Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「味ぽん」を含む日記RSS

はてなキーワード:味ぽんとは

次の25件>

2025-10-05

調味料乾物を使い切れない

冷蔵庫に入れている各種調味料乾物は、大抵使い切れないまま期限が来てしまう。

今回捨てたもの

わさび柚子胡椒揚げ玉ゆかり、きざみのり、粉チーズポッカレモン

そろそろ期限が来そうなもの

中濃ソース味ぽんとろろ昆布

これ以上特殊調味料を買ったら絶対に余らせそうなので、麻辣醤、豆板醤ナンプラーあたりは買わないようにしている。

Permalink |記事への反応(1) | 20:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

anond:20250923234744

ももを焼いて味ぽんで食べる。

Permalink |記事への反応(1) | 23:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

dorawii

味ぽん 柑きつ果汁ってこんなぼかした書き方をなんでしてるの?

そのせいでアレルギー系の問い合わせが増えてるならぼかさず書いた方がお互いのためちゃう

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250628180352# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaF+v9wAKCRBwMdsubs4+SIZtAQC/ealaYdDPl26FevP1unVRWgVm4xs57MjNZhQ0iL5PuwD+Mqw1BV0kbENs3o9sn6j6xbaZjU84KtWwqoaajAcv8gU==e/q8-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 18:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-05

ズッキーニ、美味すぎる

1. 5mmくらいの輪切りにする

2.耐熱容器に入れてラップをして2~3分くらい電子レンジにかける(時間は適宜調整)

3. 粗熱を取ったら冷蔵庫に入れて冷やす

4. 冷えたらシーチキンと和えてと味ぽんをかけて食べる

パスタスープのかさましに入れても美味いし、実は味噌汁に入れても美味い。

風貌キュウリに似ているせいで謎の野菜扱いされている不遇な存在、それがズッキーニ

美味しいからみんなも食べてね。

Permalink |記事への反応(1) | 10:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

今日はパーポー使って酢鶏作った

鶏もも肉一口大に切り下味をつけ片栗粉をまぶし焼き

一口大に刻んだ野菜を炒め水で溶いた粉末調味料をかけて和えるだけで超簡単

パーポーの味って雑味が一切なくて酢豚として文字通り完成されてるよな

完成され尽くしてる味は退屈で

からこそたまにしか食う気にならないんだけども

ん~明日は何にしようかな

今日はしっかりこってり味付けだったか明日は豚もも薄切りを茹でて味ぽんでさっぱり食うか

水炊きって手もあるな

Permalink |記事への反応(0) | 19:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-18

現代日本人の8割は味ぽん以外のポン酢を知らないまま死んでいくんだよな

Permalink |記事への反応(1) | 16:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-10

牛スジお粥大成功増田酢魔ノウ鯉清田は湯カオジスウュ着(回文

おはようございます

もの凄く寒いんですけどって

これ何回言ったの何回目?ってところなんだけど、

寒くって寒くって、

いよいよ私の近所も道が凍っていたわよ。

もちろん車のフロントガラスはカチカチに凍っていて、

私は予めお湯をそうよ温めのお湯を持ち寄ってフロントガラスにそっと掛け溶かして出発するの。

いやー寒いわ。

車のエンジンが温まってきて暖気が出るようになるまで時間が掛かるので

その間の寒い風が出てくる際はオフにしておくべきだと言うことを学ぶと同時に

早く暖かい風出てきますように!って

暖気を期待するの。

いやそんなことより

私は寒いので温まって食べられるほっこりする研究におけるお粥作りに精が出るんだけど、

もちろんの私のお粥作りのテーマである「手軽さと簡単さと食べ応え強さ」は、

切っても切り離せないテーマなの。

先日作った豚の骨付きスペアリブお粥も上出来で

私が以前書いてやってみたいと思っていた牛スジお粥チャレンジ

今回はちゃんと下茹でして1回牛スジを処理してから

圧力鍋に投入の、

具材シンプル大根と牛スジで勝負よ!

と言うか本当はここでサツマイモも追加投入したいところだったんだけど

大根全数入れてしまって、

お鍋の限界水域の線を越えてしまいそうで、

その限界点の鍋がここまで具材や液体を入れていいですよ!ってポイントちゃんと守った上での運用

いよいよ火力最大!

じっくり煮込むこと15分のそれから例の減圧時間に持っていくまで仕上がりが気になるところだわ。

今回はちょっとし多目の小さじ1杯。

いつもはだいたいあとで味ぽんで味決めちゃえるから軽く小さじ半分の塩量で調整するんだけどね。

今回は塩強めの勢い。

前回のスペアリブお粥があの脂の強みで鍋がラードだらけになってしまって

冷えてから固まったのを取り除く作業が大変だったけど、

スペアリブも1回茹でて余計な脂を落とすべきだったのよね。

そんで牛スジも同じ過ちを繰り返さないように今回は1回下茹でしてみたわけなの。

うーん、

それよりも牛のなんか肉臭さが獣臭がする感じでワイルドだわ。

もちろんその牛の香りをうまく香り消しできたらもっといい牛スジお粥が出来たかも知れないわね。

なんか牛臭いわ。

味は上出来ね!

最近の牛スジって柔らかくなる煮込みやすいところが多いのかしら?

あのカチカチのどうしようもない固さの牛スジを私は求めているのに、

肉屋で見かけるのは

なんか柔な牛スジなのよね。

もっと圧力鍋で煮込んでも

それでやっと食べられるってぐらいの固さ。

昔売ってる牛スジってもっとタフでワイルドで固かった様な気がするのよねー。

ワイルドな牛スジを口いっぱいに頬張って食べるワイルドさが私は求めていたそのテーマの食べ応え強さには及ばない牛スジの圧力鍋で柔らかく仕上がったのは、

ちと柔らかくなりすぎなのよね。

でも味はしっかり大根にも染み旨で、

15分の出来栄えとは思えないほどのしみこみ具合よ。

大根なんて圧力鍋の前にかかれば、

下茹でも何の処理も必要ないのよ。

いきなり固い大根圧力鍋にいれたら

おでん大根をも軽々と上回る味染みうまうま大根ができあがっちゃうのよね。

意外と牛スジやスペアリブなどの美味いルーシー出汁プースーをしっかり受け止めて吸って染み込んでいるから、

重いめの具材の肉とかの旨さを全吸いの大根は相性が良いのかもしれないわ!

つーか相性良すぎ!

課題点としたら、

やっぱり肉臭さが意外とちょっと気になるので、

特に出来立てはそうでもないけれど

冷えてしばらく経ったときのなんか漂うなんとなくの獣のワイルドさを感じてやまないので、

この肉の臭い消しってのをマスターしたらいいかもしれない。

次の研究課題だわ。

なんかやっぱり

こういうときってネギの青いところとか生姜とかそういうのを駆使して一緒に煮込んで下処理してやるのがってことでしょ?

あんまり気にしていなかったけど、

ちょっとさすがに、

こ、これは!って思うぐらいちょっとワイルド臭がするので

考えものよね。

良い勉強になったわ!

完成されたお粥なんてまだ私にはないのよ。

うふふ。


寒いのでうんと食べてパワー付けたいところよね。

今日朝ご飯

おにぎり2つ食べちゃいました。

鮭と昆布おにぎりよ。

寒いと力が出ないわー

事務所の室内もきたときは何度かしら?って

もう温度計も見たくないぐらい手がかじかんでるのよね。

うー寒い寒い

早く事務所のポットのお湯が沸きますように。

早く早く~。

デトックスウォーター

家の電気ポットは相変わらずの好調タイマーセットの朝起きたら70℃の飲み頃ホッツ白湯ストレートウォーラーを直に楽しめるよう設定済みなので、

起きてすぐまずはもう寒いから

ホッツ白湯ストレートウォーラーを。

身体を温めないと動き出せない感じよ。

ここ最近うんと寒くなって増してきたからね。

身体を中から温めてスタートよ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(1) | 08:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-28

anond:20241228215941

こだわりこだわりいうけどこだわりあるもんを他人に頼まんやろ

嫁の方も味ぽん買って来てみたいなやつで激怒してたらまた話は別だけど

味ぽんで怒るのもわからんポン酢醤油混ぜればいいだけやんけ

Permalink |記事への反応(0) | 22:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-22

anond:20241221164655

味ぽんでいいんだがミツカンは2度と買わないと決めたので、旭かな

Permalink |記事への反応(0) | 16:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-21

おすすめポン酢おしえて【追記

最近ポン酢美味しいな、と思って。

でも人生ミツカン味ぽんしか使ったことないことに気づいちゃって……。

(意識してないところでは他のメーカーさんのも食べてるかもしれないけど実家にいた頃からそれしか記憶にない)

追記

なんかいっぱい人いる!教えてくれてありがとう

明日買い物行くから探してみて、見つからなかったら通販してみる!

もっと追記

なんかブクマカすごい数字になってる!?

近所のスーパーに旭ポン酢があったから買ってきたよ!売り場の中ではかなりゴージャスなお値段枠だったからびっくり。今日湯豆腐!!

他のおすすめも使い切ったら順次食べてみようと思いますハッピー!みんなありがとう

Permalink |記事への反応(11) | 16:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-21

味ぽんのことをポン酢って呼ぶ男の人って仕事できなさそう

別の商品なのにね

Permalink |記事への反応(0) | 19:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-08

つの間にか味ぽんがびんからペットボトルになっていて有り難い

Permalink |記事への反応(1) | 22:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-26

味ぽん」で煮込んだ豚肉香りからしてもう優勝してる。

そこに「白鶴 まる」の冷やを合わせたら、控えめに言って最強コンビすぎる。

一口食べた瞬間、「あ、これ今日幸せだわ…」ってなるやつ。

Permalink |記事への反応(1) | 22:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241026134242

普通に鍋料理作ればいいよ

出汁は何もなしで味ぽんで食べてもいいし、

キムチ鍋とかなら素を買えばいい

飽きたら卵とご飯入れて雑炊にする

Permalink |記事への反応(1) | 17:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-05

料理の決め手は火入れの難しさもある増田スマルアモサ鹿ズムの例火は手目気乗りうょ利(回文

おはようございます

朝晩はだいぶ涼しくなってきたみたいなんだけど

こういう時に油断して風邪引きがちたがりな感じにもなっちゃうので油断は大敵だわ。

ちょっと冷えるとすぐに体調崩すから気を付けないとよ。

いつも夜中ずーっと空調エアコンやってるんだけど

そろそろそれもタイマー運用運転が要になるかも。

夜中に暑くて目が覚めるってことは避けたいので、

まあ温度は高めの低めってので設定しているのだけれど

突如お料理番組とかの

強めの中火とか弱めの中火とか少し強い弱火とか

このような事態が発生するのよね。

たぶんそれはコンロのメーカーによってサジ加減が違うからなんとも難しい調整の仕方だと思うので、

数値で示せたらいいじゃない!って思うの。

でもそれを明確にした電子レンジレシピの決められた具材ワット数と時間とか設定するけど

なんかどうも火入れが甘いような気がするのよね。

明確に数字で示してもこれだからやっぱり

強めの中火とか弱めの中火とかの調節は超絶難しいのかも知れない。

から映像でこのぐらいの火入れができたら大丈夫ですって

色と音をそのサウンドを聞かなければそうそこで耳を澄ませばなのよ。

料理番組でその焼き色が入っていく段階と途中でお肉などが弾ける音のサウンドが変わってくる瞬間はやっぱり

強めの中火とか弱めの中火とかいっても

決まったとおりにはいかないので、

目で見て判断しなくちゃいけないのよきっと。

電子レンジ調理名人研究家質問コーナーに

電子レンジで決まったワット数と時間とでやっても同じようにできません!って質問があって、

さすがにそれは火入れが甘かったら自分時間足しなさいよって

そこまで言われないと分からないのかしら?ってちょっとマニュアル化した社会弊害だと思うけど

私もその質問コーナーでその研究家の答えで納得って思ったのが

電子レンジの窓が湯気で曇ってきたらチャンス!って言ってたのをなるほどーって思ったの。

まさに秋の祭典スペシャルよ!

あとやっぱり電子レンジとは言え

加熱すれば良い匂い火入れの感じがするので、

かに電子レンジファンから吹き出してくるその香りキャッチしてリリースしなくてはいけないの。

料理の難しさはやっぱり火入れかしら?って

その難しさを垣間見たわ。

電子レンジ便利調理器具を使ってそのままのレシピ時間電子レンジチンしても

上手くいかないのは様々な個々の影響が重なり合って

例えば機械のクセだとかもあるんじゃない?

あと微妙に量とか水分量とかも素材の味を引き出す加熱に大きな影響を与えるんだって

へー!って

私もテレビを観ながらその電子レンジ調理名人研究家の画面を見ながらなるほどボタンを連打した秋の祭典スペシャルだったわ。

だてにその料理番組の秋の祭典ではないと思ったわ。

私はそれでも電池レンジで焼けない秋刀魚のフェアーを定食屋さんが始めの合図を開始するのを待ちに待っているんだけど

なかなか今年の秋刀魚のフェアの開催をお知らせするチラシが商店街に貼り出されてないので

ちょっと緊張しているわ。

だって秋のシーズン開幕戦ダッシュは焼き秋刀魚って相場が決まってるでしょ?

から一刻も早く私は華麗なスタートダッシュを決めなければならないの。

ホッケではだめ!

やっぱり秋刀魚じゃなきゃ!なのよ。

その定食屋さんで焼いた火入れバッチリの秋の秋刀魚

私の秋のシーズンスタート戦にはふさわしく

本当に心待ちにしているのよね。

秋刀魚だけに!って

なにもかかってないけれどね

焼き秋刀魚にあうぴったりな大根おろしにかけたいのは味ぽんよ。

うふふ。


今日朝ご飯

ミックスサンドしました。

なんか具のパートが薄いような塗りだと思うんだけど、

これは具を食べるというよりパンを食べるという方が味わえる方向の転換が必要かもと思わせる具のゾーンの薄さよね。

秋の空は高いのに

秋のサンドイッチの具のゾーンは薄いわ。

いろいろな世界情勢がこのサンドイッチにも活かされているのよきっと。

サンドイッチで知る世界情勢面を私はその今朝の新聞で読みながらそう思ったわ。

デトックスウォーター

水出しルイボスティーウォーラーね。

一時期何故か人気だったのか品薄ルイボスティーだったけど、

解消されつつあるみたいで店頭に並び再び目にすることが多くなったので元通りなのかもね。

まだまだ冷たいの行けるけど

あんまりゴクゴク飲みすぎると

体内の消化酵素とかが温度で弱まっちゃうから

それが夏の弱りの原因の一つにもあるんだって

から極端な冷たいものよりも温かいものも飲んだ方がいいって学説もあるようよ。

私は無視して冷たいものガンガンいっちゃってるけどね。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 08:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-26

夫が間違えて購入するので使えない

夫の買い物間違いからの夫叩きネタが好きだが新ネタが欲しい


牛乳と間違えて乳飲料を購入

ポン酢と間違えて味ぽんを購入

みりんと間違えてみりん調味料を購入

しらすと間違えてちりめんじゃこを購入

豆腐と間違えて卵豆腐を購入

ウーマナイザーと間違えてバイブを購入

Permalink |記事への反応(3) | 09:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-15

一人暮らし3ヶ月経

基本のおかずつゆ、めんつゆごま油のどれかで炒めるかレンチンするだけの食事しか作っていない。

調味料って何買えばいいですか?

砂糖醤油と塩はあります

あと昨日マヨネーズ買った。

追記

自炊意識高め〜低めまでおすすめありがとう

味ぽんマイルド中華ペースト鶏ガラスープの素あたりが手出しやすそうなので買ってみます

Permalink |記事への反応(22) | 20:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-28

お、俺は料理を誤魔化してるんだああああああ!

ごめええええん!

俺はさあ!

キューピーマヨネーズを使うし!

スターソースを使うし!

デルモンテケチャップを使うし!

リケン青じそドレッシングを使うし!

GABANのブラックペッパーを使うし!

味の素味の素を使うし!

永谷園ふりかけを使うし!

桃屋ごはんですよを使うし!

高野フーズのおかめ納豆を使うし!

日清のキャノーラ油を使うし!

キッコーマン醤油を使うし!

エバラ焼肉のたれを使うし!

マルコメ味噌を使うし!

博多塩業の博多の塩を使うし!

三井製糖砂糖を使うし!

ミツカン味ぽんを使うし!

クラフトパルメザンチーズを使うし!

俺は料理なんてうまくないんだ!

みんなこれらの会社のモノに頼って生きてるんだああああああああ!

みんなごめえええええええん!

してちょんまげ!!!

Permalink |記事への反応(1) | 20:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-27

anond:20240226124848

ん??

「「味」塩胡椒つけて「味の素」かけて「醤油」で炒めるだけじゃあ不味いもんしか

おまえはもともとコクがあるものにコクばかりをさらにのせてたんだね 

後半二つはグルタミン酸グループだし味塩胡椒の味部分もたぶんそうだ 脂とあうとくどくなるやつだ

そりゃくどいわな

砂糖醤油だけ、あるいはみりん醤油でためせ 

バラは脂出過ぎて絡みにくいか豆腐もやしネギフライパンしゃぶしゃぶしてつまり水ゆで豚肉にしてもいいし、

片栗粉をまぶして揚げ焼きでもいい

けど最後の味付けに酸をたせ

しゃぶしゃぶなら味ぽんでいい

トマトの酸味かレモンの酸味、なければ炒めて酢醤油もいいぞ

野菜はああみえて酸が少しずつ入ってるからキャベツといためて塩胡椒でもいい

ああ、そういえば豚肉のしゃぶしゃぶの作り方は「しゃぶ葉」とかに通ってる女子高生ならみんな知ってるぞ

一番安いコース1100円くらいで肉(豚バラチキン)も野菜も食べほうだい

おまえは寂しい青春だったんだな

Permalink |記事への反応(0) | 10:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-14

ホットクック買ったところで材料切るのも面倒くさい

手羽元味ぽんで煮たものばかり作っている

Permalink |記事への反応(1) | 12:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-08

anond:20240206104302

人の料理風景が見えるのは楽しい12自炊したので調味料の印象を書きます

砂糖 ★5殿堂入り

異論なし、何に入れてもうまいお菓子を作る趣味があるので消費量はなお増す。

レシピで「黒砂糖」「三温糖」などと指定がある時は指定通りにした方が良い。旨味が出る。

料理酒 ★5殿堂入り

臭み取り、柔らかくする、などの用途に使うので、肉魚を扱う時はほぼ使う。

料理酒を買うことは少なく、貰ったけど味が好きじゃなかった日本酒料理酒として使うことが多い。

みりん ★3

液状の甘味+酒が欲しい時に使う。砂糖と合わせると旨味的なものの相乗効果がある気がする。みりんを入れてからしっかり加熱する時間が取れる時は使ってよい。みりん砂糖の置換はアリだけど砂糖みりんの置換はなんかまずい。

めんつゆ ★2

冷蔵庫保管。麺を食べる時は使うけど、料理調味料として使うとめんつゆ味になって飽きやすいので使わない。色々揃えると楽しいけど、基本のめんつゆ以外は存在を忘れることも多い。

味噌 ★3

味噌味にするんじゃなくて、味噌+素材味にする意識で使うとよい。味噌味にする意識だと味噌の入れすぎに繋がり、しょっぱすぎることが多い。出汁味噌中途半端なので使わない。

ほんだし ★4

和食なら何も考えずぶち込んでよし。

白だし ★3

めんつゆより飽きにくい味で好き。おでんでいっぱい使うけど、それ以外の時はちょびちょび使う。卵焼きに入れるのが好き。

かつおぶし ★5殿堂入り

業務用の大袋で買って出汁を引いている。出汁がらは炒めておかかにするとお弁当などに便利。取った出汁味噌汁・めんつゆの割り材などにもよく、インスタント麺のスープを溶く時に使っても美味しい。お粥の時に、かつおだしの餡を作ると非常に美味。

カレー粉 ★4

カレーを作る時に使う。塩気はないので、塩分は別途足すことになる。たくさん入れると意外と辛みを感じる。ある程度までは増やした方が美味しいけど、一定ラインを超えると苦味や粉っぽさが目立つので、調子に乗らないよう注意。

唐辛子 ★4

一味と七味をそれぞれ買うこと、きちんと保管し湿気らせないことが大事使用頻度は生活習慣による。

鶏ガラスープの素 ★5殿堂入り

鶏ガラ絶対いらない料理以外の時はとりあえずぶち込んで良し。鶏ガラ醤油だけでもスープになるので助かる。

コンソメ ★3

パスタに入れると制御しにくいので非推奨。スープカレーなど、汁気が多いものに使うと良い。

塩 ★4

ルウを使わないカレーの時は入れる。おにぎりの際は思ったより多く使うとおいしい。最後ちょっと入れるくらいでいい。

酢 ★3

これも砂糖と同じく、酢・黒酢りんご酢などが揃っていると美味しい。特に酢と黒酢は別物なので、黒酢レシピを酢で作ってはいけない。調理中は酸味が立って不安になるけど、完成すると意外と落ち着いた味になるのが面白い。ほぼ間違いなく砂糖と合わせて使う。

醤油 ★4

どんな料理にも合う。洋食でも、日本人の舌に合わせるなら仕込んでおいた方が美味しい。醤油味がメインになることもあればサブになることもあり、隠し味にもなるので、醤油のものの種類を揃える必要性は薄い。

バター ★3

パンケーキを焼く時に、タネに溶かしバターを入れると旨くなる。バター香りがつくと美味しさを感じやすいのでおすすめ。値段比例で美味しくなるけど、高いものに慣れるとランクを下げにくいので気を付けた方がいい。

ごま油 ★4

シンプルな炒め物の場合ごま油を入れることでリッチさを足せる。香り出しに使う場合は、料理の完成間際に入れた方が香りが出る+少量で済む。

オリーブオイル ★5殿堂入り

何にでも合わせていい。サラダ油無しでオリーブオイル主体でもいいくらい。カプレーゼなど生で食べることが多いなら、ちょっと高いものを使うのがお勧め。安いのとか開封して時間が経ったのは明らかに香りが落ちるので、一軍と二軍で分けてもよい。

ラード ★3

カロリーの都合がつくならタップリ入れた方が美味しい。野菜炒めの時のバランサーになる。油のこってり感が欲しいけどバターミルク感は要らない時など。

米油 ★3

揚げ物を作る時は断然これがいい。歳を取ってから重要性が分かるタイプ和風ドレッシングを作っても美味しい。

サラダ油 ★3

自炊始め立ての頃はこれだけでいい。他の油の特徴や美味しさを感じるようになると相対的使用頻度は下がる。

ケチャップ ★4

意外と水気が多いので、ナポリタンオムライス場合は、ケチャップだけを炒めるのがお勧め。全体の色が黒くなってきたら水が飛んだ証拠ソースバターと合わせると、ガッツリ系の洋食の味になる。

デミグラスソース ★4

使用頻度は低いけど自作できないし代替も難しい枠。ビーフシチューオムライスソースに使う。缶のを温めるだけで美味しいからすごい。

胡麻 ★3

ごまだけ持っていて、必要に応じて摺る。香りが出るので嬉しい。摺る時はぱちぱち跳ねるので注意。

チューブしょうがにんにく ★4

いっぱい入れていい。ただ、生の方がいい。

しょうがにんにく ★5殿堂入り

圧倒的に香りが良い。にんにく青森産を買えと父母から教わって育ったのでその通りにしている。なので中国産の味を知らない。

すりおろし生姜を、ラップを敷いたバットなどに薄く広げて冷凍すれば使いやすい。にんにくは小さいのですりおろす時に手を怪我やすい。注意。

チューブわさび ★3

嫌いじゃなければあった方がいい。これと天かす、めんつゆご飯にかけるだけで美味しい。

わさび ★3

これもチューブとは美味しさが違うので、余裕があれば生の方がいい。わさび雑炊特にお勧め。意外と足が早いので注意。

胡椒 ★4

粒と粉で2種類ほしい。胡椒を感じたい時は粒、胡椒を感じたいわけではないけど入れたい時は粉。にんにくしょうがが入る料理なら胡椒もセットで使いたい

オイスターソース ★2

使用頻度は低いけど、ないと困る。中華料理に使いがち。適当野菜炒めの時に少し足すと、リッチな風味が出る。

マヨネーズ ★2

自作したほうが圧倒的にうまい。一度、ツナマヨ自家製ツナ市販ツナ×自家製マヨ×市販マヨで4パターン作って試作したが、ツナクオリティよりもマヨクオリティの方が影響が大きかった。チャーハンポテサラでは必須、それ以外の時は使わないけど、時短レシピでの登場率が高い。

レモン汁 ★3

生の方が圧倒的に香りが良いが、生レモンを常備すると腐らせがちなので注意。特に香りが命なので、小さいのを買ってこまめに買い足した方が絶対に良い。

甜面醤、豆板醤 ★2

麻婆豆腐を作る時に必須なのでとりあえず置いてるけど、そんなに使い道がない。しかし無いといざという時に困る。

コショウ ★2

料理を始めた頃は必須だったけど、料理に慣れてきたら塩と胡椒をそれぞれ入れた方が良いと思ってきたので今はほぼ使っていない。やる気がない時に便利。

味ぽん ★2

作るとめんどくさいので買っておいた方がいい。鍋の時に良く、温野菜にかけると鍋を連想してあったかい気分になる。

片栗粉 ★3

とろみづけに使う。水と1:1くらいの分量が基本。投下前にフライパンの中の水分量を見て、水気があるなら片栗粉は足してもいい。

小麦粉 ★3

お菓子作りや朝食のパンケーキの時に絶対に使う。まとめる、程よい食感を与えるなどの時にも有効カレーグラタンシチューなどの、どちらかといえばトロミだけど片栗粉を使うと大げさになってしま料理の時に使う。お菓子の時はバイオレットお勧めだけど別になんでもいい。全粒粉系は取扱いがかなり変わるので気を付けるべし。

アーモンドプードル ★2

パンケーキに入れると軽い食感になる。マカロンを作る時に必須お菓子作りに興味が無ければ買わなくていい。

パン粉 ★3

フライ系に使う。生とそうでないのがあるけど割となんでもいい(違いはあるけど揚げ物な時点でうまいので)。

ソース ★4

色々あるけど味が結構違う。酸味やフルーティーさの違いが目立つので、好みのものを探すと良い。2種類くらい家に置いておくと、気分転換に使えて楽しい個人的にはテクスチャ違いで、ブルドッグのウスターとそれ以外の何か、だといい。安いものフルーツ感が強く甘味を感じやすい傾向にある。

生クリーム ★2

料理場合バター牛乳代替できるので買わなくてもいい。使うと脂肪分でリッチさが増す。お菓子作りの場合必須なことが多く、ホイップ系よりも生クリームから泡立てた方が良い。脂肪分がどのくらいか動物性植物性かを確認するクセはつけるべき。

クローブローリエ、ホアジャオ、シナモン ★4

代替不能スパイス。これが無い時にこれを使う料理は作れない。基本的に全部ホールスティックで買った方がいい。ただ、シナモンレシピパウダー想定のこともある。ホアジャオはホールを摺るのとパウダーを使うので香りや刺激感が全然違うので、パウダーを買うくらいなら使わなくていいレベルクローブゴキブリ忌避剤にもなる。

八角ガーリックパウダーディル山椒 ★3

なくてもいいけどあると豊かになるスパイス八角代替不能系でもありつつ、いざ買っても使い道がそんなにないのでtierが下がる。

オレガノバジルパセリ ★2

なくても困らないけどあると料理上手っぽいスパイス料理の上に緑色のをパラっと載せてお洒落感を演出したい時に使う。自尊心用。

焼肉のたれ ★0

使わない。味付けに使うと均一な味になる+ベタっとした甘さが不快。色々試したけど好みの味のものがないので使わない。ステーキ宮のたれは美味しいけど、家で作った方が安上がりではある。

麹、味の素 ★0

使ったことがない。どうなのか教えてください。

Permalink |記事への反応(1) | 11:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-06

【便乗】適当自炊してきて調味料について思ったことを書く

この増田anond:20240206104302に便乗して俺も書いてみる。

結構自分と違ったので書きたくなりました。人それぞれ違って面白い

もちろんあくま個人的意見なのでどっちが正しいとかではないです。あしからず

砂糖 ⭐︎4

砂糖はあった方がいいけど必須じゃないかな。炒め物とか使わなかったりするので。

ちなみにみんなはなんの砂糖を使ってる?自分は昔は三温糖使ってたけど、これは別に味にコクがあるだけで健康いいわけじゃないと知って、やめちゃった。てんさい糖も使ってたけど、これも味にやや癖があるし、何より高いので、今は普通に上白糖を使ってる。やっぱりこれが一番だし、レシピも大抵上白糖だからこれがいいよね。あとダイエット中はパルスイートも使ってるよ。

料理酒 ⭐︎3

個人的にそこまでいらないかな?なくてもそれなりになんとかなる!

みりん ⭐︎2

煮物などで「照り」がほしい時に使う。いわゆるせんべいみりん味みたいな味がつくので、甘い和風の味が加わる。あと「みりん調味料」というのが安く売ってる。アルコールが低いか酒税がかからないんだね。安い分味も落ちるけど、これでも大丈夫だと思う

めんつゆ ⭐︎1

ほぼ使わない!だってめんつゆ」の味になっちゃうからめんつゆは麺に使いたい

味噌 ⭐︎4

味噌汁に使う!(たまに味噌煮なども)。面倒なので出汁入りにしてる。イチオシは「料亭の味」。

ほんだし ⭐︎3

これは煮物で使う。自分関西人なこともあり「こんぶとかつお」のほんだしにしてるよ。

鶏がらスープのもと ⭐︎2

あったら嬉しいけどなくてもなんとかなる!あとで書くけどニンニクチューブしょうがチューブでなんとかする

コンソメ ⭐︎5殿堂入り

味の素製が鉄板!前は顆粒派だったけど最近ブロック派に変わった。これで具沢山スープを作りまくって冬を越している。

塩 ⭐︎5殿堂入り

粗塩ではなく、アジシオ!粗塩はたまに使うけどなくてもいいかなぁ。アジシオには味の素が入ってるから最悪これだけでもなんとかなる!

酢 ⭐︎3

酢は代わりが効きにくいので大切。でも使わないとすぐ酸っぱさが消えちゃうよね。

穀物酢が安くて定番だけど、火を通さないまろやかさがほしいなら米酢もいいかも(酢の物ドレッシングなど)

醤油 ⭐︎5殿堂入り

めちゃくちゃ大事!!これが全ての鍵を握っている。

炒めもの煮物酢の物、なんでも入れちゃう

ではなんの醤油を使うか?まず薄口醤油は使わない!登場回数が少ないので濃口醤油でなんとかする。

濃口醤油キッコーマン丸大醤油定番かなと思うけど、自分は「キッコーマンしぼりたて生しょうゆ」これ一本!で乗りきってる。https://www.kikkoman.co.jp/kikkoman/namasyouyu/醤油開封すると風味が落ちていくので、これが一番だと思う。

バター ⭐︎1

家にない!!高いし・・・。その代わり小岩井発酵バター入りマーガリンを使ってるhttps://product.koiwaimilk.com/product/butter/_180g.html これでなんとかなる!料理にはあんまり使わないし、トースト用ならこれでいいかなと。

ごま油 ⭐︎3

すごく重宝する。でもインフルエンサーの人とかが多用してて飽きてしまったのと、どうしても「ごま油味」になってしまうので、最近は頻度が減った。でもよい調味料。炒めてもよし、かけてもよし。

オリーブオイル ⭐︎1

健康にいい!と思って使ってたけど、よく考えたらそんなにオリーブオイルきじゃなかった…。その代わりサラダ油を高くていいやつにしてます

ケチャップ ⭐︎3

あんまり使わないけど、ピザトーストの時に大活躍おすすめデルモンテリコピンリッチhttps://www.kikkoman.co.jp/products/K45/detail/K451007.html濃厚で美味しい!

チューブしょうが ⭐︎5チューブにんにく ⭐︎5殿堂入り

めちゃくちゃ大事!!これがあれば(あと胡椒と)中華もなんとかなる。

あと買うのは、安いやつじゃなくて高い方で!キラキラ輝いてる方。S&Bなら「本生 生にんにく」、ハウスなら「特選 生にんにく」の方が美味しい!数十円で美味しくなるならこっちを買って!

胡椒ホワイトペッパー) ⭐︎4

大切。ないとなんか抜けた感じになっちゃう。これに加えて黒コショウもあるとさらに便利

オイスターソース ⭐︎2

美味しい!美味しいんだけど、すぐ使わなくなって冷蔵庫の奥に行きがち。でも安いしあってもいいか

マヨネーズ ⭐︎3

キューピーマヨネーズ派。でももっと美味しいのは、高いけど松田マヨネーズhttps://www.uminosei.com/shouhin/sonota/matsuda/自分は甘口を使ってます

レモン汁 ⭐︎2

ポッカのやつ!でもあんまり使わないかなぁ。これもあまりがち

味ぽん ⭐︎3

鍋の時しか使わないけど鍋の時に必ず必要

片栗粉 ⭐︎4

とろみをつけるほか、焼く時にまぶすとカリカリになる。竜田揚げにも使う。小麦粉派ではなく片栗粉派です。

小麦粉 ⭐︎1

上記理由で、小麦粉の代わりにほぼ片栗粉を使ってます

からし⭐︎3

おでんの時や、ポテサラに入れたりします。いわゆる「からし」と書かれたやつが汎用性があっていいかなと思ってます

はちみつ ⭐︎2

たまーにあると便利。砂糖ではなんか違う!でもコクが欲しい!みたいな時に使う。長年使ってないと固くなるけど無理やりチューブを押して使ってます

イカリソース ⭐︎3

ブルドッグソース関西にはないので、イカリソース。ウスターとんかつを常備しておくと安心


あとは自分なりに追加。


お好み焼きソース ⭐︎3

関西人絶対家に常備してるはず。おたふくソース焼きそば用も置いてる。

パセリ ⭐︎5殿堂入り

これかけとけば、見た目なんとかなる!失敗してもこれで全てがまとまる!必須

チーズ ⭐︎4

パスタとかドリアとかイタリアン系はないと物足りない。冷蔵庫になんとなく入れる派。

鷹の爪 ⭐︎4

パスタ作る時に、また白菜とかの浅漬けを作る時に必要

胡麻 ⭐︎4

粒のごまにするか、すりごまにするか、どちらも買うか。でもよく賞味期限切れになる!

自分は粒のゴマにして、すりごま必要な時は手で潰したりしてる笑

バニラエッセンス ⭐︎4

フレンチトーストなどを作る時に必須ホットミルクにも砂糖と一緒に入れたりする。意外と使い切る。

こんなもんかな…?みんないろんな使い方があって面白いね!読んでくれてありがとう

Permalink |記事への反応(0) | 20:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

7年適当自炊してきて調味料について思ったことを書く

ようやく最近味を整えるがなんだかわかってきた気がするんだ。覚書として。

砂糖 ⭐︎5殿堂入り

甘くするために入れんじゃねえのなこれ。コクを出したい時、なんか足りない時はだいたいこれよ。とりあえず6g入れたら解決する。

料理酒 ⭐︎5殿堂入り

肉料理、魚料理一時的に多少の煮込み水分が欲しい時はこれをぐるっと振りかければ良い。下味つけて置いておく系のやつも大体これと醤油砂糖味醂で良い。

味醂 ⭐︎2

砂糖ってほどじゃないんだけど…米くらいの甘さが欲しくて…って時に使う。お粥に入れるとうまい洋食には使えない。味醂必要レシピ味醂なんてねえよ!って省いたり砂糖に置き換えたりすると微妙な味になることは結構多い

めんつゆ ⭐︎2

かにこれだけで料理になることは多い…んだけど、細かい調整が効かなくて全部めんつゆ味になっちゃうんだよなあ…という感じ。ただ逆にめんつゆを作ろうとすると結構面倒なので、めんを食べる時はないと辛い。

味噌 ⭐︎3

出汁味噌なら入れるだけで良い感じの味噌味の何かになる。味醂料理酒を入れるとさらに良い感じにまとまることが多い。出汁味噌といってもほんだしは入れたほうがうまい

ほんだし ⭐︎3

味噌汁には入れたほうが無難和食ならとりあえず入れておけば風味の底上げをしてくれるイメージ邪魔な味になることはあまりない。和食や和テイスト限定

鶏がらスープのもと ⭐︎3

中華ほんだし中華を作るならとりあえず入れたら良いと思う。

コンソメ ⭐︎3

洋食ほんだし洋風スープや煮込みをつくるならとりあえず入れたら良い。カレーに入れても良い

塩 ⭐︎5

いわゆる味を整える、に必須。割と何にでも必要。入れないことはまずない気がする。入れすぎると回復が厳しいので控えめにする。

酢 ⭐︎2

こいつをいれたら最後基本全部「酢が入っている」という括りの料理になる。隠し味として使うのは高スキル必要

醤油 ⭐︎4

意外と登場頻度高め。食事ジャンル関わらず塩的に使えるがこいつも入れすぎると回復が厳しい。塩との違いは、焦がしの香りが欲しいかどうか、と勝手に思っている

バター ⭐︎4

それが牛乳チーズを入れても成り立つ料理であるなら油としてこいつを使うと良い感じになる。それ以外のときはやめておいた方がいい。マーガリン全然同じモノではないので注意が必要

胡麻油 ⭐︎4

中華料理全般と、ごまを入れても成り立つ料理の時にサラダ油の代わりに使うとかなり良い。高いと如実に美味い。スープとか一品料理かに最後に入れると薫って良い

オリーブオイル ⭐︎4

洋食全般と、トマトを入れても成り立つ料理の時に使うと良い。あとは胡麻油と同じ

ケチャップ ⭐︎3〜5

隠し味の定番だが、意外と酸っぱいので注意。⭐︎5はこども向け。ケチャップ味にしとけばあいつらなんでも食う。

チューブしょうが ⭐︎5

チューブにんにく ⭐︎5

困ったら入れておけ。ちょっといかなってくらい入れておけ。和洋中問わない。優秀。生のしょうがとにんにくの方が味も香りも華やかだが、その分存在感がめちゃくちゃ増すので注意。

胡椒 ⭐︎5

同じく困ったら入れておけ。ちょっといかなってくらい入れておけ。ベースの味がしっかりした料理じゃないと胡椒が勝ってしまう…が、そんな繊細な料理家庭料理ほとんど出没しないのであまり気にしなくて良い

ナンプラー ⭐︎1

ナンプラーがないと作れない料理はあるので常備は必要だが、無駄なく応用が効くかと言われるとうーん。これナンプラー入れましたね?って味になる。他の調味料と割と喧嘩する。自炊の味に飽きた時用

ケイジャンスパイス ⭐︎1

立ち位置としてはナンプラーと同じ。自炊の味に飽きた時用

オイスターソース ⭐︎1

立ち位置同じ。うまいけど全部オイスターソース味になる。上二つよりは喧嘩しない。

元々調味用ではない酒 ⭐︎0

マジで気をつけて使わないと本当に料理ダメになる。特にドイツワインに気をつけろ。あの甘さを料理に活かすのは素人には厳しい。

マヨネーズ ⭐︎2

全部マヨネーズ味になるが、マヨネーズ味がうまいので許されている。一応油として代用することも可能だが、やはりマヨネーズ入れましたねっていう味になる。

レモン汁 ⭐︎3

意外と登場頻度多め。自力ドレッシング作りたい時は重宝する。ただ完成した料理に酸味があって欲しくない時は入れない方が良い

甜麺醤豆板醤 ⭐︎2

中華茶色系の料理でそれぞれ甘味と辛味が欲しい時に。それ以外の利用法を知らない

スイートチリソース ⭐︎1

代用は効かないがスイートチリソースしかない。他の何かにはならない

味ぽん ⭐︎2

味ぽん味になる。

片栗粉 ⭐︎2

とろみ要因。ただし出来立てまたは温かい状態で食べられない料理に使うとなんか微妙になることしばしば。作り置きや、時間をずらして食べる可能性があるものにはあんまり入れたくない。抜いても料理として成り立たないということにはなりにくい

小麦粉 ⭐︎1

なんかこう…カリッと?したいね?って時に使う。が、これも作り置きだといまいちになる。素人の作り置きで粉使うの難しいです

パン粉 ⭐︎3

ザクっとしたい時と、ハンバーグ。あとはわかんない。

マスタード ⭐︎2

つけるのはおいしい。野菜と肉をコンソメで茹でたやつにつけるだけで一品になる。が、マスタード和えとか炒めとかは本当にその味になるので飽きた時用かな。味変要員

はちみつ ⭐︎2

砂糖の代わりに使おうとすると変なコクが出てこれはちみつでしょ!ってなるので注意が必要料理に使うならマスタード胡椒やカビチーズなどのそれ自体の風味の強いものと合わせたい。

ブルドッグソース ⭐︎3

実は結構酢が入っているので意外と酸っぱくなったりする。が、ベースあくまでも野菜果実ペーストなので、野菜中心の茶色ものならコクを出すのにちょうど良い。

みんなもこういうの教えて!参考にする

.

.

追記

集まってきた!ありがとうございます!楽しく読んでるよ!

・さては関東か?→よくわかったね!そうだよ!

・甘いの好きすぎない?→そうだね!ごめん!

・粉系の解像度が低い→おっしゃる通りです!

・なんで味の素ないんですか?

アンチとかじゃなくて本当に使ったことなかった。今度買ってみるね。

いくつか見ていて思い出したもの書いていきます

山椒 ⭐︎1

美味しいのわかるけど山椒でしょ!になる でも中華でしょ!度が上がるところはとても良い。

塩麹 ⭐︎2→⭐︎?

味変要員。漬けるだけで肉や魚がとても美味くなるのはよくわかるが、その余裕がある時だなあ〜になるので時々しか買わない。と思っていたが、かなり評判が良いので買ってみようかな

焼肉のタレ ⭐︎2

究極の時短要員としては優秀。焼肉のタレ味になるが焼肉のタレ味は何を入れてもうまい

チューブアンチョビ ⭐︎4

チューブバジル ⭐︎3

こいつらあると追加の一品作るのとても楽。パスタドレッシング作るのも楽。チューブアンチョビは割とよく塩の代わりに使う

白だし ⭐︎1

まりほんだしとの使い分けができなかった。冷蔵庫を圧迫するのでほんだしに一本化された

カレー粉 ⭐︎?

カレーに入っている系スパイス ⭐︎?

そういえば使ったことない。多分これは2週間に一度は食卓普通カレーが上がることと無関係ではない。カレー粉がある人は頻繁にカレーを作らなくても献立を回せる人なのだろう。尊敬する。

一味/七味唐辛子 ⭐︎2

柚子胡椒 ⭐︎2

料理が完成した後の個人の調味としては欠かせないが元々料理に入れておくことはあまりない気がする。唐辛子ココアに入れるとなぜかうまい

しょうがにんにく ⭐︎4

美味しいのは知ってるし月の半分くらいは冷蔵庫存在はしている。明らかに料理の質が変わるのはよくわかる。でもメンドクサイ

自分と味覚や感覚が違っていてウズウズしている人はあなたのも書いてみてね!参考にする!

Permalink |記事への反応(39) | 10:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-18

味ぽんすっぽんぽん。草。

Permalink |記事への反応(0) | 01:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-09

anond:20231209112038

白菜豚肉白だしと水さえあればできる

あと味ぽんとかでいい

Permalink |記事への反応(0) | 14:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp