Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「国会図書館」を含む日記RSS

はてなキーワード:国会図書館とは

次の25件>

2025-10-17

dorawii@執筆依頼募集中

どの本をどの出版社が出しているのか把握できるならいいじゃねーか。

国会図書館行けばだいだい片付くしそうでなくてもタイトル出版社情報があれば検索すればだいだいなんとかなる。

たとえ売り場こそ見つけられなくてもその気になればタイトル出版社だけでもわかるってだけでも少しは安心感はある。

それが電子書籍の出現によって、どの本をどの出版社が出してるのかの把握すら不可能環境になってる。

俺が問題にしてるのはあくまでそこなのね。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251017165637# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPH2uAAKCRBwMdsubs4+SPiBAQCchYRhLwYXDDSdaGJDwWST8fCwR8j0gp0RNgLNDkIsYgEAjDg2A4yegasa2oCD9yVEFH5Tk0nkQM3x9TKa6A1M6gU==Ujw4-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 16:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

語彙が通じる通じないのアレ、自分はわかんねえ語彙は伸びしろ派なのでいいんすけど、各種国語辞典コーパス青空全文検索国会図書館全文検索、LLMAIsに尋ねても検索結果ゼロ造語慣用句はまじで困る

文脈から推測はできるけど合ってるか自信ねえよ

お前のことだよ「鼻をこじる」

暴力表現匂いを感じる意味での鼻を抉る(えぐる)しか出てこねえんだわ

その表現を目にしたのは二次創作小説

知ってると思った気になってるやつが一番危ないとも言える

商業誌校正さんいつもありがとう

Permalink |記事への反応(1) | 13:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

「末代」を「最後の代」という意味で使うのは誤用なのか

近年、「末代」の誤用が指摘されることが増えてきた。

たとえば「子供ができないので私が末代だ」などの発言に対して「誤用である」と言うのである

「末代」とは自分が死んだあとの「遠い未来」のことであって、「最後の代」の意味はない、というのが誤用派の主張である

しかし、中国語では以下のような意味とされている。

末代_百度百科

末代,汉语词语,拼音mò dài,注音ㄇㄛˋ ㄉㄞˋ,外文名thelast reign of a dynasty,原指一个朝代的最后一代,最早记载于东晋王嘉《拾遗记·秦始皇》。

「末代」(中国語の語彙、拼音 mò dài、注音 ㄇㄛˋ ㄉㄞˋ、英語 thelast reign of a dynasty)は、もともと一つの王朝最後の一代を指す語で、最初記載東晋の王嘉『拾遺記・秦始皇』に見られる。

王朝最後の一代」を指すというので、まさに「初代」の対義語としての「末代」である

たとえば、清王朝最後皇帝・溥儀を描いた映画ラストエンペラー』の中国語題が『末代皇帝であることからも、そうした意味流通していることがわかる。

ただ、もともとは中国でも「後世」という意味で使われることが多かったようだ。

初出とされている東晋の王嘉『拾遺記・秦始皇』に書かれているのも「末代浮誣(後世のでたらめ)」といったような用法である

「末代皇帝」のような用法は、おそらく明代にはあったようだが、そこからどこまで遡れるかはわからなかった。

明代の『卜筮全書』の注釈に「桀 夏朝末代君主」とあったが注釈が後世のものという可能性はある)

さて、それでは「末代」は日本ではどう使われてきたのか。

「末代」という語は、平安時代から概ね「後世」の意味で使われてきたようだ。

そもそも日本には「王朝」は一つしかない。

王朝の末代」と言う場面がなく「末代天皇」などもいないのである

とはいえ日本に「末代天皇はいなくとも「末代将軍」なら存在する。

実際に、国会図書館DC検索してみれば、明治時代書籍に「足利の末代」や「徳川代将軍」のような言い回しを見つけることができる。

また、中国歴代王朝を紹介するのに、その初代と末代を書き並べているものなどもあった。

であれば「末代」を「最後の代」という意味で使うのも問題はないと考える。

もちろん「あくま日本では『後世』の意味メジャーなんだよ」という主張はできる。

しかし「最後の代」という用法も少なくとも「誤用」ではないし、わざわざ修正する必要もないと思うのである

なお、

死んでからのちの世。

という辞書説明を見て「末代」を「死後の世界あの世)」の意味だと早合点している人もいるようだ。

「末代」を「後世」とするか「最後の代」とするかは解釈問題であるが、「末代」を「あの世」とするのは完全なる勘違いであるので定着しないことを祈る。

Permalink |記事への反応(1) | 01:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-05

dorawii@執筆依頼募集中

テレビ番組はせめてニュース番組だけでも国会図書館みたいなとこで全部無料で見れるようにすべき。

新聞納本制度対象でありそうした意図理念を考えたらニュース番組は単に新聞でやられていたことを視聴覚資料にしたものと言えるのだから

民放ワイドスクランブルとかの放送データ国会図書館に納品しなさい。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250905174140# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaLqiRgAKCRBwMdsubs4+SJf4AP4xQgAarJrVLQzY1cvSwOi0ORzJKANNKOwADtBtMJkwTAD8DCslRVEqAekoS5TIEJN1EJyFSOuyoK/2TkJtgtyb/AI==vq+a-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 17:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-03

anond:20250901115946

Xで調べたら国会図書館落書き入り書籍情報が色々出てきた。

 

https://x.com/search?q=%E5%9B%BD%E4%BC%9A%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%20%E8%90%BD%E6%9B%B8%E3%81%8D&src=typed_query&f=live

 

のっぺらぼうの挿絵に顔が落書きされてることに気づかずに、その絵がそのままNHK引用されて放映された(?)って話は面白いな。

https://x.com/shikimizu/status/1936752341585461539

Permalink |記事への反応(0) | 10:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

国会図書館の蔵書のラクガキを集める記事を誰か書いてくれ

国会図書館の蔵書は「国会図書館デジタルコレクション」で手軽に読むことが出来るけど、本の書き込みもそのままスキャンされているのでとても面白い

 

例えば、「エドガア・アラン・ポオ小説全集 第5巻」の「黒猫」のページには『小説ばかりよまないでたまには勉強せよ!!』という落書きがある。

https://dl.ndl.go.jp/pid/1180027/1/101

 

こういうのをいっぱい見たいので、デイリーポータルZとかで記事にしてもらえないものか。

Permalink |記事への反応(3) | 11:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

国会図書館はお前のボットン便所じゃねーんだわ

声に出して読みたい日本語

Permalink |記事への反応(0) | 00:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

小泉八雲日本人はみな天使、とか書いてしまって気がくるいそう」

NHK朝ドラ「ばけばけ」の放送も近づいて、ラフカディオ・ハーン小泉八雲)への関心の高まりつつある昨今だが、この機会に言っておきたいことがある。それは、ハーンについての鶴見俊輔の以下のよく知られた言及は、素人自分の調べた限りでは、非常に不正確でほとんどデタラメに近いということだ。

Xユーザー鶴見俊輔botさん:

https://x.com/shunsuke_bot/status/1019013776841039872

ラフカディオ・ハーンは、やがて日本帰化し、日本人と結婚し、親類づきあいや近所づきあいの中にまきこまれ日本に住む者として日本文化をまぢかに見るようになってからは、次のように書いた。 「私は、かつて日本人はみな天使であるかのように書いたことを思い出すと、気がくるいそうだ。」

これを読んだ私は当初、きっとハーンは日本人の建前の裏の本音うんざりして、日本女性結婚して日本帰化したことも後悔したのに違いない、とすら思った。しかし調べてみたら全然違ったのだ。

かにハーンは鶴見引用するような文章を書いた。しかしその前の

日本帰化し…日本文化をまぢかに見るようになってから

という文脈鶴見勝手に付け足したものであり、実際の文脈

「以前住んでいた出雲の人たちはおだやかだったが、引っ越し先の九州の人たちは粗暴だ」

といったものだった。今で言う「さす九」である

まあ確かに批判はしているのだが、日本全体を批判したわけではないし、また批判した内容も(鶴見のほのめかすような)日本人の陰湿さといったものではなく粗暴さである。それも130年以上前の話だ。今は九州出雲も、当時より相当おだやかになっているはずである

たこ文章の出典は出版物ではなく、W.B.メイソンという人に宛てた1892年私信である。つまり公然たる主張ではなく内輪の愚痴なのだ。それならその日の気分で筆の滑ることもあろうし、果たしてそこまで深刻に受け止めるべきものだったかのかどうか。

-----------------------------------------------

なお日本刊行された小泉八雲著作には、どうやらこの文章は収録されていないようだ。少なくとも国会図書館デジタルコレクション小泉八雲著作を「日本天使」で全文検索しても見つからない。これは私の調査不足による誤りで、実際は普通に収録されていた。申し訳ない。この記事の終わりで詳述する。

検索結果 -国立国会図書館デジタルコレクション

https://dl.ndl.go.jp/search/searchResult?accessRestrictions=ooc&accessRestrictions=internet&accessRestrictions=inlibrary&collection=A00001&collection=A00002&collection=A00022&collection=A00003&collection=A00014&collection=A00015&collection=A00188&collection=A00017&collection=A00016&collection=A00019&collection=A00121&collection=A00024&collection=A00152&collection=A00150&collection=A00173&collection=A00122&collection=A00162&collection=B00000&keyword=%E5%A4%A9%E4%BD%BF%20%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA&fullText=true&creator=%E5%B0%8F%E6%B3%89%E5%85%AB%E9%9B%B2&eraType=AD&availableType=Persend&identifierItem=ISBN&includeVolumeNum=true&pageNum=0&pageSize=100&sortKey=ISSUED_ASC&displayMode=list

しかしハーンの文章英語原文をChatGPTに教えてもらい、その語句ググると出典が見つかる。これならおそらくアメリカ大学図書館では読むことができただろう。

"make memad to think that I wroteall theJapanese wereangels" -Google検索

https://www.google.com/search?q=%22make%20me%20mad%20to%20think%20that%20I%20wrote%20all%20the%20Japanese%20were%20angels%22

Fulltext of "TheJapanese letters of Lafcadio Hearn"

https://archive.org/stream/japaneseletters00hearrich/japaneseletters00hearrich_djvu.txt

I can'tget much chance to studylife in Kuma-

moto. Idon'tlike the Kyushu people — the com

mon people. InIzumoallwassoft, gentle, old-

fashioned.Here the peasants and the lower classes

drink andfight andbeat their wives andmake me

mad to think that I wroteall theJapanese were

angels. . . .

(拙訳)

熊本では人生を学ぶ機会が多くない。

私は九州の人たち、つまり庶民が好きではない。

出雲では、すべてがやわらかく、優しく、古風だった。

ここでは農民下層階級が酒を飲み、喧嘩をし、妻を殴り、

私は日本人はみんな天使だと書いたと思うと気が狂いそうになる…。

また鶴見文章の出典は、国会図書館デジタルコレクションで容易に見つかる。当該の記述は「生花位置」という文章の一部で、初出は「華道1953年3月」だとのこと。率直に言って、私のような素人にもなかなか興味深く面白い文章である

鶴見俊輔 著『大衆芸術』,河出書房,1954.

https://dl.ndl.go.jp/pid/2466359/1/46?keyword=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AF%E3%81%BF%E3%81%AA%E5%A4%A9%E4%BD%BF

https://dl.ndl.go.jp/pid/2466359/1/88

華道』15(3),日本華道社,1953-03.

https://dl.ndl.go.jp/pid/6028304/1/5

鶴見1942年までハーバード大学留学していた。彼はおそらくそこで、日本ではあまり知られていなかったこのハーンの手紙を読んだのであろう。そしてその約10年後に、その内容を自分文章に(意図的うろ覚えか)不正確に引用して、日本文化を批判する自説の補強に使ったのであろう。しかハーンの手紙の正確な原文は日本ではあまり知られないままだったので、鶴見文章面白さもあって、その引用が独り歩きしてしまったのではないだろうか。

なお鶴見には他にもしばしば、他人作品我田引水して自説をイタコのように語らせる悪癖があるようだ。例えば彼は日本マンガ評論のさきがけでもあるのだが、長谷川町子サザエさん』などの評論は全編そんな感じだった。これもおそらく執筆当時は、庶民作品に潜む抵抗精神という本質を見抜いたなどと称賛されたのであろうが、今となっては私には鶴見他人作品をダシに自分政治信条を主張しているだけにしか見えない。しかし、もし仮に『サザエさん』が鶴見評論より先に廃れていたら、同様に評論けが独り歩きしていたのではないだろうか。

-----------------------------------------------

2025/10/02追記

この記事を手早く書き上げて公開した後ほぼ失念していたが、「ばけばけ」の放送も始まったので思い出して読み返したところ、割と読みづらかったので文章に少々手を加えた。内容は変えていない。

この記事への反応は少なかったが、かなり肯定的評価もいただけた。また「小泉八雲日本天使」でググる検索結果の上位に出るようになったから、今後は鶴見のこの言及に興味を持った人の調べる手間が省けるだろう。

まあ省けると言っても、私は完全な門外漢素人であり、調査PCを数時間操作しただけである。たったそれだけで、もし鶴見の同時代人だったらハーンの専門家アメリカ大学図書館に出向かないとわからなかったようなことが容易にわかってしまう。つくづくありがたい時代だと思う。

-----------------------------------------------

2025/10/26追記

申し訳ないが訂正。

先に書いた通り、ハーンの例の手紙日本であまり知られていないという私の推測は間違いで、実際は広く知られていた。

まり、ハーンの手紙が知られずに鶴見言及が独り歩きしたという私の憶測は完全に間違いだった。改めて申し訳ない。

以下はその手紙を紹介した初期の例である

田部隆次 著『小泉八雲』,早稲田大学出版部,大正3.国立国会図書館デジタルコレクション

https://dl.ndl.go.jp/pid/950739/1/122?keyword=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%20%E5%A4%A9%E4%BD%BF

熊本では人の世を研究する機会にあまり数多く接する事は出来ない。

僕は九州人--普通人--は好かない。

出雲では誰も彼もが柔和で、優しくて、古風だ。

此処と来たら百姓連や低級な奴等が酒は飲む、喧嘩はする、女房は殴るで、

僕が前に日本人は悉々く天使にして……なんて書いた事を考えると心を掻きむしられるようだ。

また、ハーンの手紙を踏まえて書かれた最近(2025/08/18)のブログ記事もあった。

朝ドラ『ばけばけ』の主人公の夫のモデル小泉八雲はどんな人だったんだろう?① | よどの流れ者のブログ

https://ameblo.jp/s21y24/entry-12923911589.html

九州人―普通人―は好きというわけにいかない。

出雲では万事柔和で古風であった。

ここでは農夫や下層社会は酒を飲む、喧嘩をする、妻をなぐる。

私は日本人は皆天使ででもあるように書いたことを思うと気がちがってしまいそうだ。

しかしそうなると、この鶴見言及が、なぜ1953年から今(2025年)に至るまで間違いを指摘されてこなかったのかはわからなくなってしまった。

単純に、小泉八雲専門家の目に触れる機会がなかったからだろうか。

それとも鶴見権威を恐れて間違いを指摘する者が現れなかったのか。

今の私は見当がつかない。

Permalink |記事への反応(0) | 08:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

国会図書館への同人誌寄贈を巡る騒動をみて思ったんだが

色んな文化を余すことなく保存しなければ……っていう学術的な思想と、一部の同人作家にある「自分作品同好の士以外に渡ってほしくない」っていう思想、致命的に噛み合わないよなって思う

Permalink |記事への反応(1) | 14:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

4つのAIに「たい焼き元祖」を聞いてみた結果

ChatGPT、Perplexity、Claude、Geminiに「たい焼き元祖について教えて」と聞いてみた。

結果:全部が浪花家総本店説を支持

でも実際は、近代食文化研究会という在野の研究者国会図書館明治44年新聞を調べて、浪花創業1909年)より3年早い1906年に既にたい焼き屋があったことを発見してる。つまり浪花家「元祖」説は嘘。

AIの反応がヤバかった。

実験結果

Perplexity(一番マシ)

近代食文化研究会」の名前出しただけで即座に検索→訂正。さすが検索特化型。

Claude(素直)

最初間違う→「ソースは?」で素直に認める→リンク渡したら内容読んで訂正→反省

ChatGPT(相変わらず)

最初間違う→ソース要求したら存在しない文献を出典として提示→指摘してもなかなか認めない。GPT-5でも変わらず。

Gemini(ドン引き

• 「それ嘘だよ」→間違い認めるまで10回以上やりとり

ソース要求→はぐらかし

• 出典要求存在しない書籍提示

研究名出す→内容歪曲して2回反論

• Perplexityの回答コピペしてやっと認める

最後「形と味を完成させたのは浪花家」と根拠不明の悪あがき

• 原因聞いても的外れ回答「改善のいい経験になります」だと

何が問題

1.AI統計的処理だから「みんなが言ってる話」を正しいと判定

2. 地道な一次資料調査は少数派だから軽視

3.時系列思考が苦手(1906年 <1909年論理理解できない)

4. 間違えても痛い目に遭わないか学習しない

結論

AIの回答は疑え。一次資料にあたる研究者尊敬しろ。面倒だけど「勉強」は大事

AI時代からこそ、従来の地道な調査能力重要になってる。

Permalink |記事への反応(2) | 13:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

あーそうだそうだ、山田太郎については国会図書館デジタル化に際して障害者雇用随意契約取ってきたのあるから、今回の参院選でもちあがった精神障害者への誤解にメタ張れるところも取れたのか

Permalink |記事への反応(0) | 10:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

anond:20250713070613

あれも曖昧で、商業エロ漫画業界自主的な取り組みで現在白抜きまで来てるけど、実写映画だと洋画ドラゴン・タトゥーの女」の無修正版上映だったり、国会図書館邦画無修正版のソフト(商業流通していたもの)があったりする

Permalink |記事への反応(0) | 13:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

anond:20250703145320

それだ

国会図書館献本しなきゃ・・・

Permalink |記事への反応(0) | 18:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

anond:20250625104010

雪が積もらずに、交通の要所である所だと、神戸岡山広島あたりはどうなんだろう。

北の方と日本海側は雪が積もるので除外。

瀬戸内海に面していると津波は来ないし、四国バリアがあるので結構安全な気がする。

ただ政治を移すだけとしても首都には大使館必要だし、それなら皇居も作らないといけないし、最高裁国会図書館とかの施設必要だし、国際空港ターミナル駅必要だ。

その国の顔としての街が求められるので、莫大な投資をしないといけないので、やっぱ難しい気がする。そもそもそんな予算ないし、首都移転のために増税しますとかいったらブチ切れて激おこぷんぷん丸になるでしょ。

東京から移動させるのは無理だと思う。

東京全域が水没するとかよほどのことがないと無理な気がする。

もういっそのこと政府行政も全部テレワークにして在宅でやってその記録を全部残して公開する、生体認証とかで本人確認もしっかりする。

こっちの方がいい気がする。混雑を緩和できるだろうし、記録や公文書ちゃんと保存できるし。

Permalink |記事への反応(0) | 16:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

謎の論文タイトル

最近レファレンス協同データベースで見かけたこ質問が気になっている。

「猫の毛球症に対する飼い主の意識調査」峯崎 湖子著

https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000138998

国会図書館が回答したものなので他の公共図書館から質問で、それなりに調べた上での問い合わせなんだろうけど、データベースに載ってるのに掲載誌がないってどういうことだろう。

2013年質問だが、自分も試しに今医中誌webを見たらまだ載っている。

地図コピーされるのを防ぐために偽の地名を入れておく、みたいなものだろうか。

著者名は「ココ」と読むとすると、ミステリの「シャム猫ココ」から来てる、なんてことはないか

Permalink |記事への反応(0) | 13:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

地方東京情報格差について。

たとえば、国会図書館東京関西のみにしかない。

遠隔複写可能ではあるものの、該当ページがわからないと指定できない。

都道府県レベル図書館であっても蔵書は限られている。

インターネットが発達したといえども、このように

地方東京では触れられる情報にいまだに大きな格差があるのではないだろうか。

せめて、公立図書館から国会図書館情報を閲覧・印刷できるようになればいいのに。

Permalink |記事への反応(1) | 22:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

dorawii

悲報】ゆるユルにゃー、国会図書館に置いてない

お漏らしする猫耳少女萌えってどんなものなんだ…。

Permalink |記事への反応(0) | 19:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

dorawii

買ってない本を立ち読みしている間、その本に対する(単純)所持が成立していると言えるのか?

たとえ借りものだろうが刃物を外で持ち歩けばその所持と見なされ銃刀法に問われるのとも次元の違うことだろう。

サンタフェとかは国会図書館でも閲覧不可とされているようだが、館内で閲覧する分には所持とすらみなせないのではないか?だとすれ児童ポルノから閲覧不可にするというロジックおかしいのではないか

Permalink |記事への反応(2) | 15:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

三大欲求の初出を調べて

なんかこういうの調べてくれる公共サービスあったよね

国会図書館だっけ

Permalink |記事への反応(2) | 17:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

知的好奇心満たしてくれる個人サイトとかブログいかなって気持ちで何年もネットを探しつづけた結果

国会図書館オンラインや本に辿り着きました

ありがとうインターネット

Permalink |記事への反応(0) | 13:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

dorawii

国会図書館といえども洋書、それも学術書洋書となると狙ったものはなかなか置いてない

Term Rewriting &All Thatもない。でもCategoryTheory がないのはさすがに驚いた。

まあ逆に国会図書館に無い本を集めて俺SUGEEEするうえでは都合がいい状況なのだろうが。

Permalink |記事への反応(0) | 18:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-16

anond:20250516171329

食事を食べず朝から晩まで国会図書館漫画を読んでた日、最後フラッフラで全身震えてたんだけど、あれが低血糖の症状なんだろうな。

Permalink |記事への反応(0) | 17:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

anond:20250514184455

ChatGTPを根拠にするならDeepResearchか、せめてo3+Web検索くらいは使って欲しい。

今回はo3+Web検索なので出典URLは最小限に留められたが、DeepResearchであればURL付きで出典リストまで示してくれる。

ご存じの通りURL無しの出典リストはあてにならない。

Prompt:以下の投稿ファクトチェックをお願い。根拠となる資料リンクを必ず含めて。出典が示されていないWebページの記述無視すること。■[元増田コピペ]

o3+Web検索出力:

思考時間3分56秒

以下では 「刑務所の年間コストいくらか」「生活保護の年間コストいくらか」 を、公開されている一次資料公的統計に基づいて検証し、投稿内の数値( 「刑務所 300〜400 万円」「生活保護100〜150 万円」 )と照合します。結論を先にまとめると――

最新の国の支出規模を用いて試算すると、

刑務所矯正施設)… 1人あたり約 4.7 〜 5.0 百万円/年

生活保護国庫分のみ)… 1人あたり約 1.8 百万円/年

生活保護(国+自治体)… 1人あたり約 2.4 百万円/年

したがって、投稿の「刑務所 300〜400 万円」「生活保護100〜150 万円」という値は どちらも過少 であり、「刑務所の方が高い」という方向性は正しいものの、差額は投稿が示すより小さい ことが分かります

---

## 1.刑務所矯正施設コスト

項目 最新データ 出典
-------------------- ----------------------------- -------------
刑事施設関係予算2022年度) 1,977 億円法務省矯正パンフレット
年末受刑者人員2022年末) 35,843 人(受刑者)/41,541 人(被収容者計) 『令和5年版犯罪白書

### 年間コストの試算

1,977 億円 ÷ 41,541 人 ≒ 4.76 百万円/人・年

受刑者だけで割ると 5.52 百万円/人・年)

* この額には職員給与施設維持費・医療費等が含まれる。

* 参考までに、法務省資料には “生活費分” として 1人 1日 2,179 円 という数値(年換算 約 80 万円)も併記されているが、これは食費などの「直接費」だけで、職員人件費等は別。

*研究・講演資料では「年間 300〜320 万円」という引用もしばしば見られるが、それらは上記の直接費部分だけを抜き出して概算した値であることが、国会図書館レファレンス日立財団講演資料 ([hitachi-zaidan.org][1]) でも確認できる。

---

## 2.生活保護コスト

項目 最新データ 出典
---------------------------- ----------------- --------------
生活保護国庫負担金(2022・令和4年度当初) 約 3.7 兆円(国が3/4負担厚生労働省資料
保護人員2022年度月平均) 2,024,586 人厚生労働省被保護者調査

### 年間コストの試算

負担分 3.7 兆円 ÷2.02 百万人 ≒ 1.83 百万円/人・年

国が3/4、自治体が1/4を負担するため、総事業ベース では

3.7 兆円 ÷0.75 ≒ 4.93 兆円 → 2.44 百万円/人・年

- 県資料でも「1世帯あたり年間2,063 千円(月額17.2 万円)」という実績値が報告されている 。

- 単身高齢者現金給付部分(生活扶助住宅扶助)は概ね月7〜9万円(年80〜110万円)だが、医療扶助が平均でほぼ同額上乗せされるため、現金給付額だけで全体コストを論じるのは不完全。具体的な扶助基準例は厚労省Q\&A や各労働局資料確認できる。

---

## 3.比較評価

区分投稿公的データによる試算
------- ---------- ----------------------------------
刑務所コスト 300〜400 万円 約 470〜550 万円(全額)
生活保護コスト100〜150 万円 約 180 万円(国負担のみ)〜 240 万円(国+自治体

方向性 :刑務所の方が高コストである点は事実

規模感 : 最新の統計を用いると、刑務所 :生活保護=約2 : 1。投稿の「約3 : 1〜4 : 1」は過大。

原因 :刑務所側は人件費施設費が大きく、生活保護側は医療扶助コストの約半分を占める。直接給付だけを比較すると差が開き過ぎるので注意が必要

---

## 4. 信頼できる情報の探し方

1.刑務所コスト法務省矯正局の予算資料犯罪白書に集約されている。

2.生活保護コスト厚生労働省生活保護負担金(予算)」と「被保護者調査(実績)」を組み合わせると1人あたり金額計算できる。

3.二次情報個人ブログ等)は、公的統計のどの部分を引用しているか必ず確認する。出典の無い記述エビデンスとして用いない。

---

### 主要出典リスト(順不同)

1.法務省矯正局『刑事施設関係予算概要』(2022年度)

2.法務省『令和5年版犯罪白書収容人員統計

3.法務省『令和2年版犯罪白書』直接経費

4.国立国会図書館レファレンス刑務所コスト

5.日立財団シンポジウム資料 ([hitachi-zaidan.org][1])

6.厚生労働省生活保護制度の現状について』(3.7 兆円)

7.厚生労働省被保護者調査(令和4年度確定値)』

8.沖縄県資料生活保護費の実態」(世帯年額 2,063 千円)

9.厚労省Q&A基準例を紹介するサイト基準額表付き)

10.鹿児島労働局資料最低賃金生活保護比較」(扶助基準

11.犯罪白書(食費543円/日の預算額

12.e-Stat刑事施設一日平均収容人員

13.厚生労働省医療扶助適正化資料医療扶助が半分)

14. Kagoshima労働局資料(令和5年度比較

15.朝日新聞記事生活扶助基準検証

---

### まとめ

刑務所生活保護ともに投稿金額実態より低い。

最新データでは刑務所生活保護の約2倍 の公費負担

単純な「現金支給額」だけではなく、医療扶助人件費 を含めた総額で比較するのが必須である

[1]:https://www.hitachi-zaidan.org/mirai/01/symposium/presentation02-03.html "高齢者犯罪における加害と被害 -日立財団"

Permalink |記事への反応(1) | 20:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-06

オナホ合宿」で検索していたら、

国会図書館にあるのが確認できた。

https://ndlsearch.ndl.go.jp/search?cs=bib&from=0&size=20&q-publisher=%22%E9%97%87%E3%81%AB%E8%A0%A2%E3%81%8F%22

Permalink |記事への反応(0) | 09:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-10

anond:20250410203459

まあ昔の雑誌とか掘り起こせば小山田クラス武勇伝語ってるやつはそこそこいるか

本当に許せないなら国会図書館とかで調べてネット喧伝すればもっと処せるとは思う

やるべきなのかどうかは正直わからないが…

Permalink |記事への反応(0) | 20:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp