Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「呼び名」を含む日記RSS

はてなキーワード:呼び名とは

次の25件>

2025-10-23

anond:20251023165753

あきばじんじゃ」の「あきばさん」から来ている、らしい。

国鉄現在JR)が「秋葉原」と命名したのは、駅の建設前にその一帯に存在した「秋葉の原」という呼び名に由来します。この地名は、火除けのために建立された「秋葉神社」と、その周囲の原っぱが合わさったことに端を発しています

命名に至るまでの経緯は以下の通りです。


火除けの神

 ・1869年明治2年)に神田大火災が発生し、東京府火災を防止するための空き地(火除け地)を設置することを決定しました。

 ・この火除け地に、遠州現在静岡県から火の神様である秋葉大権現」を祀った神社が建立されました。

 ・この神社は後に「鎮火神社」と改称されましたが、人々は親しみを込めて「秋葉さん」と呼んでいました。


秋葉の原」の誕生

 ・神社の周囲は広い原っぱであったため、「秋葉神社の原っぱ」を意味する「秋葉の原」という通称が定着しました。


駅の開業と駅名の定着

 ・1890年明治23年)、この地に日本鉄道(後の国鉄)の貨物駅開業します。

 ・このとき、駅名は「秋葉原駅(あきはのはらえき)」と名付けられました。

 ・その後、駅の呼称は「あきはのはらから「あきははら」へと変化し、最終的に1907年明治44年)に現在の「あきはばら」に改められました。

 ・このようにして駅名が「あきはばら」と固定されたことで、この地域呼び名としても「秋葉原」が広く知られるようになりました。

Permalink |記事への反応(1) | 17:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

anond:20251021175424

自分はそこそこ賢いと思い込んでるおバカちゃん達の歯切れの悪い言い訳が笑えるんだが、

「やるとしても今じゃない」「他にもっと優先すべき事がある」っていう詭弁には何かズバリ名前はないのかな?

これがなんで詭弁なのかと言うと、

だよ。


以下追記

───────────────

ある提案に対して、「やるとしても今じゃなくてもいいだろう」「他にもっと優先度の高いことがあるはずだ」などと言って、内容について直接の批判はせずにネグレクトすることで実質的否定しようとする詭弁に、何か通りの良い呼び名はあるだろうか?

───────────────

このような論法は、論理的誤謬(fallacy)の一種として「相対的剥奪誤謬」(fallacy of relative privation)と呼ばれるものが最も近いと考えられます

これは、提案議論を直接批判せずに「もっと重要問題(または優先度の高いこと)があるから」という理由実質的無視したり却下したりするもので、「より悪い問題への訴え」(appeal to worse problems)や「notas badas」(それほど悪くない)誤謬とも呼ばれます

あなたの例の「他にもっと優先度の高いことがあるはずだ」がこれに該当し、内容の本質を避けつつ相対的矮小化する点が特徴です。

一方、「やるとしても今じゃなくてもいいだろう」というタイミング理由にしたものは、厳密には上記と重なる部分もありますが、話題を逸らす回避策として「燻製ニシンの虚偽」(red herring)にも似ています

これは、議論の本筋から無関係な要素(ここではタイミングや延期の可能性)を持ち込んで注意をそらすものです。

どちらも直接的な否定を避け、ネグレクト無視)を通じて実質的提案を弱体化させる点で共通しています。これらの呼び名論理学議論術の文脈でよく使われ、通りの良い表現として適していると思います

Permalink |記事への反応(0) | 10:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

スタバのオーダーにしても路線バスの乗り方にしても、初見でも常連のように振る舞えないとダメっていう考え方っていつごろから広がったんだろう。

割と若い特有な気がする。

これまでにどこかで酷い扱いを受けたからなのか、

人に迷惑をかけるのが嫌だからなのか、

こういうこと知らないの悪ではないし恥ずかしいことでもない。

そういえば、スタバコーヒー最近ブリュードコーヒー」と呼び名が変わったんだけど、頼むときは相変わらず「ドリップコーヒー」と言っている。

ツイッターみたいなもんで、呼び慣れた名前で呼ばれるのは店員さんもまんざらでもなさそう。

Permalink |記事への反応(2) | 07:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

anond:20251016233000

呼び名は好きに呼んでくれていいよー

お金たくさんもらえるからねー

Permalink |記事への反応(0) | 23:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

anond:20251014215824

豚丼呼び名起源調べてきてな

Permalink |記事への反応(1) | 21:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

anond:20251013225208

名古屋ってのは、那古野って呼び名が転じたものなんだよ

まり、売ってるのは那古

Permalink |記事への反応(0) | 22:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

anond:20251004152732

呼び名なんて誰が決めたん?お前の個人的呼び名なんてどうでもいいんだよ

Permalink |記事への反応(1) | 15:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

anond:20251001125911

豚丼という呼び名が初めに使われたのは、なぁなぁ (@_n_anaheim) 氏が「はんそで!!」というつぶやきと共に前腕の画像をXに投稿した際、どう見ても肥満体だったという由来らしいですよ

Permalink |記事への反応(2) | 13:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

理解のある彼女さんっていないよな…

でも、特性が濃い方はその辺平等にいるわけで、どうしてかと考えたけど、

DV男、モラハラ男、

って呼び名だったり

弱者男性と呼ばれたりするんだろうな。

最近ぼんやり考えていることなのだけど、

オタク弱者男性には属さないくらいの人(最低限以上の仕事スキル、人付き合いで擬態スキルを持つあたり)は、

自分より弱い(と本人が思ってる)人とくっつきたがる感じがする。

で、もし、自分正論論破しようとすると

自分が思ってるような感じじゃないことに気づき自然消滅する。

ぶつかる勇気も、乗り越える気概も、プライドも、ないからな。

Permalink |記事への反応(0) | 13:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

コンブチャとは何か?誤解を解く

調べた(調べさせた)

 

そもそも何か?何に近いのか

発酵菌+酵母が発行させた飲み物お酢ビネガーに近い

 

いつどこでできたもの

諸説あるが、中国発祥ロシア東欧欧米と伝わり、1970年代には日本でも流行った

 

呼び名は以下

日本(1970年代):紅茶キノコ

日本(現代):コンブチャ

英語:Kombucha

ロシア語:чайный гриб(茶のキノコ=“ティーマッシュルーム”の意)

中国語:茶菌/康普茶紅茶飲料

 

体にいいのか?

発酵食品って体に良いイメージあるでしょ、あれと同じだと思う

科学的な根拠は仮説レベル

 

変なものではない?

健康被害の報告はない

 

昆布関係ある?何でコンブチャ

昆布とは関係ない

諸説あるが、英語でKombuchaであり、そもそも日本語とは無関係

お茶の語尾が「cha」なら勘違いするよね

 

アメリカでここ10ブーム理由は?

自然志向発酵ブームによるもの

 

日本最近見かけるのは?

大泉工場コロナ禍あたりに輸入した(表参道に店を出していた、俺は2,3回飲んだ、中の人にも会った)

 

誰が飲んでるの?

「何か健康に良いらしい」「アメリカ流行ってる」で飛びつくような人

 

誤解:日本飲み物であった

日本で昔流行っただけで、元々海外のもの

名前が「コンブチャであることが誤解の元だと思う

あと大泉工場が「逆輸入」と言ってるのも良くない、元々日本のものではないし、1970年流行からアメリカに飛び火したわけでもない

 

誤解:怪しげなグロ飲み物である

コンブチャ紅茶キノコ自家製で作れるんだけど、その見た目が何も知らない人が見ると異様に見える

この画像が一時期、広告にまったく違う文脈で使われていた(よくあるグロいことで目を引くような広告)、俺は100回は見た

これで悪いイメージがついてる人が居るのかもしれない

 

まとめ

海外ビネガー的な飲み物

健康ブームちょっと流行

・むかし一回流行った

・怪しいものではないが、特におすすめする理由もない、飲料の一つ

Permalink |記事への反応(0) | 20:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

グルーミング」と言う概念は欠陥がある

グルーミングとか言ってるけど、要は仲良くなる行為全般

グルーミング要件として性的目的が一応あるんだけど

ある時点でそんなこと思ってたか証明は難しいし、何割思っていたかと言う問題がある

あと、男性女性に付き合いたいと思って接している時、そこに最終的に性行為したいと思ってない訳がないわけだから、仲良くなろうと言う行為は全てグルーミングになって当然なんだ

まり口説いたらアウト、だからこの概念はクソなの

 

日本はまだグルーミングを直接罰していなくて

あくま性交渉を誘ったらアウトだからちゃんとしている

 

グルーミングという概念が正しく使われた事例としては

イギリス移民集団女の子と仲良くなってから集団で襲いまくってた事件があるけど、こういうのははなからレイプ目的だったかグルーミングという呼び名でいい

 

でも意味が広範すぎて簡単に逸脱できてしまう(実際している)

実にアホくさい

Permalink |記事への反応(0) | 23:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

anond:20250924085123

男性」「女性」といった広すぎるくくりと異なり、「犯罪者」は犯罪を行った狭いグループの人だけを抽出した呼び名です

同様に「フェミとかサヨク」は極端な思想を持つ狭いグループの人だけを抽出した呼び名です

おわかりですか

Permalink |記事への反応(0) | 09:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

anond:20250917210209

女性場合デフォルトなので特に呼び名はない

Permalink |記事への反応(0) | 21:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

anond:20250904054611

解凍呼びが定着した経緯

LHAでファイルまとめるよ 凍結解凍

ZIP圧縮率高くて便利やなー でもLHAツール使ってもファイル開けるから解凍で通じるね

WindowsエクスプローラZIPサポートしたよ。呼び名圧縮展開だって

展開っていう奴情弱っぽくていやだから解凍呼びでええよね

tar解凍呼びが正しいしパソコン詳しい奴全員解凍っていうからマネしたろ

LHAサポートやめるよ、、、

TARZIPとセットで使うよ、、、

十数年後、、、

なんかおっさん解凍って言ってくるけど解凍ってなんや?展開やろ?←今ここ

Permalink |記事への反応(0) | 13:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

結局のところ今のフェミニストって、平成PTAのおばちゃんであり、昭和オバタリアンだよな。

中身は何も変わってないけど、呼び名だけ変わった存在

時代が変わろうと社会が変わろうと変わらず存在し続けているんだから、女の本質のものと言って良いのかもしれない。

Permalink |記事への反応(1) | 01:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-24

anond:20250824105951

使いもしないツール呼び名なんかどうでもいいだろ

Permalink |記事への反応(0) | 14:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

anond:20250818063329

迷惑ユーチューバーとか迷惑アルバイトとか、「迷惑」が主体であって後半は「メンバー」みたいな単なる呼び名しかないでしょ

Permalink |記事への反応(0) | 16:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250818072129

まず、トーラー物語を正確に整理してみましょう。

ノアの箱舟に乗ったのは、ノア本人とその妻、三人の息子(シェム・ハム・ヤフェト)とその妻たち、そして神の指示によって集められた動物たちです(創世記 7章)。そこには「ユダヤ人」という概念はまだ存在していません。

ノア物語創世記の6~9章で語られていますが、この時代はまだアブラハムも生まれていません。

ユダヤ人(יהודים)」というアイデンティティは、アブラハムからまりイサクヤコブイスラエル)を経て、その子であるイスラエルの民に与えられる呼び名です。したがって、ノア時代には「ユダヤ人」はまだ存在しませんでした。

洪水の時に生き延びた人類ノア家族だけであり、そこから世界のすべての民族が広がっていった、というのがトーラーの教えです(創世記 9:19「この三人から全地の人々が分かれていった」)。

洪水の際に助かったのはノアとその家族、そして動物たち だけであり、当時「ユダヤ人」という区別はまだ存在していません。全人類ノアの子孫とされています

Permalink |記事への反応(0) | 07:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-13

センスあるイジメっ子って居たよな

いじめっていうか、からかう時に侮辱的なあだ名とか、呼び名とか、歌とか、替え歌とかつくる奴居たじゃん?

そういう奴の中に、酷いこと言うなと思う一方でワードセンスあるなとか、作曲センスあるなみたいな奴いた気がする

俺はどちらかというとからかわれる側だったが、たとえ立場が逆転してもああいセンスは出ないなと思った

というか、ああいセンスがあるからからかう側に回るんじゃないかな?

ワードセンスあるよね、無駄

Permalink |記事への反応(1) | 22:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250813162230

劣等ジャップは今年も韓国語校歌をたくさん聴いて二度と東海日本海などとふざけた呼び名で呼ばないようにしろ

Permalink |記事への反応(2) | 16:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-12

anond:20250812112002

氷河期世代党派ってあんまり思いつかないんだけど具体的にはどのあたりを想定してる?

追記AIに聞いてみた

1.発言者意図していると思われる像

世代ベル政治的アイデンティティとして利用する活動家

「我こそは氷河期世代だ」と名乗り、政治的主張や抗議活動を行った人たち

就職氷河期問題きっかけに、デモ署名議員へのロビー活動ネット上での過激発言などを行った層

世代”ではなく“運動グループ”としての氷河期

発言者にとっては「氷河期世代」という名称が、単なる生まれ区分ではなく、“一種政治運動看板”になっている印象

「暴れ回った」という言い方から過激攻撃的・自己主張の強い一部活動家層を指していると考えられる

2. 想定される「活動家連中」の具体的イメージ

これは発言者がどの界隈を見てきたかによりますが、日本で「氷河期世代」を看板にしてきた運動には例えば:

ロスジェネ運動プレカリアート運動

2000年代中盤〜後半、非正規雇用格差社会批判テーマにしたデモイベントを開催(例:「反貧困ネットワーク」「年越し派遣村」など)

ネット論壇やSNS上のロスジェネ論壇

ブログTwitterはてな界隈で、氷河期世代境遇を強く主張する発信者(時に他世代批判が強い)

左派中道系の市民運動に合流したケース
反貧困最低賃金引き上げ、ブラック企業規制などの活動

一部では右派言論とも接点を持ち、「氷河期世代救済」を掲げて保守系政治運動に取り込まれる例もありました

3. なぜ「わからない」と感じるのか

この発言者は「氷河期世代」というラベル世代意味ではなく、固有の政治的行動パターンを持つ“活動家クラスタ”の呼び名として使っている

ただしその「活動家連中」が誰を指すのかは、本人が見てきた界隈に依存するため、共通認識ではない

結果として、同じ言葉でも、あなたが思い浮かべる「氷河期世代」とは意味のズレが生じている

仮のこのAIの推論が正しいとしても、そりゃくそみそ一緒というやつではと

煽るとか釣りとかが目的でない限り言い方を変えた方が。

クソリレラル共が名乗ってた看板でしょ?とか言った方がいい。

Permalink |記事への反応(0) | 13:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

dorawii=床オナ先生

足の皮がむけるまで床オナをすることから名付けられた

本人も結構喜んでいたので呼び名として定着した

Permalink |記事への反応(1) | 19:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-03

anond:20250803230416

意味なく本来呼び名とは違う言葉にするという意味で両方蔑称だぞ

Permalink |記事への反応(0) | 23:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-29

anond:20250728222004

カノン進行とか日本独自文化だよな。

海外ミュージシャンからすれば日本歌謡曲コード進行が複雑すぎると思われてる。

海外名曲と呼ばれる曲の中には2コードしか出てこないものも珍しくないし

アホほど演奏されてるブルースなんて基本3コードだ。

カノン進行って呼び名のもの日本独自文化だし、

型にハマりやすいのもいかにも日本って感じがする。

問題なのはこのコード進行なら間違いないって手抜きに使われてること。

判を押したようにどれもこれも似たような曲なのはこのせいだ。

DTMボカロ文化音楽的なセンスや才能のない一般人が参入してきたのも

この傾向を加速させてる問題の一つ。

おそらく今後日本でまともな作曲家ミュージシャンは出てこないだろう。

アニメドラマタイアップ再生数さえ稼げれば一流扱い。

音楽番組と称してダンスパフォーマンス中心で

歌えば音程しまくりのガキばかり。

趣味の細分化とかそんな次元じゃなくもう終わってるのかもしれない。

Permalink |記事への反応(1) | 14:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

anond:20250722075417

こないだ大槻ケンヂ山田玲司YouTubeに出てて「インディーズ」って呼び名が付けられた当時のことを喋ってたけどなんじゃそりゃって由来だったな(その人がなんとなくいきなりそう呼び出したらひろまった、みたいな)

Permalink |記事への反応(0) | 08:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp