Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「吉田」を含む日記RSS

はてなキーワード:吉田とは

次の25件>

2025-10-23

吉田粗品と」がびっくりするほどつまらない

一般人のお悩みを電話聴く」という体のせいに他ならないんだが

人の悩みに興味がないし、二人の回答も特に奇を衒ったものでもないし。普通のことを応えている

これ誰でもええやんけ

Permalink |記事への反応(1) | 22:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

anond:20251022211640

明らかに人物A,Bって意味たまたま吉田とか書いてるだけじゃん。山田でも佐藤でもチャーリーでも玉小路ぶら左衛門でも同じことだわな。

例によって例のごとく、本物のバカは完全にどうでもいい要素にのみ食らいつく

Permalink |記事への反応(0) | 21:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

弱男転生

特に何の意味もなくトラックに轢かれて死んだ吉田だいすけ(47歳童貞)の精神

なぜか河合もつ(16歳童貞)の肉体に宿って、特に意味もなくずっとスマホゲームやったりクラスの女に無視されたりする話ってどうかな?人気出るかな?

Permalink |記事への反応(5) | 21:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

anond:20251019065038

吉田ビジュアルで言われたらご褒美になりそう

Permalink |記事への反応(0) | 13:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

anond:20251016124615

大谷翔平吉田佐保里を交配させて

まれてきた個体労働階級としてクローンをたくさん作れば良いんだね

Permalink |記事への反応(1) | 12:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

言及されたから書くよん

id:filinion

追記

吉田氏が「ファンがどう捉えても何を想像しても描いても自由」って言ってる

やっぱここの一点突破なのな、ウンザリする

そりゃ言うだろう、逃げ道だよ

エロはあってもいいが18禁にして未成年に見せるなって言ったのと一緒

水着修正を「覇権ノイズ」っていったようなもんだよ

さんざん社会への影響(それが無意識ものも、意識的ものも)を語っておきながら

なぜか突然、ここだけ商業主義に目覚めてさ

裸を描いたらノイズだろうって言い出すんだよ

びっくりだよ

あれが24歳設定なら水着にしたろうか?

ぼっちちゃん水着にしたのは

“絵だけど、未成年だぞ”

からでしょうに

ノイズうんたらいうなら自宅の風呂24歳が水着なら間違いなくノイズだよね

未成年なら水着より裸がノイズなの?

うそでしょう?

あそこに誰も文句がないって人もいるけどアタリマエなんだよ

あのシーンはぼっちちゃん奇行のシーンなんだから

裸か水着かなんて些細なことなんだ

でもそれを【後付】で

まるで自分の手柄です、配慮したのは重要です、だから覇権です、みたいにいわれたらムカつくべ

かんけぇねぇんだよ

その思想作品にまぶしてなんの問題もないって、本気で考えてるならさぁ

放送前に言えば良いんだよ

ぼざろは“絵だけど、未成年だぞ”を大事にして公式搾取を推奨するかのような演出は行いません

乳比べとか、りある人間はやりませんよw

乳揺れとか子供に見せられません

安心してください

ぼざろではそれを排除しま

って、アニメ雑誌からのインビューに【放映前】に答えてみろっていうんだ

ーーーーーーーーーーーーここまでーーーーーーーーーーーー

https://filinion.hatenablog.com/entry/2025/10/15/145847

結局、ぼざろの脚本家はなぜ批判されたのか?(みんな言ってることがバラバラな件)

これ着火点がノイズで始まって、すっかり「問題ノイズなんだ」って話に、みんな引っ張られてたよね

あの問題はそこじゃねぇよって人も普通に居るのに

都合よくそっちに火が付いたから、擁護する人はみんな「ノイズ問題」に逃げちゃってさ

覇権のためのノイズはアリ、原作者許可も取った

みたいな話しかしないんだけども

違うべ

あの話は徹頭徹尾、DEI思想の話だったべ

ドラマ恋愛至上主義押し付けんなもそういう一巻の話だったし

登場人物多様性の話もされて

なんならオリジナルを出したとまで言って

アニメの段になったら性的消費はダメだとぶち上げて

公式がやるのは強い抵抗があると述べ

“絵だけど、未成年だぞ”と語り

女の子たちが互いの胸の大きさについて言及し合う描写”はナシ

乳揺れは子供に見せられない

前後を読めばわかるけれど、バリバリにDEI思想が語られていくのに、なんでか水着の話のときだけ「覇権のためのノイズ」とか言い出す

作者も協力的だったと

もちろん、「過激作品やR18まで振り切ったものがあってもいい」とも語るが

でもその場合は、しっかりと未成年が見られないような配慮必要

となっている

それつまり18禁作品って事だろ?

でもなんでか、この一文を以って、エロ要素を否定してないって擁護が湧いたんだよ

温泉シーンがある、ゆるキャン△はしかし、覇権ノイズだったろうか?

あの全裸シーンはNGとされるべきか

ガルパンのよりサ-ビス色の強い入浴シーンならどうだ?

ストパンはR18になるべきか?


でさ

逆に聞きたいわけよ

作者が反発したら乳揺れ描くんか?

スタッフ空気感が違ったら、乳比べさせんの?

覇権のために必要なら全裸入浴させんの?

公式から】『さぁ搾取してください!』と言わんばかりの作品を描くんか?

でも、それは語らないんだよ


作品から降りますとか、私が携わるなら絶対に描かせないというなら

うそれはそういう思想作品にあたりますって事よね

商業主義として描きますってなら、熱く語った責任の話はなんなの?と

“絵だけど、未成年だぞ”

大事にしていくだけ?


そういう記事全体の俯瞰で、ちゃん言及してる人普通に居たよ

ノイズの話で隠されてたけどもっとヤバイこと書いてる、みたいにね

からこそ

炎上理由の「ぼざろ脚本家作品に介入するレベルの強めのDEI思想が判明」を極論拾って「ぼざろは駄作とされた」と言い換えてまで、今回の件をズラしたいのかねぇ。こういうのこそ「曲解」ではないか

と書いたんだよ

ちなみに記事中じゃ誤魔化してるが

「ぼざろはいアニメだったなぁ」と思っていたら、後から「ぼざろはフェミニストポリコレで作った駄作だったと判明!」みたいなのやめて欲しい。脚本家一言で後から評価を変えるの、あまり党派的過ぎるだろ。

ここへの言及から

話をズラしてんじゃねぇよって突っ込み


これを署名運動と紐づけたいようだが

あのやり方は糞くらえだよ

たださ、語られなければ知らずに居れたことも、語られちゃったらダメだろ

ちな、別の今更系冷笑増田にはこうも言ってる

「なんで今更」系のズラシ批判が最高に臭い。そんなの「脚本家独白によって、まさに今、違和感に形がついた」からだよ。その発言者スタッフである必要はないが、スタッフの自慢話であるのは最低だって

これは、今炎上してるのは、そこに今まさに形が付いたかだって話な


そういう文脈も何もなしで

適当に継ぎ接ぎで

ほらほらほらほらほ、むじゅーーん

ってやるのダサい

Permalink |記事への反応(6) | 16:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

フェニックスリーグドラゴンズVSベイスターズ10/14)

数少ないCS放送があったので見た。ちなみに私はベイスターズファン。結果は3-2で勝ち。まあ勝敗などどうでもいい。内容が全て。

投手

先発は篠木。イースタン終盤辺りから調子を上げたというよりは本来の姿を取り戻してきて、今日も二軍相手ならまとめられる内容を見せてくれた。四球から満塁のピンチを背負うも5回無失点なら言うことはない。強いて言うならもうちょい三振が欲しい。このレベルならアバウトでも押せるが一軍だと捉えられたり抜けたりするので一軍で投げ続けて壁を痛感しない事には上は見えてこないかな。

番手岩田結果的に無失点だが一軍経験者の村松福永にあっさり打たれる辺りどうにもならん。ドラフト次第で戦力外でしょう。

番手松本。いきなり長打からの2失点。取ったアウトは進塁打、犠飛、二ゴロ。良くないねえ…。来年奮起しないと涼しい。サイドなのに今ひとつ球威を感じないのはなぜなのか。

番手橋本今日カーブが良いアクセントになってて宮城っぽくなってた。フォークピッチャーだったはずなんだけど…コマンドか球威がもう一段階上がれば一軍が見えてくる。

番手山崎。一応抑えたけど相手凡退待ちでしかなくて先は見えない。こんな内容続いてるからいっそのこと1年丸々休んで復活祈るしか無いんじゃないかな。

打線

やっぱ田内が良い。どっちかと言うとそんな長打無いタイプ今日のヒットも実質エラー2つではある。それでもしっかり振れてコンタクト出来てる辺りは才能の片鱗が見える。

猛打賞加藤は見栄えだけはいい。ただ、今日に関してはあまり評価出来ない。一軍でもそうだったけど内容がコースヒットばっかで長打匂いがしない。打てないよりはマシでも天井が低い。一応イースタンだと5本打ってんだから合わせるような内容よりデカいの行ってほしい。東妻井上勝又辺りも頑張れ

中日の話

先発森山三振が取れるもの被安打6で甘くなるとどうしようもないかなって感じ。左に対するスライダーは良さそうに見えた。

番手吉田は実質エラー絡みで失点したけど相変わらず四球と球数の多さを克服しないとちょっと厳しい。抑えても気付いたら20球も投げてて先発にしろ中継ぎにしろあれじゃ持たない。打線の方は流石の石伊くらいしか言うことがない。

Permalink |記事への反応(0) | 01:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

映画事故物件ゾク 恐い間取りを見た

だいぶ悪かった。40点。

1作目は主人公亀梨君で最終的に思い出の装備で悪霊とバトルするファンタジーホラーラブコメだったのが、今回はめっちゃぬぼーっとした個性ゼロ男が主人公の地味ホラーになっていて「(前作はあんなに大ヒットしたのに)予算減ったんかな?」と思っていたらまさか個性ゼロ男がSnow Manメンバーであることがエンドロールで判明したのが一番のホラーだった。

 

前作もそうだったし八つ当たりになって申し訳ないけど、他の芸人自分モデル芸人を描いた作品だいたいそうなんだけど、その時点では特に才能もなく金もない芸人志望、芸人くずれがなんかよくわからんけどめっちゃ可愛い女の子一方的好意を寄せられてグズグズに甘やかされる展開、見てて苦痛からやめてほしい。お前だよ、品川

今回のヒロイン女優を目指すもなかなか芽が出ずにキャバクラバイトしてる女の子なんだけど、事故物件に住むのしんどくなった主人公彼女の家に転がり込む展開があるんだけど、めちゃくちゃいい家に住んでて草。だからお前はキャバクラバイトしなきゃなんないんだよ!

と思ったらその家でも心霊現象に遭遇するのでもしかしたら彼女が住んでいたのも事故物件でだから家賃が安かったのかもしれない。事故物件疲れた男を事故物件に引きずり込むなよ……

 

あと、この作品って実はシックスセンスなんですよね。

うん、見える子ちゃんもそのオチだったよね、しか滝藤賢一キーパーソンというシンクロニシティ

主人公所属する芸能事務所社長が実は死んでいたってオチなんだけど、じゃあ主人公はどっから仕事請けてどっから入金があってどこに中抜きされてたの?シックスセンスは「ウィリスがいなくても成立する」ようにうまく撮影していたのがワンダーだったんであって、今作は主人公がひたすら奇行をとり続けているのをフラッシュバック演出で見せている。なにこれ怖い。

あ、じゃあシックスセンスじゃなくてファイトクラブだったわ。失敬失敬。一緒だよバカ

中田秀夫さぁ、お前、もういい加減日本映画界ではある程度の巨匠なんだから安易なパクりやめようぜ……

ファイトクラブは病んだ主人公妄想癖と解離性同一性障害とかそっち系説明がつくけど、今作は心霊ものから吉田鋼太郎にとり憑かれて幻覚を見せられていた」っていういい幽霊だったはずの吉田が急に悪霊なっちゃうだろ。

見える子ちゃん作品テーマシックスセンス的な展開にきちんと関係性(見て見ぬふりすることの善悪)が見いだされていたので「ふーん、いい話じゃん」ってなれたけど、この映画だと「なんで?」としか思えない。そもそも田舎工場名刺もらった時点で呪われてた」の意味わからんだろ。バカなのか。

 

俺はまだ前作のハチャメチャホラーのほうがまだ見るべき展開があって面白かったと思う。クソ映画だけど。

今作はそれもなくてホラー表現も地味だし展開もご都合主義だし志は低いし。純粋エンタメ戦闘力が下がってる。

そりゃヒットしないよって感じ。

まぁSnow Man好きは見たらいいんじゃないの?知らんけど。

Permalink |記事への反応(0) | 09:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

anond:20251002212133

アニメお約束表現とか平成初期から食あたりだったので、吉田氏のような人はアニメ関係者マンガ編集に増えてほしいと切実に望むわ

Permalink |記事への反応(1) | 22:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

https://anond.hatelabo.jp/20251002081415

リテラシー皆無なくせに誤読指摘とかしてくんの、クソダサすぎるやろ。

恋愛ドラマ単体や恋愛という表現のもの暴力性があると発言したことになる

ならねーよ。そっちこそ、どんな誤読してんだこれ…。

https://kai-you.net/article/93374

KAI-YOU記事はまず、中見出しタイトルとして「恋愛ドラマ暴力性」と付けてる。で、じゃあその「恋愛ドラマ暴力性」とはなんぞや?と読み進めると

恋愛を扱うドラマが描かれるときって、『恋愛しないと成長しない』とか、『恋で人生の全てが変わる』みたいな、恋愛人生において最も重要ものとして描きがちというか、その考え方を押し付け暴力性があるのではないかと、以前から気になっていたんです」

こういう意味ですよ、と。そういう構成になってるんでしょ。

んで、こっちはその逆をやってるだけなの。

https://rag.hatenablog.com/entry/20251001/1759330622

から(この点においては)KAI-YOU記事とこっちはちゃん意味が通じてるの。通じてないの、あなただけなの。

あと、『恋愛ドラマは「暴力性」がある』と、わざわざ括弧付きで書いてある意味ちゃん理解しましょうね。

https://kotobank.jp/word/%E6%8B%AC%E5%BC%A7%E4%BB%98-2023129

なんか反復だの能動だの無駄解釈してらっしゃいますけども、そんなアホみたいな読解、必要ないんですよ。こんなもんはもっとシンプル理解できる。


マジョリティが「市場」で幅を利かせてるから価値観が衝突するマイノリティが傷ついちゃう!!


…っていう、Wokeismカルトによくあるゴミクソ駄論のバリエーションなのよ。そんな事は見た瞬間すぐわかるやつで、誤読なんて入り込む余地ないんですよ。

あぁ、ここで言う「市場」ってのは、経済的なそれと、「価値観自由競争市場」のダブルミーニングね。

で、昔に書いたやつを引っ張ってくるけど

「傷付く」「不快感」というのはつまり、「自身価値観に反する価値観」との「競合」によるものであり、むしろ正当な「自由競争」の結果でしかないのですが、それをあたかも「外部不経済」によるもの勘違いしてしまっているのです。

しかし実際は、例えば『私にとって、「オタク」系イラスト不快だ!傷付いた!』は、『私の持つ価値観と、「オタク」的価値観とが競合しています』の意味であり、それ以上でも以下でもありません。「市場」として極々正常な状態です。その傷付いた「思想価値観」が、どれだけ当人アイデンティティの様なものと深く結びついていたとしても、です。

こういう話なの。だから

“「表現」は、『価値観自由競争市場)』における競合によるものであるならば、その意図の有無に関わらず、人を傷つけてもよい”くらい前提にしておいてほしい。

って言ってるの。

まぁここまでちゃんとは理解していなかったとしても、「表現」は人を傷つけてはいけない!なんてどう考えてもポンコツ論なんだから、これくらいは前提にしておけよって話なんだが。

あと多分だけど、ひとつ前の記事読んでないでしょ。

https://rag.hatenablog.com/entry/20250930/1759240768

そっちで

「加害性」「暴力性」「性的消費・搾取」等、Wokeカルト頻出ワードを用いながら、規範批評的な『「表現」“排除”』を是とする事こそが問題

と述べてあるんですよ。

からレトリックとしての「暴力(性)」という言葉、全てをダメだと言ってるわけじゃないの。あくまで、「暴力性」という言葉を用いて、規範批評的な『「表現」“排除”』を是とする様な言動NGだって話をしてるの。で、吉田氏の言う「暴力性」は、そういう風に機能ちゃう言葉でしょ?って話なの。それは記事内でも引用した

そして、「意見なかにマイノリティに対する暴力性が含まれものがある」という認識は、そのような意見議論の場で取り上げないことや、暴力性を含む意見を持つ人を議論の場から排除するという対応正当化したのである

https://gendai.media/articles/-/84505

という話からも、そのくらいは理解できると思うんだけど。

Permalink |記事への反応(3) | 21:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251002212133

TPOに即したアニメを作る責任感のあるアニメーターなんだね

個人的には吉田さんみたいな人がもっと増えてくれると嬉しい

少なくとも「TPOに即すな!」なんて文句は言えないよ

Permalink |記事への反応(1) | 21:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

新時代アニメ化スタッフに望むこと

脚本家吉田さんのポリシーを継ぐ若手は、今後も現れると思ってて。

そんな新人アニメ化スタッフに、皆んなは何を求める?

私による吉田さんまとめ

Permalink |記事への反応(7) | 21:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251002081415

吉田って誰?

Permalink |記事への反応(2) | 18:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

吉田恵里香さんが使ってる「暴力(性)」という言葉

この騒動、元のアニメ見てないから興味なくて追ってなかったけど、たぶん「暴力」とかって言葉に対する認識に差があるのかなって思った。

たぶん吉田さんは大学生ときかにベンヤミン読んだんじゃないかな。

から暴力」って言葉を気軽に使う。

でも人文系以外の人たちはベンヤミンなんか読んでないから「暴力」って言葉を聞くとすごく強い言葉のように感じるわけだね。

文系の手癖で書いたり喋ったりしたもの一般向けの記事として出しちゃう炎上するわけだね。

広く世の中に出す以上は小学校5年生程度の知能の人たちにもわかる表現をしないといけないよね。

これが人文系の専門誌とかだったらつまら記事だなってスルーされて終わりだっただろうね。

場所によって適切な言葉遣いっていうのがあるよね。

Permalink |記事への反応(1) | 10:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251002081415

そもそも吉田さん、というか脚本家という人たちがうっすら嫌われているからじゃね?特に原作のある作品を扱う場合、確かにクリエイティブな面があるにしても、所詮どこまでいっても他人ふんどし相撲をとって金や名声を得る賤職だろうって思われてる。だから一言一句が気に入らず噛みつきたくなる人が出てくる。

Permalink |記事への反応(2) | 09:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251002005519

まり、好きな原作ならば吉田起用なんかアンフェキモオタチー牛みたいな増田にとってもどうでもいい程度のことって事なんや

Permalink |記事への反応(1) | 01:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

吉田さんは間違いなく干される

プロデューサー漫画家に「こういう座組でアニメ化したいんですよ」とお伺いを立てるときメンバー吉田さんが入っていたら「吉田さんはちょっと」って漫画家からは断られることになる。

メンバー表に脚本家をいれる慣習があるかどうかは知らんけど、脚本家意志アニメの内容が変わると吉田さんが公表してしまった以上、漫画家脚本家確認せざるを得なくなり、結果、吉田さんにしないならいいよ的な回答になる。

まともな漫画家なら「性的搾取けしからん」的なフェミ思想脚本家自分作品を任せたいと思うはずがない。

なんか吉田さんはぼっち・ざ・ろっく!を自分代表作にしてるっぽいけど、ヒットしたのは原作パワーと少々の監督の力でしかないと思うんだよなあ。

意識低かったりフェミニスト的思想がある漫画家なら今後もお呼びがあると思うけど。

Permalink |記事への反応(1) | 00:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

まれ脚本家炎上が分からないヤツ

外野フェミ文句つけてきてるなら反発するのは、まだ分かるんだよ。だけど脚本家吉田氏は制作サイドだよな?しか原作者には承認どころか感謝までされてる。燃やす意味が分からない。例えばマシリト鳥山に「ブキミなものを描くな」と言ったら炎上するのか。

それでも脚本家原作批判したなら、まだ分かるんだよ。だけど一般向けアニメで裸を描くとノイズになるって話だろ。原作表現をそのままアニメ化するとノイズになる、ということ。原作原作で何も問題ないんよ。

性的搾取絶対ダメって態度なら、まだ分かるんだよ。だけどそういうのが売りの作品ならアリと明言してるし、タイバニだってそうだったろ。「抵抗がある」とか「個人としてはやりたくない」とかでモラル的にアウトなんて言ってない。無意識のうちに当たり前とされてる描写をするんじゃなく、意識的に取捨選択するのが大事、正しいか間違ってるかじゃなく、自分の考えを監督提案して話し合える現場作品クオリティを上げると言ってる。

視聴者を責めてるなら、まだ分かるんだよ。だけど「ファンの皆さんにはキャラクターをどう捉えてもらっても構いませんし、個人で何を描いても、何を想像しても自由」と明言してる。発信する側である自分の態度として「搾取してください!と言わんばかりにばら撒く」のは抵抗があると言ってる。あくまアニメ制作自分の振る舞いへの自制心の話な。オマエラをとがめてる訳じゃないか被弾しに出て来なくていいぞ。

作り手の自分ポリシー説明してるだけなのに、赤の他人がキレてるのは意味が分からないすぎる。自分の作りたいものを作りたいように作ってるんだから勝手にしていいだろ。徹頭徹尾他人を責めないが自分の振る舞いには意識が高い………脚本家としての責任感の高さが評価されてるからこそ、制作チームに呼ばれてヒットを連発してるんだと思うがね。

Permalink |記事への反応(4) | 20:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

キャラクターデザイナーと同権持たせたいってやっぱりやはり?

https://b.hatena.ne.jp/entry/4776848299113869633/comment/Gl17

ノイズ一語の悪魔視もそうだが、

吉田氏の主張自体否定できかねるので、

氏の独断だと (批判者の独断で) 決めつける以外もう責め所がないから。

ノイズと言ってたスタッフも他にもいるしねえ。

批判する自由そんなものは…では法華狼界隈大暴落じゃあないか

とある「メイン」を推してた表現自体を「ノイズ」扱い

通しちゃっとるんだなあこれが、然り

言わぬが花知らぬが仏の「後」も保てます

めいた語りを誰も…

それにつけても「Gl17ぞら自身」えっ?

https://b.hatena.ne.jp/entry/4742477410485629295/comment/worris

Permalink |記事への反応(0) | 04:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

anond:20250929004837

スタッフコメント引用だったか、5chスレの誰かの考察だったか覚えてないけど、「風邪をひくために濡れたまま扇風機の前に座る状態を作るため水着選択した」というのがあった。

全裸風呂に入り風呂から上がって下着を着る状況だと、一度バスタオル身体を拭いており半裸ではあるが体は濡れていない。

水着だと、風呂から上がる時に体を拭いても水着は湿ったままなので扇風機の風に当たるとすごく寒いという状況ができる。

風呂シーンの原作からの改変は、ぼっち髪型カメラ位置設定、小道具追加など、脚本タイム計測)と関係ない部分で行われているものが多く、絵コンテ斎藤圭一郎がやったと推測できる。主に斎藤が手掛けた作業なのに吉田エピソード披露したということは、これがぼざろの「ノイズを消す作業」を象徴するエピソードとしてスタッフ間で共有されてたんじゃないだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 12:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

anond:20250929073300

脚本家吉田さんへのインタビューを私が読んだ限りでは、彼女ポリシーは1%のためだよ。

99%の視聴者大丈夫でも1%の過激視聴者アニメ文化を途絶えさせるのが怖い…、そんな話。

ぼっちざろっくの覇権目指す上でノイズを消した、は「作品ごとに適切な表現をするポリシー」の例。

Permalink |記事への反応(1) | 07:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

最近読み方を知ったもの

KAI-YOUカイユウ

ウェブサイト。カイヨウだと思っていた。何年も前からサイトは知っていてときどき記事も読んでいたのに。吉田ノイズ騒動ときも気付かず、さっきXで「カイユウ」と表記している人を見て「こいつ読み方間違えてやんのw」となり、でももしやと思って検索したらカイユウだった

Klabクラブ

スマホゲーム会社。ケーラボだと思っていた。昔から会社名は某富野信者ブログで知っていた。彼の投稿で散々社名を見ていたし、何を作っている会社なのかも認識していたのに。岡本吉起動画の中で「クラブ」と発音していて正しい読み方を知った

大豆戸(まめど)

横浜地名。おおまめどだと思っていた。大はどこいったんだよ大はよ

Permalink |記事への反応(0) | 23:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250928204401

吉田さんはそこのバランスを取るって話だべ

Permalink |記事への反応(1) | 20:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ぼざろ吉田脚本事件をたとえる

ある売れっ子シェフが作った料理

「これはビーガンアウトだから肉抜きますね」と言って代用肉に変更した

客は代用肉だと気付いたが美味しく食べた

後になってから、肉を思想により差し替えたと判明した

Permalink |記事への反応(0) | 10:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

表現の自由戦士だが、吉田氏支持が決まった

これだけだと、なりすましかと思われるので近作上げとく。

タカ派・表現の自由戦士たちへ

表現の自由戦士だが「性的広告」についてひと言言っとく

表現の自由の戦士だが憂わせてもらう

表現の自由撤退戦になりがちな中で、新しい表現バリエーションを増やしてくれるプレイヤーが現れるのは嬉しい。

「こういう表現を世の中から無くす」と表明する連中に対して剣をとってる俺だが。

「こういう表現を取るか取らないか意識的選択する」とする吉田氏の態度に感銘を受ける。

選択肢。

素晴らしいことだ。

Permalink |記事への反応(3) | 20:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp