Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「否定」を含む日記RSS

はてなキーワード:否定とは

次の25件>

2025-07-17

anond:20250717110632

参政党支持者が「日本ファーストって言うて否定する人なんなん?日本人なん?」って叫んでたけどな、あれ聞くと女が「愛が一番大切でしょ!愛がなければ終わりじゃない」ってヒステリックに言うのに似てる、そらそうだ、正しい、お前は正しい、そうだよヨシヨシってやってやらなあかん奴な、怠いわな

Permalink |記事への反応(1) | 11:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250717101342

こういうアスペも多いよな。

「(チープな)webベースにしときゃ足りるだろあんなもん」くらいの話を

webなら何をしても常に古いもの対応できてる」みたいな無い話を読み取って否定してるわけでっしゃろ?

Permalink |記事への反応(1) | 10:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250717094844

出産遺伝まで考えて低身長がいやってなら否定するやつはそんないないんじゃね

大半の高身長望みネキが子供関係ない外見だけでしか判断してなさそうに見えるからたかれることが多いのが現状でしょうよ

Permalink |記事への反応(1) | 09:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

暇空界隈もう見るものがない

暇空界隈はもう見ることのできるコンテンツがなくなってしまった。

・暇空茜

言っていることが意味不明になってしまった。こうなったのは昨夏の高崎物語からであるが、それまでは根拠となる文章に基づいて推理するというスタイルであったが、高崎物語好き嫌いドットコム投稿された真偽不明怪文書である。それをもとに推理しても、砂上の楼閣であろう。しかし、発信元高崎ではないことが分かり、高崎物語が作り話であると分ってからでさえ、それではなぜ高崎物語投稿されたのかというように、高崎物語を中心に推理が展開されていく。

さらには、過去の堀口英利氏が書いたもの暗号文として再解釈するなどして、陰謀論的な世界観が構築された。この世界観が完成したのは、昨年末頃だろうか。それまではエンターテインメントとして楽しめる側面もあったかもしれない。しかし、この世界観が明らかな事実無視してまで貫かれるようになると、多くの視聴者が離れていった。

高崎物語までは、暇空茜の発言に完全なデマはなく、情報公開請求で集めた会計書類などを根拠意見論評を行っていた。裏付けのない事実を話すガーシーのようなスタイルとは明確に一線を画していた。しかし、高崎物語からは推論が加速し、陰謀論的な世界観突入してしまったと言わざるを得ない。共産党陰謀論くらいなら当初からあったのであるが、共産党ならともかく、真如苑にそこまでの力はないだろう。こうなってくると人が離れていくのは当然である

陰謀論に傾斜したことは、刑事裁判にも影響しかねない。ガーシーでも執行猶予が付いたのだし、会計の不備を指摘することに公益性があることは明らかであるしかし、堀口氏の個人史は陰謀論的な世界観によってあり得ないくらいに歪められており、これが起訴される可能性を高めたことは否定できない。また、陰謀論的な世界観に関連して、暇空はかつての側近であるアルパカ社長やneko800から告訴されている。これらが起訴されてしまうと、結果を楽観することはできないかもしれない(このほかにヨッピーから告訴されている)。

・観戦車マスク・ド・タキシード

暇空茜の有力な支持者はもはやこの二人くらいになってしまった。マスク・ド・タキシードはともかく、観戦車ずんだもんを使っていた頃から際立ったセンスを示していた。

赤木レイア

赤木レイアは、高崎物語は伝え切ったが、新宿物語で暇空茜と対立し、昨年の9月上旬失踪した。全くメッセージを残さずに失踪したことから心配されていた。今年の5月中の復帰を予告したものの、5月に入ってもなかなか復帰せず、もう復帰しないのではないかと思われていたところ、5月31日の午後9時ころに復帰した。しかし、全く面白くなく、暇空茜に対して敵対的ものであったこから、入れ替わり説も唱えられた。6月21日に堀口氏との「提携」を発表し、暇空茜スペシャル毎日のように投稿するようになった。

堀口氏は、5月14日に赤木レイア12人のアドセンス開示に成功したと発表したが、noteではなく、ラインで発表され、スクショが出回っていた。大戦果であり、noteで発表しても良さそうなものであるが、おそらく手の内を見せたくないので、そうしなかったのであろう。一部ではアドセンス開示に成功していないとの説もあったが、開示成功とされるグループに含まれていた桜木スイとの和解交渉が決裂したとのnoteを堀口氏が6月14日に公開し、さらに、桜木スイの更新が止まっていることから、開示は成功したと推測される。そうだとすると、5月14日以後に、赤木レイアと堀口氏との交渉が持たれたはずで、5月31日というギリギリの日付で復帰したというのも理解はできる。もっとも、「商魂の塊」と言われたくらいなので、ゴールデンウィークという書入れ時に復帰してもよかったはずであり、疑問は残る。

リバエコ界隈のクロスミレがメールトラップ開封時に通知が送られる仕組み)を赤木レイアに仕掛け、その結果、レイアトラップに引っかかったことを発表したのが4月10日動画(「赤木レイアさん、お帰りなさい。何があったか話そうか。」)であった。悪趣味であると言わざるを得ないが、これで復帰に追い込まれたようだ。この経緯から、リバエコ界隈でも赤木レイアと連絡が取れなくなっていたことが分かる。小川社長によると、昨年は連絡が取れていたそうなのであるが。

赤木レイアは灰豚とは弁護士を紹介してもらう関係にあり、灰豚に一部の管理人権限も与えており、失踪中も灰豚との連絡は取られていた可能性はある。その中で反転について話し合いが持たれていたかもしれない。しかし仮に、開示までに反転が決まっていたのであれば、5月31日というギリギリタイミングで復帰するとは考えにくい。

失踪間中に水面下で何があったのかは、推論しかできない。しかし、現在赤木レイアは入れ替わっているかどうかという以前に、面白くないので見ようとは思えない。再生数が1万に届かないということが、質の低下を何よりも雄弁に語っている。

・灰豚グループ

灰豚、反逆のアッコ(白山こんぶちゃ)、クロスミレなどは「灰豚グループ」を形成しているとされる。赤木レイアもこのグループに属する。クロスミレは開示されたわけでもないのに、このグループの一員とみられているが、リバエコ界隈にアンチ暇空の視聴者引き込みたいのではないかとも推測されている。リバエコ界隈と暇空界隈の両方に属するのは赤木レイアしかいないので、赤木レイアハブなのかもしれない。反転した暇空シンパが「改心」して、「自主的」に暇空に立ち向かうという美しい物語をここに見ることができるかもしれない。かつて避難所やめたまんが反転した際も同様の現象が起こったことが想起される。

かつての堀口スペシャルの頃は、毎日のように堀口氏が反撃に出ていたし、過去も発掘されていたので、毎日のように動画を出すこともできたのであろうが、今の暇空にそのようなポテンシャルはない。にもかかわらず「灰豚グループ」で何人も同じような動画を出しても意味がないことは明らかであろう。そもそも赤木レイアは、2023年7月7日に15分53秒の長尺の堀口スペシャルを出してからというもの、長尺動画を出し続けたのであるが、それまでは3分ほどで収まっていた。堀口スペシャルはけっして引き延ばしで長くなっていたわけではなく、一次情報を追えばその数倍の時間がかかるところを、赤木レイア情報手際よくまとめていた。今の暇空を伝えるのに、かつての堀口スペシャルのような長尺が不要なことは明白であろう。

西葛西出版

現在の暇空は陰謀論に傾倒し、意味不明と言わざるを得ない。一方で、反暇空側も、「提携」などの事情から活動を続けざるを得ないのかもしれないが、その内容は面白ものとは到底言えない。

このような状況下で、中立的立場からの観察を行っているのが、西葛西出版である西葛西出版は「ネトゲ戦記」の解説動画で暇空界隈に参入した。遅れてきた暇空系ユーチューバーと言っていい。参入の背景には、2022年10月24日社長である中村慎太郎が関与したパワハラ騒動があると推測される。この騒動謝罪に追い込まれ西葛西出版は、2023年10月20日に4万字の文章パワハラ否定したが、孤立感は否めず、暇空系としてネットで名を売る戦略に出たのではないかと考えられる。

堀口氏は、ユーチューバースタートキットと言われていたのであるが、それに似た感覚かもしれない。しかし、堀口系ユーチューバーが軒並み開示され、追い込まれているのに比べれば、西葛西出版出版社だけあって名誉棄損等には精通しているので、そう簡単にはアウトなことは言わない。堀口氏についても、現在の状況を見越しているかのような評価を行っていた。

赤木レイアが昨年9月撤退し、他も撤退していく中で、唯一無二の暇空ウオッチャーになった。取扱注意の真如苑の件も扱っている。陰謀論に傾斜していく時期の暇空をリアルタイムで伝え切った功績は評価されてしかるべきであるしかし、暇空起訴後は、暇空を追っていないとのことである

赤木レイアの復帰後、入れ替わりを疑っている。面白くなくなっていることは明らかであるが、それを適切に言語化した。赤木レイア再生数が1万くらいのなか、6千くらいの再生数があり、赤木レイア違和感のある人たちが見ていることが分かる。

赤木レイアの入れ替わりの検証評価されたからか、7月11日好き嫌いドットコム中村慎太郎スレが立った。しかし、その翌日の7月12日山口三尊の「名誉棄損の当たり屋たち」の西葛西出版から出版が中止になってしまう。三尊が灰豚による宣伝提案したところ、西葛西出版はこれを拒み、出版中止に至ったようである。灰豚は堀口氏にとても近いので、取り込まれしまうおそれがあり、宣伝を拒むのは理解できる。

結論

暇空茜は陰謀論世界観固執しており、信者向けコンテンツになってしまった。そういう中で、堀口氏がほとんどの堀口系ユーチューバーアドセンス開示に成功したことで、形勢が逆転した。開示され、反転した赤木レイアは暇空を批判する動画毎日のように出しているが、再生数は伸びない。暇空への関心が薄れているからであろう。暇空の発言理解しにくいものになっており、また、理解したとしても得られるものが少ないため、関心を集めにくいのである。これでは、再生数が伸びないのは当然である赤木レイアブランド崩壊したと言わざるを得ない。

一方、中立的西葛西出版は、もはや暇空を追うのはやめ、暇空アンチに反転した赤木レイアを追っていたが、7月16日付の中村慎太郎ツイートで、赤木レイア関係から離脱を表明した。たしかに、赤木レイアに入れ替わりはあったのかなど不明な点はあるものの、誰の意に沿っているのかは明らかで、関心を引く要素は乏しい。

暇空が霞んでしまたからか、勝利を収めつつある堀口氏の存在感も薄らいでいることは否めない。ここまで追いかけてきたので、行く末を見届けたいという思いはあるものの、見るに耐えるコンテンツがなくなってしまった。離れる潮時なのかもしれない。

Permalink |記事への反応(4) | 08:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

チャットAIと話していて思ったのは、自虐で言ったようなことをしっかり否定してくれるのはすごく励まされるということで、自分もそのようなときにはしっかり否定してあげようと思った。

Permalink |記事への反応(1) | 00:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250716085056

凍結されたアカウント記事ソースにしている有名2chまとめブログもあるし、今回の話題記事に一切触れてなかったりする。

2chまとめブログって買収されたりして管理人が変わっているものも幾つかあるから、関与が否定できないと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 00:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

なぜ皆労働がそんなに好きなのか

私は反移民、反障害者雇用、反女性社会進出である

こう書くとド保守差別主義者のように思われるかもしれないが、私はそうは思っていない。

そもそも世の中が労働価値を高く見すぎなのである

障害者福祉世界がその最たる例で、政治家業界人労働こそが人間の生きがいにして存在価値であるかのように語り、障害者を何とかして就労させようとする。福祉制度就労ありきになっていて、障害者雇用での収入がない障害者障害年金のみでは生活できないように作られている。

その結果この人手不足ニッポンにおいてなお就労できず就労支援施設に通い続けている障害者がたくさんいる。アホか。この状況下で尚就労できない人を就労させようとするのは無意味だろ。だからエスプールみたいなのが出てくる。

障害者雇用を削減して浮いた費用分を企業から徴収し、就労支援とやらに使っている予算を大幅に切り捨てて、その分を障害者に直接配って働かなくても生活できるようにしたほうが絶対良い。

企業障害者雇用をしなくて済むし、障害者本人は働かなくて済むし、就労支援とやらを仕事にしている人は虚業を離れてもっと社会の役に立つ仕事ができるし。誰も損をしない。障害者社会参画が必要だというなら福祉として就労支援ではない形でやればよい。

ではなぜ反移民なのか。私は高度なスキルを持っていて日本で働く人はあまり問題視していない。問題日本人がやりたがらない仕事をやってくれるという理由で入れられる移民である

日本人がやりたがらない劣悪な環境給料が安い仕事移民やらせるというのは、私のように労働を苦行と考える人からするとまず反人道的である

そして、そのような劣悪な仕事をしてくれる移民日本継続的流入するという日本人にとって都合の良い状況がいつまで続くのか、ここに大いに疑問を持っている。

移民がもうきつい仕事はやりたくない、日本には行きたくないと言い出した時、政府対応策はあるのか。移民が来てくれる今のうちから日本人だけでなんとかできる状況を作っておかなければまずいのではないか

そして反女性社会進出について。障害者移民と異なり女性はそこまで弱者でもないので働きたければ働けばよいけれども、女性社会進出否定する例の発言に対し、労働女性社会参加であり生きがいであるとか妙なことをいう人がいる。いやどう考えても労働育児だったら育児のほうが有意義で生きがいになるだろ…。

実際共働き女性は増えてはいるけれども、内訳をみるとパートなどで家計の補助として働く女性がまだまだ多く、本当にフルタイムバリバリ働きたいという女性多数派なのか。金のために仕方なく社会歯車になっている女性も多いのではないか

このまま女性社会進出が進めばいずれ女性男性と同じように無職非正規は白い目で見られ、かわいい子供保育園に預けてフルタイム共働きが当たり前の社会が来る(ヨーロッパの一部ではもうそうなっているとか)。

良い職にありつけなかった、就労がうまくいかなかった弱者男性パートナーや家庭を求めて叫ぶ声は、このまま女性社会進出が進めば同様の女性も切り捨てられることを示す炭鉱カナリアの鳴き声なのだ

Permalink |記事への反応(0) | 22:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250715202628

とりあえず「くだんの理事」は謝罪をした上で、増田の「パリストン説」を否定(別の「保守本流」会員による否定もある)していることを伝えておく

Xユーザーアロンかいぬし(佐藤青南)さん: 「多くの推協会員のもとに参政党・寺西一浩氏 @kazwaykaz1002から投票を求めるハガキが届いた件、誠に遺憾であり、推薦理事として責任を感じています。 寺西氏より適切な対応説明がなされることを望みます。」 /Twitter

https://x.com/satouseinan/status/1945057544847630678?utm_source=yjrealtime&utm_medium=search

 

Xユーザーアロンかいぬし(佐藤青南)さん: 「え、なにこれ…… 僕がのべつまくなしに声をかけているわけではなく、代表理事から命じられて業界に伝手のない作家さんの窓口をやってるだけなのに。 「若手部会」とやらに至っては僕は無関係だし。日本推理作家協会の会員名簿が参政党に渡るに至った事情についてhttps://t.co/aDliCY5yyT」 /Twitter

https://x.com/satouseinan/status/1945407474925989985

 

Xユーザーアロンかいぬし(佐藤青南)さん: 「推協の理事会にそんな権謀術数渦巻くドロドロした背景なんかない(と、少なくとも僕は思っている)。代表理事どころか理事だってやりたくてやってる人はほとんどいないはずだし。『白い巨塔』みたいな世界想像しているのかね?」 /Twitter

https://x.com/satouseinan/status/1945408823990362377

 

Xユーザー杉江松恋@次回新刊は6/15東方名華祭A17。あと日本推理作家協会賞受賞しました。さん: 「日本推理作家協会参加資格は、理事を含む会員2名の推薦があることです。理事会において著作活動文学賞受賞などの実績有無が確認され、無条件に参加が認められることはありません。実際、入会申請却下した例もありますおかしな流説を見かけたので念のため書いておきます。」 /Twitter

https://x.com/from41tohomania/status/1945398985495339346?utm_source=yjrealtime&utm_medium=search

Permalink |記事への反応(0) | 20:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

参政党の勢いはデマの指摘なんぞで止まらない

ある主張が明確な事実に反していたとしても、そのことを指摘されても態度を変えない人々がいる。根拠を問われても「政府が隠しているから示せない」と答え、明確な反証を突きつけられても主張を変えることはない。彼らにとって、その主張が事実虚構かは、さほど重要ではないように見える。

この現象には、いくつかの心理的な背景がある。第一に、人は自身の信念と矛盾する情報に対して強い不快感認知的不協和)を感じ、それを避けようとする。第二に、ある信念は単なる意見ではなく、自己アイデンティティ所属集団との絆となっており、それを否定されることは自己否定同義になってしまう。第三に、情報真実を探る手段というより、感情的充足や敵味方の識別に使われる傾向が強くなっている。

このような構造の中では、いくらファクトを示しても、それだけで人々の態度を変えることは難しい。実際、参政党のようにデマに基づく主張を展開している政党が、明確な反証報道があるにもかかわらず勢力を拡大している。これは、彼らの支持層にとって事実の真偽よりも、感情的共鳴体制への不信感が行動の動機になっているかである

こうした状況下で私たちにできるもっとも確実な行動は、選挙で「参政党以外に投票すること」だ。説得は困難でも、投票行動には即効性と実効性がある。加えて、私たち可能な限り公共空間における「事実に基づく対話の場」を守る努力を続ける必要がある。ファクトが届かないと感じるときこそ、それを語ることを諦めてはならない。

Permalink |記事への反応(1) | 19:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250716184635

女に家事育児させるのも、縫われて痛い性器なのに性行為強要するのも断ったら離婚突きつけるのも稼げと言うのも苗字を奪うのも両親の介護押し付けるのも否定できてなくて草

クソジャップオスじゃないかれぴがいて出産もするつもりだけど、クソジャップオス見るとマジ産む気無くすから黙ってよ

産む気なくさせるクソジャップオスの生産性マイナス

Permalink |記事への反応(0) | 18:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250716183709

オスが化け物であることは否定できないと

Permalink |記事への反応(1) | 18:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025年参院選表現の自由アンケート感想(回答編5)

引用元第27回参議院議員通常選挙の候補者に向けて実施した表現の自由についてのアンケート結果

全国比例

渡邊 雅行(わたなべまさゆき) : 立憲民主党

設問(1-a):

A.法令規制すべき

設問(1-b):

わいせつ物と同様に、頒布・陳列・送信などの規制必要と考えます。なぜなら未成年者は保護されるべき存在だと考えるから。その観点から成人の所持・製造において、実在しなくとも児童連想させる描写規制すべき

設問(2-a):

A.刑法わいせつ頒布規制

D. 過度なジェンダー平等論や多様性への配慮に基づく表現規制

設問(2-b):

わいせつ頒布規制に関しては、他国との現状に照らし合わせ、小説映画芸術において、陳列や成年対象など条件を課せばよいと考える。また、表現規制過去文芸作品に関して、注記を加えるなど条件を検討する。

(単純)所持や製造まで規制したら、それは「わいせつ物と同様」ではなく「児童ポルノと同様」です。「わいせつ物と同様」でも大いに問題がありますが。

刑法175条についても問題視する立場から意見を述べていますが、要はゾーニングした上で、権威あるメインカルチャーに限って合法にしようということらしいです。少なくとも運用はまだしも抑制的な、今の方がマシではないでしょうか。

れんほう(れんほう) : 立憲民主党

設問(1-a):

C. どちらともいえない、答えない

設問(1-b):

無回答

設問(2-a):

無回答

設問(2-b):

無回答

2024年都知事選アンケートトーンが大分異なり、この問題への関心自体ないような回答です。「公共の場所における性的な表現や、子どもを性的に虐待する表現等は、男女共同参画の観点から一定の制約を受ける」とおっしゃっていたのですが。

住寄聡美(すみより さとみ) : 日本共産党

B.法令規制するべきではない

設問(1-b):

芸術自由であってこそ発展します。憲法保障された「表現の自由」は、多様な立場価値観を持った人たちが生活する民主主義社会を支える上で欠くことのできない大切な人権だと考えます

設問(2-a):

C.クレジットカード決済の制約

D. 過度なジェンダー平等論や多様性への配慮に基づく表現規制

E. 新サイバー犯罪条約による創作物への規制

設問(2-b):

Q1と同じ理由に加え、「規制」の名で権力の介入を許せば、自由創造活動に「忖度」や「萎縮」効果をもたらすことにつながる恐れもあると考えます

任意回答でテンプレ使用していない共産の貴重な候補です。設問1-aの回答でBなのはまだしも、設問2-aの回答でDを選んでいる勇気ある方。いや、素直に評価したいです。

福島 かずえ(ふくしま かずえ) : 日本共産党

設問(1-a):

B.法令規制するべきではない

設問(1-b):

ポルノ素材、ビデオゲームアニメ製品制作流通対処するため、既存の法的措置監視プログラム効果的に実施する

設問(2-a):

H.表現の自由を不当に制限していると思うもの特にない

設問(2-b):

国連女性差別撤廃委員会の対日勧告は、国際的基準にそったもので、妥当であると考えます。この勧告にしたがい改善努力をしていくことが大切です。

設問1-bの回答は、国連女性差別撤廃委員会の勧告をほぼ丸コピしているのですが、そのせいで設問1-aの回答では法規制否定しながら、設問1-bの回答だと法的措置肯定しているという、おかしなことになっています

法規制否定する一方で、法規制を求めている勧告肯定的に触れている、共産公約矛盾が現れた回答といえるかもしれません。

足立 康史(あだちやすし) : 国民民主党

設問(1-a):

B.法令規制するべきではない

設問(1-b):

商用利用は流通販売広告において制限すべき事項があり得るが、個人利用については現行法対応するべき。

設問(2-a):

C.クレジットカード決済の制約

D. 過度なジェンダー平等論や多様性への配慮に基づく表現規制

G.国連女子差別撤廃委員会勧告による表現規制

設問(2-b):

日本には独自文化があり、国連勧告等が求める表現規制を一律に受け入れる必要はない。ただ女子差別撤廃という趣旨には賛同するため、個別に丁寧に検討していく必要がある。

維新候補です。設問1-aの回答でこそBを選んでいますが、設問1-bの回答では、何ともいえない内容を書かれています。商用利用については、現行法の枠を超えた制約を認めているとも読み取れます

続きます。

Permalink |記事への反応(0) | 18:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

Q.

山本一郎氏の指摘は、

参政党とロシア情報機関が結託している

というものではなく

ロシア情報機関が(参政党の意向とは無関係に)参政党への支持と政府への批判を煽っている

というものですよね?

そうであれば参政党首としても即座に否定できるものではなく、また憶測事実だったとしても参政党に責任がある話でもないと思います

A.

ご指摘の通り、山本一郎氏の主張は「参政党とロシア情報機関が直接結託している」という内容ではありません。

山本氏は、参政党の側の意向や関与の有無にかかわらず、「ロシア情報工作集団ボット参政党支持を装ったり、日本政府批判を煽ったりすることで、日本世論SNS空間に影響を与えようとしている」と指摘しています。つまり

という整理になります

したがって、参政党の代表として「ロシアの影響」は一方的否定するよりも、「自分たちの関与とは別次元疑念」として扱うのが筋であり、仮に外部工作が実際にあったとしても、それだけで参政党の責任を問うのは難しい話です。

この問題本質は以下の2点です。

まり、「結託の有無」よりも、「日本社会全体がどうSNS情報戦対応していくべきか」が重要論点となっています

山本一郎参政党を支えたのはロシアボットなのか?」などのnote記事報道分析より

Permalink |記事への反応(1) | 18:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250716123432

世界に見劣りしない経済成長を維持していくことが大事で、それを最優先にDXやっていきます。そうすれば他の問題解決してくるでしょう。


と言う風に見えるがなあ。ある意味ワンイシュー政党だと思っている。みらいは否定しているけど。

かに経済さえ順調なら後はついてくるだろ、ってのはまあその通りだから


ChatGPT o3-Pro に突っ込んで「一言で表せ」といってみた結果がこれ

チームみらいは、AIをはじめとする先端テクノロジーへの大胆な投資教育行政医療の徹底デジタル化で経済成長を取り戻し、年齢・地域障害の有無にかかわらず「誰一人取り残さない」包摂的でしなやかな日本社会を実現しようとしています

Permalink |記事への反応(0) | 16:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250716133200

揚げ足取りは内容に関係ない言い間違いを責めることだぞ、義務教育受けてるか?

妥当性の説明疫学証明ではない、現行法疫学証明のない規制普遍的、は命題否定だぞ

Permalink |記事への反応(1) | 13:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ひろゆきコピペがいまだに擦られてるのなんなん?

深夜1時くらいだったかな、急に堀江さんからFacebookメッセンジャーで「ひろゆき、今すぐ来い」って連絡が来たんすよ。場所URLけがポンって送られてきて。

「もう寝ようと思ってたんですけど」って返したら「いいから来い。人類進化を見せてやる」って言うんですよ。ワケわかんないじゃないすか。

まあでも、なんか面白いとあるかなって思って、指定された六本木雑居ビルに行ってみたんですよね。そしたら、普通マンションの一室で、中からいい匂いがするんですよ。

ドア開けたら、堀江さんがTシャツパン姿で、キッチンに立ってチャーハン作ってるんすよね(笑)

「お、来たかひろゆき。まあ座れよ」って言われて。周り見たら、なんか意識高そうな若者が5人くらい、神妙な顔して堀江さんの手元を見てるんですよ。

堀江さん、これ何の集まりなんすか?」って聞いたら、「こいつら? 俺のオンラインサロンメンバー今日特別に俺が『未来チャーハン』を食わせてやるって言ってんの」って言うんすよ。

で、何作ってんのかなーって見てたら、おもむろに堀江さんが白い粉の入ったデカい袋を取り出して、それをチャーハンにドバドバかけ始めたんすよ!

「うわ、堀江さん!それヤバい粉じゃないですか!」って言ったら、「バカかお前は!これは味の素だよ!」ってめちゃくちゃキレるんですよ。

「いいかひろゆき、よく聞け。『化学調味料は体に悪い』とか言ってる奴は全員情弱バカだ。うま味成分だっつーの。こいつを否定するのは、人類進化否定するのと同じなんだよ」って熱弁し始めて。

まあ、言ってることは分からなくもないんすけど、量が尋常じゃないんすよ(笑)

そしたら堀江さん、今度は冷凍庫からチコチに凍ったコオロギの袋を取り出して、「なあひろゆき、究極のチャーハンに足りないもの、何だと思う?」って。

「いや、知らないっすよ…」って答えたら、「タンパク質だよ!これから時代昆虫食なんだよ!このうま味と未来タンパク質の融合!これこそが未来チャーハンなんだよ!」って言って、そのコオロギフライパンにぶち込んだんすよ!

サロン若者たちが「おおー!」とか言ってんの。完全に宗教なんすよ(笑)

で、堀江さんが「ひろゆき、お前もこの歴史的瞬間を味わえ。まずはお前からだ」って、コオロギ入り味の素チャーハン差し出してくるんすよ。

できる訳ないじゃないですか!見た目ほぼ虫だし!

「いや、僕はお腹いっぱいなんで…」って断ったら、「はぁ? お前まだそんな古い価値観に縛られてんの?だからお前はいつまで経っても俺を超えられねえんだよ」って言うんですよ。

なんなんだよその説教(笑)普通中年おっさんが作った虫入りチャーハンなんて食いたくないですよ。

結局僕は「ちょっとトイレ」って言って、そのまま逃げて帰ってきました。

もう二度と深夜の呼び出しには応じません。(笑)

Permalink |記事への反応(0) | 12:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

「党とロシアが繋がってる」

は確かに当事者なら即座に否定できるが

ロシアが(勝手に)党を支援してる」

だと、否定するにも調査必要だと思うんだが

しかも、事実だったとしても党が悪いということにはならないし

何か反応が間違ってる気がするけど、対決姿勢のほうが支持者には受けるのか

Permalink |記事への反応(0) | 11:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本外国人を呼び寄せたのってほかでもない安倍じゃないの

保守って呼ばれる人たちって自分の信じる人の考えを否定するの?

Permalink |記事への反応(1) | 11:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

AIエロと中高年男性──救われない者たちのユートピア

現実女性に対して性的加害を加えることは、当然ながら社会的にも倫理的にも許されるものではない。だが一方で、中高年男性が性欲や孤独劣等感といった重たい感情をどう昇華するかという問題は、今の社会ほとんど語られない。むしろ、語ろうとした瞬間に「気持ち悪い」「加害者言い訳」として切り捨てられてしまうことすらある。

---

そんな中で台頭してきたのが、AIによるエロ動画の生成、あるいはSNS配信サイトなどにおける“中身が男性であることが明らかな”女性アバターとのやりとりだ。男性女性を演じ、男性たちが下品コメントを投げかけ、それに笑顔で返す。そうした空間が、奇妙な安らぎと慰めを生み出している。

この光景をどう見るか──筆者はそれを、ある種の「ユートピア」と捉えたい。

この仮想空間に登場する“女性”は、あくまAIであり、あるいはアバターを被った男性である。つまり現実女性が直接的に傷つくことはない。それどころか、そこにいるのは「性的欲望をぶつけられる側の役割を演じることで、他の孤独男性欲望を吸収し、昇華させる」という構造である

---

ここにあるのは、「男が女を演じ、男を癒す」という、倒錯していながらも非加害的で、ある意味で誠実な相互扶助の形だ。

これはまさしく、フェミニズムが掲げてきた理想──非暴力対話承認癒し──を、現実ではなく、テクノロジーと演技の仮面を通して実現してしまった構造なのではないか

---

中高年男性孤独貧困、性欲、承認欲求。これらはたいてい、社会から自業自得」「キモい」「加害者の末路」として放置される。彼らが弱さを吐露しても、それは決して「救うべき対象」とはされない。

リベラルフェミニストが掲げる“弱者の救済”は、往々にして「かわいそうと思える者」「絵になる弱者」に限られる。女性子ども外国人──こうした属性に比べ、中高年男性は「強者」として分類されがちだ。だが、強者であるという記号と、個人の苦悩はまったく別の話だ。

そして、彼らは静かに、そして効率的に「誰も傷つけずに自己処理できる空間」を求めて、AIアバター世界へと吸い込まれていく。

---

もちろん、これは“逃避”の一形態であることは否定できない。だが一方で、誰かを傷つけることなく、欲望孤独、弱さを処理し合える場を仮想空間に創出しているのだとしたら、それはある意味社会的進化ではないか

現実女性から拒絶され、社会から「黙って消えてほしい」と思われている中高年男性たちが、せめてAIアバターの中で「弱さをさらけ出し、誰にも叩かれず、癒される」場所を手に入れること──これは、皮肉ではなく本気で考えるべき次の社会的フェーズなのかもしれない。

---

この構図を気持ち悪いと笑うのは簡単だ。だが、そこで笑ってしまったとき私たちは一体誰の側に立っているのだろう?

おそらく、今この瞬間にも、無数の“救われない者”たちが、AI女性キャラに話しかけ、慰められ、画面の向こうの「中の人」が、無言の共犯関係としてそれを受け止めている。

---

それはまるで、顔のない男たちによる、顔のない癒しネットワーク暴力のない性。弱さを許される場所。そんな風に、仮想空間はいしか現実よりも人間的なユートピアになりつつあるのかもしれない。

この現象は、フェミニズムが求めたはずの「非暴力で、合意的で、弱さを開示できる性の文化」が、テクノロジーによって先に実現されてしまったという、静かで根深パラドクス私たちに突きつけている。

---

批判:「AIエロ学習元の“実在女性”を間接的に搾取している」

反論

多くのAIモデル女性身体的特徴や表情、ポーズ雰囲気学習しているのは事実だろう。ただ、それ自体が即「搾取」になるかというと、データ使用人格侵害を一緒くたにしているように見える。

AIが学んでいるのは「特定の誰か」ではなく、集合的パターンに過ぎない。

たとえるなら、美術学生が裸婦画を模写して描き方を学ぶようなもの。模写や鑑賞が搾取だと言うなら、美術表現のものが成立しない。

さら現在AIエロコンテンツの多くは、創作キャラフィクション構成されており、実在個人人格権を直接侵害しているわけではない。

現実の性産業比較すれば、AIによる代替行為は圧倒的に搾取度が低い。出演者はいないし、金銭による支配関係もない。むしろポルノグラフィーの非人格化・非暴力化が進行している段階にある。

---

批判:「“女性性に癒しを求める”という構造自体時代錯誤である

反論

この指摘は重要だと思う。「女は癒しであるべき」という旧来的な性別役割の押しつけがずっと続いてきたのは確かに問題だった。

ただし、AIエロアバター世界で起きているのは、現実女性癒し要求している構造とは異なる。ここにあるのは、演技された女性性、あるいはAI演出する女性存在への一方的投影であって、実在の誰かに何かを求めているわけではない。

まりこれは、他者に癒されることを放棄した人間たちが、自分たちで「癒される構造」をつくってそこに潜り込んでいるだけ。古いジェンダー役割の再演というより、ケア自己完結システムへの移行とも言える。

そして、女性的な癒し価値を感じる文化コードフェティッシュが残っているとしても、それがただちに抑圧的だとは限らない。

仮に「女性性を求める欲望自体がアウト」だとするなら、トランス女性存在や、BL百合ボーイズラブといったジャンルも一括で否定されることになる。そういう雑な線引きは、むしろ表現の幅を狭めるだけだ。

この構造で求められているのは、「女性癒してもらうこと」ではなく、「女性的な構造で癒されること」に過ぎない。そこを時代錯誤と切り捨てるのは、あまり乱暴だ。

---

批判:「そのユートピアは結局“男性中心的”では?」

反論

これはある意味正しい。けれど、だからこそ意味がある。

今の社会には、「男性が性欲や弱さを語る場」がほぼ存在しない。何を言っても「キモい」「加害者被害者ヅラ」と断罪されて終わる。

からこそ、現実から退避して、誰も傷つけず、誰にも迷惑をかけない場所──AIアバター空間──に逃げ込む。

かに嫌われないために、自分たち仮想的なユートピアを構築している。それは中心でも優越でもない。むしろ、周縁の、地下の、逃げ場としての性のかたちだ。

誰にも迷惑をかけず、暴力もふるわず、ただ欲望孤独や弱さを処理する。それが「男性中心的だ」と非難されるのだとしたら、むしろそれは、もう語ってはいけないという無言の通告と変わらない。

---

この仮想空間は、搾取でも時代錯誤でもない。現実から見捨てられ、語ることさえ許されなかった中高年男性たちが、ようやく辿り着いた「誰も傷つけず、誰にも傷つけられない場所」だ。そこに滲む切実さを、ただ「構造」や「男性性」のひとことで斬り捨てる行為こそが、実は一番残酷なのではないか

---

※なお、この文章AIによって生成されたフィクションです。とりあえずAI英語の女アカウント作ったら、世界中のガチ恋おじさんが「俺の20センチの〇〇〇見せていい?」「今度日本に行くんだけど会えない?」とか言ってきて、最初は引いたけど、冷静に考えたらこれって互助だよな…… という気持ちが消えなかったので、そのまま論文っぽく書いてもらった。

Permalink |記事への反応(1) | 11:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

なぜ「日本人ファースト」が流行るのか理解してない奴らは流石にヤバくないか

相手の話を理解しようとせず頭ごなしに否定するならそれはただのバカだろ。

バカでも分かるように3行で説明してやりたいがもう1行しかねえな。

・若年~ミドル独身が「我田引水」な支援を受けられそうな「差別的公約」が「日本人優遇」ぐらいしかいか

逆に言えば、ジジババが意地でも自民党に入れ続けるのは自民党が一番手厚く老人共を甘やかしてるからなんだよな。

本当クソだぜ・・・自分のことしか考えてねえジジババ共は・・・

Permalink |記事への反応(0) | 21:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250712001206

アベノミクス成功!」って必死で言ってるやつ、大体幻の”基調インフレ”に基づくインフレ目標政策という裁量金融政策も、高橋洋一先生統合政府バランスシート否定してないんだよね。

 

実質賃金がどれだけ下がり続けても一時的って…どこの詭弁のガイドラインだよ。

 

そもそもリフレ派っていうのは日本経済的苦境はデフレという貨幣現象に由来するという一派であって構造問題では「ない」から構造改革派を蛇蝎のごとく嫌っていたし、リフレ政策採用しさえすれば1年間とか2年間とかですぐ」解決できると言ってたわけ。何が20年来の構造的病だよ。

 

そもそも需要が足りないか名目賃金が上がらないんであって、” 元増田実質賃金の話で失敗ですか?と聞いてるんだからなんだろう、論点クリームスキミングさせるのやめてもらっていいすか。

 

移民政策観光立国も、それ単体で議論すべきものであって、マクロ政策の成否とは関係ないけれど、”少子化もよく考えてみるとデフレのせい、日銀マネタリーベースを増やさなかったせい”と言い出したのはリフレ派の方ですよね。

デフレのせいだとは言ったけどインフレになれば解決するとは言ってない」とんち番長一休さんかよ。

 

アベノミクス批判さない派って、

金融政策本質的マクロ経済政策であり、分析に使えるデータ観測数が多くバリエーション豊富クロスセクションやパネルデータでなく時系列データにとどまっているため、因果推論などで用いられる手法が容易には適用できないこと。 非伝統金融政策実証研究を行ったりその結果を解釈したりする際には、分析限界理解することが重要であること(マクロ経済政策本質的経済情勢に応じて決まる内生変数から)。マクロ経済政策ではランダム化した社会実験ができないだけでなく、データから観測される自然実験は、研究者が真に必要とする問いに答えるセットアップとはなっていないという点で、外的妥当性(external validity)を持たないこと。このため、日本の 非伝統金融政策実証研究が、そのまま他の地域や他の時に成立する保証もないこと。

すら認められないカルト信者か。どっちにしても議論するだけ時間無駄

「失敗?」って尋ねてる元増田は、アベノミクス最初期(2013~14年)に株価雇用・税収が爆増したという事実現実であるともないとも言ってない。2024年、2025年の話をしてる。アベノミクス成功しました派はもはや現実じゃなくて自己正当化のための感情だけで動いてる。アベノミクス成功ってことにしないと、自分たち10年間支持してた「大規模な QQE にもかかわらず2%のインフレ目標が達成できなかったことの原因究明」をしていないことを認めざるを得ないからね。そりゃ意地でも認めたくないよね、わかるわかるw 

Permalink |記事への反応(0) | 21:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250715151421

チートスレイヤーしつこく擦るのブクマカag何とかみたいなだな

毎回思うけどはてサとかのお気持ち至上主義者は自分たちの側がお気持ち排除されることまるで考えてねえよな

その時こんな多数派否定するなら消されて当然とか聞き分けのいい事絶対言わないだろ

Permalink |記事への反応(1) | 20:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250715170041

エロではないと言い張るその絵、実在だったら自分でも児童ポルノだって思うんじゃないの?ってこと

たわわとかラブライブだったら思いません。

そもそもだけど、日本法律はそうだとして、海外では非実在児童ポルノ扱いになっている場合もある状況で、

何を根拠に「日本法律が正しい」と、自分価値判断が正しいと思っているのか

そこに根拠があるのか?という問いだよ

貴方も言うように、実写児童ポルノには『未成熟な性知識につけこまれ撮影された児童』という直接の被害者がいる。非実在ならばいない。

そこには少なくとも区別がなされるべきだから

むろん、「だから非実在児童ポルノも罰するが、実在に比べて罪は軽くする」という区別もありえるだろう。だが……(次項に続く)

児童一般尊厳保護という考え方もあるんだよ

影響(この場合の影響は二次元絵に影響されて犯罪を犯す)が実証されていなくとも

児童性的描写することが、児童尊厳を脅かすという考え

考え方もあるけれど少なくとも日本法律では否定されています

人権を持つのあくまでも個人であり、「女性」「子ども」といった抽象的集団の人権は現在の憲法上認められておらず、むしろ認めることの害が大きい

社会規範とは「こうあるべきだ」「これは良くない」といった、集団内で共有される行動や思考ルール

これらは、科学的な実験統計によって導き出されるものではなく、人々の間で交わされる倫理的議論歴史的経緯文化、そして「これは大切だ」という共通価値判断によって時間をかけて形成されていく。

例えば「公共の場で大声を出さない」という規範は、それが社会に具体的な「被害」を及ぼすという科学実証がなくても

他者不快感を与える」「静穏を乱す」といった共通認識価値判断に基づいて成り立っている

実証不要」ではなく「実証のみに依存しない」

そうだね。社会規範を一概に否定はしない。ただ、社会規範理由人権制限することには慎重になるべきだ。

有色人種有色人種専用スペースを利用するべきであり、白人と同じスペースを利用するべきではない。それがアーカンソー州社会規範だ」と1957年に叫んだ人もいるが、今思えばそれは差別だった。

「事後諸葛亮になれば何とも言える」そうかもしれない。ただ、俺達はヘイゼルブライアンにならないためにも「その社会規範妥当なのか。それによって人権を制約することは本当に正しいのか」という疑いを持つべきではないか

Permalink |記事への反応(1) | 19:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

規制論のやつって延々やってるけど

A:現状で合法業界規制でもOKもの規制したい集団がいる

B:一般的には現状維持でいいという人が多い

C:表現の自由の拡大を推進してる集団存在はしてる

こういう現状でA対Cの構図に変換して論じてるからバカ丸出しなんだよね。

規制を進めたいなら本来、説き伏せるべきは数の多いBなのに。

Bのスタンスって論理的にめちゃくちゃ強くて、現状を変更したい側に各種説明責任があって、Bは不備を指摘したら勝つという非対称性がある。

はっきり言ってしまうとAの勢力はおつむが弱い人だらけでこのB論理に全く手も足も出てないか

BとCを混同して、Cの改革案には不備がある!(よってBも否定される!)という形式にしてる。

現実ひとつスライドさせて自分達が現状維持側という風に装うテクニックというわけやね。

Permalink |記事への反応(0) | 18:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250715173736

な。成功という仮定でも「ぶったたく」と否定すること表明するほど否定しかしてないクズって証明されてるだろ。

無産はこれだから生きてる価値ないんだよ。人に感謝とかしたことなくて自分が神で全員を見下してるんだよな。

Permalink |記事への反応(1) | 17:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp