
はてなキーワード:営利企業とは
----
「My Job Went ToIndia」の改題改訂版が「情熱プログラマー」なんだ!ありがとう発注したわ。(たぶん達人プログラマーと混同して読んだ気になって読んでないパターンだわ)
俺の悪文のせいで意図が伝わらなかったであろうブコメがあったので、要旨だけ書き直しておくな。
ただ忘れないで欲しいんだけど、TerraformメンテしてAWSとかGCPで立ち上げてサービス公開するまでの速度は、相見積取って稟議通して部材調達から入ってた時代に比べると爆速だけど、人間の技術屋の需要は増えてる。
俺は、「マスタリングTCP/IP 入門編」を人間が読んで理解するのは古いよね、という時代にはならないと思ってる。
Slerが自前で手元で試すようになるから~ってのも懐疑的。SIerやメーカーが内製すると必ず子会社作って分離、ぼく発注者きみ受注者にしたがるので。これは技術じゃなくて感情とか経営の問題。
(ただし、Slerが7payみたいなことやらかすのでは?って疑問なら同意。たぶんそういう生成AIで俺たちでプロダクトなんか簡単に作れるじゃんよギークいらね(仕様バグあり)は一時は増えるだろうね)
追記ここまで
----
VibeCodingでIT技術者は不要になるのか?という話題が花盛りなのは理由があります。
ギーク(現場でコードを書いていたい人)が分かる話から、スーツ(人を集めたりお金を集めたり営業をする)が分かる話になってきたからです。
具体的に言うと、OpenAI社をはじめ続々とTDD(テスト駆動開発)でやってますみたいな、具体的な開発スタイルの話が出てきたから。
そうすると、現場の座組チョットワカルという強めの経営者が理解して判断し始めるんですね。
でもね、その道はもう15年も昔に我々は通り過ぎました。前回のブームと何が違うでしょうか?
技術者なら電子も機械も強電も弱電もお世話になったことのあるオーム社が過去に出していた直球の本の話から。
「My job went toIndia :オフショア時代のソフトウェア開発者サバイバルガイド」という書籍、何と発行年は2006年です。
かいつまんで話すと、インターネットが整備され、輸送コストがほとんどかからないソフトウェア開発では、アメリカのエンジニアは給与の面でオフショアに歯が立たない、だって、1/10の給与でインドのエンジニアは働くんだぜ?という本です。
そうした、価格競争力で負けるアメリカのソフトウェアエンジニアは、如何にして今後サバイブすべきなのか、という本になっています。
(普通に面白いしAIコーディング時代に通づるものがあるので復刊を希望したいところですが、まあ直球過ぎる題名を何とかしないと再販は無理でしょうな)
そして、JTCや外資問わず、過去にオフショア開発を経験された技術屋のみなさんははてブにも多く生息されているでしょう。
では、ジュニア開発者は不要になりシニア開発者のみになって、いまのソフトウェア開発は主に安い給与で働いてくれるところに遠隔で作業してもらって、レビューだけすれば良い環境ですか?
そうはなっていません。なぜでしょうか。
さて、今普通にXと連動する中古品売買プラットフォームを開発しようと思ったら、どうやってつくるでしょうか?
この文脈に埋め込まれたいくつもの情報「今」「普通」「連動」「中古品」「売買」「プラットフォーム」「開発」を解釈し、すり合わせ、未来の運営者も含めた全員に伝えるためのコストが、コミュニケーションコストです。
そうなると、「ちょっと良い感じにラフでいいからプロトタイプ作って持ってきてよ」で話が通じるのは、受注者マインドがしっかりした日本の受託開発現場の精鋭たちになるわけです。
テストケースだけを通過するように、内部テーブルを持たせた関数を大量に持ってこられてレビュー時に頭を抱えた経験が無いひとは、とても幸運なのです。
とは言え、これは何も文化の違いに起因するだけではありません。仕様とは、環境によって定まるものだからです。
例えば、うるう年判定の関数は、1581年以前をエラーにしますか?1873年以前をエラーにしますか?(ヒント:明治六年)
テスト駆動開発、古い言い方で言えばテストファーストの考え方は、成功したすべてのプロダクトで例外なく、ただの一つの例外もなく、必ず最初から取り入れるべきだったものです。
品質は最後に振りかける粉砂糖のようなフレーバーではなく、最初から設計に組み込むべきだからです。
ありとあらゆる趣味において、最初から良いものを使えば時間を無駄にせずに済んだ、と言われるような初期投資の大切さが説かれます。
果たして本当でしょうか?
そうです、その趣味にハマって生き残りサバイブした人から見れば、過去にその時点で投資をすべきだった、というのは正しいのです。
その趣味にハマれなかった人からすれば、少ない投資で自分に合わないことが分かったという合理的な選択であることと矛盾しません。
そのため、全ての失敗したプロダクトは、テストケースを書く時間でプロダクトを作り上げて、さっさと世に問うべきだったわけです。
少し昔話をしますが、オフショア開発において重要なのはドキュメンテーションとテストケース、それにレビューでした。
他の部署で失敗しつづけていたオフショア開発のやり方は、端的に言えば"教化"でした。
具体的には書けませんが、グッとお安い単価の国に出す仕事を、日本の会社に出すのと同じようにすべく、相手の会社のメンバーを教育して仕立て上げるブートキャンプの仕組みを作り上げていました。
発注側を変えずに済むように受注側を教育して、日本の会社に出すのと同じように単価の安いところに出せたらお得ですよね?でもこれは必ず失敗します。
何故か。だって、日本の会社と同じように働けるようになったら、日本の会社に就職するじゃないですか。少なくとも価値は上がったんだから単価を上げるように交渉しますよね?
結局のところ、当初言われていたような劇的な節約にはつながらないわけです。それなら下手に転職されるよりも自前で現地工場でも立てて地元に貢献しつつ雇用を創出した方が喜ばれるし持続可能です。
小なりとも成果が上がった方法は、フィードバックを相手ではなくドキュメントにした場合でした。
例えば先ほどの例で言えば、テストケースは通るが意図したコードにならなかったとき。
「普通はこういう意図でコードを書くから、テストケースを通るにしても、関数は次からこう書いて」というのが、相手に対するフィードバック。
「関数を書く前に、関数の意図をコメントで残して、レビュー時にはそれを見ましょう」というプロセスの修正が、ドキュメントへのフィードバック。
こうすると、担当者が退職していなくなっても、次の担当者はその方法を参考にすれば良いわけです。
これ、何かに似てませんか。現在のAIコーディングのベストプラクティスと呼ばれるものに非常によく似ているんです。
つまり、オフショア開発というのも、設計と実装が分離できるという前提に立って動いていたんです。
そして、実装しながら設計しても問題ないとする場合、それは「技術的な問題」ではなく「組織構造」に起因します。
つまり、プロダクトの構造を分割して、オフショア開発側に設計と実装とを委譲して、実装しながら設計を変えてもらうことが許容できるのは、契約や責任分界点、輸出入の法規を含めた法務の領域です。
少なくとも当時、諸々をクリアにして相手側にプロダクトの一部を荒い設計と共に切り出して、コーディングしながら再設計してもらい、テストケースを完備したコードとドキュメントを共に完成までもっていってもらったことは、大きな成果であったはずです。
(当時日本側と仕事をしたという実績があると大きな実力があるとみなされたと聞いたので、今はより良いところで良い仕事をされていると思います)
(あと、コミュニケーションコストと輸出入の関連法規が複雑だから)
少なくとも、納期までに契約したこれを納品してください、という枠組みの中では、実装作業だけ切り出すことはできない、というのが教訓として残ったはずです。
少なくともあと数年、場合によっては10年スパンで、日本ではほとんど変わらないと予想しています。
これは技術の話ではなく組織構造や、もっと言えばお仕事の進め方と契約の話だからです。
そうは言ってもジュニアエンジニアの簡単な仕事が減って成長機会が失われているのは事実では?と思うかもしれませんが、そもそもの前提が誤っています。
未経験(弱経験)者を雇って戦力まで鍛え上げる必要があるなら、AIに仕事渡してないでそのジュニアエンジニアにやらせるべきなんです。
ジュニアエンジニアとAIと両方にOJTさせて、その違いをレビューの場でフィードバックしてジュニアを育てるわけです。
もし、そんな時間は無いというなら、元々ジュニアエンジニアをOJTで育てていたというのは幻想です。
(たまに、失敗が経験になるとして、会社に損害を与える方法でジュニアを"教育"しようとする人がいますが、商習慣的にも信義則違反ですし言語道断です)
シニアエンジニアだけで事足りるとしてジュニアエンジニアを雇わなかった企業は、シニアエンジニアが抜けてガタガタになります。
これは中核エンジニアがゴッソリやめた会社が傾くなんて言う話で、昔からそうです。(たいてい、もっと人雇ってくれ待遇上げてくれみたいな悲鳴を圧殺した結果だったりします)
昔から、中堅がやれば手早い仕事を新入社員にやらせて鍛える、その代わり質は悪いし時間もかかるしフォローも必要だったわけでしょう。
AI時代が到来するとしても全く同じです。AIが出力するコードレビューで悲鳴上げてる場合じゃないんですよ。
レビューできるシニアエンジニアが足りなくなると予想されるなら、当然、ジュニアエンジニア雇ってレビューできるようにする必要があるんです。
そしてそれは、技術的な問題点ではなく、組織的・経営的な決断です。
国産LLM開発の文脈でもそうなんですが、ハードウェアの進歩を無視して話をする方が多いのが気になります。
現時点のコンピューターパワーは、10年後には手の届く価格になる可能性が十分高く、もっと言えば20年後には個人が所有する可能性すらあります。
いまから20年前の2005年は、Youtubeが誕生した年です。その時に、誰もがいつも手元にビデオカメラを持ち、即座に動画を世界に公開できるようになるとは思っていなかった頃です。
今もそうだと思いますが、ある分野で必要な性能にはもう十分という期待値があり、10年経てばある程度大きな会社の部署単位で現在最先端のコーディングAIがローカルで動くようになると想像するのは容易です。
そうなったときに、果たして営利企業が、エンジニアを育成するというコストを支払うかといわれると、疑問です。その時点で今後のリアルなコストと比較対象可能になるので。
だって、筆耕担当者とか、清書担当者を雇わなくなった企業って、多いでしょう?
My job went toAI として、じゃあ残るものは何?というのはオーム社の本を読みましょう。再販しないかなあ。
今後数年は変わらないでしょと書いたら今現在進行形で変わっとるわいと突っ込みが来そうなんで防衛的な意味で書いておくんですが、あなたは過去数年間同じ仕事してたんすか?
仕事のやり方とか内容とか、言語とかライブラリとか、毎年のように変わってたでしょ。
レビューの比率が多くなったとか、コード書かなくなったとか、そういうの、たぶん管理職になった人が嘆いてたのと同じっすよね?
少なくとも、ジュニアエンジニアが低品質なバイブコーディング結果を寄越すようになってレビューが大変とか嘆くのなら、まともなコーディング規約一つ作れていない組織の脆弱さを嘆くのが先では?
手癖でバイブコーディングしてヒットしたプロダクトに、あとから品質上げるように大工事するリファクタリングと言うよりリビルディングな仕事って、別に今もありますよね?
散々テストケースを書かなくて良いプロダクトなんて無いという講演だけ聞きに行って、自分とこでテストケースが自動で走るようになって無いなら、そこが問題でしょ。
営利企業は利益が出ていればよい。利益とは売上から費用を引いたものだ
例えば1人社長で自分に給与を支払わず、経費も0ですとすれば成立する。これだけなら別に大きな害はない
社屋の固定資産税と建物維持費(あるいは賃料)、その中身の従業員に支払う給与の分だけ売上があったとする。
それ自体は偉大で素晴らしいことなのだが、これが100万社もあるとちょっと問題だ。
挑戦しない人たちが有望な土地や人材を占有していれば、これはいけない。
得てしてそのような産業は付加価値に乏しく、投入した人件費とトントンの経済活動しか生まない。生産性が低いのだ。
繰り返して言うがこれらの会社を作った人は素晴らしい。
ただ国家全体として見たとき、貴重な労働人口と土地をあまりにも余計に使用しすぎている。これが問題なのだ。
水が貴重、石油も貴重、ウランも貴重だし、土地も貴重。労働者だって貴重。
まあ、移民は20-30年で利益になる長期投資だから耐えるというのもあり。
移民の子供は日本で教育を受けるわけだから。教育という名の洗脳で日本人になり、どんどん同化していく。
逆に、短期の労働者で帰国されるのは別で、この恩恵にあずかれないのでとてもよくない。
移民2世、移民3世ぐらいになれば日本人が増えたことによりメリットを享受できる。
移民2世が成長して成人するのにだいたい20-30年ぐらいはかかるから、そこで利益が出てくる感じね。
で、一番の問題は移民1世で習慣の違いでカルチャーショックから摩擦を招いてしまう。
海水浴場の手洗い場は、こうするよとか、邪魔だとちゃんと伝えることだと思うし、
それでもダメだったり、伝える自信がないコミュ障なら施設の管理者に連絡して対処してもらうことだろう。
施設の管理者が使い物にならなかったり、黙認するなら、営利企業ならその施設を使わないか、市営企業ならもっと上にクレームを入れることだろう。
民間に金だけ出して失敗しましたの連続だと、成果も出してないくせに大企業のSIerに金だけ渡す癒着公開賄賂と変わらんのよ。
基礎研究の研究費としてならわかるけど、開発費としてなら論外。
あとさっきも言ったように費用対効果考えてなさそう。1の便利のために100の金をつぎ込むのは愚策だろ。
基礎研究として介護産業に補助金出すのは今でもやってそうだし、
政府がテコ入れせずともそれこそPanasonicとか日立とかが熱心に研究してるだろうよ。
国として力を入れるべきは利益にならなくて営利企業が寄ってこないところで、
「在庫がなくなるのを避けようと、小売店から『量を確保してほしい』と言われるようになり、価格転嫁を承認していただけました。少ない取り扱いであっても、利益が伸びて来たわけです。それまで1~2%だった利益率が、5%になりました。利益を上げ過ぎなのかといいますと、他の業界でも見られる利益率であり、そんなに暴利はむさぼっていません。これまで利益率が低かっただけに、大きな利益に見えてしまいますが、豊作のときには赤字を経験しています。お米を安定供給するのが卸の使命ですので、適正な水準だと考えています」
「弊社だろうと分かるような形で、大臣のお立場で発言されました。しかし、営業利益を上げているのは、弊社だけではないのでは。市場でのシェアは4~5%であり、1社の立場で価格操作はできません。小売店で価格が形成されており、カルテルを結んでいることもありません」
https://news.yahoo.co.jp/articles/d31668b56b0247c292fe7e096508cd2442407a7b?page=2
5%が適切かといえば、業種別の中央値が5.7%らしいのでそのとおりであるように思う。
https://zaimani.com/financial-indicators/operating-income/
根本的な話、資本主義やってるんだから営利企業が利益を確保しようとするのは当然なわけでそれを批判するのはおかしくないか?嫌なら国営化を唱えるべき。
最近「推し活」というのが世間的なブームになってきている。ってか最近でもないかもしれない。
ホテルやカフェでは「推し活プラン」というのができ、推しのぬいぐるみに着せる服は100均でも売るようになった。
かく言う私も4年前くらいは、すすんでぬいぐるみを買い写真を撮るなどしていたのだが、
最近はそのブームに対して忌避感を覚えるようになってしまった。
まあ、十中八九年齢によるものがあるのだろうけど、整理するために書いていこうと思う。
ソシャゲやVtuberのスパチャに代表されるが、お金を払うことがオタクのアイデンティティになってきてしまっている。
以前のオタクと比較すると、愛を語るのに「お金を多く払うこと」「消費をすること」が重要になってきている肌感がある。
まあAKBのCD商法とかあったけど、それがアニメやゲームなどの二次元コンテンツにまで入り込んできてしまっている。
だいたい、消費活動をすることはいいけどそれを「推し活」とかいうキラキラワードにして、競争のような状態にさせて、
あげくのはてにプリキュアのような子供向けコンテンツでそういうことを事前に勉強させるのってよくないんじゃない?
と思ってしまう。
加えてメディアに煽られた大手企業が「推し活」をターゲットとしてどんどん消費活動を応援するようになっている。
こう、上手く言語化することができないんだけど、歯車に組み込まれてしまったような気持ち悪さを感じてしまう。
某グループYouTuberの話だが、その中に一人生得的に不器用な方がいた。
YouTubeの企画の中でも何度か不器用さがわかるエピソードを披露したりするのだが、
コメントをぱっと見たときには「ふーん」くらいに感じていたが、だんだんかみ砕いていくうちに
「いや、人の不器用さに対して『かわいい』ってなんだよ」と思うようになってしまった。
ASDグレーゾーンのため、時々人の気持ちがわからず発言してしまったりしたことがある。
そのたびに「天然」「かわいい」と言われてきた。こっちは真面目にやっているのにだ。
ちょっと前に九月さんを発端とした「メロシコ論争」があったが、男性女性問わず
「生身の人間をキャラクター化すること」の恐ろしさ・おぞましさにもっと自覚的になるべきではないだろうか。
一生懸命にやっていることを褒めるつもりが、ぬいぐるみのようなものに押し込める行為になってないか、
ゲームも動画もアニメもドラマも映画も無限にあるのに、履修スピードが追い付かない。
というか、全部履修しなきゃって思ってしまうところがあって、流行ってるアニメを見ることが義務になってきてしまってる節がある。
逆張りしたくないんだけど、流行ってるコンテンツを流行ってる時に見ることのハードルが相当高いし、
また、ソシャゲに関してはイベントが多すぎる!いやマジで働いているオタクでソシャゲやるのどうやってんの?ちゃんと仕事できてる?寝てる?
ソシャゲもソシャゲで一つで完結するのではなく、別作品とつながってたり舞台化とつながっていたりと、
SNSでオタクのつながりが可視化されるようになって猶更、「すべてを履修しなくては推しを名乗れない」ことが
増えてきている。
軽ーい強迫観念持ちとしては「これも履修しなきゃ」と義務になってきてしまい、「愛」とは一体…?というような感じになってきてしまっている。
まあ、平たく言えば自分が昨今のオタクコンテンツに向いていないんだろうなあ。
でも、今までずっとオタクだったからオタクコンテンツに乗れないとただの「無」になっちゃうよ~という恐怖感がある。
似たような悩みを持つ人がいたらうれしいなと思い、筆をおきます。
2025/06/03 追記
なんか思ったより多くの反応をもらってびっくりしてます。
こんなにお気持ち100%(しかも日本語下手)なのに読んでくれてありがとうございます……。
わかるよっていう人がいてちょっとうれしかった。下手なりに言語化はしてみるものだなあ。
「そんなに人のこと気にしなくてよくない?」って反応が一番多かったかな?
めちゃくちゃわかる!平たく言えば最近の流行についていけなかった個人の問題だから、
他人のこととか評価とか気にしなければいいよねっていうのも頭ではわかってる。わかってんだけどな……。
わかってるんだけど、強迫観念が常に付きまとうようになってしまってるんですよね(これもお前個人のせいだろと言われたらぐうの音も出ない)
他人のことを気にしない、でいるにはSNSで個々の世界がつながりすぎてしまって、
新グッズが発売されたりイベントが起きると札束ではたき合うオタクが見えてしまって、
それを「人は人、自分は自分」で片づけられるほど私は心を強く持つことができなかったよ。ごめんね。
あと、「コンテンツは慈善事業じゃないから、お金を費やさないと…!」っていう意見もあった。そうだよね、営利企業だもんね。
でも、自分含む多くのオタクが「支えなきゃ支えなきゃ」ってしていたコンテンツが、
かじ取りを間違えて変な方向にアピールし始めて、サービス終了して、オタクの恨み言があふれるようになって……。
っていうのを何度か経験したからもうそんな純粋な気持ちになれないや。
推しに対しての愛は本物だと信じたいし、あの時推しのオタクをしていて楽しかった気持ちは本物だけど、
その代償に自分の暮らしやメンタルを犠牲にすることを是とする風潮はちょっと変じゃない?と思うようになってしまった老年期のオタクの独り言でした。
Permalink |記事への反応(33) | 10:45
Xのあるコミュニティでは、当初、知的な発言、ユーモア、共感、批判、議論などが適度に混在し、多様なタイプのユーザーが共存していました。
言論空間としてのダイナミズムがあり、発信の動機は「意見表明」「知識共有」「対話」など建設的なものでした。
ある時点から、攻撃的なユーザー(以下「嫌な奴」)が現れ始めます。
彼らは他者を馬鹿にする、嘲笑する、言葉尻をとらえて揚げ足をとるなどの行為を繰り返します。
特徴的なのは、彼らの行動が「注目を集める」ことです。Xではアルゴリズムがエンゲージメント(RT、いいね、リプライ)を重視するため、過激な発言ほど可視性が上がりやすい。
攻撃的な投稿が頻繁に可視化されるようになると、以下のようなことが起きます。
これは「サイレント・マジョリティの退場」現象とも言えるでしょう。
こうして、嫌な奴は次のような循環に入ります:
一方、元々いた建設的なユーザーの多くが退場・沈黙しており、場の空気そのものが変質してしまいます。
このプロセスは、以下の進化論的な視点でまとめることができます。
これは「環境が性質を決める」例であり、個人の問題というより構造の問題として捉えるべき現象です。
しかし、営利企業であるXがアルゴリズムを「興味関心の最大化」に最適化し続ける限り、感情を煽るコンテンツ=嫌な奴の投稿が優位になる傾向は続くでしょう。
賢い人間ほど、リスク察知能力が高く、また「無駄な争いはコストでしかない」と見抜いています。
そのため、損切りが早いのです。結果的に、彼らは「声を上げない=存在しない」ように見え、残ったのは「鈍感か攻撃的か承認欲求が過剰な人間だけ」という構図になります。
この理論はXだけでなく、Slackのチャンネル、学会、職場、匿名掲示板、どの言論空間にも応用可能です。
環境に悪貨がはびこると、良貨は姿を消す。それだけの話です。