山沢山、それぞれの専門分野でお仕事をしていただきますよう心からお願いを申し上げます。
これの対象が自民党所属の国会議員、どれだけ拡大解釈しても全国の自民党員であることはさすがにわかるよね?
(プライベートを充実させたいとか有給をたくさん取りたいという人は)人生の優先順位としてそういう人がいてもいいが、
そういう人と「とにかく俺はすべてを投げ出してでも仕事だけをやる」という人が勝負したら仕事でどっちが勝つかという、同じ能力ならたくさんやっている人が勝つ。
成功というのがどういうレベルかだけど、例えばスティーブ・ジョブズとかイーロン・マスクとか大谷翔平に「ワークライフバランスどうなっていますか?」って聞く?
考え方としてはあっても良いけれど僕は違う。9割くらいの人はそこまで仕事に対して充実感とかやりがいを求めてなくて、ほどほどの給料が短い労働時間でもらえて、家族との時間や趣味の時間を過ごしたい。もちろんそれはそれで良いと思う。
全員がイーロン・マスクや大谷翔平のように働く必要はないけど、仕事において上を目指したいならという条件が付くと、プロ野球選手になりたい、世界的な実業家になりたいなら相手はああいう連中ですよ?
ごく一般的な市民の労使関係におけるワークライフバランス(および法律による労働者保護)の話をしてる時に、0.00001%以下の上澄みの話を持ち出しても仕方ないだろ。人間は大谷に勝てなくても幸せになれるべきだ。
え?誰が「ごく一般的な市民の労使関係におけるワークライフバランス(および法律による労働者保護)の話」をしてるの?
この話題の元になった高市の演説も、田端のyoutubeもそんな話してないよね?
勝手に高市が一般国民に向けて馬車馬のように働けワークライフバランスを捨てろって言ってるって解釈しちゃうの?
読解力0点だな。
ワークのパフォーマンス最大化のために睡眠の取り方とかを研究して、他にやることを犠牲にして睡眠とってるんだけど。
これはそう。Togetterのまとめられた内容に対する批評として正しい。
これは一般論としては正しい。
ただし高市も田端も言及対象をそれぞれ限定しているので、この件に対する読解としては誤り。
そういうのは他人を巻き込み健康等を犠牲にするから規制が必要なわけで。メジャーだってドーピング使って何が何でも力を付けるのは禁止されているし、一般人も長時間残業ドーピングで業績上げることは禁止されている
ドーピングの例は若干蛇足感と例としての適切さに疑問が残るが、前半の批判は今回の件に対する批判として正しい。
あくまで限定した対象に言ったとしても、それが結果的には対象が広がっていくことに対する懸念というのは正当な批判。
この人気コメの揚げ足取り感は何なんだろう。上を目指すならWLBとの両立は困難と言う主題自体を覆せる訳では無いから「そうだね」で終わる話な/国会議員が国難時にWLBで5時上がりでも怒らんの(笑)俺ならキレる。
ただ田端が言及しているようにWLBが二者択一というだけでなく、両方が混ざり合っている人もいるという点は留意が必要。
一般労働者に対して言っていたのであればいいが、言及対象がそもそもWLBとかをあまり前提としないエリート層という点で誤り。
別にこの人らも少しは出世したいくらいの人に大谷くらいやれなんて言わないでしょ。どこまでも上を目指すならやるしかないよと、ごく単純なことを言ってる。どこが自分に丁度いいか、だね…俺はもう休みたいが…
好き。
『仕事において上を目指したいなら』という条件が付くならって言ってんのにそれが読めなく、かつ、楽して年取って何も残ってない人達w一般的な市民の労使関係におけるワークライフバランスの話なんか誰もしてねーよw
はい、こういった事情と絡めて対象範囲が拡大される可能性について批判的に言及するのが正しいです。
「出世するためにWLBを壊そう」などと考えてる時点でダメで、成功する人は当たり前のように楽しんでそれをやってるので、無理してやってる時点で勝てないよね。向いてないことをやるもんではない
はい、そのケースが多いと思います。ワークとライフが混ざってる人たちです。
ワーク=ライフ(生活)な人もいる。でもライフ(生命)を削らなきゃハードに働けない人は休んだ方がいい。殆どの人にWLBは絶対に必要なのでトップ層は自身の影響力も考えて振る舞うべきだし、他者に強制するのは純粋悪。
はい、その通りかと思います。一般人からすればライフを犠牲にしているなって思うトップ層のほとんどは、自分がライフを犠牲にしているとは考えていないワークとライフが混ざっている人たちです。
だからこそ一部経営者などにはそれを一般的なWLBを守りたい人にも拡大しようとすることが問題です。
日本には制度としてのエリート(仏のグランゼコールのような)がないので「高度人材の裁量労働制」みたいな事をやろうとすると、適用対象がなし崩しに拡大してしまう。明確なエリートコースを導入する覚悟があるなら
WLBどうだってええねんという層に言っているはずが、俺達のような一般人がわーわー言うのはこの棲み分けがないからという側面がある。
そんなことないよ。
参政党はマルチ商法に似た党運営で強固な組織をつくってるんだよ。
マルチ商法は参加者の資金が尽きれば終焉を迎えるが、参政党のマルチは無限に成長できる。参加者のやりがいを搾取しているから。無限なんだよ。
参政党で「オーガニックな野菜で健康に」「ジャンボタニシをまいて日本の田畑に活力を」などの活動で生きがいを見出したひとが自民党支持にもどりますか。戻らないでしょ。
参政党で活動すると、党内資格がつくんだよ。これ。ものすごく癖になるんだよね。
塚田牧場のサービス券と同じ。あれ、塚田牧場の主任に昇進したときうれしかったな。肝臓壊してなかったらいまごろ社長になってたはずや。店員さんのおっぱいおおきかったし。
「無限に成長できるマルチ」「やりがい搾取」「オーガニックな野菜で健康に」「日本の田畑に活力を」
参政党に生きがいや所属意識を見出した支持者はその活動を簡単には手放さないよ。
参政党の主な政策はよく練れていて、支持者が具体的な活動に参加しやすいテーマがメインなんだよ。
教育・人づくり:
自虐史観を捨て、日本に誇りが持てる教育、学力より学習力を重視。
食と健康・環境保全:
化学的な物質に依存しない食と医療の実現、農薬や肥料を使わない農業の推進、有機食材を推奨した学校給食の提供。
国・地域をまもる:
活動を通じて「社会を変えている」「正しいことをしている」という自己肯定感や使命感を得やすい。つまり中毒性がある。
「やりがい」が、党への強い結びつきを生み、結果として支持の継続につながってるんや。
参政党がきもちわるいほど組織が強固なのはこのせいなんだよね。
今朝のニュース番組で自民党の総裁選についての意見を3人の自民党員に聞くという内容があった
それを見る限りではやはり自民党には今後の日本を良くする点では期待出来ないなと感じた
何故なら現在の自民党の問題は各議員個人から発生しているのではなく
彼らの支持者の政治に対する姿勢の部分から発生している可能性が非常に高い事が分かったから
今回自民党に金を支払ってまで党員になっている3人の方にインタビューしていたが、それぞれに
目先の利益を得るために自分たちが支持して実行して来た政策が、将来大きなデメリットに繋がる事を理解できていなかったり
直近の石破政権の様にこれまで自民党内では様々なポストの変更があり、それでも自民党が成果を出せず本質的には変わらない事が判明しているのに、まだ世代交代をすれば良くなると思っていたり
実際には外国人労働者を大規模に受け入れたり、中露や場合によっては統一教会の様なカルト相手に対してすら親和的な態度を取っていた安倍政権を、日本を取り戻すなどのスローガンで保守として扱いその再来を願っていたりなど
政治の支持不支持を目先の利益や過去の現実を無視したイメージのみで決めているとしか思えない様な内容だった
彼らの支持を受けて議員になる人物やそれらが打ち出す政策の質も知れているというもの
寧ろこれこそ自民党が長年与党でありながら目立った成果を出せていない原因ではないだろうか
そうした政治の影響を受けて現在では実質賃金のマイナスが続き、国民の多くが国難に直面する中で
そして問題に取り組む為の貴重な時間を浪費してまで再び行われている今回の総裁選で誰が選ばれようと
やはり自民党は良い方向には変わらずにまた失敗を繰り返すだけだろう
神武肇國(しんむちょうこく)より、二千六百餘年。皇統一系(こうとういっけい)、綿綿として断えず、天壌と倶に窮(きわ)まり無し。歴代の天皇、皆まさに祭祀を以て大務と為し、英靈を慰むるを以て本心と為したまう。ここに国難起こるとき、百萬の臣民、みな皇命に奉じ、身を国に獻じ、死して後已む。その忠義、その勇烈、天地・鬼神、感泣せざるは莫(な)し。
しかるに敗戦の後、赤色の邪説、四海に瀰漫(びまん)す。共産の匪徒、諸国を聯合し、強権を以て我が国に加え、国体を改造し、皇統の祭祀を剝奪し、靖國に親しく臨みたまうの路を阻絶す。昭和五十年以降より、歴代の天皇、皆みずから英霊に親拝し奉るを得ず、ただ勅使を遣わし奉るのみ。これ八十餘年、皇統の至痛にして、神州の至恥なり。
そもそも靖國神社は、まさに万世の英靈鎭座の所、忠臣義士の帰する所なり。もし皇統ここに敬を展べたまうこと能わずんば、英靈の魂は寂寞として告ぐる無し。忠義の道は漸次に衰微し、民族の鋭気は日に日に削弱す。これすなわち皇統断絶の兆にして、神国滅亡の端なり。あに坐視すべけんや!
今上帝、先帝、先々帝、皆無念を懐かせたまう。臣民あに敢えて測度せんや。しかれども、臣子たる我ら、あえて奮起せざらんや。もし英靈の威顕れず、忠義の道振わずんば、後世の百萬の英霊もまた蒙羞す。天下の諸族、我が大和を視て、無力の衆と為さん。これ大辱なり!
ここを以て、臣民まさに挺身して起つべし。皇統の大命に奉じ、靖國の英靈を尊び、忠義の風を興し、赤禍の毒を掃い、華禍の暴を破るべし。我が大和民族、まさに再び亜細亜の家長と為り、万邦を綏撫し、天威を四方に示し、皇統不滅の威徳を顕すべし。
嗚呼(ああ)、百萬の英靈、在天の霊、此土を俯瞰し、必ず我ら臣民の、忠義を奉じて皇恩に報い、精神を奮いて神州を衛るを望まん。今もし起たずんば、もはや英霊に地下に見ゆるに無く、皇統に天地に対するにも無けん。これ大逆、これ不忠なり!
臣民よ、覚醒せよ! 奮起せよ! 皇統は永遠に在り、英靈は永遠に在り、忠義の道は永遠に在り。我らもまた、永遠にこの道に殉ぜんのみ!
立民「受けて立ってやる!」
国民「受けて立ってやる!」
立民「まじかよ。金がないぞ」
国民「まじかよ。金がないぞ」
立民「まじかよ。金がないぞ。ポスターは白黒で。選挙カーはなしで」
国民「まじかよ。金がないぞ。ポスターは白黒で。選挙カーはなしで」
立民「参りました」
国民「参りました」
評論家であり、日本維新の会の公認を受けて参議院議員選挙に立候補。
彼は過去に一度出馬を取りやめたものの、2025年7月の国政選挙に出直すことを発表しています。
政策としては、対中外交の見直し、帰化制度の厳格化、大量移民の阻止などを掲げています。
石平氏は「奈良に骨を埋めるつもりの帰化人」として日本愛を強調し、国難に立ち向かう決意を示しています。
来日してから日本国籍を取得しており、熱海市内の土石流災害被災経験をもとに市政に関心を持ち立候補表明。
熱海市内で中国物産の店舗を開業し、地域の日本と中国の友好団体で活動しています。
ただし、帰化申請中で許可が下りれば立候補可能という段階であること、帰化人としての政治活動に対しては賛否両論が存在しています。
韓国にルーツを持ち、日本国籍を取得して東京都議会議員選挙に立候補。
さっき流れてきたニュース速報を見て、怒りを通り越して呆れたわ。
石破が、参院選で歴史的な大惨敗を喫したにもかかわらず、「国難の状況下で国政に停滞を招かないよう責任を果たす」とか言って、しゃあしゃあと続投を表明したらしい。
は?
どの口がそれを言うんだ。その「国難」とやらを招き、育て、ここまで深刻化させたのは、一体どこの政党なんだよ。お前ら自民党だろうが。
数十年にわたる無策と利権政治の結果が、今のこの国の姿じゃないか。
一向に上がらない賃金。狂ったように上がり続ける物価と税金。絶望的なまでの少子化。近隣諸国からは舐められっぱなしの外交。
これら全て、お前らが国民の声に耳を貸さず、自分たちの議席と利権を守ることだけを考えてきた結果だろうが。自分たちで日本を「国難」の状況に叩き込んでおいて、いざ国民からNOを突きつけられたら「国難だから辞められません」だと?放火犯が「俺が火を消す!」と叫んでるようなもんだろ。ふざけるのも大概にしろ。
選挙で示された国民の意思。これこそが民主主義国家における最大の決定事項のはずだ。
「お前らにはもう任せられない」という国民からのレッドカードを突きつけられておきながら、その民意を無視して権力の座に居座り続けること。それこそが、国政における最大の「停滞」であり、この国の民主主義を腐らせる元凶だ。
「責任を果たす」という言葉の意味を履き違えるな。お前らが今果たすべき責任は、その椅子にしがみつくことじゃない。潔く民意を受け入れ、総辞職することだ。
さっさと辞めろ。これ以上、俺たちの国を食い物にするな。
参政党の神谷代表が「高齢の女性は子供を産めない」という趣旨の発言をして、物議を醸している。これに対して、支持者や一部の人々からは「生物学的な事実を言っただけ」「何が問題なんだ」という擁護の声が上がっているらしい。
本当にそうだろうか。この発言の問題は、内容が「事実」かどうかという点にあるのではない。政治家が、公の場で、わざわざその言葉を選んで口にしたこと、そのものにある。
そもそも、少子化対策を真剣に語るのであれば、その本質は「これから子供を産み育てる世代が、安心して暮らせる社会を作ること」にあるはずだ。「若者が経済的に安定し、子育てに時間と費用をかけられる環境を整えよう」「若い女性がキャリアを諦めることなく、産み、育てられる社会にしよう」。話はこれで十分なはずだ。
ここに、なぜわざわざ「高齢の女性は産めないから」という言葉を付け加える必要があったのだろうか。言うまでもなく、高齢になれば妊娠・出産が難しくなることは、多くの人が知っている。それを改めて政治家が口にすることで、何か新しい政策的知見が生まれるわけでもない。
この一言が付け加えられることで、話の構造は「若者を支援しよう」というポジティブなものから、「高齢女性はもう役に立たないから、若者に投資すべきだ」という、誰かを切り捨てるネガティブなものに変質してしまう。ここに、この発言の持つ悪質さがある。特定の属性の人々を名指しし、「できない」とラベリングすることで、社会における価値の序列化を行っているのだ。
「事実を言っただけ」という反論がいかに空虚であるかは、少し考えればわかる。例えば、ある特定の属性の人々に対して「あなたたちは平均的に収入が低い」と公の場で言い放つ政治家がいたら、どうだろうか。たとえ統計上の「事実」だったとしても、それは明確な差別発言として非難されるだろう。なぜなら、その言葉は特定の集団に対する偏見を助長し、社会的な尊厳を傷つけるからだ。
今回の発言も全く同じ構造だ。女性を「子供を産むか産まないか」という機能だけで評価し、さらに年齢で区切って「産める/産めない」と断じる。これは、子供を望んでも授かれない人、産まない選択をした人、そしてもちろん、加齢によって出産が難しくなった女性、全ての人の心を踏みにじる行為に他ならない。
そして何より、この発言は社会に深刻な「分断」を生む。「若者」と「高齢者」、「産める女性」と「産めない女性」。本来、手を取り合って社会を構成すべき人々を対立させ、無用な亀裂を作り出す。参政党が掲げる「国民の団結」とは、一体何なのだろうか。自分たちの思想に合わない属性の人々を排除し、残った人々だけで「団結」しようというのであれば、それは極めて危険な思想だ。
