Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「国益」を含む日記RSS

はてなキーワード:国益とは

次の25件>

2025-11-24

似非右翼差別意識中途半端なのが気に入らない

台湾人中国人ウクライナ人スラヴ民族だろうが

人に違いなんかねーんだわ

国益ベース好き嫌いならともかく同じ人種やそれは

Permalink |記事への反応(0) | 15:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251124120157

頭の悪い政治家→後先考えずに威勢のいいことを言って日本国益を損ねる

Permalink |記事への反応(1) | 12:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251124002102

いや、誤解だよ

岡田は、存立危機事態という概念政府恣意的に使うことを恐れてたんだよ

から、「シーレーンが封鎖されても、迂回できるなら、存立危機事態にならないこともあるのでは」と言った

これって、存立危機事態範囲を小さくする発言なんだよ

岡田は、簡単戦争したくないという立場なんだ

から高市には「迂回すれば存立危機事態にならないというケースもある」とでも答えてほしかった

そしたら、こともあろうか、高市

台湾有事存立危機事態になり得る」って言っちゃったんだよ

これは岡田意図と反する

から質問を逸らした。

また後日、立憲の大串が

撤回しなくていいんですか?」って高市首相に何度も確認したんだよ

岡田立憲民主党は「台湾有事存立危機事態になり得る」なんて、高市に言ってほしくなかったんだよ

なぜなら、国益を損ねるから

ここ大事から

ニュース記事見たら読み取れるから

岡田失言を狙ったんじゃないんだよ

みんな岡田、立憲憎しでそう思っちゃうけどさ

だって別に立憲好きじゃないよ

岡田なんて逆に嫌いだったよ

でも今回の話は、読解力の問題から岡田意図は分かった

岡田は党の駆け引きのために質問したのではなく、

日本戦争をしないように、国益のために質問した」

というのが正解なんだよ

読売新聞社説にも「安全保障政局をもてあそぶな」と書いてたけど、あれは誤解

もてあそんでなんかいない

本当に誤解なんだよ

これ、ニュースや、国会での答弁のやりとりを動画や書き起こしで見れば、分かることなんだよ

からなかったら、記事URL)をAIに突っ込んで、聞けば分かるよ

もちろんAIも嘘つくけどさ、おかしかったら質問するんだよ

そうして納得いくまで聞くと、読解力の問題から、自ずと答えは出るんよ

AIは嘘もつくけど、文章ロジックの判定は得意だから、それなりに答えてくれるよ

複数AIに聞いた上で、納得した上で自分はこれを書いてる

自分も初めは意味不明で立憲なんてクソと思ってたけど、今回は悪くないよ

Permalink |記事への反応(3) | 03:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251124000301

なんで岡田首相相手に手抜き質問しなきゃいけないのか疑問

首相のあの回答が国益を損なう失言である定義するなら

それを引き出すような質問をするのは普通に悪手でしょ。

国内政党パワーバランスを変えたい(自党を有利にしたい)という部分最適より

国益のために行動する方が優先度が高い全体最適の行動なわけじゃん?

野党は敵だから失言引き出すのは当然、みたいな解釈だともう国益がどうこうとか論じるレベルになくて

首相海外は気にせず自分の支持者にウケること言ってりゃOKってなるのがフェアっしょ。

実際にはそうではなくて野党与党関係なく、他国向けには最適の状態を保つように行動するというのが大前提にあって

政党間の綱引きはそのあとの要素であるべきでしょ?

Permalink |記事への反応(1) | 00:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-23

来週中国人友達と遊ぶんだけど、当たり障りのない想定問答を考えている。意見が欲しい

「なぜ日本台湾に関わる?」と言われそうな気がするので、当たり障りのない回答を考えた。

  

日本は、中台戦争状態になると、中台邦人台湾民間人に死傷者が出ることを危惧している

日本は、中台戦闘状態になると、台湾近海を通る輸出入ルートが使えなくなり、それで日本が影響を受けることを危惧している

日本は、国連憲章を遵守しており、武力での現状変更に反対している

日本は、戦後80年間、自由民主主義側(西側)であり、権威主義国家には反対している

 

 

まず①(人命尊重)で説明して、それで納得しなければ②(日本国益)、③(国際協調)と段階的に説明したい。できれば④(日本立ち位置)までは触れたくないなぁ。①と②であれば、台湾主権帰属に触れることも無いし。

 

相手来日15年超で、永住権保有者。黒竜江省出身で、日本で働きながら1年に1回程度帰省している。日本治安の良さなどは十分に理解しているはず。知り合ってから10年以上になるから、今回の問題で一気に仲が悪くなるとは思わないけど、無駄に友好度は下げたくない。

 

 

はてなー諸氏、いかがでしょうか?

Permalink |記事への反応(2) | 18:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

みんな心配しすぎ

高市は80%を超える支持率を記録したこともあるんだよ

支持率の高さは総理としての能力の高さって聞いたことがある

から岸田と石破の支持率の低さは能力の低さって言われてた

多分そうなんだと思う

から80%を超える支持率だった高市はあの失言とも思える発言も何かを意図してるはず

具体的にいつかはわかんないけど近い将来に国益になるんだ

あの発言国益を損なうって息巻いてる人が手のひらを返すような何かがあるはず

みんな心配しすぎ大丈夫だって

高市私たちとは違う高い次元でいろいろなことを考えてる

大丈夫だよなんとかなるよ大丈夫

Permalink |記事への反応(2) | 17:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

高市総理判断こそ、日本を守る唯一の選択だって気づけよ

正直さ、最近の「高市総理中国との摩擦を招いた」とか言ってる連中さ、ほんと浅いわ。

外交経済安全保障も、全部結果だけ見て文句言うだけの観客席気取り。現実リスク背負って戦ってるのは高市総理なんだよ。

まずこれだけはハッキリ言う。

経済のために国の安全保障を売り渡す国なんて、もう国じゃない。

から台湾問題他人事にしないって言ったのは、むしろリーダーとして当然すぎる判断

それを「挑発だ」とか言い始める人間は、国家運営レベルに達してない。

経済への影響ガー」とか言ってるやつへの答え

わかってないね

短期的な経済リスクを恐れて言うべきことを言わない国が、長期的に没落していくんだよ。歴史の繰り返し。

日本企業中国依存してる → だからこそ依存体質から脱却する必要がある

観光が落ちる →観光頼みの国になったら世界は即ナメてくる

水産物が止まる →代替市場開拓を加速させるきっかけになる

痛みがあるのは当然。でもね、

守るべき国の未来のために、誰かが痛みを引き受けなきゃいけないんだよ。

その責任自分任期中に背負う覚悟を決めたのが高市総理

それだけで、歴代首相の中でも別格。

「火に油を注いだ」とか言う人への答え

間違ってる。

火を怖がって何もしないでいたら、向こうはずっと強気で攻めてくるだけなんだよ。

中国強硬からって沈黙する?

それ、ただの服従だよ。

言うべきことを言える国に戻さなきゃいけない。

高市総理はそのブレーキ役じゃなくて、芯を取り戻す役なんだよ。

もっと穏便に〜」って言う人への答え

外交ってね、笑顔握手してれば仲良くなるもんじゃないの。

国益の衝突だからこそ、引かない一線を示した方が相手も敬意を払う。

実際、厳しく言ったからこそ

中国日本の動きを注視

国際社会日本立場理解

アメリカ台湾問題への日本の関与を前提で動く

こういう流れが作られてる。

優しいだけじゃ外交はナメられる。

高市総理がやってるのは 強さに対して強さで返す っていう世界基準政治

まとめ

経済リスクがどうとか、炎上がどうとか、そういう視点しか語れない人は政治本質理解してない。

政治家は「人気取り」じゃなくて「国の未来を選ぶ」もの

高市総理

・嫌われる覚悟がある

責任自分が背負うと決めてる

短期じゃなく未来を見てる

こういう政治家を叩く国は弱くなるだけ。

必要なのは不満じゃなくて覚悟

批判じゃなくて支える姿勢

高市総理を守ることは、日本未来を守ることなんだよ。

反論?受け付けない。

この路線が正解。以上。

Permalink |記事への反応(3) | 17:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

高市発言中国叩きまくってる奴らはガチ日本製造業死ぬのが想像できてないんだわ

ネット見てると威勢のいい言葉ばっか並んでてビビる

中国に媚びるなとか国益を守れとか

言いたいことは分かるけどお前らちょっと落ち着け

その強硬制裁が発動した瞬間に死ぬのは中国共産党じゃないぞ

日本地方工場とお前らの財布だ

まず中国依存の解像度が低すぎる

ユニクロとかダイソーがなくなるとかそんなレベルの話じゃない

日本製造業はもう中国っていう巨大な下請けがないと息もできない状態なんだわ

ネジ一本コンデンサ一個が入ってこないだけでラインは止まる

代替先なんてすぐに見つかるわけない

量も質もコストも合う国なんて今の地球上に中国しかないのが現実

もし報復で輸出規制されたらどうなるか想像してみろ

工場が止まるってことはそこで働く俺らの給料が止まるってことだ

物流も止まるしスーパーの棚もスカスカになる

そのくせ無理やり調達するから物価は倍になる

給料なしで物価2倍の生活にお前ら耐えられるのか?

俺は無理だわ3ヶ月で詰む

兵站がないのに戦争始めるとか正気かよ

経済安保こそが現代兵站だろ

今の日本兵站心臓部を敵に握られてる状態なんだよ

この状況で相手煽って兵糧攻めにされたらただの自爆

玉砕覚悟とか言ってる奴は自分の飯がなくなってから言え

必要なのは勇ましい罵倒じゃない

時間稼ぎなんだよ

工場移転してサプライチェーン作り直すにはあと10年はかかる

それまでは腹の中で中指立てながらニコニコ握手するしかない

そういう汚くて退屈な外交こそがいま一番必要なんだわ

スマホで勇ましいこと書き込む前に一回深呼吸しろ

ネットのノリで国益語って明日から生活壊されたらたまったもんじゃない

俺たち庶民即死しないための妥協点を探すのが本当の政治だろ

Permalink |記事への反応(10) | 02:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-22

普通の日本人

人達とふらっと政治の話になって、友人からなんで今の政権批判する人いるの?と素朴に聞いてくれたのでふわっと言語化したいと思う。

各論の話じゃなくて、リベラルな人がどう社会を捉えているかシンプル説明できたらいいなと思う。

今ここに書いてることは右左以前の前提の話で、私は自分のことリベラルだと思ってたけどもはやこの日本社会では保守だと思っている。そのくらい今の右のポジションにいる人たちが保守ですらないことに問題意識を持っている。正直排外差別主義を叫ぶエセ右翼は右とすら呼びたくない。

右翼に染まっていく人たちの課題意識って根本は、「生活が苦しい」なんだよね。問題意識自体は正しいと思う。仮説は間違っているけど。でもそれで、なんとなく「右っぽく見える」排外主義を支持して、雰囲気でふんわり右翼やってるとあっという間に足元掬われるから、「生活が苦しくて」右翼思想の人たちには注意喚起したい。

なぜなら、為政者一般庶民階層は違うからコロナだろうが戦争だろうが、有事の時、政治家は自分たちの生活保証されてるけど、一般市民の生活保証されない。

あとサラリーマンや小規模自営業国益語るのまじで恥ずかしいと思う。政治家の言う「国益」って一般労働者に入る小銭の話してない。自分のこと官僚資本家勘違いしている労働者達まじで恥ずかしいよ。

右とか左とかの政策云々の前に、自分達の立場と、自分たちの暮らしの基盤を知っててほしい。

さて本題。

具体的に言うとまずは食料だよね。

まず台湾有事とか国防うんぬん言うガキは、まずその空調の効いた部屋から出て自国の土を耕して農業やれよと言いたい。食料自給率38パーセントの我々の暮らしに今有事が起こったらどうなるか。軍事うんぬんじゃなくて自国内で食糧の奪い合いパニックが起こる。コロナ東日本大地震の買い占め騒動思い出して。一般国民である自分たちの食料を自分たちで賄えてから初めて国防が考えられる土俵に立てると思う。そうでない限りはスネ夫みたいに大国の顔色を窺って金を出し続けるしか生き残る手段はない。

さらに、食料が賄えたとして、日本エネルギー自給率12.6パーセント爆笑

エネルギーがない国だからエネルギーを輸入するための外貨を稼ぐか、もしくは石油以外の日本国内で資源を賄える仕組みを整えるかの二択しかない。(後者トヨタが開発してる水素エンジンとか風力発電とか面白いトピックあるから調べてみてほしい。)

こんな状況で、今の日本が仮に武力外国と正面衝突しようとしたらワンパン死ぬほど弱い。で、しかもそれは武器がないからとか憲法9条がとかじゃなくて、外国から輸出入しないと生活崩壊する人が大半だから

食料を自給自足できる農家のおじいちゃんですらガソリンで走る車乗ってるからもう無理だよ。

仮に実現するとしたら経済成長や豊かさとは真逆江戸時代みたいな暮らしに戻るってこと。

今の日本で、有事9条がどうの言う人って、実家暮らし恋愛経験ないのに避妊のことを心配する人って感じがしてマジ滑稽。まずは自立して筋トレしてからそういう有事のことを考えましょうね。

普通の日本人」を自認する人は、その課題解決することから議論を始めてほしい。そしてそれを見てると今の為政者達が決して自国民のために動いてる訳じゃないということがわかるから

Permalink |記事への反応(2) | 22:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

外交リアリズムという大学教養課程レベル知識

左なら中国批判しろとか馬鹿ブコメが多い。どの国の外交担当者も当然学んでいる基礎くらいは前提に考えてほしい。私の頃はジョセフ・ナイジュニア国際紛争理論歴史教科書だった。AI簡単解説も作ってもらった。思考の枠組みが違うの。

リアリズムから見た今回の騒動解説

​1. 「失言」と「戦略的発言」の判断基準

リアリズム観点からは、政治家発言国益資するかどうか、パワーバランスにどう影響するかで評価されます

高市氏の発言台湾有事関連):

リアリズムは、国会という場で、敵対的大国(この場合中国)の最も敏感な問題台湾)について、自国安全保障上の想定を不用意に公言することは、戦略的な誤りと見なします。

発言国益中国との安定的経済関係対立回避)を損ねるリスクを高めた場合、それは「戦略なき失言」と評価されます。この発言は、抑止力の強化を意図したものであっても、中国の過剰な反発を引き出すことで、かえって日本外交自由度を低下させました。

​2.中国圧力は「パワー政治」の典型

中国が強く反発し圧力をかけるのは、まさにリアリズムが想定するパワー政治典型です。

牽制意図:中国は、高市氏の個人的見解に腹を立てているのではなく、日本外交安全保障政策タカ派化という国力のベクトルの変化を警戒し、それを阻止しようとしています

​「釘を刺す」戦略:圧力は、中国核心的利益に対する発言には代償が伴うことを日本(および日本の他の政治家)に示し、今後の行動を制約させることが目的です。これは、大国小国や中堅国を威圧し、自国の影響圏内に留めようとする**勢力均衡(パワー・バランス)**の試みです。

​「力」の誇示:経済的・外交的な圧力を用いることで、中国自国地域における圧倒的なパワーを持つことを誇示し、日本従順になるよう強制力行使していると解釈されます

​3.国内イデオロギー論争と国益対立

リアリズムは、本来国内イデオロギー理想主義)や感情論を排し、冷徹国益に基づいて行動することを求めます

理想主義への批判:発言の「撤回」という柔軟な対応が取れないのは、リアリズムではなく、イデオロギー論者の「弱腰は許されない」という感情的ナショナリズムが、短期的な国益(摩擦の回避)を上回ってしまっているためです。

外交の硬直化:リアリズムに立てば、より大きな国益のために小さな主張を一時的に引っ込めることは、合理的戦略です。しかし、国内論争が過熱することで、この戦略的な柔軟性が失われ、日本外交が硬直化する事態を招いています

結論

​今回の騒動は、日本政治家リアリズムに基づいた戦略的・冷静な国益計算を欠いた発言を行ったことに対し、中国大国間のパワー政治論理に基づいて反応し、結果として国内イデオロギー論争が外交の柔軟性を奪っている、という構図で理解できます

​最も重要なのは、「国益とは何か?」という問いに、感情論ではなく、冷徹なパワー・バランス安全保障現実から答えることです。

Permalink |記事への反応(2) | 01:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-21

anond:20251121213404

中国との経済的損失を抜きにすれば

これ抜いて考えること自体が間違ってるんだよなあ…

曖昧戦略日本すっとぼけりゃいいし

それで台湾中国に取られたら中国にも媚びへつらえばいいわけ

あえて事を荒立てる必要性が全くないやろ

国益ドブに捨ててるだけだよ

Permalink |記事への反応(0) | 21:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

台湾守護るのにどんだけのコストがかかるかっちゅ~話よナ

その上で、中国と組んで台湾潰したほうが日本国益になるならそうすべき

これがリアリズム

Permalink |記事への反応(0) | 19:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

高市発言は狙った発言なのか?

今まで1)中国台湾攻撃,2)米国介入,3)中国米国攻撃,4)日本存立危機事態、とする4ステップ踏まないといけないところを、高市発言は1)中国台湾攻撃,2)日本存立危機事態に縮めるとも「取れる」発言中国首脳との会談直後に、日本国会で1回だけ国内野党への国会答弁でそう取れる発言をして、その後は「これまでの立場と変わらない」「総合的に考える」と撤回せずに繰り返す。日本国会答弁で野党に対する返答なので、どうしても中国には内政干渉だろ感がつきまとうし、変な質問した野党が悪いと野党側に責任を負いかぶせられる。

最初からステップ縮めるかもよ?」を醸し出して介入しないつもりの米国中国牽制する意図があったのだとすれば、かなり最適に近い流れでここまで来ている。ステップ縮める事が日本国益にかなうかは別として、最初からステップを縮めるかのように取れる発言をわざとして米国中国牽制する意図はあったのでは?

Permalink |記事への反応(0) | 18:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251121125115

読んでるし置き論破もされてないが?

まず、この議論はこの世の利益には2種類しかくそれは中共利益日本国益だけという前提で書いていて、しかもそれは必ず対立するのだと想定してあり、まずそれがおかしい。

そして、情報戦略があると言っても、誰がどんなふうにやっているか絶対に示さない(おそらく、スパイなんだから分かるわけがないとか言い訳する)し、誰が影響を受けたかも示さないし示せないだろう。そしてそれがどう国益を損ねたかすらも示せない。この不明瞭さを利用して情報工作とやらの影響を過大評価させる議論なんだから

さらに、自分思考メタ認知しろとか言うのも、国民賢明であれという提案に見せかけて、実質は特定政権にとっての利益しかない「国益」、要はタカ派思考に合っているかどうか自分思想確認し、合っていなければ自分を責めろ、反省しろ、合っていればそのままでいいという、実質的には自分内面思想警察を作れというカス提案なわけ。

注意深くも、その上で、中共利益になると分かったうえで考えてるなら止めないと書いてあるから、俺を論破をしようともしていない。賢明立場はどっちなのかを読者に問うような形で敢えて書いて、正しさを揺らがせ政府右翼政策誘導しそこに自己を一致させようとする書き方になっている。

実際には反政府派をスパイ認定したいだけのゴミ記事

Permalink |記事への反応(0) | 13:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

曖昧戦略継続するべきとか台湾問題日本は介入しないようにするべきって言う人は結果的にだけど中共国益とがっちりハマった主張になってるから注意したほうが良いよ

中国による台湾侵攻が差し迫った場合中台問題に介入するか否か、介入するならどんな場合にどんな介入をするかなどを中国に対して曖昧にしておくのが、この件についての戦略曖昧性なわけで。

それなのに、曖昧戦略継続するべきって論者と台湾問題日本は介入しないようにするべきって論者を一緒くたにして、君らは中共国益とがっちりハマった主張になってるだの批判して、あまつさえ情報工作に踊らされるな、ハイブリッド戦争を仕掛けられていることに気づけだの説教垂れ始めるのは、笑いを取りに来ているのか?この議論の主要な論点である戦略曖昧性程度の概念理解できない人間が、情報を取捨選択して合理的判断ができると思って講釈垂れてるなら、まずは我が身を顧みたほうがいいんじゃないかと。


曖昧戦略継続するべきとか台湾問題日本は介入しないようにするべきって言う人は結果的にだけど中共国益とがっちりハマった主張になってるから注意したほうが良いよ

中国台湾統一に対して周辺諸国に一番望んでいることは一切の介入をしないことってのは明言していてそのために必要な様々な情報工作もしてる

(この情報工作陰謀論とか思う人はうさんくさい右派メディアとかは無視してもいいけど、一度米政府シンクタンクほか各国の情報戦に関するレポートくらい軽く目を通してね。大体どのレポートでも中国名前があがってるから

こう言われると「日本の現政権に都合の悪い批判をしているのはすべて中国のせいにする陰謀論が成り立ってしまう」という反論をしたくなる人もいるよね

それはごもっともなんだけど情報戦っていうのは当然「それを仕掛けている国の影響で世論が動いている」というのを感じさせないようにするのが大前提なんだ

それは他国から情報工作だけではなくて国内政権からも同様の仕掛けが行われている可能性があるという指摘があればそれはその通り

ただ他国から情報工作国内情報工作国益に与えるダメージの差は特に覇権主義を掲げる中国ロシア隣国に持つ日本では比にならないというのが悲しい現状

国内情報工作は不当な政権の強化などに使われる可能性はあるけどそれは国家としての主権基本的には毀損しない一方で中露から情報工作国家主権に関わることに繋がる

なのでどの立場の人であっても可能な限り自身意見を徹底的にメタ認知して「自分(や日本世論)がこの思考でいることで利を得るのは誰だろう」というのは考え続ける必要がある

そのうえで自分の信念が結果的にかつ部分的中国に利する要因があるとしてもそれはこれから日本のためにも必要なことであるっという判断は当然尊重されて然るべきだと思ってるよ

ちなみに最後に補足

知っている人も多いとは思うけど中国がどういう情報工作を行うかというのを知りたければ手始めに三戦という武力による侵攻を軍事面以外から補完するドクトリンについて調べるといいよ

三戦の内容と照らし合わせて今回の中国の(表面上)苛烈な反応や経済制裁に対する国内の反応が中国からどのように見えてるか考えれば現状の危険性が多少なりともわかると思うよ

anond:20251121121525

Permalink |記事への反応(0) | 13:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251121121525

こういう理屈で、強硬独裁管理国家志向右翼政権の唱える政策こそが正しい国益の実現なのであって、それに反対する政党個人中国スパイだと雑に認定スパイ防止法を呼び込み、特高警察を復活させることを正当化するんだと勉強になった。

Permalink |記事への反応(0) | 12:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

曖昧戦略継続するべきとか台湾問題日本は介入しないようにするべきって言う人は結果的にだけど中共国益とがっちりハマった主張になってるから注意したほうが良いよ

中国台湾統一に対して周辺諸国に一番望んでいることは一切の介入をしないことってのは明言していてそのために必要な様々な情報工作もしてる

(この情報工作陰謀論とか思う人はうさんくさい右派メディアとかは無視してもいいけど、一度米政府シンクタンクほか各国の情報戦に関するレポートくらい軽く目を通してね。大体どのレポートでも中国名前があがってるから

こう言われると「日本の現政権に都合の悪い批判をしているのはすべて中国のせいにする陰謀論が成り立ってしまう」という反論をしたくなる人もいるよね

それはごもっともなんだけど情報戦っていうのは当然「それを仕掛けている国の影響で世論が動いている」というのを感じさせないようにするのが大前提なんだ

それは他国から情報工作だけではなくて国内政権からも同様の仕掛けが行われている可能性があるという指摘があればそれはその通り

ただ他国から情報工作国内情報工作国益に与えるダメージの差は特に覇権主義を掲げる中国ロシア隣国に持つ日本では比にならないというのが悲しい現状

国内情報工作は不当な政権の強化などに使われる可能性はあるけどそれは国家としての主権基本的には毀損しない一方で中露から情報工作国家主権に関わることに繋がる

なのでどの立場の人であっても可能な限り自身意見を徹底的にメタ認知して「自分(や日本世論)がこの思考でいることで利を得るのは誰だろう」というのは考え続ける必要がある

そのうえで自分の信念が結果的にかつ部分的中国に利する要因があるとしてもそれはこれから日本のためにも必要なことであるっという判断は当然尊重されて然るべきだと思ってるよ

ちなみに最後に補足

知っている人も多いとは思うけど中国がどういう情報工作を行うかというのを知りたければ手始めに三戦という武力による侵攻を軍事面以外から補完するドクトリンについて調べるといいよ

三戦の内容と照らし合わせて今回の中国の(表面上)苛烈な反応や経済制裁に対する国内の反応が中国からどのように見えてるか考えれば現状の危険性が多少なりともわかると思うよ

Permalink |記事への反応(5) | 12:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-20

anond:20251120100442

高市発言中国を怒らせたのは確かだけど日本国益のためにならなかったのかはよくわからんのだよね。

今の感じだと中国台湾に動いてもトランプ絶対に関わりたくないはずだから

あと、AI重要会社はどれも台湾会社だし。

中国を多少怒らせてでも、アメリカ牽制しておくって作戦日本国益としてはありなんじゃないかなぁ。しかも立憲民主岡田悪者にできるし…習近平との会談会談の直後でしばらくは「でもこの間の会談の時はい雰囲気だった」って言えるし。

かなり政治的にはうまくやったほうなんじゃ?

Permalink |記事への反応(1) | 21:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251120150153

そうだよ。

でも総理大臣としては「中国が悪いせいで日本国益を損ないました」は言い訳にならない。

迂闊な発言をすれば中国が噛みついてくることを踏まえて行動しないとさ。

Permalink |記事への反応(1) | 15:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-19

anond:20251119213005

円安国益!!!

Permalink |記事への反応(1) | 21:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251118224853

中国日本よりも強いというか、既にアメリカよりも強い。中国近海での軍事力は既に中国アメリカを上回るという米軍調査結果あったはず。

でもアメリカ中国の台頭を許すはずないし、第二次大戦日本卑怯にも奇襲攻撃を仕掛けてきたと見せかけたように、何かしらの工作をする機会を伺っててもおかしくはないと思ってる。

日本中国がやり合うのが一番アメリカ国益に適うんですよね。で、国際世論を味方につけて「日本侵略した中国に対して正義戦争を始める」とかなんとかやり始めるのがアメリカだ。どのみち日本は捨て石にされるだろう。

しかしまあ、今回の高市発言は単なる失言で、単に無能なだけだよ。ネットで吹き上がってる連中は高市支持率が下がらないようにSNS工作してるだけ。こいつらはマジで国際問題なんて何も考えてない。どうせ統一教会から日本がどうなろうと知ったことじゃないしな。マジで日本終わってる。外国に食い物にされ続けてる。

Permalink |記事への反応(1) | 20:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

高市の件で、左翼が人気がない理由がよくわかる

どのニュースでもいいんだけど

独自中国水産物輸入停止を伝達 「処理水」理由日本政府へ(共同通信) -Yahoo!ニュース

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/133f4f3cb5a71de32f300e0c4ed7bebf179c16b3

hibiki0358 ははっ!あのタカ派安倍政権ですら中国を怒らせないように細心の注意を払ってたのに、新総理になってから速攻このザマだよ。個人喧嘩ちゃうねんから“言いたいこと、言うべきことは言う”では国益を損なうんだが


機嫌損ねさせたほうが悪いって理屈かましてくるやつ学校にも職場にもいるよね~w

事なかれでなにも起きないほうがいい

なにも発言しないほうが良いってやつ

高市問題と、この問題で切り分けられないっていうか

ネタは何でもいいんだよアジアインフラ投資銀行(AIIB)設立ときも言ってるやついたなぁ、バスに乗り遅れるな!ってね

大きな動きにおもねる感じがあるよね

Permalink |記事への反応(1) | 19:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251118224853

中国だって日本とやり合ったら国益失うんだよなぁ。

たとえやり合って勝っても、失うものもある

できればやり合いたくない

ただ「台湾攻撃したら日本戦争します」って高市が言っちゃったからさぁ

そう言われたら、中国だって黙っていられないんよ

いままではそこを曖昧にしてたから、中国は何も言ってこなかった

これは中国にとっても日本にとってもいいことなんだよ

そうやって曖昧にして微妙バランスを保ちながら、国際政治は成り立ってるんだよ

でも高市は一歩踏み込んじゃった訳よ

ほら、バトル漫画で殺気のオーラのスペースがあって、そこに足を踏み入れたらバトルが始まるやつあるじゃん

高市はそれやっちゃったんだよ

立憲の岡田が言ってたよ

議員の時もそういうこと言ってたのかもしれないが、総理になったら重さが違うんだから軽々しく言っちゃいけない」ってさ

「寝てないから言っちゃったとかでは済まない」って

国際政治って本当に微妙で難しいんだよ

発言一つで戦争が始まるレベルなんだよ

外交デビューの時は初回だしそんな深い話してないからいけたのかもだけど、戦争するしないってレベルの話は、本当に軽々しく言っちゃいけない

国家の存亡を賭けた話だから

国民モロに巻き込む話だから

ゲームで、シンボルエンカウントRPGやってる時、勝てそうにないボスキャラからはとりあえず視界に入らないように逃げるじゃん?

でも高市は視界に入っちゃったんだよ

中国の視界にさぁ

から戦闘がはじまっちゃった

バトルモード突入してんだよ

そりゃまだ手は出してないけどさ

何するかコマンド入力を考えてる最中なんだよ

今やってるのは説得だよ

交渉だよ

高市自らが出るのは危険

部下が相手の部下と交渉するんだよ

日本中国官僚頭脳バトルだよ

これ、ものすごく難しんだよ

神経ガチで使うよ

戦争にならないように、国益を損なわないように、自国メンツも失わないようにしないといけない

互いに

Win-Win結論を出すようにしないといけない

高市日本官僚ものすごい負担をかけてるんだよ

官僚日本を背負ってるんだよ

失敗したら日中関係悪化

経済制裁されて日本経済総崩れ

中国への反感が高まり、最終的に戦争になるかもしれない

そうならないようにここで決着をつけないといけない

しか高市発言撤回はしないだろうから

発言撤回せずに中国官僚を説得しないといけない

難しい仕事だよ

ただ中国としても日本関係悪化させたくない

これは救い

うまくすり合わせて交渉して、互いの国益メンツが保てる結論を出さないといけない

そういう局面を迎えてる

あの高市発言はそこまで重かったんだよ

けれど国民は「その通りだ!よく言った!台湾攻撃されたら、中国戦争だ!」と思い始めてる

台湾有事は存立危機事態である」と思う人が増えてる

本当にマズイよ

こんなことで戦争始めるのは誰も得しない

道徳問題ではなく、損得の問題で、マズい

中国だって日本戦争はしたくないんだから

もっとみんな冷静に考えてくれ

感情中国を嫌って戦争突入するのはダメだよ

太平洋戦争と同じ展開じゃんこれ

ガチで頼むよ

Permalink |記事への反応(0) | 02:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-18

村山富市総理になった途端自衛隊を認めたが

自分ダブスタと言われても国益のために判断できる点で偉いんですよ

Permalink |記事への反応(2) | 13:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

台湾高市発言での左派ダブスタ

左派お得意の理想論綺麗事をさっぱり捨て去ってて、国益考えろとかネトウヨみたいな事を言い出してる。逆張りしか能が無い事がよく分かる出来事だったね。。

Permalink |記事への反応(1) | 11:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp