
はてなキーワード:国主とは
息子や歳の離れた弟がいる人はわかると思う。
性の目覚めや興味を抱くきっかけにはなると思うが、それ自体は正常な成長の証であって、悪いことではない。
見ても「ふーん。こんな感じなんだ」と思うだけであって、欲情するのは生来の異常性で、後天的に手に入れた性質ではない。
君は裸婦画を見て興奮するのか?
保健の教科書に描かれた裸体で興奮するのか?
わぁ、おっぺぇだ!とは思うだろう。
それを茶化すこともある。
でも、普通は興奮はしないだろう。
裸婦画や教科書の裸体をエロいと思うやつに、なぜエロいと思うのか聞いてみろ。その説明で「なるほどな!」と理解して勃起できるか?無理だろ。
話が逸れたので戻す。
そうして、子供たちが興味を持った時に、YouTubeが悪さする。
我々大人と違って、子供たちはYouTubeの世界は、世の真実かのように思ってる節がある。
アニメや漫画は想像の世界とわかっていても、YouTubeはリアルだ、現実だ、と思っている。
ニコニコ動画やDSi?のうごくメモ帳が、世界の全てと思っていた時代が自分にもあった。そんな自分でも、漫画は漫画、アニメはアニメ。あれは作り物。という区別はできていた。
知らないのは恥。流行りに乗れてない。ださい。無知。世間知らず。
そう思っていた。俺だけじゃない。周りの友達もそうだったと思う。
今の小学生にとって、YouTubeは巨大で、YouTuberは偉大な存在だ。大人が「あれは演出だよ」「これは悪いことだ」と教えても信じないし、真似したがる。
まだ、ひろゆきの真似をするうざいガキで済んでくれたらいい方だよ…
ということを、フェミニストたちは何故知らないのだろう。息子や弟がいれば、こりゃあかんわ、と思うはずなんだが…
子供がいないのか。
自分の子供に限って、それはないと思って、そういう話をすること自体がありえない環境の家庭なのか。
その辺は計り知れないが、子供は子供で、そんな生優しい規制や制限をかいくぐっているものである。
(というか、かいくぐれるやつがいるから、そいつをきっかけにして広まっていくんだよなぁ)
はぁ…
1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水)10:31:01.12ID:L3aZKs91
国がやる事なんて大体そういうもんだろ。備蓄米なんてよっぽど困らない限り買わないわな。
2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水)10:33:10.67ID:kJ8PdT2R
そもそも、備蓄米って聞いただけで敬遠するわ。もっと他にやることあんだろうがって思う。
3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水)10:35:47.02ID:M9bYv6Q3
でたー!税金泥棒wwwどうせ宣伝するのに金かけちゃってるんだろ?無駄すぎワロタ
4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水)10:37:54.75ID:H1cM3n1O
実際メディアの持ち上げ記事って意味ねーよな。話題作るのも仕事なんだろうけど、それが国全体を苦しめるって気づいてないんだろうか。
5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水)10:40:13.18ID:P2YbC6We
普通に地元の新米買うわな。古い米を高値で掴まされるのに誰が賛成するかっつうの。
6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水)10:42:22.29ID:Fo7C5U9Z
メディアが持ち上げてる時点で察しだけど、小泉の評価って今どうなってんの?結局諸刃の剣だったんじゃね?
7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水)10:44:08.36ID:N8vK5bXp
国民が賢いんじゃなくて、普通に米の品質分かってるだけだよな。どんなにメディアで言ったって、現物見て「いらね」になるだけよ。
8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水)10:48:36.85ID:Z7rTg2LW
むしろその2,000円ってのも絶妙に微妙だしな。もうちょい安くするか、逆に高級路線かの二択だろうに。何も分かっちゃいない。
9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水)10:50:41.79ID:U7bFg9Jf
そもそも転売もとい国主導で売り捌くって、もっとやりようがあるだろう。国策ってどうやって決めてんだろ。
10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水)10:55:28.14ID:Qy5Zx7Hb
けれど、点検報告書には「異常なし」とだけ、そっけなく印字されたPDFが添付されてくる。
三十年前なら、それを見逃す者はいなかった。
いや、“生き残った”というべきか。
当時の仲間の多くは職を失い、家を売り、なかには命を絶った者もいた。
バブルの余熱がまだ残るころ、祐介の所属した会社は全国にリゾート開発を展開していた。
銀行は金を貸し、不動産会社とゼネコンはその金を使って「未来」を建てていた。
小泉政権が“構造改革”の名のもとに進めた金融再編は、銀行にとっては救済だったが、
祐介の会社も、4000億円規模の開発が“回収不能”とされ、メディアに名指しで叩かれた。
だが、祐介は知っていた。
開発案件の大半は、もともと国主導の“ケース事業”だったことを。
裏では大蔵省が土地を押さえ、リゾート政策を煽っていたことを。
現場で汗を流した職人たちは、開発計画が潰れても責任を問われることはなかった。
代わりに、技術者や現場監督たちが矢面に立ち、切り捨てられた。
協力会社の担当者にそう言われた夜、祐介は初めて会社のトイレで吐いた。
---
そして今。
祐介は小さな建設コンサル会社で、インフラ点検の補助をしている。
自治体からの委託案件が多く、担当者は若い、30代前後の契約職員ばかりだ。
経験がなく、知識も浅く、なにより「責任を取らされるのが怖い」という眼をしていた。
ある若手が問う。
「たぶん、じゃダメだよ。記録に残すか、写真を撮って報告するか」
祐介は答えながら、心のどこかで諦めていた。
この青年が次の現場に行くころには、もうこの異変のことを忘れているだろう、と。
チェックリストに○をつけ、Excelで表を整えれば、それが“点検”になる。
本当に危ない橋やトンネルを救うには、「異変を感じ取る目」と「報告する勇気」が必要だ。
---
「昔は、職人が天井裏を覗いて“ヤバい”って言えば、それで補修工事が決まったんだよ」
祐介がそう話すと、若者たちは苦笑した。
祐介は思う。
これはもう、先進国ではない。
国がコストカットと外注主義を極めた結果、「インフラという生命維持装置」が壊れていく過程なのだと。
そして皮肉なことに、あの時“ムダだ”と叩かれた公共事業を切り捨てた代償は、
今になって「工事費5割増し」「技術者不足」として跳ね返ってきている。
---
日が落ちる。
継ぎ目の錆は、もう一段深くなっていた。
あの夜のトンネル崩落事故のように、何かが起きるまで誰も動かないのかもしれない。
もう誰も彼に命令しない。だが、彼は知っている。
そして、
「俺たちは、本当にあの時“ムダ”だったのか?」
という問いだけは、永遠に胸に灯し続けるつもりだった。
自己責任論大好きでパワハラ気質なのも氷河期世代だし、いつまでも恨み言ばっかりで下の世代から疎まれてるのも氷河期世代
なんでズレるかっていうと、氷河期世代は国主催のイス取りゲームで正社員のイスに座れたやつと座れなかったやつに二分されてるから
違うんだよ
氷河期世代のときにはわざわざ非正規雇用を拡大してまで負け組の枠を増やして、半分は負けるようにルール設定されたんだ
なんでそうしたかっていうと色々あるんだけど、団塊世代が勝ち逃げするためと、第三次ベビーブームを防ぎたかったのと、人件費が高いのが日本企業の国際競争力低下の原因という思い込みがあったというあたりが大きかった
とにかく、イス取りゲームの負けの規模が大きかった
運良くイスに座れたやつは自分は頑張ったから実力で勝ち取ったと思い込みがちで、自己責任論で夥しい数の負け組を切り捨ててきた
負け組は、あまりに理不尽なルールを強制されて敗者復活のチャンスもなかったから、諦めの感情が強く、多分死ぬまで不平不満を言い続ける
もしこれが我が国にも飛び火すれば、、
もう9条なんて言ってられないからこれを機にリベラルを自認する連中を一気に一層できるし
国を守る大義名分があれば国主導で有無を言わさず国民総動員してスムーズに事が進むし、
古き良き日本の魂を蘇らせることができるし
日頃の不満を外国に逸らせるからみんな一致団結して政権支持率上がるから政権も安泰だし
みんなの愛国心が高まってワールドカップ優勝以上の熱狂と高揚感が味わえるし
輸入が厳しくなってエネルギーや食糧不足になるけどそれで苦しんだり出兵で血を流したり空襲で家を焼かれるのは自分等じゃなくてお金ない人たちだから別にいいし
より金が物を言うようになって、ちょっと前より再チャレンジとか逆転とか難しくなったから、今自分等の地位が安泰なら次の世代にも安定してそれを引き継げるし
いいことばっかじゃん
って思ってそう。
原因
フェミニズムが浸透して男女の賃金格差が縮んだのにも関わらず、下方婚を志向する女性が極めて少ない
フェミニズムが浸透して男女の賃金格差が縮んだのにも関わらず、相変わらず専業主婦を希望する女性が多すぎる
フェミニズムが浸透して女性の発言が力を持つようになった一方、男性の声を軽視するようになった結果、男性が結婚するメリットが少なくなった
フェミニズムが浸透した結果、男性が恋愛の主導権を握りにくくなった一方、相変わらず生物的な傾向として女性は受け身でいる人のがほうが多い
フェミニズムが浸透した結果、年齢差のある男女の恋愛の成立が困難になった
SNSの普及で女性による男性憎悪が可視化されたので恋愛や結婚を諦める男性が増加した
低賃金の派遣社員の増加とそれを良しとする政策が続いているので結婚に踏み切れない者が多くなった
高齢化社会に伴い、税金、社会保険料の納付額が増加して可処分所得が減っているのにも関わらず、大学授業料は高騰を続けているので子供を複数人育てにくくなった
メディアの発達に伴い、ルッキズムが浸透したので伴侶にもそれ相応の容姿を求める人が多くなった
男性の実家との同居を拒む女性の声が大きくなり、核家族化が進んだのと、地域コミュニティの役割も縮小したため、祖父母や隣近所に子守を頼めなくなり、夫婦で子供の世話をする負担が増大した
企業が就職希望者に求める学歴のハードルが高くなった結果、子供の自立時期が遅くなり、養育費が跳ね上がった
都心への一極集中が進んだ結果、都心では居住スペースの縮小、田舎では就労機会の減少が起こり、どこに住んでも子育てがしにくくなった
発展途上国であれば貴重な収入源にもなる児童の労働が規制されているので「ヤングケアラー」ですら社会問題化し、子供が純粋な負担でしかなくなった
きれいな人間のモデルが繰り返しメディアで取り上げられることで「完璧な人間」を求める願望が広汎になり、社会的に許容される「人間の幅」が狭くなった結果、「優秀な子供、充実した育児環境が望めないのであれば子供を持たない」という選択肢を選ぶ人が増大した
企業に中高卒枠の採用で税金を減免し、大学の数を暫時淘汰していく、最終的に大学進学率は2割くらいを目標にする
同一労働であれば派遣社員の賃金を正規社員より高額にするよう規制する
保育施設、赤ちゃんポストなどを拡充し、職員の待遇を改善して核家族化と地域コミュニティの縮小によって荒野になった子育て環境の回復を図る
児童労働をある程度許容し、子供を過度に家庭の負担にさせないようにする
ルッキズムは政策としては打つ手がないので個々人の努力や諦観に任せる
子供が増えなければ「完璧な人間」とは程遠い発展途上国の人間が大量にやってきて社会が蹂躙されて治安が悪化する、という未来予測を周知し、日本人の不完全な子供が増えることを許容できるような世論を形成する
不完全な子供が増えると学校現場が荒れるので教員の権限と人員を強化し、責任を軽減し、待遇を改善する
何かあるたびマイナンバーカードで申請できますよ~って出てくる。
で、カード自体は昔取ってきたのだけど、パスワードがわからない。
4桁のやつはわかるけど、暗証番号なんとかのほうが全く分からない。
ロックされてしまったからコンビニで変更できます。ってHP見ると書いてある。
で、HPに書いてあるアプリをダウンロードしようと思うと使ってる端末だと使えないと出る。
手持ちの端末で使えるのないんだけど、このアプリ使える端末なんて今あるの????
実質コンビニではできない。市町村の役場へ行ってくれっていうことでしょ???
民間で作ってるならつかえねーーーー!でいいけど、これ国主導で作っているんでしょ???
ウクライナとか万博にお金使う前に自分の国にもっと投資したら????????
万博は自分の国のことだけど、それより先にやることあるだろ?????
使うたびにイライラしてどうしようもないクソカードシステムに振り回される。
役所に行ってパスワード変更してくるのはいいんだけど、それまた行くの数か月後になるし国はマイナンバーカード使ってほしくないんでしょ。
3年間大騒ぎをした。
国民の大半が自宅に引きこもり、老人介護施設は面会禁止になり、じいさんばぁさんが死んでも葬式も上げられず、火葬にも立ち会えない。
夏頃に通勤電車のマスク無しが過半数を超えたように記憶している
だーれもその話題を口にしない
まるでコロナ騒動は無かったかのような、過去を議論してはいけないムード
失敗だったと薄々気づいてるんだよね?
で、また同じような疫病が流行ったらどうするの?
また場当たり的にパニックになるの?
アホなの?
あらゆる財源から予算をひねり出したのでブラックボックスになってる
そういう議論もない
命に値段はつけられない、うんそれはわかる
でも8兆円をまったく別の事業に使ったらもっと大勢の(コロナではなく)別の人たちの寿命や健康が伸ばせたのではないか
そういう議論もやらない
ワクチンが始まった時にワクチンメーカーとは別に国主導でコホート追跡をやるものだと思っていた
いや、できない契約条件になっていたのだろう、やらなかった
自宅待機、外出禁止、他者との接触リスクもきちんとデータを取れば貴重な疫学データが残ったはずだが
そのような研究もされてない
過剰に対応した人と、そうではなかった人の5年10年の生存率、致死率
2020年の夏に被害データ、医学データがまとまり始め俺はそれを見て判断し、
タダの風邪と見切りその後はコロナ対策を一切やめてマスクを外して日常生活を再起動させた
随分と世間様から白い目で見られたものだ、ワクチンも当然打ってない
コロナには二度感染したが、一度目は高熱がでて4日で終わり、二度目は軽い発熱
やはりただの風邪だ
それをドヤるつもりはない
だけど世間でちゃんと議論して欲しいの、できれば反省に行き着いてほしい
しかし、いまだにあの狂乱を正当化している連中が多数派なのが、絶望