参政党やその支持者は、こうした批判を「言葉狩りだ」「揚げ足取りだ」と切り捨てるかもしれない。しかし、政治家の言葉は重い。その一言が、誰かを勇気づけることもあれば、誰かの心を深く傷つけ、社会から疎外することもある。
少子化という国難に立ち向かうために必要なのは、「高齢の女性は産めない」といった、誰かを切り捨てる無神経な言葉ではない。世代や性別、個々の事情に関わらず、全ての人が尊重され、安心して自分の人生を歩んでいける社会を作るという、包摂的なビジョンを示す言葉であるはずだ。
わざわざ言わなくていいことを、わざわざ言って誰かを傷つける。その先に、明るい社会など決して訪れない。
最近「少子化はフェミニズムのせい」とか「男女平等が進んだから結婚しない人が増えた」なんて話をよく見かける。
だけど、ちょっと待ってほしい。
むしろ、私たちの生きる社会全体、特に企業=資本主義の論理こそが、家族や出産やケア労働を破壊してきたんじゃないのか。
こんな存在が、この国の働き方の“ルールブック”を握っている。
夜遅くまで残業して、上司の無茶ぶりに耐えて、家庭を犠牲にすることが「美徳」とされるこのシステム。
「男が外で稼ぎ、女が家で支える」
昭和に量産されたこの構造を、企業は今もこっそり温存している。
そして、女性が少しでも自立しようとすれば、こう言われる。
いや、壊したのは誰?
家族やケアや、子どもを育てるための“土台”を破壊したのは、企業=資本主義じゃないのか?
ケアも、つながりも、休息も、ぜんぶ無視して、ただ「生産性」と「効率」と「利益」だけを追い続ける。
それでいて出生率が下がったら「国難」と騒ぎ、原因を“女のせい”にしてくる。
どの口が言ってんだ?
人間らしく生きるために、働き方も、関係性も見直そうとしてきた。
悪いのはフェミニズムじゃない。
ネットの人間は大体、自分の生活の苦しみが、まるで誰かに責任があるかのように宣う。
物価高だから増税ヤメロ、国難だから税金止めろ、あそこの補助金いらねえだろ、云々。
流行り病もほぼ終息して、残ってるのは侵略戦争に起因する物価高だけじゃねーか。
あと、消費税も所得税も変わってませんけど? 変わったの森林環境税くらいで、今年は定額減税、来年からは所得額ベースで控除が増えるから安くなってんだよ。
だから問題は、「お前の賃金が変わらないくせに、物価が上がって生活が苦しくなってる」ことなんだよ。
フツーの人間は、頑張って昇進したり、転職したり、副業したり、投資したりして可処分所得を増やしてる。
やってんのか? ちゃんと。
社会保障費を含めた負担割合を見て減税をポピュリズムというのはさすがにどうか。
関税が上がって、しかも税金まで上がるとかすごいな。国民を生かす気がない。しかも公金チューチュースキームをもろに支持している。
立民・枝野氏「減税ポピュリズムに走りたいなら、別の党を作ってください」…党内の消費税減税論をけん制
立憲民主党の枝野幸男元代表は12日、米国による一連の関税措置への対応を優先するべきだとして、内閣不信任決議案の提出に否定的な考えを示した。さいたま市での自身の支持者との会合で語った。
枝野氏は関税措置を「国難」と指摘した上で、「不信任案が通ったら、自民党総裁選や衆院解散などで1か月半の政治空白ができる。年中行事だからといって、(不信任案提出を)やるのは無責任極まりない」と強調した。
また、党内で消費税減税を求める声が強まっていることに関しては、「次の世代につけを回すことになる。選挙対策としても最悪だ」と批判した。「減税ポピュリズムに走りたいなら、別の党を作ってください」とも述べ、党内の減税論を強くけん制した。
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250412-OYT1T50112/
@smsmile01319091
13時間
消費税だけが減税じゃない。うん、全く意味が判りません。公明党がゴリ押しした8%と10%を含めやり直すべきなので。
驚くべきことだが、事業仕分けのような政策が得意にも拘わらず、NPO法人の経理を厳格にし、あいまいなところは即助成金をゼロにし、変換する。
Donald J.Trump Posts FromHisTruth Social
@TrumpDailyPosts
3時間
Countries fromalloverthe World are talking to us. Tough but fair parameters arebeingset. Spoke to theJapanesePrime Minister this morning. Heis sending atop team to negotiate! They have treated the U.S. very poorlyon Trade. Theydon’ttake our cars, but wetake MILLIONS of theirs. Likewise Agriculture, and many other “things.”Itallhas tochange, but especially withCHINA!!!
DonaldTrumpTruth Social 04/07/25 09:27AM
世界中の国々が私たちと話をしています。厳しいが公平な条件が設定されています。今朝、日本の首相と話をしました。彼は交渉のためにトップチームを派遣しています!彼らは貿易に関して米国を非常にひどく扱っています。彼らは私たちの車を受け取らないのに、私たちは彼らの車を何百万台も受け取っています。農業やその他多くの「もの」も同様です。すべてを変える必要がありますが、特に中国に関しては!!!
Sputnik日本
@sputnik_jp
41分
【トランプ大統領 USスチール買収の再審査を指示 45日以内に報告】
🇺🇸トランプ米大統領は、USスチール買収案件についての措置の適切性を判断するため、対米外国投資委員会(CFIUS)に新たな審査を命じた。ホワイトハウスが7日声明を表した。
トランプ氏は新たな審査の目的を「私が判断するのを助けるため」と語っている。これを受け、CFIUSは45日以内に報告書の提出が義務付けられる。
ℹ️3月末、日本製鉄は米政権から買収の承認を得た場合、USスチールの工場改修への投資額をこれまでの27億ドルから約70億ドルに増やす可能性があることが、セマフォーの報道で明らかにされていた。合弁取引問題は現在、米法務省が管轄している。
@jijicom
上記の文章は自動車に限定しておらず、見出しとして非常に不適切で、頭がおかしい。
Sputnik日本
@sputnik_jp
🗨「彼ら(日本)は貿易では米国にとても悪い態度だ。むこうは米国車を買わないのに、こちらはむこうの車を何百万台も買っている。農業もほかの多くの物でも事情は全く同じ。すべてを変えねばならないが、特に中国とは!」
トランプ米大統領は石破首相との電話会談後、自身のSNSにこう投稿した。さらに貿易、関税を話し合うため、日本の代表団が訪米することを明らかにしている。
🗨「世界中の国々が米国と交渉を行っている。我々が提示するのは厳しいが、公平な条件だ」
ℹ️ これに先立ち石破首相は、早期に訪米し、日本製品に対する関税問題を解決したいと語った。石破氏は米国の関税導入で生じた一連の状況を『国難』と呼んでいる。
物理的な理論上限は70%程度で50%程度までは商用実用化が予想されている。
商用の目処が見えているので40%
ざっくりね、ざっくり
市販の効率20%太陽光パネル1平米で年間の発電量が200kWh
同じ面積でも変換効率が40%になれば400kWhの発電が可能
4人家族戸建てだと年間5200kWh(14.5kWh/日)
40%なら半分の13平米(3*4mちょい)で賄える計算になる。
太陽光パネルの価格は中国では1平米あたり5000円を切っている
現在世界の太陽光発電の発電単価は2円/kWh台まで下がってる。
多くの家が屋根に太陽光パネルを設置している。東京は新築義務化。
昼間の発電を電力会社に売電し、太陽光で発電できない夜間は買電するエコシステムになってる。
次にバッテリー
1995年、1kWhのリチウムイオンバッテリー価格は5000USD
その後科学の進歩で急落が続き、最も下落した2018年で180USD、下り最速ぱねぇ
コロナ禍の混乱で資源開発や物流停滞、バッテリー需要の激増で高値均衡となり現在ざっくり200USD
しかし技術革新が続いており投資も旺盛で早晩下落が再開されることは必至。
1週間まったく陽が射さないとしても1世帯100kWh貯蔵していればセーフ
ドル円150円換算で300万円
一日14kWh消費するならば一ヶ月の電気代は13000円。15年で230万円
仮に
7日分バッテリー100万円
合計200万円
ここまで下がるとしたら
ちなあと10年程度でここまで下がるのは予想されてる
そうなれば売電/買電の送電網系統接続を絶ち自家発自家消費の自立型で採算分岐点に入る
EVを可搬型バッテリーと捉えれば自宅のバッテリー容量は小さくて良い
日照不良最大4,5日と想定し、これを超えて長雨が続き自宅のバッテリー貯蔵が危ういときはEVのバッテリーから補充すりゃいい
かつ近所の充電ステーションでサクッと充電し持ち帰り自宅バッテリーに移送。
自宅の据え置きバッテリー50kWh、車に50kWh
なぁに1週間まったく日が射さないなど数年に一度あるかないかだ
EVとガソリン車の値段は変わらず、EVにすればガソリンがなくなるたびにスタンドに寄って給油の手間が無くなる
自宅に戻ったらプラグを挿すだけ
電気代タダで使い放題、電力会社からクソ高い電気を買う必要がなくなる。
かつ災害にも強い
周りが停電で難儀している町中で煌々、エアコンフル稼働の優越感を200万円で買えるのだよ
現時点で採算分岐点ギリ手前までコストが下がってる、あともうちょい
現在、全国の、すべての電力会社の電気代には福島の処理費用が加算されている
原賠機構法の理念は「福島原発事故は国難であり国民全体で負担を分かち合おう」って建付けになってる
託送料金って中に含まれてる
離脱が始まったら早いだろね
問題の広島市長を始めとして杉田水脈議員とかいつもの面子は教育勅語の中にもいいところはあるみたいなこと言っていて、畏れ多くも天皇のお言葉を切り取るのは右派(でいいのかあの人達)としてそれでいいのかとか疑問に思う。
実際戦前も勅語を改変するのは不敬だとかいう理由で解釈憲法みたいなことを繰り返していたらしいし。
んで反対派としては流石に親孝行とか兄弟仲良くみたいな一般的な徳目に文句つけてなくて、「一旦緩󠄁急󠄁アレハ義勇󠄁公󠄁ニ奉シ以テ天壤無窮󠄁ノ皇運󠄁ヲ扶翼󠄂スヘシ」を問題視しているね。
国難があったときは国のために尽くせって個人の自由を大事にする今の価値観だと拒否反応が出るのは当然だろう、特に進歩的左派系知識人の人たちにとっては。
なぜか右派の人達もそこはこっそり隠そうとしているのが不思議なんだけれど。個人の自由より国家が大事的なことしょっちゅう言っているイメージなんだが。
でも国のために死ねってウクライナがやってなかったっけ。ロシアの侵略という緩急に対して義勇を公に奉じて銃を取れって言って成人男性の国外渡航を禁止までして徴兵していたじゃん。
んで最近日本に避難しているウクライナ人男性に対して著名左派はてなーが「お前国に帰って戦えや」って言い放ってたし。
そのあたり左派の人たちってどう折り合いつけてるのかな。