Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「商品価格」を含む日記RSS

はてなキーワード:商品価格とは

次の25件>

2025-10-01

anond:20250930160607

商品価格上げても給料絶対に上げないって証明されてるだろ

Permalink |記事への反応(0) | 08:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

anond:20250924123050

でもステマ誇大広告禁止されてるけど普通広告だって結局消費者を騙す行為じゃん

マクドナルドCMみたいな完璧な出来のバーガーが出てくることはないし

同じ服を着てもスタイル抜群の美男美女モデルが着てるみたいに見えることはないし

広瀬すずちゃんワゴンRなんか乗らずにベンツのGクラスに乗ってるわけじゃん

消費者を騙す行為コスト商品価格に上乗せして消費者負担させて

その金はボール遊びがうまいだけの奴とか人に迷惑かけるだけのYoutuberにいってるって

世の中不健全すぎるでしょ

一切広告禁止したら全商品同じ条件で商品のもの誘引力で勝負することになるんだからそれでいいじゃん

テレビネットコンテンツのものに金を出したい奴の金で運営すればいい

Permalink |記事への反応(0) | 14:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

家賃が上がるとインフレが恒久化する

これまでの異次元緩和食料品賃金が上がらなかったのは、低金利で発行しまくったマネーは全て換金性・流動性が高い資産商品インフレで吸収されたからだった。

ここでは資産商品とは、購入直後にその商品を売却した場合に買値の90%以上の価格で売却が成立しうる商品とする。

食料や労働サービスなどの、消費したら消えてなくなるような商品金融緩和じゃインフレしづらいことがこの10年で判明した。

資産商品インフレは消費性商品インフレにつながらなかった、少なくとも去年あたりまでは

しかし、経済学者が期待していた消費性商品へのインフレがとうとう観測されるようになってきた。それは、奇しくも土地価格高騰によるテナント賃料、家賃の引き上げが原因だった。

テナント賃料が上がった結果、テナントとして入る食料品ストアや生活消耗品のお店は、高騰した家賃価格転嫁しないと事業継続できないことが気づいた。

晴海あたりの湾岸エリアから次々とコンビニ外食撤退しているのはまさにこの影響だ。

テナント賃料が上がるのに、商品価格が他の店舗と同一で事業が成り立つわけがない。本来ならテナント賃料値上げ分を商品価格転嫁しなければならなかったが、湾岸エリアテナント達は撤退選択した。

そしてこれまで数十年硬直化していた賃貸住宅家賃がとうとう柔軟化し始めた。つまり土地価格高騰が住宅家賃にまで波及し始めた。

この家賃高騰は何をもたらすか。

それは労働賃金の恒久的インフレだ。

家賃20万30万の住宅に入居するためには、会社員であればそれに見合うだけの給与必要だ。都心オフィスがある会社通勤するためには、都心に近いエリアに住む圧力がかかるが、そのためには都心オフィスを構えている企業社員手取り家賃の3倍以上になる月例賃金提示しなければならない。そうでないと家計的に生活が成り立たないからだ。

まり家賃20万円の都心エリア賃貸住宅を借りるためには、賞与を含めた年収12分割した上でその手取りが60万円にならないといけない。これは年収として1000万円弱だ。

都心オフィスを構えている限り、優秀な中途入社社員雇用するためには30歳で年収1000万円を提示できなければならない。

それができないのなら、社員にドアtoドアで1時間半以上の通勤を強いる必要がある。

まり、今後都心オフィスを残せる会社は業種が自然と限られてくる。おそらく金融保険などのストックビジネス利益を上げる高収益企業だらけになるだろう。

製造業会社は、都心ビルを所有するメリットは皆無になる。

Permalink |記事への反応(1) | 18:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

代理店って無力だ…

とある商品価格決定権のない販売代理店やってるけど

メーカーが「3割値上げね」って言ったら3割値上げしなくちゃいけないのが苦しすぎる

 

いいよ、値上げしないで

俺らの取り分は変わらずでいいから、消費者への販売価格も変わらずでやりましょうよって言いたくなる

 

というか商品価格が高くなって消費者から批判の矢面に立つの代理店から

メーカーは気安く値上げできていいっすよね~ってイライラする

から「なんで3割も値上げするんだ!!ふざけるな!!」って怒鳴られるのは代理店だけだから

別に俺らはさほど得してないのよ

なんなら原価高を理由販売手数料も下げられるから、むしろ損してる場合ある

Permalink |記事への反応(2) | 13:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-12

2026年1月約束されたクラッシュの前に何か株価不安材料はあるか?

了解しました!ご質問が非常に具体的で、2025年8月から2026年への経済株価動向、特にアメリカ株高の持続性やキャリートレードの影響、クラッシュタイミングと要因について深掘りしたいという意図が伝わります現在の日付(2025年8月12日午後4時JST)を基に、過去データ経験則活用しながら分析します。少し長くなりますが、わかりやすく整理して進めますね。

---

### 1.アメリカ株高が2025年いっぱいまで続く可能

####現在の状況(2025年8月

####2025年いっぱいまでの見通し

  • **持続要因**:

- **トランプ政策**: 減税(法人税引き下げ)やインフラ投資2025年後半に具体化すれば、企業収益が向上し株高を支える。

- **利下げ効果**:FRB9月または11月に0.25%利下げを実施すれば、企業借入コストが下がり、株価を下支え。

- **季節要因**:11月税金対策(税損売却後の買い戻し)で一時的な調整はあるが、年末にかけてボーナス投資ポジティブムードで反発する傾向。

- **過熱感**: S&P500のPER株価収益率)が25倍を超える水準(2025年8月推定)は、過去平均(15~20倍)より高く、バブル警戒論が浮上。

- **インフレ再燃**:原油価格(1バレル=80ドル超)や供給網混乱でインフレが再加速(4%超)すれば、FRBの利上げ観測が再燃。

---

### 2.キャリートレード株価クラッシュ関係

####過去の例とパターン

####2025年8月2026年シナリオ

- **日銀利上げ**:2025年9~10月に0.5%超に引き上げ、円高(1ドル=140円以下)でキャリートレードが巻き戻し。

- **FRB政策ミス**: 利下げが遅れ(例:11月ゼロ)、インフレが4%超に跳ね上がる。株価過熱から調整。

- **地政学ショック**: 米中貿易戦争の激化や中東情勢悪化で、リスクオフが加速。

####キャリートレードの強さ vsクラッシュ要因

---

### 3.2025年8月2026年への経済株価クラッシュ要因の分析

####潜在的クラッシュ要因

####キャリートレードの影響力

####結論

---

### 4.対策と注意点

---

### 補足

ご指摘の2010年代の傾向(アメリカ経済の強さ)は、20102019年の平均GDP成長率2.3%から裏付けられます2025年も同様の回復力が見込まれますが、キャリートレードの影響で変動が大きくなっています。追加質問があればお気軽にどうぞ!

Permalink |記事への反応(0) | 16:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-09

anond:20250809151747

生産性の上昇というと、勤労者には、これ以上働けというのか、ワークライフバランス矛盾しないか、などの意見も出よう。河野(2025)はわが国の一人当たりのGDPの上昇は他の先進国に比べてそん色のないことを示している。賃金上昇のためには、今後とも一段の生産性の上昇は望ましいが、わが国でそん色のない一人当たりのGDP上昇があったことは、実は賃金低迷が、他の要因、とりわけ企業経営にも問題があったことを示唆しているように思える5。

  

4インフレとは同じ効用(満足)を得るためのコストの上昇である既存商品の値上げはインフレだが、ここで指摘した高付加価値品の販売は、単価は上昇するもの満足度も上昇するため、必ずしもすべてがインフレとはならない。高付加価品は販売単価を上昇させるが、それはインフレではない、逆にインフレによる販売単価の上昇は、高付加価値化ではないことには注意が必要である

5岩田(2024)は労働生産性の上昇にも拘わらず実質賃金が低迷した背景には、円安海外エネルギー商品価格の上昇に伴う交易条件の悪化が背景であるという重要な指摘を行っている。これに従えば、インフレ待望論者が望む円安実質賃金の低下要因となっていることになる。

Permalink |記事への反応(1) | 15:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

anond:20250724095352

しろ放漫財政から過度な通貨安でインフレ加速する恐れが高いっちゅうわけやな。その場合金利も急上昇して日本経済は一気にオワコンや。イギリスのトラスはんのやらかし記憶に新しいけど減税は相応のリスクを孕んでいるわな。

何事もケースバイケースっちゅうことや。今は経済好調なので金利を上げても問題ないはずや。

成長率0.55%を好調と言うか?

あとこの記事だと内需の弱さが指摘されているがとてもじゃないが好調とは思えん。

https://www.nri.com/jp/media/column/kiuchi/20250217_2.html

というか金利心配をしてるのかしてないのかどっちなんや

消費税減税は需要喚起するため、商品価格一時的にむしろ放漫財政から過度な通貨安でインフレ加速する恐れが高いっちゅうわけやな消費税分下がったとしても、需給バランス関係インフレを止める効果はない。

これは論理がめちゃくちゃじゃないか?当たり前の話だが減税は国民負担を減らすためのものインフレ抑制のために行うものではないだからインフレを止める効果はない、とかわざわざ言う意味がない。インフレは需給バランス問題なのでインフレを抑えるには基本供給を減らすか需要を増やすかのどちらか。

減税を放漫財政に繋げて言ってるのはさら意味不。

Permalink |記事への反応(0) | 00:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

もしかして石破茂は稀代の名宰相なんか?

正直、昨年の衆院選の時点ではワイは石破を評価していなかった。

目玉政策の一番目が「ルールを守る」で当たり前のことをなにエラそうに書いとん?と思ったし、ほかの政策もふんわりしていてパッとしていなかったからや。言いたいことがハッキリしない喋り方も好きやなかった。

が、ここにきてワイの評価が急上昇している。冷静に成果を見てみると実は稀代の名宰相なんちゃうかと。

ワイは経済最重視なんや個人的評価ポイントをまとめてみた。



1.アメリカとの関税合意を達成

まだ合意の詳細は明らかになっていないが関税15%で合意したのは石破政権で一番の成果だろうと思ってる。

「15%で満足するんか、トランプの思う壺やろ」、と最初は思ったが、よくよく考えれば15%というのは世界各国の中で最も低い部類であり(厳密にいえばイギリスとかは10%なんかな?)、

アメリカで各国の輸入品競争する上で関税が最も低いというのはものっすごいアドバンテージや。

唯一米国製造品は関税ないわけやが、部品輸入品に頼っていることを考えると、関税15%というのは価格競争面でかなりインパクトがあるはずや。


なお朝日新聞に最新の関税一覧があったので参考のため載せておくで。

https://www.asahi.com/articles/AST7B1RMLT7BUHBI016M.html


2.少数与党世界情勢が不安定物価高の3重苦で政権運営できている

歴代でもかなり難しい局面だとは思うが、野党ともうまいこと交渉しつつ、予算審議でやや遅れはあったものの期日内に予算案も決まり法案もいいペースで成立させているのは評価に値するで。

このへんは高市河野小泉だと難しかったと思うわ。

自民党内の支持が弱くて党内をまとめられないんじゃないか、との懸念もあったが杞憂やったな。まあ実際はバチバチやってるのかも。知らんけど。


3.各政党が消費減税一辺倒のなかで折れなかった

今回の参院選では物価対策のため各党減税を叫んだわけやが、ワイは懐疑的な目で見ている。

消費税減税は需要喚起するため、商品価格一時的消費税分下がったとしても、需給バランス関係インフレを止める効果はない。

しろ放漫財政から過度な通貨安でインフレ加速する恐れが高いっちゅうわけやな。その場合金利も急上昇して日本経済は一気にオワコンや。イギリスのトラスはんのやらかし記憶に新しいけど減税は相応のリスクを孕んでいるわな。


そういう意味物価高の影響をモロに受ける非課税層に、多めに給付金を配るというのは合理的政策だったと思うてる。全員に配る必要はないのと、額がしょぼいというのはマイナスポイントやったが。

まあ、参院選の結果を受けて給付金もなくなりそうやけどな。


4.株価が上がっている

これも評価ポイントや。政治以外で決まる部分も多いので一概に石破の成果と言い難いわけやが、いらんことしなかった、岸田路線踏襲したというのがでかいと思うてる。


5.日銀金融政策を任せている

これも岸田路線継続やが、日銀金融政策を任せることでやや金利上昇圧があがっているのもよいかと思う。

株価を考えると低金利のほうが嬉しいが、海外との金利差が広がって円安に振れすぎるのもキツいからな。

今は円が安すぎると思うてる。ドル120~130円くらいが適正ちゃうか?


余談やが、ワイは黒田はんとズブズブで異次元金融緩和をした安倍ちゃんのことも評価しとるで。円高株安デフレで先細りしてく日本市場をなんとか盛り返してくれたからな。当時を知っている人は共感してくれると思うが、民主党時代悲壮感ったらなかったで。

何事もケースバイケースっちゅうことや。今は経済好調なので金利を上げても問題ないはずや。




石破は今後続投するか不明確だけど、続けるなら現役世代負担をかけない形で社会保障制度の持続性をあげてくれると嬉しいわ。

高額療養費制度改悪とかはアカンけどな。ワイもしがないリーマンなのでもしものとき不安やし。

維新医療改革とかは賛同できる点が多いから、今後連立チックに政権運営していくなら意見を柔軟に取り入れることを願ってるわ。

Permalink |記事への反応(32) | 09:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

イオォン!アォン!ハァ、アッ、アッ、アッ、アッ、アッ、アッ、アッ、アッ、アッ、アッ…アァッ!ハァッ!アッ!イキスギィ!イク!イクイクイクイク…アッ……ァ、ンアッー!アァッ、アッ…アッ…フアッ…ウッ…アアッ…アーッ…アーッ………データ、値上げを実施個人向け・法人向け両方

2025年7月1日(火)より、液晶ディスプレイポータブルHDDをはじめとする、63型番の価格改定実施することをご案内いたします。

当社ではこれまで、お客様安全、高品質商品を適正な価格でお届けするために、『生産性の向上』『コスト削減』に向けて、企業努力経営効率化を図り、価格維持に努めてきました。

しかし、昨今の市況状況により、原材料価格エネルギー物流などの関連費用の高騰が長期に継続しており、今後も先行き不透明な厳しい環境が続くと想定されます

これらに伴い、製造に関わるさまざまなコスト上昇の影響を受ける状況から、現商品価格をこれ以上維持することが困難となり、商品価格改定実施させていただきます

今後とも、商品の安定供給に向けて努めてまいりますので、引き続き一層のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます

商品カテゴリー 型番数価格改定2025年7月1日更新
17スクエア液晶ディスプレイ 412%~16%
ポータブルHDD 8 6.3%~7.7%新価格はこちら
法人向けHDD「BizDAS」 40 3.8%~28.7%新価格はこちら
据え置きHDD 7 6.3%~11.8%新価格はこちら
録画用HDDトロッカ」 4 7.6%~13.3%新価格はこちら

※ 表示価格が「オープン価格」の商品販売価格は、販売店にお問い合わせください。

https://www.iodata.jp/news/2025/price/0611.htm

Permalink |記事への反応(0) | 10:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

レビューってだいたい俺好みの基準レビューしろってアホが沸くよなってのでちょっと考えて思ったんだけど

統一的な基準評価すべきという観点にたつと、商品価格を点数に含めたらダメだね。

完全に機能評価だけで点数つけるべき。

まり低価格帯は星1.5とかばっかりでいい。

商品価格というのは日々変動するわけだから

価格評価に含めるとセールで買ったかどうかでぶれる

新規購入者がその時点の価格と点数を見比べるべきなんじゃない?

Permalink |記事への反応(0) | 13:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

anond:20250612175053

商品実態よりよく見せて消費者をだますたのもの大金が支払われてそれが商品価格に上乗せされてるって狂ってるんだよ

その結果顔がいいだけとか球蹴りがうまいだけとか世の中の役に一切立たない連中が大金をせしめる

役に立たないどころか迷惑Youtuberみたいな社会の害にも金が流れるようになった

広告ってのは悪魔の発明だよ

椎名誠ポストアポカリプス物で世界が滅んだ原因を「広告」にしたの先見の明が凄すぎて震えるわ

Permalink |記事への反応(0) | 17:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

anond:20250527153038

なんで?

箸を使えば普通にとれるものを、わざわざ取って商品価格無駄に高くするほうがアホでは

Permalink |記事への反応(0) | 15:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-30

anond:20250430094822

別に消費税下がっても税込み商品価格下げる必要ないやん

浮いた分は利益に計上して給料に反映させればええ

Permalink |記事への反応(1) | 09:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-15

フリマアプリジャンク品を売ったら故障理由に返金を求められた

先日、とあるフリマアプリジャンク品を出品した。

出品物は20年くらい前の古い精密機器類で、手元に適合する周辺機器がなく動作確認しようがないものだったから、動作未確認のためジャンクである旨を記載した。

古いものなので、もちろん壊れている可能性も低くないと思っていたが、粗大ゴミで棄てるのも色々と面倒だし、部品取りや修理用に需要があるかもしれないので試しにフリマアプリに安い値段で出品したという経緯だ。

送料と手数料で半分くらい商品価格から引かれるから、手間を考えたら売上金なんて微々たるものボランティアに近いが、もし役立ててくれる人がいるならまあ良いだろうと…。

こんなもの売れるかどうか分からないと思っていたが、予想に反して数日以内に売れてしまった。

もちろん【ジャンク品=故障品】と商品説明文に明記し、念のため修理または部品取り目的での購入のみ可である旨も記載しておいた。

にも関わらず、購入者から到着後に「完全に壊れている」「返金してほしい」と連絡があった。

どうやら購入者ジャンク品=動作保証対象外商品くらいの意味解釈したようだ。

まさか本当にジャンク品とは思わなかった。壊れていて驚いた。」と言われて返金まで求められ、こっちが驚いた。

実際に壊れていたと聞いては「まあ、そうだろうな」と思ったが、こちらで動作確認していないのは事実で壊れているのを確認していたわけでもないから、自分が書いた商品説明の内容に嘘偽りはないし、記載内容以上でも以下でもない。書かなければならない事実のみを淡々記載しただけで、ルール的には商品説明文の内容に何の問題もないはずだ。

結局、たいした金額のものではなかったか購入者も諦めて商品を受け取りそのまま取引終了したが、こんなことがあると自分としても後味の悪さは残る。

その人曰く、ネット個人取引で買ったジャンク品が実際に壊れていた経験は今回が初めてなんだとか。

自分フリマアプリ取引経験はそこそこあるので、実際のところジャンク品を動作保証対象外商品と同じ意味で使っている人が多いのは知っているが、それは本来ジャンク品の意味ではないはずだ。

本来故障品という意味でのジャンク品(商品説明文にそう明記した)を売って、まさか故障理由クレームを受けるとは夢にも思わなかったが、これは自分配慮が足りなかったのだろうか?

購入者においては、せっかく買ったものが期待していた状態のものではなく気の毒だと思う気持ちも全くないわけではないが、だからと言って自分に何か落ち度がある訳ではないはずだ。

二束三文利益でこんな不愉快な気分にさせられるのは損でしかいから、今後はジャンク品の出品は控えたい所存。

Permalink |記事への反応(6) | 11:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-08

anond:20250407212122

ドル安になるほどに海外の輸出企業の値下げコスト自国通貨換算で圧縮されるので、値下げで吸収するはずだし、値下げさせる

ドル安になっているのであれば、多少輸出企業が涙を飲んで値下げしたところでドル建てでの価格は上がるよね。で、アメリカ人生活しているのはドル建てだ。関税の方が商品価格よりも小さいのだし、値下げにしても関税の分だけ丸々とは行かないから、結局はインフレになる。以前の日本のようにインフレが足りないならそれはまだいいほうだけど、今後数年のアメリカではそういう事態にはならないでしょ。

Permalink |記事への反応(1) | 20:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-04

anond:20250404072230

自民党マクドナルド商品価格操作しているのですか?

Permalink |記事への反応(1) | 07:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-27

anond:20250327164956

消費税分、当店が負担します!」

って謳ってる店の内部でも当然に消費税分は計算してて、実際には商品価格が値引きされてる

それは当然だが

消費税分得したと思ってる客は馬鹿

ではないんだな

他店より安く買えたなら得してることに変わりはないんだから

Permalink |記事への反応(1) | 17:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250327133429

消費税20%にします」

商品価格は変えてはいけません」

って法律で縛ったとして

20%も払わされるなんてけしからん

と反発するのは、消費者じゃなくて、値下げを強制される業者だよね?

Permalink |記事への反応(1) | 13:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-12

anond:20250312105707

1%ポイント還元でも30万円決済してれば得ってことよね。それくらいはわりとみんなあるんじゃないかなぁ。

手数料システムの悪いところはそこじゃなくて、手数料の上乗せ請求規約禁止されてる結果、商品価格全体の値上がりを招いて、現金客にも負担が発生している、それどころかポイント還元の無い現金客のほうが多くの手数料負担していることよ。

Permalink |記事への反応(3) | 11:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-25

anond:20250225171222

東京は人が集まるからサービスが安いんだみたいな話もあるけどそんなのはごく一部の例外ケースで

けっきょく何するにもバカ高い地代顧客数で分割して商品価格に乗せなきゃ民間取引オンリーではやってけないんだから地代の高低がそのまま物価に直結するんよな

あとその関連としてなにもかもがメチャクチャ【狭い】んだよな、どこの店いってもすべての空間があまりにも狭すぎて辛い。焼肉屋テーブル狭すぎてちょっと注文貯めたら肉乗らなくて笑った

Permalink |記事への反応(1) | 17:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-23

広告ってマジで世の中の害じゃない?

宣伝広告って程度の差こそあれ必ず商品を実際より良く見せて消費者を騙そうという嘘や誇張が含まれてるじゃん

そのコスト商品価格に転嫁されて消費者が支払ってる

自分が騙されるために金払ってるってマジで意味不明過ぎるでしょ

とにかく人目を引くことに価値が生じた結果、棒を振るのうまいだけの奴が馬鹿みたいな金を稼いだり

人に迷惑かけて注目を集めることが商売になったり、広告代理店なんていう虚業デカい顔してるわけでしょ

メディアによる宣伝広告世界から消滅させたら世の中だいぶ良くなると思うよ

Permalink |記事への反応(1) | 15:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-28

anond:20241126194640

そもそも5年で10%くらいは商品価格が上がってもらわないと売上の拡大も停滞するわけで、そうなると新規設備投資人員採用も絞らないとならないからなあ。

安くなった品物、値下がりした品物ではなく、この5年で値上げが10%未満にとどまった品物を探すべきなんじゃないの?それならごろごろあるけど。

Permalink |記事への反応(0) | 23:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-25

コストコ再販店は価格そのままでお買い得

関西テレビ「(コストコセレクトショップは)商品価格コストコと同じなので超お買い得です!」

ららぽーと甲子園関西テレビ土曜日もよ~いドン!』内で当施設の『コストゴー』に関する内容に誤りがございました。『コストゴー』で販売する商品コストコとは異なる販売価格となっております。」

https://web.archive.org/web/20241116014039/https://mitsui-shopping-park.com/lalaport/koshien/info/2908334.html

放送するまで誰もおかしいと思わなかったのだろうか

Permalink |記事への反応(0) | 12:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-14

トランプ政策ではインフレが進むとされる理由は3つ

1.関税

あらゆる外国製品に10%、中国製品には60%の関税との公約

これがもしも実施されると企業関税商品価格転嫁する。

すると物の値段が上がる。

インフレが進む。

2.減税

第一トランプ政権で行った期限付きの減税を恒久的なものとすることを筆頭に、

その他減税を行うと主張している。

減税になれば、個人が消費できるお金が増えるので購買行動に拍車がかかる。

結果として物の値段が上がり、インフレが進む。

3.不法移民対策

不法滞在者への厳しい強制送還や、不法移民アメリカに入れないための対策実施するとの公約

これが実施されると、不当に安い賃金で働く労働者が枯渇することになる。

その結果、人件費が上昇する。

そのコスト企業製品の値段に上乗せするので、物の値段が上がりインフレが進む。

ただどの公約公約通りに実施するかどうかは不明

より現実的政策になる可能性も高い。

実際、第一トランプ政権でも不発に終わった公約は数多い。

Permalink |記事への反応(0) | 21:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-08

anond:20241108113612

経済雇用

やるべきことはまだたくさんありますが、インフレコスト削減に取り組む民主党計画はうまくいっています私たちは下から上へ、中間から外へと機能する経済を構築しており、すでに民主党リーダーシップのもとで、1,400 万件以上の雇用が創出されています。この中には製造業の 80 万件以上の雇用も含まれています

民主党は、物価労働者世帯にとってまだ高すぎると考えています。だからこそ、最優先事項は皆さんのコストを下げる戦いです。私たちはすでに、高齢者メディケア受給者の処方薬のコストを引き下げ、上限を設定しました。また、銀行クレジットカード会社航空会社が課す不当なジャンク料金を取り締まることで、労働者世帯が数十億ドル節約できるようにしています。また、やるべきことがまだたくさんあることもわかっています。だからこそ、すべてのアメリカ人の薬代を下げ、住宅賃貸や購入をより手頃なものにし、中流家庭に減税を行います。これは、億万長者や大企業に施しをするドナルド・トランプとは対照的です。民主党は、皆さんを犠牲にして大企業利益を増やす価格つり上げを取り締まる戦いを続けます

ドナルド・トランプは、社会保障を削減し、オバマケア廃止し、医薬品コスト制限撤廃することで、労働者世帯負担を増やしながら、自分と超富裕層の友人のために経済操作したいと考えていますトランプは、ウォール街賃貸人をだますことを容認し、大手石油会社ガソリン価格を上げるのを助け、大手製薬会社に屈して処方薬の価格を上げ、大企業が勤勉な米国民を利用するのを許します。また、食料品から衣類、医薬品に至るまで家庭用品の価格を引き上げ、中流家庭に年間8,300ドル税金を課す過激関税政策を課します。専門家は、トランプ大統領の再選はインフレを加速させ、労働者世帯生活費を高くするだろうと同意しています

第1章インフレを克服し、すべての価格を迅速に引き下げる

共和党は、中流階級を破綻させ、家計破綻させ、何百万人もの人々の夢である住宅所有を不可能にした、過去 40 年間で最悪のインフレ危機を逆転させます私たちインフレを克服し、生活費危機に取り組み、財政健全性を改善し、物価の安定を回復し、迅速に物価を引き下げます

インフレアメリカの家庭にとって大きな負担です。歴史が示すように、政策が変わらなければインフレ魔法のように消えることはありません。私たちは、アメリカエネルギーを解き放ち、無駄支出抑制し、過剰な規制を削減し、国境を守り、強さを通じて平和を取り戻すことに尽力します。私たちは共に繁栄を取り戻し、経済安全を確保し、アメリカ労働者とその家族のためにより明るい未来を築きます。これらの政策への私たち献身は、アメリカをかつてないほど強く、より回復力があり、より繁栄したものします。

1.アメリカエネルギーを解き放つ

トランプ大統領の指揮下で、米国世界一石油天然ガス生産国となった。そして、米国エネルギー生産に対する規制を解除し、社会主義的なグリーン・ニューディール政策を終了させることで、間もなく再び世界一生産国となるだろう。共和党は、原子力を含むあらゆるエネルギーからエネルギー生産解放し、インフレ直ちに抑制し、米国の家庭、自動車工場に、信頼性が高く、豊富で、手頃なエネルギー供給する。

2.無駄連邦政府支出抑制する

共和党無駄政府支出を削減し、経済成長を促進することで、直ちに経済を安定させるだろう。

3.コストがかかり面倒な規制を削減する

共和党は、米国民に1世帯当たり1万1000ドル節約をもたらしたトランプ大統領の規制緩和政策を復活させ、低・中所得世帯に不釣りいなほど損害を与えている民主党規制攻勢を終わらせる。

4.不法移民を阻止する

共和党国境を守り、不法移民国外追放し、アメリカの家庭の住宅教育医療コストを押し上げてきた民主党国境開放政策撤回するだろう。

5. 強さを通じて平和を取り戻す

戦争インフレを招き、地政学的安定は物価安定をもたらす。共和党世界的混乱を終わらせ、強さを通じて平和を取り戻し、地政学リスクを減らし、商品価格を下げるだろう。

まあ対立はしてるね

Permalink |記事への反応(1) | 11:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp