Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「国語辞典」を含む日記RSS

はてなキーワード:国語辞典とは

次の25件>

2025-10-05

地獄の釜の蓋が開く」の用法

高市早苗自民総裁選勝利に際して使用し、寄ってたかって責められているのを見た。

それは「お休み」って意味だろ!!と。さすが国語だけには自信があり無言の帰宅に騒ぐネットユーザーたち。

ガラス天井が破られた、ということではない、、、、地獄の釜の蓋があいた、というほうが近い、、、

https://x.com/azusasato911/status/1974357286920593562

文脈の是非はさておき、とっくに注釈なく辞書収録されている用法なので各位アップデートされたし。

三省堂 三省堂国語辞典 第八版 2021年

地獄の釜(の蓋)が開く[慣用句

正月お盆は、地獄の鬼も罪人を煮る釜の蓋を開けて休む。この時期だけは ぜひ休もう。

②ただならぬことが始まる。「目の前に━」

三省堂 現代国語辞典 第七版 2024年

じごく【地獄】〈名〉

━の釜の蓋が開く

取り返しのつかない事態が起きる。[類]パンドラの箱を開ける

━の釜の蓋も開く

罪人の釜ゆでに忙しい地獄の鬼でも、正月と盆には、閻魔あいさつに行くために仕事を休む。

Permalink |記事への反応(1) | 20:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

語彙が通じる通じないのアレ、自分はわかんねえ語彙は伸びしろ派なのでいいんすけど、各種国語辞典コーパス青空全文検索国会図書館全文検索、LLMAIsに尋ねても検索結果ゼロ造語慣用句はまじで困る

文脈から推測はできるけど合ってるか自信ねえよ

お前のことだよ「鼻をこじる」

暴力表現匂いを感じる意味での鼻を抉る(えぐる)しか出てこねえんだわ

その表現を目にしたのは二次創作小説

知ってると思った気になってるやつが一番危ないとも言える

商業誌校正さんいつもありがとう

Permalink |記事への反応(1) | 13:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-22

日本人寿司を急に「貫」と言い始める

寿司を「かん」と数えた例は、1970年昭和45年)以降からで、国語辞典での最初採用は、2001年平成13年刊行の『三省堂国語辞典 第五版』である[23][注釈 4]。昭和後期のグルメブームの時に一般に使われるようになったと言われる[24]。握り寿司を2つに切って提供することが標準化した時代はない。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%A1%E3%82%8A%E5%AF%BF%E5%8F%B8

Permalink |記事への反応(0) | 16:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

anond:20250818092548

いくつかの国語辞典見出し語として採録していない。米川明彦は、今では意味を知る人も少なく、語源不明言葉は消えていく運命にあるとする

ばれてます

Permalink |記事への反応(0) | 09:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

辞書欲しいもの買えて嬉しい増田住まい知れ打て替えの藻意しほょ指示(回文

おはようございます

マズい!

このままでは私の楽しい楽しい夏休みシャインポストだけで終わってしまいそうよ。

いやそれもそれでいいんだけど、

やっぱりゲームの期間クリアするまでの5年を全うしないと、

ライブビューモード楽曲とか衣装とかが充実しないみたい。

まあよく考えたらそうわよね。

2周目の3期生募集までやったところで、

私は外気が触れる外の大気に出たの。

この暑さの最中の真っ最中片手には最中を持っていて。

これ幸いなことにアイスモナカじゃなかったことが不幸中の幸いよ。

だってアイス最中だったら、

手に取った途端に溶けちゃってこの暑さの外気に晒されたらあっという間に蒸発ちゃうじゃない。

代わりに即当分脳のエネルギー源になる、

小豆最中だったか

私はそれをパクっと食べて外に出かけたの。

いつもとは乗る方向とは逆の向きの列車に乗って。

知らない街のショッピングモール本屋さんにそこは大きいから行ってみよう!っていざ鎌倉よ!

言葉意味はよく分からないけれどとにかくすごい自信なの!

最近ドラマ朝ドラアンパンのよかに面白くて興味深くてみているのが辞書作りの名人たちが集まってつくる辞書作りのお話が楽しくて『舟を編む』ね。

私もたくさん辞書もってるんだけど、

カバンにいつも15冊入れてるわ。

もちろん

物理的には無理なので電子よろしく

たくさん辞書がいつもそばにあるのは嬉しいわ。

でも、

やっぱりそのドラマを見ちゃうと紙の辞書も欲しくなっちゃうのよねーって思いながら辞書売り場のコーナーへ。

辞書ってさ。

おそらく10年ごとぐらいに改訂版出てるみたいで、

辞書一冊だいたい3000円とするでしょ?

どんだけ収益上げられてるのかしら?

ってついつい「シャインポスト」癖がついちゃったのかしら経営目線なっちゃうわ。

それはともかく、

辞書売り場楽しいじゃない。

最初辞書たくさん持ち歩く前は

どれも辞書なんて一緒よ!って思っていた私のシーズンの季節が懐かしく思えるほど。

辞書言葉説明は色々と違く載ってるのよね。

昨日ポケット版の小さな辞書かわいいな!ってみて、

ふと開いて目に入ってきた言葉が「やきざかな」ってので、

そのポケット版の辞書の「やきざかな」っての語釈には

「焼くと美味しい魚」って記載してあって、

他のその書店辞書コーナーのすべての辞書の「やきざかな」って語釈をみてみたの。

大抵は「魚を塩などを振って火で焼いたもの」ってのがほとんどで、

「焼くと美味しい魚」ってそのポケット版の辞書に唯一その語釈で載っていて、

私的には「やいたらおいしいさかな」ってのがジワジワきちゃってツボっちゃったわ。

わず手にとってこれ欲しい!って思ったけど、

カバンの中が重たくなっちゃうから躊躇しちゃって買わなかったのよねー結局。

でね、

それら売り場コーナーで目に入った「明鏡国語辞典」。

私これ電子版買ってたっけ?って

自分ライブラリを見てみたの。

わ!

そしたらその「明鏡国語辞典」だけ買い忘れてて慌ててその場で電子版を買った次第なのよ!

やったー!

明鏡国語辞典」「三省堂国語辞典」「新明解国語辞典」欲しかった辞書揃ったわ〜。

もちろん、

中型辞典の「大辞林」やウラ技辞典「大技林」も抑えているわよ。

ちょっと高いけどこれも欲しかった「日本国語大辞典」も精選版だけどコツコツ買い集めているのよ〜。

現代国語辞典」はなんか高校生向けだったみたいで、

なんかちょっと物足りないけど、

ああこういう辞書の違いの種類なのねーって思ったわ。

推しはやっぱり「明鏡国語辞典」「三省堂国語辞典」「新明解国語辞典

から明鏡国語辞典」を電子とはいえ買ってなかったことを思い出して悔やんでしまったわ。

広辞苑」はもってないんかーい!って思ったでしょ?

そうなのよー、

欲しいけどないのよ。

私が便利で使ってる辞書アプリの中に「広辞苑」がなくって、

それだけが悔やまれるわ。

これがあれば

1つのこの辞書アプリの中で串刺し検索できて最強に強まるんだけどなぁ。

やっぱり「広辞苑」の壁は文字通りブ厚いみたいね

そんで、

ここまで読んでて辞書に興味出てきた人がいて何買ったらいい?ってなると思うんだけど

とりあえず私は

明鏡国語辞典」「三省堂国語辞典」「新明解国語辞典」の3冊買えばオーケーと思うわ!

付録コラムも充実していて読み物としても楽しめるし。

これでオーケー!だと思う。

から

電子版の「明鏡国語辞典」買っちゃったついでに紙版の「明鏡国語辞典」も欲しくなっちゃったけど、

場所を取るので

今回は逸る気持ちを抑えたところよ。

最近やっぱりそのドラマ見て思ったんだけど、

紙を開いたときの紙面パッと入ってくる情報量の多さはいいわよねー。

本来目的で引くはずだった横の言葉やぜんぜん違う隣の言葉が目に入ってきちゃったりなんかして、

辞書あるあるよね。

それが唯一電子版では出来ないのが残念で、

技術的にレイアウトどうにか出来ないのかしらね?って思うわ。

だっていまタブレットなりスマホなり高精細きめ細かいディスプレイなので、

多少の読み難さよりも圧倒的な1画面での情報量は紙面的なものを簡易的にでも再現できると思うのよね。

全ページPDFという力技かー。

なんかそれだとロマンがないわよね。

からできるけど紙版を買ってほしいからあえて電子版でもそれできるけどしてない可能性大わよね。

今は欲張っちゃダメなので電子版で我慢よ。

ただでさえ、

ゲーム積んじゃってるのに!って

もう継続して発動している令和入ってからの一番のテヘペロ案件を繰り出し続けているわー。

辞書って買ってもあと絶対引かないような気がする。

これだけは自信を持って言えんのよね。

ただ本棚に飾ってたまにめくるぐらいになっちゃう。

実用的な電子版で引くときはとりあえずまかなえちゃうわ。

機会が来たらその時が紙版を手に取る時があるのよ。

いまはその時期じゃないってことみたい。

とはいえ

今日は買えてなかった「明鏡国語辞典電子版だけど揃えられて良かったわ!

やっぱり外に出かけてみるもんよね。

うふふ。


今日朝ご飯

みかん花咲く丘公園前駅の駅前商店街

休みときに立ち寄れる喫茶店の「和食モーニング

朝の焼き魚定食

だいたいいつもランダムで何が出てくるかお任せランダムなんだけど

とはいえ

だいたい鮭か鯖かってところなのよ。

今日は鮭?かなって思ったら鯖でした!

脂の乗った朝のランダム焼き魚定食

鯖美味しくいただいちゃったわ〜。

ジューシーね!

提供されるときに焼き立ての皮目がパチパチといい音を弾けて鳴らしているのが

余計に美味しさをアップしまくりまくりまくりすてぃーなのよ。

ごちそうさまでした!

デトックスウォーター

炭酸レモンウォーラー

出かける前に冷やし入れて奥の冷蔵庫ストック死忘れてた!

帰ったら即冷やして夜のハイボールのにしなくちゃ!

ああ、

暑いので昼間も飲んじゃいがちだし、

休み中途はい炭酸消費量がパねぇわ。

忍びないわー

構わんよ!

って誰がトータルテンボスよ!って感じね!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 09:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

anond:20250717113425

辞書でも読み方が割れてる。現代国語辞典によると法律では「きじつぜんとうひょう」と読む、とあるので行政関係でもそのように読むのかもしれない。

きじつぜんとうひょう】

大辞林

旺文社国語辞典

きじつぜん・きじつまえ併記

デジタル大辞泉

明鏡国語辞典

旺文社国語辞典

三省堂国語辞典

きじつぜん・きじつまえ併記かつ解説つき】

新選国語辞典

※参考「期日前」の「前」の読み方は統一されていないため「きじつぜん」とも読む。

現代国語辞典

法律では「きじつぜんとうひょう」という

Permalink |記事への反応(0) | 11:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

dorawii

昨日は足がかりって言葉踏み台的な意味用法を初めて聞いた。

あの放送理解できた人視聴者の何割だろう?俺でも知らなかった言葉だぞ?(類語新辞典国語辞典慣用句だけ集めたものを片っ端から読んでいるので語彙力には自信がある)

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250625160430# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaFugAAAKCRBwMdsubs4+SOm1AP4n6lBuHZJzpL4p9JG+67jhPQ1TqYUzIlLyTIncLnIo+gD/ZLgmTebFvhKiszMe1hSJ6czVAKqaHAF/u+FmY8i9Vwo==425t-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 16:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

anond:20250523132127

中学生くらいの頃は国語辞典エロい単語でも興奮してたなあ、、、

Permalink |記事への反応(1) | 13:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

なんで性犯罪者エロ漫画の影響って言ったら信じるの?

例えば国語辞典の影響って言ってもまともに相手にしなさそうなのに

Permalink |記事への反応(3) | 13:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-18

anond:20250518170338

大辞林大辞泉旺文社国語辞典現代国語辞典三省堂国語辞典用事用語辞典の6つ。

ちなみに逆ユートピアという言葉は精選版日国をはじめとした、自分が持っているどの辞書にも載ってなかった。

Permalink |記事への反応(1) | 17:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

ぎなた読み」とか「うなぎ文」とか日本語って難しいよネッ

ちなみに「うなぎ文」はあまり伝統的な語彙ではないらしく現代国語辞典にのみ載ってた。

うなぎぶん【うなぎ文】〈名〉

日本語学で]人と入った食堂料理を注文するときの、「僕はうなぎだ。」などという形式の文。英語でIam aneel. などと(ふつうは)言わないことから、主として助詞「は」の機能分析するのに言及されてきた有名な例。

Permalink |記事への反応(1) | 13:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-06

増田平和のために辞書準拠提案したい

最近増田、なんか変な言葉多くない?テクウヨだのボスマンコだの複垢フェミだの、もう意味わからんし、正直見てて不快なんだわ。

あれって一種造語症だろ。ああいう「発明」された言葉レッテル貼りして殴り合ってるの見ると、動物園かよって思う。

から提案なんだけど、いっそのこと増田で使える言葉辞書に載ってるやつだけにしない?国語辞典とか、最低限Wikipedia に項目があるとかさ。

そうすれば、ああいうわけのわからん攻撃的な造語は使えなくなるじゃん。もっと建設的な議論(?)ができるようになると思うんだよね。

まあ、副作用として俺の文章もだいぶ拙くなるかもしれんが、それはそれで平和のためだ。どうよ?

Permalink |記事への反応(2) | 19:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-24

anond:20250424184921

むかし増田身長体重を書いたときに「やっぱりこの人みたいにカリカリに痩せてるレベルじゃないと」みたいなトラバいたことあるんだけどさ、煽られてる気しかしなかったわ。だってカリカリって「気分がカリカリしてる」「カリカリしてる人(イライラしてる人)」みたいなネガティブイメージあるでしょ。そっちを連想してしまうから。言った側がポジティブイメージだったとしても、言われた側の人はポジティブな印象どころか悪口言われたと思われかねない。少なくとも国語辞典には載ってない用法なので、言う側はよほど気をつけないといけない。

Permalink |記事への反応(0) | 19:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250424062018

新版三省堂国語辞典にもまだその使い方は載ってないな。

9種類の国語辞典(精選版日国大辞泉大辞林・明鏡国語・新選国語旺文社国語現代国語・新明解三省堂)を調べてみたが、「がりがり」には非常に痩せているという意味があるものの、「かりかり」には非常に痩せているという意味は一切なかった。今後もしも定着したなら新語に強い大辞泉三省堂には載るのかな。

Permalink |記事への反応(0) | 11:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-04

anond:20250304104427

似てる似ていない、は主観だけでなく客観的判断することもできる

たとえば編集距離という方法がある。発明であるロシア数学者レーベンシュタインにちなんで、レーベンシュタイン距離ともいう

https://ja.wikipedia.org/wiki/レーベンシュタイン距離

これは簡単に言うとスペルミス修正する手数を数える方法である

たとえばSOBA と SORA

これはSOBAのBを消して(1手目)、BがあったところにRを入れる(2手目)、つまりSOBAは2手でSORAに編集できる。だからSOBAとSORAの編集距離は2である

距離から数学的にはSORAからみたSOBA距離と、SOBAからみたSORAまでの距離は等しくなる(どちらの単語から始めても編集距離は2になる)

レーベンシュタインは賢い

似てる単語同士は編集距離が小さく、似てない単語編集距離が大きくなる。つまり編集距離という数値を用いれば、似てる・似てないが客観的計算・判定できるようになる

ではYAKISOBAとYOASOBIの編集距離を求めてみよう。YAKISOBAから編集を開始し、YOASOBIを目指してみる

YAKISOBA

YOKISOBA (Aを削除,Oを挿入,+2回)

YOKSOBA(Iを削除,Sを挿入,+2回)

YOSOBA (Kを削除,+1回)

YOASOBA(Aを追加.+1

YOASOBI(Aを削除,Iを追加+1)

YOASOBI

全部足すと 2+2+1+1+1編集距離は7となる

同様に

YAKISOBA と YAKITORIだと編集距離は6

YAKISOBA と YAKINIKUだと編集距離は8

YAKISOBA と YONAKISOBA編集距離は2

となる

厳密な判定は、国語辞典などをつかってすべての単語編集距離を調べて、編集距離分布を調べる必要があるが

YAKISOBAとYOASOBIよりも編集距離が小さい単語はたくさんあると思われる

この点でYAKISOBAとYOASOBIはあまり似ているとは言えない

Permalink |記事への反応(2) | 15:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-12

anond:20250211174536

ラバとは何? わかりやす解説Weblio辞書

Weblio国語辞典

https://www.weblio.jp › content › フラバ

【英】Flava. フラバとは、Greenmonster, Inc.が提供している日記アプリ名称である。 フラバテキスト画像動画、音声、位置情報など複数種類の情報を一つの ...

Permalink |記事への反応(1) | 11:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-03

anond:20250203161510

現代語の日常用法を調べるのに国語辞典解説より江戸時代用法引いてくるのは適切なの?

Permalink |記事への反応(1) | 16:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-27

anond:20250127182537

???

じゃあ、辞書に「酒は大人の嗜み」って言葉が丸々載ってるのか?

「嗜み」って言葉前後文章によって全然意味が変わるのか?

なんのために国語辞典があるんだ?

単語単位で調べて意味を知るためのものじゃないのか?

読解力がないのはどっちなんだ?

暴論過ぎて意味不明すぎるぞ?

Permalink |記事への反応(0) | 18:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-23

専門用語重箱読み湯桶読みが多い

二字熟語のうち、重箱(音訓)読みと湯桶(訓音)読みの割合は低く、たとえば小学館の『新選国語辞典 第八版』の収録語では約7.4%しかないらしい(名づけの変遷――人名用漢字と読みの相関に注目して)。

一方で、色々調べ物をしていると、ある特定の分野で重箱読み湯桶読み専門用語をよく見かける。

例えば土木建築だと

がある。動詞訓読みする湯桶読みタイプが多い。

金融証券だと

がある。ただの略語っぽいものも含まれてるけど。

他の分野でもある?

Permalink |記事への反応(1) | 14:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-20

anond:20250120132040

国語辞典で第二以降にある語義を使うときは断りを入れなきゃ分からないって?日本語下手くそすぎだ

甘ったれゴキブリだな

Permalink |記事への反応(0) | 13:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-02

毎週楽しみにしてることとか

毎週土曜の昼下がりに、『国語辞典サーフィン』って番組NHKラジオでやってるんだよね。

「よしず」ってなんだか説明できますか?

「煮る」と「茹でる」の違いは?「用意」と「準備」ではどうか?

みたいなことを15分の枠で解説していくんだが、ここ最近で上位にくる”ちょうどいい”おもしろさなんだよね。

毎週、確実に新しい何かを得たという充実感があるのよ。

アニメだとあとでまとめてみればいいかみたいな感じで溜めがちで、その点、ラジオの聴き逃しは1週間で聴けなくなると思うとペースを保って楽しみにできてる、という感触がある。

毎週とか隔週とかくらいで楽しみにできるものを増やしたくなってな。

みんなはどう?

Permalink |記事への反応(9) | 19:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-20

anond:20241019210503

法学修士地方公務員やってるワイ。

仕事するのにe-govとか各省の通知通達でなく国語辞典参照してるオッサンをみて驚愕したわ。

若い世代比較ちゃんと条文にあたる。

が、読めませんわかりません調べませんも相当数いる。

Permalink |記事への反応(0) | 07:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-11

日本には『勤労動員』を意味する『勤労動員』という言葉がある!←偉そうにするほどのことか?

世界中で昔からあったことじゃないのか?

単に日本人が知らないだけで世界中歴史教科書、下手したら国語辞典に『勤労動員』を意味する言葉が載っている気がしてならない。

日本人日本しか四季がないとか平気で勘違いするからなあ。

そもそも春・夏・秋・冬は中国語で、英語にもそれに該当する単語が全部あるのに。

Permalink |記事への反応(1) | 12:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-05

anond:20240905105120

国語辞典を見ると、「かしこまる」というのは目上の命令言葉を受け取ること、ってあるから、間違ってない。

関係ないけど、銀行の人に何か手続きを頼まれた際に「かしこまりました」って言ったら、父親に「それは日本語おかしい」と言われた。

Permalink |記事への反応(0) | 11:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-24

ウクライナ人AlexKさんの思い出と、キリスト教の話

ゼロ年代インターネットには、AlexKさんという日本語が堪能なウクライナ人がいた。彼は日本語ウィキペディアで、ウクライナに関する有益記事をたくさん執筆していた。ウクライナ語のиをすべて「ウィ」と表記した結果、「フメリヌィツィクィイ」みたいな記事名ばっかりになっていたが、これも彼の正確さを重んじる姿勢のゆえだと好意的に見ることはできる。

しかし、AlexKさんウクライナ民族主義者であった。もちろん、民族主義者であっても良質な記事を書いてくれるなら問題はない。だから彼は、ウクライナ歴史上の人物や、都市や、教会についての記事執筆し、加筆し、あるいは修正のために議論した。そしてある日、ひとりの日本人編集者が、彼の書いたウクライナにある教会に関する記事修正しようとした。それが問題のはじまりだった。

話を150年ほど遡る。鎖国が終わり、自由キリスト教布教してよいことになったので、欧米人はこぞって宣教師日本に向かわせた。宣教のためには、現地の言葉で書かれた聖書必要不可欠である。だから宣教師たちは、それぞれが独自日本語聖書を作った。正教会宣教師だったロシア人の聖ニコライは、漢文の素養のある日本人に助けられながら、教会スラヴ語(教会で用いられる古風なスラヴ語)に基づいていかめし文体日本語聖書を作った。カトリックプロテスタントは、時代に合わせて聖書をよりやさしい日本語に置き換えてきたが、正教会聖書は、明治時代からその言い回しなどがほとんど変わっていない。結果として、正教会聖書は読みにくく、使われる語彙もカトリックとは異なっている。たとえば、こんなふうに。

正教会カトリック
主教司教
顕栄変容
生神女聖母
至聖三者三位一体
イイスス・ハリストスイエス・キリスト

これがいいかいかは、その人の価値観によるだろう。他の教会共通する用語を使うべきと考える人もいれば、独自伝統を守るべきだと考える人もいてよい。だがそれを決める権利日本人の正教徒しかなく、外部の者はそれを尊重すべきであるはずだ。

このようにキリスト教各派が使っている用語バラバラなので、日本語ウィキペディアでは、「各派の独自用語尊重する」というデファクトスタンダード確立された。たとえば日本政府は少し前までローマ教皇のことを「法王」と呼んでいたが、ウィキペディアではカトリック独自呼称である教皇」が採用された。カトリック教会が「主教座」と表記されていたときは、カトリック用語の「司教座」に直された。だからその日本人編集者は、2009年に、AlexKさんの書いた記事にある「三位一体」「変容」を、「至聖三者」「顕栄」に直した。

ところが、AlexKさんにはそれが気に入らなかった。ウクライナ語や英語では、当然ながらこのような区別存在しない。AlexKさんは、「三位一体」は日本語の定訳なのに、なぜ「至聖三者」という日本正教会独自用語を使わなければいけないのか? と反論した。さらに、大部の国語辞典を参照して、「顕栄」とは立身出世するという意味であり、「変容」の方が教義的に正しい、とも主張した。これに対し、日本人編集者たちは次のように答えた。

  1. 日本語ウィキペディアでは、各派の用語尊重することになっている。正教会事物は、日本語ウィキペディアでは日本正教会用語に従って書かれるべきだ。
  2. 日本正教会があえて違う訳語を使っているのではない。歴史的経緯から各派がバラバラ訳語を使っているだけである日本正教会用語だけ特殊扱いするのはおかしい。
  3. キリスト教徒は日本において人口の1%程度しかいない。したがってキリスト教用語の多くは国語辞典に載っていないかキリスト教用語としての意味が書かれていないので、国語辞典基準にしてしまうとウィキペディアにおけるキリスト教関係記事の多くが成り立たない。実際に、AlexKさんが参照している国語辞典の「変容」の項には「キリストの変容」という意味は書かれていない。国語辞典基準にするなら、まずAlexKさんが推す「変容」からしてアウトではないか
  4. 仮に「一般通用しているか」を判断基準にするなら、ウクライナ固有名詞の多くはロシア語読みで書くべきということになるはずだ。AlexKさんウクライナに関しては慣用表記ではなく当事者呼び方を優先すべきだと主張するのに、日本正教会に関しては当事者呼び方ではなく慣用表記を使うべきだというのはおかしい。
  5. AlexKさんが振り回す辞典の「顕栄」の項には、「立身出世」のほかに「名があらわれ、身のさかえること」という語義も書かれている。キリストの「名があらわれ、身がさかえる」というのは教義的におかし表現とはいえないだろう。そもそも顕栄は漢語であり、「えある姿をす」と解釈できる言葉だ。AlexKさん漢文を読めないのか?

このような反論AlexKさんがきちんと応答していれば、もしかしたら有意義な論争になったかもしれない。だがAlexKさんは、すでに論駁された自身の主張を繰り返すだけだった。あまつさえ投票に参加しなかったにもかかわらず勝手記事名を元に戻すなどの問題行動を起こした。最終的にAlexKさん日本語ウィキペディアから出禁を言い渡され、現在のゆくえは杳として知れない。

AlexKさんは何が気に食わなかったのだろうか。それはおそらく、日本正教会立ち位置にある。実は、日本正教会は完全に独立した教会ではない。日本正教会ロシア正教会の一部なのである

それの何が問題なのだろうか。日本カトリック教会は、全世界信徒を統べるカトリック教会地方支部に過ぎないではないか。それと同じように、日本正教会ロシア正教会支部であって何か問題があるのか? カトリック正教会組織運営上における最大の違いが、まさにこの点にある。カトリック教会は全世界組織ピラミッド状になっているが、正教会では各地にある正教会は対等な存在で、それらを統べる上位者はいないのだ。つまりカトリック教会が「世界政府」だとしたら、正教会は「国際連合」のようなものなのだコンスタンティノポリスの全地総主教あくまで同輩中の首席にすぎない)。

正教会において、国際連合における独立国のように振る舞うことができる教会のことを「独立教会(autocephalous church)」という。ロシア正教会ブルガリア正教会などはみな独立教会であり、対等な存在である。そして、国際連合に加盟する独立国の中にも自治区があったりするように、独立教会の内部にも自治を許された独自組織存在することがある。日本正教会はこのパターンで、教会内の人事は基本的日本人信徒神品聖職者)で決めているが、教会トップモスクワから承認を受ける必要がある。日本正教会は、少数派であるキリスト教の中でもさらに少数派で、文科省統計では人口1万人いるかいないかだ。小さな島が独立を諦めてイギリス領に留まることを選ぶのと同じように、日本正教会ロシア正教会から独立しようとしていない(というか日本だけじゃなく、そもそも東アジア独立教会がない。中国正教会ロシア正教会の傘下だし、韓国香港に至っては全地総主教の下の単なる府主教区であって自治権はない)。

まりウクライナ民族主義であるAlexKさんにしてみれば、「日本正教会尊重せよ」というのは、「ロシア正教会尊重せよ」というふうに聞こえていたのではないか。なるほど彼からすれば、ウクライナ語では正教会カトリックとで同じ言葉を使うのに、ロシア正教会日本支部ではわざわざ別の言葉を使ってカトリック差異化しようとしている、と映ったのだろう(ウクライナには「儀式のやり方は正教会だが、組織としてはカトリック」という教会存在しており、かつてロシア帝国から激しく弾圧されたこからウクライナ民族主義の核になっている)。

しかAlexKさんが見落としていたのは、日本正教会日本人によって運営されている教会、という点である。確かに教会設立ロシア人によるものだし、ある時期まではトップロシアから派遣されていた。だが日本人の正教徒自分たち教会組織運営するようになり、ここ半世紀は教会トップ日本人が務めている。しかも、日露戦争ロシア革命によって生じた反露世論によって痛めつけられた上での話であるロシア正教会が気に食わないというウクライナ人気持ち理解するが、逆風に耐えながら百年以上も信仰を守ってきた日本人信徒に対する尊重くらいは求めてもよいはずだ。

ところが、AlexKさんが示したような日本正教会への侮蔑あるいは敵対は、残念ながらウクライナ人あいだにしばしば見られる。たとえばウクライナ正教会は日本支部を開設しているが、その神品であるパウロコロリューク(Павло Королюк)は、「生神女就寝祭」を「聖母就寝祭」と呼ぶなど、日本正教会用語法を意図的無視する姿勢を打ち出している。ウクライナでならば好きな用語を使えばいいが、あいにくとここは日本であり、日本正教会管轄である。郷に入っては郷に従うべきではなかろうか。また、コロリューク神父あるいは彼に近しい誰かは、日本正教会を侮蔑するツイート公然としている。まあ、こういうツイートウクライナへの共感が強まると思っているならご自由にされればよい。増田は、コロリューク神父はキリル総主教精神双生児なのだから、似た者同士もっと仲良くすればいいのに、という感想しか持てなかったが。

そもそもウクライナ正教会日本支部を開設しようという時点で「シマ荒らし」といえる。日本在住の正教徒基本的日本正教会聖堂に通うべきだからだ。とはいえ移民移民先に支部を作るのは米豪などでも問題になっているし、ルーマニア正教会も日本支部を築いたことがあるので、ウクライナだけの問題ではないのだが。根本的には日本正教会独立教会ではないのでナメられているのだろう。あるルーマニア人は「在日ルーマニア人が教会に行くのに、何でモスクワ許可必要なんだ?」と嘯いたそうだ)

さらに、一昨年開かれたホロドモールの犠牲者を追悼する合同祈祷式には、コロリューク神父だけではなく「日本における総主教代理であるアンブロシオス府主教」が出席していた。日本総主教代理とはどういうことか? 実は、全地総主教日本正教会自治権を認めておらず、韓国派遣したギリシャ人神品日本正教会トップに任命しているのだ。彼は韓国正教会トップでもあるので、というかそっちが本業なので、ふだんはソウルにいる。なるほど、ウクライナ正教会が全地総主教によって承認された関係上、全地総主教が認める総主教代理を認めねばならないという事情理解できる。だがそこでも、日本正教会日本人運営する教会だということは無視されている。明治時代からの由緒ある聖書を守り続けている日本人信徒がおよそ1万人いて、神学を修めた日本人神品が何人もいるというのに、ふだんは韓国に住んでいるギリシャ人日本正教会トップを名乗るというのは、日本人への侮蔑だとは思わないのだろうか?

ロシアウクライナ侵略が許されざる暴挙であり、ウクライナ人へのジェノサイドであることにはいささかの異存もない。プーチンプーチン盲目的に礼賛するロシア正教会のキリル総主教腹を切って死ぬべきである。Оккупанты, идите домой! だがそのことと、日本人が守り育んできた日本教会を軽んじてよいかということとは、まったく別の問題であるはずだ。ウクライナ人特にウクライナ正教会関係者は、日本正教会に敬意を払うべきだ。彼らはどんなに苦しい状況でも正教会信仰を守りぬいた人びとであり、彼らの培ってきた伝統尊重されるに値する。もしもウクライナ正教会がイイスス・ハリストスの教えを日本で守り広めたいと思うなら、まずは彼らの伝統に倣うことから始めるべきだろう。

ところで、ウクライナ語版ウィキペディアの「日本正教会」の記事には、次のような記述がある。

На відміну від католицької і більшості протестантських церков Японії, Японська православна церква не використовує усталеної в японській мові християнської термінології. З 19 століття вона розробила власний словник. Більшість термінів вважаються застарілими словами і малозрозумілі для сучасних японців[13].

この「注13」は次のようなものだ。これは英語版やロシア語版にはない、ウクライナ語版オリジナル記述である

Наприклад звичне для японської мови слово «Трійця» саммі іттай (三位一体, дослівно: «три особи одна суть»), що зафіксоване у провідних японських словниках, японські правослані замінили на сісей санся (至聖三者, дослівно: «найсвятіші три особи»). Ця заміна сприймається неадекватно, оскільки друга частина словосполучення — санся означає не лише «три особи», а й «третю строну» або «аутсайдера». Інший приклад — «Преображення». В сучасній японській мові для позначення цього слова використовується термін хенйо (変容, дослівно: «зміна образу»). Японська православна церква замість нього вживає термін кен'ей (顕栄, дослівно: «проявлення слави»), який в японських словниках тлумачиться як «стати заможним» або «вибитися в люди».

AlexKさん! 生きとったんかワレ! 「顕栄」についての一方的解釈が健在なのを見てとても懐かしい気持ちにさせられた。さらに、「三者」は部外者というニュアンスもあるから、「「至聖三者」」はTrinityの正確な訳ではないそうだ。もちろんこれは日英露各版のどこにも書かれていない新発見である。確かに第三者」という語を思い出せば、「三者」に部外者という語義があることは明白だ。このウクライナ人編集者勉強熱心さには頭が下がるので、次はぜひ序数という概念についての記事を書いてほしい。しかし何より驚嘆すべきは、これほど独創的な日本語解釈が堂々とウクライナ語版ウィキペディアに載っているということだろう。ウクライナ人に向けて世界言語についての知識を広めようとするAlexKさんの思いには頭が下がる。きっとそのような手法モスクワで身につけられたに違いない。いや、実にあっぱれ。<

Permalink |記事への反応(1) | 06:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp