Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「合計特殊出生率」を含む日記RSS

はてなキーワード:合計特殊出生率とは

次の25件>

2025-10-15

中国合計特殊出生率が1.0で落ち着いたらどうなるか

試算した

平均寿命が80年固定で、年間1700万人生まれていたとする、この時2024年で13.6億人

ここから、30歳の女性が1.0の子供を生むと仮定する

 

2010年 13.6億人、出生数1700万人(仮定

2025年 13.6億人、出生数850万人(実際にはもう少し少なくなる見通し)

2030年 13.2億人、出生数850万人

2050年 11.5億人 出生数850万人(ここまでは変わらない)

2060年 10.4億人 出生数425万人(少子化再生産が始まる)

2080年 7.9億人 出生数425万人(一気に人口が減る)

2100年 5億人 出生数212万人

2150年 1.6億人 出生数53万人(今の日本より少ない)

 

所感

日本中国もそうだけど、現政権死ぬまで少子化がいうほど致命的にならないから本気にならないよね

本気になるのは次の世代(今で言えば40代以下とか)だと思う

Permalink |記事への反応(0) | 19:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

人口ピラミッド社会保障関係が分かってない人が多い

https://anond.hatelabo.jp/20251013134531

ブコメ者にもよくいるのだが、この増田のように

人口ピラミッドの山(団塊ジュニア氷河期世代)が通り過ぎれば社会保障問題解決する」

という勘違いをしている人が多く見られる。

社会保障基本的には同時代の現役世代が支払って引退世代が受け取るので、引退後に子孫世代が多ければお互い楽になり、少なければお互い苦しくなる。「現役一人あたり何人の老人を支えるか」というポンチ絵を見たことがある人も多いだろう。

一方、「人口の山」は直前や直後の世代より多い現象で、それ自体社会保障財政収支的な厳しさとはあまり関係ない(※学校入試がそうだったように、施設の定員増が追いつかない、席の奪い合いが前後世代より厳しいなど、人口が多いこと自体で苦しむ要素が全く無いわけではない)。

現在最初人口の山である団塊の世代後期高齢者差し掛かったが、彼ら彼女らは自分たちと遜色ない数の団塊ジュニアという山を作ったので、昔より厳しいとは言え社会保障がすぐにでも崩壊するような状況には至っていない。

世代と子世代との人口比を正確に測ることは難しいが、合計特殊出生率は子側から見た親との人口比を反映していると言える。前述の団塊ジュニアピーである1973年は2.14で、人口の置換水準の2.07に近く、団塊の親と団塊ジュニアの子がほぼ同数であることが窺える。

参考:年次別にみた出生数・出生率人口千対)・出生性比及び合計特殊出生率https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003411595

当の団塊ジュニアはというと、2004年まれの父平均年齢が32.2歳、母平均年齢が30.2歳なので、これが概ね1973年まれの子世代代表する年と考えると、合計特殊出生率は1.29。子世代が親世代の65%程度(約3分の2)に減っている。

参考:出生順位別にみた年次別父・母の平均年齢https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003411609

本題の、より下の世代ではどうかというと、2013年まれ(親は平均1980年まれ)は合計特殊出生率1.43(子が72%)でやや改善しているが2.0には程遠く、2023年まれ(親は平均1990年まれ)は1.20(子が60%)に落ちる。団塊ジュニアより親子の人口比は悪化している。

まとめると

人口ピラミッドに山があるから社会保障が厳しくなるわけではない

・親世代と子世代との人口比≒合計特殊出生率重要

団塊ジュニアが去っても苦しさはほとんど変わらず、1990年まれ以降はそれ以上に苦しい世代になる

Permalink |記事への反応(0) | 01:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

anond:20251009195502

まず、ご提示の文について、データ研究に基づいてどこが誤っているか、また正しい関係性について簡潔に説明します。

###提示文の誤り

1. **「社会進出出来ていない女性ほど結婚出来ず、子供も産めない」という主張**

この部分は一部正しいが、過度に単純化されています。確かに経済的社会的に不安定な状況にある女性(例えば非正規雇用や低収入場合)は、結婚出産の機会が制約される傾向がありますしかし、「社会進出出来ていないこと」が直接的に未婚や少子化の主要因であると断定するのは誤りです。結婚出産の決定には、経済的要因だけでなく、価値観ライフスタイルパートナーとの出会いの機会、社会サポートなど多様な要因が絡みます

2. **「高学歴女性ほど結婚しにくい」という言説の否定**

提示文では、2020年データをもとに「高学歴女性ほど結婚していない割合が高い」としながら、近年の研究で「高学歴女性の方が結婚する確率が高い」と主張しています。この部分は一見矛盾しているように見えますが、実際には近年の研究が示す傾向(高学歴女性結婚率が相対的に高い)を強調している点は正しいです。ただし、「高学歴女性ほど結婚しにくい」という言説が完全に誤りであるかのように断定するのはやや極端です。過去データ特に1980年代2000年代初頭)では、高学歴キャリア志向女性結婚を遅らせる傾向が確かに見られた時期もあり、時代背景やデータ範囲によって結果が異なることを無視しています

3. **「高学歴女性高学歴男性結婚やすい」という主張**

この点はある程度正しいが、過度に単純化されています高学歴女性結婚相手として高学歴男性を選ぶ傾向(同類婚)は確かに存在しますが、これが結婚率や出生率に直結するわけではありません。また、「高学歴男性から選ばれやすい」という表現は、女性主体性無視し、結婚男性選択依存するものとして描いており、現代結婚観や女性価値観を十分に反映していません。

4. **「高学歴女性の子供の出生率が高い」という主張**

この部分は誤解を招く可能性があります。確かに高学歴女性結婚率が近年上昇しているデータはありますが、出生率に関しては依然として高学歴女性キャリア志向女性出産を遅らせる傾向があり、結果として子供の数が少ない場合も多いです。日本出生率データ(例えば、2020年総務省統計局厚生労働省の出生動向調査)を見ると、高学歴女性出生率が低いわけではないが、必ずしも「高い」とは言えない状況です。

### 正しい話:少子高齢化女性社会進出関係

少子高齢化女性社会進出関係は、単純な因果関係では説明できません。以下に、データ研究に基づいた正しい情報を整理します。

1. **女性社会進出結婚出産関係**

- 近年の研究(例えば、国立社会保障・人口問題研究所調査内閣府分析)では、高学歴経済的に自立した女性結婚率が上昇傾向にあることが示されています。これは、高学歴女性経済的安定や社会的地位を持つことで、結婚に対する障壁が減少し、パートナー選択の幅が広がるためです。

- ただし、女性社会進出が進む一方で、仕事と家庭の両立が難しい社会環境長時間労働育児支援の不足、男女の家事分担の不均衡)が、結婚出産の遅延、または断念の一因となっていますOECD諸国比較すると、日本女性社会進出が進んでいる国(例:北欧諸国)では、充実した育児支援ワークライフバランス施策により出生率比較的高い傾向があります。つまり女性社会進出のもの少子化の原因ではなく、両立支援の不足が大きな要因です。

2. **高学歴女性結婚出産**

-2020年以降のデータでは、高学歴女性大卒以上)の未婚率は中卒・高卒女性に比べてやや高いものの、結婚した場合パートナーの質(経済力学歴)や結婚後の生活満足度は高い傾向があります内閣府男女共同参画白書2023など)。

-しかし、高学歴女性キャリア形成経済的自立を優先するため、結婚出産タイミングが遅れる傾向があり、結果として出生数が減少する場合があります日本合計特殊出生率(TFR)は2024年時点で1.26(厚生労働省)と低く、高学歴女性に限らず全体的な出生率低下に影響しています

3. **少子高齢化の真の要因**

-少子高齢化は、女性社会進出だけでなく、経済的不安定さ(非正規雇用の増加、低賃金)、住宅費の高騰、育児教育コストの増大、結婚観の多様化男性家事育児参加の不足など、複合的な要因によるものです。

-特に日本では、女性社会進出が進む一方で、男性家事育児分担が不十分であることや、企業文化長時間労働を前提としていることが、結婚出産ハードルを上げています内閣府2023年調査男性家事育児時間OECD平均の半分以下)。

4. **解決策の方向性**

-女性社会進出抑制するのではなく、仕事と家庭の両立を支援する政策(例:育児休業の充実、待機児童の解消、柔軟な労働時間)が少子化対策有効です。スウェーデンフランスでは、こうした施策により女性社会進出出生率の両立が実現しています

- また、結婚出産を望む女性男性経済的社会的に安定した環境生活できるよう、雇用環境改善子育て支援の拡充が急務です。

###結論

提示文の主張は一部データに基づいているものの、女性社会進出少子化の原因とする見方否定しすぎており、逆に高学歴女性結婚出産率を過度に楽観視しています。実際には、女性社会進出少子化の直接的原因ではなく、両立支援の不足や社会構造問題が主な要因です。高学歴女性結婚率は上昇傾向にあるものの、出生率は依然として低く、少子高齢化対策には包括的政策必要です。

参考データ**

質問さらに詳しい点があれば、教えてください!

Permalink |記事への反応(0) | 09:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

少子化により相関があるのは、女性労働参加率ではなく、女性高学歴

https://anond.hatelabo.jp/20251009195502

 

データ取ってみるとそうなる

そもそも、昔でも女性労働参加率が高かった時代はある

 

ただし、相関があるのは大学進学率が60%くらいまでで、そこから先は相関が消える

(60%の時点で既に限界ということだと思う)

40%未満の国では合計特殊出生率2.0を超えている

Permalink |記事への反応(0) | 08:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

フィンランド合計特殊出生率

いま、1.26

2010年では、1.8だった

やっぱおかしいよな今のこの10

 

よく「経済問題解決したらどうにかなる」と言ってる人は高福祉国家フィンランドでもそうっていうのを思い出してほしい

Permalink |記事への反応(3) | 09:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

少子化】何十万年と生きてきた人間、死に向かいつつある現代

昔の人だってさ、全員が結婚できたわけじゃないんだよ、子孫を残せたわけじゃないんだよ

じゃあ何で現代人はこんなに減ってるのか?

 

・子孫を残せた親の割合 → むしろ増えてる、だって昔は出産が命がけだったし

女性労働参加率 → 変わってない、主婦が居たのって20世紀くらいなんだよ

子どもの数 → 圧倒的に減った、昔は10人とか産んで何割かが生き残ってた

子どもコスト → 圧倒的に上がった

 

やっぱコストが増えて、確実に生き残る(死なせたら責任がある)っていう環境かな

あとは女性の権利向上により10人産むみたいなのが減った、特に学校重要しされるようになって結婚年齢が遅れているのがデカ

 

変な話だけど、10人に1人、10人産んでくれたら合計特殊出生率2.0いくのよ

あるいは、5人に1人、5人産んでくれればいい

これならなんかいけそうじゃね?それを社会が支えればいいんだから

Permalink |記事への反応(0) | 19:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-12

長い!のでChat GPT 5 Proに要約させた

『「就職氷河期世代問題本質とは何か?』対談+増田エントリの要約と整理

はてな匿名ダイアリー投稿用)

  • 最短まとめ(2行)

本文のシンプル要約

対談記事の要点(近藤絢子×筒井淳也 / 公研)
増田エントリの要点(=本投稿の元記事

肯定的評価できる点(良い)

論点留保(悪い/気になる)

中立的な整理(落としどころ)

合意できる土台:
  1. 氷河期以降も続く構造的な雇用脆弱化(特に大卒)を直視する。([公 研][1])
  2. 世代ベルではなく、困窮線上の人たちへピンポイント支援住宅所得補助・医療/就労接続)を拡充。([公 研][4])
  3. 少子化教育就業マッチング構造の影響が大。短期の「給付一発」では動かず、保育や働き方の総合的整備が必要。([公 研][2])
なお残る論点

---

参考リンク(出典)

```

対談本文(公研):「『就職氷河期世代問題本質とは何か?」(全4ページ)

https://koken-publication.com/archives/3804

増田エントリ:『「就職氷河期世代問題本質とは何か?を読んで感想

https://anond.hatelabo.jp/20250811001013

```

(要点の引用事実認定上記に基づく:対談の定義・非大卒の不利・出生動向・撤退戦セーフティネット強化・ジョブ見解手取り増言説への警鐘住宅施策提案など。([公 研][1],[はてな匿名ダイアリー][5]))

読み手メモ

本まとめは「元対談の主張」と「増田体験評価」を切り分けた上で接続しています。誤解が起きやすい箇所(政党名の当て込み、ジョブ型の一般化、「給付無意味」への過剰拡張)は本文で明示的に留保しました。前向きに言えば、“誰をどう助けるか”の精緻化と制度の再設計が、今ここで共有できる共通土台です。

プロンプト

以下の投稿はてな匿名ダイアリー投稿です。

これを、冒頭にある話題の元となった対談記事考慮した上で、過不足なくシンプルに要約した上で、肯定的意見否定的意見中立的意見でまとめてください。

結果ははてな匿名ダイアリー投稿できるような形で成形し、はてな匿名ダイアリーユーザを想定して読みやすくしてください。

(そのあとにに記事へのリンクコピペ

使ったモデル:OpenAI ,GPT-5pro

他にも設定がはいっていたり、俺の過去投稿の影響を受けているのでこれを入れても同じにはならないと思う。

天然知能の感想

CHatGPT-5って学者だと言われるけどそうだなーって思った。この後Google Gemini 2.5 Pro版も載せるけど。(追記:乗せた→anond:20250812095542 )

AIが指摘している否定的意見は、元増田はわかってて敢えて書いてるだろうなってニュアンスを感じるんだけど、そこまではAIは読めてない感じがするね。

しかしたらあえて批判的な視点を出せといっているから無理に出させた結果かも知れないけど。

Permalink |記事への反応(1) | 09:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

anond:20250719115648

調べたら、この先60年くらいで人口減に転じるらしいね

都市部合計特殊出生率2下回って、農村部は3とかあるのもおもろい。どこでもそうなるんだな。

Permalink |記事への反応(1) | 12:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

出生率を上げるには若いカップルセックス、恥ずかしくないように毎月6日~9日はAVなどを爆音で流してもよい日条例をつくろう

1人の子供がいる家庭でもセックス奨励しないと合計特殊出生率の増加にはつながらない

6、7、8、9日に労働をしない会社に報奨金を与えるのもよい

Permalink |記事への反応(0) | 06:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

昭和時代に戻れば、女が専業主婦になれば少子化は解消する←これって本当?

なんかさ、定期的に出てくるよね。

昭和に戻せばいい」「女は専業主婦になれ」とかいうやつ。

でも本当に昭和に戻ったら少子化って止まるの?って話なんだけど、結論から言うと止まらないよ。

しろ少子化って昭和時代に始まってるんだよね。

まるで昭和時代バラ色だったかのように語るけど、データ歴史もまったく見てないノスタルジー脳なんだよね。

専業主婦が多かった昭和で、少子化は始まってたんだが?

まず現実見ようか。

昭和30年代以降、日本出生率は右肩下がりだった。

1950年には3.65人だった合計特殊出生率が、1975年にはもう1.91人まで低下。

まり専業主婦全盛期に、少子化はもう始まってる。

昭和に戻ったら子どもが増える?

逆だよ。専業主婦が当たり前だった時代に、出生率は落ちてるの。

「女は専業主婦に」=「社会全体で寄生虫を量産しよう」ってこと?

そもそも家事育児自動化外注化が進んだ現代で、専業主婦って必要

掃除機食洗機保育園もある。

それなのに「自分は家庭を守ってる!」とか言いながら、SNSで1日中だらだら文句言ってるだけなら、

はっきり言って経済的寄生虫だよね。

Permalink |記事への反応(0) | 19:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

anond:20250706113030

日本合計特殊出生率が3以上だったのは1951年まで遡る

お前の言う「氷河期世代」って1950年代まれなの?

https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003411595

Permalink |記事への反応(0) | 11:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

参政党の発言内容を経済合理性データから検証してみる

神谷宗幣代表は、参院選第一声で少子化問題に触れ、「子どもを産めるのは若い女しかいない」「高齢女性子どもが産めない」と発言した

SNS上では、この発言を「事実から問題ない」と擁護する声と、「差別的女性人権無視している」と批判する声が混在している


感情はおいて整理してみよう


日本合計特殊出生率(TFR)は2023年で1.26、人口維持に必要な2.1を大きく下回る

2024年の出生数は過去最低の約73万人(推定

・一方、高齢者(65歳以上)の割合2025年で約30%、2050年には38%に達する見込み


若い女性が今すぐ出産数を増やしても、労働力人口20~64歳)が回復するのは20年以上先。2025~2045年の経済は、今の20~50代の労働力生産性依存する。今すぐ経済的な持続対策必要使い捨てではない生産性の高い労働力が不可欠


労働力人口2045年までは減り続ける

日本労働力人口1997年の8700万人から2023年には6500万人まで減少し、2040年には5000万人台に落ち込む予測

これを「若い女性に産んでもらう」だけで解決できると考えるのは非現実的

必要なのは子育て支援保育園の充実、育児休業の普及)、女性キャリア継続支援移民政策検討非正規雇用派遣制度見直し生産性向上など、多角的アプローチ


参政党の提案限界

神谷氏の「若い女性が産みやす社会を」というのは、子育て支援必要性を訴えている点では一部合理的だが、女性にのみ焦点を当て、男性高齢者の役割社会構造改革を軽視している。たとえば、男性育児参加率は日本では13%(OECD平均の半分以下)。女性だけに「産む」責任押し付けるのは、問題の半分しか見ていない


少子化対策成功

スウェーデン

合計特殊出生率(TFR)は1.66(2023年)。日本(1.26)より高い

・両親合わせて480日(約16カ月)の有給育児休業父親専用の「パパクオータ」で90日を男性に割り当て、男性育児参加を促進。結果、男性の育休取得率は30%超(日本は13%)

・0~6歳の保育園がほぼ無料で、98%の子どもが利用可能待機児童はほぼゼロ日本2023年で約3000人)

女性就業率は80%超(日本は約60%)。女性キャリア子育てを両立しやす環境

女性労働参加が増え、GDP成長率は2~3%を維持。労働力人口の減少を抑え、税収も安定


フランス

合計特殊出生率TFRは1.79(2023年)。EU内で最も高い水準

子どもの数に応じた手当(例:2人目で月130ユーロ、3人目で追加260ユーロ)。低所得世帯には上乗せ支援

パートタイム勤務や在宅勤務が普及し、女性就業継続支援女性就業率は67%(日本より高い)

シングルペアレント移民家族にも手厚いサポート提供し、社会統合を促進

出生率の安定で、2050年人口減少率は日本(-30%)より緩やか(-10%)。外国人労働者も積極活用し、労働力不足を補う


ドイツ

合計特殊出生率TFRは1.58(2023年)。2000年代の1.3から改善

外国人労働者難民の受け入れを拡大(2023年外国人人口12%)。労働力不足を補い、若年層の人口を維持

・14カ月の有給育休(両親で分割)と、3歳未満の保育園枠を2013年から法的に保証。保育利用率は50%超(日本は30%)

女性理工系進出奨励し、高収入職へのアクセスを増やした。女性管理職比率は30%(日本12%)

移民女性労働参加で、労働力人口を維持。GDP成長率は1.5~2%で安定

日本外国人労働者は全労働者の3%に過ぎず、労働力不足を補うには移民政策の拡大が必要


結論

少子化対策現在20年後の労働力に直結しない

外国人労働者女性就業率向上、内需コンテンツの縮小と外需獲得など、即効性のある対策必要

参政党の論理は、経済的・社会的に非現実的

女性人生固定化する女性差別をベースにした政策は、短期的には出生率を上げても、労働力の減少・人的資本損失・教育機会損失社会的不満により長期的な経済成長には逆効果になるケースが多く、他国成功例と失敗例を参考に政策模索必要

Permalink |記事への反応(1) | 17:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

少子化対策ガチデッドラインは何年後か?

仮定合計特殊出生率0.8

 

2025年 1.24億人

2050年 9500万人

2100年 5000万人

2200年 2000万人

2300年 数百万人

2400年 100万人切り

なおこの時点で若者が35万人くらいなので、ここらへんで対策できないと限界

 

っていうか、300年以上どうにもできなかったならもう無理だろw

逆に、あと300年持つなら当分なにもやらないだろうな、これからまれる人は生まれた頃からずっと少子化なんだな

Permalink |記事への反応(2) | 08:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-07

anond:20250606073652

産み分けで人口の男女比を1:3にして、合計特殊出生率を1.33にすれば均衡する

Permalink |記事への反応(1) | 17:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

なぜ出生率改善近代西洋国家しか比べないのか

基本的合計特殊出生率は、16世紀前後気候回復期の農村では6.0以上あった

のちのアメリカ比較すると、非都市部奴隷で7以上、農園奴隷で6前後都市部奴隷でも4前後都市部移民も同じく4前後あった

まり人間人間コントロールしようとする範囲では6.0を確保できることは明確であり、

ここで必要なのは人間牧場いか倫理的社会実装するか、ということでしかない

いつまで出生を民間に任せているのか。誰も本気とは思えない

Permalink |記事への反応(1) | 18:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2100年代少子化対策

前提として

・2人で平均2人以上産まないと人は増えない

婚姻率70%だと、1家庭平均3人生まないと人口が維持できない

子どもコストが年々上がる

 

って考えるともうとっくの昔に破綻してるんだよね

じゃあ未来少子化対策はどうなってるのかって言えば、親と子の分離しかないよな

 

子ども自由に産んで良い(ただしこれのみだと合計特殊出生率が0.7くらいになる)

・不足分を自動的に産むことになる

多様化を保つための遺伝子を国が選出

・人工子宮からまれ

基本的には寮生活

・数人の義理の親で数人の子と関わるみたいなシステムにする(村の再構築)

・圧倒的な自動化により、子育てコストを下げる

 

やがて自然派vs人工派が起こり

人工派の方が子育てが理にかなってるとなり、自然派育児は人工派みたいになる

人口は長期計画となり、人口抑制国vs人口増加国となる

 

ここまで行ったら安泰

2000年代を「絶滅危機」「人口の3割が減った」みたいに振り返ることになる

Permalink |記事への反応(1) | 14:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本少子化についてマジで伝えたいこと

合計特殊出生率を見ると

1960年代に2.1くらいで

1980年代に1.75くらいなんだ

まり1960年代くらいのあの子もの量で「トントン」で、1980年代くらいで「長期的に見たら不足」ってことなんだよ

 

いかに今の少子化対策の話が低次元かがわかるでしょ

1960年代レベルに戻すために必要対策は?って考えたらさ

 

___

 

「戻す」に反応してる人が居るが、「あの頃レベルに上げるために」って意味だよ

環境は戻らない

今の少子化対策ってどうも目標を1.3〜1.7あたりに置いてるんじゃないかという気がする、絶滅するよ?

 

仮に合計特殊出生率1.0の場合

2050年に9700万人

2100年に5300万人

2150年に2800万人

2200年に1500万人

2300年に400万人です

 

せめて50年後の合計特殊出生率2.0を目指して欲しい

Permalink |記事への反応(33) | 07:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

九州合計特殊出生率が高いのは閉鎖的だから」と「東北合計特殊出生率が低いのは閉鎖的だから」が同時に流れてきて笑った

論理ガバガバすぎる

Permalink |記事への反応(1) | 11:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

合計特殊出生率チキンレース

日本 1.15(最新)

中国 1.0〜1.1(推計)

韓国 0.75(世界一

台湾 1.07(推計)

フランス 1.68(2023

ドイツ 1.35(2023

イタリア 1.22(推計)

アメリカ 1.63(推計)

 

15年前=2010年時点

日本 1.39

中国 1.69

韓国 1.23

フランス 2.03

ドイツ 1.39

イタリア 1.46

アメリカ 1.93

 

ところで、多くの国で2000年くらいに落ち込み、2010年くらいで回復してるんだが

こういう世界的なトレンドって全然言われないのモヤモヤするんだよな

ここ7年くらいの急激な少子化も誰も言わないもん、キモいくらい言わない

Permalink |記事への反応(0) | 06:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

anond:20250604183520

はぁ

あのさぁ

合計特殊出生率が下がってるってことはひとりっ子が増えてるってことだよね

データにもあらわれてんのよ

自分の考え持ってる人の意見を聞きにきたの

そうやってアンチすら人の構文使うのやめたら?

頭使えよ

ったく

Permalink |記事への反応(1) | 18:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250604145954

国連世界人口推計2024によると、中国2023年合計特殊出生率(推計値)は、1.00。日本より全然低い。

Permalink |記事への反応(1) | 15:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024年国内で生まれ日本人の子ども(出生数)は68万6061人で、初めて70万人を下回り、統計がある1899年以降で過去最少となった。1人の女性が生涯に生む見込みの子もの数を表す「合計特殊出生率」は1.15で、統計がある1947年以降で過去最低。








ジャッヴァギナの怠慢を許すな

国が滅ぶぞ

Permalink |記事への反応(1) | 14:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-05

アフリカ少子化

ホッテントリに入っててびっくりした

アフリカ少子化について言ってるの俺以外見たことないか

例えば最大人口を持つナイジェリア合計特殊出生率はこんな感じ

https://ecodb.net/country/NG/fertility.html

アフリカはどこも似たような推移をしている

もちろん、南アのような発展してる国では更に進んでるが

https://ecodb.net/country/ZA/fertility.html

 

まだ5もあるから高いと思うだろうが着実に減ってる

あと合計特殊出生率は遅効指標なのと、都市部ではもっと下がるというのを忘れてはいけない

 

ちなみに日本の長期推移を見ると1900から1950年で5→3と大きく減少しているので似たようなことが起きていると予想される

まり児童労働力ではなく負債となってくる時代

インドの例を見るに、今後30年で本格的に少子化と言われるようになるだろうと予想する

誰もが思うより急激に進み、気づいた頃には手遅れとなる

Permalink |記事への反応(0) | 07:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-28

日本出生率変化についてわかったこ

前々から合計特殊出生率の動きについてわからないことがあった。長期的に落ちてきてるのはわかるが、2005年からジリジリ上がってきて、2018年からまた下がるのなんでなん?と思ってた。(2005年に1.26でショックを受けたが、2015年には1.45になり、2023年に1.20過去最低)景気とか微妙関係ないし、子育て支援タイミングともあんまり関係ないし。

どうやら2005年2015年頃は、それ以前の期間で「出産年齢が上がったために持ち越しになってた赤ちゃん」がカウントされてきて上がったように見えた、ということが大きいらしい。で、出産年齢もあがりきっちゃったから、正直ベース出生率がはっきりしてきて、ここ最近の数値が本当の実力なんだって

やばいね。

Permalink |記事への反応(1) | 17:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-29

少子化の原因、Netflix

Netflixっていうかスマホで見る定額動画配信サービス全般

 

昨今の少子化なんだけど

2015年2016年からガクッと堕ちてる国が多い

韓国 2015年

https://ecodb.net/country/KR/fertility.html

中国 2017年

https://ecodb.net/country/CN/fertility.html

カナダ 2016年

https://ecodb.net/country/CA/fertility.html

ドイツ 2016年

https://ecodb.net/country/DE/fertility.html

エジプト 2015年

https://ecodb.net/country/EG/fertility.html

アメリカ 2016年

https://ecodb.net/country/US/fertility.html

日本 2016年

https://ecodb.net/country/JP/fertility.html

 

世界レベルで見ても少し2016年から加速している

この不思議シンクロニシティに注目してるの、ネットで俺しかたことないんだけど

当初、2010年代から加速してる国が多かったから、スマホ携帯が何らかの原因になっているのでは?と考えてたんだけど

2016年と考えると、VOD(定額動画配信サービス)の影響が大きいのでは?とさっき思った

 

VOD普及率(日本

https://research.impress.co.jp/internetvideo-report

2016年 14.2%

2017年 16.4%

...

2022年 36.3%

 

もちろんこれ全世代なので、20代に限ってみれば2016年からの伸びが強いと分かるだろう

 

辻褄もあう

よく恋愛離れに対して「娯楽が増えたから」ということがあるが、これはもっと言えば自由時間問題

自由時間が減れば恋愛離れを起こす

 

スマートフォンでの月の動画視聴時間

https://service.aainc.co.jp/product/letrostudio/article/2020/movie-market-data.html

2015年 1時間51分

2016年 2時間51分

2017年 5時間24

2018年 6時間32分

 

足りないのは金ではなく暇・退屈なのではないか

 

___

 

これって要はオタク化だよね

そもそもオタク非モテなのって一人遊び(コンテンツ視聴)が上手だからだよね

 

___

 

スマホ自体が影響しているという説は前から持ってる(賛同はあまりされない)

いくつかの国では2010年くらいからの減少や減少の加速が見られる

ただし、これはリーマンショックの影響もありそうだからからないんだよね

 

ちなみにこの説を補強するには「インターネット普及率が低い国では合計特殊出生率が急減速してない」を言えばいいと思うが

ブルンジ インターネット普及率6%

ウガンダ 10

中央アフリカ 11

エチオピア 17

・モザンピーク 17

チャド 18%

マダガスカル 20

 

これらの国の合計特殊出生率はほぼ線形に下がっている(中央アフリカ以外)

急減速はしていない

(軒並み下がっているのはおそらく女性社会進出など、昭和日本で起きたことがアフリカでも起きているのかと予想するが調べてはいない。そもそもまだ十分高い、5人6人産むような状況)

 

まあ何とも言えないね

まりスマホ動画配信の影響があったとしても、それがメインではないんだと思う

ただ、ここ10年の減少はそのくらいしか説明変数が見つからないんだよね

少なくとも、

韓国 2015年 1.24 2022年0.78

日本 2015年1.45 2022年1.26

中国 2015年1.67 2022年1.18

これを誰か別の仮説でもいいから出してほしい

(その前の10年はあまり落ちていない)

2015〜2020年って経済的には安定期だったはずなんだよなあ

Permalink |記事への反応(14) | 07:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp