Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「同性カップル」を含む日記RSS

はてなキーワード:同性カップルとは

次の25件>

2025-10-16

anond:20251016101655

小さい頃は神様がいてって同性愛扱ってるんだ。

さなマンションの3部屋の住人の話で、うち1部屋の住人が同性カップル

同じ脚本家の「最後から二番目の恋」よりガッツリ扱うっぽい。

Permalink |記事への反応(1) | 12:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

少子化対策本質は〇出しS〇X支援

https://anond.hatelabo.jp/20251013192216

ヤらなきゃ子供はできないのだから当然。要は性教育

まず、〇出しS〇Xは愛情の証、ゴムありは愛がなくてダサいという風潮を作る。

具体的には、TikT〇kとかでAIインフルエンサー使って若者を狙ったステマさせればいい。

で、一方学校では「中絶子供に対する殺人だ」みたいな道徳の授業をやる。

育てらんなきゃ赤ちゃんポストシュー、すりゃええよみたいな話もセットで。

そうすると婚外子の捨て子が増加して社会問題になってくるので、

子育て日本人としての義務だ、子無し・同性カップルでも子育てすべき、

ってドヤ顔コメンテータータレントワイドショー発言させて、

Y〇utubeやらで切り抜きをガンガン流す。

独身はズルい、独身子育てしろ日本しね、ってな風に独身者にもヘイトを集めて、

ワンイシュー政党日本のみらいファースト」が孤児国民への育児割当制度

通称子供は国の宝」法を掲げて当選法制化。

罰則無しで理念だけ、と初めは見せかけておいて、

企業管理職になるには管理能力担保必要育児管理経験のないもの管理職になれない」

みたいな一部の人間が必須化する政策を、

それっぽい統計データエビデンス官僚御用学者に作らせて箔をつけて、

自分関係ないしいいや、と大多数が思っているうちに徐々になし崩し的に適用範囲を拡大。

虐待ネグレクト大量発生するだろうけど、

そういう愛情不足の子供こそ幼くしてヤリチンヤリマンになってWin-Win

少子化は見事解決国民子育て国家美しい国日本の出来上がりってなわけ。

Permalink |記事への反応(0) | 00:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

レズビアンへの精子提供って百合に挟まる男じゃないの?

マジで理解できないんだけど、自称レズビアンなのに第三者精子提供子供を産むってどういう理屈

それってレズビアンじゃなくてバイなのでは…?

百合に挟まる男は世間から嫌われてるのに、それよりももっと侵襲度合いの高い行為は受け入れられるって謎すぎる

これだからレズビアンは信用できないんだよ

彼氏でも旦那でもない男の精子で孕んでガキを産むなんて、レズビアンこそ普通ノンケ女よりもよっぽど男大好きに見えるが?

こういう女がいるから、女にとって精子身体に入れるくらい大した事ではないと考えて、職場の女の飲み物に精液を混入させたり生徒のリコーダーに精液をなすりつけたりする男が出てくるんじゃね?

それとこの映画ってタイトルおかしいよね?

男を挟んでるんだから全然ふたりのまま」じゃないじゃん

「当たり前」や「普通」は誰が決めるのか。子どもを望む同性カップルを追った映画ふたりのまま』が問う、家族のあり方

https://news.yahoo.co.jp/articles/8300620fb36a7238725784d18b61b13cf9147a79

Permalink |記事への反応(0) | 15:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

LGBTフレンドリーを謳う物件もある(選択肢減るけど)

当方同性パートナーがいる女性なんだけど、同棲を考えていて不動産屋に行ったら管理会社意向で入居を断られた物件が多かった。

2人とも正社員だし年収に対して無茶な物件は選んでないのに、同性カップルであることが理由で断られた。いやそもそも同性カップルだと伝えただけで断られたから通常の審査フェーズにすら乗れなかったんだけどさ…

中にはパートナーシップの宣誓書があれば検討可能と回答した管理会社もあったけど、男女のカップル自己申告で入居出来るのに自分たち関係証明するものが無ければ同じ土俵に立てないのかよーとがっかりした。

なんかもう、そういうの初めから書いといてくれ。管理会社とか大家リスクヘッジ個人的思想として同性カップル入居不可としてるなら、初めから物件募集ページに書いといてくれ。

私は勝手候補から弾くし、アライからはそういう管理会社大家)なんだーと思われるけどその方がお互い手間かからなくない?よろしく検討ください。

Permalink |記事への反応(0) | 19:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

こういう設定のドラマを喜ぶのは還暦以上の女性では?

このドラマの想定視聴者F2層(35歳〜49歳女性)だと思うけど、この層の女性との付き合いが多い自分は本当にターゲット層に刺さってるのか疑問を感じた。

https://anond.hatelabo.jp/20250909194252

というのは、彼女たちが好きで楽しみに見ていると言う娯楽作品の傾向からすると、こういう「アップデートの遅れた」作品は受けないのではないかと。

一方で60歳以上の女性だったら屈託無く楽しむ人が多そうと思う。

歳の差もだが、同性カップルなんかも「禁断の愛きたー!」と男の私が傍にいても気にせず黄色い声を上げる年配女性の知り合いの顔が何人もすぐに浮かぶ。私がゲイ当事者かも知れないというのに、そういう配慮とか無いんか?

うそう、私男だけど、付き合いのある女性サンプルに偏りがある可能性はあるな。

比較的裕福、都会育ち、大学院卒以上もざら、という「アップデートが進んでいる」層のF2しか私は知らないのかも。

腐っても大メディアであるテレビ局マーケティングして「こういう歳の差恋愛ドラマがF層の女性には受ける」と判断したのだから

実際はそういう女性多数派なのか?

Permalink |記事への反応(2) | 22:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

anond:20250825131649

日本では同性婚は法的に認められておらず、戸籍制度や現行の民法が男女間の婚姻を前提としているため、同性カップルは法的な婚姻関係を結ぶことができません。

しかし、国レベルでの法制度整備は遅れており、同性パートナー地域支援する「パートナーシップ制度」は広がりを見せています

一方、同性婚を求める訴訟が全国で行われており、各地で「違憲」または「違憲状態」との判断が出ています。

Permalink |記事への反応(0) | 13:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

正直、結婚制度もう限界きてない?



ぶっちゃけ、新しい結婚制度作った方がよくない?

っていうか、今の結婚制度って、どこを見ても問題だらけなんだよね。

結婚したら自動的にどっちかが改姓

選択肢がない(夫婦別姓すらできない)

同性カップル婚姻すらできない

税制昭和専業主婦モデル前提

・「恋愛結婚子ども家族」みたいなルート以外は全部“例外”扱い

戸籍って本当に必要

もうさ、こんな制度にしがみつく理由って何?って思う。


よく「選択夫婦別姓を認めよう」とか「同性婚を認めよう」って言うけど、

それって要は「今の結婚制度ちょっと改良しましょう」って話でしょ?

でもさ、どうせいじるんなら、

パッチ当てるんじゃなくて、制度のものを作り直した方が早いと思わない?


から提案したいんだけど、

もういっそのこと、「新しい結婚制度」作ろうよ。

名前は「パートナーシップ制度」でも「新結婚制度」でもいい。

・同性でも異性でもOK

・氏の選択自由

恋愛関係でも、そうじゃなくてもいい(たとえば介護とか育児とか経済的理由でのパートナー

親権も柔軟に共有できる

・法的な権利必要に応じて設定

・誰かと一緒に生きていきたい、という意思があれば、それを公的に認める

まり、「結婚っぽいけど、結婚じゃない」「でも結婚より現実に即してる」制度


結婚って名前にこだわるから伝統がどうとか、家制度がどうとか、話がこじれる。

だったら、新しい名前で新しい仕組み作って、

そこに多様な関係性を全部のせしてしまえばいい。

そしたら、「結婚」はそれこそ好きな人たちだけがやればいいし、

新しい制度の方がメインストリームになっていけばいい。


結婚制度の“バグ”を直すんじゃなくて、

結婚制度の“後継OS”を開発しようよ。

どうせ変えるなら、半端じゃなく変えようぜ。

Permalink |記事への反応(3) | 17:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

同性カップルへの法的保護はどんどん進むけど、つがわない独身者への法的保護はさっぱりだな

それどころか独身税が出る始末

Permalink |記事への反応(0) | 05:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

パレード歩いた!!

日東プライドで初めてのプライドイベントに行った増田です。

そのままの勢いでパレードも行ってきたよ!!もうめっちゃくちゃ人が多いし、子連れの人とかもたくさんいて、トランスジェンダーの子かな、トランスジェンダーフラッグフェイスペイントきょうだい(たぶん)でお互いにしてあげたりしてて和む。あとドラァグクイーンさん超綺麗!背高くてスタイルいい人多い。何故かワンちゃん連れの人も多かった。相変わらずぼっちだったけど、素敵な同性カップルや、綺麗なたぶんトランスジェンダー?の女の人が側を歩いていて楽しかった。

そういえばトランスジェンダーの男の人達ブースはなんかテンション高かったな。「チントレ」なんて言葉初めて知ったよ。そんな場所鍛えれるんだね。ゲイカップルとかレズビアンカップルとかが楽しそうにブース指輪作ったりしてるのもよかったな。

渋谷という場所柄なのか、道端から声をかけてくれる人も多いし、道端のお店の人が旗を振ったりしてくれることもあるね!!もちろん否定的な人もたくさんいるんだろうけど、街にちゃんと居場所がある感じがしたよ。

Permalink |記事への反応(1) | 16:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

同性カップルの子育て

同性婚では子供ができない」どころか、同性カップルがすでに子育てとかしてる現状って意外と知られてないのかもね

下の記事日本子育てしてたものの、日本だと家族として認められないか日本を出ていった同性カップルの話

https://news.yahoo.co.jp/articles/97f1c6c72d2be5ff8ae4e49166392e3f5bb56457

プライドイベント行くと実際子連れって結構普通にいたりする

Permalink |記事への反応(0) | 05:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250608030950

同性カップル子育て中なんてすでに普通におるよ。特にレズビアンカップル精子提供子どもがいたり、異性婚で子どもができたあと離婚して女二人で育てたりしてる。同性婚法制訴訟に関わってる人の中にも、「もう子供もすでにいて学校に行ったりもしてるのに制度が追いついていないから、どうにかしてほしい」という事情の人が結構いる。

Permalink |記事への反応(0) | 05:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250607050433

事実婚結婚でしょ。結婚制度がない同性カップルも挙式上げて指輪交換して実質的結婚したりしてるよ。法律が変わるには時間がかかるから無視して勝手結婚しよう!

Permalink |記事への反応(0) | 00:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-07

初めてプライドイベント行った!

東京プライド行ってきた!!

なんかさ、Xとかこことかだとやばいくらい差別的発言とかあるけど、行ってみたら同性カップルとかトランスの人とかドラァグさんとか楽しそうにして大勢集まってるし、参加してる企業大手がいっぱいあるし、それに行く途中にあるお店にもたまにレインボーが掲げてあったり、会場の外でも堂々とレインボーグッズを身につけてる人がいたりして、「なんだ。ちゃんと世の中変わってきてるんじゃんか」って安心したよ。

セクマイの知り合いもほとんどいなかったから、こんないっぱいセクマイの人たち見たの初めてだったわ。普通お祭りやらフェスやらはシスヘテロっぽい人ばっかりで孤独感があるけど、今日はさみしくなかったな。ぼっちだったけどね。世の中全部こんな風になればいいのに。

Permalink |記事への反応(1) | 23:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

俺なら選択夫婦別姓同性婚も実現出来るぞ

俺が政治家なり団体代表だったら、とっくに選択夫婦別姓同性婚も通ってるよ。冗談抜きで。賛成とか反対とか以前に、こんなもん議論として古すぎる。なんでまだやってんの?って話。

でも現実はそうじゃなくて、「急には変えられない」「国民理解が〜」って毎回お決まりセリフ時間けが過ぎていく。いや、理解って何?誰の?って感じなんだけど、まあ急に変わると拒否反応出るのは事実なんだよな。そこはもう人間ってそういうもんだと思ってる。

からフランスのやり方はすごく参考になる。まずパックスっていう、結婚とは別枠のパートナー制度を作って、そこで同性カップル事実婚の人たちが法的に保護されるようにした。いきなり本丸に突っ込むんじゃなくて、段階的に制度を整えて、社会に慣れさせてから同性婚に持っていった。

日本も同じで、いきなり同性婚夫婦別姓法制化しようとすると、「伝統が壊れる」とか「家族崩壊する」とか、まあ毎度おなじみの反応が出てくる。だったらまずは、その中間にある制度ちゃんと用意して、グラデーションを作っていくべきなんじゃないか。0か100かの話じゃなくて、その間の90とか30とかを認めるステップ必要なんだと思う。

そもそも急激な変化が受け入れられた社会なんて聞いたことがない。どれだけ正しくても、理屈が通ってても、人は急には変われない。だから制度も、空気も、ちょっとずつ変えていくしかない。

…まあ、だからと言って今の政治が何かやるとも思えないけど。俺がやるしかないのか?みたいな気持ちになってくるのがしんどい

Permalink |記事への反応(0) | 23:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-03

夫婦別姓とかの議論

なんかさ、夫婦別姓にしても同性婚にしても「そんなの認めたらそのカップルの子供は」とか言い出したり、トランスジェンダー性別の扱いについても「手術なしの変更なんて認めたら」とか言ったりする人がいるけど、身近に同性カップルトランスジェンダーもいて、自分も改姓したくないから何年も事実婚状態人間としては、話が逆なんだよね。

こちからしたら、すでに事実婚カップルもいるし、なかに子供がいる人もいるし、子持ちレズビアンカップルもいるし(子持ちゲイカップルもいるだろうけど、知り合いにはたまたまいない)、手術なしで自認通りの性別暮らしてるトランスジェンダーも昔から普通にいるんだわ。ただ、子供がいるのに親の片方しか法的に親扱いされないから困るとか、カップルの一方の入院時に法的に家族扱いされないから困るとか、自認の性別普通に暮らしてるのに役所やら銀行やらで見た目と書類上の性別が食い違って困るとか、そういう話をしてるわけで、制度で認めて初めて存在し始めるわけでもないし、認めなければいなくなるわけでもない。生活実態制度があってないという話なんだよ。

Permalink |記事への反応(1) | 09:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-20

現実ネット距離は縮まるどころか広がっている

現実ネット世界乖離って、実は昔より今の方があるように感じている。

かにSNSなどの台頭で、誰でも意見を発信できるようになった。

それでリアルバーチャル境界曖昧になったと思う奴も居るかもしれない。

だが価値観倫理観の部分では、むしろどんどん乖離してる気がする。

たとえば、同性愛者への見方がそうだ。

現実世界では、だいぶ変わってきた。

LGBTQという言葉も広まったし、テレビでも同性カップルが当たり前に出てくるようになった。

会社でも研修ポリシーが整備されてきてて、ゲイバカにするような発言リアルでやろうものなら、周りから「お前、いつの時代人間だよ…」って顔をされる。

差別的言動をした側が“非常識”とされる、そういう時代になってると思う。

だがな、ネットの方は全然変わってねぇ。

いや、変わってないどころか、一部ではむしろ酷くなってんじゃねぇか?とさえ思う。

淫夢って知ってるか?

簡単に言えば、ゲイ向けAVネタにしたコンテンツ

要するに、同性愛者を面白おかしく消費して、茶化して笑いものにするやつだ。

俺が若いから流行ってたし、当時も悪ノリが過ぎてるなとは思ってた。

それが令和の今でも続いてること自体驚きだし、もはや文化みたいになってんの。

このあいだ、久しぶりにニコニコ動画に行ったんだよ。

昔ハマってたコンテンツがまだあるかな〜って軽い気持ちで覗いてみたら、淫夢…いまだに大人気なのよ。

ニコニコだけじゃない。

YouTubeでも淫夢ネタ音MADが人気だし、最近じゃ淫夢ワードを取り入れた曲がTikTokとかでバズってるって話も聞いた。

「やばすぎて笑える」って。

いやいや、やばいのはお前らの倫理観のほうだろ。

現実ではあれだけ配慮が求められているのに、ネットでは同性愛者をネタ”して消費し続ける文化が今なお堂々と生き残っている。

これ、すげぇ怖くないか

差別侮蔑が、エンタメ”の顔してフツーに笑いの中に溶け込んでんの。

しかもそれを見て育った子どもたちが、ゲイネタっていう歪んだ認識のまま大人になる可能性もあるわけじゃん。

いや、すでになってるかもしれない。

たぶん、こういう話すると「ネットなんてそんなもんだよ」って返される。

本気で言ってるわけじゃないんだからネタにマジスレwwってな具合に茶化してくるだろう。

でもさ、そのネタのせいで誰かが傷ついてるなら、それもうネタじゃねぇだろ。

面白いからセーフ」って差別的表現が許されてるって、どんだけ都合いい世界なんだよ。

俺はネットが好きだし、救われたこともあるし、

バカやって笑える空間ってのも必要だと思ってる。

でもだからこそ、余計に思う。

そろそろ配慮必要なんじゃないか?ってな。

はっきりいって、ネット現実からどんどん遠ざかってる。

以前のネット現実では言えない本音を言える場所だった。

それがある意味での自由だったんだよ。

でも今のネット現実で許されないことを冗談っぽくなら何でもやっていい場所

そんなもん自由じゃない。

ただの現実逃避の温床に過ぎない。

現実は変わってる。

人の尊厳生き方に対する理解ゆっくりでも確実に進んでる。

なのにネットけが逆走してる。

現実ネット世界の隔たりは、昔よりも今のほうがずっと広がってしまった気がする。

Permalink |記事への反応(0) | 17:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-16

やっぱジークアクス嫌いだわ

まず最近ガンダム愚痴

ガンダムアイデンティティって戦争を通して描かれる善悪のない人間たちと少年少女の成長、人間の生々しさ、政治ドラマ、とメカニック、強いメッセージ性なんだわ

アイデンティティほとんどが属人的で、数十年バンダイに雑に削ぎ落とされてきた

今じゃガンダムアイデンティティなんてのは角の生えた2つ目のロボットが出てくるアニメ、とかいう表面的で空っぽもののしかないのね

水星魔女特に顕著で、放送終了から時間が経っても根強い人気風に見えるけど、内容はスレミオがどうのこうのの一辺倒wそのスレミオもキャラクター作品を通して生まれた魅力じゃなくて同性カップルという属性依存しとる。良い作品ってのは様々な面から見てこそで、キャラクターデザインやメカニックデザインがいいからという一面でしか評価しかできない作品は正直駄作の部類だわ。富野ガンダムは、間違いなく多面的評価できる"芸術"だったんね。

結局新規IPを作っていく体力も才能も自信もないし、ガンダムという金のなる木を手放せないバンダイの怠慢だよね。

んで、ジークアクスよ

富野を憑依させて脚本を書いたと語ってたが結局いつもの庵野ストーリー哲学もなく、ただ演出で固めただけの薄っぺら作品

しかも、言わせたいセリフ再現したい構図、演出けが先行してそこにストーリーをあとづけしてるからもう不自然で見てらんないわよ。普通ストーリーがあってキャラクター思考からセリフが生まれキャラクターの行動から構図が決まってくるものだろうが。

同人誌書くレベル富野ファンというから、どんな素晴らしい作品が出てくるかと思ったら結局近年のガンダム作品と変わらない空っぽ二次創作だった。

ビギニングじゃないジークアクス本編部分はまだ始まったばかりだからなんとも言えないけども、まぁマチュニャアンしか見えてないひとすでに多そうだね。

大体、ジークアクスの面白さはどこにあるんだ。

ツイッターをみても具体的にどう面白いという感想が出てこない。大体して"シャアが変なことしてて面白い"、"初代のアニメが綺麗になってて感動"(←別物だが?w)"こんなことが許されていいんか(画像)"、結局どれも表面しか評価していない。

情報無しで初代のマネごとが始まった衝撃抜いたら面白さそんなないんじゃないの?

この辺は煽り抜きで正直具体的な面白ポイント聞きたい

それとも、もうアニメ物語作品として評価する人間は居なくなったのか?神作画()でキャラデザが可愛くていい感じのとこでエモい曲が流れれば神アニメなんですか?聞いてるかリコリスコイルさん??

別にそういう楽しみ方があってもいいと思うけどそういう物差しだけで測るとうっすいアニメばかりになるよ。もうなってるか。

反論するなら中身のある反論してくれ。

面白いからいいだろとかい思考停止の鳴き声は大っきらいだw

Permalink |記事への反応(4) | 00:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-16

anond:20250313204335

うーん、、息子はいつまでも子ども扱い、娘とは対等な女同士、となるの、「男尊女卑」ですかね。。また、母がこう育てたら子はこうなる、というような単純なものではないですよ育児、、、成人男性ではなく男児親を非難するの、微妙では。。💦

男児親としめら、息子の妻にはどんなタイプが望ましいのかな、と考えて、、、

私は義母下位互換上位互換ではないから、嫁姑関係比較的うまく行ってる、というのはあるかもしれません。。

(ただし、同性カップルでも、配偶者の親と緊張関係になることはあるらしいので、、、私が女ジェンダーこなしてないことと嫁姑関係との関連は不明っちゃ不明。。)

育児男尊女卑なあ、、、

娘に、ダラダラ同棲せずにきちんと籍を入れろとか、おいそれと体を許してはダメだとか、経済力のある人を選べとか、そういうこと言ってる親はそれなりに多そうですよね。。

いつ離婚するか分からんから安易仕事を手放すなとか(男子に言わず女子にだけ言いそう💦)。

自身もそんな感じのことは言うことがありますし。。

Permalink |記事への反応(0) | 19:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-13

フェミニスト杉田水脈意気投合してる件

フェミニスト「男はウンコしか産めない」

杉田水脈同性カップル生産性がない」

まさか同じ考えに行き着くとは…

Permalink |記事への反応(0) | 17:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-07

弱者男性が救われるには同性婚しかない

さっさと同性婚認めろよ石破茂

女は下方婚しないけど男性はする

弱者男性が救われるには強者男性下方婚してもらうしかない

同性婚認めない法制度は「違憲」 2審で4連続判断 名古屋高裁

毎日新聞 2025/3/711:04(最終更新 3/712:02)

 同性同士の婚姻を認めていない現行の民法戸籍法憲法に反するとして、同性カップルが国に損害賠償を求めた訴訟控訴審判決で、名古屋高裁(片田信宏裁判長)は7日、法の下の平等を定めた憲法14条1項と、個人尊厳と両性の平等に基づいた家族法の制定を求める24条2項に違反すると判断した。

https://mainichi.jp/articles/20250305/k00/00m/040/409000c

Permalink |記事への反応(3) | 22:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-16

id:segawashin さんは同性婚について話すべきじゃないんじゃないんすかね

極めて問題があるし、同性婚に賛成(ただし法廷制度廃止が最良と思っている派)の自分からしてもこういう主張はしてもらいたくないんですよね。


内容

id:segawashin さんから同性婚ブクマエアリプもらって、返事を書いたんです。


同性婚について考えると自分差別意識と向き合うことになる

https://anond.hatelabo.jp/20241214175238


そのあと自分記事の「おすすめ」ところから、似た主張をしている御仁の増田を見つけたんですね。


近親婚に対する反論同性婚反対派のそれと区別つかないのマジウケるな。

https://anond.hatelabo.jp/20230202232742


そこにもid:segawashin さんのブコメがこれ

segawashin同性婚を求める当事者はこんなくだらないネットレスポンチバトルで勝利を気取りたいんじゃなくて、法的権利を求めてやってるんだよ。近親婚の権利を求めたい当事者がいるならそれはそれでどうぞと言うだけのこと。 #本文を読む価値なし


同性婚法廷婚と認めるなら、法的権利の建付けとして公平さの観点から近親婚と複婚も法廷婚として認めざるを得ないよね。って話なのですが、なぜこう激しい反応をしてしまうのでしょうか。

ちなみに私の先の記事で紹介した通り、兄弟姉妹婚については海外では当事者がいて、かつての同性カップルのように迫害されています。また複婚についてはムスリムであれば法的に認める国は複数あります

同性カップルと同様に権利を持たないカップル法廷婚をどう考えるか、というのは公平の観点から大事ではないでしょうか。


私は「ネットレスポンチバトルで勝利を気取りたい」のはid:segawashin さんのほうではないかと思います

公平さについてまじめに考えて「活動」をしているのであれば、議論を「ネットレスポンチバトル」なんて言葉で口汚く罵るわけないはずなので。


おまけ:id:segawashin さんが使っているタグ

あとで読む (2)

あとで読む (30)

おっさんホイホイ (1)

これはひどい (1)

また亜留間次郎か (3)

また高村武義か (13)

クソリプ (1)

ブックマーク (2)

マジレス (1)

壺くさいブクマカ (11)

恥辱殿堂 (2)

本文は読んでない (75)

本文を読む価値なし (3)

本題とは関係ない (7)


こういうヘイト相手にぶつけるのはよくないと思います

Permalink |記事への反応(0) | 16:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-14

同性婚について考えると自分差別意識と向き合うことになる

先日このようなことを書きました

同性婚を認める議論を始めるなら、兄弟姉妹婚、親子婚、小児婚、一夫多妻一妻多夫、その他諸々もOKの方向で検討しないといけないけど準備できてるんかなあ?落とし所は法定婚の制度廃止しかないと思ってる

すると以下のようなエアリプがありました

同性婚を認めるならナントカ婚も認めろ~な人が湧いてるけど、現代のまともな先進国でおよそ認められてない権利を主張されてもな。本気でそう思ってるなら同性婚の当てこすりじゃなくて普段から真面目に活動なさいよ

現代まともな先進国でおよそ認められてない権利を主張されてもな」というコメントですが、これを通して、現在の法定婚として認められない婚姻の形について考えられるという点でとても良いコメントだと思ったので紹介させてください。


日本以外で認められている婚姻の形

まず、「現代のまともな先進国でおよそ認められてない権利」とありますが、私があげた婚姻の形のうち、幾つかはある程度の規模の国において実際に法定婚として認められています

例えば


「まともな先進国でおよそ認められていない」という言説

昨今幾つかの国で認められつつある同性婚もかつては「現代のまともな先進国でおよそ認められてない権利」だったことも重要です。その状況から同性カップルも異性カップル平等に扱われるべき、という社会正義としての平等を主張し、現在までに世界各地で「活動」を行ってきた結果、同性カップルの法定婚が認められつつあるという現状があります

では、この「平等」が兄弟姉妹婚、親子婚、小児婚、一夫多妻一妻多夫にも与えられないのは何故でしょうか。

親子婚、小児婚については本人の同意などの点から問題がありそうなのはなんとなくわかります。(子供自己決定権人権観点からやや危うい話ではありますが)

しか宗教的文化的な背景があって日本以外の国では法制度化されている国もある兄弟姉妹婚、一夫多妻一妻多夫についてはどうでしょうか?公平の観点から同性婚と同じく法定婚として認めるべきではないでしょうか?

認めるべきではないならその理由はなんでしょうか?同性婚とはどこが違って認められないのでしょうか。

しっかり考えてみると意外と難しい問題であることがわかるかと思います。また考える過程で「現代のまともな先進国」のような自分の中に気づかずにある差別意識にも向き合うことができるかと思います


自分の中にある差別感情に向き合う

ここで言いたいのはお前は差別者だ!と指摘したいわけではなく、自分の中の歪みに気づいた上で話してほしい、ということです。

私も個人的感情としては一夫多妻などは認めなくないという思いがあり、自分実践するとは到底思えません。ただ、ムスリム家族の方の権利という観点で考えると異性間での法定婚制度があるのであれば、一夫多妻夫婦公平性観点から法定婚として認めるべきだろうとは思っています

法定婚の未来や公平なあり方について考えると、自分の中の常識、ここでいう「まともな」という基準の外にある文化の人々の婚姻文化をどう尊重していくべきか、という話になります。その中でどうしても認め難い婚姻の形についても考えないといけないこともあるでしょう。

その時に嫌だと思ったことことに対して正当化するような理路を作るのではなく、自分の中にある差別的な考えとして認識してほしいと思っています



(「本気で〜」以降は私の書いた内容に対する直接的な意見ではないし、荒唐無稽な主張であるのは一読でお分かりいただけると思うので本項では言及しません。)

Permalink |記事への反応(1) | 17:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-05

トランス女性女性です

同性カップル子ども問題ない」 産婦人科で広がる 岡山調査

日本産科婦人科学会日産婦)が認めていない同性カップルへの生殖医療について、産婦人科医療施設で「倫理的社会的問題がない」とする考えが徐々に広がっていることが、岡山大の研究チームの意識調査でわかった。

男性カップルのために、事実上代理出産実施している施設もあった。

https://www.asahi.com/articles/ASSD23CDPSD2UTFL00VM.html

日本も捨てたもんじゃないわ

Permalink |記事への反応(0) | 19:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-15

レズ増田彼女結婚について語るのが怖い

私はレズで、付き合って2年の彼女がいる。まだお互い学生から当然結婚の話なんて遠い感覚があるんだけど、普通の男女カップルと比べたら結婚の話ってセンシティブなんじゃないかと思う。

今の日本では同性婚ってのはできなくて、一部地域に住めばパートナーシップ制度とかがあるけど、それは結婚ではないし、まだ一般的家族の形とは言えない。

私はレズだけど彼女の方は元々ノンケで、彼女相談に私が下心ありで乗ってたら告白されて付き合うことになった。セックスいたこともするけど、女同士だし、友達の延長って感じがしなくもない。もし実際別れることになったら友達に戻るんだと思う。

そういう現状で、彼女は度々結婚の話をする。よくセクマイ結婚について議論する仕草みたいな強い意志の主張という感じではなくて、街を歩いてる子連れを見て「いいなあ」とか、「私結婚できるのかな」とか、そういう感じ。

私は幼少期からずっと変わらず女性、あるいは女体にしか性欲を持たないレズから結婚とか家族話題ってどうしても上手く喋れない。夢物語みたいに女の子結婚できたらいいのにとは思うけど、そうした社会的システムの改変がいろんな面倒を引き起こすこともそれなりにわかってるし、まだ財もなさな学生から相続とかもピンとこないし、諸外国で起きてる子供に関する問題とか見てると同性婚って人類にはまだちょっと早いのかもしれないとも思う。こういう問題クリアしてからじゃないと、同性婚が当たり前の未来なんて訪れないだろうし、マイノリティである以上そのくらいの我慢はできるけどなーとか思ったりする。

現状、カップルとしての私と彼女自然未来結婚というのは存在しない。だから彼女結婚の話をちょっとこぼすだけで不安になる。それが自然なこぼし方であるほど、私は彼女にとって学生の時分だけの遊び相手なのかな、いつか男性一般的な家庭を築こうとしてるのかなとか考えちゃうから、いつもうまい相槌が打てない。

でも本当はレズカップルでも権利とか運動とか知らない同性カップルの起こした問題議論とかを抜きにして家庭の話をするのはおかしいことじゃないような気もしてる。いちいち不安にならないで会話を続けたい。どうしてこんなに卑屈になっちゃったんだ。

Permalink |記事への反応(0) | 14:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-23

anond:20241023175211

その比喩がどうもとの話に対応してるかまったくわからないけど、なって欲しいのはマイノリティ人権保障する国で、特に夫婦別姓を認めてもらって今の事実婚パートナー結婚したい。同性婚も認めて欲しい。支持してるのは社民党共産党投票権を得てこの方、これらの党が政権を取れる可能性があると思ったことは一度もないけど、それでも僅かにでも議席への影響があると思って投票は毎回行ってるよ。

自分も含めて事実婚でやっていってる人も周りに多いし、同性愛者の友達も多いし、子育て中の同性カップルもいるし、とにかくこの人たちが普通家族としての待遇を得られる社会になって欲しい。

Permalink |記事への反応(1) | 17:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp