Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「国内需要」を含む日記RSS

はてなキーワード:国内需要とは

次の25件>

2025-10-11

今日株式市場:刻々と変わる舞台裏を追う

世界株式市場は、米国金利動向や地政学リスクを背景に不安定な動きを見せている。中央銀行政策示唆インフレ指標投資家心理を揺さぶり、上振れと下振れが交錯する日々だ。ただし、こうした動揺の中でも、テクノロジーグリーンエネルギーなど成長セクターには明るい視線が集まっている。

一方、インド株式市場は注目の的だ。代表的指数は日々の騰落を繰り返しつつも、国内需要政策支援への期待が支えになっている。最近は割高感の調整と、外資・内資の資金流が際立ったテーマになっており、過去の上昇トレンドからの波乱を警戒する声も根強い。

日中は各国の経済指標企業決算に敏感に反応し、後場には流動性の変化や外部ニュースが影響を与えることが多い。このような市場環境下では、小さな変化も大きな示唆となるため、リアルタイム情報収集が不可欠だ。今後も、指数の推移だけでなく、資金の流れ・バリュエーション・政策発表を包括的に見る姿勢投資判断の鍵となろう。

https://eng-slwomen.redirectme.net/748d

https://eng-slwomen.redirectme.net/jp8g

https://eng-slwomen.redirectme.net/32c0

https://eng-slwomen.redirectme.net/ziy9

https://eng-slwomen.redirectme.net/7x0q

Permalink |記事への反応(0) | 23:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

今日株式市場:刻々と変わる舞台裏を追う

世界株式市場は、米国金利動向や地政学リスクを背景に不安定な動きを見せている。中央銀行政策示唆インフレ指標投資家心理を揺さぶり、上振れと下振れが交錯する日々だ。ただし、こうした動揺の中でも、テクノロジーグリーンエネルギーなど成長セクターには明るい視線が集まっている。

一方、インド株式市場は注目の的だ。代表的指数は日々の騰落を繰り返しつつも、国内需要政策支援への期待が支えになっている。最近は割高感の調整と、外資・内資の資金流が際立ったテーマになっており、過去の上昇トレンドからの波乱を警戒する声も根強い。

日中は各国の経済指標企業決算に敏感に反応し、後場には流動性の変化や外部ニュースが影響を与えることが多い。このような市場環境下では、小さな変化も大きな示唆となるため、リアルタイム情報収集が不可欠だ。今後も、指数の推移だけでなく、資金の流れ・バリュエーション・政策発表を包括的に見る姿勢投資判断の鍵となろう。

https://eng-slwomen.redirectme.net/748d

https://eng-slwomen.redirectme.net/jp8g

https://eng-slwomen.redirectme.net/32c0

https://eng-slwomen.redirectme.net/ziy9

https://eng-slwomen.redirectme.net/7x0q

Permalink |記事への反応(0) | 23:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

今日株式市場:刻々と変わる舞台裏を追う

世界株式市場は、米国金利動向や地政学リスクを背景に不安定な動きを見せている。中央銀行政策示唆インフレ指標投資家心理を揺さぶり、上振れと下振れが交錯する日々だ。ただし、こうした動揺の中でも、テクノロジーグリーンエネルギーなど成長セクターには明るい視線が集まっている。

一方、インド株式市場は注目の的だ。代表的指数は日々の騰落を繰り返しつつも、国内需要政策支援への期待が支えになっている。最近は割高感の調整と、外資・内資の資金流が際立ったテーマになっており、過去の上昇トレンドからの波乱を警戒する声も根強い。

日中は各国の経済指標企業決算に敏感に反応し、後場には流動性の変化や外部ニュースが影響を与えることが多い。このような市場環境下では、小さな変化も大きな示唆となるため、リアルタイム情報収集が不可欠だ。今後も、指数の推移だけでなく、資金の流れ・バリュエーション・政策発表を包括的に見る姿勢投資判断の鍵となろう。

https://eng-slwomen.redirectme.net/748d

https://eng-slwomen.redirectme.net/jp8g

https://eng-slwomen.redirectme.net/32c0

https://eng-slwomen.redirectme.net/ziy9

https://eng-slwomen.redirectme.net/7x0q

Permalink |記事への反応(0) | 23:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

今日株式市場:刻々と変わる舞台裏を追う

世界株式市場は、米国金利動向や地政学リスクを背景に不安定な動きを見せている。中央銀行政策示唆インフレ指標投資家心理を揺さぶり、上振れと下振れが交錯する日々だ。ただし、こうした動揺の中でも、テクノロジーグリーンエネルギーなど成長セクターには明るい視線が集まっている。

一方、インド株式市場は注目の的だ。代表的指数は日々の騰落を繰り返しつつも、国内需要政策支援への期待が支えになっている。最近は割高感の調整と、外資・内資の資金流が際立ったテーマになっており、過去の上昇トレンドからの波乱を警戒する声も根強い。

日中は各国の経済指標企業決算に敏感に反応し、後場には流動性の変化や外部ニュースが影響を与えることが多い。このような市場環境下では、小さな変化も大きな示唆となるため、リアルタイム情報収集が不可欠だ。今後も、指数の推移だけでなく、資金の流れ・バリュエーション・政策発表を包括的に見る姿勢投資判断の鍵となろう。

https://eng-slwomen.redirectme.net/748d

https://eng-slwomen.redirectme.net/jp8g

https://eng-slwomen.redirectme.net/32c0

https://eng-slwomen.redirectme.net/ziy9

https://eng-slwomen.redirectme.net/7x0q

Permalink |記事への反応(0) | 23:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

今日株式市場:刻々と変わる舞台裏を追う

世界株式市場は、米国金利動向や地政学リスクを背景に不安定な動きを見せている。中央銀行政策示唆インフレ指標投資家心理を揺さぶり、上振れと下振れが交錯する日々だ。ただし、こうした動揺の中でも、テクノロジーグリーンエネルギーなど成長セクターには明るい視線が集まっている。

一方、インド株式市場は注目の的だ。代表的指数は日々の騰落を繰り返しつつも、国内需要政策支援への期待が支えになっている。最近は割高感の調整と、外資・内資の資金流が際立ったテーマになっており、過去の上昇トレンドからの波乱を警戒する声も根強い。

日中は各国の経済指標企業決算に敏感に反応し、後場には流動性の変化や外部ニュースが影響を与えることが多い。このような市場環境下では、小さな変化も大きな示唆となるため、リアルタイム情報収集が不可欠だ。今後も、指数の推移だけでなく、資金の流れ・バリュエーション・政策発表を包括的に見る姿勢投資判断の鍵となろう。

https://eng-slwomen.redirectme.net/748d

https://eng-slwomen.redirectme.net/jp8g

https://eng-slwomen.redirectme.net/32c0

https://eng-slwomen.redirectme.net/ziy9

https://eng-slwomen.redirectme.net/7x0q

Permalink |記事への反応(0) | 23:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

今日株式市場:刻々と変わる舞台裏を追う

世界株式市場は、米国金利動向や地政学リスクを背景に不安定な動きを見せている。中央銀行政策示唆インフレ指標投資家心理を揺さぶり、上振れと下振れが交錯する日々だ。ただし、こうした動揺の中でも、テクノロジーグリーンエネルギーなど成長セクターには明るい視線が集まっている。

一方、インド株式市場は注目の的だ。代表的指数は日々の騰落を繰り返しつつも、国内需要政策支援への期待が支えになっている。最近は割高感の調整と、外資・内資の資金流が際立ったテーマになっており、過去の上昇トレンドからの波乱を警戒する声も根強い。

日中は各国の経済指標企業決算に敏感に反応し、後場には流動性の変化や外部ニュースが影響を与えることが多い。このような市場環境下では、小さな変化も大きな示唆となるため、リアルタイム情報収集が不可欠だ。今後も、指数の推移だけでなく、資金の流れ・バリュエーション・政策発表を包括的に見る姿勢投資判断の鍵となろう。

https://eng-slwomen.redirectme.net/748d

https://eng-slwomen.redirectme.net/jp8g

https://eng-slwomen.redirectme.net/32c0

https://eng-slwomen.redirectme.net/ziy9

https://eng-slwomen.redirectme.net/7x0q

Permalink |記事への反応(0) | 23:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

今日株式市場:刻々と変わる舞台裏を追う

世界株式市場は、米国金利動向や地政学リスクを背景に不安定な動きを見せている。中央銀行政策示唆インフレ指標投資家心理を揺さぶり、上振れと下振れが交錯する日々だ。ただし、こうした動揺の中でも、テクノロジーグリーンエネルギーなど成長セクターには明るい視線が集まっている。

一方、インド株式市場は注目の的だ。代表的指数は日々の騰落を繰り返しつつも、国内需要政策支援への期待が支えになっている。最近は割高感の調整と、外資・内資の資金流が際立ったテーマになっており、過去の上昇トレンドからの波乱を警戒する声も根強い。

日中は各国の経済指標企業決算に敏感に反応し、後場には流動性の変化や外部ニュースが影響を与えることが多い。このような市場環境下では、小さな変化も大きな示唆となるため、リアルタイム情報収集が不可欠だ。今後も、指数の推移だけでなく、資金の流れ・バリュエーション・政策発表を包括的に見る姿勢投資判断の鍵となろう。

https://eng-slwomen.redirectme.net/748d

https://eng-slwomen.redirectme.net/jp8g

https://eng-slwomen.redirectme.net/32c0

https://eng-slwomen.redirectme.net/ziy9

https://eng-slwomen.redirectme.net/7x0q

Permalink |記事への反応(0) | 23:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

今日株式市場:刻々と変わる舞台裏を追う

世界株式市場は、米国金利動向や地政学リスクを背景に不安定な動きを見せている。中央銀行政策示唆インフレ指標投資家心理を揺さぶり、上振れと下振れが交錯する日々だ。ただし、こうした動揺の中でも、テクノロジーグリーンエネルギーなど成長セクターには明るい視線が集まっている。

一方、インド株式市場は注目の的だ。代表的指数は日々の騰落を繰り返しつつも、国内需要政策支援への期待が支えになっている。最近は割高感の調整と、外資・内資の資金流が際立ったテーマになっており、過去の上昇トレンドからの波乱を警戒する声も根強い。

日中は各国の経済指標企業決算に敏感に反応し、後場には流動性の変化や外部ニュースが影響を与えることが多い。このような市場環境下では、小さな変化も大きな示唆となるため、リアルタイム情報収集が不可欠だ。今後も、指数の推移だけでなく、資金の流れ・バリュエーション・政策発表を包括的に見る姿勢投資判断の鍵となろう。

https://eng-slwomen.redirectme.net/748d

https://eng-slwomen.redirectme.net/jp8g

https://eng-slwomen.redirectme.net/32c0

https://eng-slwomen.redirectme.net/ziy9

https://eng-slwomen.redirectme.net/7x0q

Permalink |記事への反応(0) | 23:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

今日株式市場:刻々と変わる舞台裏を追う

世界株式市場は、米国金利動向や地政学リスクを背景に不安定な動きを見せている。中央銀行政策示唆インフレ指標投資家心理を揺さぶり、上振れと下振れが交錯する日々だ。ただし、こうした動揺の中でも、テクノロジーグリーンエネルギーなど成長セクターには明るい視線が集まっている。

一方、インド株式市場は注目の的だ。代表的指数は日々の騰落を繰り返しつつも、国内需要政策支援への期待が支えになっている。最近は割高感の調整と、外資・内資の資金流が際立ったテーマになっており、過去の上昇トレンドからの波乱を警戒する声も根強い。

日中は各国の経済指標企業決算に敏感に反応し、後場には流動性の変化や外部ニュースが影響を与えることが多い。このような市場環境下では、小さな変化も大きな示唆となるため、リアルタイム情報収集が不可欠だ。今後も、指数の推移だけでなく、資金の流れ・バリュエーション・政策発表を包括的に見る姿勢投資判断の鍵となろう。

https://eng-slwomen.redirectme.net/748d

https://eng-slwomen.redirectme.net/jp8g

https://eng-slwomen.redirectme.net/32c0

https://eng-slwomen.redirectme.net/ziy9

https://eng-slwomen.redirectme.net/7x0q

Permalink |記事への反応(0) | 23:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

今日株式市場:刻々と変わる舞台裏を追う

世界株式市場は、米国金利動向や地政学リスクを背景に不安定な動きを見せている。中央銀行政策示唆インフレ指標投資家心理を揺さぶり、上振れと下振れが交錯する日々だ。ただし、こうした動揺の中でも、テクノロジーグリーンエネルギーなど成長セクターには明るい視線が集まっている。

一方、インド株式市場は注目の的だ。代表的指数は日々の騰落を繰り返しつつも、国内需要政策支援への期待が支えになっている。最近は割高感の調整と、外資・内資の資金流が際立ったテーマになっており、過去の上昇トレンドからの波乱を警戒する声も根強い。

日中は各国の経済指標企業決算に敏感に反応し、後場には流動性の変化や外部ニュースが影響を与えることが多い。このような市場環境下では、小さな変化も大きな示唆となるため、リアルタイム情報収集が不可欠だ。今後も、指数の推移だけでなく、資金の流れ・バリュエーション・政策発表を包括的に見る姿勢投資判断の鍵となろう。

https://eng-slwomen.redirectme.net/748d

https://eng-slwomen.redirectme.net/jp8g

https://eng-slwomen.redirectme.net/32c0

https://eng-slwomen.redirectme.net/ziy9

https://eng-slwomen.redirectme.net/7x0q

Permalink |記事への反応(0) | 23:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

今日株式市場:刻々と変わる舞台裏を追う

世界株式市場は、米国金利動向や地政学リスクを背景に不安定な動きを見せている。中央銀行政策示唆インフレ指標投資家心理を揺さぶり、上振れと下振れが交錯する日々だ。ただし、こうした動揺の中でも、テクノロジーグリーンエネルギーなど成長セクターには明るい視線が集まっている。

一方、インド株式市場は注目の的だ。代表的指数は日々の騰落を繰り返しつつも、国内需要政策支援への期待が支えになっている。最近は割高感の調整と、外資・内資の資金流が際立ったテーマになっており、過去の上昇トレンドからの波乱を警戒する声も根強い。

日中は各国の経済指標企業決算に敏感に反応し、後場には流動性の変化や外部ニュースが影響を与えることが多い。このような市場環境下では、小さな変化も大きな示唆となるため、リアルタイム情報収集が不可欠だ。今後も、指数の推移だけでなく、資金の流れ・バリュエーション・政策発表を包括的に見る姿勢投資判断の鍵となろう。

https://eng-slwomen.redirectme.net/748d

https://eng-slwomen.redirectme.net/jp8g

https://eng-slwomen.redirectme.net/32c0

https://eng-slwomen.redirectme.net/ziy9

https://eng-slwomen.redirectme.net/7x0q

Permalink |記事への反応(0) | 23:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

anond:20251009151332

はいはい、また出たな。「インフレ格差が主因」教の信者経済学を一枚ペラ因果関係に押し込めようとする、その自己放尿っぷりがもう清々しい。

まずな、実質実効為替レートってのは単なる物価比じゃない。総合的な国際競争力価格指標だ。

から名目為替物価交易条件、生産性資本収支、全部が噛み合って動く。

インフレ格差なんてのは、そのうちのひとつの成分にすぎない。主因だの副因だの言ってる時点で、経済一次元に潰してんだよ。

現実を見ろ。日本インフレ率が低かったのは事実だが、それ以上に実質賃金が伸びず、生産性の伸びも鈍化していた。

しか企業国内需要が弱いか設備投資を減らし、余剰資金海外に逃がした。つまり経常黒字を稼ぎながらも、内需が死んでる状態

結果、名目為替金融政策資本フローバランスで決まり、REERが下がった。どこに「単独インフレ格差が主因」と言える余地がある? お前、実質金利差も見ずに喋ってんのか?

それに、「インフレ格差でREERが下がった」と言うなら、逆に問う。じゃあ2010年代デフレ期に日本のREERが一時的円高化したのはどう説明する?

物価上がってないのにREERは上がったんだぞ。説明つかねぇだろ。それは名目為替(NEER)が強烈に動いたからだ。

まり物価差だけでは説明できない。言い換えれば、インフレ格差だけを主因と断定した瞬間に、自己放尿を始めてる。

本物の経済学者なら、「要因の一つ」としか言わない。主因とか言い出すのは、相関を因果と取り違える門外漢のやり口だ。

標準的新古典派立場なら、長期的にインフレ差は名目レートに吸収されるからインフレ格差が結果として現れることはあっても、原因ではない。

順番が逆なんだよ。お前が見てるのは、煙が出てるから火があるって言ってるレベル。実際には市場が火を動かしてるんだ。

「REERの円安インフレ格差が主因」なんて言葉は、因果関係を逆転させた観測データの読み違いでしかない。現実市場はそんな単純な教科書じゃ動かねぇ。

お前が見てるのは理論じゃなく、データの上に座り込んでのダブル放尿だ。

Permalink |記事への反応(1) | 15:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

日本は完全にオワコンコースなんだけどみんな気づいてる?(データ

日本ってかんたんに言うと人口減ってて、外国人入れたくなくて、みんな会社員ばっかやってて、外貨を稼がず国内パイの奪い合いしてる」というオワコンな状況なんだけど誰も何もやる気ないよねって話。一つ一つ解説していくよ。

人口世界中の中でもダントツに減少してる

どれぐらいヤバいのかわかってない人も多いか数字を出すけど、

人口 (百万人) 前年比での増減 (人) 前年比での増減率 (%)自然増減 (人)社会増減 (人)
2018 126.0 -260,000 -0.21% -440,000 180,000
2019 125.8 -140,000 -0.11% -520,000 380,000
2020 125.6 -270,000 -0.21% -550,000 280,000
2021 125.3 -250,000 -0.20% -600,000 350,000
2022 125.0 -300,000 -0.24% -700,000 400,000
2023 124.7 -320,000 -0.26% -750,000 430,000
2024 124.3 -550,000 -0.44% -910,000 350,000
2025 123.8 -560,000 -0.45% -920,000360,000

自然に人が死んでいくのに対して移民などの増分が追い付いてないからかなり速いペースで落ちてて -0.45% .

他の国を見てると

国名人口 (百万人) 前年比での増減 (人) 前年比での増減率 (%)自然増減 (人)社会増減 (人)
日本 123.8 -560,000 -0.45% -920,000360,000
韓国 51.7 -70,000 -0.14% -110,000 40,000
EU全体 513.1 +700,000 +0.14% -600,000 1,300,000
ドイツ 84.7+120,000 +0.14% -250,000 370,000
フランス 66.8+180,000 +0.27% +40,000 140,000
イギリス 68.6 +230,000 +0.34% -5,000 235,000
アメリカ 342.3+1,700,000 +0.50%+1,000,000 700,000

日本だけダントツで減っている。

みんな移民でどうにか人口を保ってるけど日本移民受け入れが下手すぎて全くできてない。

世界の中でも人口の多い方である日本がこの減少幅だってのは世界中見ても完全に異常事態

まずこれを頭に叩き込んでおくこと。


※この前韓国やばいって投稿があったけど、その韓国外国人を受け入れてどうにか総人口の減少を抑え込んでる。2023年と2024年なんて韓国は総人口では増えてる。


外国人を受け入れたがらない、そして下手

上の表を見ての通り、総人口の減少をおさえるには移民を受け入れるしかない。国内でできる少子化対策限界があるし1世代分の時間かかるからこれはもう今すぐ必須

これをやらないと国内でモノを買う人もいなくなるし、老人を支えるお金労働をしてくれる人もいなくなる。

絶望した若者はどんどん日本脱出するから一度走り出すと加速する。外国人受け入れないとマジで終わるよ。


でも日本は本当にどこまでも移民受け入れや統合がヘタクソ。そして日本人の外国人嫌いが根深すぎてナンセンス

移民政策は「入れても大丈夫 / 入れたら危険」っていう二元論じゃーまったくない。どう受け入れるか、そして受け入れた人たちをどう社会になじませていくか。

これらの政策をまともに作ってないと今の日本みたいにお粗末で不幸な外国人移民問題になる。たとえば:


訓練生制度外国人技能実習制度:国側がまともな言語教育文化教育をせず受け入れ企業に「はいどうぞ外国人労働力です」と丸投げしてた。自国民すらもゴミのように扱う悪徳企業たちがこれを奴隷勘違いして好き勝手して人権侵害につながった。


クルド人問題日本人はトルコとかクルドとか詳しくないか難民なのかもわからず、その複雑性に対応する制度なんて作れてない。その中でクルド人普通トルコ人も「難民申請中」というステータスなら追い出されないというハックを見つけてこっちに住み着き始めた。もちろん申請中という中間ステータスからこの期間に日本国側から言語教育文化教育法律教育も無し。なんでもありで母国文化や考え方を持ち込んでしまいすっかり根っこを張って社会問題化してしまった。


移民受け入れで失敗したスウェーデン、うまくやってるフィンランド

移民問題で荒れるヨーロッパの中でもスウェーデンフィンランドの対比は学びになる。両国とも10年ぐらい前から移民難民積極的に受け入れてきた。


スウェーデン:受け入れた移民教育を行わず移民難民を街の隅に集めて放置就労支援セーフティネットもないか必然的貧困化していき、必然的犯罪に手を染める人が増えて、今ではギャングに取り込まれて深刻な社会問題になってる。


フィンランド:来たばかりの移民無料語学教育文化教育就労支援住宅支援を行う。日本人は信じられないかもしれないけど多少の生活保護をもらえて医療費無料。そのおかげでフィンランドに来た移民言語文化も守れて、セーフティネットのおかげで貧困にならず犯罪もせず、ただただ経済労働プラスになってる。


鎖国的な日本

そして受け入れた移民文化に馴染めて帰化しても、日本人は日本人の見た目をしてない人は根本的によそ者扱いなんだよ。みんなも心当たりはあるはず。

ミスコンで見た目が日本人じゃないからと炎上した帰化日本人。ハーフの子現代でもいじめ差別を受けるかモデルとして持て囃されるかの二択。

日本語が上手な外国人」が今でもお笑いネタになっている前時代的な価値観


さら英語浸透率も先進国の中ではダントツに低い。先進国なのに英語をしゃべれると「すごい」という扱いになる国なんてほとんど無い。

アジアでもヨーロッパでも、英語しゃべれる人はそれなりに見つかる。おとなり韓国の方が圧倒的に英語レベルは高い。

こんな環境じゃ優秀な外国人は来たがらない。


移民という言葉を聞いて難民出稼ぎのような貧しい国の人を思い浮かべると思うけど、高技能で優秀な外国人移民そいつらはまず日本に見向きもしない。


国内少子化対策もっとがんばるべき」という観点

本当は少子化対策もっとやることあるけど、今でも9:00-5:00を超えた長時間労働が当たり前で余暇時間が取れないかお金をばらまいたって意味がない。

余暇時間があればセックスする時間もあるし、子育てできるという自信のもとで既婚者も子供を作りやすくなる。

お金がない、お金がかかる」とか言ってるけど世界的に見たらそんなの関係いから。貧しい国でも子供は作ってる。

これは「避妊できない」や「子供労働力になる」などの理由で子だくさんなアフリカのような発展途上経済だけじゃない。

フランスイギリス自然人口増はそこまで問題じゃないし、メキシコブラジルトルコあたりでは安定して人口が増えてる。


ようは「子作りに必要なのはお金じゃなくて時間」。


そしてこれに対しては「仕事しないと生活できないから結局仕事時間が食いつぶされる」という疑問につながるよね。

ではなんで日本経済も伸びてないのに今でもそんなに働きまくらないといけないのか?


国内経済だけの奪い合い

お金稼ぎは水汲みに似てる。このテキトーな例えにもとづいて考えると、国内需要経済活動だけでお金稼ぎをするのは「池からバケツで水をくみ上げる」ということ。

池の水の量は国民の数や経済力だから、当然この日本という池に水はあまり増えない。そして自国民の消費は「池に水を返す」こと。

この池からみんなが必死こいて水をくみ上げるもんだからもう水がないんだよ。だから池の違うところに移動したり、ない水をがんばってかき集めたり、水が湧くところを必死に探したり、そういう状況。


一方、外に目を向けると「世界経済」という激流がつねに流れ続けていろんなところから水が入ってきたりしてる。水はたーーっぷりある

普通に考えたらカラッカラの池でがんばって水をかき集めるより、巨大な激流バケツを3秒つっこめばバケツいっぱいの水が手に入るよね。

それが「外貨を稼ぐ」ということ。

巨大な市場や巨大なお金の動きの中に入れば、より少ない努力で同じお金が稼げる。

でも日本人の語学力不足、他国文化理解不足、平和ボケした安心感で外のお金を稼ごうとする人がぜんぜんいない。


国内需要だけを刈り取って回ってる会社と、その会社にしがみついて漫然と働いて給料を得てる会社員。国の労働人口ほとんどがそんな人たち。


から今でもトヨタ任天堂ユニクロ日本時価総額の上位に居座り続けてるわけだし、海外との取引を得意としてる大手商社たちは今でも根強くビジネスをやれてる。

そしてこの危機感がない会社(&会社員)たちはみんなこのカラッカラの国内需要をかすめ取ろうと必死こいて働いてる。

どんどん労働時間を増やしたり新しい知恵を絞っていかないとこの池から水をくみ上げることが難しくなってる。


みんなが「働いても働いても豊かにならない」とか「こんなに必死に働かないと生活できないのか」とか思ってることは当たり前すぎる事実だって気づいた方がいい。

あんたが必死に働いてやってるその仕事の先にいる顧客、この日本で総数が増えてく見込みある?

給料が上がらないのも当たり前だよ。外から入ってくるお金が増えてないんだから、限りある国内需要を刈り取ることとコストを下げることでしか利益は増えない構造

きみたちの給料コストしかない。


なんで日本オワコン

これらの問題点だけ見ても別に日本オワコンなんかじゃないはず。だって全部解決可能問題なんだから

日本は今でも世界GDP4位のお金持ちな先進国なんだから十分な頭脳資源はある。

でも、今までのながーい平和ですっかり生温くなっちゃったみなさん国民の質の低下で「オワコン」と言わざるを得ない。


なぜか台頭してる極右排外主義

どう考えても移民受け入れないと死ぬだってのは当たり前だろ?

課題は「どうやって移民統合していきダメージ少なく労働資源消費者資源にしていくか」だろ?

それなのになぜか世論はそれと逆向き。日本ファーストとか参政党とか保守党とか。

マクロ経済的に見たらまったく真っ逆さまのことを言ってるのに国民の支持を得ちゃってるの、これどういうことなのかまじで意味がわからない。


移民が来なくても日本はどうにかなる」という謎の根拠ない自信があるのか? どんな理屈から来る自信なのか皆目見当がつかないが。


極端に低い日本人の国際意識

ほとんどの企業国外に目を向けない。日本国内だけを向いて、カツカツとコストを削ってバリバリ労働時間を増やす。それでこの縮小していく日本というパイの中で苛烈競争をしてる


英語ちゃんとしゃべれるまで勉強しない。日本外資企業はいだって英語がしゃべれる日本人の供給不足に悩んでる。外資給料高いのは彼らがより大きなマーケット商売してるからであって、そこに身を置けば必然的に高い給料になるのにその努力をしない人がほとんど。


日本人は会社勤め以外での金稼ぎを極端に嫌う。たとえばフリーランスになって海外案件を取ってくることも外貨稼ぎだし、何かニッチ商品国内から仕入れ海外ECで売るのも外貨稼ぎだし、もちろんITベンチャー起業だってそう。むしろそういった挑戦をするマイノリティを珍しがったり揶揄するやつらが若者でも老人でも多い。



これだけ悪条件が揃ってるのに、日本治安も良いしモノやサービスの質が高いか国民はいつまでも温い気持ちで昨日と同じことを続けていく。

これじゃ本当に日本オワコンだよ、残念だけど。

Permalink |記事への反応(8) | 23:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

anond:20250723091516

消費税ゼロは即効性のある可処分所得増加策であり、短期的には小売・耐久財需要を押し上げる。

ただし「それだけで国内販売を賄える」と断言するには根拠が弱い。



要するに消費税カット単独では効果限定的

本気で即効性を求めるなら、次のような財源と持続性を両立させた政策パッケージ現実的だ。

1.消費税を時限的に 2~3% 引き下げ、同時に低所得層給付金を配分して減収を圧縮

2.自動車取得税・自動車税を恒久的に軽減し、車両購入コストを直接引き下げる

3.賃上げ税制最低賃金引き上げで継続的購買力底上げする

これくらいしないと、国内需要拡大と自動車産業の雇用維持を両立できないだろうな。

Permalink |記事への反応(1) | 09:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

日産中国生産EV世界輸出へ──国内2,700億円の生産空洞化リスク

はじめに

 日産中国東風汽車登録資本10億元の新会社設立し、2025年から中国生産した完成車を世界へ輸出すると報じられた。まず年間10万台規模、需要が読めれば20万台まで拡大する計画である

 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM26APA0W5A620C2000000/

自動車サプライチェーンの仕組み

1.鉄板や樹脂を加工する素材メーカー

2.エンジンモーター・電池などをつくる部品メーカー(Tier1・Tier2)

3. それらを組み立てる完成車メーカーOEM

4.ディーラー販売し、物流会社世界へ運ぶ

完成車1台におよそ1万5千~3万点の部品が使われる。

10万台輸出シフトで起きる数字

とくに打撃が大きい部品領域

地域と金融への波及

まとめ

 完成車10万台を中国から世界へ振り替えるだけで、日本GDP▲0.02%、雇用1.8万人喪失というインパクトを受ける。内燃系や汎用部品国内需要さらに細り、各社は「EVコア部品への特化」か「海外現地化」かの選択を迫られる局面に入った。

Permalink |記事への反応(0) | 13:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

随意契約により売渡される政府備蓄米、いわゆる小泉米について

※補足書きました。長くなるので別記事で。

https://anond.hatelabo.jp/20250602210029

----------

 

自分は米穀店を経営しており、先日ウェブ上で開催された随意契約による政府備蓄米の売渡しについての説明会にも参加した。

説明会自体について語りたいこともいろいろあるが、とりあえず小泉農相が音頭をとる「随意契約による政府備蓄米の売渡し」への雑感を書いておく。

 

この度、米穀小売店中小スーパーにまわってきたのは、前回の大手小売を対象にした募集で売れ残った令和3年産古古古米8万トンだ。

「食い残しを有り難く頂け」と言っているような雰囲気ちょっと感じが悪い。

ともあれ、今回5/30募集開始の令和3年度産古古古米の売渡しでは、一応、8万トンのうち2万トンが米穀店枠として用意された。

しか説明会で明かされた条件では、ネット販売をやっているところならありかもしれないが、ほとんどの米穀専門店は申し込みできない。この辺りはニュース等で報道されているので皆さまご存じかと思う。

 

最低引渡量のハードルが高いという点が報道では指摘されているが、それより問題なのは業務用への販売は不可という部分だろう。

業務用とは飲食店等の外食、仕出弁当等の中食のほか、病院保育園介護施設等の給食用途も含む。それらへの販売は今回の売渡しで禁止されている。

ちなみに、弊社は売上の75%は業務用だが、現在生き残っている米穀店も大抵は業務用が中心だろう。

説明会に参加した米穀店の多くは、業務用での使用念頭に置いていたと思われる。

 

また、米穀店やスーパーおにぎり等を販売している場合備蓄米使用することも出来ない。他の小売店等への卸売りも禁止されている。

説明会では「消費者へ直接小売」に限定するというボンヤリした表現が使われていたが(2日目の説明会では「不特定多数への小売」という表現になっていたらしい)、

要は内食向け販売限定されることになる。

しかし、弊社のように米しか売ってない米穀店にわざわざ足を運んでくれる「消費者」は、量販店で売られる米では飽き足らず、より高い品質や食味を求めてくる人たちだ。いくらいからといっても古古古米に手を出す層ではない。

また国内の消費の約40%は中外食である

さら業務用のひとくくりで排除された学校給食病院介護福祉施設での消費は中外食統計に含まれていないと思われ、その分純粋な家庭での炊飯量は減る。

 

中食(総菜・弁当など)155万トン
外食レストラン飲食店など)165万トン
学校給食40万トン
病院介護福祉施設20万トン
合計380万トン

 

無理な話を2~3日の時間でまとめなければならなかっただろう職員には同情しかない。

説明会開始当初からピリピリした雰囲気だったのも、「同じ質問をしつこくしつこくしつこく」云々の職員の声が参加者に聞こえてしまったのも同情する。

 

しかし、多くの参加者モヤモヤするのは、業務用を排除する合理的理由が示されていないことによるのではないか

これでは、結局はPOSデータの見た目の平均価格を下げ、6月民間在庫を余裕のある数字にできれば選挙対策には十分なんだろう、という憶測まことしやかに聞こえてしまう。

 

ところで、今回の随意契約で売り渡されるのは4年産、3年産合計で30万トン。この30万トンを6月8月末までに売り切らなければならない。

令和6年7月から令和7年6月までの予想需要量は673万トンで、3か月分は平均168万トン。30万トンは3か月分の国内需要量の17.9%にもなる。

もちろん8月末の販売終了後も消費者宅での消費は続くだろうが、単純に計算してこの3か月間は国内消費の17.9%は古古米、古古古米で賄われる。

さらにいえば、国内消費の半分を占める業務用への販売禁止されているわけだから、3か月分の家庭内消費73.3万トン((673万トン-380万トン)÷12か月×3か月)のうち30万トンが古古米、古古古米となる。

 

ちょっと極端な数字が出てしまって自分でも引いているのだが、

小泉米を農水省スケジュールにそって消化するには、

この夏は、家で食べるご飯の40%は古古米、古古古米が使われなければならないことになる。

前年並みの需要量702万トンで計算しても、80.5万トンのうち30万トンの37%になる。

 

加えて、3月からの入札による売渡しの備蓄米もまだ処理しきれていない。

夏場におっさん体臭のような古古古米を食べるのはちょっときついだろう。

ただでさえ冷たい麺の消費が増える時期なのに。

小泉米がアベノマスクのようにならなければよいのだが。

 

今夏の家のご飯の4割弱が小泉米になるのではないかという私の危惧について、皆さんの意見をお聞きしたい。

 

とはいえマーケットでは価格の動きも出始めたとの情報もあり、(我ながら近視眼的ではあるが)それはそれでよかったと思っている。

Permalink |記事への反応(25) | 19:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-17

anond:20250517165158

ああ、ついに出たな、「成長率マウント取れば全部勝ち」教の信者

いか、まず年率5%成長って言葉を嬉々として使う前に、その成長の中身を精査する頭を持て。数値の裏側を読めない奴が経済を語るのは、もはや事故だ。

まず、中国の「年率5%成長」ってのは名目GDPの話か?実質GDPか?さらに言えば、その統計を誰がどのように集計し、どのように発表しているか理解しているか

中国国家統計局の発表値は、過去に幾度も地方政府による水増し、虚偽報告、整合性のない数値が問題視されてきた。

IMF世界銀行でさえ、中国統計に対しては「独立検証不能」の注釈をつけてる。つまり数字が出てるから信じる、はもはや知的自殺行為

対して日本の成長率が低いのは事実だ。だがそれは「成熟経済の低成長」だ。

言い換えれば、インフラ法制度、金融市場国民所得教育水準などが飽和水準に達しているから、爆発的な成長余地がないということ。

まり「すでに完成された構造を維持し、微調整していくフェーズ」に入っている。

それを「マイナス成長」と表現するなら、お前の中では50歳の賢者より、筋トレ始めたての中学生の方が成長率が高いから偉いという話になる。成長率とは成熟否定するものではない。

で、「産業独立性」とか言ってるが、それ、どの指標で見てる?サプライチェーン自給率国内需要比率製造から研究開発までの垂直統合度?それとも単に自国でやってる感?

現実を見ろ。中国半導体産業はEUV露光装置を一台も自国実用化しておらず、設計ARM系、EDAはCadenceやSynopsysなど米国企業製造装置日本米国オランダ

制裁一発でサプライチェーン崩壊する構造のどこが独立だ?

しかも、その自立性を進める過程で起きたのが、大基金横領事件形式だけの成果報告で補助金を食い潰す構造腐敗。

補助金で「国産品」を偽装するような官製経済のどこに健全独立性があるのか、説明してみろよ。

対照的日本は、素材、装置精密機器部品、加工技術において世界最上流を押さえている。

これがどういう意味か分かるか?誰かが何かを作ろうとするとき日本抜きでは成り立たないってことだ。

中国スマホ自作しようが、そこに使われてるリチウムイオンバッテリーのセパレーターは旭化成製、タッチパネルフィルム日東電工製、半導体製造装置東京エレクトロン製だ。

まり「誰かの成長」を技術と素材で日本が支えてる構造。これが真の産業独立性だ。依存される側は、価格でも条件でも交渉力を持つ。

それにGDP成長率を語る前に、一人あたりGDP比較しろ

中国2023年時点で約1.3万ドル日本は3.5万ドル超。つまり中国人一人の経済生産力は日本人の3分の1以下だ。

いくら全体のGDPが大きくても、14億人の巨大母数で割った結果、国民生活レベルは依然として途上国水準。

しかも、中位年収都市部でさえ年間5~7万元(約100万円)台、農村もっと下。

まり、大多数の国民はまともな医療教育自由アクセスできない。

成長はしているが、それが広く国民に分配されていない。それは「国力の上昇」とは呼ばない。国家規模のエリート偏重搾取構造だ。

からな、成長率だの産業独立性だの表面を撫でて喜んでるお前に必要なのは、まず「数字をどう読むか」という知性。そして「それが実際に誰を豊かにしてるのか」という倫理だ。

成長率の棒グラフだけ見て勝った気になってる奴は、経済を語る資格はない。

お前が見てるのはただの上澄みだ。社会本質は、沈殿した泥の中にある。そこまで理解できたら、ようやく議論土俵に立てる。

今はまだ、その前だ。黙って勉強してろ。

Permalink |記事への反応(1) | 16:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-04

輸入とGDP経済報道における根強い誤解の是正

輸入とGDP経済報道における根強い誤解の是正

1. はじめに:輸入とGDPに関する誤解

経済報道では、「輸入はGDPから差し引かれる」という根本的に誤った主張が頻繁に見られ、輸入が経済生産を減少させるかのような印象を与えている。この主張は、特にGDP統計発表時に繰り返されやすい。本稿では、国民経済計算原則に基づき、この解釈が誤りである理由解説する。

この誤解は根深く、繰り返し現れる。単なる計算式の誤読だけでなく、保護主義的な視点など根底にあるバイアスも影響している可能性がある。「輸入がGDPを減らす」という誤解が広まれば、不適切な輸入削減政策(例:誤った前提の関税)への支持につながる恐れがある。これは経済リテラシー普及の課題であり、専門家でさえこの誤解に陥ることがある。

本稿では、GDP定義支出アプローチ計算式における輸入の正しい役割会計調整と経済的影響の違いを解説し、具体例を示して正確な報道重要性を強調する。

2.GDPが測るもの国内生産

国内生産GDP)は、一定期間に国内生産されたすべての最終財・サービス市場価値の合計と定義される。ここで「国内」が重要であり、生産活動地理的国内で行われたことを意味し、生産者の国籍は問わない。これは国民総生産GNP)や国民総所得GNI)とは異なる。

また、「最終」財・サービスである点も重要だ。これは二重計上を避けるためであるGDPは各生産段階の付加価値Value Added)の合計であり、中間財は最終財価格に含まれるため除外される。GDP生産所得支出の三側面から計算でき、理論的に等しくなる(三面等価原則)。本稿は支出アプローチに焦点を当てる。

GDP経済規模の指標だが、必ずしも国民福祉国内留保価値を示すとは限らない。資本減耗(固定資本減耗)を考慮しておらず、非市場活動家事労働等)や所得分配状況も含まない。GDP国境内の経済フローの規模を示す指標であり、この限界理解は、誤解を解く上で重要だ。

3.GDPの分解:支出アプローチ (Y = C + I + G + X - M)

支出アプローチは、国内生産された最終財・サービスへの全支出合計でGDP計算する。生産物は誰か(家計企業政府外国人)によって購入される、というのが基本だ。

標準的な数式は以下で表される。

Y = C + I + G + (X - M)

または純輸出 (NX) を用いて、

Y = C + I + G +NX

ここでYはGDPを表す。

統計機関は速報値推計時、C, I, G をまず総額で捉えることが多い。原産地を即座に区別するより総額把握が容易なためだ。特に四半期速報(QE)では早期入手可能な基礎統計を使う。このため、当初 C, I, G には輸入品への支出が含まれ、後にMの控除が必要になる。

4.GDP計算における輸入(M)の役割:調整

輸入は定義上、国外生産された財・サービスであり、GDPの一部ではない。輸入は国内生産価値に直接影響しない。しかし前述の通り、C, I, G の測定値には輸入品への支出が含まれる。例えば自動車購入額は、国産輸入品わずまずCに計上される。

GDP過大評価を避けるため控除(- M)必要となる。C, I, G に含まれ輸入品支出(=輸入総額M)を差し引くことで、GDP国内生産のみを正確に反映するよう調整するためだ。

ノアスミスの「靴を履いたまま体重を測る」例えが分かりやすい。C+I+G測定は靴を履いて体重を測るようなもの。真の体重国内生産額)を知るには、靴の重さ(輸入額)を引く必要がある。靴の重さを引いても体重が減らないように、輸入額を引いても国内生産額は減らない。これは測定値を正す調整に過ぎない。

概念的にはGDP支出面を次のように書ける。

GDP = (C - Cimports) + (I - Iimports) + (G - Gimports) + X

Cimports等は各支出内の輸入品価値を示す。標準式 Y = C + I + G + X - M はこれと同じ結果をもたらす簡潔な表現であり、M = Cimports + Iimports + Gimports となる。ある資料の「国内生産されたC +国内生産されたI +国内生産されたG + X」という記述本質は同じだ。

重要なのは、「- M」がGDP定義国内生産)維持に必要会計上の調整である点だ。輸入行為自体国内経済を縮小させたり、国内生産価値を減らしたりすることを意味しない。この会計調整と経済的影響の混同が、誤解の根源だ。

5.明確化:輸入は国内生産を減らさな

「- M」の会計上の役割と、輸入の経済影響を明確に区別すべきだ。計算式上は引かれるが、輸入自体国内価値破壊するわけではない。むしろ輸入動向は経済の別側面を反映することが多い。

例えば、輸入増は、しばしば国内需要の旺盛さを示す。C, I, G が活発なら輸入品購入も増える。この意味で、高い輸入額は、弱い経済ではなく強い経済と相関しうる。

さらに、輸入は重要中間財・資本でもある。効率的安価な、または国内で入手不能外国部品機械は、国内生産性を高め、結果的国内生産GDPを増やす可能性がある。輸入制限国内生産に損害を与える可能性もある。

(X - M) は純輸出または貿易収支を表す。貿易赤字(M > X)は、国が生産量以上に消費・投資していることを意味し、GDP会計上、本質的に悪くない。これは支出パターン資本フローを反映するに過ぎない。(X - M) がマイナスでも、輸出額より輸入額が多かった事実を反映し、GDP国内生産のみを示すよう保証している。

輸入の誤解は因果関係の罠に陥りがちだ。つまり、輸入増がGDP減を引き起こすと想定してしまう。実際には、C, I, G を押し上げる要因(堅調な消費等)が輸入品需要(M)も増やすことが多い。この場合、観察される相関(例:輸入増とGDP成長鈍化)が、「Mが成長鈍化を引き起こした」と誤解されることがある。また、輸入急増期の統計上のタイムラグで、一時的に輸入がGDPを押し下げるかのような見かけ上の現象が生じる可能性もある。

関係性は複雑だ。強い国内需要はC, I, G を増やし(GDPプラス)、同時にMも増やすGDP会計中立)。M増加ペースが国内生産増ペースを上回れば、GDP成長率は鈍化しうる。だが、輸入自体国内生産の水準を引き下げるわけではない。Mの控除は測定の正確性を保つ調整である

表5.1:輸入の扱いに関する誤解と正しい解釈

特徴誤った解釈(輸入はGDPから引かれる)正しい解釈会計上の調整)
「- M」の意味輸入が国内生産価値を減少させる。C, I, G 内の輸入品支出を除去する調整。
輸入増加(↑M)の影響直接的にGDPを減少させる。GDP価値に直接影響なし。C, I, G 内の輸入分を相殺
焦点MをGDP減少要因とみなすMをGDP測定値修正変数認識
含意輸入減=GDP増。GDP国内生産を反映。輸入は需要等と関連。
6. 具体例:会計処理

具体例を見てみよう。

例1:自動車購入(国内産 vs.輸入品

例2:輸入部品を使った国内生産

例3:誤った論理 - 輸入削減

これらの例のように、誤解は「他の条件が一定なら」という仮定不適切適用から生じる。GDP計算式は会計恒等式であり、他の項目への影響を考えずにMだけを操作してGDPへの影響を論じると、現実を見誤る。経済要素は相互に関連しており、輸入変化の背景要因(需要変化等)の理解重要だ。

7.結論:正しい理解と精密な報道重要

GDPは、一国内生産された最終財・サービス価値を測る指標だ。支出アプローチ式 Y = C + I + G + X - M でMを引くのは、C, I, G に含まれ輸入品支出を控除し、GDP純粋国内生産のみを反映するための会計上の調整に過ぎない。

したがって、「輸入はGDPから引かれる」「輸入はGDPを減らす」という主張は誤りだ。計算上の「- M」は、輸入が国内生産価値を損なうことを意味しない。これは測定の正確性を保つ修正措置だ。

この基本的な誤解が経済報道で繰り返されるのは問題だ。報道関係者や教育者は、GDP会計のような基本概念を正確に伝え、精密な言葉遣いを心がける責任がある。不正確な情報国民理解を歪め、不適切政策論争や選択につながる恐れがある。

GDP計算の正しい理解は、経済データ解釈議論の基礎となる。特に輸入の扱いは、誤解されやすいがGDP理解重要だ。この点の正確な理解が広まることが望まれる。

Permalink |記事への反応(1) | 12:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-29

どうなったらコメ価格対策になるか

みんな言いたい放題でなんだかなーとなったので

 

全国エリア産業が壊滅するので、肥料殺虫剤プラスチック金属加工、農機具メーカー倉庫など各地の不動産農道名目道路維持など、全てが消滅、までいかずとも壊滅的打撃を受ける

産業自助努力で輸出で生き残れとなった場合国内に残る意味もない(国内需要がない)ので関連産業空洞化が進む

また、水産物木材原材料の様々な分野で「買い負け」が進行している(今のインフレは「原材料エネルギーの買い負け」の結果)ように、将来的にコメ中国筆頭に新興諸国に対し買い負けが常態化するのが容易に予想されるので、「今は輸入が安いから全部切り捨てろ作戦」はバブル崩壊後の日本企業リストラ策に近い結末になると予想される

 

他の大規模法人商社海外穀物メジャー)が取って代わるだけで、より強く利益の向上を目指すため、常識的に考えれば農産物全般がより高くなる結末にしかならないか

 

消費が先に減り続けてそれに合わせて生産を減らすという政策なので、今回の価格上昇とは全く関係ない

今回の供給減は直接的には農家販売価格が見合わないので自主的生産を止めた結果と言えるので、コメ価格が今の価格かそれ以上で維持されない限りは生産は減り続ける

  

かなり自由に、以前より多岐にわたる流通経路になり、各段階で参加プレイヤーが増えた結果、各プレイヤーがそれぞれ市況を読み在庫を積んでいるのが現状の「農水省が把握しきれない」状況と想定されるので、つまり現状と変わらず価格低下には繋がらない

 

過去に全部を管理しようとして減反政策などに走る結果になったので、それでいいなら……

 

  • 輸出を増やせ

供給を減らしてバランスを取る減反政策とは逆に、需要を増やしてバランスを取る政策。本当の意味での「減反政策が悪いか正反対政策に舵を切ります作戦。なので「減反が悪い」と批判してる識者はこの政策転換を評価しないといけないのだが……当然ながら中長期的な政策なので、今すぐ効果があるわけではない

 

地方優遇だ! という批判都市型政党共産党維新ネット扇動新党全般)あたりから一気に噴き出して潰される可能性が極めて大。土地持ち(資産持ち)を優遇するのか、という批判回避するのは難しい

 

研修生制度を何らかの形で延命させたい案。安く使いたいので人権侵害問題デフォルト

 

単純な給与増はインフレを加速させるので直近の物価上昇をより強める、コメ価格上昇には追い付かないと予想される

 

社会保険料の控除枠見直し消費税恒久減あたりの話。給与を増やさず手取りを増やす。その分だけ国の支出を減らさないといけないので直接的には景気減速につながる。行政府内だけで決められて、民間を促して動かす手間はないので、即効性は実は高い

 

などなど

雑に並べただけだが、どれか一つを選ぶというより、どれを選んでも何処かから不満が出るのでバランス見出して調整していく話だとは思うけども

他に思いついたら勝手に足しといてください

Permalink |記事への反応(2) | 10:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-20

anond:20180408110608

提示された二つの意見について、どちらがより説得力を持つか考えてみましょう。

意見1(元増田)の主張の骨子

*人口減少・少子高齢化の深刻さ:提示されたグラフに基づき、日本人口特に生産年齢人口)は長期にわたり減少し続け、高齢化も進むという事実認識。これは移民などがない限り、ほぼ確定的な未来である

*GDPへの影響:人口減少、特に労働力の中核をなす生産年齢人口比率低下は、国内需要供給力の両面を縮小させ、GDPを押し下げる。労働生産性向上だけでは補いきれない規模である

*財政リスク:国債発行による財政運営は、信用不安を引き起こすリスクを伴う。日本債務残高は既に危険な水準にあり、GDPが減少していく中で日銀国債買い支え続けることは、円や国債の信認を損なう可能性がある。過去他国の事例(ベネズエラロシア欧州危機)を教訓とすべき。

* 経常黒字資本逃避リスク: 経常黒字があるから大丈夫という見方には疑問がある。内需縮小や将来的な増税が見込まれる中、企業富裕層がより有利な海外資本を移すインセンティブ高まる

* 将来の生活への影響:上記の結果として、今後数十年にわたり国民生活水準は徐々に低下し、格差が拡大する可能性が高い。これは特定政権問題ではなく、構造的な問題である

意見2(返信者)の主張の骨子

*GDP人口関係:GDP人口と共に減るという意見1の主張は「めちゃくちゃ」である

*労働生産性効果:労働生産性が年1〜1.5%安定的に伸びていれば、人口が2/3程度に減少しても、その影響は「簡単相殺できる」。

*意見1への評価:意見1は「俗論」「トンデモの塊」である

どちらが説得力を持つか

結論から言うと、意見1(元増田)の方が、現状分析と将来予測について多角的かつ具体的な論拠(人口動態データ財政状況、歴史的事例など)を挙げており、より説得力を持つと考えられます

以下に理由を述べます

*論点の多角性:意見1は、人口動態という確度の高い予測を起点に、それがGDP財政企業国際競争力国民生活といった複数の側面にどのように影響しうるかを、相互に関連付けながら論じています。一方、意見2は「労働生産性」という一点に絞って反論しており、意見1が提起した他の重要論点財政リスク資本逃避リスク高齢化の影響など)には触れていません。

*GDP人口関係: 「GDP人口と共に減る」という意見1の主張は、単純化しすぎている面はあるものの、全くの「めちゃくちゃ」ではありません。GDPは「一人当たりGDP ×人口」で大別でき、さら労働生産性労働時間就業率、人口構成特に生産年齢人口比率)などが複雑に絡み合います意見1が指摘するように、総人口だけでなく、経済活動の中核を担う生産年齢人口が急減し、かつ高齢化によって社会保障負担が増大する状況では、労働生産性向上だけでGDP全体の維持・成長を図ることは非常に困難です。労働生産性が1.5%伸びても、生産年齢人口がそれ以上のペースで減れば、差し引きでマイナスになる可能性は十分にあります。「簡単相殺できる」という意見2の主張は、やや楽観的すぎ、具体的な計算根拠も示されていません。

*リスクへの言及:意見1は、国債の信認問題資本逃避といった、将来起こりうるリスクについて具体的な事例(他国財政危機など)を挙げて警鐘を鳴らしています。これは、経済を見る上で重要視点です。意見2はこれらのリスク無視しています

*議論姿勢:意見2は、意見1を「めちゃくちゃ」「俗論」「トンデモ」といった強い言葉断じてますが、その根拠労働生産性の点に限られ、やや感情的な印象を受けます建設的な議論というよりは、一方的レッテル貼りに近いかもしれません。

まとめ

もちろん、意見1が描く未来が確定しているわけではありません。技術革新による予想以上の生産性向上、効果的な移民政策の導入、社会保障制度の抜本改革などによって、状況が改善する可能性もゼロではありません。

しかし、現状のデータ構造的な問題多角的分析し、起こりうるリスクを指摘している意見1の方が、労働生産性という一面的な要素だけで「簡単相殺できる」と楽観視する意見2よりも、現時点では説得力があると言えるでしょう。

日本の将来を考える上では、意見1が提示するような厳しいシナリオ直視し、そのリスクをどう低減していくかを考えることが重要です。

Permalink |記事への反応(1) | 03:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-29

2025年3月北京旅行備忘録その4

北京旅行増田です。土曜日時間取れたので進めます

初めて北京旅行に行ったら必ず訪れるであろう天安門広場故宮。もちろん今回の旅のメインである。どちらも人数制限あり、前日までの予約必須ということで、行き当たりばったりの計画では中に入ることができない。基本的北京観光地中国人向けであり、外国人にとって予約の難易度が高くなっていると思う。そりゃ、10億人以上も国民がいるので国内需要だけでものすごいわけですよ。

ガイドブック等を見ても、個人での予約は難しい。現地ツアー代理店に頼むべし、みたいなことが書いてあることが多いが、増田は事前準備を進める中で、個人でも大丈夫だな、と判断代理店等は使わずに予約完了できた。3月中旬旅行の閑散期だったから出来た話かもしれないが、個人対応するのが好きな方は参考にしてもらえれば。

目次

事前準備(その1)

ホテルの予約(その1)

交通状況(その1)

観光地

 ・大同古城、雲崗石窟(その2)

 ・北京大学、頤和園(その3)

 ・天安門広場故宮(今回)

 ・八達嶺長城、雍和宮(その5)

食事

 ・四季民福

 ・鳳臨閣(大同市)

 ・南拳十三姨·潮汕砂锅粥

 ・東来順

 ・很久以前羊肉

 ・京兆尹

観光地

天安門広場 おすすめ度 ★★★★☆

まずは予約編。他の観光施設と同じようにWeChatミニプログラムから天安門広場検索、起動して予約する。天安門広場の入場は無料だが、時間帯別(日の出、午前、午後、日没〜夜間の4つ)があり、それぞれでチケット枚数の上限があり、前日までに予約が必要。また、1回の予約は大人4名(6歳未満を含めた場合7名)までしかできない。そして1台のスマホで同じ日時の重複予約はできない仕様。今回の増田一行は7名なので、増田夫婦で4名+3名でそれぞれ予約しないといけなかった。天安門広場毎日日の出国旗掲揚をして、日没で降旗する儀式をやっているので、それを見たい人向けの予約時間帯がある。増田は午前枠で予約したが興味があれば試してみて。

天安門広場故宮周辺はタクシーの乗降が制限されているエリアで、DiDiを使ってもここまで来れないので、地下鉄を使うのが一般的天安門広場入口は4箇所あり、増田一行は地下鉄1号線の天安門東駅から入場した。9時ぐらいの到着だったが、地下鉄からすでにすごい人だかりができている。天安門広場へ向かう人のほか、故宮へ直接行く人、天安門広場横の国家博物館へ行く人で溢れている。列を間違えないように天安門広場へ入るセキュリティチェックのゲートへ並ぶが、ここでトラブルが発生。WeChatミニプログラムを開くと、増田手続きした4名分の予約がごっそりと消えていた。予約完了後にスクリーンショットを取ってあったので、予約したのは間違いないのだが、消えた原因はさっぱりわからない。また、増田妻が予約した3名分問題なかった。セキュリティチェック前の入場券確認でやっぱり引っかかり、スクリーンショットを見せてもやはり通してもらえず、英語一生懸命説明するが、係員も英語できないので5分ほどここで停滞。老人がいて7名中3名のチケットはあるので最後には、しょうがねーなー、という感じで通してもらった。係員さん、ありがとう

天安門広場南北に広い広場になっている。北側国旗、真ん中に人民英雄紀念碑、南側毛主席記念堂がある。道路を挟んで北側に、毛沢東肖像画が飾られた天安門が見える。その広さに圧倒されるとともに、どうしても天安門事件を考えてしまい、当時の学生デモの状況や戦車による鎮圧などテレビで見た風景脳裏に蘇ってくる。広場自体見学するところも特にないので、記念撮影などをそこそこにして北側にある故宮へ向かう。

故宮 おすすめ度 ★★★★★

北京観光メインディッシュ。これまたとてつもなく広いので、ずっと歩き回らないいけない。今回は春で天気も良かったので過ごしやすかったが、真夏真冬は大変だろうなと思う。事前に映画ラストエンペラー」とか日本でも放映されている中国宮廷ドラマなどを見て予習すると更に楽しめると思う。

まずは予約編。ガイドブックでは中国電話番号がないと予約できないとか、予約可能枠は瞬殺で無くなるので、個人での予約は難しいようなことが書いてあり、当初はVeltraなどのツアーサイトから予約しようと思っていたが、準備編に書いたように中国電話番号を手に入れて、WeChat故宮ミニプログラムで予約の仕組みや連日の予約状況を調べて行くにつれて、これは個人予約でも大丈夫そうだなと判断した。7日前から予約可能で、午前・午後枠を選ぶ。午前枠でも出る時間は午後でも構わないが、12時までに入場しないといけないので注意。午後枠は11から入場できる。入場料は一般20元、老人(60歳以上)10元、幼児枠はあるが未成年の割引はなかった。その他オプションで鐘表館、珍宝館の入場券(それぞれ10元、老人半額)が選択できる。機会損失の無いよう買っておいたが、鐘表館は入らなくてもいいかなと思う。珍宝館のチケットは、九龍壁など通常券では見れないエリアがあるので買う価値があると思う。

1回の予約で5人分までしか予約できないが、複数購入ができるので2回に分けて購入した。予約にはもちろん全員分のパスポート情報必要で、最後電話番号入力がある。ここで日本携帯電話番号を入れると弾かれて購入できない。増田中国電話番号を取得済みなので、無事に予約完了となった。ただ、SMS受信をしてアクティベーションするわけでもなさそうなので、中国電話番号法則を調べてダミー電話番号を入れて購入する裏技があるみたいな情報も見かけた。(何があるか分からないのでおすすめはしない)

さて、いよいよ入場であるが、天安門広場から地下を通って天安門城楼をくぐって故宮入口まで歩くのだが、入口につくまでが長い。感覚としては7〜800mぐらい歩く感じだ。そして入場の列に並ぶのだが、これまた長蛇の列になっていて、並んでから入場まで20分ぐらいはかかったと思う。大同古城編でも書いたが、清朝着物コスプレサービス提供する店が多数あり、故宮見学の人の中にも多数の皇帝皇后衣装をまとった人たちがいた。日本語を話しているコスプレの人もいたので、興味があれば調べてチャレンジして欲しい。いつものようにセキュリティチェックとパスポート読み取りをしてようやく入場。隣の列にいた西洋人カップル女性の方だけがパスポートチェックが通らずに止められていた。こういう場合どうなるんだろう?と心配になった。

そして故宮の中も広い!広い!広い!入場までにも天安門、端門、午門と3つの大きな門を抜けているが、さらに太和門を抜けて、ようやく皇帝の執務室?である太和殿に着く。でもこれまでは前半部分でしかなく、後宮である居室はもっと奥にある。太和殿の左右のエリアにも、それぞれ見どころはあるのだが、全部見るには体力がものすごく要るので、今回はメインどころしか見ていない。旅行前にドラマ映画で予習をしておけば、もっとこだわりの見学ができるかもしれない。

太和殿を過ぎたあたりでお昼の時間になり、疲れてきたところでもあるので昼食を探す。故宮内にはいくつか故宮餐庁と呼ばれるレストランがある。日本だったらこのような観光地レストランは1〜2時間待ちになりそうなものだが、中国人食事を持ってきているのか、行列はできているが、ちょっと待てば入れそうな雰囲気だった。増田一行はベンチが確保できて休んでいたのでレストランには行かずに売店ホットドック(爆汁熱狗棒)4本とサンドイッチ(かなり本格的で美味しかった)3セットを買って食べた。合計170元、観光地価格ではあるが、十分な量があり満足した。

昼食後にオプションの鐘表館と珍宝館を見学する。鐘表館は清朝時代時計が展示されており、前半はフランスイギリスから献上?されたものが展示され、後半は中国国内制作されたものがあった。10分も見れば十分かなあと思うので、特別思い入れがなければパスしても構わないと思う。珍宝館は太和殿から見て東側エリアにある。その名の通り、中国の秘宝を展示しているのだが、貴重なもの翠玉白菜とか)は蒋介石台湾に持っていってしまったので、そんなに有名なものはないと思う。(増田が知らないだけかもだが)ただ、このエリアには九龍壁などがあるので展示物は見なくてもオプション料金払う価値はあると思う。ご参考まで。

東側の珍宝館エリアから後宮方面に移動するが、この時点がかなり歩き疲れている。後宮エリア中央皇帝の居室である乾清宮があり、その東西に東六宮、西六宮と呼ばれる后たちの館がある。「宮廷の諍い女」などの中国宮廷ドラマを見ている人であれば、きっと楽しめる要素がふんだんにあるのだと思うが、増田一行はドラマを見ていないのと足の疲れがピークに達してきたので、東西六宮は完全に無視して中央部のみを見学しながら出口に向かった。皇后寝殿である坤寧宮を越えると今までは見ることのなかった木々が多数生えているエリアに入り、最後に延和門をくぐって出口を出る。中国人はどこでもタバコを吸うが、故宮の内部は禁煙なので出口の広場タバコを吸い出す人が多く、もくもくしている。

故宮北側には景山公園という築山があり、ここに登れば故宮を見渡すことができるようだが、思ったよりも高く、疲れた足に鞭打って登る気にはならず、またこの後にホテルの移動があるので、そのままDiDiに乗ってホテルへ戻ることにした。ただし、故宮口付近はタクシー乗降の禁止エリアになっていてDiDiの配車も出来ないので、禁止エリアを出るために500mぐらい歩くことになった。故宮出口の北側道路は、北京の他の観光地に向かうシャトルバスの乗り場があり、中国人バスに乗って移動しているようだったが、仕組みが分からないので手を出していない。DiDiでホテルに戻り今日観光完了今日もたくさん歩いた。義母歩数計によると15,000歩だったそう。

-----------

続き> https://anond.hatelabo.jp/20250330235649

Permalink |記事への反応(3) | 16:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-06

もしかして人間ってもう要らない?

正月からさ、投資信託の整理でもしようと思って眺めてたわけ。去年はSP500もオルカンもまぁまぁ伸びたね。個人的オルカン(日本抜き)に長く入れてるけどそれも順調。

ひとつ気になったやつが、新興国のやつね。

新興国株式(人口増加国だけ)みたいなやつあるじゃん。あれに長い事入れてたけど、去年はぼちぼちだった。信託報酬高い方だから、こんなん入れてたらはてなーには馬鹿にされるだろうけど、俺はアリだと思ってたんだよ。

人口増加国は労働者が多くて、高齢者が少ない。だから国内需要労働力も増えていく。社会保障費も全然要らないし。だから経済成長するものだっていう言説。理由も分かりやすいし、俺はあれは真だと思ってた。いや、今はまだ思ってる。

でも、ここ数年を振り返るとなんか怪しい。もともと人が沢山居てそれが経済力になったのは、人の手が成果物に結びついていたからじゃないか?人が大勢でウンショ!!って何か成果物を作って、価値になってたから、それが国内総生産ってだけでしょ。製造業だとこれに技術が加わって、それが人の手の価値を何倍にも引き上げるから、より価値が生まれたんじゃないのか。雑だけど、なんとなくそう思ってる。

あれ、☝️これさ、もう終わってない?

みんなでスゲー機械作るぞ!!!してる間に、超賢い少数が神に近いAI設計図書き上げて、それが一夜で世界を駆け回るんだよ、もう勝てないよ。

まぁそれは極論かもしれない。人口が増えたら国内需要はしばらく伸びるはずだし。でも少なくとも、価値創造にはもう人手が関わってないと思う。人の手がどんなに多かろうが、もうAI含めた超知能には手が届かないと思う。

これから優れたソリューションを見つけるのはAI仕事だし、恩恵を得られるのはAI使役する人だけ。人間が沢山集まってもろくな価値などない。団結しない、物を取り合う、敵認定してくる、急に電話かけてくる、メタブしてくる、他諸々。

もう人間価値があるのは、一人一個備わってる汎用低速コンピュータと、ろくなメンテナンス不要で複雑に駆動できる手足、あとはそれらが現実空間質量をもって存在している、というだけ。もはやそれも制約であって枷でしかない。価値創造ではAIが全部取り。もはや一般的人間の頭手足がどれだけ増えようと、何も価値を生み出せない。

閑話休題

それで、結局のところ「人口増加国は経済成長できる」はどうなのか?俺はもう起こり得ないと思う。人が沢山居たところで、束になったところで、AIがぽんぽん作れる訳ではない。AI対話できる一部の超人類を先進国が逃す訳はないし、知的労働さらに極少人数になり、残りの余りある労働者現実世界でのアクチュエーター代わりとして買い叩かれるだけなんじゃないだろうか。俺は後者だよ。無論、それらがより大きな価値を生むことはないよ。かなしいね

虫にセンサーを付けて任意操作する研究を何かのエントリで見たが……あれが俺たちの未来なんだよ。脚と羽がよく動けるだけの機械としての価値。虫の気持ちなんて誰も知る由もない。もし情けがあるとしたら、衰弱した時に虫籠に戻してくれるかな。

AI開発が出来る一握りの高知人間とそれ以外では格差はどう頑張っても縮まらない。天上でよく分からん設計をしている高知人達を見て、あれになりたいと頑張った所で知能は届かず、あれになりたくないと目を逸らした所で、行き着く先は同じだ。限界まで可動させられるアクチュエータになるだけだ。壊れたら取り替えが必要だ。AIでもストックは安く仕入れたいだろう。

人がたくさん居たところでもう駄目だ。せいぜい壊れないようみんな頑張ろう。そんなわけで俺は新興国株式は手放します。

Permalink |記事への反応(2) | 23:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-29

軽自動車規格がそろそろ限界である理由

そうでもない。何故なら軽自動車に大きいエンジン積んで外国で売っているから。外国の大きな需要を捕まえなきゃ行けない。

もう少し詳しく話をすると

と言う訳で、軽自動車規格はそろそろなんとかしなきゃなんない。

ただ、軽自動車というのはサンダルと同じで、これがないと生活が成り立たない人も多いから規格廃止とかはない。

そこで、現状の軽自動車規格はそのままに、次が1.5Lまでといきなり税率が上がるのではなくて、その中間ぐらいの規格(≒外国コンパクトカーと同じクラス)を作って、段々とそこに移行させると言うシナリオが前から言われているんだけど、そう言われているうちに、国内市場が萎んでいくし、電動化でそれどころじゃないみたいな感じになって放置状態なのが今なんです。

ただ、自動車工業会は 車課税を重量基準に一本化の改革案要望していて、この中に0.66L~1.5L の間の車も存在できる様になり、軽自動車以上普通車未満ぐらいの維持費のやつが出てくれば変わってくるかもしれない。

Permalink |記事への反応(1) | 10:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-27

石破か、日本終わったな

円高誘導

金利国内産業壊滅

アホの野田援護射撃消費税爆上げ決定

国内需要も壊滅で暗黒時代突入が決定しました!

Permalink |記事への反応(0) | 15:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-24

製造業海外移転を促進させたのは自民党より民主党だみたいな記述噴飯もの

左派はこれまで経済活動邪魔された者達へなにか補償はしたのだろうか?就職氷河期世代補償せよと言われ、(内容は非常に薄いながらも)補償をしようとした自民党

自民党比較し、製造業海外移転を促進させてしまった民主党政権を生んだ左派就職氷河期世代就職率を下回ったリーマン・ショック世代へ対して何か補償せよ!と誰もが記憶に残る形で強く訴え出たことがあっただろうか?

anond:20240923180027



AIちゃんに答えさせるけどさあ、

プラザ合意後、日本円は急速に価値を上げ、1985年の1ドル=240円から1987年末には120円台まで下落しました。この急激な円高は、日本輸出産業に深刻な打撃を与え、輸出競争力が低下しました1その結果、多くの企業生産コストを削減するために生産拠点海外移転することを選択しました。

まず、プラザ合意1985年に行われた国際的通貨政策の調整であり、主にドル高を是正することを目的としていました。この合意により、急速な円高が進行し、日本輸出産業に深刻な影響を与えました134。

自民党は、当時の中曾根康弘首相の下で、米国との交渉を通じて円高を受け入れる姿勢を示しました。特に竹下登大蔵大臣は、円高容認する意向を示し、1ドル=200円までの円高を許容する考えを持っていたとされています4。このような姿勢は、他国との協調を重視する一方で、日本国内の経済への影響を軽視していたとも言えます

プラザ合意後、自民党円高による輸出産業への打撃を軽減するため、公共投資住宅投資の拡大を図りましたが、十分な内需拡大策が講じられなかったため、経済全体が「円高不況」と呼ばれる状況に陥りました23。また、金融緩和策が後にバブル経済を引き起こす要因ともなり、長期的には日本経済に深刻な影響を及ぼしました34。

自民党内でも意見が分かれ、経済から内需拡大金利引き下げの要望が強まったものの、財政再建路線を堅持する声もありました。このような内部対立政策決定に影響を与え、自民党責任が問われる要因となりました4。

総じて、自民党にはプラザ合意に至るまでの経済政策円高容認姿勢に対する責任があります。また、その後の円高不況への対応も不十分であったため、結果的日本経済に深刻な影響を及ぼしたと言えるでしょう。

プラザ合意後の円高による製造業海外移転に対して、自民党はどのような対策を取ったのですか?その対策効果問題点は?

プラザ合意後の円高は、日本製造業に大きな影響を与え、多くの企業コスト削減を求めて海外移転を進めました。この状況に対して、自民党はさまざまな対策を講じました。

まず、自民党は「内需拡大政策」を強化しました。具体的には、公共事業の拡大や住宅建設の促進、民間投資喚起を目指す施策が取られました。1985年10月には、経済対策閣僚会議で「内需拡大に関する対策」が決定され、経済摩擦の解消を図るために市場開放円高の定着を目指しました。この政策は、円高による輸出減少を補うために国内需要喚起しようとするものでした5。

次に、金融政策としては、公定歩合の引き下げが行われました。1986年には数回にわたり公定歩合が引き下げられ、これにより企業資金調達コストが軽減されることが期待されました。特に中小企業への支援策も強化され、円高による影響を緩和するための融資制度が設けられました5。

これらの対策効果としては、一時的内需が刺激され、経済成長率が改善する兆しも見られました。しかし、根本的な問題として、製造業海外移転は続き、特に自動車電子機器などの輸出産業では競争力が低下しました。また、内需拡大策は短期的な効果しか持たず、長期的には持続可能な成長につながらないとの批判もありました5。

問題点としては、円高による製造業海外移転を防ぐためには、より根本的な産業構造改革必要であったにもかかわらず、自民党は主に短期的な対策依存していたことです。また、公共事業住宅建設への依存度が高まりすぎた結果、財政負担が増加し、持続可能性が疑問視されるようになりました。さらに、金融緩和によって資産価格が上昇し、不動産バブル懸念も生じました5。

総じて、自民党円高による製造業海外移転に対して一定対策を講じたものの、その効果限定的であり、根本的な経済構造改革には至らなかったという評価があります


と、このように、製造業海外移転を主に誰が促進させたかって、自民党だよね。五十歩ほど譲ってプラザ合意を避けることはできなかったとしても、その後の製造業海外移転バブル崩壊から日本経済の長期停滞、長引いた就職氷河期、それらの一因はまちがいなく自民党にあり、それを棚に上げて、国民に対して雀の涙補償をしたのしないのの話へと問題矮小化すんのはおかしい。おまけに民主党のほうが製造業海外移転を促進させたかのような言い回し責任転嫁でしかない。



まぁ、ただね、自民党経済政策バブル期以前からこんな具合で、お世辞にも良いとは言えないクソに近い代物だけど、じゃあ野党のはどうなの?と言えば、輪をかけてクソだから国民歯がゆい思いをしてるんだってところは増田合意できる気もするし、野党の皆様には何よりもまず経済政策を磨くべきって点をご理解いただきいね、ぜひとも。

Permalink |記事への反応(2) | 19:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp